[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
八鹿高校事件ホームページのために
106
:
もっこす </b><font color=#FF0000>(08EeniEM)</font><b>
:2004/04/25(日) 18:42
>再び「現実の実態がそこにない」という反論には「実態に部落
>差別の根源があるのか、そんなものは先生にはわからない」という話になる。
>このあたりは、現在の全解連の主張と大きな隔たりはありませんから、こういう
>指導が行われていたということについては、かなりの信憑性があると思います。
「実態に部落差別の根源があるのか、そんなものは先生にはわからない」とい
う指導が行われていたのでしょうか?
卒業生である三木氏が雑誌『部落』94年11月号で証言しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
それと事件の関係で言うと、ぼくが3年生の時、同和教育をめぐってちょっと
したもめごとがあったんですよ、ぼくのクラスで。ホームルームの同和学習の時
間に、部落出身でぼくの友人が、歴史ばかりの同和学習をきらって欠席したんで
す。恐らくその時間への批判を欠席というやり方であらわしたんだと思います。
ぼくたちの担任の先生は、普通の先生でしたが、その日の放課後、班長を集め
て会議を開き、民主的な方向で解決してくれました。ぼくはどっちかというと解
放研ばりの意見で、「歴史ばっかり学んで何になる、部落差別の現実に学ぼう」
と主張しました。そういう意見に対しても丁寧に対応してくれて、率直で真剣な
討論になりました。歴史を学びながら、現実問題の学習を大きく取り入れようと
いう結論になり、クラスへ提案されました。
このように生徒の問題提起に対して、先生たちは誠実に対応されていました。
だから事件の時「教師が生徒との話し合いを拒否した」のが事件の発端だといわ
れていましたが、ぼくたちはすぐそのウソに気がつきました。おそらくそれは、
事件当時の在校生の一致した見方だったと思います。それがあの日の生徒たちの
行動を支えていたものだと。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板