したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中隊戦の指揮への提案

1西住小次郎:2014/04/30(水) 21:10:51
撃クランの皆様こんにちわ、中隊戦では小生の聞き間違いで中隊長殿に多大なご負担を強いているのが気になり、ここに一つ提案を書きに来ました。
実際問題、中隊戦の指揮や命令を聞いていて、私にはリアルタイムな戦場の動きと連動するためか、ごちゃごちゃしてて理解し辛く感じました。
優秀な中隊長殿の指揮でこれなのだから、他の人が指揮しても恐らく同じ様な結果に落ち着くと思われます。そこで思ったのですが、現状の中隊戦の指揮では中隊長の負担がかなり多く、中隊長の立てた作戦をうまく戦場に反映できないと思うのです。
そこで提案なのですが、中隊の中での小隊割りをすべきだと思いました。WoTでは基本、ランダム戦のときは小隊で遊ぶので、中隊で集まった団員を小隊で分けた上でスカイプで意思疎通を図るのは容易いと思います。野良は別ですが。
現状、中隊戦での中隊長の指揮は約9人を指揮しています。頭の回転が早ければ回せない数ではないのですが、中隊長の思い描いた作戦を9人に伝えて反映させる作業は容易ではありません。中隊長自身も戦っているのですから当然です。
そこで、一個中隊を三個小隊に分ければ、中隊長の指揮する人数を3人にすることができます。現状の中隊長の負担を三分の一にすることができます。これなら中隊長も自身の戦闘に専念することができます。
分けられた小隊の小隊長は、中隊長の指示を小隊員2人に指示すれば完全に一つの軍団としての作戦行動が出来るのです。普段、小隊として遊んでいるなら誰でも小隊長として行動するのも容易いでしょう。
この方法なら誰でも中隊戦の指揮がやりやすくなり、団全体の総合戦闘力の向上にも役立てることができるでしょう。個々の小隊の小隊長も普段ランダム戦でやっている小隊の指揮に、中隊長の指示を追加しただけなので、普段の力を十二分に発揮させることができるはずです。
中隊戦をする前に、紙と鉛筆を用意すれば、中隊長は小隊長の3人の名前(呼び方)を、小隊長は上に指示を受ける中隊長の名前を書いて、下に指示を下せる小隊員2人の名前を書けば、戦場においても臨機応変に的確な指示を飛ばせるはずです。
この方法での中隊長殿の負担軽減と指示の明確化、中隊戦における小隊行動での対応力の強化を踏まえれば、更なる撃クランの戦力の向上に繋がると思います。
あくまで参考でいいので、ご考察くだされば幸いでございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板