したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第一回戦:【現代】大都市 感想スレ

1メインGK(珪素):2014/10/22(水) 16:09:14
一回戦第10試合、色盲画家ストル・デューンvs時ヶ峰健一 の感想スレです。
2つの試合SSのどちらにも、ご自由に感想をどうぞ。
tp://www60.atwiki.jp/dangerousss4/pages/143.html

2ナキ:2014/10/31(金) 18:26:42
その1
このSSはストル先生の意味分かんない人感が凄い好きです。最後まで意味が分からない。
ストル先生は何をやらせても勝手にキャラ立ってくれるので、後は時々峰君の理不尽なまでの強さを見せつければ良く、
これは組み合わせを巧く文字数削減に活かした感じです。

その2
ストル先生がキャラを作ってたってのは、元のストル先生が好きだったのでちょっとガッカリ。
訳の分からないルビとか、イキナリ出て来てイキナリ退場するドラゴンとか、無茶苦茶な理屈で復活する転校生とか、
笑わせに来てるのか、マジなのか分からない不思議なセンスは好きです。
それだけに最初の英語ギャグはちょっと浮いてる気がしなくもなくて、ちょっとマイナス。

3柊時計草( ):2014/11/06(木) 22:44:51
その1
超・力技で相手を捻じ伏せるこの発想、好きですよ。
2,500と言う端的にまとめられた数字が美しく、やってること完全脳筋だからこそすべてを捻じ伏せる納得がありました。
ただ、相手がストル先生であったからこそこれ以上なく映えた手だったと思うので今後が不安でもあります。
単純な力って言うのは素晴らしい反面、打てる手札が力だけなら他の対戦相手に主導権を握られてしまう危険性があると思います。
と言うか、幕間なんなんですか、マジで。

その2
マジでなんなんだ……、これも投票すると言うか投票させられる魔力を放っていたパターンだと思います。
英語、と言うかローマ字の時点で嫌な予感はしていましたが、全編眩暈の渦でした。
喩えるなら……ぐるぐるバットをしながら、障害物競走をさせられているような……。
確かに、作者の設定したゴールはあるんでしょうが、そこに誘導する気のまるでない感覚は大好きです。
このわけわかんなさを大事にして欲しいと思いつつ、少しはわかりやすく表現を選んでほしいと思うジレンマです。
物語の舞台を完全に破綻しない程度に侵蝕すると言う狙いは果たせていたと思いますし、それを考えればストルさんのキャラ変は好印象でしたね。

4トキワ:2014/11/11(火) 17:19:53
その1
シンプルな中に面白い要素がたくさん詰め込まれていました。
まず、ストル先生の能力描写が現代美術めいていて、心に刺さりました。
モノトーンの能力を上手く活かしていたと思います。
時ヶ峰くんの派手な能力からの「筋力だ」も、ハッタリが効いててとても良かったです。
とにかく「面白い!」と言わせる力が強かったSSでした。

その2
こちらは文章に情報量が多く、カラフルな印象を受けました(ゼイがカラフルだからかも)。
映画のワンシーンのようで、楽しく読ませて頂きました。
時ヶ峰くんが時逆になってからの展開には置いていかれてしまいましたが、
例の幕間はその1の投稿者様が投稿されていたんですね。
その点非常に難しかったと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板