[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
管理人への質疑応答スレ
178
:
びいかめ
:2015/06/23(火) 16:19:59 ID:uytnxbJk0
はじめまして。艦これの検証をしております、びいかめというものです。
いつも掲示板をありがたく利用させていただいております。
私は艦これの検証結果をまとめるために、以下のWikiを運営しております。
http://ja.kancolle.wikia.com/
上記Wikiでまとめている内容の中に、この掲示板内に書き込まれてた検証を使わせていただいております。
質問なのですが、このような行為はこの掲示板のルール上問題ありますでしょうか。
事後承諾となってしまい申し訳ございません。
お手すきの際に回答していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
179
:
びいかめ
:2015/06/23(火) 19:03:05 ID:uytnxbJk0
>>178
について補足いたします。
まとめる際には、掲示板上のどの検証をまとめたのかを極力明示するよう努めております。
また、掲示板のルールではアフィ・ロンダ系転載お断りとなっていたかと思います。
私が運営しているWikiにも広告がありますが、これはサービス母体であるWikiaによる公告です。
私自身によって設置しているものではないためアフィには当たらないと私自身は判断しております。
しかし上記は私個人の判断ですので、問題がないかどうかこちらで判断を仰ぎたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
180
:
びいかめ
:2015/06/23(火) 21:47:04 ID:uytnxbJk0
>>178
に関しまして、たびたびすみません。
上記にて検証をまとめているとありますが、レス本文を直接引用はしておりません。
内容を整理し体系だててまとめ、その情報元としてレスへのURLを記載する形をとっております。
181
:
ナナ=シサン
:2015/06/23(火) 22:15:27 ID:nlpPdBns0
>スレッド外での伝言ゲームを防ぐために、現在はまとめのようなものは設置していません。
横からだがどちらかというと検証スレLRのこっちに触れそう
このルールも伝言ゲーム防止と、そこからくるお客さんを防ぐためって目的があったはずだからね
ただ個人的には流れを追い易く纏まっていたので感情論を抜きにすれば便利かなあとは思う
アフィに関しては管理人の方針しだい
「アフィは例外なく止めて」って言われたら素直に止めたほうがいいだろうね
警告無視して続けて、もし管理人、正確にはお手伝いさんが民事訴訟までやっちゃったら
大変なことになってしまうだろうしな
182
:
削除お手伝い壱号★
:2015/06/24(水) 02:11:50 ID:???0
引用は可、転載は不可。引用に関する法的なアレコレは>183
宣伝や収入を目的としない形式ならまぁうん・・・。(´・ω・`)
検証スレのローカルルールより
>ただし、他者が取得したデータを伝聞した、などの場合は必ずその一次ソースを併記するようにしてください。
>(中略)
>現在検証中のさまざまな仮説について、断定的な書き込みは控えましょう。
>(中略)
>スレッド外での伝言ゲームを防ぐために、現在はまとめのようなものは設置していません。
>書き込む前には過去スレッドを検索してステップとなる過去の検証や議論の流れをなるべく把握するようにしてください。
・サイト管理者の連絡先
・記事の編集者名
・1次ソースの場所(レス番を含めたURL)
・この内容が絶対じゃないよ的な注釈
・訂正/修正箇所の反映
・気になるなら引用元で過去ログ読め、解決しないなら専用スレで聞け(検証に関する質問&推測スレ)
[ ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1409331035/ ]
上記6点を満たしているなら私からは特に無し。あとはスレ住人次第?
問題は>181氏の言う「読まない調べない"お客さん"」(´・ω・`)
何かあれば後日追記。
183
:
削除お手伝い壱号★
:2015/06/24(水) 02:12:35 ID:???0
著作権なるほど質問箱
引用元: ttp://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/ref.asp
関連用語[あ行] - 引用
>引用と言えるためには、
>[1]引用する資料等は既に公表されているものであること、
>[2]「公正な慣行」に合致すること、
>[3]報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること、
>[4]引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること、
>[5]カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること、
>[6]引用を行う必然性があること、
>[7]出所の明示が必要なこと(複製以外はその慣行があるとき)(第48条)
>の要件を満たすことが必要です(第32条第1項)。
関連用語[た行] - 同一性保持権
>自分の著作物の内容や題名を、自分の意に反して無断で「改変」(変更・切除等)されない権利です(第20条)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板