したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

検証スレッド イロハx2

1艦載機廚 ◆lrd9tCHJ6k:2015/08/17(月) 15:34:30 ID:yxdufRNo0
システムの検証や仮説などのためのスレッドです。

検証wiki
http://ja.kancolle.wikia.com/wiki/%E8%89%A6%E3%81%93%E3%82%8C_Wiki

22bin ◆XQNdYoE3io:2015/09/14(月) 21:18:38 ID:87sNcp4E0
艦戦の艦載機熟練度と制空値ボーナスの関係について

かなり文章が長くなってしまったのでレスを分割します。
本題に入る前に、熟練度に関する前提をいくつかおきます。

【制空値の計算式】
各スロットごとに 「対空 × √搭載数 + 熟練度ボーナス」 を切り捨てて計算することとします。

【熟練度最大の対空値を持たない艦攻・艦爆】
熟練度最大の対空値を持たない艦攻・艦爆がちょうど制空値+3である確認を取ります。
熟練度最大の流星改8スロ+彗星一二型甲4スロ、合わせて12スロを積んで出撃。
 5-1-A 制空値24編成に対し 航空優勢 → 自軍制空値36以上
 3-2-C 制空値54編成に対し 航空劣勢 → 自軍制空値36以下
よって自軍制空値はちょうど36なので、1スロ当たりちょうど制空値+3として良さそうです。

【内部熟練度と表示熟練度】
サーバ側では、クライアント側での表示よりも熟練度が細かく扱われていることが分かっています。
そこで、それぞれを「内部熟練度」「表示熟練度」と呼ぶことにし、次の対応があるものとします。
  内部: 表示
  0- 9: なし
 10-24: +1 (青I)
 25-39: +2 (青II)
 40-54: +3 (青III)
 55-69: +4 (黄/)
 70-84: +5 (黄//)
 85-99: +6 (黄///)
 100-?: +7 (黄>>)
これは、零戦21型が制空権確保1戦で内部熟練度が+1されるとしたときの対応です。
(前スレ976にも書きましたが、九七式艦攻、九九式艦爆、瑞雲、零観、二式艦偵あたりも同じ成長をします)
1戦での内部熟練度の上昇を+0.1としたり+10とするアレンジも考えられますが、とりあえず+1とします。

【開始した戦闘が正常に終了しなかった場合(あるいは戦闘中にF5した場合)】
ボーキサイトは損耗しますが、熟練度は変化しないものと思われます(少なくとも上昇はしないようです)。
全機損耗した戦闘中にF5すると熟練度が残るのかどうかは試していないので分かりません。
表示熟練度+1,+2あたりのデータ集めでは嵌まってF5使いましたごめんなさい。

23bin ◆XQNdYoE3io:2015/09/14(月) 21:18:59 ID:87sNcp4E0
(続き)

艦載機熟練度と制空値ボーナスの関係を検証するにあたり、次の条件でデータを集めました。

 * 表示熟練度なし〜+6のそれぞれにおける、制空値ボーナスの範囲を求めることを目的とする。
 * 艦戦は内部熟練度の管理がしやすい零戦21型(対空+5)を用いる。
 * 制空値の調整のため、熟練度最大の流星改を制空値+3であるものとして利用する。
 * 基本的に5-4-Cで航空優勢が取れるかどうかで検証を行う。
  - 5-1-Aの制空値24編成も一部用いましたが、ハズレ編成が連続すると禿げます…

検証結果は次の通りです。

<表示熟練度なし>
 範囲の下限: 前スレ971より 19 - 6√10 = 0.026... 未満
 範囲の上限: 30 - 5√34 = 0.845... 以上
<表示熟練度+1>
 範囲の下限: 27 - 5√27 = 1.019... 未満 (恐らく 1 以上)
 範囲の上限: 27 - 5√26 = 1.504... 以上 (恐らく 30 - 5√32 = 1.715... 未満)
<表示熟練度+2>
 範囲の下限: 36 - 5√42 = 3.596... 未満 (恐らく 36 - 5√43 = 3.212... 以上)
 範囲の上限: 33 - 5√34 = 3.845... 以上 (恐らく 36 - 5√41 = 3.984... 未満)
<表示熟練度+3>
 範囲の下限: 33 - 5√27 = 7.019... 未満 (恐らく 36 - 5√34 = 6.845... 以上)
 範囲の上限: 36 - 5√33 = 7.277... 以上 (恐らく 33 - 5√26 = 7.504... 未満)
<表示熟練度+4>
 範囲の下限: 36 - 5√24 = 11.505... 未満 (恐らく 33 - 5√19 = 11.205... 以上)
 範囲の上限: 39 - 5√30 = 11.613... 以上 (恐らく 33 - 5√18 = 11.786... 未満)
<表示熟練度+5>
 範囲の下限: 17 未満 (恐らく 39 - 5√20 = 16.639... 以上)
 範囲の上限: 39 - 5√20 = 16.639... 以上 (恐らく 17 未満)
<表示熟練度+6>
 範囲の下限: 17 未満
 範囲の上限: 17 以上 (恐らく 39 - 5√19 = 17.205... 未満)

確かに表示熟練度が同じでも内部熟練度によって制空値ボーナスはやや変動していますが、
それよりも表示熟練度が変わると非連続的に制空値ボーナスが変化するようです。

推測される計算式としては次のような感じでしょうか:
 制空値ボーナス = 表示熟練度ボーナス + √(内部熟練度 / 10)
 ただし、表示熟練度ボーナスは次のテーブル [0, 0, 2, 5, 9, 14, 14, 22] によって与えられる

艦攻・艦爆の場合、この表示熟練度ボーナスが無くなるのではないかと踏んでいます。
とりあえず表示熟練度+1の艦攻に制空値+1のボーナスがあることの軽い検証:
 翔鶴改に烈風24機(熟練度最大)、九六式艦戦24機(ほぼ新品)、九七式艦攻24機(内部熟練度9)を装備
 → 5-4-Cに出撃 → 航空優勢 → 帰投後九七式艦攻の表示熟練度が+1となる
 → 5-4-Cに出撃 → 制空権確保 → 九七式艦攻を外す → 5-4-Cに出撃 → 航空優勢

最後に零戦21型の熟練度の上がり方について。
今回の検証中、表示熟練度+1〜+2あたりまでは航空均衡でも内部熟練度が上昇しているようでしたが、
表示熟練度+5〜+6あたりになると航空均衡では内部熟練度が-1されているような挙動となりました。
また航空優勢では内部熟練度が低下することは無さそうでしたが、制空権確保時よりも
内部熟練度の上昇は緩やかまたは上昇していないような挙動となりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板