したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ストリーマー】PCオーディオ総合・3【クロック】

1北海道あずき:2024/09/24(火) 07:57:30 ID:TEI6H0bs0
RoonやDDC、デジチャン、リクロックまで
D/A前のデジタル領域であれこれする系はここで!

469名無しさん@ナカミチ:2025/06/01(日) 23:03:04 ID:rUKZMSG60
音は、システムの組み方なんだよね

470(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2025/06/01(日) 23:36:04 ID:nIJJcTJs0
アナログ、CD、ストリーミング、と三つ巴のプロレス

https://youtu.be/Jd7-vYmAyR8?si=AfCjaispF0PPx3xO

471北海道あずき:2025/06/01(日) 23:36:28 ID:SmCLU05g0
そりゃ出音は機材によるし組み方によるよね
ウチはDDCで6回リクロックしてるし
全部に外部クロックいれてるし
バッテリー駆動もしてる
工夫も無しに雑誌に載ってるようなやり方をなぞっただけで
分かったような気になってるのが気に入らないんだよね

472名無しさん@ナカミチ:2025/06/02(月) 00:08:10 ID:YOJjT5po0
>>471
世間に言い伝えられている話はほっといてw
成功は、努力や工夫の成果で上手く行きましたよね!!

473名無しさん@ナカミチ:2025/06/02(月) 19:19:53 ID:YOJjT5po0
ごめん レス番付けなきゃ良かった
記事あればスルーして

474名無しさん@ナカミチ:2025/06/05(木) 08:25:57 ID:MRpuwxD.0

老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりwの更新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2019313.html

475北海道あずき:2025/06/05(木) 08:52:05 ID:xcJfpNhE0
連休に作者がPC環境を替えたのがキッカケっていうユルさ?がいいね

476DYNA81:2025/06/05(木) 10:40:34 ID:dG4fTtus0
作者のもろぼし☆らむさんお元気そうで何よりです。
この方とは顔見知りで、以前は技術系同人誌に一緒に寄稿したりしました。

47研の木村社長が\200万の糸ドライブトランスポートで世間をにぎわせていたころ、
「メモリに一括全リッピングして、再生時にピックアップを使わないCDTはどうか?」
と聞いたことがあります。
そしたら、「興味はあるがうちにはそこまでの回路技術は無い。誰かいい人いないか?」
と逆に聞かれたので、それなら CD2WAV のもろぼし☆らむさんに聞いてみようと思いました。

顔合わせた機会の時に、当時大手電機メーカーで回路技術者をしていたもろぼし☆らむさんに
この話を打診したのですが、やんわりと断られました。
その後、47研の木村社長に顛末を報告したところ、「ああ、そう。」という感じでした。

時が経ってからPS AUDIOからPERFECT WAVE CDTが出た時には、いよいよこの時代が来たかと
思ったものです。

477北海道あずき:2025/06/05(木) 13:10:52 ID:ZtT38TwU0
ちょっと難しいんだけど
ディスク再生なのに、ファイル再生に近い音質なのか
それともファイル再生を何らかの理由で超えられるって言うことですかね

478DYNA81:2025/06/05(木) 13:46:16 ID:dG4fTtus0
2001年ごろ、四半世紀くらい前の話ですからね。
まだ、ファイル再生はピュアオーディオレベルと見られてない時代の話です。

CDPの課題として、ピックアップサーボの負荷が電源系に悪影響があるという
問題は共通理解とされていたので、その一つの対策が47研の糸ドライブトランスポート
でした。
その頃はCDリッピングもだいぶ普及してきたので、その高品質リッピングソフトの
作者がたまたま知り合いだったという流れです。
後に発売されたPS AUDIO の PERFECTWAVEシリーズはピュアオーディオ機器として
その最初の試みで、ピックアップとサーボ電流の問題を解決できないかと意欲的な
機器でした。結果として、ほぼPCな構造でオーディオ的な作り込みが追い付いてない
部分が多かったので、CDPの常識をひっくり返すほどのインパクトにはなりませんでした。
ファイル再生と比べてどうかという視点はまだなく、比較対象はあくまで既存構造のCDPでした。

479北海道あずき:2025/06/05(木) 16:23:36 ID:q09baI1.0
そういうことですかー
デジタルの再生方法って色々あるけど
結局メーカーがあの手この手で
色んな機材を買ってもらおうという意図が強いのかなって気がして。。
結局ファイル再生を超えることは出来ない気がしてますね

480名無しさん@ナカミチ:2025/06/05(木) 18:26:32 ID:EcUEwCLY0
ファイル再生はオーディオ部屋(天空界)と下界が繋がることが気に入らんのだよね。
オーディオ部屋は俗世間と隔離されてる状態にしたいわけよ。

カセット再生、レコード再生、CD再生ならそこで完結するけど、
ファイル再生となると天空界と下界が繋がってしまう。
自分でも何言ってるかわからなくなってきたが、つまりそういうことなんだよ。

481北海道あずき:2025/06/05(木) 19:27:56 ID:X4.gE1Zs0
ここ最近でダントツ意味不明なレスだねw
誰か解説してよ

482DYNA81:2025/06/05(木) 19:42:22 ID:dG4fTtus0
「ファイル再生」の意味をストリーミングと解釈されてそうですね。
今までの文脈の「ファイル再生」は、CDリッピングデータや、ダウンロード販売などで、
ファイル自体はローカルに保存している状態を想定しています。

ストリーミングがピュアオーディオレベルで扱われるようになったのは、
本当に最近の3年くらいですね。

そのストリーミングにも、非可逆圧縮のSpotify、まあまあレベルのAmazon Music HD,
ピュアオーディオレベルのRoon+Qobuzと色々ありますから、音質評価をまとめてしまうのにも
無理がある所です。

483名無しさん@ナカミチ:2025/06/05(木) 20:57:46 ID:EcUEwCLY0
何言ってるかサッパリわからない
キチガイが書き込んでる

と思ったら自分の書き込みだったことがあるからな。
今後は気をつけようと思う。

484北海道あずき:2025/06/05(木) 21:18:18 ID:TZ1FCAT.0
なかなか面白いから続けてもらって良いよ
その天空のオーディオ部屋がどんなところか気になるところだね
タワマンの最上階かな?

485北海道あずき:2025/06/06(金) 12:47:38 ID:udszNJ/E0
そもそもあれだね
ナップスターが無料だった時代から今の状況を夢見てた俺としては
ストリーミングを本流とみなさない見方は納得がいかないかな

486北海道あずき:2025/06/06(金) 12:52:43 ID:udszNJ/E0
押入れに点けっばなしのPCいれてストリーミングゴッコやってたぐらいだからね
一時は無料ドメインとって公開もしてたかな
もちろん自分のPCからしか繋がないけど

4871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/06/07(土) 10:55:17 ID:06HR5Bi20
秘密基地っぽいねw押し入れPC。ヽ(´ω`)ノ

488どむやま:2025/07/08(火) 16:46:13 ID:S1.9lo.U0
どうやらメインメモリが壊れたようで
再生音が音飛びするようになってしまいましたヽ(´ω`)ノ

最初はPCがぶっ壊れたかとおもったんですが
AIと相談してメモリではないかと結論づけて

Amazonにメモリを発注しております
明日届く予定です

毎日荷物届けてもらって
ほんとありがとうございます>配送業者さん

489名無しさん@ナカミチ:2025/07/08(火) 19:38:32 ID:BpPCPKyI0
サイズ大きくするのかな、、何か変わるかも
サクッと直るといいですね!

490北海道あずき:2025/07/08(火) 20:54:43 ID:e9R5F9Ko0
メモリ聴き比べでグレードアップするチャンス!

491北海道あずき:2025/07/08(火) 21:18:22 ID:e9R5F9Ko0
そういえばメモリ容量増やしたらドッシリ落ち着いた音になった記憶が
気のせいかもだけど

492どむやま:2025/07/08(火) 22:48:21 ID:kJorHjJU0
これは内緒にしてほしいですが
会社で余ってたメモリ(16GB)を付けたら音飛びがなくなりました

明日16GB×2が届くので速やかに換装して会社のメモリは返却しますヽ(´ω`)ノ
これまでは4GB×2+8GB×2=24GBで使っていましたので
とりあえず8GBほど大きくなります

どっしり感ましまし?ヽ(´ω`)ノ

4931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/08(火) 22:57:23 ID:2u5OzC9M0
>>492
メモリーが故障するとか、実に分かりづらいねえ。。。
でも、AIに相談して、指針を出してもらえるとか、まったく、
良い時代になったのか?少し危うい気もするけど。 ヽ(´ω`)ノ

494どむやま:2025/07/08(火) 23:45:42 ID:kJorHjJU0
AIがどんどん候補を出してくるので、追加情報を
ぶっこんでどんどん絞り込んでいく形ですねぃヽ(´ω`)ノ

こりゃメモリだなと直感して、AIに傍証を求めつつ
確度を高めていく感じなので、主体はあくまで人間ですし
最終的な判断も人間なんすヽ(´ω`)ノ

4951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/08(火) 23:55:16 ID:2u5OzC9M0
それにしても、故障箇所がメモリーと睨んで、
余りのメモリーで検証できたのは幸いだったねさ ヽ(´ω`)ノ 
ポチったメモリーが届けばスピード解決しそうでよき。

496(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/07/09(水) 00:35:44 ID:aNFTRIiI0
なかなかやるなChatGPT

497名無しさん@ナカミチ:2025/07/09(水) 05:54:08 ID:Ix2DuJVQ0
>>492 どむやまさん

復旧の確認できて良かったですね!
しかし、AI凄いなー AIを信じない者は、、という将来がきそうね

>どっしり感ましまし?ヽ(´ω`)ノ

差し替えてみたら何か分かるかも? 聴き比べのチャンス到来

498どむやま:2025/07/09(水) 08:06:29 ID:KIOsBQpU0
ありがとうございますヽ(´ω`)ノ

AI結構使えますよ〜
メモリ不具合の確認のために
Windowsメモリ診断とか、memtest86+の使い方も教えてくれましたし

AI=高機能な検索エンジン、という認識を改めることになりそうです

やっぱメモリでした、とChatGPTに報告したら
喜んでくれた上に今回のトラブルのまとめや
事後の手当てもおしえてくれたりしますヽ(´ω`)ノ

499どむやま:2025/07/09(水) 21:34:24 ID:KIOsBQpU0
メモリ届きましてヽ(´ω`)ノ

無事32GBに換装完了

出音は・・・ヽ(´ω`)ノ

どっしり感は特に感じませんでしたヽ(´ω`)ノ駄耳すいません

5001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/09(水) 21:42:48 ID:nTn8yFZk0
修理完了おめー ヽ(´ω`)ノ

501北海道あずき:2025/07/09(水) 22:31:19 ID:L4B2DYwg0
ドッシリ感無かったですかw
とりまおめでとー

502どむやま:2025/07/10(木) 13:21:17 ID:Dkk846wA0
メモリ換装前が音切れブチブチでしたのでヽ(´ω`)ノ
ちょっと比較できる状態ではなかったですね

あとメモリの仕様がほとんど変わりませんので違いはほとんどなし
レイテンシなんかが変わっていれば違いがわかったかも
しれません

503名無しさん@ナカミチ:2025/07/10(木) 16:09:58 ID:uZ2dpCDU0

用途は違えど作りによって差異はありそうだw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html

504北海道あずき:2025/07/10(木) 20:28:39 ID:aK0.YzI20
Win10終わりそうだけど
LINUXとかにせずに結局新品PC買いそう
特殊なオーディオPCもリスク高いしね

5051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/11(金) 23:17:53 ID:PvL2bgM20
自作PCかな?そいとも、メーカー製の完成品PC? ヽ(´ω`)ノ

506名無しさん@ナカミチ:2025/07/12(土) 05:50:51 ID:cDm662yQ0
というわけで
新しいPCでは使われないlinuxだけどW
1円もかからないので動くならと使ってる、、

配布先から適当なisoファイルを落とし
Rufusを使えば起動可能なUSBドライブが出来上がる
これにlinuxのインストーラーが入ってる

余談だが、memtest86などもこれに含まれる

507名無しさん@ナカミチ:2025/07/12(土) 06:56:00 ID:cDm662yQ0
自分は、
ポータブルなUSBドライブに入れて
Windowsを残す方法で始めたけど
どこに挿すかで音が違うw
と楽しんでいる

508北海道あずき:2025/07/12(土) 11:00:07 ID:HvT0vR6g0
>>505

DELLかなんかのプリインストール版かなぁ
最近はPCのフタ開けてアレコレするのも面倒になってきたw

509北海道あずき:2025/07/12(土) 22:33:05 ID:vLzpheGA0
windows10は1年保守延長できるみたいだね
早速Microsoftアカウント作って同期してみた

https://japan.cnet.com/article/35234725/

5101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/12(土) 23:09:15 ID:I9g4nVF60
>>508
そうか、まあ、DellとかHPにしておけば、
安心かなあ? ヽ(´ω`)ノ

511名無しさん@ナカミチ:2025/07/13(日) 13:59:31 ID:WamVSnO20
ノートパソコンは、無線LANのみっていうのが増えたよね

512かじや:2025/07/13(日) 16:19:58 ID:M5km/ljQ0
>>509
自分もonedriveの同期で延長しとこうと思って、久しぶりに10のPC出してみた

OS上の設定で同期は済んでたみたいだが、ESUがどうとかって画面にはまだ辿り着けず・・・
リンクが出るんだろうか?

513かじや:2025/07/13(日) 17:22:50 ID:M5km/ljQ0
なんだかリンクはまだ出ないみたいですね

youtube数件見た限りだと

とりあえず1台めを最新の状態までアプデ中

514北海道あずき:2025/07/16(水) 12:49:14 ID:WkVOJznU0
https://ameblo.jp/docono38/entry-12916719017.html

Wiim Pro Plusがバッテリー駆動で化けますよって話
この人って俺じゃないかってぐらいやることが同じなんだけどw
ちなみにデジタル出力の話だと思うんで注意

5151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/16(水) 21:56:26 ID:vxV/Hb2w0
>>514
うはは、考える事が似通ってる人も居るんだねw

つか、前にも似てる思考の人のブログか
何かの記事が上がってなかったっけ?ヽ(´ω`)ノ

516北海道あずき:2025/07/17(木) 05:30:16 ID:WKtLpuoY0
たぶん同じ人だね
共通してるのはこういう所かな
・コスパ志向
・機材自体は弄らない
・電源周りのリスクを取る

517名無しさん@ナカミチ:2025/07/17(木) 10:36:01 ID:CiwoD7aI0
ベストの為に不自由してもと思っていた頃と
安価でもベターに聴ける今を比べると
音楽の聞き方も変わったのかもしれないけど

今は幸せ!
電源替えたり、ちょっと気を使うだけで満足できますよ

518名無しさん@ナカミチ:2025/07/29(火) 11:55:43 ID:zHrhEtcc0
自分も小型ONUを直接収納させたくて
YAMAHAのルーター買ったけど、、
NTTのガードは固くて撥ねられた

でも、レンタルのONUとルーターを分離
ルーター部分をYAMAHAに置き換えた^^/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板