■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

☆★ 自作オーディオ『総合』スレッド 2作目 ★☆
1ハンドメイド・メイ:2007/12/18(火) 22:38:25 ID:64c5h8ac0
ケーブル、アンプ、エンクロージャなどなど、オーディオにまつわる
自作、制作に関するスレです。

作ろう!自分だけの逸品!( ゚∀゚)ノ

*前スレ*
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1079518846/l50

2考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2007/12/18(火) 22:41:04 ID:k02/qUEo0
新スレ乙なんだぜ?

3でまど:2007/12/18(火) 23:25:00 ID:4BkydFzw0
乙ですー

>ボクが萌え絵を描いてゃろぅ!

ご親切は嬉しいのですが、それだけはおことわりです。

4考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2007/12/18(火) 23:26:58 ID:k02/qUEo0
では、私が萌えかねる絵を・・・

5(=゚ω゚)ノぃょぅR(笑):2007/12/18(火) 23:29:40 ID:x9OlCCIs0
「かねる」とぃぅヒロインの萌ぇ絵ですね?

6萌え ◆mkXQiZZ6Is:2007/12/18(火) 23:29:44 ID:eUSvfm2c0
あのスピーカー、あの案のデザインで作るなら塗装はピアノブラックでキメましょうw

7呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA:2007/12/19(水) 00:13:53 ID:5iDmL3iY0
999 名前:でまど 投稿日: 2007/12/18(火) 23:20:43 [ 4BkydFzw ]
>993-997
ご指導ありがとうございます。

君たちはほんとにこんなんでいいのか?
http://img05.pics.livedoor.com/005/e/2/e28dc7bdbfb7af3d9eaf-L.jpg

           ↑

方向性も決まった事だし、あとは完成☆が楽しみ。(・`ω´・)ノ(W

8YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/12/19(水) 01:54:01 ID:cUXV2xvA0
家紋は彫ってもらうかねえ

9きんたこ ◆lWYtn5MZ2k:2007/12/19(水) 21:33:46 ID:xo1LnSF60
菊の御紋だったら不敬罪?かな…(^^;

10(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2007/12/19(水) 21:53:30 ID:9ouUmRJs0
・・・・>Щ(゚д゚Щ)

11でまど:2007/12/19(水) 22:55:00 ID:Px7/Df5M0
どうせなら日本の国旗も入れて軍歌を盛大に流したいところですねぇ

12きんたこ ◆lWYtn5MZ2k:2007/12/19(水) 22:58:16 ID:xo1LnSF60
近所から通報が来そうですね(^^;
でも神棚に供物添えて祝詞唱えているようじゃ目くそ鼻くそかな?

13(=゚ω゚)ノぃょぅR(笑):2007/12/20(木) 00:07:56 ID:KWiWiEf20
家紋エブリバディ

14でまど:2007/12/23(日) 17:04:06 ID:QhNaSEzs0
今日は親父にクリプレで実家のバックロードにT-90Aをつけました。

プチ改造だけど一応ネタ投下よ↓
http://www.geocities.jp/audiogenic_yokohama/t90a.html

取替え前は左右違うツイータがついてたので気持ち悪くて気持ち悪くて
やっとスッキリしました。

15YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2007/12/23(日) 20:57:53 ID:3Cf1v6Bk0
>>14
 おおT-90Aかっこいいですね。あの固定してある丸い木の棒は自作ですか?
普通においたままだと転がってしまいそうなんですが?

あと レッツプラクテスって何の教本??ww

16でまど:2007/12/24(月) 01:16:31 ID:bxBx2h7w0
>固定してある丸い木の棒
そのままだとコロコロ転がるので、専用台です
これは製品に同梱されてますよ。

>レッツプラクテス
お袋の英会話の教材です(;^^)

17T・T:2007/12/24(月) 11:23:41 ID:yGtcn3A.0
かあさん…、
ボクのクライオFT96Hどうなっちゃったんでしょうねぇ。

…とか、以前スワンに使ってたんだけど、
金額一桁間違えてえらい目に遭っちゃったのよ、あんときは(笑

18萌え ◆mkXQiZZ6Is:2007/12/24(月) 12:19:19 ID:sjEwtM260
>>14 T-90A高級感ありますね。
バックロードもカッコイイです。

19でまど:2007/12/24(月) 13:07:00 ID:bxBx2h7w0
>>17
潮騒希望、クライオ処理でボッタされましたか?

20T・T:2007/12/24(月) 15:09:03 ID:yGtcn3A.0
>>19
いぇ、あたしが容積計算間違えただけなんですが…、
あんときゃ痛かった、他にC処理とか込みで4万近くだったかな。

オクで手放しちゃったけど、かなり良い感じの効果があった様に思います。
しかし…同じ金額を出せば、もっと良いのが買えるよねぇ
これぽんさんに止められてるからやんないけど、ついついDS−205に
手持ちのCをつっこんでみたくなるの…(笑

21呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA:2007/12/27(木) 23:35:48 ID:WP7Q27jg0
来年こそは、”アレ”を、なんとか、形にしたい。

そう、きぼうするワタシ。ヽ(´∇`)ノゥワァ~ィ

22(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2007/12/27(木) 23:41:15 ID:PHVlODqE0
アレでしゅか? アレ・・・言わなきゃいいのに、みんな忘れてるから

と自ら墓穴を掘ってどうする、オレッ!

23呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA:2007/12/27(木) 23:43:22 ID:WP7Q27jg0


(・`ω´・)ノ ワタイの脳内では、もう、3回完成してオル!(W

24(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2007/12/27(木) 23:53:38 ID:PHVlODqE0
ぼきゅのばやいベルデンライン使用のバランスケーブルは2本作ったケド肝心の試作5号が・・・

ヽ(`Д´)ノ 正月休みになんとかしたい!

25これぽん ◆Z.OVER//d2:2007/12/28(金) 00:29:30 ID:JUZ4u48A0
>>20
手を入れ始めると地獄が待ってるっちゃよ〜(笑)
と同時に、メーカーの凄さも判るかも。205 に手抜きは無いから・・

>>23
いっそのこと誰かに作らせるっちゃ。お礼は余ってる機器を・・(笑)

26(=゚ω゚)ノぃょぅ王子R:2007/12/28(金) 00:32:40 ID:CrihhVE20

ダレか

27これぽん ◆Z.OVER//d2:2007/12/28(金) 21:05:39 ID:t7xsefnU0
うちがやったらオーヴァーの音になっちゃうから、あまり向かないっちゃよ。
姐さんがやるのが一番だっちゃ。

28呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA:2007/12/28(金) 23:52:11 ID:c8kvdf/k0


かならず、つくるともっ!щ(゚Д゚щ)oO(部材に数万かかってるし!W)

29T・T:2008/01/05(土) 22:13:40 ID:sYjInGoU0
こんなのは自作スレで良いのか、CDPスレに行くべきなのか、
ヤオフクなのか物欲なのか、よ〜わからん…と、言うのが正直なところ。

ヤオフクでWadia DACのローエンドをどうするか迷っている内に
消えてしまったので、自作基盤の方からこんなのを引っ張り出してきました。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_16.htm

ん〜、一応フルエンシーだし…DAC作について経験のある方に
音的にどんなレベルにあるのか聞いてみたい、と。
 ウチのLHH-700付属のDAC7に比べてどうなるんだろうか?
「豆腐とにょうぼとデジタルは新しいものが良いに決まってる!」
のかトータルで見ねぇとわかんねぇぜ、べいぶ、なのか…。
〜確かFN1242ってLuxが使ってるDACですよねぇ〜

・・・多分、自分の技能的にはTDA15431543辺りで有れば問題ない、と踏んでる
んですが、この、なかなか凶悪そうな表面実装を見ていると・・・(汗

302layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/01/06(日) 13:46:46 ID:zEE/YrAM0
T・Tさんのご紹介にもありますが、FN1242Aはフルーエンシ型のチップなのですね。
いい、という話を聞きつけて私も興味を持っておりますけれど、音の本質がどこに
あるか判っていません。ただ、チップの特徴的なところに目を向けてみますと、
フィルター特性がダラダラと右肩下がりに伸してありますね。データーシートによれば
26.5kHzでも-10dBの減衰ということですが、本流は22.05kHz以上はほとんど通過させて
いません。

測定結果を拝見させて頂いた感じでは、ノンオーバーサンプリングDACと似た部分が
あるようにも感じられます。そういう点から想像しますと、実在感というか、マッシブ
な部分を持っているのではないでしょうか。音質に関しては、作り方で随分と変わって
しまうものなので決めつけられないところが難しいのですが・・・。

31T・T:2008/01/06(日) 21:01:28 ID:sn32IUIQ0
>>30
多謝!
現在、ヤオフクで入札中の某DACを取りこぼしたら
チャレンジしてみる事にしましょうか…。

・・・まぁ、現在しゅぴ〜ん中の会社からの払い下げ工業資材
が売れないとどちらにしてもひどい事になってしまうのですが〜(笑

32千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/01/16(水) 22:16:08 ID:tCeqJH1c0
http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/altec/image/sub/fostex_fe126e.png
バックロード+バスレフの箱

33T・T:2008/02/03(日) 20:31:47 ID:yK4Kx.Jw0
その後落札したFN1242.DACのオペアンプにバーブラウンの
OPA627BPをおごってやりました。

・・・・・こ、濃ゆい!
真空管バッファいんね、好きな人にゃたまらんだろうね、こ〜いうの。
〜次は、ブラックゲートと出川電源が届く筈なんだじぇ、う゛ふふふふ〜

34T・T:2008/02/11(月) 06:08:32 ID:5ozt.zWM0
こ、こわっ!・・・心臓に悪かった(爆泣
DACの改造として出川電源を追加してみたんですが、
工作初心者の通例としまして・・・、

電源入れて数秒で、電源LEDがす〜っと消えていくとです。
即時、電源引っこ抜いて開けてみたらカップリングCに並列に
噛まし(ハンダ付けし)たKimberCapがもげている(多分短絡)
取り外して電源再投入してもLED点灯しない。
いきなりメインに繋いで、DS-205ぶっ飛ばしたら泣くにも泣けないから、
点検マニュアルに従って電圧確認。
PCに繋いでも音出ないしホントに泣きたかったっす。
電圧と基板表示灯が問題なさげなんで、念のために電源入れて音出た時は・・・。
皆様方、自作する時は充分に余裕のある箱をつかいませう。

35(=゚ω゚)ノぃょぅR(笑):2008/02/12(火) 00:42:46 ID:GMg1xeJo0
>電源LEDがす〜っと消えていく
怪談ですかっ!!

36T・T:2008/02/13(水) 04:44:57 ID:fA3Qr3co0
背筋が寒くなる様な…、と言う意味ではまさしく。

部品増えて滅茶苦茶狭くなったケースに無理矢理押し込もうとして、
ハンダ付けがもげちゃったんですね〜。
 せっかくエージングも良い具合に進んでたのに〜〜〜って、
泣くにも泣けない気持ちでした。
現在は増設が上手い事効いてる様で情報量は増えてるのに、
とげとげしさが減ったと言う良い状態にあります。

コレで満足しておけばいいのに、多分またいじくるんだろうな…おり。

37lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/14(木) 23:24:31 ID:Q31x1YWg0
まだユニットを買っていないんですが、
テスト用に使っていたFE-83Eを入れていた自作SPが、
貰われて行ってしまったので、今度は
小型自作エンクロージャーにFF85Kを入れて作る予定です。

約13.5cmの立方体でオーラトーン5Cよりも小型の予定、
しかも密閉、停在波?背圧?・・・、無視です。
言わずもがなかなりしょぼそうですが、本気で作ります。

38千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/15(金) 18:52:59 ID:hxNl37760
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000385647/85/img779dc386zik3zj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000385647/86/imgbac517f2zik2zj.jpeg
こんなバックロードを作りたいです。

39解離 ◆Sofd57URMs:2008/02/16(土) 16:43:37 ID:aEu6BerU0
>>38
を、時計、でしたっけ?

40千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/16(土) 17:03:25 ID:A.nIAL060
>>39 時計台という名前のやつです。

41解離 ◆Sofd57URMs:2008/02/16(土) 18:37:33 ID:aEu6BerU0
>>40
そうでした(^^;

42千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/16(土) 21:33:21 ID:A.nIAL060
これ奥行きが小さいのが魅力的です

43解離 ◆Sofd57URMs:2008/02/16(土) 23:44:46 ID:aEu6BerU0
>>42
うろ覚えですが、D-126が音の館で評判良かったようですよ。
館情報なので当てにはならないかもですが〜!

44T・T:2008/02/17(日) 03:46:14 ID:hQhoyqM20
昔、スーパースワンと、FE-83(+12mm厚コンパネ)でネッシータイプの
共鳴管を作った事があります。スーパースワンはお世辞にも精度の良い
ものとは言えませんでしたが〜(隙間の木工ボンド埋多数…苦笑)

共鳴管はミッドレンジ以高(!)は素直な音でしたがいかんせん量感不足、
今にして思えば板の弱さと重量の軽さ、重心の高さも祟っていたようです。
ですので、今から共鳴管を作ろう(少なくともメインとして使おう)という方には
小口径でも板厚はケチらないこと、と、量感が得られにくいので、
マルチユニットのカノンタイプの方が合理的ではないか、
とコメントさせていただきます。

そう言えばケンウッドにX-70って共鳴管〜TQWTの意欲作がありましたね、
中域パイプ共振の山を全部ユニットで叩いて潰してしまおうという面白い設計でした。

スーパースワンは後方からの反射音と直接音の整合に悩まされましたので、
私としては、フォステクス作例の10cmBHが面白いのではないかと思っています。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-02.htm
〜”理想”とは言えませんが、考え方としてはより点音源に近いとも言えるのではないかと〜

45千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/17(日) 08:56:30 ID:uc/DYh0U0
>>43 D-126も良いのですか。検討します

46千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/19(火) 19:19:36 ID:9Q1Tskvg0
お金貯まったので適当なスピーカーを自作してみます。
自作は初めてですw 8cmフルレンジのユニットを使いたいです。

471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/19(火) 22:00:30 ID:tQ1cmHtw0
>>自作の模様を、逐一、写真と図と文章で、レポートしる!

(・`ω´・)ノ 楽しみダニ!!

48千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/19(火) 22:58:47 ID:9Q1Tskvg0
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe83e_db3_main.jpg
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe83e_db3_inside.jpg
こういうのか、
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe83e-cw-bh.jpg
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe83e-cw-bh_road.jpg
こういうのを作りたいです

49lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/23(土) 22:32:15 ID:cJyJW/lI0
久々にキムラ無線に行ったら、おばちゃんがいてはりました。
ユニット買ってきましたよー、明日、塗装まで出来るかなー。

501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/24(日) 00:51:13 ID:OHy/npKA0
自作者は、どおんどおん!自作しる!

(o ̄∀ ̄)ノそして、レポよろ!(いやらしい管理人W

51名無しさん@ナカミチ:2008/02/24(日) 01:34:41 ID:Oafpi2yk0
♪都会では・・・自作する・・・

52lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/24(日) 12:49:37 ID:xzSxyju.0
画像板、リモホのアクセス禁止が出ますよー、姐さん…。

前に貼り付けておいたので、午前中に形を切り出して紙やすりあてて、
午後はこれからニスを塗りますー。

531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/24(日) 22:05:32 ID:OHy/npKA0
>>52
一応、対処しておきました。

|ω゚)ノ画像板!

54lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/24(日) 22:29:46 ID:xzSxyju.0
アップ出来ました、すびばせん。(。´Д⊂)

55千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/26(火) 15:05:38 ID:abgTrxAc0
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000385647/77/img88c243c0zik6zj.jpeg
スピーカーの組み立てが途中まで出来ました

56解離 ◆Sofd57URMs:2008/02/26(火) 17:32:21 ID:xQQ1aDsc0
>>55
を。いつの間にかダブルバスレフ。良いですねぃ。何cmですか?

・・・昔FE8cm一発のダブルバスレフ作ってメインにしてました。
アパート住まいで音量出せなかったのでピッタシでしたねぇ。

57千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/26(火) 17:53:06 ID:abgTrxAc0
>>56 8cmのダブルバスレフです。

58T・T:2008/02/26(火) 19:30:08 ID:zi0mgpP20
>>DB
その昔、友人用に王座Aを作った事があります。
FE-83(7)を使っているとはとても思えない低音に
驚かされたものでした。

音楽を聴くならマトリクス+DBはお奨めですよ、
ちょっとしたはったりも効きますし〜。
個人的には共鳴管より面白いのではないかと。

59解離 ◆Sofd57URMs:2008/02/26(火) 19:59:25 ID:xQQ1aDsc0
8cmですかぁ。いいっすねぇ。今でもFE83系の音は大好きで、
なんだっけな…長岡氏設計の三発マトリックスを捨てられないでいます。

昔使ってたのはFostexのハンドブックに載ってたヤツで耐入力は
全然でしたが「おぉ!?」ってくらい下まで伸びてて楽しかったです。

共鳴管よりDBの方が合ってるかも、って言うのは僕もそう思いますねぇ。

なんか、もう一つ作りたくなって来たw

60千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/26(火) 20:59:05 ID:abgTrxAc0
>>58 マトリックスですか。うちのアンプは対応してないので実験用に別のアンプ
買わないとorz

>>59 FE83EかFF85Kを入れます。

61千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/27(水) 23:50:27 ID:Q5L2zRUE0
組み立て終わりました
明日はユニット付けます

62(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/02/27(水) 23:52:09 ID:xUTbzx1c0
萌えクンは2次試験は受けない予定?

63千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/27(水) 23:55:33 ID:Q5L2zRUE0
>>62 国立は前期だけで後期は受けません

641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/28(木) 23:20:04 ID:bs4yUbTs0
萌えクンにしては、今回は、”手が早い”ねえーっ(W

完成が楽しみダニ。( ゚∀゚)ノ

65lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/28(木) 23:20:17 ID:Yl4sS4wA0
完成しました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1204068959_1.JPG

>>萌えさん
僕はFF85Kを今回使ってみました、明るくていい感じでしたよー。


自作は愛着が湧くので良いですよね〜。

66(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/02/28(木) 23:22:03 ID:I9OZOtNQ0
あーびっくりした。lucienさんでしたか

異様にたけが短いダブルバスレフだなーと

かわいーヽ(´ω`)ノ

67千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/28(木) 23:23:30 ID:MOQwjvG60
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000385647/54/img0379dea6zik0zj.jpeg
箱がとりあえず完成!

>>65 私もFF85K買いました。あさって取り付けます。

68(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/02/28(木) 23:24:56 ID:I9OZOtNQ0
こっちも着々ですねぃ

691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/28(木) 23:25:38 ID:bs4yUbTs0
>>65

おっ、完成おめでとうございます。ヽヽ(ω・* )

素材のカラーのせいか、ヨーロピアンな感じ!
綺麗なスピーカーですね、小粋なミニコンポとかにつないでみたい。(W

70考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/02/28(木) 23:37:25 ID:NsUW9mE20
積層面のおかげで、お菓子みたいな感じだ

|〜`) ゴクリ・・・

71これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/02/28(木) 23:39:42 ID:BLJysFwQ0
SPセレクt・・あっ、何awseすe56る-0@po/っちrtydゃ .......

72千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/28(木) 23:40:04 ID:MOQwjvG60
言われてみればそうですね
美味しそうなクッキーw

73考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/02/28(木) 23:40:40 ID:NsUW9mE20
ああ・・・これぽんさんがyou zap toしてる・・・。

R.I.P.

741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/28(木) 23:45:38 ID:bs4yUbTs0
これぽんさん、ナカミチのNR-100のLちゃんねるがでなくなってしまったお。


(つ△;)なおしてー!(W

75(=゚ω゚)ノぃょぅ王子R:2008/02/28(木) 23:47:38 ID:KLDq8KR60
サウンドハウスに突っ返せ!

76lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/28(木) 23:47:53 ID:Yl4sS4wA0
>>67 萌えさん
音出し、楽しみですね!DBだったら低域も出そう。
FF85Kの穴は下に切り欠きを説明書のようにしないと、
私はユニットが付けられませんでした。
ちょっとでも欠きを大きくするとフレームからはみ出してしまいそうなので、
少しずつ削られたることをお奨めしますー。

>>66
>>69
ありがとうございますー。褒められるとすっごい嬉しい…。

77lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/28(木) 23:51:40 ID:Yl4sS4wA0
こっそりとクッキーさんと呼ぶ事にします。
皆様、ありがとうございますー。

78千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/28(木) 23:52:41 ID:MOQwjvG60
>>76 明日は塗装をしたいです。
音出しが待ち遠しい・・・

内部配線用のケーブルはカナレの4S6を買いました。

791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/28(木) 23:57:51 ID:bs4yUbTs0
金属の板ッ子や銀や同板を彫金して、型番の銘板をつくるとなお吉!

┏━━━━━━┓
┃ cookie-☆ ┃ ヽヽ(ω・* )こないな!(w
┗━━━━━━┛

80考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/02/28(木) 23:59:58 ID:NsUW9mE20
coldmundとか
1uxmanとか

81これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/02/29(金) 00:09:18 ID:ze/XukeY0
>>74
うちより確実な泣きつき先が有る筈だっちゃ〜。ナカミチサービスセンターとか、ナカミチサービスとか、ナカミチ株式会社とか。

82(=゚ω゚)ノぃょぅR(笑):2008/02/29(金) 00:20:11 ID:P70E5LYc0
0verとか

831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/29(金) 00:26:59 ID:uQzfnTNU0
しかたなそ。

( - ""-) あす、電話して送りつけるかな。。。
     でも、ほとんど使わないんだけどね、ドルビーc


スレチ☆すまそ

84千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/29(金) 23:05:39 ID:AhKUuBfU0
スピーカー完成!

85千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/29(金) 23:15:52 ID:AhKUuBfU0
見た目は少し汚いですが音については大満足です
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000385647/44/imgbcd9567azik2zj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/47/0000385647/46/imgc23770bdzik4zj.jpeg

86lucien ◆WAKbssODmE:2008/02/29(金) 23:33:10 ID:gO0NbUhc0
完成おめでとうございますー。

僕も1作目ってめちゃめちゃ嬉しかったんですよー、
エージングで音が変わっていくのも楽しみですね!

87壁]ω▼*)ノ サングラスキー ◆ZXL.Ko/IEE:2008/02/29(金) 23:34:46 ID:eVoq3.3s0
完成、おめ!

萌えクンなら、これに、萌えアニメのイラストを、ばり描き☆してもっち、

「痛BH」にしてくれると信じてるおっ!( ゚∀゚)ノ(W

88(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/02/29(金) 23:35:41 ID:PWDWD6PE0
完成おめでとうさんですヽ(´ω`)ノ

目の細かいサンドペーパーで磨いて綺麗にしてあげてね

89千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/02/29(金) 23:37:59 ID:AhKUuBfU0
皆さんありがとうございます。
>>86 現時点でも音は素晴らしいです。
低域は結構量感があり、ボーカルの定位が素晴らしく、高域がクリアーで全体的に
解像度が高いです。
ヘッドフォン以上なんじゃ?と思えるほどです。

>>87 これはダブルバスレフです。
アニメの絵をプリントした紙を貼るといいかもしれませんw

>>88 もう塗装しちゃいましたorz

90Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/02/29(金) 23:38:25 ID:HEcp/B2Q0
>>85
お疲れ様!
良いものできて良かったですょぅ

91解離 ◆Sofd57URMs:2008/02/29(金) 23:50:53 ID:ZxxVvgOk0
完成おめ!です。

(こそーり…)

92カンチ! ◆HOSO.VGVrc:2008/02/29(金) 23:59:36 ID:9cfDKF1g0
おめでとございます。
鳴らしこむとますますイイ感じになってくると思いますよ〜!

93(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/03/01(土) 00:07:18 ID:wYwZQPgw0
そそ、接着剤が乾いてストレスがなくなってくると・・・

さらに進化しますよヽ(´ω`)ノ

94(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2008/03/01(土) 00:21:31 ID:mMECt7Sg0
おおっ! 初自作作品完成!

おめでと〜!! とてもとても素晴らしいでしゅ〜

95千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/01(土) 14:41:11 ID:7f//j2Ec0
音良くなりました。
セッティングを詰め、ケーブルをキャブタイヤケーブル(1.25スケア)5mから、
カナレ4S6 3mに変更しました。
エージングが進んだことも影響しているのか、音は良くなりました。
低域は切れ味と厚みが向上し、ボーカルの繊細さが増し、高域のキンキンが減りました。

以前のスピーカーと比べて、様々なソースで音質の向上を体感できました。
前より離れて聴いているのでスピーカーの存在感が弱まって音場が広がりました。

96(=゚ω゚)ノぃょぅ王子R:2008/03/01(土) 18:48:54 ID:AkXniE6k0
じゃあ仕上げにボクがマジックで萌え絵をカキカキと
ぁ、線が歪んじゃった

97きんたこ ◆lWYtn5MZ2k:2008/03/01(土) 22:20:38 ID:NEhIQsJI0
じゃぁ、ぼくが訂正版のお絵かきをカキカキ
ぇ!吾妻ひでおの絵じゃ萌えないの?
じゃぁ、お詫びに新しいところで音速丸さんをカキカキ。
ぇ!ニニンがシノブはもう古いの?!!

98(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/03/01(土) 22:24:24 ID:wYwZQPgw0
まーるかいてちょん♪

まーるかいてちょん♪

99Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/03/01(土) 22:26:06 ID:maY3VG/k0
ではイチ乃を描き描き

100T・T:2008/03/08(土) 19:13:41 ID:RzUAwoKk0
DAC用の新筐体(ケース)を探していたんですが、
適当なサイズのものはどれもコレも高い!

と、言う事で3mm厚のジュラルミン板(A2017)を利用して自作にチャレンジ。
結果・・・・・箱の形にするだけで疲れ果てました(笑
所々歪んでるし、固定も2mmアルミチャンネルで止めてあるんで
強度もイマイチ、お値段一万円超…ハテ、タカチのケースを継ぎ足す形で
使った方が完成度高かったカモ。
〜でも、真空管バッファ継ぎ足すにはスペースがさぁ〜

1011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/03/09(日) 23:54:43 ID:5v/dySCk0
花粉が飛ばなくなってからにしよう。。。そうしよう。。。。(W

102(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2008/03/09(日) 23:58:07 ID:eLmEwOsc0
ゴールデンウィークが終わってからにしよう。。。そうしよう。。。。(W

103YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/03/10(月) 00:10:51 ID:i6qTf3Cs0
>>100 ジュラルミンは工作性はどうなんでしょう、難しそうです。
しばらく前のMJ誌のサイドワインダーにアルミ板を組み合わせて
薄型プリ用ケースを作った方がおられました。

104T・T:2008/03/10(月) 04:46:31 ID:a4JchxTE0
>>103 工作性
加工してみたところでは、ボール盤等のしかるべき器具さえあれば
むしろ加工し易いです。アルミほど粘りが強くなく、柔らかい鉄と
言う感じでさくさく加工できました。
・・・ただし、ちゃんと精度を出して箱の形に仕上げるのは…凹・・・

105千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/10(月) 17:03:57 ID:8zsUL4Sk0
自作スピーカーですが結構反省点が多いです。
塗装を急ぎすぎたorz

106YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/03/10(月) 21:04:16 ID:Vp.1hSx.0
塗装は難しいね。おいらも短気なんでダメ;;
薄く塗って完全に乾燥してから細かい目のサンドペーパー
かけて また薄く塗って を繰り返せばいいらしいけど・・・

107(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2008/03/11(火) 00:28:37 ID:JTs3PfrQ0
>>105
いやいや、完成しただけで十分えらい! でしゅね〜

反省点があればまた挑戦すればいいんでしゅヨ! SPの塗装経験はないでしゅが、電気ギターは何本
か塗ったでしゅ〜 下地だけで5回ぐらいやってその上にラッカーでまた何度も塗ったでしゅ〜

ぼきゅなんてお手つきのキット(GK)が何体あることか、軽く2ケタは・・・

108これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/03/11(火) 01:16:11 ID:ZXJSQqwE0
本当に完成しただけでうちなんて遥かに超えてるっちゃよ。

うちも板貼り合わせてSP作ろうとしたっちゃけど、そこら中歪んでて、結局
後面解放ボックスにしかならなくて・・(ToT) 普通に置いても微妙に傾いてて
気分悪かったっちゃ。結局、ユニットも穴がイビツでスカスカだったので取り
付けられずに諦めた過去が有るっちゃ(笑)うちは二度とSP作らないっっ。

109千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/11(火) 10:03:36 ID:r6jhuZy.0
スピーカー自作にハマッてしまいましたw
次は10〜12cmのバックロードを作りたいです。

110(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/03/11(火) 23:02:46 ID:j5Luwjn.0
萌えクンにはぜひ密閉型を作ってもらいたいな

私はひそかに密閉ファン

111千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/11(火) 23:39:14 ID:r6jhuZy.0
でも密閉でフルレンジだと低域が出ないんじゃ・・・と思います。

112(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2008/03/11(火) 23:44:54 ID:JTs3PfrQ0
そういえばoriginalnautilusもバックロードホーンっぽいでしゅね〜

>>110
なんと!オデオ歴約30年中一度も密閉型って使ったコトなかったでしゅ〜

113千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/11(火) 23:59:56 ID:r6jhuZy.0
密閉型は2種類持ってます。
クラシックプロのEX-10MとマランツのLS-7V

114(=゚ω゚)ノぃょぅR(笑):2008/03/12(水) 08:44:15 ID:4IB/vb8g0
そこで38cmユニットですょ

115千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/12(水) 16:35:05 ID:3PH2LtU.0
38cmならサブウーファーに使いたいw

116これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/03/14(金) 12:15:01 ID:anthu/hM0
つーとら38cm背負って生録に行くっちゃ〜

117解離 ◆Sofd57URMs:2008/03/14(金) 12:27:01 ID:jkab.2eU0
つーとらさんぱち!

父親のリールが幾つか出て来たので、聞いてみたらば・・・

・・・自分の幼少期の声でした。凄くリアリティー溢れてて笑っちゃいました。

118考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/03/15(土) 00:00:55 ID:PRPQKAMQ0
なんか、親孝行したくなってきたとですよ。
しないけど。

119しょう:2008/03/15(土) 00:18:11 ID:hXFHJq320
おらが小学校低学年の時は、買ってもらったソニーのカセットレコーダーを
肩に下げて役所に行ってドキュメント番組を作ったりしてますた。

確か付属のマイクにスイッチが付いていて、いったんレコーディングの状態に
しておくとリモコンでスタート、ストップができたような記憶が

120千葉紀梨乃萌え ◆mkXQiZZ6Is:2008/03/25(火) 23:22:34 ID:vRa/6yOE0
今日は小さいスピーカースタンドを作ってみました。
ごく簡単なものですがw

121T・T:2008/07/10(木) 04:44:20 ID:DfBML2og0
済みません、ちょっとこれについてご意見いただきたいのですが?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68335847

譲り板でROTELのパワーを譲ってもらったのと、
ヤオフクでモグラ基盤を「ついうっかり」落としてしまいまして・・・、
0dBプリについては「聞いた事がある」レベルで、
できれば解った方に素性を教えていただきたく候。

122これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/07/10(木) 19:11:43 ID:QUX6bYqc0
ヤフオクの写真見ただけですが、それに1万円払う位なら自作をお薦めするっちゃ。
SP駆動するなら窪田式0dB、プリアンプにしたいならJ-FETバッファでも一緒なんじゃないかと思うっちゃ。

123YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/07/10(木) 21:05:53 ID:2BMANwEQ0
暫く自作から遠ざかっているのですが理研電具のリケノーム抵抗に
続きBlackGateコンデンサーも昨年7月をもって製造中止になって
いたんですねええ

124これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/07/11(金) 01:44:34 ID:FFpeuNKc0
うちのアンプ、ブラックゲート使ってるのにーー。どうしよー。

125T・T:2008/07/11(金) 05:33:20 ID:nUX5lsSA0
>>122
これぽん様、ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました、確か根布さんの所だったと思いますが
「デジタルアンプ+0dBプリ」と言う記事を読んだ様な気がしまして
あんなの見てみたんですが…〜部品代なら\2000がトコですか、アレ。

必要なのはプリ(増幅)なのかバッファ(整合)なのかって事ですね〜、
参考回路探してて落ちてました。

126Moca:2008/07/11(金) 14:15:06 ID:bMEcCxP.0
>パッシブプリアンプ0dbMOSFETA級動作消費電力9VDC

これ、「パッシブ」では無いし〜・・・
更に、
パッシブプリアンプというのがそもそも意味不明な言い方だけど・・・・。

127考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/07/11(金) 21:11:10 ID:RXcMK/8s0
|д`) 増幅してたらパッシブじゃないよママン

128Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/07/11(金) 23:33:22 ID:ubU8xONo0
ブラックゲートなくなるっすか!!
おいおい、選択肢がどんどん少なくなってゆく・・・

最近はOSコンが幅利かせてるのかな?

129T・T:2008/07/12(土) 06:09:43 ID:B.88CvGY0
>これ、「パッシブ」では無いし〜・・・
ソコつっこんじゃいけませんぜ、ダンナ(笑
解ってないのか、素人騙しなのか、増幅してない(0dB)のをパッシブという
解りやすい(解ってる人には微妙な)表現をしてるだけなのか〜。

>0dBプリ
「パワー」の間違いですね、確かにプリに使ってなんの意味があるのか。
下手な回路組むよりは素直にOPアンプが正解の様な気もしてきました。
サンエレクトロでOPA627AUがそこそこの値段で入ってますし。
〜ヤオフクのは凄い値段が付いてますね、アレはちょっと

後はヤオフクで出てるP-3030値段が上がらなければ考えてみましょうか。

130T・T:2008/07/14(月) 00:14:52 ID:ZlP3ZZJI0
>http://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/audio_preamplifier.html
>一応鳴るっちゃけど、負帰還アンプなのに入力に帯域制限が入ってないから、
>固い音になるっちゃよ。一見ハッキリクッキリして「おおっっ」と思うっちゃけど。(^^;;

はぃ、コメント感謝。
我ながら知識が無いなぁと…手引き本を当たってみても近所の本屋などには
ある筈もなく、とりあえずは下手な事をやるより良質なATTのみのが無難かも。
まぁ、このOPアンプは暴騰中なんで早めに押さえておいたが良いかもしれませんが

>帯域制限
こちらは今使ってるEMISUKEさんのDACの出力部ですが、
http://www.geocities.jp/aaa84250/DAC10_KAI.pdf
OPアンプ入力の所でローパスフィルタを構成している
C33.35にあたるんですかな?
〜帰還抵抗と並列に入っているC32.34は発振止めだと思うし〜

131これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/07/14(月) 01:05:16 ID:PXDwYd0U0
発振止めにしては容量が大きいので、2段目のLPFとなっているっちゃね。
C32,C34に数十オームでいいから抵抗を入れとかないとノイズで壊れる可能性が。
位相補正は別ルートで追加。
C27,C30は無い方がいいかも。出力に抵抗が無いので容量負荷で発振するとか、
出力ショートでオペアンプ壊れるとかの現象が起きるから、抵抗は必要だっちゃ。

厳密に言えば上記問題点が判るっちゃけど対策しまくると音質にダメージがあるから、
どこまで危険を冒すかという事だっちゃね。多分、音質優先でこうなってるというのは
判るっちゃ。けど安心の為に是非、出力の直列抵抗は入れておくのがいいっちゃ。

もっと詳しい人の意見も聞いた方がいいかも知れないっちゃよ〜(^^;;
うちだけじゃ心許ないっちゃ。ここの画像板にもっと凄い人が居られるし・・(^o^;

そうそう、3端子レギュの音は最悪なんで、必要な場所以外では使わない
方がいいっちゃ〜。

132名無しさん@ナカミチ:2008/07/14(月) 02:10:41 ID:noWSCbFY0
T・Tさん、これぽんさん、横からのレス失礼します。

出力抵抗を(20〜100Ω)を帰還ループ内に入れたら
C32、34の抵抗は無くせるだろうけど、ループ外に
設けるよりも音って悪くなるんですかね?
(実験すれば直ぐにわかりますけれど)

ちなみに抵抗は20Ω1本よりも10Ω2本を直列に繋いだ方が
音が良いですよ。

133これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/07/14(月) 03:01:10 ID:PXDwYd0U0
その場合は敏感な帰還ループに負荷になるケーブルや次のアンプの入力回路のパラメーターが
入ってきてしまって不安定になるっちゃよ。ただ、そんな回路であっても、音質に関して
どう転ぶかは未知数だっちゃ。個人として楽しむ範囲で外に出さないのであれば結果オーライ
自己責任で楽しむのも有りだっちゃ。もの凄いなんてもんじゃない程に危険ではあるけど(^^;;;

利点としては出力インピーダンスは見かけ上下げられるし出力電流の制限は掛けられるけど・・

そういえば、昔某メーカー製のプリメインアンプが発振してるのが音色で判ったから、「SP焼けるよ」
と店員さんに忠告したっちゃけど信じてくれず・・一週間後にスピーカー焼けて現実になってたっちゃ。
適度に発振してるアンプってめちゃめちゃ艶があってそれはそれはいい音するっちゃよ〜。(笑)

134132:2008/07/15(火) 01:47:13 ID:LtwK/9hs0
>>めちゃめちゃ艶があってそれはそれはいい音するっちゃよ〜。(笑)
 いい音してるのに焼けちゃうのは悩ましいことですね。(笑)
 これぽんさん、ご教授ありがとうございました。

135Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/07/15(火) 02:01:41 ID:3UqhxASo0
発振させるの前提で設計するとか(無茶

136T・T:2008/07/15(火) 05:32:38 ID:GOGkatTw0
ふぇへへへへ・・・、あってねーたの計算、けいさん。
変な安物は使えないし…苦笑。

137YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/08/02(土) 15:45:49 ID:G/EyNKKs0
真空管アンプキットでお世話になった三栄無線さんが 秋葉原の
店舗を引き払ってもう 随分たちます。その後通販専門になって
いたのですが 久々にHPを覗いてみると
「有限会社三栄無線は、個人組織三栄無線に変更致しました」
とのことです。製品もほとんどが売り切れ状態で
往時に比べ寂しいです;;

138T・T:2008/08/04(月) 05:38:08 ID:UaYWcquM0
ROTEL用のアッテネータ、
抵抗値を無理矢理下げる為にABのカーボンと、DALEの金被をパラってみたら
なんか良い感じです。

現在、49.9KΩ/1.875Ωにて-88.5dB。
クラシックのメジャーで4.5dB、J.popなんかだと10dB以上は下げたい
感じで〜計算値では0.47Ω、こんなコンマ台の抵抗が揃っている
音響用の抵抗なんてありっすか?

更に問題は金額と寸法、切り替えSWにはつかないんで基板取り付け…かな、
あんど1クリック\1000オーバー、どうしろと?

〜とりあえずLUXKITのA-502ってプリを落としてみましたが〜

139T・T:2008/08/17(日) 11:39:29 ID:6x0tmCAA0
ROTELパワー、その後

アッテネータに岩崎ロータリ&Dale金被+巻線
馬力はあるんだが、繊細さが足りん…と言う事で一時保留。
(短絡防止&抵抗値↓に岩崎のスイッチ並列に入れてある金被10ΩをABに換えてみようか、と)

Luxkit A-502
時折、Lchの音が出なくなるコトがあった、
普通時はちゃんと出てるんで出力リレーの接点かメインボリュームの不良と推定、
サーノイズ大きいんで他にもおかしいところがあるのかも知れない。
平滑コンデンサの(特注ELNA3300μF)頭が見事に丸くなっているんで交換の必要がありそう、
調子の良い時はいかにもオールドラックスらしいエレガントな音。
ピアノのタッチに羽でも生えた様なと、言うか〜。

いじりたくなってちょっとモディファイ。
電源からの配線が普通の30芯位だったので
・サーマックス銀コートOFCテフロン被服AWG20に、
・電源の平滑コンデンサに手持ちのマルコンのMPフィルム0.1μFをパラに、
・保護ヒューズのソケットを交換して手持ちのクライオヒューズに。

ぱわふる&まっするな音になったが天使の羽は消え失せた、ややつまり感有。
×・マルコンのMPフィルム0.1μF→ふん詰まりの原因、低音↑高音↓
?・クライオヒューズ→音に密度感は出てくるが雰囲気、色気等は減退→一長一短

1402layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/09/08(月) 01:30:36 ID:34Rnl98k0
LUXMAN DP-07 に乗っていたDACチップの後継品は、
DSD信号をD/A出来るそうですね。(^^/

ちょっと野望がw

141これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/09/15(月) 01:06:50 ID:DcrW4fmk0
アンプの出荷検査で200kHzぶちこんでたら抵抗燃えたっちゃ(爆)
Zobelのとこ。アンプ本体は何の異常も無いっちゃけど、高レベルの超高音を入れる時は
注意しないといけなかったのを忘れてたっちゃ。(^^;; 余計な仕事が・・orz...

普通のメーカー製のアナログアンプでも同じ事が起きるから、注意だっちゃ〜

・・しょうさんは超大音量聴きみたいだから、気をつけてねっ。

1422layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/09/21(日) 01:40:42 ID:3MpdgVIc0
出荷検査で200kHz入力とは、高域特性を伸ばしているんですねぇ。

> 余計な仕事が・・orz...
部品の角度と向きを綺麗に実装して、基板洗浄も済ませてね、、、
蓋した後だと orz.. .ですよねぇ。ご苦労様です。

143Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/09/21(日) 16:05:12 ID:mSJpoPb20
いい木工屋さんはないものか

見積もりだけしてもらって、
悦に浸りたい

安かったら、来月半ばあたりから・・・

144Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/09/21(日) 17:39:19 ID:mSJpoPb20
後は、エア式じゃない釘打ち機が欲しい

でも、マキタのは35000円もする
高い

145考慮中 ◆4fJ.MOw6ws:2008/09/21(日) 20:10:17 ID:BvP2jl660
|д`) アミノ式

146(=゚ω゚)ノぃょぅR:2008/09/22(月) 00:40:18 ID:5r9ERBnk0
武器として

1472layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/09/22(月) 01:59:15 ID:tec/X1Yo0
ttp://www.storio.co.jp/diy/
無責任にググってみただけですが。

148Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/09/22(月) 06:48:48 ID:PHiyNIRQ0
>>147
ありがとうございます
実は、こちらには見積もりお願いしておりますです。

1492layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/09/24(水) 02:25:07 ID:cQnODkWk0
>>148
自作って、拘るとけっこうお金がかかるのですよねぇw
いいえ、何が出来るかお楽しみですね!

150Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/09/25(木) 22:22:32 ID:CgqEDKaY0
多分こちらになるです
ttp://www.woodpocket.jp/
MDFならかなり安価に製作してもらえます。

1512layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/09/27(土) 03:10:17 ID:nYS/y.Ys0
おぉ、リンク先の仕事は期待できそうですねぇ。ひょっとして
パイオニアのスピーカーと関係があったりして?! ちがうかな
自作終了時の出来(トータル)の良さが予見できそうです。

152Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/10/03(金) 22:16:49 ID:mfjYIPoY0
もうね、ほんと我侭いいました

それを丸呑みしてもらって、ほんとあり難い事に。

11月下旬くらいには、出来そう。

1532layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/10/06(月) 01:24:29 ID:zCoc6PlU0
いやね、その我が儘放題が自作の醍醐味ですから(笑)
製品みたいなシガラミがないから夢があると思うのです。

154YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/10/14(火) 20:42:10 ID:G.3Siwz20
若松通商の基盤キットのいくつかがMJに紹介されていました
S/PDIF ライン変換キット WSTA01 7980円
S/PIDF(光と同軸)のデジタル入力をRCAライン出力に変換するキット。
早い話がDACだw。DAC ICはNXP(旧フィリップス)のUDA1351TS
サンプリング周波数は32−96KHzに対応。基盤の大きさは50x140mm
電源電圧+6−24V(基板上に3.3vの3端子レギュレーターがある)
ケースにいれないで 裸のままで 普及クラスのCDP並みの音とのこと
安価なS/PDIF出力をもつ機器のグレードアップには面白そう。


USBオーディオインターフェイスキットWUAIF01 5980円
パソコンのUSBと手持ちのオーディオ機器の接続に。
USBからパソコン内の音声デジタルデータを取り出してアナログ変換する機器。
通常はPCのサウンドカード(今はオンボードでメインボードに実装されてることが多い)
がやってるけど、PC内はノイズが多いので外付けにする意義もあるらしい。
USB対応DACチップはバーブラウン(TI)PCM2706を使用。
電源はUSBのバスパワーで供給。USB1.1対応 入力サンプリングレートは
33,44.1,48KHz 基盤寸法45x70mm 出力はへどふぉん ライン 光デジタル I2S
パソコン内のMP3音源などをアンプにつなぐのに どぞ。高音質のサウンドカードで
もない限りこちらの方が音はよさそう。

155オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2008/10/18(土) 15:41:18 ID:utp53asI0
http://www.comsate.co.jp/supercom/es/digital.htm
http://www.comsate.co.jp/supercom/image/audio/wda01all02_500.jpg
デジタルアンプキットののWDA01を作ってみたいw

156lucien:2008/10/18(土) 18:58:57 ID:RsaTbuv.0
あ、萌えくん、やる気ですね!!
僕もアンプを作りたいと思ってはいますが、なかなか時間も余力もありません。

以前、こちらに載せて頂きました自作スピーカーですが、
ブログを作って、写真を整理しました。
千子さん、勝手にリンクはってごめんなさい。
http://plaza.rakuten.co.jp/McIntosh/diary/200810110001/

157(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/10/18(土) 21:07:38 ID:GJ.x/YYE0
これはすばらしい出来ですね〜
大成功といったところでしょうか

エンクロ内部が無響室っぽくなっているというのも
意外な効用でしたね

158これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/10/18(土) 22:02:52 ID:KTmDxbUg0
>>156
食べたくなるSPというのも初めて見たっちゃ(笑)綺麗だっちゃねぇ・・

159(=゚ω゚)ノぃょぅR:2008/10/18(土) 23:32:50 ID:hFuCQD/I0
ふむ。食材でスピーカーを作るとは新しぃアイデア!

160lucien:2008/10/19(日) 06:57:16 ID:01mlxTU60
どむさん、これぽんさん、ぃょぅRさん、お褒めの言葉 どうも有り難うございます。
次回作もアイデアだけはあるので、またいづれ作りたいと思います。
美味しそうに出来るかな〜。

161Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/10/19(日) 10:57:42 ID:eovb6Qbs0
綺麗なスピーカーですねぃ
こういう綺麗なのが作れたらな〜。

1622layer ◆m5JK4VAB4U:2008/10/19(日) 13:40:58 ID:CFUanJeM0
久しぶりに書きます。

ベースはF氏のキットで 2.00 という呼称でしたが、その数字は手を入れ
る都度上がっており、現在のそのバージョンは 2.13。DAIのロジック部分や
回路定数、D/A後のアナログ回路は既にまったく変わっていて、我流染め上
げに抜かりはありません (笑)

例によって証拠にもなく その DAC のバージョンをやりました。
今日はDAI に内包された ※PLL回路で気になるところがあって、技術がな
い分、実験に頼ってやっているのですが w、
結果は、うわーくぁwせdrftgyふじこlp・・・状態。
精度18BitのマルチビットのDACからは、これでもかって感じで音が出ています(当社比w)

今自作界では、一旦メモリに溜め込んでおいて、高精度なクロックで抽出す
るのが究極とされていますが(持っています)、やり方次第ではなかなかどう
してという音になるのですねぇ。おもしろい!

※通常使われているCDトランスポートとDAコンバーター間の接続
(SPDI/F)は、オーディオのLR信号と同期信号が1本のケーブルに
重複して伝送されており、DAコンバーターの側では、そのデジタ
ル信号中から同期に必要なクロックを抽出する必要があります。

163T・T:2008/10/19(日) 21:01:23 ID:nEwtZH.E0
uxkit A-502のコンデンサを2ヶ交換して以来、交換出来る所は
手当たり次第に交換しまくるのがマイブームです(笑

地元のオーディオ店の店員さんからは「いじれるよ」と言う殺し文句と共に
CL35のオリジナル(の現状品)を¥35Kにて渡されました。
 ヤオフクではきららさんのROTELに味を占めて880のプリとパワーをsetで
入手しました、バイアンプにするかど〜か、多分これも弄りまくる事になるでしょう。

164lucien:2008/10/19(日) 23:06:57 ID:01mlxTU60
>>161
真ん中さん、どうもです。また次も頑張りますですー。

165(=゚ω゚)ノぃょぅ王子R:2008/10/21(火) 00:39:20 ID:voX6zVBM0
ほ・ほーCL35
これまた名機と噂高ぃ・・

1662layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/10/21(火) 02:44:54 ID:SWB7P6FY0
LUXキットって懐かしい〜

1672layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/10/25(土) 00:45:23 ID:OJ.y78J20
あれから更に追い込んでみた。

正直こんなこと、

ここで書いてどうなるって自分でも思いますょ。w

ですが、、、

CD からこんな音楽(音)が出て来ちゃうのって w、

何だか久々にガツーンとやられて、

実はまだ頭がクラクラしていて・・・ (笑)

CD 再生はも頭一つ抜けたんじゃないかって予感が・・・

そんな気が非常にするのです (≧∀≦)ノ

1682layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/10/29(水) 02:34:40 ID:/gg5bcJ60
DAC Ver2.15 の CD 音をUPしてみました。
まずはこの辺りから・・・良かったら聴いてみて下さい〜 (^^/

録音は左右チャンネルに音が入っていますが、モノラルモードです。
というのは、ルーター購入でマイクスタンドとマイク1本が買えなく
なってしまったからです m(_ _)m

http://www2.age2.tv/rd40/src/age1370.lzh.html

ダウンロードしたら age1370.lzh を age1370.wav に改名して下さい。
DLkeyは 0168 です。

1692layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/10/30(木) 03:07:42 ID:dKkysIxY0
何人かの方、ご試聴ありがとうございます。

こちらでオーディオのお喋りしようとしても
僕の場合、既製品じゃなかったりしますからねぇ。
なかなか伝えにくいと言うか、、、
そこが、問題になっていたりするのかなぁと思うんです f(^^;;
音の話がし易くなったらという感じですよねぇ。。

上では息巻いておりましたけれど、お聞き頂いたとおり、
今はこういう感じで音が出ていますよという程度までに
自分も落ち着いております (笑)

>>168 は今日だけ晒して、次に移ろうかと思っています。
感想は求めていませんので、試聴はお気軽にどぞ

~~~~
しかし、録音はある意味再生よりも難しいですね〜。
どうしても、こじんまりとした感じになってしまいます。

170これぽん ◆Z.OVER//d2:2008/10/30(木) 23:04:22 ID:XQixeNnQ0
聴いてみましたっちゃ。
ただ、ノートパソコンのヘッドホンアウトからアンプに繋いで聴いたので、まっったく
参考にならないっちゃけど・・。(^^;;;;

雰囲気満点の電蓄??ふんわり、ゆったりという。とてもじゃないけどデジタル機器から
こんな音が出る訳無いやん、けど出てる、あれ?? みたいな。

モノラルの上、マイク録りみたいなんで、これ以上は言えないっちゃ。(^^;
他の一般的な機器(でも、そんなもん無いっちゃねぇ(笑))の再生音も同じ条件で
録ってたら比較出来たかも知れないけど・・。

1712layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/01(土) 01:12:16 ID:ZTAXtuxI0
> ただ、ノートパソコンのヘッドホンアウトからアンプに繋いで聴いたので、まっったく
> 参考にならないっちゃけど・・。(^^;;;;

いえいえ、これぽんさん。
わざわざお手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。。。
感想の方もありがたく頂戴いしてフィードバックに努めたいと思います m(_ _)m

録音の状況ですが、諺に二兔を追うもの一兔も得ずとあるように w、
両チャンネルを狙うのはまだ難しかったみたいですねぇ。w
何だか、片チャンネルを捨てた方が上手く録音できるような気がしますょ (爆)
ただ、実機の音と比べるとまだ差はありますねぇ。出来るだけその差を縮める方向で
検討して行こうと思います。何か録音にハマりそうだけど (笑)

今は右スピーカー前30Cmのところにマイクを置いて、直接音と間接音を拾ってます。
ですから、サンプルから左チャンネルの音は殆ど聞こえないと思います (オイw)

他の再生機器と対比するというアイデアですが、僕もそうした方が解り易くていいかなぁ、て
思ったんですけれど、今鳴らしているパワードスピーカーとの関係もありまして・・・
バランスで繋ぐ装置の方が有利になるんですよねぇ。アンバランスな機器に対しては
音の良い変換アダプターを新たに作ってやったら良いんですけれどね。単にさぼってい
るだけなんですが w、今すぐどうってわけにはまいりませ〜ん (^^;;

その分、出来るだけ有名なところを、皆さんが耳にしたことがあるようなものを
選んでみるつもりなんですが (^^;; それを聴いてみて、何か違うよなって部分がある
かどうかですよね。。

ちなみに D/A しているチップは、今から8年くらい前に流通していた古いモノです。
オーバーサンプリングもしていませんし、極めて原始的・・・が、しかし (笑)
自分で言うのもおかしいですが、わりとまともな音なんですよね。出力段は、NFBが
かかってないかも?! w

また UP してみようかと思っているのですが、また試聴に参加して頂けるようでしたら
各自ヘッドホンで聴くみたいな、簡潔な方法でやってもらえたらと思います。

いゃ〜ありがたい書き込みですした m(_ _;)m

1722layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/01(土) 03:57:57 ID:ZTAXtuxI0
懐かしいやつをかけてみました
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/0184.lzh.html

音は左チャンネルのみです。

ダウンロードしたら 0184.lzh を 0184.wav に改名して下さい。
DLkeyは 0172 です。

1732layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/01(土) 10:40:42 ID:ZTAXtuxI0
レスを訂正します。 m(_ _)m
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/0185.lzh.html

音は右チャンネルのみです。

ダウンロードしたら 0185.lzh を 0185.wav に改名して下さい。
DLkeyは 0172 です。

1742layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/11/16(日) 01:43:17 ID:d28jC9dY0
しょうがねぇなぁ付き合ってやるか・・・と思わせるような能力がこちらに足らず (^^;;;
(今その反省しておるところですが、、、w)

手段を目的として楽しみつつ、今日はNEWマイクケーブルを制作していました。(笑)

残りのマイクとマイクスタンドは給料が入ったところで手に入れるとして、録音機材の全段には
適当なマイクプリを噛ませたいところですよね (^^/ で、実機の音に近づくようなので、収録は
メインとアンビエンスの4マイクで行こうかなって思ってます w

次は、ファンタム電源とマイクプリの自作だなっ!ボバッちょ(笑)

175Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/22(月) 23:04:39 ID:2bH59xkg0
ttp://www.woodpocket.jp/o-da.html
どうだ、参ったか!

176(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/12/22(月) 23:17:15 ID:PJTT3rE.0
70kg!ど迫力ですねぃ!

形もすごい!

177Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/22(月) 23:23:13 ID:2bH59xkg0
こんなものを設計した方は、
きっと頭がおかしいに違いない。

178(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2008/12/22(月) 23:28:58 ID:PJTT3rE.0
Nさんとありますから、設計は

猫さんですねぃ

179しょう:2008/12/22(月) 23:53:00 ID:naHTuN4A0
70kgもあるとは!
見た感じよりもずっと重いんですね。

180Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/23(火) 01:08:33 ID:316BeiQk0
さて、どうやって運ぶんですかね、これw

1812layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/12/23(火) 01:23:16 ID:GIk5aKo60
設計は音場型+バックロードといった感じでしょうか?
これに先日書き込みにあったU-byteで繋がると
・・・参りました m(_ _)m

注)にゃんこ達に入られないように

1821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2008/12/23(火) 08:53:04 ID:chL63vcU0
( ゚∀゚)ノ イタチ☆を派遣!!

183Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/23(火) 12:08:54 ID:316BeiQk0
猫が設計したものだから、
イタチさんが入れるかな〜?

184Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/23(火) 13:01:28 ID:316BeiQk0
>>181
音場タイプで、TLSになってます。
音道に吸音材を充填して鳴らします。

185しょう:2008/12/23(火) 15:21:38 ID:4VAwy3AM0
ちなみにユニット構成なんかは決まってるのでしょうか?
20cm×4発でTLSだとすると、相当低いところまで再生できそうですね。

186Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/23(火) 16:04:06 ID:316BeiQk0
ユニットは13cmで、真ん中だけフォステクスのフルレンジ(10cm。

・・・・・上手くいくかどうか、正直わからないです>オイ

1872layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/12/23(火) 23:45:41 ID:GIk5aKo60
>>182
赤目さん、喜々として顔を出したり引っ込めたりしそうです。
それを見たネコが、手を突っ込むー

>>184
僕も最初はQ0の低い208辺りかなって思っちゃいました (^^/
年末年始はこれで楽しめそうですね。

188オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2008/12/24(水) 12:39:45 ID:icH8i7Q60
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081204/kyo.htm
このアンプ自作キットがよさげw

189YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/12/24(水) 14:23:49 ID:VzmKhbTA0
↑ 売値約10万弱と けっこう高いけど、中身も
それなりによさそうですね。カップリングコンデンサーが
半田なしで差し替えられるのが面白いです。
もちろん 接触抵抗とかの問題はあるんでしょうが、それ以上に
差し替えて音色の違いを手軽に楽しめるのがいいですね。
電源トランスも左右別々にとろい樽を装備してるなど、かなり
本格的な内容だと思います。

190Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/24(水) 21:46:32 ID:ALyPAhJ20
到着だよん
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1230122700_1.JPG

191しょう:2008/12/24(水) 21:59:18 ID:0pfkZyLY0
こ、これはやばいっすよ
モンスターだ

192Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2008/12/24(水) 22:27:11 ID:ALyPAhJ20
や、見慣れると、結構可愛いものですよw

193YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/12/24(水) 22:39:11 ID:VzmKhbTA0
す・・・すごい!!
重いから大変ですよねえ^^

194YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/12/26(金) 19:21:23 ID:7T//KoVg0
千葉県のNさん・・・・・って?

195YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2008/12/26(金) 19:28:06 ID:7T//KoVg0
ご自分で設計図をお書きになったのですか?
すごい!!

196カンチ! ◆HOSO.VGVrc:2008/12/27(土) 01:13:43 ID:JNL1NqwE0
>真ん中さん
はやくユニットつけた状態を見せてくらさ〜い!

1972layer ◆P2ZS5m5hIc:2008/12/31(水) 03:05:31 ID:jqf69xBE0
丑年の2日から、2009バージョンの音にすべく DAC をいじります。

そこは、改良が上手く行けば大きく変化の出るポイントでして
今までは、そこを封印した形で性能アップを果たして参りました。
そういう意味で、今回の前後の音の変化は非常に楽しみなのです。(^^/

1982layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/04(日) 00:26:13 ID:8TQwGv9w0
何だかんだで弄るのは3日になってしまいました。

とりあえず、評価用プロトタイプで動かしておりますが、
思った通りの音になっていますね。(^^/

199Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/06(火) 22:06:58 ID:5Oi2iUGQ0
>>195
もう駄目だし一杯いただきましたけどねww

>>196
うーん、ユニットの寸法が微妙で、
すぐには取り付けられないです。

2002layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/08(木) 01:45:52 ID:PcksQNf60
チューブラのコンデンサーを20個頼んだら店頭に無くて
お兄さん、倉庫から出してきてくれたんですけれど・・・
出してみたら封口板がゴムじゃなくてベークでした。(^^
ちょっと古いのかなぁ(笑)

エージングマシンにかけてから使いましょう。
同じ音が出ますように(^人^)


>>199
スピーカーを変更するか・・・
サブバッフルに取り付けるかですかね。
まぁ、じっくりと。

201YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/08(木) 22:28:16 ID:0.fQWdj20
開口径が大きすぎた場合
バッフルリング とか DFリングとか呼ばれているものは
どうなんでしょう。MDF製とか真鍮製とか・・・。 
実物と寸法あわせで特注になるのでしょうけど。
狛犬の場合フロントバッフル面にあまり余裕がないから
難しそうですね;; がんばってー

202Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/08(木) 22:33:42 ID:5S5qeGK.0
ありがとうございます。

Tang Band 75-1558SE が手に入ると、一番良いんですけどね・・・。
国内では取り扱いないのが残念。

203しょう:2009/01/09(金) 22:22:52 ID:H.8Ztq3w0
検索したら大口径ソフトドームでしたが、これですかねぇ?

204Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/09(金) 22:25:07 ID:iAGe0Z5c0
そうです。
3インチのでかいソフトドーム。

205これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/01/10(土) 03:15:19 ID:yPLnJXr20
TangBandなら、こちらに問い合わせてみたらどうだっちゃ?
六本木工学研究所、麻布オーディオWeb店。
http://www.ritlab.jp/shop/index.html
今はHPには載ってないけど、問い合わせたらどうにかなるかも知れないっちゃよ。

206Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/10(土) 05:21:03 ID:iNk3ZJks0
ありがとうございます。

実は、もう問い合わせしておりまして、
華麗に拒否されてしまいました(涙

207これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/01/10(土) 11:41:11 ID:X1fYzB320
あらら・・残念。(^^;;

208YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/10(土) 12:13:53 ID:RmEq6trs0
でっかいソフトドームですねーー 迫力ありますね^^
狛犬にデザイン的にも合いそう。あとは海外と直接取引?

狛犬ってフロント部にはミッドレンジユニットがつくのですか?
あとのたてがみ?の3カ所には?
どういう構成なのかお暇な時に教えていただければ^^

209Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/10(土) 20:19:38 ID:iNk3ZJks0
真ん中に大口径ソフトミッド
たてがみには、上2本にスカーニング6"、下側にはマーキュリースピーカーズのケブラーコーンφ130です。

真ん中の上に、アクトンのセラミックツィーターを乗っけて、変則的な3Wayにする予定。

210YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/11(日) 09:42:48 ID:j67TTp2s0
たってがみ部は 3本とも同じではなかったのですね。
ツィーターはどうするのかなと思ってたけど、やはり中央の上に
のっけるのですね。早く音出しができるといいですね(それからが
まだまだ大変そうだけど、色々いじれる楽しみもありますね^^)

211YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/11(日) 14:47:51 ID:j67TTp2s0
あ ところで ネットワークなのですか?
それともマルチアンプ?

212Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/11(日) 17:44:17 ID:GfxKmTIM0
ほんとは3本ともスカーニングにしたかったのですが、
なにしろお金がなくて・・・w

マーキュリーさんももう商売はされてないようで、
こちらのユニットも、もう手に入らないです。残念。

ネットワークでいきます。
多分、たてがみ部を-6dBだけ、とか、
なるべく簡素にいく予定。

213Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/14(水) 23:32:58 ID:oUyvqD7s0
とりあえず片チャン、ウーハーだけ接続

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1231943467_1.JPG

見事なかまぼこ特性だ!ww

214YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/15(木) 00:21:02 ID:tmnlsDLw0
3本(上2本のスカーニング6"と下のマーキュリースピーカー)は
どういった接続なのですか?

215Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/15(木) 00:24:18 ID:cdpBfyKQ0
全部パラです〜

インピ補正入れれば、中域が減って良い感じかも。

216YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/15(木) 08:52:49 ID:tmnlsDLw0
なるーー 
それにしても 迫力ありますね^^
早くミッドレンジの穴が埋まるといいですね

2172layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/15(木) 21:29:30 ID:ZG4XQnvk0
>>見事なかまぼこ特性だ!w
おぉっ、音出してみたんですね(^^/
どうなんだ・・・どうなんだ・・・って
途中でも聴きたいもんなんですよね。(笑)

218Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/16(金) 00:36:03 ID:dSGn9VJk0
なんか低音でないし、いや、音量でないしと思ってたら・・・・

原因発見。

私の製作したU-byteケーブルが断線しかけてました。

ちゃんとつくり直したので、もう大丈夫。

219オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/01/16(金) 19:22:54 ID:3JNq6OvE0
>>213 いつのまにかここまで進んでましたか
完成が楽しみですね。

220Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/16(金) 22:05:44 ID:dSGn9VJk0
ありがとう。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1232110998_1.JPG

両チャン出してみました。

こ、こりゃすげぇ。
モリモリ低音出る出る。

221YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/16(金) 22:46:29 ID:E0.K8cUw0
>>220
うはああ 見た目もド迫力 いいですねえええ^^

222Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/16(金) 22:50:28 ID:dSGn9VJk0
ありがとうございます。
こりゃ楽勝で30Hzより下まででますね。

ただ、あんまり音場感はないかな・・・・
エージングで変わってくれると良いんだけど・・・。

223(=゚ω゚)ノぃょぅR:2009/01/16(金) 23:24:32 ID:ZrhN9P2A0
回る?

224Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/16(金) 23:58:56 ID:dSGn9VJk0
扇風機?

2251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/01/17(土) 00:09:54 ID:FymIaeAM0
塗装はしないとのことだけど、ピアノブラックとかで、
丁寧に塗り上げたら、もう、絶対!かっくいいっ!と、おもふ。

( ゚∀゚)ノ30円カンパしゅる!(W

226Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/17(土) 00:15:27 ID:ny7QspBw0
紫外線で硬化するヤツ、いくらぐらいかかるんだろう。

2271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/01/18(日) 09:42:23 ID:qAG79Urs0
紫外線照射装置!! (`・ω・´) 表面エンボス加工も捨てがたし!

228Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/19(月) 20:24:48 ID:7JazQ9IA0
ツィーターを乗っけましたよん
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1232364145_1.JPG

うーん、やっぱスコーカーないと不自然。

229(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2009/01/19(月) 20:59:02 ID:qs2CdNDc0
             ◎
いやーんかわいーヽ(´ω`)ノ

230Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/19(月) 21:04:43 ID:7JazQ9IA0
鳴らし続ければ、収まって来ますかねぃ>シャリシャリ感

231(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2009/01/19(月) 21:51:44 ID:qs2CdNDc0
うーん、やっぱりスコーカは欲しいですねぃ
特に中心にないと、指向性がいまひとつでしょうから

232Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/19(月) 22:17:53 ID:7JazQ9IA0
シャリシャリ感、
収まってきました。

まー、13cmウーハーだから、結構無理なく繋がるのかも

でもスコーカーは欲しい!!

233Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/19(月) 22:21:12 ID:7JazQ9IA0
もう数ヶ月も鳴らしてなかったから、
ちょっと拗ねてたようですw

234Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/19(月) 23:27:57 ID:7JazQ9IA0
大分良い感じになってきました。
さすがアクトン、やっぱりこれはいいものだ。

2352layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/20(火) 00:09:59 ID:C7ThSb/.0
鳴らし始めってそんな感じだと判っていても・・・
何時も心配だったりするのですよね。(笑)

2362layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/20(火) 00:15:20 ID:C7ThSb/.0
あっ、鳴らす時ってどんな曲〜 (^^/

もうごちゃ混ぜ? それとも星一徹?
始めちょろちょろ? それともしばくのw

237Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/20(火) 00:39:31 ID:FoKTC3TM0
バリバリテクノっす〜
最近はPendulumがお気に入り

2382layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/20(火) 00:49:48 ID:C7ThSb/.0
あざーす!
野球一筋、直球で調教して行くんですね。
うちはごちゃ混ぜw

早く Pendulum 色に染まるといいっスね。(^^/

239Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/21(水) 20:10:28 ID:KVPwlLVc0
しかしこの低音の伸びは素晴らしい。
13cm×3個で、ここまで出るとは・・・

240YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/21(水) 21:55:30 ID:0bEytYQA0
↑ そういえば お家は一戸建て?
隣近所への音漏れは大丈夫ですか?

241Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/21(水) 23:28:21 ID:KVPwlLVc0
あまり大丈夫でないです・・・

音量をあげるのは夕方辺りで、それ以降は小音量。
これは仕方がないですねぃ

242Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/23(金) 20:15:18 ID:7nHag4kw0
これぽん様から頂いたケーブルで、電源ケーブルを試作してみました。
構造は、なんとダブルU-byte!
4本の同軸を使ってU-byte接続にしました。

・・・・当然、市販のプラグに収まらないww
こなれて良くなってきたら、レポしたいと思います。

2432layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/24(土) 00:40:24 ID:6MiGjfqM0
奮発しましたね。狛犬プロジェクトに入れ込む熱意が伝わってきます。w

頑張ってくださ〜い(^^/

244Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/24(土) 00:42:52 ID:yJ4jITyw0
ありがとうございます。

皆さん、なにかアクセサリーとか作ったりしますか?

245YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/24(土) 18:53:52 ID:Mj/7iAqc0
ほとんど作りません;;
ケーブルとか自作しても結構お金かかるし
ACケーブル4本撚りのSPケーブルは作ったことあるです。
インシュレーターとかは ちょっと・・以前ここで
もうだめぽ型 _ト ̄|○ インシュレーターとかありましたよねえ
ああいうの作れたらいいんですが

246Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/24(土) 20:31:16 ID:QT1GLN1M0
確かに、安価で満足いく結果を出すには、
相当の知恵が必要なのだとおもいます。

うちのSPケーブル、もっと加工性がよかったら、
沢山作れるんだけど・・・。

247Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/24(土) 21:27:27 ID:QT1GLN1M0
だぶるu-byte
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1232799934_1.JPG

248これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/01/24(土) 23:32:38 ID:lxQc0/2s0
>>242
なんと危険な事を・・・だっちゃ。(-_-;;;
普通の電源ケーブルと違って火が消えない・・というか、良く燃える材質で出来てるから、
何か有ったらすぐに火事になるっちゃよ。普通の電源ケーブルは焦げてブレーカー落ちて
終わりだけど・・。
そのケーブルから火が出たら「消せない」からあっというまに終わりだっちゃよ。
信号用と電源用は、耐圧以外には難撚性が違うっちゃ。

正直それは使用禁止!!を言い渡したいっちゃ。

249Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/25(日) 00:15:22 ID:TwPNYY9o0
ありがとうございます。
封印します。

250Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/25(日) 00:35:26 ID:TwPNYY9o0
という事は、スピーカーケーブルを電源ケーブルに使うのもOUT!
ですね。

251(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2009/01/25(日) 02:09:28 ID:cC1E5U2Y0
例の悪法の原因も某オデオ店の火事だとかそうでないとか・・・

よく自己責任で!とか言われてましゅが電源ケーブルに電圧がかかって熱を持ったりショートして発
火なんて滅多にないとは思うですが野中の一軒家で一人暮らしなんて状態でなければ火事は自己責任
など取れないと思うのでぼきゅもSPケーブルを電源ケーブルに転用というのはは凄くやってみたいの
でしゅがいまだに出来ましぇん〜

252YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/25(日) 10:04:30 ID:ByVJZTHs0
SPケーブルの場合電流容量はたっぷりありそうな場合が多そうですが、
電源用に使うとなると、やはり難燃性か否かというのが最大の問題に
なりそうですね。耐圧もクリアしそうではありますが、保証はされて
なさそうだし。
>>242 え?まさか信号用のケーブルだったのですか?

253Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/25(日) 12:28:03 ID:TwPNYY9o0
はい、そうです。
絶縁物はテフロンですが、
電源ケーブルに使うには、十分な厚みがないかも・・。

一応ターボライターで焼いてみて、燃えないかどうか確認はしたのですが・・・。

やっぱ危険ですね。

2542layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/25(日) 14:01:33 ID:OW8ocTdQ0
>>253
やってると色々なことがあると思いますが、
気を取り直してトライしてみましょう。(^^/

255Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/25(日) 14:04:24 ID:TwPNYY9o0
>>254
ありがとうございます。
色々試してみます。

256これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/01/25(日) 19:06:07 ID:s4vZ33ZI0
真ん中さん、きつい事言ってごめんちゃ〜。m(_ _)m
テフロンは始めは燃え難いけど、燃え始めたら・・だから、過信は禁物だっちゃ。

絶縁体は耐圧ぎりぎり又はオーバーで使うと徐々に劣化・炭化して導通・発火するから、
気をつけて。本当に忘れた頃にトラブル又は事故が起こるっちゃよ。

257Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/25(日) 21:24:53 ID:TwPNYY9o0
いえいえ、とんでもない。
本当に大事な事なので、とても感謝しておりますです。

2582layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/25(日) 21:40:53 ID:OW8ocTdQ0
言葉には、技術者、作り手としての真摯な思いが込められていますからねっ。(^^

259Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/25(日) 21:50:39 ID:TwPNYY9o0
その思いを感じ取る事ができました。
ありがとうございます。

実は、昔、Sさんのとこで、PTFE被覆による電源ケーブル自作とかが流行ってて、
(もちろん信号線に使える)それで、大丈夫だろうとか思ってた次第です。

アンプの電源部分の内部配線も未だそれなので、
変えたほうが良いかもしれませんね・・・。

2602layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/01/25(日) 21:58:50 ID:OW8ocTdQ0
ひよっとしたら また違った音を発見する☆

これは、チャンスかもしれません。(^^ノシ

261Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/26(月) 01:27:57 ID:8Vi0O2Fs0
難燃性の同軸ケーブルがあるといいのになぁ。

262YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/27(火) 19:28:10 ID:KM8b50C20
ググると少しだけ出て来ますが、どれも産業用みたいですねぇ。

263Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/27(火) 20:50:58 ID:YCiMSpTk0
おお、ありますか!
産業用とは、また興味深いですね。

264これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/01/27(火) 21:52:18 ID:YoBvtJjs0
銅箔シールドタイプでよければ藤倉に電源ケーブルあるっちゃけど・・。

あとは耐圧の保証されたUL規格かPSE規格のケーブルやULチューブを使って自作する手があるっちゃ。

265Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/27(火) 22:06:16 ID:YCiMSpTk0
ありがとうございます。

UL規格かPSE規格のケーブルで同軸・・・・
あるかな?

266Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/27(火) 22:20:44 ID:YCiMSpTk0
おお、発見!
ttp://www.rfinq.com/misc.html

267YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/01/27(火) 22:29:48 ID:KM8b50C20
↑ RG142B/U+銀メッキテフロンコネクタ・・・
うはああw MIL規格 耐電力9KW・・・・ってこれ
無線中継用なんですね
ごついですねえええ 値段もそんなに高くないし^^

268(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2009/01/28(水) 00:55:35 ID:4rk0MMZs0
わ〜 僕も少しググってみたんですが、色々なケーブルがたくさんあるんんですね〜

ちょっと面白そうなのを見つけたんですが単価が結構高い〜

269Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/01/31(土) 21:34:52 ID:IGY8K44Y0
銀線、良いよ〜
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1233404593_1.JPG

270(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2009/02/01(日) 23:46:09 ID:ZnHLokFM0
>>269
m(_ _)m ウチの環境ではちょっち暗くて分からずらいのでしゅがツイーター?につながってる細い
ラインが銀線でしょうか?

よく言われる銀っぽい音とかは無くて良い方向になってるようでしゅね〜♪

271Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/02(月) 04:23:30 ID:ItB.CUOE0
そうそう、このほっそい線がそうです。

銀線特有の乾いた感じがしないのは、恐らくローカットのコンデンサが、効いてるのだとおもいます。

ああ、うちこんな音が楽しめるなんて、素敵だ!

272Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/10(火) 23:04:51 ID:IKeel2Q60
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1234274210_1.JPG

つ、ついにスコーカーが到着!
なかなかかっこいいw

273YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/10(火) 23:29:34 ID:lNHXP3pc0
でっかいドームのスコーカーが壮観ですねー^^

274Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/10(火) 23:38:28 ID:IKeel2Q60
配線作業が何気に超大変でしたw

275Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/11(水) 00:02:39 ID:ITnCQz.g0
実はこのスコーカー、片側へこんでたんですよ。

私もへこんでしまいした。

指でつついて、元の形に戻しましたが、
やっぱこういうところはちゃんとチェックして欲しいですね。

276YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/11(水) 00:09:07 ID:zO33XSW60
でっかいソフトドームって 
思わず つっつきたくなるような ^^;

277Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/11(水) 00:10:18 ID:ITnCQz.g0
気持ちよさそうですよねw

2782layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/02/11(水) 23:52:22 ID:NbFuVhzQ0
昔、掃除機で吸って直したことあるけれど
ソフトドームだから何とかなったですか。

279しょう:2009/02/12(木) 00:16:03 ID:SxGse8Fg0
ソフトなら大丈夫

280Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/12(木) 00:24:17 ID:8D9UpQCU0
はい、なんとか大丈夫でした。

指でふにふにとやさしく押してあげたら、大体元の形に戻りました。

音もちゃんと出てるので、これでいいかな。

2812layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/02/12(木) 00:43:27 ID:4IZx1b.A0
>>279 ありがとうございます

>>280 それは良かったです。
役者も揃ったところで
音楽を聴くのは益々楽しみですね。

282Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/12(木) 01:01:49 ID:8D9UpQCU0
>>281
はい、ありがとうございます。
いきなり鳴らしても、ほとんど違和感を感じないので、
ある意味凄いのかも・・・・

283Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/14(土) 20:17:02 ID:A7bZ95VI0
明日吸音材が来る予定に!
ラッキー!

284Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/15(日) 18:27:44 ID:QCLxGa0U0
まだこれだけしか詰めてません。

ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1234689761_1.JPG

ヘッド部と、さらにもう片チャンある・・・
疲れたよー

音は、気持ち低音が静かになった程度かな?
ポートに耳を近づけたときの中高域が、あまり目立たなくなりました。

285Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/15(日) 18:29:48 ID:QCLxGa0U0
PMCみたく全面ビッシリ貼ると、低音が全然でなくなってしまうので、
これくらいが適量、かな?

286Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/15(日) 22:14:58 ID:QCLxGa0U0
ドーム型のスピーカーって、背面の音は大した影響ない。
そう思っていた時が、僕にもありました。

287YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/16(月) 20:00:53 ID:dVWT1w3Y0
どむ型スピーカーってあるかな?

288Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/16(月) 20:41:59 ID:bW0.MdCo0
あるといいな
かっこいいんだろうなぁ

289Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/16(月) 22:48:51 ID:bW0.MdCo0
とりあえず、一通り吸音材を詰め、一段落です。

困った事に、これはよい音なのかそうなのか、自体が判りません(爆

ギターソロとかはなかなかよいと思うんだけど。

誰かうちのf特測りに来てくださいw

290Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/17(火) 20:10:25 ID:XTO/kYiA0
このような具合に仕上がりました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1234867097_1.JPG
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1234867150_1.JPG

後はインシュレーターと小さい吸音材の切った貼ったですねぃ

291コンタクト:2009/02/17(火) 23:54:22 ID:.CsEK3Gs0
>>290
これは・・・すごい!
よく分からなかったけど、かなり大型のスピーカーだったんですね。

292YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/18(水) 00:26:16 ID:0maUH2m60
>>291
重さ1台あたり70kgあるそうですよ^^
いやぁ見れば見るほど その複雑な構造に感嘆します。
あとね 画像探しても見つからないんだけど
オンラインゲームのファイナルファンタジー11の
カンパニエに出てくるオークのボスキャラにそっくりなのが
いるらしいですww

293オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/18(水) 19:18:12 ID:SeV0MyWM0
バックロードホーンの製作開始!

294YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/18(水) 19:55:33 ID:wnXHIajM0
>>292
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1234954457_1.jpg

295コンタクト:2009/02/18(水) 23:11:33 ID:D3Juev.M0
>>294
ワロタ。
スピーカーは奥行きもあってトリケラトプスって感じですね。

296YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/19(木) 08:57:24 ID:Jp1KUH9c0
>>293
ハセヒロあたりのキットですか?ユニットは?

297オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/19(木) 19:50:17 ID:uNBQRC7o0
>>296 長岡氏設計のにしました。
ユニットはFE126Eを注文

298Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/22(日) 22:58:36 ID:Ms8TXWKc0
インシュレーターを黒檀コロ3本受け

ユニットのダンパー制振

これらが上手くいけば最高

299オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/23(月) 16:34:27 ID:G7HhSmRo0
http://audiophile.blog39.fc2.com/blog-entry-792.html
スピーカーが完成!
出来たてだけど意外といい音!

300コンタクト:2009/02/25(水) 20:43:09 ID:Ikl2CI5s0
写真見ました。
これも中々の力作ですね。
塗装も抑えた色合いで品が良い。
作りたてだそうですから半年も経つと更に良い音で鳴ってくれそうです。

301Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/25(水) 21:04:20 ID:3tYYOj6.0
うちも完成

どうだっ!!
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1235563194_1.JPG
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1235563314_1.JPG

302(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2009/02/25(水) 23:23:35 ID:6PAvmbHI0
>>299 >>301

ヽ( ・∀・)ノ 完成オメでと〜!

これから毎日エージングに励んでくだしゃい〜!

303Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/25(水) 23:37:46 ID:3tYYOj6.0
ありがとうございます。

実は、ほとんど前のスピーカーからの転用なので、
スコーカーと半田のなじみくらいかな、変わるのは。

音場の広さ、スイートスポットの広さ、
低域の伸びに関しては、目を見張るものが・・・

304オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/25(水) 23:44:14 ID:AwY7QT.A0
こっちの作品も音場の広さに関しては大満足!
現時点でも前作よりスピーカーの存在感が弱まったような音に感じられます。

305Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/25(水) 23:59:35 ID:3tYYOj6.0
後、ユニットのダンパーに使える吸音材をハンズで発見。
や、なかなか使えますわ、これ。

3061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/02/26(木) 00:10:38 ID:3E8MxeBo0
元萌えクンは、学生という設定なんだから、
関東の真ん中さんのおうちまで、自作スピーカーを
かかえてもっち☆、音だし他流試合!を、申し込んで、
ついでに一緒にラーメンでも食べに行きタマエ。

( `Д)=3

307Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 08:21:35 ID:sLdFYUIM0
フロア型だから、それはちと厳しいですよん。

308Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 08:24:20 ID:sLdFYUIM0
でもでも、うちのシステムの試聴は、OK!Wellcome!

309Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 20:02:43 ID:sLdFYUIM0
>>304
音のバランスとかはどんなもんでしょうか

310オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/26(木) 21:18:18 ID:qW2YThoc0
>>309 初日はキンキンしてましたがいい感じになってきました。
低音の迫力も出てます

311Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 21:30:46 ID:sLdFYUIM0
速いですね。
1日中鳴らしっぱなしとかですか?

低音がでてくると、「っよし!」ってな気分になれて幸せ〜

312コンタクト:2009/02/26(木) 21:41:01 ID:EX1efsHM0
>>301
こ、これは・・・ちょっと下品w

しかし「分かってる」人は全員そうそう、そうだよさすがだよと賛成すると思います。
個人的に自分のスピーカーをスタンドごと布で覆ってみたらと考えたりしたこともあって、
エンクロージャーの吸音はイケてると思うのですが、普通の人には中々分かってもらえないとも思います。

313Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 21:44:18 ID:sLdFYUIM0
かっこ悪いですよねw

まあ、吸音材は引っぺがしてもいいのですが、
どうせ余ってるし、下向きユニットの音が、キャビに反射してろくでもない事になるのは予想できるので、
とりあえずやっちゃったw
そんな感じです。

音自体はなかなか好みですよん。

314オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/26(木) 22:06:01 ID:qW2YThoc0
>>311 ただこれから先のエージングでもっと良くなるという可能性も感じられます。
現時点ではセッティングも適当ですし。
前作用に買った御影石は、スピーカーの幅が広くなったので使えませんorz

315Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 22:19:02 ID:sLdFYUIM0
それは残念ですね>おかげ石

しかしまた、何ゆえに幅広設計・・・?

316オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/26(木) 22:24:28 ID:qW2YThoc0
>>315 この際前よりも分厚いのに替えたいですw

こんな形になっているのはバッフル面積最小化を狙ったからだと思われます。

317Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/26(木) 22:30:31 ID:sLdFYUIM0
うちもおかげ石ですが、厚み5cmで50Kgですよ。
あんまりお奨めできないですねぃ。

バッフルは、確かに、小さいに越した事はないと思います。
私のは少々やり過ぎですが。(奥行きがあり過ぎ)

318オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/02/26(木) 22:33:56 ID:qW2YThoc0
それは重すぎて運べないorz
ホームセンターで切ってもらえればなんとかなりそうですがw

小さなバッフルの効果は抜群で、12cmですが前作の8cmDBよりも定位がいいです

319YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/27(金) 00:27:54 ID:Eqq8pTQw0
うちも お蔭石をSPスタンドの下にひいてます。厚さ5cmで30kg
くらいだったかな 運匠というところで通販で買いました。

うちも市販品を改造したSPスタンドですが・・・・・・
ざぶとん 巻いてありますwww あまりに あまりなのですがねえ

320Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/27(金) 20:31:55 ID:nD7VlGG60
ところで、おかげ石とスピーカーの間には何かはさんでますか?

私は白の碁石(白雪40)を3個。
こんな分厚い貝殻なんてあるんですねぃ

321YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/27(金) 23:56:13 ID:SN.7ma620
おかげ石 > フェルト > タオックの鋳鉄SPインシュレーター
> 木 >SPスタンド > オデオテクニカのSPインシュ > SP

322Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/28(土) 05:04:42 ID:e9mdTOrQ0
す、すごいですね・・・・

確かに鳴きがなさそうです。

323YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/02/28(土) 15:12:44 ID:3HHONxLo0
>>322
一番の理由は高さ合わせなんです。
ちっとスタンドが低すぎたので いろいろ噛ませて高さを
これでも、普通の椅子では高すぎで、座いすがベストの
聴取高さになるです。

324Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/28(土) 21:04:45 ID:e9mdTOrQ0
なるほど、高さ合わせは超重要ですものね。
うちのも、椅子に座ると、丁度スコーカーが耳の高さになる程度に設計してますし。

といいつつも、広指向性なのを生かして、ごろ寝で聴きまくりだったりしますが(爆

325Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/02/28(土) 23:42:37 ID:e9mdTOrQ0
幅広SPが、あまりに扱いにくい為、
今度は屈曲性のあるやつをお試し中。

たった今出来たばかりだから、正直今の音はダメダメですが、
エージングで変わる事を期待。

326オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2009/03/01(日) 17:54:48 ID:KT0qjtIU0
以前のスピーカーでインシュレーターとして使っていた黒檀のサイコロは新しい
スピーカーだと不安定になるので、内側の開口部に並べて使ってます。
低域が引き締まります!

327Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/02(月) 22:00:07 ID:24aasDjo0
ひど過ぎ。
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1235998710_1.JPG

80Hzのディップがやば過ぎ。

3282layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/03/03(火) 22:19:53 ID:f24gZOmU0
軸上1m? リスニングポジション?
ご自分で測られたのですね(^^

オフ会でお邪魔した方で
似たようなディップを抱えた方がおりましたけれども
部屋との組み合わせで生じていたようです。

試行錯誤はしたようですが、かなり頑固だったようで・・・
デジタルグライコも使いこなす人でしたが、
極端な箇所については触れていないようでしたね。

329Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/03(火) 22:54:17 ID:eu4yfp/c0
試聴位置で測定しましたです。

とりあえず、六角キャビの後ろにダクトを設けてみて(TLS音道の途中)
若干の改善がみられました。

うーむ、それでもまだディップは残ってますね。
これ以上ダクトはでかくしたくないんだけどなぁ・・・

3302layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/03/03(火) 23:05:50 ID:f24gZOmU0
真ん中さんのばやいは、まだ改善の余地があるのですね。
とりあえず頑張ってみて(^^/
聴感上にも良い効果があるのならば、これは戦うしか他ありませんね。

フーッ! w

331コンタクト:2009/03/04(水) 00:01:21 ID:AXTYoKTo0
画像見ました。
スピーカーの特性を見るならスピーカーの直近で計らないといけませんが、
ああいう大規模のスピーカーだとどこをもって直近とするか難しいですね。
片方のスピーカーを切って色々みていくしかないかと思います。
いきなり両方のスピーカーを鳴らしてリスニングポイントで計ると、
部屋の影響やら両方の音の干渉やら、考えに入れなければならないファクターが多すぎて訳が分からなくなると思います。

332YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/03/04(水) 00:24:02 ID:MMkFQy4M0
MJ無線と実験誌の音響空間クリニックに応募してみるとかw

333Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/04(水) 00:33:20 ID:KCbjUcz.0
はい、片チャンでも測定しています。

ネットワークでディップを埋める方法もあると思いますが、
大規模になってしまいますからねぃ

とりあえず、各ユニット直前でも計ってますが、
このばやい、ディップは生じてないのです。

334しょう:2009/03/04(水) 10:39:36 ID:FbgvgEy20
ピークがあるとこれはひどく悪さをしますけれど、
ディップはそれほど酷い事にはなりませんから、
聴きながらゆっくり調整されるのも良いかと・・

とりあえずSP単体の問題なのか、部屋の定在波の影響があるのかを見るには
定在波シミュレーションソフトを使うとわかりやすいかも。

335コンタクト:2009/03/04(水) 21:25:51 ID:AXTYoKTo0
>333
ニュー速+の小沢スレ100以上立つという祭り状態・・・。

ユニット音とポート音の干渉という可能性もありますが、
リスニングポイントでのみディップが現れるということなので、
セッティングを極端な内振りにしてみるとか、置き方で何とかなるような感じですね。

336Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/04(水) 22:41:08 ID:KCbjUcz.0
あ、ディップは、リスニングポイント以外でも発生してますです。
恐らくユニット前方と、ポートとの干渉です。

337コンタクト:2009/03/04(水) 23:14:24 ID:AXTYoKTo0
おっと早とちりすみません。
そうするとポートを上手いことしてポートからの音を上げるか下げるかして、
ちょうどの音量で打ち消しあってるのを解消する方向ですね。
干渉で生じているディップは確かに音量がダウンしているのだけどエネルギー的に出ていないのではないから、
しょうさんの言われるようにゆっくりあれこれやっていくのが良さそうです。

3382layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/03/06(金) 00:01:49 ID:o65WLdhM0
久々に画像掲示板を覗いてみたら
写真がいっぱいで大変な事にw

3392layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/03/08(日) 01:03:40 ID:y53LkqKM0
同じ型番のパーツであっても音には個体差がありますので
それを調べる試聴機みたいなのを作りました。

今までアバウトにしてた部品選定も耳管理として
良くなればなぁという足掻きなのですがねw

340Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/08(日) 22:40:44 ID:m1OBwFDw0
>>337
ありがとうございます。
そうなりますね。

とりあえず、怪しいところにダンボール丸めたものを詰めてみたけど、
ちょっとしか改善されない・・・

マイク注文したので、
これでもう少し細かい事も判るはず。

341Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/08(日) 22:44:46 ID:m1OBwFDw0
>>338
すみません、
うぷし過ぎました。

3422layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/03/09(月) 01:21:40 ID:oZwNTB.k0
他の人も含めて・・・
いろいろとUぷされていたようなので
賑やかになって良いなぁと思いました。

よろしいのでは(^^

343Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/09(月) 22:34:08 ID:t4nlVek.0
ありがとうございます。

それにしても、うちのスピーカー、
なぜか右側の方が音量でかいんですよ。

ケーブル入れ替えて聴いてみても、やっぱり同じ結果。
なにがいかんのだろー

344(=゚ω゚)ノぃょぅR:2009/03/09(月) 22:51:08 ID:sao6JLU20
部屋?

345Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/09(月) 23:11:38 ID:t4nlVek.0
はい、それも一要因です。

が、ユニット直前で聴いても、やっぱ音量が違うんですよ。

うーむ。

346YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/03/09(月) 23:57:52 ID:1nkJA2Nc0
左右で結線替えてみてはどうでしょう。
それでも右が大きいなら 右のSP以降に原因が
左が大きくなったら アンプより上流に原因が
ということになり・・・ますかね?たぶん

347Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/10(火) 09:15:52 ID:TP06kD4w0
>>346
右の方が大きいままなんですよ〜。

なもんで、スピーカーをあちこちいじくっとります。

3482layer ◆P2ZS5m5hIc:2009/03/11(水) 22:31:37 ID:yi.0qr2Y0
他に問題がないとするとユニットということになってしまうのですけれど、
ネットワークにも当然問題はないのでしょうね。(^^;

349Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/11(水) 23:47:24 ID:EoZs4oG.0
ユニット、1つだけ左右変えてみたのですが、
やっぱり右側のほうが音量がありますね。

後は配線・・・・
・・・・うーん、特殊な事はしてないんだけどなー。
ネットワークも怪しいのですが、
3回ほど組みなおしても、同じでした。

3502layer ◆2XnaQjfkAg:2009/03/12(木) 00:06:25 ID:qsdqD6yw0
そうですか。
それじゃスピーカーの締付け具合はどうですか?
ある程度均等は取れてないと音量が違って聞こえることがありますよ。

3512layer ◆2XnaQjfkAg:2009/03/12(木) 00:29:19 ID:qsdqD6yw0
すみません。釈迦に説法でしたね(--;

352これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/03/12(木) 00:30:20 ID:.YneL/UA0
締め付けも、そしてユニットとバッフルとの当たり具合でもかなり変わるし・・
知り合いにSP調整話を聞くと、そんなことで変わるのけ!?って叫びたくなるっちゃよ(^^;;

もしかしてユニットのインピーダンスが違うのが混じってたりして。
幾ら何でもそんなことは無いっちゃね・・・・(^^;;

353Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/03/21(土) 00:13:59 ID:9cma90hM0
うーん、なぜだか全然判らない・・・・

ところで、狛犬君の元ネタその1
ttp://bakoon-products.com/SATRI-SP/genri.htm

354Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/04/12(日) 22:56:13 ID:Pd4IDRbU0
アンプのせいでした。
ホワイトノイズかけながらターミナルの電極で電圧測ると、
右の方が1.5倍くらいになってる。

こりゃ近いうちに修理ですな。

それにしても測定って難しいですねぃ
やっぱちゃんとした機器持ってないとダメだわ、こりゃ。

355(=゚ω゚;)ノ誤爆しないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2009/04/13(月) 01:47:12 ID:sCkoBWyk0
>>354
機材がサブ機が複数あれば交換してテストできるですが・・・ウチも4台あるからたま〜に不安定な
時困るです〜

356YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/05/09(土) 20:53:10 ID:JFtFfIFc0
今月発売のMJ 2009年6月号に佐久間氏の450THフォノイコライザーの製作記事がありドギモを抜かれました。
この450TH(米国名:日本では東芝など」の5T31)は凄いです。本来は放送局の
送信所とか工業用の高周波発振器に使われていたものらしく、これをフォノイコに
使うというのは 凄い発想です。簡単に5T31/450THの定格を載せておきますねw
フィラメント7.5v 12A トリウムタングステン 東芝のは上下に何本も張って
 あるらしいです。フィラメントの消費電力だけで90Wありますw
gm 4.4ms  μ38 f-max 40MHz
大きさ 長さ310mm 最大直径130mm 重さ450g
最大プレート直流電圧5000v(6000v説もあり)
最大信号プレート電流450mA 最大信号プレート入力1500w プレート損失450w
C級電信用増幅使用例:プレート電圧5000v 励振電力32wで 出力1350w
1アマさんの短波帯の送信機のリニア用に製作例がちらほらありますねえ。
さすがに5000vはアマチュアがかけられる電圧ではないですが。
この球を佐久間さんは初段841抵抗負荷 で プレート電圧は1000v A級増幅
でフォノアンプを作って作ってしまいました。
一度 音を聴いてみたいものです。
なお このアンププレート とグリッドがむき出しで いま保護ネットを作って
もらっているそうです。

357私の息子はEL34:2009/05/14(木) 23:26:24 ID:qnij.Dyk0
MT管を使用しないことは彼のアイデンテイテイなんですね。

358名無しさん@ナカミチ:2009/06/14(日) 20:22:59 ID:bfcciqDw0
何のためにフォノEQにそんな球。奇をてらうとはこのことだな。
度肝を抜かれるとはどういうこと?
冬の暖房用ということで乙

359若松キット製作:2009/06/24(水) 22:42:04 ID:zhLZlHBY0
WUAIF01(USBオーディオインターフェース)キットを作りましたが、
オペアンプを交換すると音が歪んでしまいます。
これってオペアンプ交換は普通できないんですかね?

360これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/06/25(木) 03:07:46 ID:PXNbpbqQ0
何に取り替えたかの情報が無いから、はっきりとは判らないので推測で。
多分、ユニティ・ゲイン動作が保証されていないモノに取り替えてしまってるんじゃないかと
思うっちゃけど。オリジナル回路の負帰還回路の抵抗値見たら1.52倍だし・・。

361若松キット製作:2009/06/26(金) 00:47:17 ID:soWe0Zqc0
ありがとうございます。純正のOPA2350PAでは全く問題ないのですが、
1)LME49720AN 2)OPA2604AP 3)LM6171BINに替えましたところ、
3)が一番ひずみ、つぎに2)1)の順にひずみます。
すみません、そのユニティ・ゲイン動作というものが保証されたオペアンプを調べれば
よいのでしょうか?(何らかの値を見ればわかるものでしょうか)

362これぽん ◆Z.OVER//d2:2009/06/26(金) 17:31:38 ID:ol1r3t5I0
>>361
オシロで出力波形が見られれば何がおかしいのか一発で判るっちゃけど・・。

データシートに依るとUSB-DAC IC からの最大出力は0.55Vp-p、DACの中点電圧は0.5V。
現状ではそれが1.52倍(1+R2/R1)された0.76V程がオペアンプ出力の中点電位。
まぁ実際の所は測ってみないと判らないっちゃ。(^^;;
とりあえず元のOPA2350使う時は、R2、R13の5.2Kを40K(3.3Vで使う時は20K)
程度に変更すればかなり元気な音になるかも。

C4,C10の後とGND間に抵抗が入ってないのはあまりにも危険すぎるので大切な
SPやヘッドホンやアンプや耳を壊す前に今すぐにでも対策した方がいいっちゃ。

ユニティは紹介されたICは全部OKだったっちゃ。値というよりデータシートの冒頭の解説に
載っている事が多いっちゃけど、たま〜に保証してないものがあるので確認まで。

LME49720AN
データシートから、出力飽和電圧が1V程ある様なので低い方に偏位しすぎている
現状では上側振幅のみ増幅可能なはず。今は出力電流が低いのとNFBでなんとか
音になっている状況じゃないっちゃ?とりあえずR2,R13の値を40K(39Kで
近似可)にすればぎりぎり正常に使えると思うっちゃ。それ以外の抵抗値では上限
か下限にぶつかるっちゃ。電源は5Vのみ、3.3Vでは使用不能。

他のOPA2604APとLM6171BINはそもそも電源条件を満たしていない
ので使用不能。動作の予測は出来ないっちゃ。

363若松キット製作:2009/06/27(土) 23:13:37 ID:j43tzupc0
どうもどうも 
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます。抵抗、かえるのにチャレンジしてみます。
ちなみに1回目の返事をもらったあと、さっそくユニティゲイン動作保証されている
他のオペアンプを調べて買ってみました。(OPA134)
結果的にはだめ(音が出なかった)でしたので、2回目の返事で教えてもらった
抵抗を40Kに変えるというのをやってみます。
もう少し理論を勉強したほうがいいですよね。
いろいろとありがとうございます、勉強になります。

364名無しさん@ナカミチ:2009/09/19(土) 20:52:04 ID:tEzNVb2k0
>>357


3652layer ◆u59QMnUV1I:2009/09/20(日) 04:27:24 ID:yYpIkU1A0
良い結果が出てるとイイですねぇ

366Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/21(月) 13:14:36 ID:MsjUtLX60
スピーカーのネットワークで、位相補正の事について知りたいのですが、
良いサイトはありませんか?

367YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/09/21(月) 13:49:53 ID:jpy8DvWI0
SpeakerWorkshopというfreeソフトとかいかがでしょう 
http://www.speakerworkshop.com/

スピーカーの設計と計測の総合環境フリーソフトだそうです。位相については・・・
英語なんでよくわかりません;;無線と実験で新井悠一氏が使っています。

368Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/21(月) 14:08:01 ID:MsjUtLX60
ありがとうございます。
実はもう持っております(汗

ユニットの特性を調べれば、ネットワークを組んでくれたりするんですよね。
(その測定する方法が、少々手間が掛かってしまうもので・・・。

現在のネットワークは、
高域にC1個&アッテネーター
中域にL1個&アッテネーター
低域にL1個

という簡素なもので、通常なら必要ないのかもしれません。

ただ、CもLも位相が進んだり遅れたりするので、
それぞれに位相補正をかますことで、
各帯域の波をそろえてやりたいのです。

我流で調べているので、とんちんかんな質問ですみませんです。

369YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/09/21(月) 18:05:00 ID:jpy8DvWI0
>>368
やはり お持ちでしたか^^;汗 お役に立てず申し訳ありません。
素子の個数で比べるのも変ですけど、2wayで10個以上LCRを使用した
ネットワークもありますよね。多ければ良いもんじゃないことは
重々承知していますが。そういうのの設計にはコンピューターによる
趣味レーションも必要そうなんだな と 思いました。

370Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/21(月) 18:22:12 ID:MsjUtLX60
いえいえ、ご好意だけでとてもありがたいです。

なにか、一般的にはこうするよ、みたいなサイトがあればいいのですが、
まだ見つかりません・・・

3712layer ◆u59QMnUV1I:2009/09/22(火) 11:13:09 ID:9RFuCunQ0
出かけますので簡単に

簡易的にやるなら
efuさんのところで配布している「WaveGene」でテストトーンを出して
「WaveSpectra」で観測点のリサージュ波形を見ながらプロットして行くのかなぁ。

ネットワークOUT→アッテネーター→パソコン(WaveSpectra)
撮りたいところでAlt+PrintScreenでスクリーンショット記録
→プリントアウト

もっといい方法があるかもしれません。

372Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/22(火) 11:39:44 ID:DJbeHk1Y0
>>371
ありがとうございます。

えーと、その前の段階で、
位相補正の回路図自体が分からないのです・・・・。

回路図分かれば、ご指南のとおりのやり方で追い込めそうです。

すみませんです。

373Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/22(火) 11:45:21 ID:DJbeHk1Y0
あ、アンプの位相補正の回路はいっぱい引っかかるのですが、
肝心のスピーカーの場合が全然なくて・・・。

3742layer ◆u59QMnUV1I:2009/09/22(火) 23:38:03 ID:9RFuCunQ0
2wayスピーカー シミュレーター
http://www.asahi-net.or.jp/~wz9k-itu/2way.html

ここにあるリンクをたどるとネットワークの回路図やら位相とかあるようなので
2wayですが、入力をウーハーとミッド、ミッドとツィーターと二回に分けて入力したら
希望するシミュレートができるかもしれませんね・・・Excel持ってるかなぁ。。。

375Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/23(水) 03:24:27 ID:sdoQFrto0
何度もすみません。
Excel持ってないです・・・

後、ユニットの定数も不明なのです。

まあ、ツイーターだけ遅れて、、
スコーカー、ウーハーが進むだけの-6dB なので、
聴感上は違いが分からないかも。

3762layer ◆u59QMnUV1I:2009/09/25(金) 01:49:27 ID:no67Rb2g0
同好の士ですから、どってことありませんよ〜(^^/
ユニットの前後位置を動かせるならば、
ネットワークはそのままに測りながら動かす。

これが一番シンプルな対策でしょうね。

377Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/09/25(金) 22:32:40 ID:2h7h5iBk0
ありがとうございます。
ユニットが動かせないのは、ちょっと痛いな・・・・。
まあ、普通には聴けるのでBGM的にはこれでもOK。

3782layer ◆u59QMnUV1I:2009/11/02(月) 00:17:51 ID:AxRe7lIs0
本日、金田氏の界隈で噂になっているパーツ、『V19E』のテストをいたしました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1257088386_1.jpg

この『V19E』というのは、MJ誌2009/6月の№201後編で紹介された日立製のファースト
リカバリーダイオードでありますが、以来、電源装置などに組み込んで使う人の数は
増えているように思えます。以下は、そういう人達の感想ですが、

> 真空管「6BY5の変わりに使用すると、幅広い豊かな低音になる。
> 音の鮮度も艶やかさも整流管と変わらない。」と久々の新規パーツの登場です。

> 31DF2 の低域より若干ローエンドが切られる印象だが、その分切れのいい低域になる。
> それでいて透明感もエネルギーもある。中域から高域は音の立ち上がりが速く、
> パーカッション系の楽器のさばけた感じがとてもいい。弦楽器に少し粘りとつやが
> 出ている感じ。弦がきゅっとこすれる時の雰囲気がなかなかリアル。
> 音が勝手に前に出ることが無く、スピーカの線の後ろの部分にきちんと音場が展開
> するのは今まで通り。音量を上げてもうるささを感じることが無く、すっと音が出
> てくる感じがなかなかいい。
>
> 今、小野リサを聞いているけど、バックのギターやフルート、ピアノ、パーカッション
> が凄くきれいに素直に出てくる。リサのボーカルは変に力む様子が無く、息が切れて
> 消えていく余韻が素晴らしい。

と、概ね好意的ですが、私のところでは結果が違っておりました(^^;;
低音は緩くなる方向で音の艶やかさ(マロ味?!)が幾分増しますが、鮮度感や空気感は
改変前に明らかな分があります。

これが、某掲示板でしたら真っ向対決でしたね(^^A;;

379YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/11/02(月) 18:46:12 ID:4Ooi1BAU0
私も その記事を読みました。金田先生 褒めてましたよねえ。
でも やはり というか 環境が違うと 同じ結果にはならないのが
自作オデオの悩ましいところですよねえ;;。
どんな ファクターが影響しているのでしょうねえ?
でも2layerさんの環境でも 何か 合うアンプがあるかもしれませんよ。
面倒ですが 色々試してみるのも おもしろいかもしれません。
あ ところで V19eの前の整流管は何だったのですか?5R4?

3802layer ◆u59QMnUV1I:2009/11/03(火) 01:34:41 ID:riwcnhSU0
>>379 ありがとうございます。

MJは、YSさんの影響で最近買うようになったばかりですから
その頃の記事は持っていなかったりするのですが(^^A;;
記事は、6BY指定5だそうですね。そのまま置き換えようとする
と電圧が高くなり過ぎるので回路も手を加えてやることになる
そうですが…。

『V19E』については、今後100本単位で在庫抱えてしまいましたから
使えるところをじっくりと探って行きたいですねぇ。
よりいい音を求めて(^^/

381Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/11/22(日) 22:31:52 ID:94O5PvVc0
こちらで出すべきでした。

おロシア製テフロンコンデンサ(軍用)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1258809187_1.JPG

0.22μFですが、でかいです。
長さ7cmぐらいあります。

ツィーターに使ってますが、なかなか音は良いです。
飾り気はないですが、非常に解像度が高いです。
後は本当にふつーの音がします。
ある意味万能タイプ。

なんとなく、ビシェイの箔抵抗に似た感じですね。

382YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2009/11/23(月) 00:01:02 ID:H4AagF7c0
でっかいねええ 軍用かぁ・・・・ミグやスホーイや
ムリヤコサック や アントノフ にも使ってるんでしょうかねぇ。
でも 音はよさそw

383Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/11/23(月) 03:39:13 ID:OUsD2u1.0
うう、確かに使ってそーです。

ちなみにお値段は、2個で3300程度でした。
安いかも

384名無しさん@ナカミチ:2009/11/23(月) 21:34:58 ID:SnM.LHkA0
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/wing-13cmDublewoofer2Way.html

ww

386でまど:2009/11/28(土) 21:35:34 ID:DtKp0ZzE0
管理人殿

すいません、業務連絡です。画像掲示板の記事No.4791、誤爆ってまいました。
削除おねがいしますm(__)m

3871000ZXL子★:2009/11/28(土) 22:37:38 ID:???0
さくっと☆削除。

( ゚∀゚)ノできれば見落とすので自治スレで頼むのさ。

388:2009/11/28(土) 23:05:11 ID:DtKp0ZzE0
うnわかりた!

かたじけのうござるm(__)m

3892layer ◆u59QMnUV1I:2009/12/10(木) 23:01:47 ID:8tN95lz20
>>381
お値段だけのことありますか?
ほんと大きいコンデンサーですね(^^

390Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/12/11(金) 05:43:12 ID:XiFnBXAg0
>>389
値段以上の価値アリでした。
何と言うか、もしかして、ハイエンドが見えてきた?
みたいな。

デカくて重いので、どこに設置するか迷いましたww

3912layer ◆u59QMnUV1I:2009/12/12(土) 11:33:39 ID:DM54oUcQ0
重さまであるとなると扱いは大変だったでしょうね。(外置きで組んだりしてるのかな?)
ですが、そのデカくて重いという点に意味があったりして(^^ まぁ、真ん中さん的には、
計画済みなことなんでしょうけれども。

音はいいけど、大きいっていうコンデンサーは多いんですよね…
確かに実装では困ることが多いです(^^

392Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/12/12(土) 20:56:58 ID:Yo5B3iVs0
はい、外置きで、ある程度増設出来るようにはしています。

重いと言っても、鉛の塊とかが入ってるワケじゃないので、
普通のフィルムに比べると重いなー、という程度です。

絶縁体がテフロン!
なんといってもここがキーポイントでしょう。

何方か、さらに人柱になる方いないかしらん

3932layer ◆u59QMnUV1I:2009/12/14(月) 02:24:30 ID:mQ6Acsbc0
> 重いと言っても、鉛の塊とかが入ってるワケじゃないので、
> 普通のフィルムに比べると重いなー、という程度です。
了解です。

> 絶縁体がテフロン!
> なんといってもここがキーポイントでしょう。
あぁ、そうなんでしょうね!
テフロンって目にした覚えはありませんから。。。
虫が騒ぎ出したら視野に入れたいかも(^^/

ただ、最近とてもいい状態に巡り会えたものですから
今ままで行きたい気分なんですよね。(^^

394Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/12/15(火) 21:35:53 ID:SimKLptE0
>>393
おお、それはおめでとうございます!
もしかしてV-CAPとか?

後、おロシア製コンデンサ実装状態
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1260880356_1.JPG

汚いのは勘弁してやってくださいw

3952layer ◆u59QMnUV1I:2009/12/17(木) 01:34:36 ID:sTGjKzQI0
真ん中さんもお待たせしてしまいました m(__)m

ご声援ありがとうございます。

早速、お写真の方拝見させてもらいました。
ブツは想像どおりアルミケースに入っておりましたが、
容量を考えるとホントに大きいですねw

それと、もうひとつのコンデンサーは auricap でしょうか?
これなら自分も麻布オーディオで買ったもの使っております(^^/
ですが、真ん中さんほどにコンデンサーの銘柄について詳しくなくて
冒頭でご紹介頂いたV-CAPですが、ググッて見て初めて知った次第ですw

何かこれ良さそうなコンデンサーですな〜w

396Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2009/12/17(木) 03:12:18 ID:uqiFXQYg0
大きくて可愛いやつですねぃ。要領わるいけどw

あ、もうひとつのは、サイデリアルキャップです。
海神無線さんでお奨めだったもので、とても聴きやすいです。

出来るなら、V-CAP欲しいですねぃ。
おロシア製より音が良い、とされてますから。

3972layer ◆u59QMnUV1I:2009/12/20(日) 00:16:29 ID:4IjqP6Zw0
そうですか。一気に行かずにステップを踏んで試されているのですね。
これは良い方法ではないでしょうか?(^^/

次は、よいよいV-CAP突入ですね。

398名無しさん@ナカミチ:2009/12/29(火) 17:23:30 ID:wa7AReDU0
流れぶった切ってスマソ

誘導されたので、こちらに・・・

1000子さん、この世でもっともあなたが美しいと思うスピーカーを教えてください
メーカー製もどきを自作するつもりですが、おにゃのこがどんなんが好きなのかわからん

3991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/12/29(火) 17:27:37 ID:zrSBHrGA0
>>398

移動、乙!(w

難しいですのう。
美しいといえばApogeeのフルリボンスピーカーが
なんとも綺麗であると思うゾウ。

重厚で格好いいと思うのはソニーのGー7なんかも
まるで、ウーハーが宇宙戦艦ヤマトの噴射口のようでええかっこ。

(o ̄∀ ̄)ノてぃぅかあげていったらきりがないかもに。

4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/12/29(火) 17:36:27 ID:zrSBHrGA0
エンクロージャーの「ピアノ・フィニッシュ」も、
きれいでええのう。

(o ̄∀ ̄)ノ漆黒の黒!

401名無しさん@ナカミチ:2009/12/29(火) 17:40:49 ID:wa7AReDU0
>>399
レスサンクスです

個人的にはwilsonみたいなのが美しいと思ったけど、あるブログでブログ主が奥様にロボット(笑)みたいと言われたとか・・・
ALTECあたりはやはりウケなさそう

DS-10000のようなピアノ塗装やhosokenがレイオーディオをピアノ塗装したのを見て、そんなんもいいかもと思えるが、なかなか難しい

402名無しさん@ナカミチ:2009/12/29(火) 17:42:57 ID:wa7AReDU0
ありゃ、レス増えてた・・・

>>400
ピアノ塗装はウケが良さそうですね

4031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/12/29(火) 17:46:31 ID:zrSBHrGA0
アルテックなら、バレンシアなんかは、とても家具調で
欲しいな!とも、おもうですよ。

(o ̄∀ ̄)ノ似合う部屋があ・れ・ば!(w

404名無しさん@ナカミチ:2009/12/29(火) 20:44:38 ID:wa7AReDU0
>>403
1000子さんの流と形の評価はどうですか?

405でまど:2009/12/29(火) 21:43:03 ID:z8jhobyE0
IDがhoby記念

4061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/12/29(火) 23:39:00 ID:zrSBHrGA0
>流と形

うーむ、コレの意味がわかりませんお。( *・ω)マジマジw

407名無しさん@ナカミチ:2009/12/30(水) 00:00:27 ID:sQxRoe7.0
>>406
wilson system Xみたいな形のやつですw

4081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2009/12/30(水) 17:35:24 ID:36fir0PA0
こういうのカニ?

( *・ω)ノノhttp://www.as-core.co.jp/system8.jpg

角を面取りしたらば、音が良くなりそうな悪寒であう。(w

409でまど:2009/12/30(水) 22:32:05 ID:/18xii/Q0
や、横レス恐縮です、DALIのGrandという
スピーカーも美しいですぞ。ご参考までに。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=4873

410名無しさん@ナカミチ:2010/01/01(金) 00:31:56 ID:e70bC8pM0
あけおめ!

去年は年末にお世話になりました
今年はPC関係には力を入れず、オーディオに力を入れる予定・・・特に自作

>>408
そういうやつですw
個人的にはハァハァですが、初めて見た人はどう思うのか
やっぱり美しいとは思わないかな?

411でまど:2010/01/01(金) 14:18:28 ID:VTdsDLmo0
ネットサーフィングをしていたらこんなところ見つけましたぞ。
美しいかどうかはさておき、デザインがおもしろい。
正直、奇天烈です。
ttp://www.hififorum.nu/forum/topic.asp?TOPIC_ID=68149

412(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2010/01/02(土) 00:49:16 ID:srlkHOVg0
>>411
おお〜っ! Apogeeもどきやマグネパン、マーティンローガンまで!平面も結構出てましたね〜
日本っぽい絵とかが使ってあるのとか、まだ日本に全く紹介されていないメーカーとか製品は多々
あるんですね〜

面白かったです〜

413骨盤ダイエットランキング管理人:2010/01/03(日) 11:04:59 ID:QQ.tk8N.0
骨盤ダイエット売れ筋ランキング 今人気の骨盤ダイエット
巻くだけ、履くだけ 着けるだけ 骨盤ダイエットでスリム美人に変身♪

414生倉 はるか:2010/01/08(金) 03:21:33 ID:D.yA/xJ.0
もし、この勉強方法を使えば・・・ 皆さんの5教科合計の成績をたった3日間で30点
上げることができるのです

415YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/04/09(金) 20:03:56 ID:O9txGm8M0
MJ2010−5月号
の他の特集 として 3万円台で楽しむ自作オーディオ
60053結プッシュパワー EL84シングルパワー 金田さんの
40KG6AハイブリッドDCパワー 3万円台で買えるアンプキットカタログ
などが 載っています。最近 でんでん 作ってないので
ちっと忘れかけた半田付けのリハビリにもいいかも

416(=゚ω゚)ノぃょぅR:2010/04/09(金) 22:54:47 ID:qw6LQhfs0
音響を改善しますー・・・といって部屋の壁一面にビッシリレゾナンスチップを貼り付ける
そんな悪徳リフォーム

417(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2010/04/10(土) 00:16:59 ID:gp/x4lGk0
レゾナンスチップどころか、↓を貼付ける業者もいたりして!
http://www2.starcat.ne.jp/~audio-go/diaseal.htm

418(=゚ω゚)ノぃょぅR:2010/04/10(土) 01:57:43 ID:pzoNmxJw0
スカラー波っぽぃにゃ

419しょう:2010/04/10(土) 06:59:15 ID:90R1gkRo0
http://www.localmailorder.com/index.html

ここで売ってるエネピッコ(笑)という商品を開発した人は、以前にA&Vヴィレッジと言う廃刊になった雑誌で
「磁石が鉄にくっついたまま離れないのは未知の宇宙エネルギーが磁石に降り注いでいるからだ」
「磁石は未知の宇宙エネルギーによって仕事をし続けている」
と書いてました。

この理論(笑)だと、セロハンテープにも未知の宇宙エネルギーが働いている事になりますね。

エネピッコで飼い猫のタマちゃんの波動をCDに転写したら激変!とか、
面白い記事がありました。

420(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2010/04/10(土) 11:16:32 ID:sS3MZzHM0
スピーカに「ありがとう」と書いた紙を貼ると
音がよくなったりするんでしょうか

421(=゚ω゚;)ノ誤爆のしないヨ@ ◆jjuKVa/Tmg:2010/04/11(日) 00:24:23 ID:ohe4atqI0
たうぜんCDプレーヤ及びプリ&パワーアンプにも御苦労様!ありがとう!と書いた紙を貼るです〜

そうすればもうネ 俄然再生音が良くなること請け合い!

ヽ( ・∀・)ノ 今日も〜 明日も〜 ありがとう〜♪

422Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2010/05/28(金) 22:18:05 ID:fCS/79pY0
なんかね、うちのスピーカーは低音がどうも足りない足りない。

そう思って、良く考えてみたら、
ローパスフィルタのコイル、直流抵抗が1.25Ωあった。

ウーハーは8Ωを3個パラにしてるから、2.67Ωくらい?

コイルに音吸収されてんじゃん!(涙

ちゃんとした大きいコイル買うしかないか・・・・

423UREI夫811:2010/05/28(金) 22:45:31 ID:51wbxM4UO
>真ん中さん

こうなったら自分で巻く!
ひと巻きひと巻きに思いを込めて。
良い音に成れ、良い音に成れと声をかけて巻くのはどう?

424YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/05/28(金) 23:03:22 ID:2/dZVzko0
空芯コイル自作ですね 
市販品参考に直径を決め 太いエナメル線を 巻き巻きしていく。
リアクタンスはLCRメーターがあれば良いのですが、普通のデジタルテスター
につなぐ簡易型の回路も秋月にあるみたいですし。
あと もう これは 釈迦に説法だと思うのですが 各コイルの向きには
ご注意を しばらく前のMJに2つのコイルを角度を変えて接近させた時の
利悪箪笥の変動に関する実験が載っていました。

425Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2010/05/28(金) 23:03:52 ID:fCS/79pY0
>>423
それは確かに面白そうですが、LCRメーターが必要なのと、
やはり線材!

・・・・5.0mHぐらい必要だから、
多分巻けないと思います、手が持たないので・・・

426Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2010/05/28(金) 23:06:11 ID:fCS/79pY0
>>424
ありがとうございます。

エナメル線、イケますかー。

コイルの干渉には気をつけないといけないですね。

427YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/05/29(土) 10:45:28 ID:MyKbmOPY0
あう 絶縁されている必要があるのでエナメル線と書きましたが
やはりオーディオ用として音質的には直流抵抗的に理想的ではない様です。
ただ、入手できそうな線材ということで、書いてしまいました;;
あと、きちんと巻かないといけないので、かなり大変な作業になりそうですね。
測定機材も必要だし・・買っちゃった方が速い?w

コイズミ無線の通販コーナーみたら ネットワーク用コイルが色々ありました。
5.0mHだと高価なものでは1個2万3千円!
お手頃なのだとDIYのOFC銅箔・空芯コイル(25mm幅/14AWG)
が1万円弱(1個)ですよ。けっこう高いですね;;。
これは、レクサン・ポリカーボネイトを芯材に、
薄いフィルム状高純度OFCを、ポリプロピレンフィルム絶縁材と共に巻い
たもの。
容量………5.0mH 直流抵抗…0.565Ω サイズ……φ107×25mm
重量………1350g

428UREI夫811:2010/05/29(土) 13:32:46 ID:vNdcelNk0
結構高いものですねぇ。
それに精神衛生上も良くないですよねぇ。
ソレだけの線材を音が遠って来ると思うと。

429UREI夫811:2010/05/29(土) 13:40:00 ID:7t3Eza1g0
>428
誤字許されよ。

× 遠って来る
○ 通って来る

430Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2010/05/29(土) 21:54:42 ID:bk8UjNaI0
ありがとうございます。
一通りチェックして、麻布さんのとこか、jensenの紙絶縁銅箔コイルにするか、
決めようと思ってます。

後者、多分値段が洒落にならないと思うけど・・・・

431YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/05/30(日) 11:24:40 ID:sqJJhFQo0
空芯コイルだけでなく、コアを使用したものは巻数が減らせるという
利点があり、捨てがたいものもありますよねぇ。ネットで眺めていたら
ファインメットRのコアのものなんて1個3万もしました(¥_¥;)

432Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2010/05/30(日) 15:37:18 ID:6ALgg9s.0
そうですねぃ
コア入りは前のスピーカーで試しましたが、
なんだか元気のない音でガッカリ。

ファインメット、本当に良いものなのかなぁ。
余裕があれば試したいところですが・・・・

433UREI夫811:2010/06/22(火) 16:57:44 ID:wv6ZcWTw0
だれか、月刊ステレオ誌のスピーカユニットの付録が付いている今月号買いましたか?
暫くの間、巷のヲーヲタの間では盛り上がるのかな?

434UREI夫811:2010/06/22(火) 17:02:02 ID:wv6ZcWTw0
これですね。
現在は、あんまり盛り上がっていませんね。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184900452/

435Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2010/08/06(金) 21:32:14 ID:6URdijMg0
jensenの紙絶縁銅箔コイルが到着したので、既存のものと交換。

・・・・・おいおい、ウーハーからの出力が高過ぎ。

なもので、コイル1個で済ませていたウーハーを、
PST+インピーダンス補正に変更。

なんとか上手くいったようで、
低域が若干持ち上がったバランスに変わり、
ドンシャリ傾向に。

いや、ドンシャリが好きなんですよ。
ピュアではないかもしれませんが(笑)

436YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/08/10(火) 22:03:47 ID:2jAUzkYc0
無線と実験今月号(2010年9月号)から安井章 氏が
電源を使わないCRのみのチャンネルデバイダーの記事を
書かれています。設計チャートや式も載っており、
何かの参考になれば。

437lucien:2010/08/12(木) 00:20:10 ID:BEFR06WU0
明日から数日休みになるので、UREI夫811さんからお借りした811cの
SPスタンドを作り始めましょうか…。
溶接の機械も持っているのでオリジナルスタンドのデザインに近いもの、
鉄で作ろうかとも思いましたが、やはりここは木材で黒塗装にしようかと。

438YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2010/08/30(月) 21:33:57 ID:99LUSZUo0
自作とうほどの内容ではないのですが ちっと小ネタを
最近は携帯電話等にもワンセグが搭載されテレビが見られますよね。
しかし、木造のウチでは室内では1Fでは無理 2Fでも窓際とかでないと
きついです。携帯等では外部アンテナ端子もありません。
で ちょと実験してみました。不要の3C2Vの同軸の一方にF型端子を
付け室内のアンテナ端子へ。一方は剥いてシールドの網線は剥いた部分で切り
芯線のみ導線を露出して、そこに10cmほどのビニール線に付けた鰐口クリップを
半田付けしました。携帯電話のワンセグ用アンテナにワングチを絡めると
おおお 今までも受信できなかったワンセグが視聴できるようになりました。
アンテナは2−3本たってます^^v。よく知りませんが、最近の携帯は
ワンセグ用アンテナが外部に出ず内蔵されているのもあるようですが、
たぶん近づけただけでも効果はるのではないかと思います。

439T・T:2011/01/02(日) 11:01:57 ID:k1Ih33Rg0
今更ながらあけましておめでとうございます。

この正月にEMISUKE氏-DACの電源をアップデートしようと思って、
RコアトランスをFさんの所から取り寄せました。
取り付け場所を確認しようと思ってシャーシの底面に置きました、
(置いただけ)・・・結果、完璧に音が死にました。

上板に置いても、上下逆さまにしても適当なポイント見あたらず、
おまけに前にCを換えた時より置き直した際にメカニカルアースを
取り直した方が、音色の変化量大きかったり〜。

おかげで改造開始の踏ん切りが未だにつきませぬ、
自作派の皆様、部品の配置ってどうやって決めてますか?

440YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2011/01/02(日) 23:12:24 ID:qaA1yN260
キットしか 作った事がないので;;
いっそ 電源を別筐体にしてしまうのはどうでしょう。

4412layer ◆P2ZS5m5hIc:2011/01/03(月) 02:35:27 ID:8PaRtpvQ0
個々に環境や条件、好も異なるのでどれがどうって言えませんが、、、YSさんと同じトランスは別筺体にってのが無難かも。
最終配置については、T・Tさんも書いているとおり殆ど出音で決定されるのではないでしょうか? 私の場合もやはりそうなります。

442T・T:2011/01/03(月) 08:19:48 ID:dJu8SwGE0
ご返答ありがとうございます、
現在の筐体はA2017の3mm板を平板切りっぱなしでアングルに止めて
箱を作るという如何にも鳴き易い構造をとっていますが、自然に
鳴かせているのがむしろ良い影響を与えているのかも知れません。

以前までは”筐体を”インシュレーターで支えていたのですが、
セッティングを取り直した結果、DAC基盤の止めねじで支えた方が
良い結果を出す様になりました。
(以前はやりたくても出来ませんでした)

とりあえずは一度、筐体の補強とY苑さんでやっている様な
重量バランス取りをやってみようと思います。
ttp://www.yoshidaen.com/hwp01.html

4432layer ◆P2ZS5m5hIc:2011/01/03(月) 11:26:41 ID:8PaRtpvQ0
後付けになりますが、
正攻法に進めて音が思う方向に振れない時は、まず他の部分(現状)を疑ってみることです。
それらを含めて改めることができますと相乗効果で、もやもやしている雲の部分などは
一気に突き抜けてしまうと思いますよ。(^^/

4442layer ◆P2ZS5m5hIc:2011/01/03(月) 11:40:38 ID:8PaRtpvQ0
過去の私の経験そのものなんですが、読み返してみると何か偉そうな感じで申し訳ありません。

445T・T:2011/01/05(水) 03:48:48 ID:1GX4uVms0
>>444
遅くなりましたが、貴重な体験談をありがとうございました、
突き抜けるところまでは行かなかったのですが、
自分も似た様な体験をした事があります。

勢いでヤオフクでOdeon-liteを落としちゃったんで、
DACチップは骨董品ながら定評のあるメーカーの音を
いっぺん勉強させてもらおうかと思っています。
(基盤見るとうちのKitと同レベルとしか思えないのはなじぇ?)

4462layer ◆P2ZS5m5hIc:2011/01/16(日) 01:50:44 ID:1erfrgm60
いいえ、こちらこそ(^^;A

>>自分も似た様な体験をした事があります。
そうでしたか。思い描く方向へ早くまとめられますよう祈っております。

>>定評のあるメーカーの音を
>>いっぺん勉強させてもらおうかと思っています。
いろいろな所で聴かせて貰っては、自分のヤツに取り込むと良い時がありますよね。
やればやるほど味のあるD/Aになるでしょう。良い報告をお待ちしております。

>>基盤見るとうちのKitと同レベルとしか思えないのはなじぇ?
マニヤの人は良く研究しているからなぁ〜
兎に角、その知識には感服させられます。

447Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2011/02/24(木) 22:08:30 ID:gWfUPok20
久々にデジタルケーブルを自作。
銀めっき銅管シールド、同単線ケーブルを使用。
絶縁材はPTFEテフロン。

ふむむ、ちょっとピントぼやけ気味ながら、
そこそこ音の分離はいいかも。

さあ、鳴らしこむぞ。

448YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2011/05/09(月) 18:42:26 ID:yokf3cv20
一般書店で13日頃発売の無線と実験2011年6月号には
内外主要抵抗とコンデンサーの試聴ーオーディオ製作のためのCRハンドブック
という小冊子がつきます。付録ともで1200円です。
内容は
入手可能な24種類の真空管用オーディオCRを比較試聴(DACとプリメインの
間に蓑虫クリップで直列にはさんで比較)
入手が容易なオーディオ用CRカタログ
おおまかな2011年4月時点の販売価格も載っており
自作の時の参考になるのではないでしょうか。

449lucien:2011/12/06(火) 16:40:21 ID:D33tDF/60
電工ペンチを買ってきました。
Fクリンプ端子の圧着がしたかったのですが、
どういう工具で圧着するのか知らなかったのです。

やってみると、するするとカールして綺麗に出来ました、快感。

埼玉の戸田あたりに、トランスの工場が結構いっぱいあって、
何気に埼玉って”管アンプ”とか熱いのかもと…。

450YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2011/12/06(火) 18:50:24 ID:Y5x.LGPk0
>>449 なにせ 県名にも タマ が はいってますからw
ご存じかもしれませんが MJ誌に時々試聴会の案内が載ってる団体に
「彩球(さいたま)オーディオ倶楽部」というのがありますよ。
真空管の自作アンプを中心に情報交換や作品発表をしているようです。

451lucien:2011/12/06(火) 20:59:30 ID:D33tDF/60
>>450 YSさん
彩球(さいたま)オーディオ倶楽部という団体があるのは知っていました、
たしかmixiにもコミュニティがあったように記憶しています。(うろ覚え)

隣市の越谷にはトライオードがあり、
OTLアンプのSDサウンドは隣町の杉戸、
最近引っ越したようですが、アドバンスも隣の宮代町。

他にも三栄無線(桶川)とか、たぶんまだあると思うんですが、埼球ですね。。。

452lucien:2011/12/06(火) 21:02:30 ID:D33tDF/60
>たぶんまだある

というのは、他にもお店があると思うのでつが。。。 という意味です。

4531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2011/12/06(火) 22:22:37 ID:0DhSW8Tg0
半田ごては、3本持ってオル。

シャキーン!! (`・ω・´) だがしかし、もう何年も通電してない!!(W

454名無しさん@ナカミチ:2011/12/06(火) 22:47:12 ID:PS7ZlvbU0
埼玉住みだけど、彩球(さいたま)オーディオ倶楽部ってはじめて知った。

小さな球アンプメーカーも頑張ってるのが好感持てるな〜

エレキットは使ってるよ。

455DL−103命:2011/12/08(木) 01:04:56 ID:afNQsNec0
埼玉の坂戸市にはTAMURADIOの工場が有る。

4561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2011/12/25(日) 21:10:32 ID:lv6aKGGc0


なんか自作とか、改造とかしる。ヾ(`Д´)ノ

457YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2011/12/26(月) 08:47:38 ID:yLgEtFFs0
足が4とか8本あるやつのはずし方
ICか複合パーツかトランスですかね?
半田吸い取り器で1本づつ吸い取って 基盤を叩きつけて
とってます。半田が残ってると落ちないのですが、熱を加えすぎると
壊れるパーツもありますしねえ。もっと足の多いDIPのICは専用の取り外し工具が
あるんでしたっけか?

458しょう:2011/12/26(月) 11:00:23 ID:5OR1eZlc0
私は部品に少しチカラを加えながらコテを滑らせるやり方をします。
多少時間がかかりますけど、外れます。

459(=゚ω゚)ノぃょぅR:2011/12/26(月) 19:44:19 ID:H7x3Q/kY0
ハンダをとりきるorまとめてヤッチマウ
てことですカニ
専用のコテとかあるかと思ったけど見たことなぃしにゃ

4601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2011/12/26(月) 21:00:14 ID:xY.ffQUw0


専用のコテハン。

( ゚∀゚)ノ(=゚ω゚)ノぃょぅR

461これぽん ◆Z.OVER//d2:2011/12/27(火) 15:03:09 ID:LcKpKCCo0
使い難そうだっちゃねぇ(笑)

462名無しさん@夜ぐみw:2012/02/02(木) 01:28:10 ID:sj0WohEg0
今日(昨日)は久しぶりに自作っぽいことをやったですよ。・・・と言っても
電線の先っぽにファストン端子を付けただけww やってみたら意外とうまく
できない(苦笑・汗)以前はどうやってたっけ? カートリッジのリード線の
ように締め付ける部分が左右に分かれているので、いきなり圧着ペンチで締めて
もダメ。
結局最初はカートリッジ用の先の短いペンチで、片側ずつ締め付けの
金属を倒していって、2番目に普通の圧着ペンチで締めつける。3番目に
電工用の強力圧着ペンチで締めつけて出来上がり!! なんか手こずりました(汗*汗*苦笑)
3種類の工具を使って、なんとかキレイに強く圧着できた。見た目にも金属がへこんで
光っていて「苦労して締め付けました」って感じにみえます(^^; 私のやり方が
悪いみたいで、以前どうやってたか思い出せませんw 普通の圧着ペンチで
締めただけだと弱くて、スポスポでしたww

4632layer ◆u59QMnUV1I:2012/02/02(木) 02:03:04 ID:1UCjSepI0
>>なんか手こずりました(汗*汗*苦笑)
おつかれさまです。今回のこれが上手くいったのなら これでメモるしかないですね(^^/

464YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/02/02(木) 08:40:26 ID:79YBYBkI0
電線とふぁすとん端子の太さは 合致してるんですよね?
うーん よくわかりません。

465名無しさん@夜ぐみw:2012/02/02(木) 23:36:22 ID:sj0WohEg0
電線は普通の赤黒コードで、たぶん0.5スケアぐらい。太さはまあまあちょうど良い
ぐらいだと思います。たまたま以前締め付けたファストンを見ることができたんですが
今よりキレイにできてる(^^;; たかがファストンでこんなに苦労してたっけな〜?
昨日やったときも3つ目からは慣れてきてスムースに作業できたんだけど、4つ目は
一工程省略して電工用圧着ペンチで締めたら、イマイチだったww
最初に短いペンチで金属を倒していって輪っかをつくるまでが、面倒いですね(^_^;)

466YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/02/12(日) 00:13:21 ID:w9z.q/Sw0
雑誌付録のデジアンが人気ですが キットでも色々あります。
下記の多くは基盤キットです
渡来パスTA2020−020(既に生産は中止)を使った若松通商の
キットは9800円20w+20w

ナショセミLM4755使用(アナログアンプ)
マルツ電波(秋葉原) 2.5Wx2 3980円

TIデジアンIC TAS5709使用
デジット(共立電子)20wx2 12600円 フルキット
基盤完成済 デジタル入力のみ LCDパネルにボリウム表示

NXP製TDA8922BJ使用
エレクトロプラザ(カマデン)50wx2 6090円
別途放熱器1470円要

STマイクロ製TDA7491HV使用
エレクトロプラザ(カマデン)20wx2 3990円

JRC D級アンプモジュールNJU8755使用
秋月電子通商 1.1wx2
三洋電機LA4902使用 モノーラル10w
秋月 950円

ちょっといいのになると
NXP製TDA8950を使用した
コムファディオのCF1502
ケースなどもそろった完全キット
東京光音などのボリウム400w
のトロイダルトランスなど
150wx2(4オーム)
BTLモノで300w(8オーム)
58800円

4672layer ◆u59QMnUV1I:2012/04/03(火) 02:34:48 ID:.MOnktkA0
暇が無くてとってもスローリーな進行だけれど久々に自作モードに入ってまいりました。
部品をあっちこっちに注文しているから大変です。

今回は、ジッターが増えるか減るか判らないけれどもCPLDを習得してそれでLogicを組んでみたいと思うのです。
出来るか出来ないかわからないんですけれど(^^; で、それに必要なライターから作ろうということになってて
PICを手に入れてみたのですが、使おうと思っていた秋月のライターがそのPICに対応していないという、、、
つまり、ライターを作るために必要なマイコンを焼くためのライターを更に何とかしないといけないという状況ですw

TDAとか最近の1972ならI2Sでサクっと繋げて具合もよろしいようなのですが、これもまた変換のLogic組ま
ないと私のは受け付けてくれないし、そうなるとやはりトラスポートも限定されてしまいますしね。
だから汎用性を持たせつつ ここはやはりSPDIFで頑張るしかないかな。。。

MR-2000Sはまだ勿体無いのでに手は付けていないけれどDSD出力取り出せるならば、DSD-DACもひとつ
こさえて44.1kHz 16bit DACを更に磨きあげたいと思います。

出来上がるのはいつの日か、いや果たして出来るのだろうかw

468YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/04/14(土) 16:41:16 ID:heXJKCqQ0
新日本無線JRCはいろんな半導体を出していますが、
抵抗ラダー切替式2chオーディオ用電子ボリュームMUSES72320
というのを色々な製品に使われているのを良く見かけます。
どんなものかと思ったら
ttp://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES72320.html

オーディオ用に、音質向上を図った±18V動作2ch電子ボリューム。
抵抗ラダー型ボリューム、低歪率、低出力雑音、0.25dBステップ。
外部アンプを接続してご利用。
各種モード切り替えは、3線シリアル通信で。
チップアドレス選択機能により、同じバスラインで最大8個同時使用可、
同じ通信方式を採用している電子ボリューム、入力セレクタ、トーンコントロールとの
組み合わせでのご利用も可。
 動作電源電圧 ±8.5 〜 ±18V
 低出力雑音電圧 *組み合わせるオペアンプの特性に準拠
 低歪率 *組み合わせるオペアンプの特性に準拠
 ボリューム
  0dBto−111.5dB/0.25dBstep
  MUTE+31.5to0dB/0.5dBstep
 チャンネルセパレーション−120dBtyp.
 ゼロクロス検出回路内蔵 CMOS構造 
 発売日2010.12
なお 秋月で買える様です。1個2500円
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04378/
頑張れば自作アンプにも使えそうです。

なお、同社は高級オデオ用ICにMUSEのブランド名を冠しており、
他に結構値段の高いOpeアンプなんかもでていますね。
 ttp://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/index.html
ハイエンド用w2回路入りJ-FET入力オペアンプ
「MUSES8920」なんていうのもありますね。秋月で480円/1個。
一番高いのは2回路入バイポーラ入力高音質HiFiオペアンプ
「MUSES02」という奴で 秋月で1個3400円もします
  ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03417/

4692layer ◆u59QMnUV1I:2012/04/16(月) 00:05:52 ID:3SvOiKeM0
オーディオ系のパーツも増えて秋月電子の界隈は電子工作の強い味方(^^/
もう、同業の他店に影響が出ないかってくらいの勢いですね。

MUSES8920は、たしか Esoteric K-05 に搭載されたと思います。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k05/

ただ、高いですよね。値段は昔のOPA627みたい。

470YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/05/20(日) 20:30:31 ID:EazlDGJw0
3月28日に亡くなられた 進化するパワーアンプの 上条新一氏の
サイトBBSに弟さんが お悔やみのお礼のコメントをされていました。
それによると、氏は2月25日開発中の基盤の前で倒れているところを
発見され、意識の戻らぬまま3月28日に他界されたとのことです。
まだ62歳。定年退職後で まだこれから という年齢です。
改めて ご冥福をお祈りします。

4712layer ◆qwow1RXnYc:2012/06/01(金) 23:08:13 ID:xFSyXCo20
ご逝去の報、ご冥福をお祈りいたします。



この度、電気自動車などに利用される特殊な2,300,000,000μというコンデンサを
USB等の外付けメモリの電源として使って音楽再生をしてみたところ
バッテリーや乾電池よりも更に良い結果得られましたのでお知らせをいたします。

興味のある方は、トラスしてみて下さい。

4722layer ◆u59QMnUV1I:2012/06/04(月) 23:23:46 ID:.iRoBwS.0
音は良いんですが、ひとつ気になったことがあるので追記。

不在中の室温が28℃と高めではありますが、初期使用時のリーク電流が1.8mAとデカく
電気を使わなくても24時間で157クローンほど電気が目減りしてしまいます。
これで高温になる自動車に搭載して使えるのでしょうか?

17分の5A充電で連続3.3時間の再生を目論んでいましたが、夏場の再生は思ったよりも短くなりそうです。

4732layer ◆u59QMnUV1I:2012/06/08(金) 03:16:57 ID:WktOxs/60
正しい表記は、Q=CV=It[C] クーロン です。誤り訂正いたします。
リーク電流は、充電放電を繰り返していると減ってくるようです。

良かった(^^

474でまど:2012/07/16(月) 14:24:12 ID:WypT1n2A0
これから横浜ベイサイドネットに空芯コイル買いに言ってきますヽ(´ω`)ノ

475YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/07/16(月) 15:52:50 ID:/8nNgsjQ0
>>472
1F=100万マイクロファラッドですから えーっと
230ファラッドでしょうか。すごいですね。

476YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/07/16(月) 17:16:40 ID:/8nNgsjQ0

ファラド じゃなくて 単位が クーロンということですね。
失礼しました

4781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/07/23(月) 22:07:21 ID:X0ChzSn60
むう。

地味に自作してますな!(W

パーツの事とか、良くは分からないけど、
そいうとこに拘りだすと楽しいだろうね!

479(^−^)ぐみw:2012/07/23(月) 22:25:14 ID:lG03cPa.0
金属皮膜抵抗が出回っているようですけど、どうですか。電子パーツ用だと
許容入力が小さかったですけど

今日は少々 自作のようなことを、、、ファルカタの集成材に透明塗料を
ぬりぬりしました。 ワシンの水性ニスのフローリング用。350mlぐらい
しか入ってないのに¥1880。 普通のニスみたいに茶色く色がつかない。
塗膜もけっこう強いようです。そして臭いがほとんどしない。水性なんでハケ
も余った塗料も水で洗えます。 白木のとてもキレイなボードができそうです。

480でまど:2012/07/23(月) 22:48:27 ID:QmaueH1E0
>金属皮膜抵抗
許容入力のお話は、正直わかりませんけど、
トゥイータに使う代物ではないですよ・・
いちど使って見られるとわかると思います、
シンバルの煌き、ウィンドベルのシャラララーンというツブツブが
ドンキホーテで売ってる1000円くらいのAMレイディオ並になりますよ
セメント抵抗が王道で、それ以外にないですよねぇ

>地味に自作してますな!(W
ターミネーター2を見てたら、なぜか無性にハンダ付けしたくなって・・

481(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2012/07/23(月) 22:54:38 ID:J8WF1R8w0
>TAKMANのセメント抵抗が一番音いいです。

うちの実家の町にある会社っす

母親が10年ほど勤めてました

不良品をお土産にもってきてくれたおかげで、
実家は抵抗には困らなかったす

482(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2012/07/23(月) 22:57:41 ID:J8WF1R8w0
でも一番欲しかったのはトランジスタだったよ(´・ω・`)

483でまど:2012/07/23(月) 23:34:13 ID:QmaueH1E0
>母親が10年ほど勤めてました
そういえば以前、お聞きしましたね。
本当に瑞々しくて、いい音ですよ。
このキットなんかにも使われてます
http://www.mx-spk.com/CB200-DX.htm
いいパーツ奢ってますね。
ちなみに、トゥイータはProAc ST-110(\315,000)に使われてます

4842layer ◆u59QMnUV1I:2012/07/24(火) 01:10:15 ID:VFbhSRHg0
>>475 YSさん、遅くなりましたm(__)m

はい、すごいんです。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1343057926_1.jpg

ショートするとガツーンと1600[A]流せるくらいのパワーがあるので要注意ですが、
でまどさん推奨のタクマン電子のようにいい感じで鳴ってくれます。

>>477 でまどさん
金がない自作というより最近の傾向は音の良い自作ですね。
地味に自作というより、購入してから完成まで手馴れた感じですよねぇ。
ノウハウを蓄積しつつ楽しい時を過ごしていて楽しそうです(^^/

タクマンの効果は、お聴きのように装置でもかなりあります(^^/
デジタル系は、利休の抵抗を混ぜると美味しいですよ〜

485名無しさん@ナカミチ:2012/07/24(火) 08:08:38 ID:EIvPZAdc0
充電時のラッシュも相当なもんなんでしょうね
耐圧低いのは直列に繋いで使うのかな?

486でまど:2012/07/24(火) 23:23:12 ID:IbHmg4020
2Layerさんは全部いじれる人だからすごいや

>最近の傾向は音の良い自作ですね。
ハイエンドスピーカーでも、ユニットだけだと簡単に手に入りますからね。
2ウェイだと設計も簡単ですし・・
この前は真ん中さんがルーメンホワイトのユニット使ってましたね
聴いてみたいです

4872layer ◆u59QMnUV1I:2012/07/25(水) 01:09:49 ID:eDMz/e.20
>充電時のラッシュも相当なもんなんでしょうね

はい。内部抵抗は3つ繋いでも 3.6[mΩ] なのでチャージ電圧 0[V] の時は、、
ほぼショート状態ですね(^^;A

対策としては、

・電流制限の抵抗を入れる ← これ簡単
・定電流定電圧充電とする ← これ完璧

充電初期は制限抵抗で電流を抑えて、、大電流が流れなくなったら制限抵抗をパスし
て満充電(^^/ ただ、充電時間と充電電流は二律背反の関係・状態にありますから
使い勝手は、ドバッっと短時間に流した方が良いようです。


>耐圧低いのは直列に繋いで使うのかな?

そうなります。耐圧は3つ直列に繋いで7.5[V]としています。

>>486 でまどさん、ありがとう。
ここだけの話。
隣の芝が青く見えるのは僕も一緒です、、、ドラムなんか上手に叩いてみたいなとか、、
カッコイイ打ち込みの曲を作ってみたいなぁと思うのですよ。もう〜すごい人大杉(^^;

ですが、自分は自分らしく大ボケかましながら人生楽しむべきだなって思っています(^^/

では、そろそろ。真ん中さん〜呼んでますよ〜っと

488Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2012/07/25(水) 02:27:16 ID:0mGoSO620
うぃ?

489でまど:2012/07/25(水) 20:59:21 ID:mH9fpnY.0
ああ真ん中さんすいません、呼んだわけではないんですけど(;^^)
いらしたついでに聞いちゃおう

真ん中さんは計測器はお使いですか?
なにかおすすめな計測器はありますか?

490Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2012/07/25(水) 22:11:21 ID:1XPyVH2Q0
すみません、計測器の類は全然使ってないんです(笑)

ベリンガーのイコライザー導入時、マイクでスピーカーのF得測った程度で

491でまど:2012/07/25(水) 22:12:37 ID:yx.3pmTM0
というのも、葛城ユキの「ボヘミアン」のヴォーカルが
すごく歪むんです・・

492でまど:2012/07/25(水) 22:17:27 ID:yx.3pmTM0
>計測器の類は全然
そうですか。ありがとうございました。

493100%ぐみw:2012/07/27(金) 00:49:48 ID:XzifEVhw0
もともと超ハスキーボイスですからw 歪むのはレコードですか、CDですか?
うちも計測器は使ってないし。iphoneに測定ソフトが入ってるんだけど、小型の
サウンドカードが無いww


ファルカタの集成材に塗っている水性ニス。そう簡単にはいかなかった。ラワンなど
と同様、塗ると繊維が立ってくるのでチクチクします。塗料の吸い込みも多いです。
4〜5回塗ってやっと少しツヤが出てきました。これからは紙ヤスリで軽くなでてか
ら塗り重ねます。

4942layer ◆u59QMnUV1I:2012/07/27(金) 00:52:37 ID:aTu5.93.0
>>491 でまどさん

僕は、PCを利用です(^^

・テストCDを焼いて
・CDPで再生
・WaveSpectraで測定(録音)

 ライン出力を測れば装置の確認
 マイクで測ればリスニングルーム含めた特性の確認
 音楽ソースのレベル(0dB越え)は soundEngine で確認できます

 テストCD作り方
 1.フリーソフトを手に入れる(※下記参照)
 2.SoundEngine を立ち上げて録音(WAVファイル作成)の準備をする
 3.WaveGene でスィープ音を発生させて録音をします
 4.WaveGene でホワイトノイズを発生させて録音をします
 5.出来上がったWAVファイルをCD-Rに焼き付けます


 ※置き場所(投稿NG出るので短縮リンク貼れませんでした)

トーンの発生 WaveGene
 波形の測定 WaveSpectra
WAV作成 SoundEngine

↓こんなのもあります。
MySpeaker

 参考書籍(図書館にあるといいですね)

 高品位スピーカーシステム―シミュレーションと測定で完全製作!

 無線と実験 2011 10月号

495(=゚ω゚)ノぃょぅR:2012/07/27(金) 01:04:18 ID:j0zWskdw0
電子回路まわり自作でける人はソンケーするゎ

496YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/07/27(金) 12:06:13 ID:x7FG3cQw0
>>494
おお!2layreさんもSoundEngineをお使いですか。
おいらも 昔から使ってます。最近は あまり使ってないけど、
昔のLPのバックアップWAV作成などに使ってました。
freeソフトですが 気に入ったので 昔 お布施を何か
送った記憶がありますw

4971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/07/27(金) 19:40:24 ID:acpjlDPU0
電子工作ができるひとには嫉妬するわ!

498名無しさん@ナカミチ:2012/07/27(金) 20:13:11 ID:Js4dv3ro0
最近話題の勝手に入るゴミ箱とかマジでスゴいわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NqDTE6dHpJw
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_24362/

499でまど:2012/07/27(金) 20:51:29 ID:dxdwjf5I0
>もともと超ハスキーボイス
いや、ボヘミアンは冗談でした(;^^)
青春歌年鑑のCDです 塗装うまくいくといいですね。

2Layerさん、YSさん
誠にありがとうございます!
Wavespectra,Wavegene,Sounengine使ってみます。

5002layer ◆u59QMnUV1I:2012/07/28(土) 01:29:27 ID:z5ThEaWQ0
>>昔のLPのバックアップWAV作成などに使ってました。
興味持たれて色々なことやっておられ.るのですね。
僕もマスタリングや編集でお世話になりました(^^/

Soundengine は高機能かつ使いやすく、使用者の情報が
多いところが良いですね。他ソフトを含め無料で配布して
下さる作者様には感謝申し上げます(^^/

>>Wavespectra,Wavegene,Sounengine使ってみます。
良かったス。
使い方について、はじめから終わりまで全部理解してなんて
考えると使うのが嫌になりますから、、ネットなどを参考に
見よう見まねで動かすのが早道だと思います。 

冗談は見破れなかったスね(^^/

>>498
すごいですね。
ズザーッって感じでバケツに付けた手が受け止めてくれたら楽しそう。

501しょう:2012/07/28(土) 07:56:28 ID:QKmD4/oc0
MySpeaker使って歪み測定したら、なんと普通のSPよりホーンSPのほうが歪が全然少なかったという・・・

ホーンSPは歪が大きいなんて大嘘ですよ(笑)

502しょう:2012/07/28(土) 07:59:32 ID:QKmD4/oc0
ちなみにドライバーはEVのN/DYM-1mt、ホーンはCDホーンです。

503名無しさん@ナカミチ:2012/07/28(土) 14:40:16 ID:DDxlYBlQ0
ホーンで増幅するから小さな振幅で大きな音がだせる。それで立ち上がりが
良かったり、歪も少ないんじゃなかったっけ?? むしろ立下りのときに
ホーンの響きが残ってしまうのが問題(?)

504しょう:2012/07/29(日) 12:59:35 ID:i6mP2YWM0
立下りも確かMySpeakerで測定できたはずですが、
しませんでした。

505YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/07/29(日) 13:26:18 ID:.Zbk29mY0
そいえば こないだのMJのリスニングルーム診断のコーナーで
すごく立派な自作木製ホーンの方の診断をしたところ、どうも
左右で特性が違う ということがありました。
後日 その方から連絡があって、片方のチャンネルのホーンに
ひびだかがあったそうです。どのくらいのヒビかはわかりませんが、
ちゃんと 特性データーには表れるものなのですねえ

506とおりすがり:2012/07/29(日) 16:51:36 ID:PfvvSpqc0
>494
 3.WaveGene でスィープ音を発生させて録音をします
 4.WaveGene でホワイトノイズを発生させて録音をします
 5.出来上がったWAVファイルをCD-Rに焼き付けます

WaveGeneメニューボックスの5つ目「waveファイルへ出力」で
直接waveファイルの作成できません?

5072layer ◆u59QMnUV1I:2012/07/29(日) 17:16:30 ID:YEDB9RiQ0
解った方が得意な方向で鳴らすとスカッとしそうですよね。

5082layer ◆u59QMnUV1I:2012/07/29(日) 17:20:51 ID:YEDB9RiQ0
>>WaveGeneメニューボックスの5つ目「waveファイルへ出力」で直接waveファイルの作成できません?
ありがとうございます。そちらの方がスマートだったですね。

509でまど:2012/07/31(火) 22:30:06 ID:9y4wSApc0
鰐口くりっぷで、コイルコンデンサをとっかえひっかえやってます
だいぶ自然になってきました、あとは微調整の段階です
こんな状態です
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1343740501_1.JPG

この調整の作業は、昔あった学研の電子ブロックみたいでワクワクしますよね。
パーツの値を少し変えると、ユーミンの声が劇的によくなったりします
http://tsulog.com/images/r0011011.jpg

5102layer ◆u59QMnUV1I:2012/08/01(水) 00:35:02 ID:qvY20lxA0
ロー(ハイ)だけ鳴らして特性測ったりも出来るし、新鮮な感じで音楽聴けますね
この手のパーツでネットワークを組んでやるとスカッと鳴りそうです(^^/

これは、保存の豪華版でしょうか? 電子ブロック懐かしいですね。

5111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/08/01(水) 21:23:59 ID:8.7qbfcs0
ワニグチ・クリップの差で音質が大いに変わったり(W

512YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/08/02(木) 15:22:58 ID:fKp5k0aw0
鰐口派と蓑虫派で 論議になったりw
まぁ鰐口の方がしっかり挟めそうです。
蓑虫の利点は、金属部の露出が少ないので、うっかり接触させて
しまう危険が少ないとこでしょうか。
あと 空芯コイルの位置と配置角度による音の差とか どうでしょうか?

513YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/08/02(木) 15:29:14 ID:fKp5k0aw0
あ・・・
コイルの配置の問題は 音の差というより
コイル自体のインダクタンスが変化してしまうため でした。

514でまど:2012/08/02(木) 23:43:18 ID:D4tX5CdE0
パーツの位置については、全く気にしてないですねぇ・・
たとえインダクタンスが変化しても、音にはそんなに影響がないような気がします。
厳密にやってるのは、アッテネータの値だけですね。
あと、ツイータのローカットは固定して、ウーファーのハイカットを
徐々に離していく方法でやってます。

5152layer ◆u59QMnUV1I:2012/08/04(土) 01:20:41 ID:ob2/MLfo0
>>ツイータのローカットは固定して、ウーファーのハイカットを徐々に離していく方法でやってます。
どうかな? どんな感じかな? ってカット&トライ中は、お気に入りの曲を含めていろいろと聴きたくなりますよね。
そうするうちにツイーターとウーハーの重なり具合が絶妙!ってなるところが見つかるんでしょうね。

もしよろしかったらの話ですが、、
コンデンサーの入りと出など入れ替えてみたり、スピーカーを止めるネジのテンションを調整して聴いてみて下さい。

更に好き嫌いが出たりするかもしれません(^^/

516でまど:2012/08/05(日) 00:55:13 ID:ysV/mjug0
>カット&トライ中は、お気に入りの曲を含めていろいろと
そうなんですよ、「愛の水中花」の松坂慶子の声が薄いな?と思ってコンデンサを変えると
今度は「夢追い酒」の渥美二郎の声が耳障りになってみたり
あとはクラブミュージックが小気味良い出方になってくると小踊りが始まるので
それがバロメーターになってます(^^) 小踊り(笑)。

5172layer ◆u59QMnUV1I:2012/08/05(日) 09:14:08 ID:ioEtoVz20
あちらを立てればこちらが立たずは、単体としてかなり煮詰まっているように思えて、、
再生に得手不得手が出るのは既成製品も同じなんですよね(笑) 打開するには、
こまかな合わせ技、、(^^;A オーディオやソースに対する愛しかないかも。

バロメーターが小踊り(笑)って あぁ、それ良いですねぇ〜(^^/

うちのバロメーターは、周りの物をボコボコと叩き始めるストリートドラム(笑)です。 
床バスドラが、一部家人から嫌がられてて弱ってます(笑)

518でまど:2012/08/05(日) 20:04:25 ID:ysV/mjug0
>オーディオやソースに対する愛
ですね。ソースは、明らかに高域が出っ張ってるのもあれば
抑え目なのもあるので、完成後にアンプのトーンCtrlで調整するしかないですね。

>コンデンサーの入りと出
>スピーカーを止めるネジのテンション
無極性Cなので、これは変わらないですね。また、
トルクの件は誰が言い出したんだか、ナンセンスもいいとこです(^^;)

一応完成しましたので、ネットワーク図を貼っておきます。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1344164193_1.gif

ツイータの4.7μFは、5.6μF以上に上げると
ユーミンの「朝日の中で微笑んで」のフィナーレが濁り始め、また分解能が低くなってきます。
喜多朗「シルクロード」の主旋律にピークがでてきます。
渥美二郎「夢追い酒」のヴォーカルが下品になります。
このユニットで自作される方が将来いましたら、参考までに。Hi-Endですお(^^)

5192layer ◆u59QMnUV1I:2012/08/06(月) 00:58:08 ID:g.5Y0ou.0
完成お疲れ様でした。(^^/

おめでとうございます。

520でまど:2012/08/06(月) 19:50:12 ID:eC12nEBg0
ありがとうございます。
このユニットは応答特性が凄いので、クロスが合わないときは苦痛でしたが
いちど合ってしまうとハイエンドスピーカーそのもの、音の佇まいが威厳に満ちてる感じです。
いろいろ情報ありがとうございました。

521Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2012/08/06(月) 20:34:10 ID:r52/nnEU0
おお、お疲れ様です。
素晴らしいですね!

522でまど:2012/08/09(木) 21:13:03 ID:qxgqZqY.0
ありがとうございます。
真ん中さんのネットワーク情報もお待ちしておりますm(__)m

523Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2012/08/11(土) 19:13:27 ID:2nYR2JOQ0
う、うちのっすか?

や、-6dB+インピ補正っすよ。
なんも考えとらんです。

524でまど:2012/08/13(月) 22:29:55 ID:.FrZ6REA0
そうですか〜ありがとうございます。
インピーダンス補正したら、ちょっとキツ目のディストーションギターがマイルドに鳴るかな・・

525でまど:2012/10/28(日) 13:25:01 ID:.frV3p/60
固定アッテネータの値(R1)が、2.4Ωと2.2Ωの間を行き来していました。
2.4Ωだとツイータが引っ込んで、2.2Ωだと出っ張ってくる。
(2.3Ωのセメント抵抗は売ってない)
うおーーーと思って、並列で0.01Ω単位で合成していき、
2.292Ω(3.3Ωと8Ω並列)でピッタリきました。

ダリのメヌエットを分解したとき、やたらセメント抵抗が多いと思ったら
プロは値をきっちり詰めて売ってるんですね。

や、うれしかったので書きました。レスは結構です。

526YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/10/28(日) 14:29:33 ID:hX8PitRE0
そんなに シビアなのですか。
個々の抵抗の誤差も考えないといけないのかもですね。
5%許容誤差は4Ωだと0.2Ωですものね。
デジタルテスターの精度はどれくらいか良くわからないのですが。
一応、合成抵抗も測定してらっしゃるのですか?

527YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/10/28(日) 14:35:07 ID:hX8PitRE0
あ、計算上は2.3363Ωだから2.292というのは実測値ですね。
失礼しました。しかし、きっちりあわせるには、何本も必要ですね;;
しかも左右2つ必要だし。

528でまど:2012/10/28(日) 20:00:18 ID:.frV3p/60
YSさん、すみません。書き間違えました。
3.3Ωと7.5Ω並列 の間違いです。
実測なんかやりません。計算上の値です(;^^)

でも、計算式はあってると見えて、効果もそのとおり出てくるのがたのしいです。
0.2Ωの差でも、聴こえ方は全然違いますね。

529YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/10/28(日) 21:59:45 ID:hX8PitRE0
おいらは 自作のSPはみんなフルレンジばっかりなんですよw
ネットワークの調整等がめんどくさくてw
でも、でまどさんの書き込み読んで とても参考になりました^^

530YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/11/10(土) 18:54:39 ID:SvMu58C.0
半導体大手のロームも経営が厳しいそうで退職者を募ってるとかニュースで聞きました
が、最近の金田明彦先生のお気に入りは 同社のSiCーMOSFET
(シリコン・カーバイドMOSFET)です。
従来のMOSFETよりずっと音がよいとのこと。フェアでも先生ご自身が発表されていました。
この素子をオデオ用に使ったのは先生が初めての様です。。

http://micro.rohm.com/jp/exhibition/ceatec2012/koen.html
制作記事はMJ2012年10月11月号に前編後編に分かれて載ってます
現在は上記アドレスにpdfでも載ってるすね。
DCアンプシリーズNo.222 バッテリーライブ,電流入力型
SiC MOS-FET&大電流型 MOS-FET パワーIVC

5311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2012/11/10(土) 19:30:07 ID:z0htUPQw0
もはや、半導体の価格競争で日本メーカーに勝ち目は無いしのう。。。

カスタムチップも海の向こうの方で十分作れる技術がもっていかれたし。。。

532でまど:2012/11/11(日) 14:55:50 ID:24gceGv.0
>>529
>>でも、でまどさんの書き込み読んで とても参考になりました^^

たびたびすみません、アッテネータの並列合成やったら、
音がとても悪くなりました。
僕は間違っていました。(T_T)
基本、ネットワークは1ラインにつきパーツ1個です・・。

533YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/11/11(日) 17:08:30 ID:LPlgKJL60
ありゃ^^ まあ奥が深いですからね^^

534YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/12/09(日) 20:14:00 ID:lVaKtObQ0
金田さんに続いて落合萌さんもSiC(シリコンカーバイト)MOS-FETアンプの設計を
開始しました。共にロームのSCH2080KEを使って居ます。
金田さんのMJ2013.1号発表のハイブリッドパワーIVCでは、今回はAC電源SiC-SBD整流で
8Ω負荷66W 4Ω負荷100W (まだ1台しかできていないとのことなのでモノ)
萌さんの方は設計篇1が始まったばかり。

上記ロームのSiCパワーMOS-FETは若松でも販売中。
SCT2080KE 5800円 (保護ダイオード1個?なし?)
SCH2080KE 7800円 (保護ダイオードにSBDを追加してインバーター転流時の逆導通
対策としたもの)ともにVdss:1200V RDS(on):0.08Ω PD:179W
金田さんのIVCアンプではダイオード1(無?)個の安いSCTの方でも実験では可能
とのこと、かつこっちの方がドレイン・ソース間容量が少なくて方形波応答が
シャープになるとのこと。

うーん けっこうしますね やっぱり。
また SiC(シリコンカーバイト)ショットキーバリアダイオードも若松で販売中。
SCS106AG 550円 600V/6A
SCS120AG 880円 600V/20A 今回の金田アンプに使われています

シリコンカーバイトっていうと日本語の炭化シリコンよりかっこいいですねwww

535YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/12/09(日) 20:17:15 ID:lVaKtObQ0
温室 いや 音質にこだわったカップリング等用コンデンサー2種が発売
カップリングに使ったりカソードのパスコンや電源の電解コンに並列に繋いだり色々に
アムトランス 
  AMCAシリーズ 銅箔オイルコンデンサー 耐圧600VDC
  0.1uF 0.22uF ともに4780円 
  試聴した方によると 暖色系美音とのこと

スペック
 MC-DAシリーズ マイカコンデンサー 耐圧500VDC
 0.01uF:\2800 0.022uF:\4400 0.049uF:\7900 0.1uF:\14800
 試聴によると高解像度系美音とのこと
しかし 結構 高価だ;;

5362layer ◆u59QMnUV1I:2012/12/10(月) 23:45:50 ID:kKce46yk0
スピーカーなどの大型のモノは総じて高めですけれど、
B&Wスピーカーに使われてるMUNDORF とか、
DynamiCap辺りから一段と高くなったような感じがします。
FostexでもCSシリーズは高いですけれどね。

高いの安いのオーディオ機器と同じだけど、
安目で音の良いパーツが欲しいデス。(^^/

537YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/12/11(火) 20:22:25 ID:WWATmLY20
上記コンデンサーについて補足。
上記はMJ2013.1号の記事によるが、同号のアムトランス広告では
以下の通り
電極にアルミ箔などより質量の大きな銅箔を採用
アムトランス規格 アリゾナキャパシターズ(USA)製造
AMCA-101600 0.1uF  600DCV 4780円
AMCA-224600 0.22uF 600DCV 4980円
リード線は0.9φ金メッキOFC線

SPECも広告を載せている
SPECの上記マイカコンデンサーは一般のディップマイカと異なり、
樹脂ケースにエポキシ樹脂でコンデサ本体が封印されているとのこと。

また 同社はアリゾナキャパシターズ製オイル・コンデンサーも広告に
載せている。完全機密(ハーメチック・シール)オイル・コン。
1960年代の伝説のオイルコンWestCapを超える復刻版。
ヴィンテージ物の陰影感溢れる音色と現代的なスピード感と広帯域
感を併せ持つ、ナチュラルでリアルなサウンドが魅力 と広告にはある。
耐圧は600VDCで0.01〜0.47uFまで7種ある。

538YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/12/11(火) 20:25:00 ID:WWATmLY20
>>536
ですよねーー 大容量のフィルムコンなんて万単位のがざらに
ありますものねぇ

5392layer ◆u59QMnUV1I:2012/12/12(水) 00:53:59 ID:GdeXImtA0
ご紹介のヤツは力の入ってますね(^^/

ほんと、パーツの音も色々で、機械の方もそれに反応して変身しちゃいます。
僅か数円の部品が、この音を担っていると思うと複雑な気持ちです。

540YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2012/12/21(金) 21:15:16 ID:3ceezQSA0
>>534
ロームのシリコン・カーバイトMOS-FETは若松通商の他 下記でも扱い中
秋月電子通商 千石電商 海神無線 DcAmp.biz
2012年12月現在

541名無しさん@ナカミチ:2012/12/21(金) 23:12:02 ID:6pZgCXsA0
大人気だな、ロリコン・アルバイトCMOS-FETって。

542YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2013/02/08(金) 17:52:16 ID:W1M61X820
2/13発売予定のMJ2013年3月号
特集 音質向上のためのオーディオ制作テクニック集
諸先生方が概ね2頁ずつ 小技を披露。 以下 敬称略
音で判別するノイズ対策 安井章
アンプ制作の基本 柳沢正史
真空管アンプと半導体整流器のニューフェース 岩村保雄
AC電源のノイス対策 柴崎功
エンクロージャー設計など 新井悠一
便利な小物工具 唐木シノブ
動作レベルとゲイン設定 栗原信義
他 全20頁

5432layer ◆u59QMnUV1I:2013/02/08(金) 22:14:50 ID:oUEyK0X20
YSさん、復活されましたか。良かったです。(^^/

情報ありがとうございます。

544でまど:2013/03/02(土) 20:09:38 ID:alAZD.E.0
今はもう、マイナーチャンゲ してるかもしれないけど
タンノイ グレンエアのネットワーク図
http://www.hilberink.nl/codehans/tannoy130.htm

店頭で聴いたときは、すごくいい音と感じたけど
なんとささやかなパーツだことw

ここにも書いてある通り、
http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/parts/index.html
BENNICのXPPは あまり良いコンデンサーではない・・
将来、グレンエアを買った暁には、いじり甲斐があるかも。

545でまど:2013/03/02(土) 20:10:54 ID:alAZD.E.0
リンク そのまま貼っちゃダメなんでしたっけ(;^^)
ごめんちゃい

546YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2013/03/02(土) 20:39:00 ID:bzFrV5PQ0
>>544
とても 参考になります。 ありがとうございます。
メーカーは ネットワークも込みで音決めしてるのでしょうけど、
それを承知で もっとグレードの高いパーツに変えてしまたく
なっちゃいますよね^^;

5471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/03/02(土) 20:40:47 ID:L5NN0FrY0
直リンしても問題ないよ。

インターネットとはそういうもんだよ。

548でまど:2013/03/02(土) 20:52:32 ID:alAZD.E.0
>>546 YSさん
>ネットワークも込みで音決めしてる
同じ数値でも、メーカーが違うと もう全体が変になったり、
オーディオグレードと謳っているものよりも
本来オーディオ用でないもののほうが 音が良かったりしますね。

だから、いじるときは 元のものをそのまま取っておいて
カスタム用のを もう一個作るのが吉ですね。

>>547 姫様
了解です(^ω^)ノ

549Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/03/02(土) 20:54:30 ID:TMnXtB6.0
食らえっ!シリ・コンカー・バイド!!

5502layer ◆VO5/r2Z09c:2013/03/03(日) 11:23:44 ID:ApsBwvPE0
>>544 でまどさん
こういう事実を知ると、やはりなんとかしたくなるのが人情ですね(^^/
メーカーの支配から逃れられたらどんなにすばらしい事かと思い、
その一方でメーカーの凄さを再認識させられたりしてw

オーディオとの付き合い方がより豊かになります。
いゃ〜自作ってとっても良いですよね(^^/

ご紹介頂いたところ早速拝見をさせて頂いておりますが、
よくこういう良所探し当てるものだなぁと、
でまどさんの本領発揮ですね。

これからも良い情報をお願いいたします(^^/

551でまど:2013/03/06(水) 22:31:42 ID:gcSxJhqU0
はい、こちらこそ(^^)

552でまど ◆AAAuGENICk:2013/03/28(木) 22:23:29 ID:zqlpbMLQ0
僕の考えた、出オチで即過疎スレ
【インダクター】コイルをほどいて音を変えるスレ【㍉ヘンリー】

5532layer ◆VO5/r2Z09c:2013/03/29(金) 00:02:52 ID:aaqN3Ka20
あー出オチスレなら自分も自信がありますw

554YS ◆TTJ9JZ35ZQ:2013/04/06(土) 00:12:32 ID:SsysAchA0
無線と実験の 定期購読は 今月号から 誠文堂新光社直送から
富士山マガジンからの配送に変わりました。これまで書店での発売が13日
であったのに対し 直送は6日にきていましたが、富士山は 今日5日に
着きました。
付録は 直熱管300B 2A3 ガイドブック
各社の比較などが 載っています。

555名無しさん@ナカミチ:2013/04/18(木) 08:02:22 ID:sRFWYsK.0
当方は、自作ではないのですが、SPシステムのウーハーユニット交換にはまってます。
もう、本当に激変につぐ激変です。音を作るキーパーツの交換ですからあたりまえですが。
幸い、箱が密閉のため能率と抵抗値さえ合えばどんなウーハーでもOKです。
紙、アルミ、PPと一長一短で、あちら立てればこちらたたず。
今、最良の結果が出たのは紙のFOSTEX FW168HRです。もともと8”の場所へ6.5"でして、アダプタリング
をプロに製作してもらはめこんでます。最近はレーザーでパーツ加工してくれるのでキレイに仕上がります。
特性表からは同じFOSTEXのF200Aが完璧ですが、オリジナルの穴にはまらない、F200Aを削るの嫌だし二の足
踏んでます。値段も4諭吉とユニットとしては高価です。
電線に10諭吉とか平気に使っていた身からするとたいしたことないですが。

5562layer ◆VO5/r2Z09c:2013/04/19(金) 01:14:46 ID:9G7RYAcY0
そりゃ、楽しい変化でしょうね。

二つ併せたら互いの良いところ手に入るかと思いきやそうはいかない。
あちらを立てればこちらが立たずは、ユニットに限らず多いですよね。

557でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/21(日) 14:40:38 ID:a9ITcKyo0
>あちらを立てればこちらが立たずは
ほんとですね。ミッドレンジがすっきりしたと思ったら
中高域がビビったり・・
僕んとこは、半年以上 ツイーターのコイルは
0.39mH以下と思い込んでて(0.4mHだとコモったので)、
なんでビビるんだろうと苦悶してました。

そしたら、なんてことはない 0.44mHでクロスを深くして
ビビりをなくしてから、そこでミッドレンジがコモるんですが
コンデンサーの数値を落として クロスを浅くしていくことで
ミッドレンジがすっきりし、解決できました。

目に見えないものをいじるのは、経験が必要ですね。

558(=゚ω゚)ノぃょぅR:2013/04/21(日) 23:58:07 ID:tgFRKu8Q0
たてるだのぃじるだの

5592layer ◆VO5/r2Z09c:2013/04/22(月) 00:48:37 ID:t4st.ovc0
>>目に見えないものをいじるのは、経験が必要ですね。

性能余裕を持たせるために値を狭く公表するメーカーもあれば、
ぎりぎりの値をのせて出すメーカーもありますから
やはり、経験からその製品の良い所を引き出してやるようにし
ないとダメなんでしょうね。

あちらを立てればこちらが立たずで、、、もたもたしてたのに。
突然見晴らしの良い高みに出たような感じになることがあって
一機に問題を突き抜けることがありますよね。(^^/


>>たてるだのぃじるだの
無着成恭さんならどうするか?
陰でこそこそしない(ヤバイ)

560YS ◆gKDlKz7LRc:2013/04/22(月) 20:14:14 ID:zgsUusV60
ウーファーの交換 おもしろそうですね^^。
高音域との 音色のつながりって やっぱりあります?
たとえば やっぱり 同じメーカーの方が音色のつながりがいい とか。

時々 欧州のSPメーカーのをアッセンブルして使ってるSPシステムで
ウーファーとトゥイーターが違うメーカー なんてことが、良くあるんで、
あまり関係ないのかな? しかし それは それで 選択の範囲が
無限に近く広がって 楽しいですがw。

561でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/23(火) 00:42:29 ID:NrODQW0I0
ほんとに、あちらをいじれば こちらがたったりで・・
手に負えません

562YS ◆gKDlKz7LRc:2013/04/23(火) 19:43:16 ID:kFTqRdzw0
MJ2013−5月号 金田先生の記事によると
ロームから 新しいオーディオ用SiC MOS-FETが出るようです。
一般発売は夏〜秋頃を予定。現在まだ各方面のテスト段階だが型番は
SCTMU001F に決まったようだ。SCはシリコンカーバイド、TはDMOS-FET,
MUは音楽用、001は連番、FはパッケージTO220ABを意味する。
現在でているSCT2080KEを2/3にスケールダウンしたような感じらしい。
今時珍しく 音楽用途に開発されつつあるデバイスということで、色々期待
してしまう。
主要緒元は VDSS 400V Id 20A(Tc=25℃) Id pulse 60A  G-S電圧 -6〜+22V
許容損失132W(Tc=25℃) 
入力容量CiSS 1200pF 
大電流領域の 伝達コンダクタンスGTs 2.7S   出力容量Coss 102pF
       帰還容量Crss 14PF

563でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/27(土) 00:53:05 ID:LG2kkj9Q0
ネットワークは素子数が多いほど音質劣化する言われるけど
R2のセメント抵抗については、1本よりも
2本合成のほうが輪郭が滑らかになり、聴きやすくなる。
松田聖子が、ぶりっ子になった。

564でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/27(土) 00:54:32 ID:LG2kkj9Q0
※これは直列の話。前述のとおり、並列では疑問符が付きました。

565でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/28(日) 17:24:40 ID:9R9fuuMo0
苦節10か月、やっとネットワークが完成しました。
上から下まで、破綻なし。インピーダンス補正なし。
ハイファイ感、音楽の楽しさ、バランスもベスト。
演奏風景を、Youtubeにうpしました。
http://www.youtube.com/watch?v=AmumnR7hNtQ&fmt=22

セルブリンも最初はこうだった(なんてね)。

皆さんも、お持ちのオーディオ演奏風景をYoutubeにうpしませんか?

566でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/28(日) 17:35:46 ID:9R9fuuMo0
演奏風景を、Youtubeにうpしましたが、山口百恵と薬師丸ひろ子が
著作権に引っかかって、ブロックされますた(´・ω・`)

5671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/04/28(日) 18:02:27 ID:q7DhrwDQ0
この動画には horipro さんと EMI さんのコンテンツが含まれていますが、お住まいの地域では著作権上の問題で一方または両方の所有者によりブロックされています。



_| ̄|○見れない。。。。。

568でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/28(日) 22:36:44 ID:9R9fuuMo0


めげずに、再うpしますた。こんどの選曲は、
著作権でブロックされないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=IStiD0JKxig&fmt=22

皆さんも、お持ちのオーディオ演奏風景をYoutubeにうpしませんか?w

5692layer ◆VO5/r2Z09c:2013/04/29(月) 02:26:35 ID:xqJ4dg6o0
>>568 でまどさん、完成おめでとうございます(^^/

完全無欠できましたかw

パソコンの操作は、プレイリストの登録なのかなw
クリアだけど神経質なサウンドにはならず、、
中音や余韻ある曲の雰囲気が伝わってきますね。

570でまど ◆AAAuGENICk:2013/04/29(月) 12:26:00 ID:SS1.rn/k0
2レヤーさん、ありがとうございます。
パソコンの操作は、いろいろ曲を変えようと思ったんですが
松田聖子が良すぎて、結局最後までかけてしまいました。

571名無しさん@ナカミチ:2013/04/30(火) 20:56:30 ID:yhI.tfLM0
みなさ〜ん!
某工作特集号に向けて何か製作して
ちょろっとした文面と超々かっちょよく撮ったピクチャーを
送りつけちゃいましょう。

5721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/05/01(水) 23:30:11 ID:1eqj84KI0
ましょう。ヽ(・∀・)ノ

5732layer ◆VO5/r2Z09c:2013/05/02(木) 00:13:30 ID:KG71WH7g0
というわけで(何がだw) 今日は書き込みできそうです。

>>570 でまどさん
なんてったって苦節10か月ですからね、、
こんな簡単なレスで良いのかと思ったりしているくらいですけれど、、
やっぱりどこが一番大変でしたか?

後、 Youtubeの投稿でブロックされないコツってあるのでしょうかw

574でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/02(木) 22:48:19 ID:kEUA8GVU0
>どこが一番大変
ローカットコイルの値を上げなきゃ(クロスを深くしなきゃ)
ならんかったのが、「上げちゃダメ」と真逆に思い込んで、
ずっと歪みの原因がわからず悶々としてたときでしょうか。
あと、パーツのエージングですよね。これが大敵です。

youtubeでブロックされないコツは、わかりません(`・ω・´) キリッ

5752layer ◆VO5/r2Z09c:2013/05/03(金) 03:09:47 ID:XvHUNB9k0
通常ですと、市販状態の定数値はそのままに
部品グレードを変えたりはしますけれども
やはり、時間をかけて丁寧にヒアリングを繰り返して
定数を詰めたのが良かったんでしょうね。

エージング変化の過程の音で一喜一憂していたのも
今となっては良い想い出ではないでしょうか(^^/

576でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/05(日) 23:21:06 ID:8Hh./jfA0
>一喜一憂
まさに、そのとおりです(;^^)
一瞬、「おおっ」という音が出たかと思えば
どんどん曇っていく、げんなり感・・

音は完成しましたので、
こんどは本格的に木工がやりたいです。
ここ↓がおもしろいです
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/

577Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/05/05(日) 23:45:15 ID:ZskvoY.60
木工凄いなー。

私が箱創ってもらったとこ
http://www.woodpocket.jp/
家具とかも作ってるので、精度がすごい。

578でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/06(月) 13:19:15 ID:VMIIgXgM0
真ん中さん情報ありがとうございます。
参考までに教えていただきたいのですが、木材は何をお使いですか?
また、仕上げはWAXでしょうか、突板でしょうか。

商売するわけではないのですが、
原価を考えながらやるのが楽しいのですw

579名無しさん@ナカミチ:2013/05/06(月) 13:31:37 ID:DEX2DAs20
>>577
ノぃょぅさんはどんなの作ってもらったの?
田中伊佐資氏の本読んだけど、すごい拘ってる感じだった、ここ

580名無しさん@ナカミチ:2013/05/06(月) 13:33:40 ID:DEX2DAs20
見間違えたw 失礼
ウッドウィルはでまどさんでしたか

>>576
エンクロ完成したらレポ楽しみにしてます!

581Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/05/06(月) 15:37:22 ID:qFO8gqA60
>>578
あ、頼めば色々やってくださるようですよ。
フィンランドバーチに突板とか・・・・

私のはただのMDFに仕上げもナシですけど(汗

582でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/06(月) 21:19:02 ID:VMIIgXgM0
そうですか。>MDF
MDFは加工しやすく比重もあり、
原価が抑えられるので、結構メーカーさんでも多用してますね。いいと思います。
ダリのメヌエットもMDFにチェリー突板ですし。
僕は「箱鳴り」とか信じないほうなので、素材は
比重がある程度あって仕上げが美しければ何でもいいと思ってます。

メヌエットはピアノブラックがさっぱり売れませんでしたが、
チェリーは中古が出ても いまだ買い手が多いので、ベンチマークとしてます。
突板でなくても、タモ材のWAX仕上げで ちょっとアレですが
無印の家具みたいなシンプルなものでも売れるのではないかと考えています。
組み立て式にしたり、工数を削った分、原価も抑えられるのではと。

商売するわけではないのですが、そういうことを考えるのは楽しいですね(笑)。

583でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/06(月) 21:20:20 ID:VMIIgXgM0
>>580
エンクロージャを作り直すのは、ちょっと未来になりそうです。
そのときは、また、演奏風景を、Youtubeにうpします。

584Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/05/07(火) 22:41:22 ID:EB6m.9aw0
ありがとうございます。
コスト的には、絶対ありえない仕事をしていただいたので、
ウッドポケットさんには足を向けて寝むれません。

コスト制限なしなら、
ツィーター:アクトンのダイヤ
スコーカー:ATCの10万のソフトドーム
周囲のフルレンジ:フォス・・・・かなぁ。ここは良いのが思いつかない。
ウーハー:ATCかスカーニングの38cm×2本+TLS
箱はHDFに、横に目の走った木の突板、これをWAX仕上げ。
17HZから100KHzまで鳴らしてやる(笑)

んん〜1本300万円くらいですか?もっと?

585でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/07(火) 23:01:49 ID:9katwlD.0
おお〜いつになく真ん中さんがアグレッシヴだw
サランネットにつける”CenterAudio”のエンブレムも作りましょう。

586真ん中:2013/05/08(水) 13:35:11 ID:wz0iQLgM0
エンブレムは「ω」マークかな(笑)

587YS ◆gKDlKz7LRc:2013/05/08(水) 21:16:30 ID:ovoCpfz20
>>579
Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL さんが 作ってもらったのって
口では ちょと 説明しにくいエンクロージャーですよね。
ウッドポケットさんの制作事例
http://www.woodpocket.jp/o-da.html
ここの下から4番目の 千葉県のNさん 2008年12月制作 の
事例でしたっけ?。
とにかく 凄いエンクロージャーです。

588でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/08(水) 21:32:21 ID:RzD9wkfc0
うわ、TLSでしたか。しかし凝ってる(;^^)

589(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2013/05/08(水) 21:37:04 ID:FHfpzqYg0
すごいですよねぇ
これは図面引くのも大変だ

590Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/05/08(水) 22:45:42 ID:wz0iQLgM0
や、実は設計失敗・・・・というか、ウーハーのf特がハイ上がり過ぎで、
そのままだと全然低音が出ないんですよ(笑)
音場感はバッチリなんですけどね・・・。

5911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/05/08(水) 22:48:27 ID:c20TwzNg0
失敗は成功の母!(・`ω´・)ノマークⅡに期待だ!

592Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/05/08(水) 22:53:44 ID:wz0iQLgM0
ありがとうございます。

や、これ以上でかい箱は、部屋に置けないのです。
なので、デジタルイコライザーで、フォローしています。

ホントは、ウーハーも手に入る予定だったんだけど、
潰れちゃったからね、メーカーが。

593名無しさん@ナカミチ:2013/05/08(水) 23:19:50 ID:X2g0XH5k0
>>587
おお、凄い
確かに口では説明しづらいw

594名無しさん@ナカミチ:2013/05/09(木) 16:44:01 ID:erHofMN.0
業者さんの仕上がりは見事だけど
その分デザインのセンスの良し悪しが如実に出てしまうというか
少々不恰好なのも微笑ましい手作り感、みたいな逃げ道がなくなる
みたいな

595でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/09(木) 22:14:11 ID:mA3w.1EQ0
「THE SAISEN」賽銭箱をモチーフにしたエンクロージャ
大きく「賽銭」の文字があしらわれた箱の上部には
格子と、銭溝に見立てたバスレフポートが。
実際にお金を投げ入れて、無病息災と低域のコントロールを図る。
これはひらめいた、本気で

596でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/09(木) 22:14:45 ID:mA3w.1EQ0
作るわきゃないw(>∀<)ノ

597でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/09(木) 22:17:44 ID:mA3w.1EQ0
「喜太郎」一本足バスレフダクトのツリーハウスのようなエンクロージャ、
藁葺き屋根をあしらい、ひょっこりと藁のあいだから
白黄赤黒の目玉模様に塗装されたホーンツイータが
「オイ、キダタロー!」とばかりに頭を出す。
ああもう、

598でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/09(木) 22:18:22 ID:mA3w.1EQ0
作るわきゃないっしょww キャハハ(>∀<)ノバンバン

599(=゚ω゚)ノぃょぅR:2013/05/09(木) 22:45:22 ID:SDgavyEQ0
年代モノの木材だったらギターにするとか>賽銭箱
ぁと由緒アル寺院の木材とか

600でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/09(木) 22:52:02 ID:mA3w.1EQ0
なんで浪花のモーツァルトやねん!ヽ(`Д´)ノ
神棚風のもいいかもしれませんね。

601でまど ◆AAAuGENICk:2013/05/09(木) 23:07:54 ID:mA3w.1EQ0
サランネットの代わりに、エボナイトの格子なんてのも考えてるんだ

602でまど:2013/05/11(土) 13:38:26 ID:0iaQqHDY0
>>599 Rさん
こんな所を見つけました。塗装はすごく参考になります
ギター自作
http://www.sheepgang.com/making/guitar/wolfgang_2/wolfgang_2.html

603(=゚ω゚)ノぃょぅR:2013/05/11(土) 18:30:36 ID:7Qqo.3tw0
ハードルたけっす
むかーしストラトを手ノコでカットしたことぁりゅが
死ぬかとおもったょ

604Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw:2013/05/11(土) 21:11:49 ID:yYi4TlsI0
それは大変そう>ストラト切断

605名無しさん@ナカミチ:2013/05/11(土) 22:28:15 ID:Xbzc.xmw0
今日は自作のアルミ製アームベースを磨きに磨き
ちょい曇りのあるミラー程度まで仕上げた
まっ、ひとまず良しとしようぞなもしぃ

6062layer ◆VO5/r2Z09c:2013/05/27(月) 03:02:58 ID:lGRWev3o0
>>605
やはり、行く行くは鏡面ですか?

6072layer ◆VO5/r2Z09c:2013/06/04(火) 02:47:43 ID:8IHJLtxc0
懐かしい〜
SDカードからPCオーディオに移行する前の
CDトランスポートを録音したのが出てきたよ。

The Little Willies

#1

#2

#13

#12

608名無しさん@ナカミチ:2013/06/10(月) 21:23:01 ID:2roUljx20
ttp://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20130610_44831/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

これで自作SP熱が高まってくれればいいんだが、どの程度売れることやら

6091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/06/10(月) 22:05:00 ID:mS5H.xBs0
金属っぽい音だったらやだな。

610でまど ◆AAAuGENICk:2013/06/10(月) 22:19:04 ID:dJP5poO60
ワンペア完成するのに33万6千円か・・ちとパリダカだね

611これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/06/10(月) 23:02:16 ID:Im4Akukc0
いくらなんでも高過ぎるっちゃーーーーー
売るつもり無かったりして(笑)

612115:2013/06/10(月) 23:02:45 ID:IQ5Ef8hw0
純マグネシュームは触るとかさかさ、ぼそぽそする音ですお

613115:2013/06/10(月) 23:30:48 ID:IQ5Ef8hw0
活気ある購買力の中華向けですかね?半端な価格つけだと国内では反応しないような・・・

614名無しさん@ナカミチ:2013/06/10(月) 23:33:11 ID:b0yfKYn.0
マグネシューム→BBS→ワシマイヤー→レコード演奏家

615名無しさん@ナカミチ:2013/06/11(火) 00:32:10 ID:xRcq3HkI0
詳しくないけどネタ投下。 
TANGO/ISOが廃業との噂。
また一つジャパンブランド消滅・・・

616私の息子はEL34:2013/06/11(火) 07:47:54 ID:4TY.5Bm.0
真空管よりトランスの方が入手難になるw。

617YS ◆gKDlKz7LRc:2013/06/11(火) 17:22:51 ID:7L.QDNe60
春日無線変圧器HP6月4日のお知らせ
https://www.e-kasuga.net:33553/diary.asp?id=298

有アイエスオー(TANGO)が、本年9月20日をもって廃業する事と成りました。
この件に伴い、特注品の受付を6月28日までとさせて頂きます。
また、それ以降の注文分は在庫のある物、及び製造が間に合う物は受付られます。

3日後の 6月7日付のお知らせでは
㈲アイエスオー(TANGO)製品に付きましては、弊社、メーカー共々在庫が無い状況と
成っています。
納期に付きましては、6月28日までにメーカー発注、受注がとれた物に付きましては
メーカーが責任をもって納品をする、との事です。
また、それ以降の発注に対しては、在庫が有る物、製造可能な物に対しては出来る限り
納品する、との事です。
弊社に付きましては、御注文確定後、メーカー発注の形を取らせて頂きますので、
宜しくお願い致します。

だそうです
なんてこった・・・・・・・・・・・・・・・

618115:2013/06/11(火) 23:35:56 ID:XQTU4US60
逝ってしまうのですね
トランスやチョークではお世話になりますた

6192layer ◆VO5/r2Z09c:2013/06/12(水) 00:27:21 ID:N3dom3G.0
またひとつ、、、残念です。

>>608
GX100MAぐらいにしてくれたら良かったですね。

620でまど ◆AAAuGENICk:2013/06/12(水) 21:55:01 ID:YW/QXcAY0
サランネット固定用に、5mm×5㎜の円筒形の
ネオジム磁石10個セットをぽちってしまいました

めっさ強くて、ブラウン管に近づけたら色が変になりそうです

621名無しさん@ナカミチ:2013/06/12(水) 21:55:54 ID:O/Nchfqw0
プレーヤーのON/OFF、33/45、UP/DOWN、START/STOPだけだけど
IRリモコンでできるようにしようとしてるんだけど
やる意味ないかなぁ?
やるなら3曲目からSTARTとかもできるようにしろって、あーぃ

622(^ ^)ぐみw:2013/06/13(木) 23:37:10 ID:eBV5X/xo0
やる意味はおおいに有る

6232layer ◆VO5/r2Z09c:2013/06/13(木) 23:41:58 ID:ahyX/AcA0
そこに山がある状態でしたら十分にありかもw

624名無しさん@ナカミチ:2013/06/16(日) 02:05:34 ID:x6cIANpc0
昨日、IRリモコンでAP操作できるようにした
これでSWの延命が図れる

625T.H:2013/06/16(日) 08:19:01 ID:VJWU0paU0
フィリプスの12ピンのへんな球が安いので買ってしまって
ぐぐってみたら、10進カウンターだそうです
http://www.tube-tester.com/sites/nixie/different/e1t-clock/e1t.htm

626YS ◆gKDlKz7LRc:2013/06/17(月) 11:54:27 ID:W7uEtDxg0
こ・・・これは オデオ用にはちと 使えないですかね;;

627115:2013/06/25(火) 21:40:34 ID:t/rLmY2M0
ブラックゲート使いきっちゃたの、やっぱりここにきてイタイなあ・・・

628YS ◆gKDlKz7LRc:2013/06/26(水) 10:31:32 ID:ZrVWq1xo0
ブラックゲートには及ばないかもしれないけど
ニチコンのMUSEとかはどうなんだろう。最上位はKGシリーズ?
参考までにここに試聴記あるけど 

 http://homepage3.nifty.com/canal/Dia0909d.htm

629YS ◆gKDlKz7LRc:2013/06/26(水) 10:33:02 ID:ZrVWq1xo0
まちがい KGじゃなくて KZシリーズかな

630真ん中:2013/06/26(水) 13:44:40 ID:CH8nnch20
割と普通の音なような・・・
OSコンとBG大好き。

631115:2013/06/26(水) 18:18:31 ID:3OCvfN920
困ったときのブラックゲートはBGの標準品がお気に入りでした
FKのが最高品位なのかもなんだろうけど、うちではふつーな音になってしまったです
今BGの代替になるのってなんでしょう(自問)?

632私の息子はEL34:2013/06/26(水) 22:24:01 ID:ReLXMEmk0
OSコンは全体的に耐圧不足。
セラフアインも大昔に生産中止?。

633でまど ◆AAAuGENICk:2013/06/27(木) 23:34:43 ID:GD14iOPM0
検索したけど、自作コンのレスがなかったようなので・・
半年以上のかめれすですが
STEREO誌2012年12月号 第3回 自作スピーカーコンテスト受賞作品紹介
https://www.ontomovillage.jp/cottage/stereo/others.html?nid=3592

見てるだけでも楽しい、なんとも凝ったキャビネットです。

634Moca:2013/06/28(金) 15:38:24 ID:SEfXvIm20
>>633
オラっちなんか、この付録ユニットを
単にてきと〜なバスレフに入れて鳴らしとります・・(−−

所で、
黒門蓄電器はBG-Cっちゅうカップリング専用のやつを
FET式のEQあむぽに使っとります。
多分BG-Cが出始めた頃じゃアないかと思うけど、
どないなモンかネ・・と使うて見た。

このEQは、CRのネットワークが入力側にロールオフ、
FET挟んで出力側にターンオーバーと分割型になっており、
SN比は少々アカン所があるものの、
他の方式に比し、高域が自然な感じがしまっしゅ。

635名無しさん@ナカミチ:2013/07/20(土) 17:21:03 ID:SE7MD8Y.0
最近所の本屋で最後の一冊になってたムック箱、バックロードの方買ってきた。
ダブルバスレフは山積みになっとった。

636でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/10(土) 17:23:26 ID:EOdhhFOA0
スピーカーの測定なんてお金がかかりそうだし、難しそう・・
というイメージがありましたが、単一指向性のマイクだけ買ったら
本格的な測定が簡単にできちゃった。PCデポで3,200円。
ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PCV80U
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/

さっそく測定。クロスの3kHz付近もスムーズでした。
スペアナは、前に2レヤーさんに教えていただいたフリーソフト
”WaveSpectra”と”WaveGene(スイープ信号発生ソフト)”を使用しました。ありがとうございました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1376117155_1.gif

スイープ信号を流すと、みゅ〜んと
ピークを描いていく様子がすごく楽しい。
何回やっても、同じ波形をなぞるので、精度も抜群です。

637呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA:2013/08/10(土) 21:20:00 ID:dyaXvNr60
早く、ガレージメーカーを立ち上げてよ。w

638YS ◆gKDlKz7LRc:2013/08/10(土) 21:36:31 ID:JVIQ5nHg0
エレクトロン !!

639でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/10(土) 22:36:00 ID:EOdhhFOA0
ガレージメーカーなんて恐れ多い(;^^)
でも、個人的に もうけなしの趣味でキット販売はやりたいです
もちろん、貸出機で音を確認してもらって(笑)。

6401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/08/10(土) 22:42:34 ID:dyaXvNr60
いや、ガレージメーカーって、けして褒め言葉でないし。WW

儲けはとってもいいと思うよ、暴利を貪るのがいけないだけで、対価は取らないと。ヽ(´ω`)ノ

641(^^)ぐみw:2013/08/10(土) 23:20:36 ID:aX4.mn9g0
オーディオNPO法人 エレクトロン

642でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/10(土) 23:25:56 ID:EOdhhFOA0
まあ、㌧㌧から始めて、手ごたえを見てでやんすね・・
何事も、そう何事も信用なんでさあ・・へへ
橋の下で生まれたおいらの、渡世術ってやつで・・へへへ

丹下段平?

643でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/10(土) 23:28:00 ID:EOdhhFOA0
>オーディオNPO法人
フイタw

644YS ◆gKDlKz7LRc:2013/08/10(土) 23:36:54 ID:JVIQ5nHg0
たしか エレクトロンは どっかが商標登録していて使えなかったんでしたっけ?
っざんねん・・・。
鮃板 もっと電子を の意味で
モアエレクトロン にしたら どいうだろう ・・・・ごめんなさい
怒られる前に謝ってる  暑さで頭がぼーっとしてるんで なにかいてるんだか
わからんです

6451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/08/10(土) 23:39:01 ID:dyaXvNr60


でまど電子

で、いいじゃん。WW ヽ(´ω`)ノ日本語かっこいい。

646でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/10(土) 23:50:19 ID:EOdhhFOA0
シンセサイザーのメーカーで、エレクトロンというのが ありますね。
http://www.elektron.co.jp/
まあ、小学生の「僕が考えたメーカー」みたいなノリですから、
話半分に受け取って下さいww 

>でまど電子
うーん、世界を舞台にしたときに どうかと思いますね(キリキリッ w

647(^^)ぐみw:2013/08/10(土) 23:52:24 ID:aX4.mn9g0
でまど無線

648これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/08/10(土) 23:53:35 ID:IrCrVg060
アホな名前のガレージメーカーならここに居るっちゃけど(爆)

649(^^)ぐみw:2013/08/10(土) 23:54:55 ID:aX4.mn9g0
DES
デマド・エレクトリック・ソサエティー

650これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/08/10(土) 23:55:03 ID:IrCrVg060
でまど音響研究社 とか(笑)

651でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/11(日) 00:26:45 ID:h4TEsV460
ザ・でまどスピーカー(100円)

652名無しさん@ナカミチ:2013/08/11(日) 00:35:39 ID:tGWZrbiUO
今さっき出ました音響社

通販歓迎♪

653Moca:2013/08/11(日) 00:36:11 ID:RuHpurCs0
D.M Laboratory

マトリョーシカ1

654(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2013/08/11(日) 06:04:22 ID:D4XiFbeA0
Demado Faber

655YS ◆gKDlKz7LRc:2013/08/11(日) 08:41:21 ID:uLScEy5Q0
出窓=張り出し窓を 英語では bay window と言うそうですので
Bay Window Electronics 略称 BWE
Bay Window Laboratoly 略称 BWL
なんて いかが

656でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/11(日) 09:10:12 ID:h4TEsV460
最初は、「琥珀(こはく)色の音」をイメージして
amber アンバー なんちゃら と思って調べてたら、
古代ギリシャ語で琥珀を ηλεκτρον elektron エーレクトロン と言っていたらしく
気に入って つけてたんです
ちなみに ドイツ語では Bernstein ベルンシュタイン というらしく
なんと、レナード・バーンスタインの バーンスタイン(Bernstein)は琥珀だったんですね^^

657名無しさん@ナカミチ:2013/08/11(日) 09:29:38 ID:Eam.dxM60
DMD.com

658でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/11(日) 10:08:24 ID:h4TEsV460
僕の名前が康之なので、「やっくんラボ」にします。
皆様本当にありがとうございました。

659YS ◆gKDlKz7LRc:2013/08/11(日) 16:18:18 ID:hde9hnpU0
ちなみに ウチは ○○電子研究所 (○○は住んでいる町の名w)
あと知ってる人で ○○技研(やはり○○はその人の住んでいる町名)という
方もいます。
おいらは 最近 オデオ自作からは 遠ざかってしまっているので;;
自作PCには上記ブランド使っていますがw



でまどさんと なまえ いちじちがいだwたぶん

660(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2013/08/11(日) 19:59:00 ID:FfLcLdjQ0
おいらも何とか研究所にするかなあ

661Moca:2013/08/11(日) 23:49:16 ID:RuHpurCs0
幻の清涼飲料「ネーポン」作っておった所は、
「鶴矢食品研究所」と称しておましたョ。

662名無しさん@ナカミチ:2013/08/12(月) 06:31:11 ID:Qvl.F0zQ0
>>636
SP測定だと定番のベリンガーの測定マイクがあったと思うんですが、
それと比べてこれのほうがいいんですかね?

これはファンタム電源(?ていうのかハッキリしないんですが)はいらない?
これとPCだけで測定可能?

663名無しさん@ナカミチ:2013/08/12(月) 06:41:23 ID:Qvl.F0zQ0
レスした後にググってみたら、PCのマイクプラグに刺すだけで基本使える製品みたいですね
スタンドもついてるし、ベリ8000より安いし個体差も少なさそうだし、地方家電量販店でも簡単に買えそうなのも個人的にはメリットか
今までSP測定に二の足を踏んでたが、やってみるかな

664(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2013/08/12(月) 07:58:51 ID:Cc0.KGzM0
ダイナミクスはどうやって計測するのかなあ?( ´ ▽ ` )ノ

665でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/12(月) 20:12:12 ID:/aLVOaWU0
>>663
USB変換器が付属してますので、USBポートに接続して
サウンドデバイスとして認識させます。
使い心地は、音の拾い具合が 「マイクの存在を忘れるくらい」違和感ないです。
CD1枚分の値段で買えますので、遊びと思ったらかなり本格派でした。

それよりも、フリーソフトのWaveSpectraの精度が心配でしたので(2レヤーさんすんません)
電子ピアノで 真ん中の「ラ」の音を叩いたところ ちゃんと441Hz付近が
正確にピコーンと跳ね上がりました。ほかの音もそうでしたよ。

ダイナミクスは・・わかりません( ´ ▽ ` )ノ

666でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/12(月) 20:18:15 ID:/aLVOaWU0
>これとPCだけで測定可能?
はい。

6671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE:2013/08/12(月) 20:58:48 ID:NpGPzoqE0
わちきの、自作ケーブル販売屋の屋号は、

閃光舎(せんこうしゃ)

で、ある。実績はまだない。ヽ(´ω`)ノW

668でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/12(月) 21:42:12 ID:/aLVOaWU0
往年の女性ライダー、堀ひろこのお店"HILOCO'S"みたいに
SENKO'S というのは いかが いや、思いつきだけどw

堀ひろこのグッズのページがなまらかっこいいので。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~silencium/datahtml/hiroko/

669(=゚ω゚)ノぃょぅR:2013/08/12(月) 21:45:02 ID:xAPOxJoo0
物流もやってはるね?
ttp://livedoor.blogimg.jp/teck22/imgs/6/3/63334f0e.jpg

670(^^)ぐみw:2013/08/12(月) 22:10:04 ID:D4AqeZNA0
マイクにローカットが入ってるかもよ。ローカットをオフにしても、まだ入ってたり。
70Hz以下が下がってるとか、、、

671でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/12(月) 22:12:46 ID:/aLVOaWU0
それだ

672でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/12(月) 22:17:08 ID:/aLVOaWU0
仕様に、80Hz-15000Hzと、あります。
あまり下まで測れないかもしれない。
そこが、測定用との違いなのかな。

673YS ◆gKDlKz7LRc:2013/08/12(月) 22:36:38 ID:wRzyFODg0
>>667
エコイック・メモリ結城充考/著
定価:840円(税込み)ISBN 978-4-334-76446-3
光文社文庫
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334764463
この作品に閃光舎 っていうのが出てくるらしいヨ
http://blog.livedoor.jp/kingyo373/archives/52004042.html

674(^^)ぐみw:2013/08/12(月) 22:56:28 ID:D4AqeZNA0
ECM8000はローカットはいってるのかな?
ローカットが無いマイクだと40Hz以下で暗騒音が上がってきまする

675でまど ◆AAAuGENICk:2013/08/12(月) 23:19:30 ID:/aLVOaWU0
ECM8000は15Hz-20kHzだって。ソニーのはヴォーカルマイクだから、
上も下もカットされてるか、そういう特性なんだね。
あちゃー、やってもうた。

676名無しさん@ナカミチ:2013/08/13(火) 03:14:21 ID:FUdfPP3A0
ttp://kakaku.com/specsearch/2710/
ここ見ると、スカイプ用安物マイクでも20Hz-20kHzなんてのがあるが、そのソニーのより測れるんですかね?

677(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2013/08/13(火) 10:41:26 ID:IoVpj0DE0
ECM8000よさそうですね( ´ ▽ ` )ノ

ダイナミクスは、海外のオーディオ雑誌では10年も前から測定記事があります。
もしかしたら専用機器が必要なのかもしれませんが
昨今は計算機性能も上がってるし少し調べてみるかな

678まど:2013/09/07(土) 11:34:35 ID:LrtQxnTg0
ヒマなので、またYoutubeに 演奏風景をあげてみました。
こんどはデジカメムービーじゃなくて、ヴォーカルマイクで録ったので
まあまあ良くとれてます^^
http://www.youtube.com/watch?v=BV1Us6ZTFCc&fmt=18

では、出かけてきますノシ

679まど:2013/09/07(土) 11:35:57 ID:LrtQxnTg0
なんか画像がボケボケですね・・
曲は 八神純子「夜間飛行」です

680(^^♪ぐみw:2013/09/08(日) 01:06:02 ID:DaHES9HM0
★★★★★
今ノミネートされれば年末のベストバイで特選に

なんで で が取れたの?w

681でまど:2013/09/08(日) 11:22:25 ID:fMwG8XuA0
ちょっと疲れちゃって、断捨離です(;^^)

やっぱり座りが悪いので、戻します^^

682でまど:2013/09/09(月) 22:05:13 ID:znfN9e9Q0
diyaudioのフォーラムで ゲルマン人に
"suus cuique crepitus bene olet "(ラテン語で「自分のオナラはいい匂い」)
と書かれてしまったw
ちょっと高域がキツかったかな。

近所のハードオフに遠藤賢司の「宇宙防衛軍」が売ってたので
ちょっと買ってきます

683でまど:2013/09/09(月) 23:52:36 ID:znfN9e9Q0
その引用句が好きなだけだったみたい(;^^)
"I like this signature because all of my own projects have that smell..^^"
だって 単なるシグネチャーだった。

おもしろいから、使わせてもらおう

6842layer ◆VO5/r2Z09c:2013/09/15(日) 06:50:12 ID:OfDxPp3M0
>>678 でまどさん
スピーカーのケーブルは、接点が減るようネットワークへ直結みたいですね。
拝見する限りにおいて高音がキツイとか特に感じられませんよ。(^^/

685でまど@実家:2013/09/21(土) 16:50:19 ID:KosSnZQg0
実は塗装がまだ中途半端なので、
ケーブルポストをつけてないだけなのです(;^^)
キツくないですか、良かったです。

686(^ ^)ぐみw:2013/11/03(日) 12:01:22 ID:YuivXna60
サブシステムの方はスピーカーをちょこちょこ交換してます。
FOSTERのFF-65BKという6.5センチフルレンジをヒカリ工芸の1.3リットルぐら
いの完成箱に付けてみた。まあ良いんだけど低音がモワモワしてふくらみ過ぎ
てる。こんな小さいユニットでこんなことあるのか?! 2日間その状態で聴いて
諦めてスピーカー交換しようかと思ったが、念のためバスレフダクトにティッシュ
を丸めて詰めてみた。これでほぼ解決。低音の膨らみ過ぎはなくなるし高音まで
シャキッとしてきた。部品用のユニットのなかではけっこう良いんじゃないか。

687名無しさん@ナカミチ:2013/11/03(日) 16:13:03 ID:oPZkqPz60
FOSTERのFF-65BKはフォスのキットのP650に似てますね
どうなのかな?

688(^ ^)ぐみw:2013/11/04(月) 08:59:52 ID:F5uBG38.0
P650の方は見たこともないんで。FF-65BKはゴムエッジでセンターキャップは
布にコーティングのようです。能率は78db。部品用ユニット
は高音が下がっててこもったものが多いんだけど、これはまあまあ良かった。

689でまど ◆AAAuGENICk:2013/11/16(土) 21:56:59 ID:P4DUHmcU0
こんな自作SPをこんな値段で売ってるようなのは
仕様にバスレフポート口径と長さ、ネットワーク図も追加しといていいと思う(;^^)
PENAUDIO CENYA (センヤ)\577,500
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/cenya.html

ウーファーは秋葉原で売ってる、SEAS EXCEL W15CY001
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44612464

690(^^♪ぐみw:2013/11/16(土) 23:28:07 ID:Hs94peZk0
ミルフィーユみたい。
マグネシウム合金てどうなんだろう。制振効果があると言われているけど
やっぱり金属だしキンキンした音になるのか?

691でまど ◆AAAuGENICk:2013/11/16(土) 23:47:20 ID:AD4lLFQ60
コイズミで聞いたFOSTEXのもそうでしたけど、
ほっこりした中低域で音離れもよく 値段なりに品位のある音でしたよ。
丸山無線で売ってたモニターオーディオのメタルコーンは
カンカンしてましたが、マグネシウムはまろやかでした。

6921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/11/16(土) 23:49:48 ID:EKxh1hXU0
マグネシウムというと、どうも、中学の時の、理科の実験で、

ぼっ!っと燃やしてたのを、思い出して、燃えそうでのう。

マグネシウムはレース車のホイールなんかにも使われたりするけど、

耐久性はないらしい、経年変化で、割れるって。

693でまど ◆AAAuGENICk:2013/11/16(土) 23:58:40 ID:P4DUHmcU0
まあ、無難に紙かポリプロがいいっちゃね。w

694(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw:2013/11/17(日) 22:12:36 ID:o8U2GVyg0
ホリプロ悲恋

695真ん中:2013/11/18(月) 12:23:40 ID:zhFXdknU0
フォスのマグネシウム合金ツィーター(高いほう
欲しいですねぃ

6961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/11/18(月) 22:19:15 ID:qySbReZY0
どんな勉強をしたらば、アンプとか創意工夫で自作できるまでになるのか?(・`ω´・)ノ

697これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/11/18(月) 22:56:44 ID:NNc3wqEc0
ICアンプのキット色々作ってたっちゃね〜
そのうち部品揃えるとこから自分でやり始めてから
ディスクリート作りたくなってMJの製作記事1例だけ作って
独自路線になったっちゃね まぁ大した数は作ってないっちゃ

698Moca:2013/11/19(火) 00:24:08 ID:ZefYIbRU0
あむぽに関しては、
電気理論の基本は押えておく必要はあるョ。
あと、はんだ付けできること。

その昔には「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」なんちゅう
ま、初心者むけの雑誌なんかもあったのにナ。

コッチャ子供ん頃から、
壊れたラジオやテレビからOPTやら真空管やら取り出して
なにやらAMPらしきモンをデッチ上げておったがナ。

699115:2013/11/19(火) 00:36:03 ID:cblt8KJ20
アマチュア無線、ラジオの製作、MJあたりからちょいちょいコツコツですかね

700YS ◆gKDlKz7LRc:2013/11/19(火) 19:47:33 ID:LBS5tz/w0
私も ラジオの製作 初歩のラジオ MJ 子供の科学 模型とラジオ
あたりで育ったクチです。あんまり作ってはいないけど。
Moc殿の時代だと進駐軍の払い下げジャンクがいっぱいあった頃でしょうか?

701Moca:2013/11/19(火) 23:55:02 ID:ZefYIbRU0
>>700
もーちィっと後の時代かナ(w
しっかし、ウチにゃ78回転の電蓄があったョ。

テレビは殆どが電源トランスレスで、
ヒーターが奇怪な数値モンが多かった。
おでお部のOUTは4MP-12なんてェのが定番やったネ〜。

後にはトランジスターのあむぽにも手を出すが
トランジスターは番号がややこしィ(メーカーでバラバラ)
のが少々抵抗ありネ。

昔は神戸にもパーツ屋があって、
オモロイ時代でおました。

702YS ◆gKDlKz7LRc:2013/11/20(水) 15:27:34 ID:dl2sXIbw0
>>701
 こ! これは失礼しました。
そうですね、TV球トランスレス全盛時代は 直列に足して100Vくらいに
なるようなタマが多かったですねぇ。

7031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/11/21(木) 21:40:40 ID:Qdm/ydTQ0
ちょっと前までは、ハンダ付けとか、結構、自分でやってたよ。

イモハンダなら☆ ま か せ ろ っ ! (・`ω´・)ノ

7042layer ◆VO5/r2Z09c:2013/11/21(木) 23:32:22 ID:C9XtODVY0
自作イモ、ウマーっ。

705名無しさん@ナカミチ:2013/11/22(金) 18:07:00 ID:Qn7UZcY20
>>703
KR-19RMAなら芋にならない!

706これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/11/22(金) 18:13:11 ID:QzvgK2Mk0
>>701
星電社にはかなりお世話になりましたっちゃ… なつかしー
あの震災までは辛うじて電子パーツを取り扱ってたけどねぇ…

707YS ◆gKDlKz7LRc:2013/11/24(日) 12:01:26 ID:f17dVxzk0
トランジスタ技術(CQ出版社)2013年12月号 820円 は
特集 作る!24bitディジタル・オーディオ
初歩的、基本的な解説もありますね。
なかなか面白そうですヨ。
久しぶりにトラ技買ったなぁw

708Moca:2013/11/24(日) 13:14:26 ID:F/VDTngo0
>>706
星電もいまやYAMADAの一店舗になってしまいよったし・・・(−−

元町の高架下にもなにやら奇怪なジャンク屋なんかもありましたデス。
ジャンク品のTV用OPTなんか買うた事もあったし、
TANGOのトランスや東芝の真空管なんかも売っておりもうした。

>>707
本屋でチラ見しただけやけど、
マルチコイルSPなんちゅうて載ってましたナ。
こうなったら、もうあむぽなんか単体での存在は意味無くなるのかも・・。

709(=゚ω゚)ノぃょぅR:2013/11/24(日) 14:21:43 ID:6AEqry2k0
>>703
姫の編み出した108の拷問技のひとつ
「拘束した技術者の前でイモハンダ」ですね
これぽんさんなら命を落としかねなぃすざましぃ拷問とききました

710YS ◆gKDlKz7LRc:2013/11/24(日) 14:29:20 ID:f17dVxzk0
>>708
94頁〜の「フルデジタル・スピーカー駆動IC Dnote7U」の記事ですね。
スピーカーまで完全デジタルで再生する技術です。ただ
このためにはマルチボイスコイルのSPが必要。
トラ技編集部では4コイルボイスコイルSPを用意して
 Dnote7U実験キット「DNSP1-TGKIT」を2013年12月に発売予定
予価4万円 SPBOXは木材パーツを接着して組むそうです。
24bit96KHzのデジタル信号で直接SPを駆動できるキットです。
興味のある方は どぞ

711名無しさん@ナカミチ:2013/11/24(日) 15:47:23 ID:.E.6S0XU0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |1000ZXL子がやられたようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴はイモハン四天王の中では最弱
┌──└────────v──┬───────┘
| これぽんごときに負けるとは│
| 我等イモハン四天王の面汚しよ…
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   R           Z        真中      黒脚スキー

712Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2013/11/24(日) 15:50:27 ID:ztVBxoH60
海外のヘッドホンは、大抵イモハンダ状態ですよ。

713これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/11/24(日) 16:09:10 ID:qDXSlj5c0
>>709
それはもう考えたくも無いっちゃ(笑

アンプの中見せでデモしてた時、うちの半田付けを褒める人は居ても批判する人は居なかったっちゃね(自慢) 
その頃は無鉛半田が出たばかりのだったから半田付けにはかなり苦労したけど…

7141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/11/24(日) 20:18:50 ID:OvmU6yI20
ヤニが焼けて目が痛いぜぃ!W

715名無しさん@ナカミチ:2013/11/24(日) 20:46:56 ID:.E.6S0XU0
これぽんマンにイモハン手直しされて四天王轟沈

716115:2013/11/24(日) 20:48:03 ID:vGfyx42E0
コテで根性焼きは止めて!!

717Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2013/11/24(日) 20:51:10 ID:ztVBxoH60
マジで痕が消えませんぞ。

718Moca:2013/11/24(日) 23:39:13 ID:F/VDTngo0
イモハン←あたらしいゲームか(www
てんぷら半田ちゅう御仁もおりゅョ。

フルデジタル・スピーカー ←効率を考えたら将来的にこうなんのか。
実用品としては、ま、そ〜ゆう方向に行かざるをえんやろうナ。

しっかし、浮世離れの趣味のおでおでは、
真空管あむぽぶっ造るやら、ヴィンテージ喇叭なんぞをこねくり回すのが
続きまっそ。

719これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/11/25(月) 00:11:51 ID:VxUwcYNs0
カーオーディオじゃ、標準でもスピーカーユニットにデジタルアンプが引っ付いてるご時世だからね…
もう下手なホームよりCarの方が技術的にはずっと上なんで上手くやればCarの方が音いいんじゃないかという(笑)

WEは最初で最後だっちゃ。頂点。行き着く所。上手く言えないけど…

720真ん中:2013/11/25(月) 15:26:33 ID:GoY4jfLk0
ナマの音、ですね。

721これぽん ◆Z.OVER//d2:2013/11/25(月) 19:27:02 ID:VxUwcYNs0
>>720
マイクが録ってる音って、その場の聴取者ではなく、演奏者が聴いてる音に近いから
聴取者からすれば超現実なので、うまくやればオーディオは生とは違う他の可能性も有る訳で…

WEは当時の国策で既にやり切っちゃってるから、結局Ωポイントなんだよねぇ…

722改訂版 (誤解を招く恐れありだったので ):2013/11/25(月) 23:01:26 ID:DIdHdxho0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |1000ZXL子が撃破されたようだな…
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴はイモハン四天王の中では最弱
┌──└────────v──┬───────┘
| これぽんマソにイモハンの手直しをして貰えるとはウラヤマ… いや、
| 我等イモハン四天王の面汚しよ…
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
    R            Z        真中    黒脚イモー

7231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/11/25(月) 23:06:32 ID:euMc1FxU0
黒脚スキーが、イモーに、アップデートされているぞ。W

724でまど:2013/11/30(土) 21:36:05 ID:7pOYpg5E0
5Khzあたりにピーク(高調波歪?)が出ます
EQで補正するといい感じに。
ピークキャンセラ以外の方法というと・・3次かorz

725でまど:2013/11/30(土) 22:18:09 ID:7pOYpg5E0
いちおうインピーダンス補正回路(略して イン補)をかませてみます田
さてさて・・

726でまど:2013/11/30(土) 23:22:47 ID:7pOYpg5E0
やばい

727Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2013/12/01(日) 08:13:07 ID:3fyj1VcE0
どうされたのですか?

728名無しさん@ナカミチ:2013/12/02(月) 00:31:34 ID:30NQlkcc0
>>696
こんなんでどうっスか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4416113226
マンガ版 オーディオ電気数学: 基礎からわかるアンプの設計・製作入門

729テマト:2013/12/02(月) 18:33:10 ID:/3by9F16O
>727
サンタナのブラックマジックウィメンのギターがすごく耳障りなんです
イン補をかませてもあまり変わりません
楽曲由来なのか?確認のため、これから町田のヨドで いろんなSPで聴いてきます
店頭の ソニのネットワークプレヤにブラックマジックウィメンが入ってるので 手ブラです

730テマト:2013/12/02(月) 18:50:07 ID:/3by9F16O
もうすぐ町田
オーディオ売り場で僕と握手!

めっさ不審者ぽいけど
もちろん何か買いますからね

731テマト:2013/12/02(月) 20:01:45 ID:/3by9F16O
ヨドじゃなくて 近くのデニーズにお金落としてきた
ヨドごめんね

7321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/12/02(月) 20:03:52 ID:5a7YGDSA0
>>728

なんでも漫画版があるんだね!w
図書館に無いかなーっ?

733名無しさん@ナカミチ:2013/12/02(月) 21:37:19 ID:XDWsWFCk0
>>732
相互貸借で借りるといいですぜ、旦那!

じゃなかったw・・・姐さん!


高い税金取られてるんだから、それくらい使わな

都ならどこかの区の図書館に余裕であるだろうと思う

俺はどーしよっかな
歴史漫画みたいな感じで漫画読んだとこで簡単にわかるとも思えんし

7341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/12/03(火) 21:12:00 ID:HxuUa2I60
うむ。
それほど高い本でもないから、買って読んでもいいんだけど、
どうせ身に付かないからなっ!そっちの自信はあるぞっ!W

735(^^)ぐみw:2013/12/09(月) 22:42:42 ID:PVv5oNxs0
やっちゃった(^◇^;)
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=6709

7361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2013/12/09(月) 22:45:10 ID:/lAb1aI60
ありゃりゃ・・・

リビング?台所?
いずれにしても、これは、家人に大目玉を喰らわざる終えないね!!WW

補修に励めっ!!WWW

737Moca:2013/12/09(月) 23:46:06 ID:3W3DFmrc0
これはエライこちょでっせ(==;;;

738YS ◆gKDlKz7LRc:2013/12/10(火) 13:36:47 ID:aAhUxv/.0
でまどさんが スピーカーに張った木目調のシートとか
こういうのを隠すのに使えない?

739115:2013/12/10(火) 23:24:42 ID:fAu4WU1o0
半田コテで焦がしたことはありますよ

740でまど ◆AAAuGENICk:2013/12/29(日) 12:25:37 ID:3pg1hYOg0
ヘルムホルツ共鳴についての読み物を漁っているうちに、こんなページがあった
http://homepage2.nifty.com/workshoptoyo/audio/theory/main.html
> 「正確な動作解析も理論も確立されていない為、カンと体験で設計をしている」
>とも書いている。これなんかは私に言わせれば、長岡氏が音響や物理の理論について
>殆ど知らない事を露呈しているようなもので、少なくとも理論については、
>これから述べる2連振動子のモデルで記述可能だし、更に他の方法もある(5章で扱う)。
>但し、これらの理論より「カンと体験で設計」した方が良い結果が得られる可能性までは、もちろん否定しない。

理論はカンと体験に基づいた点を線で結んで計算式を出したものだし、
理論があればそれに基づいて組み立てて、あとは実際の聴感で調整すればいい話で・・
まあ、書き方なんだけど

12/28読売新聞「編集手帳」より
山本周五郎は雑誌の記者をしていた若い頃、レントゲンにまつわる取材で大学教授を訪ねたことがある。
趣旨は電話で伝えてあったのに、「レントゲンとは何のことかね?」の一点張りでらちが明かない
◆表情がこわばるのを抑えて、放射線を発見した科学者だと説明すると、
「なんだ、レンチヘンのことか」。
世間にはときに小さな人間がいて、小さな意地悪を仕掛けてくる。鬱陶しいが、どうしようもない

741でまど ◆AAAuGENICk:2013/12/29(日) 12:58:02 ID:3pg1hYOg0
エンクロージャの体積とバスレフポートの容積を
ハンドル回転で可変できる装置が欲しいな。

7421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/02/02(日) 22:09:00 ID:jAwFtPlE0
気軽に自作なら、やっぱり、ケーブル関係だね。

ワタシでもけっこう、前は、作ったし。熱収縮チューブがつぼ。WW

743115:2014/02/03(月) 00:50:58 ID:F32U/XMk0
>>741
マトリョーシカ式可変方式とか、、

744これぽん ◆Z.OVER//d2:2014/02/09(日) 00:17:29 ID:sOSkM0Ys0
うちの丸太SPの時は、上下の蓋の入れ方で内容積を変化させたっちゃね
結局、計算より5%程大きめの容積で決定したっちゃけど、これって、振動板のコーン部が食い込んでる容積と
ユニットの構成材料の容積の分が引かれてしまってるんじゃないのかなーと思ったっちゃ

まぁ、あとは閉じ込められた空気の非直線性も計算に入れないと小音量時と大音量時の再現性に問題が出るけど…
そこまで考えたらもう嫌になったので専門家に任せた方が良いかなと思って、SP弄りから手を引いたっちゃ(笑)

7451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/02/09(日) 00:31:16 ID:ZQG32UYs0
音楽の種別によって最適な音質に成るよう、
自動的に、内容量が可変するスピーカーとか、あったらいいな。W

746。。。:2014/02/09(日) 00:46:26 ID:DLu3u9260
僕の息子は相手に合わせて自動的に内容積が変化します。

747YS ◆gKDlKz7LRc:2014/02/09(日) 18:32:53 ID:z3X/pX8M0
可変バスレフポートなら 売ってるのもあるね 一例
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=54588042

あとサイドポート型で開口面積を可変できるのもあるね。

748(^^)ぐみw:2014/02/09(日) 19:32:21 ID:VvqPo1Hk0
熱収縮チューブはガスコンロであぶるとすぐ縮んでくるけど熱くなりすぎる。
ロウソクだと一点に熱が集中しすぎる。
ドライヤーだとぜんぜん縮まない。

749名無しさん@ナカミチ:2014/02/09(日) 19:46:32 ID:IwOQ8ko2O
ぉぉぃにぃじりたぃょぅ

750真ん中:2014/02/10(月) 16:24:40 ID:7ypIkP2s0
ドライヤーの熱風が逃げないように、
周り囲ってから、ゴーと。

751115:2014/02/10(月) 16:46:05 ID:SfBIe3Nw0
へんな当て方すると部分的に急に収縮して皺になったりしますね
ドライヤーの風量、空気吸入工を調節してやります

752これぽん ◆Z.OVER//d2:2014/02/10(月) 16:55:03 ID:SzPb0P420
うちはヒートガンでやってるっちゃね HAKKO 850B
会社が潰れた時に貰って来たっちゃ
その前はドライヤーの吸入口を手で半分塞いで温度上げてやってた

753115:2014/02/10(月) 18:21:25 ID:SfBIe3Nw0
ああ、ヒートガンぽく吹き出し口をアルミホイルかなんかで包んで小さくしてやるとか
あとはアルコールランプとか、、ですかね

7541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/02/10(月) 18:24:15 ID:EszumSWI0
ワタシもヒートガンを持ってるよ。
1000ちゃんねるの扉絵でカッコ良く構えてるワタシ。ww

755(=゚ω゚)ノぃょぅR:2014/02/10(月) 20:25:17 ID:L0vxIryU0
もう何年まぇになるのん?

756(^^)ぐみw:2014/02/10(月) 21:12:44 ID:ac/vYZJo0
あれって電動ドリルじゃなかったのか〜

757名無しさん@ナカミチ:2014/02/10(月) 21:42:59 ID:nwZVUfEQ0
ひょっとしてあのマグネットステッカーの手にしているヤツか?
寝ぼけてドライヤーと間違えたら悲惨だ

758YS ◆gKDlKz7LRc:2014/07/17(木) 00:33:53 ID:JrLv9/6I0
2005年頃から生産されていた2SC1815も とうとう廃品種になったようです。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/lookup.jsp?pid=2SC1815&lang=ja

表面実装がメインになってほとんど需要がなくなったとか。

759YS ◆gKDlKz7LRc:2014/07/17(木) 00:36:44 ID:JrLv9/6I0
ほぼ同特性の
TTC4116FU  2SC6026MFV 2SC2712は 表面実装タイプ。
こんなちっこいの どうやってラグ板にハンダ付けしろとww

760Moca:2014/07/17(木) 00:54:42 ID:URnxwlwY0
足に細いリード巻きつけて・・・メンドくさい!!ww

変換アダプターなんちなもんがあったらェェのにナ。

761YS ◆gKDlKz7LRc:2014/07/17(木) 15:09:26 ID:pfMHhUwI0
私がラジオの制作とか初歩のラジオを読むふけって居た頃は
2SC372が全盛の頃でした。2SAや2SBのゲルマイウムTrより熱に強いので
ハンダ付け時、ゲルマニウムよりは神経を使わなくて良いとか。
ちょっとしてから FETでは2SK19がよく使われていましたねえ。
そういえば 検波用のダイオードのIN60なんて とっくに廃品種なのかな・・。

762YS ◆gKDlKz7LRc:2014/07/17(木) 15:27:58 ID:pfMHhUwI0
と 思ったら、代わりにシリコンショットキーダイオードで
鉱石ラジオが作れるのですね。

http://asaseno.aki.gs/germanium/diodo.html

ゲルマニウムダイオードのIN60もショットキーダイオードの一種なのだそうです。
でも いまだと バーアンテナやバリコンも昔みたいに簡単には入手できないか・・。

763名無しさん@ナカミチ:2014/07/17(木) 16:29:33 ID:qvuM9jg.0
× IN60
○ 1N60

Geダイオード 1N60
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05507/
Siショットキー 1N60
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07699/

Siショットキーの方、秋月では毎度のこと、別品種の説明文からコピペそのままなので
「小信号の高速スイッチングに適したショットキーバリアダイオードです。」www
となってますが、どちらも検波用途に最適です。

764YS ◆gKDlKz7LRc:2014/07/17(木) 19:36:52 ID:pfMHhUwI0
ああ そうでした INじゃなくて1Nだった

7651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/07/19(土) 17:34:59 ID:BXZzVXeo0
この本でも読んで勉強するかに?

マンガ版 オーディオ電気数学: 基礎からわかるアンプの設計・製作入門 (電子回路設計シリーズ) [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4416113226/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=224P66KUHFYTN&coliid=IYNE31BNZ4YJF

766(^^♪ぐみw:2014/07/21(月) 09:45:58 ID:GrTX1ujQ0
>765
とりあえずならICアンプでけっこういい音でてしまう。本まで読まなくて
も5〜6個の部品で完成!!。
http://eleshop.jp/shop/g/g402033/
あとは電源とボリュームをつなぐだけ。充電電池10個つなげば電源
にできるかも。


今はどういうわけか「作るモード」。連休なのにあまり外に出ず放置さ
れてたものを組み立てています。

767(^^)ぐみw:2014/07/21(月) 21:29:49 ID:GrTX1ujQ0
とりあえずスピカ作り終わらせようと思っていたが、急に部屋の片付けをやり始めて
しまい、スピカの材料はまた残ってしまった。ダンボールは3つ潰して少しスペースが
広くなた。グミ祭宮はまだまだ平和にならない。またドフドフしてこなきゃ

7681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/07/21(月) 21:32:24 ID:NUQoeWDI0
趣味だから、「終わらせない」という洗濯も有りだよ。w

769Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2014/07/21(月) 22:07:21 ID:w2PjijKs0
生活できるなら大丈夫

770Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2014/08/10(日) 17:24:06 ID:faBpeo8.0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1407658971_1.jpg

7711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/09/21(日) 20:57:28 ID:QdLtR1Zs0
自作できる知識と技術があるのは羨ましいことですじゃ。

772(^^)ぐみw:2014/12/02(火) 20:28:24 ID:XXefDxBM0
>>770
もう捨てましたか?

773真ん中:2014/12/03(水) 15:49:43 ID:N5r1A5M.0
>>772
や、拾いもの画像なので。

774(^^)ぐみw:2014/12/28(日) 19:45:00 ID:rUdsbC6U0
今年中に5つの小作業を完了する!!(`・ω・´)シャキーン
ハンダ付け、ネジ止め、ユニット付け、

終わるまで新しい材料とか物とか買わない

775これぽん ◆Z.OVER//d2:2014/12/28(日) 23:19:08 ID:D.5Qjv.s0
プレーンバッフルSP、かなりうまくいったので商品化試作段階へ移行するかも。
正直、SPまでも製品化することになるとは思ってなかったけどね;;;

776^_^ぐみw:2014/12/29(月) 03:03:31 ID:2TAMPclQ0
あやや

777^_^ぐみw:2014/12/29(月) 03:06:41 ID:2TAMPclQ0
もういいや!!、作業は年越し〜年越し〜

777げと

778真ん中:2014/12/29(月) 03:19:23 ID:5ZFbV.0Q0
>>775
おおう、頑張ってください!

779(^^)ぐみw:2014/12/29(月) 14:01:47 ID:2TAMPclQ0
ヒートガン買うた。アマで\2690

>>775
オープンバッフルは音が良くても売るのは難しそうですねい

780(゜∀゜ )ぐみw:2014/12/29(月) 17:24:45 ID:2TAMPclQ0
とりあえず半田付け6箇所終了。これで正月が迎えられる。
あとは圧着端子と穴あけ、ヤスリかけがちょこっと。

781真ん中:2014/12/29(月) 17:47:26 ID:jKm1yTEw0
幅が広く、なってオル!

7821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/12/29(月) 18:30:33 ID:zErvGYdI0
ヒートガン、買ったか。(・ิω・ิ)

ワタシも持っているけど、ここ何年も使ってないなあ。

熱収縮チューブを使わない時は、用がないからね。

783(^^)ぐみw:2014/12/29(月) 21:59:30 ID:2TAMPclQ0
圧着端子取り付け終了。もう力尽きた。穴空けとヤスリ掛けは来年か。

アマのレビューみたらヒートガンで温めてPS3のLSIを外したとか書いてあった

784(^^)ぐみw:2014/12/29(月) 22:06:05 ID:2TAMPclQ0
バッテリー式の電動ドリルはちょっとしか使っていないが、電池がもう駄目になって
しまった。10年以上経っているからしょうがない。

7851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/12/29(月) 22:08:57 ID:zErvGYdI0
バッテリーでしか動かない道具は時として使いづらいね。
コンセントに繋げて使えるかとおもいきや、そんなことはないという。

メーカーに送ってバッテリー交換とかしてもらうより、ホムセンで、
新しいのを買ったほうが、安く付く。w

ああ、現代の無駄消費社会はなんとかしなくては。。。

786これぽん ◆Z.OVER//d2:2014/12/29(月) 22:31:34 ID:QRLD2/bs0
コードレスの掃除機とドライバーはバッテリー交換出来ない奴買うと後悔する事必至。
同時に交換バッテリーの値段もチェックしとかないと後で結構な出費になるっちゃね;;

787(^^)ぐみw:2014/12/30(火) 08:32:06 ID:xxapYTqI0
昔のだからニッカドバッテリーだお。

さて、ファストン端子の反対側が絶縁カバーが付けられないタイプだったから買いに
行きたいが、そうすると作業が進まないので、かまわず先に進む〜〜♪。穴空けと
ヤスリ掛けだん。

788(^^)ぐみw:2014/12/30(火) 12:35:01 ID:xxapYTqI0
ザグリ・穴空け・ヤスリ掛け・ユニット取り付け・終了。
まだ大きいのが残っているが。飯食ってカー用品店見てくるか

7891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/12/30(火) 18:16:51 ID:bNVu8SiM0
ところで何を作ってるの?

車のカースピーカー?

790(^^)ぐみw:2014/12/30(火) 18:27:47 ID:xxapYTqI0
むん、いろいろちょっとしたものを残り物で。カメラ三脚に台を付けたり、
ケーブルにプラグを半田付け。カー用品店に行ったら絶縁カバー付きのファストン端子
と平型端子が売ってたのでラッキーだった。

ダイヤトーンやフォーカルのスピーカーも売ってた。

791(^^)ぐみw:2014/12/31(水) 13:29:53 ID:hLwtHPns0
ラックの組み立て増設終了〜〜♪。これで年が越せる。
ラックの組み立てよりも、積み上げていた機器を下ろして、後ろの普段見えない所の掃除
をしたので、そっちの方が大変だた。忘れていた物の発掘ができたし良かった。
掃除もしたから、なんとなく年末らしい。
普段接続していない機器の電源と信号ケーブルには行き先表示をした。これでいちいち
裏側まで辿っていかなくても何のケーブルかわかる。
ふぉっふぉっ 勝ち誇ったような気分w

7921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2014/12/31(水) 16:44:45 ID:f/0cN/gQ0
どんな感じに仕上がったのか、写真をうp!( ゚∀゚)ノ

7931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/01/20(火) 21:59:22 ID:cyC8LEYA0
アルミの板を切って、万力で2カ所曲げた。

これが、ワタシの自作の120%だっ。w

http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=7467

794真ん中:2015/01/21(水) 13:57:02 ID:tM.fanFo0
>>793
おお、乙です!

795YS ◆gKDlKz7LRc:2015/01/21(水) 18:46:10 ID:W67npP8o0
角は鑢ですこし丸くしといた方がいいんじゃないの?

7961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/01/21(水) 20:55:45 ID:4gCF6Z2U0
そうだね、角をかっこ良く、丸めて、固定を両面テープにして、見た目を

綺麗にして、針乗せの部分に、携帯の液晶画面の保護フィルムみたいのを、

貼って見ようかな?100円ショップで売ってるやつでいいや。

797(^^)ぐみw:2015/04/25(土) 09:33:20 ID:cuoQP3B20
引き出しの整理をしていたら鬼目ナットが大量に発掘されて、新しく買いに
行かなくても大丈夫なことがわかった。貝塚か!!
コンセントプラグやセメント抵抗も鬼のように在庫している。
100円ショップのチャック付きビニール袋に同じ物をまとめて入れていったら
何がどれだけ有るのか分かりやすいし、コリャいいワ

7981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/04/25(土) 15:10:22 ID:2NjR1hCo0
鬼目ナットって、なに??初めて聞いたう。

799真中( I )ω( I )倍尺:2015/04/25(土) 15:23:58 ID:0TGTdOaE0
>>798
外側がギザギザしてて、穴に打ち込んで使うやつ。

800名無しさん@ナカミチ:2015/04/25(土) 16:00:00 ID:vDSZKvOw0
>>799
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%AC%BC%E7%9B%AE%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88&newwindow=1&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=WTs7VbGtHoXi8gWjiYCADw&ved=0CD4QsAQ&biw=1450&bih=919

801(^^)ぐみw:2015/04/25(土) 16:37:49 ID:cuoQP3B20
そうそう。これを木の板に入れておけば木ネジじゃなくてボルトが使えるわけ。
何度も付けたり外したりする場合はボルトだとやりやすい。木ネジは何度も入れていると
バカになっちゃう。あと、カッコつける為に六角レンチで回すボルト入れたいとき使う。

802Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2015/04/25(土) 19:15:21 ID:8UKYqcuE0
私も鬼目使ってますよ
ユニット取り付けに木ねじとか怖くて使えない

803YS ◆gKDlKz7LRc:2015/05/07(木) 17:35:24 ID:H.DjJGUA0
電源回路にタンタルコンデンサは勧めない
 電源ICの仕様書に載っている標準回路例にタンタル・コンデンサが使われている
  事があるそうです。
 通常電解コンに比べ小型大容量のため?
 しかし、タンタル・コンは故障モードが短絡で、しかも故障率が高いので
  電源デカップリング・コンデンサーとして使ってはいけないのではないか?
 仕様書の標準回路例に使われている例があり、実際の製品で使われないか心配

出展;トランジスタ技術2014年8月号 107ページ

804オタ麻呂 ◆mkXQiZZ6Is:2015/05/25(月) 22:01:38 ID:Rzdt91c60
お久しぶりです。
メインスピーカー交代のため、ヤフオクで完成品エンクロージャーを買って塗装
しました。
http://p.twpl.jp/show/orig/v15KN
こんな仕上がりになりました。
実物はもっとムラが目立ってますが、以前よりはうまく塗れたのでまあまあ
満足ですw

8051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/05/25(月) 22:21:51 ID:/DdrFCvo0
ちょっ!

写真で見ても、けっこう、ムラがあるように見えるけど!!ww

でも、いいんだよね、ヽ(´▽`)ノ自分でやったからウレシイのさ。

806Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA:2015/05/25(月) 22:30:13 ID:OPffPXjo0
スカイブルー?

807これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/05/25(月) 22:33:30 ID:AY/lnvoA0
木の塗装って難しいよね。うちも何度かやって諦めたw

808名無しさん@ナカミチ:2015/06/01(月) 05:40:22 ID:/EF7qFTs0
>>804
上塗りのニスはスプレー使った方が良い結果が出ると思う

どうしてもスプレーが嫌な場合はカシュー塗料という手もあるが…
アレは超臭いし乾燥時間も尋常じゃなく長いのでオススメできない

809名無しさん@ナカミチ:2015/07/10(金) 10:06:57 ID:IpKK07z.0
>>807
ステインで木目を活かしてやろう!
…とか意気込むと大抵失敗する罠w

無難に行くなら
サンドシーラー⇒サフ⇒スプレー塗料(ボデーペンでもアサヒペンでもMrスプレーでもお好みで)
の方が成功率高い

どちらにしても、水研ぎなど下地処理をしっかりやるのが一番大事
水研ぎなど下地処理をしっかりやるのが一番大事
大事なことなので2度言いました

8101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/10(金) 23:37:12 ID:AXTLtUW.0
ガングロメイクで頼むデッ!ww

811Moca:2015/07/11(土) 00:15:10 ID:OW43K74o0
もはや絶滅危惧種でね~の→ガングロメイク(ww

塗装はけっこう「やっつけ仕事」でやってまう・・・(--

8121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/11(土) 00:16:31 ID:w64mWtr20
なんだかんだいっても、ピアノブラック仕上げは綺麗!

813(^^♪ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/11(土) 08:30:20 ID:y2AK8Csc0
ラッカー系スプレーだと部屋の中で塗装できないから嫌だな。臭いし、塗料の
霧が舞うから、あとで床の上に細かい砂みたいなものが落ちてる。霧状の塗料
が固まったものね。小さいスピーカーで水性スプレーなら、なんとかギリギリ
で室内で塗装できる。でも塗料の砂は落ちるけどね。

塗る前にヤスリかけることを水研ぎって言ってるの?。ベニヤだとヤスリかけ
ても塗装すると木の繊維が立ってチクチクしてくるんで、最初のヤスリがけは
ほどほどでいいって感じ。塗った後でヤスリかける。

814(^^♪ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/11(土) 08:35:15 ID:y2AK8Csc0
F☆☆☆☆ だとほとんど臭わないよ

815(=゚ω゚)ノぃょぅΖ:2015/07/11(土) 11:46:00 ID:D7345A8.0
水性ニスを水で薄めてハケ塗りするとムラが出難い。
一度塗ったら300番くらいの耐水ペーパーでやすりがけする。
二度目は

816(=゚ω゚)ノぃょぅΖ:2015/07/11(土) 11:49:53 ID:Nl2KI9B60
二度目は一度目とは交差する方向で塗り、またやすりがけ。
三回か四回くらい塗り重ねると綺麗に仕上がる。

817(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/12(日) 09:48:33 ID:qptwTGQU0
なんてオタッキーなスピーカーユニッツ!!!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JR16L6K

Σ(゜Д゜)

818Moca:2015/07/12(日) 13:18:27 ID:ihFZ0ROM0
励磁型つうたら、マグネットの代わりにコイルが巻いてあって、
それに電流を流して磁気を発生させるやっちゃネ。

大昔の大型電蓄なんかのSPは大体がこの型で、このSPの励磁コイルを
整流回路のチョークコイルとして使ってたんだョ~ん。

819真中( I )ω( I )倍寸:2015/07/12(日) 16:48:22 ID:QRPlWGfU0
いいお値段しますねー。

820YS ◆gKDlKz7LRc:2015/07/12(日) 19:27:42 ID:sdj2g3J.0
ウェスタンエレクトリックのフィールド(励磁型)型SPも有名ですね
電源としてタンガーバルブ(熱陰極整流放電管)を使用した
物が有名ですね

821(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/20(月) 14:22:45 ID:0VswmL.60
暑いからクーラーきんきんにかけて自作中~~♪。
お昼頃釘打ったから、ちょっと休んでからドリルで穴明けじゃ

8221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/20(月) 14:36:30 ID:/4u0v2sg0
床に穴あけないようにね!w

823(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/21(火) 06:39:54 ID:cZvkGSjk0
をを、またミステリーサークルが出来てしまふw

8241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/21(火) 21:44:35 ID:9z7Tqxo20
暑いから、床にも空気の取り入れ口をつけると家族に言い訳!w

825Moca:2015/07/22(水) 16:22:34 ID:htfGyxBk0
穴開いた床にSUBWOOFERをつけたらどないだっしゃ。

826(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/22(水) 21:06:20 ID:2VQxokD60
まあ、ゴルフの練習ができる程度。

ちょ、ちょっと待て、穴空け96ヶ所じゃなイカ~~。
また明日だな。明日は明日の風が吹く

8271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/26(日) 22:39:49 ID:I2Uo4YPE0
ゴルフボールが入るくらいの穴を開けちゃったら、それこそ、

大事だよねww でも、均等に穴を開けて、デザインと言い切るのも

漢かもしれぬ!

828(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/27(月) 07:17:34 ID:gFnZ4hKc0
音楽室の有孔板じゃないんだよw。
とりあえず無事に穴空けは終了していりゅ。まだヤスリ掛けの作業が残っているから
ホコリが出るにゃ~~

8291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/28(火) 23:17:44 ID:VNeiwhO60
いまどきの音楽室や放送室も、あの、まるまる穴のあいたパネルが

壁一面にあるのかな? ( ´△`)

830(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/29(水) 06:33:20 ID:XFFfs9zs0
部分的に木の格子を入れて後ろに吸音材入れてるのはあった。

ヤスリヤスリヤスリ~~~~
ヤスリをかけると~
ホコリホコリホコリ~~
ホコリがでる~のよ~

8311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/07/30(木) 22:04:11 ID:MKmm2PIg0
うちのも、グラインダーというのがある。

中古のマフラーを手に入れたので、ヤスリと針金ブラシのアダプターで

サビ取りするよー。

って、オーディオじゃないやん! ( `Д)=3

832(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/31(金) 07:04:39 ID:EluyOHDo0
ワイヤーブラシで擦ったらメッキが取れるんじゃないの?。使えばすぐ黒くなるから
いいの?。

833(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/31(金) 07:11:17 ID:EluyOHDo0
金属磨くんだったら耐水ペーパーで水を付けながら擦ると、シュルリシュルリと
取れやすいよね。

シュルリラシュルリラ~~♫♪

834(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/07/31(金) 13:25:06 ID:jXKToGg60
図太い音がするマフラーに交換するにゃっ

835真中( I )ω( I )倍寸:2015/07/31(金) 23:24:28 ID:vH8/cl/Y0
ボッボッボッボッ…
ドルンドルン!

8361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/08/01(土) 00:27:38 ID:wwYxH/wk0
うるさいバイクはキライだよw

Amazonから、耐水ペーパーセットと、グラインダーの針金ブラシが
とどいたん。ヽ(´ω`)ノ

837(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/08/01(土) 12:21:59 ID:Nt42prf60
しかし、この暑さでは、、、バリバリ伝説も影をひそめ、、、、

838これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/04(火) 19:31:59 ID:tNEl5owk0
18インチ(46cm)のSPユニットを1個発注してみた。
通販の画面でみてるだけじゃ実感無いけど実物は恐ろしくでかそうww

839真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/04(火) 20:16:04 ID:kqiCkOBw0
>>838
何再生するの?

840これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/04(火) 20:56:00 ID:tNEl5owk0
オープンバッフルで30Hz辺りを再生したいなぁ…と思って
現状では50Hz-3dB(45Hz-20dBくらい?)までなのでちょっとベースの開放弦辺りが出ないから。

841真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/04(火) 21:08:07 ID:kqiCkOBw0
>>840
なるほど…
設置大変ですな、それは。

842これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/04(火) 22:13:41 ID:tNEl5owk0
そもそも46cmなんて現物見た事無いから楽しみ。どうやって穴開けるか悩むけどw
バッフルにつけて「これ…どうしよう;;;」ってなるのは判りきってるけどwww

843YS ◆gKDlKz7LRc:2015/08/04(火) 23:07:15 ID:J7fy4QJ.0
46cm 18.1インチ 奇しくも 大和の主砲の口径と同じだ

8441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/08/04(火) 23:12:36 ID:N3SivQi.0
そうとう厚いバッフル板にしないと、いっしょに、振動して

しまいそうだね!

845これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/04(火) 23:39:50 ID:RBQrdJeY0
>>843
そうなんだ。こんなクソでかい弾が飛んでいくのか…もはや化け物
>>844
オープンだしスピード遅いからそんなに厚くなくてもOK…のはず。
注文したユニットはCELESTIONのFTR18-4080FDって奴。大きさの割には安いよw

846真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/04(火) 23:43:53 ID:QQpVj8t20
46cm径のものが振動する、
凄い事だ。

847YS ◆gKDlKz7LRc:2015/08/05(水) 17:41:05 ID:Cs8ABva60
Fostexでは 確か最大で80cmウーファーがあった様に記憶してるが
いま 見に行ったら まだ現行品らしい
http://www.fostex.jp/products/fw800hs/
色々 改良も重ねられてるようだ。
定価 42まんえん・・・・・ ひでぶっ

848これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 18:28:29 ID:7hu9hGvs0
初めはそれで行こうとしてたんだけど、あんまりにも高価なので止めたw
>>845のFTR18なんたらが13本以上買える値段www
800HSは半年前35~37万円ほどで買えた気がするけど、今は40万円超えてるw

849(^^♪ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/08/05(水) 20:21:44 ID:qO3tKiwM0
うっほっ!!。バッフルは900×1800mmでつか?。それとも継ぎ足し
て1800×1800とか?

850真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/05(水) 20:58:40 ID:Z4Gd.nCc0
>>847
f0が25Hz。

20Hz行かないのか…

8511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/08/05(水) 21:04:51 ID:zLFVK4PU0
80センチ、行ってたら、賛美を惜しまなかったのにwww ヽ(・∀・)ノ

852これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 21:31:44 ID:7hu9hGvs0
>>850
うちが発注したFTR18なんたらはfoが26Hzなのでバスレフで上手くやれば22Hz以下に出来るよ。
しかもサウンドハウスで1個32,200円とリーズナブルw
>>851
是非どうぞw 箱に入れた様子見て「こりゃないわww絶対、無理^∞ wwww」になったよw
しかし本当の猛者はダイヤトーンの「160cmのアレ」を設置すると思うのwww

8531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/08/05(水) 21:38:43 ID:zLFVK4PU0
であ、アレのことは、「例のウーファー」と、呼称しよう。w

854真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/05(水) 21:43:59 ID:Z4Gd.nCc0
>>852
26Hzすごいなー。
TLSで17Hz行けるかな(不必要

160cm径ってあるのね。
内蔵がやられる予感

855これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 22:17:01 ID:7hu9hGvs0
@さんとこで16Hzまでの音は聴いてるから、出せるなら出した方がいいかもよ~
部屋と遮音が持たんかもしれ無いけどw
でも逆に10Hz以下とかは出ないようにしとかないと(ロータリーと密閉以外では無理かな)
聴いてる人と数キロ先までの周辺の人の発狂の危険性があるらしい;;

856真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/05(水) 22:23:39 ID:Z4Gd.nCc0
>>855
@さんすごいなー。
どうやってるんだろ。

うちでやると建物が危ない(笑)

857これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 22:27:15 ID:7hu9hGvs0
しかし、箱を使わないで聴く低音(今はまだ50Hz迄だけど)がこんなにも凄いものだとは夢にも思ってなかった。
オープンバッフル凄すぎる…

858これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 22:34:42 ID:7hu9hGvs0
>>856
そりゃ、あの渦巻きですよ? 掛け値なしの化け物ですw
種明かしすると低音域は直線的に低下するので軽~く電気的に補正されてるらしいです。
まぁそうであっても凄いのには変わり無いけど。

859これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 22:37:28 ID:7hu9hGvs0
あっ、さすがに@さんとこでも超低音の遮音は不可能でしょうね。
音量下げるか、補正を軽くするしか無いんじゃないでしょうか…

860真中( I )ω( I )倍寸:2015/08/05(水) 23:12:32 ID:Z4Gd.nCc0
なるほど、電気的に…
しかも100kg位ありましたっけ。

861これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/08/05(水) 23:19:37 ID:7hu9hGvs0
SP部60Kg、Base部50Kgみたいですね、片方当たり。

862(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/08/08(土) 09:24:06 ID:j0YZhmzs0
ペアで220kgの貝か

863これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/04(金) 11:38:11 ID:OW0TKtSE0
46cmキターーーーーー で・か・いw

8641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/09/04(金) 17:56:58 ID:AuZ5UcaY0
来た? でかそうだね。なにしろ、46センチだからね。

ああ、ヤマトの主砲もその口径だとおもうと、感慨深いね。w

865これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/04(金) 19:54:06 ID:OW0TKtSE0
ううむ、SHIROBAKO CARが小さく見えるぞw
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1441363851_1.jpg

8661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/09/04(金) 21:27:36 ID:AuZ5UcaY0
ミニカーとはいえ、ほんと、小さく見えるね!w

どのくらいのバッフルに取り付けるの?ふつうのコンパネサイズかな?
それとも、コンパネを3枚位ずらして重ねあわせて、とか?

867これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/04(金) 21:46:16 ID:OW0TKtSE0
まぁさすがにコンパネ・合板・MDFは音が完全に死にますので使いませんね;;
よって単板か集成材を用いますがパイン材でもいい音出したうえでダメ押し
として最終的に樺か桜の集成材にすると思います。
46cm SW用バッフルの大きさは0.9~1.2m四方を予定してます。

8681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/09/04(金) 22:15:11 ID:AuZ5UcaY0
箱の場合は、木の材質で音がずいぶん変わるというからね・・・
バッフルでも振動することは同じだから、やっぱり音に出るんだね

869これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/04(金) 22:35:45 ID:OW0TKtSE0
というか、普通のSPのバッフルは音の根幹と言っていいほど重要な部分だから。
ここがダメだったらもう他で何をどうやってもダメというw
問題多すぎて発狂して、いっそフローティングしてやろうってのを今やってるとこw

870真中( I )ω( I )倍寸:2015/09/04(金) 22:59:23 ID:S90sME1g0
でかいなこれ。
ぶら下げるの?

871これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/04(金) 23:17:16 ID:OW0TKtSE0
これ10kg位あるのでぶら下げはきついかなと。
バッフル板とユニットは別々に置く事になりますね。

872名無しさん@ナカミチ:2015/09/05(土) 00:35:17 ID:yrcTXUXM0
>>865
すごい迫力ですね\(◎o◎)/!
https://www.youtube.com/watch?v=8KlVmxJSKp4
『大序曲1812年』なんか本物の大砲のように聞こえそう。

873これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/05(土) 00:56:09 ID:8SIquSIY0
46cmSW、まだ無い状態でリンク先聴いてみたw
ものすごい音で入ってるね、これ。
大砲の音で毎回ビクッてびびったよw 
最後の一斉射撃がピッタリ合いすぎてて更にビックリ

874名無しさん@ナカミチ:2015/09/05(土) 01:53:34 ID:yrcTXUXM0
映画もこれぽんシステムで観てみたいですよ。 
まぁ5・4帖(オーディオに使えるのは4帖)の自分の部屋に平面バッフルはとても置けないが_| ̄|○
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14497283
『シャイニング』のオープニングの空撮シーンなんか心臓止まりそう。

875(=゚ω゚)ノぃょぅR:2015/09/05(土) 08:43:59 ID:HwNCZs.s0
千斉宮に導入決定だな

876これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/05(土) 10:05:53 ID:8SIquSIY0
>>874
能率76dB位なんだよねー… 超超低能率w 史上最低かもw
うちも6畳間ですしどちらかというと狭い部屋・低音量専用ですw
>>875
広すぎて無理w

877名無しさん@ナカミチ:2015/09/05(土) 12:04:50 ID:yrcTXUXM0
管理人様ご迷惑おかけします。
874を書き込んだものですが、
著作権に問題のありそうな動画にリンクを貼ってしまいました。
削除していただけないでしょか?
度々申し訳ありません。

878(=゚ω゚)ノぃょぅR:2015/09/05(土) 13:28:01 ID:HwNCZs.s0
ダイジョブじゃね?問題あればニコニコから消えると

879これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/05(土) 15:02:41 ID:8SIquSIY0
気にしなくていいと思うよ

8801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/09/05(土) 17:36:21 ID:eVblqJ2o0
ニコニコやYouTubeの動画へのリンクはあまり木にしなくてダイジョブですよ

881名無しさん@ナカミチ:2015/09/05(土) 23:02:12 ID:yrcTXUXM0
>>880
それでは削除はしないということでお願いします。
お騒がせして申し訳ないっす

882(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/09/06(日) 11:18:59 ID:Nze6KXRM0
ミニカー置いても大きさが実感できないよww

883(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/09/06(日) 12:08:02 ID:Nze6KXRM0
裸で上向きで鳴らしても、けっこう低音が出たりしてw

884これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/06(日) 15:41:45 ID:/F8xPqC60
全っ然出ませんでしたので、既にバッフルに取り付けてます。
こんな大口径になるとやはり20~30Hzでも指向性がありますね。
これでは左右別々に必要になってしまいます…困ったものですw

8851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/09/06(日) 16:06:15 ID:OaZcdOAU0
ステレオ仕様にするの?w 部屋が揺れそうだ。w

886これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/06(日) 16:42:24 ID:/F8xPqC60
余った板を使って作ったらミッ○ーマウスになってしまった… ハハッ
怖すぎて写真アップ不可能;;               ハハッ

887(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/09/06(日) 16:45:35 ID:Nze6KXRM0
集成材の板の大きいのは3~6万円するよね。木の種類によるだろうけど。
テーブル作る板だ

888(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/09/06(日) 16:59:42 ID:Nze6KXRM0
ああ!、小さい丸穴が2つ空いてる板に大きな丸穴を空けたんだろうか?ww。
電動ジグソーで空けたんでつか?w

889真中( I )ω( I )倍寸:2015/09/06(日) 17:04:23 ID:6gRmgv8Y0
ミッキーいいじゃない

890これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/06(日) 18:18:21 ID:/F8xPqC60
SW追加で全体に聴きやすくなったなぁ~
頑張ってる感じが殆どなくなって音離れが良くなった。

>>888
試作SPの廃バッフルを利用したからねw 220φの大穴二つがミッ○ーの耳になる大きさは笑えるw
>>889
危険なのですよ、以前アンプ売ってて金銭絡むので厳密には一般人じゃないからw
子供の落書きに著作権振りかざすところですよ? 怖すぎまs ハハッ

891名無しさん@ナカミチ:2015/09/06(日) 22:23:19 ID:mSMotpBk0
http://www.amazon.co.jp/dp/4594028713
西原理恵子の『できるかなリターンズ』で
富士額のネズミに扮した西原が東京デ○ズニーランドに行って
本家のミッ○ーマウスを刺しに行くというおっそろしいことしていましたねw
ギャグにしないと逆に危ないのかww

892。。。:2015/09/07(月) 07:28:34 ID:fPDQVP5.0
もう一つ穴を開けて
「これは宇宙戦艦ヤマトの艦首」
と言えば問題無しです。

893。。。:2015/09/07(月) 21:33:08 ID:Pimy6Ky.0
http://www.newyamato.com/main1.htm

今さらですが、松本零士さんは「宇宙戦艦ヤマト」の著作権者じゃなかったんですね。。。

894これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/09(水) 19:33:53 ID:J3OV4tDU0
現状のシステムでマイク録りしてみましたw
どっか共振してるなw コーンコーン キツネが鳴いてるw

895(=゚ω゚)ノぃょぅR:2015/09/09(水) 22:50:45 ID:z6Rch1uc0
ハハッ?

896これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/09(水) 23:26:12 ID:J3OV4tDU0
うちのブログの方にリンク置いておきましたw

897YS ◆gKDlKz7LRc:2015/09/16(水) 14:55:05 ID:fWs7XP6.0
トランジスタ技術 2015年10月号 の特集は
トランジスタ&定番IC お手本回路見本市

色々あるけど
懐かしいのは 6石フルディスクリート ラジオ 
なんと IFT自作のコーナーもありましたw

898(=゚ω゚)ノぃょぅΖ:2015/09/16(水) 18:02:22 ID:2G4DBmds0
 隠れろ!隠れろ!隠れろ!
 隠れていろ!攻撃の時が来る迄

自称ミュージシャン、最高にヘビーなロックンロール、
日頃からJRを批判……不思議と既視感があるな。

899名無しさん@ナカミチ:2015/09/16(水) 22:17:24 ID:jd2Twb6g0
JR東日本なんて革マル派の巣窟なんだから、
”ナショナリスト達が蟻のように集まる
ヘッドクウォーターを燃やしてしまえ”
なんてお門違いも甚だしいですよ。

900(=゚ω゚)ノぃょぅR:2015/09/16(水) 23:39:03 ID:KunAT3Ps0
今日も湘南新宿ラインが遅れた
JRなっとらんな!プンスカ

9011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/09/16(水) 23:43:31 ID:3SbT3TBY0
おつかれさまん。( ´△`) 何時に家に帰れたの?

902(=゚ω゚)ノぃょぅR:2015/09/16(水) 23:58:31 ID:KunAT3Ps0
ちょっとボヤ用・・ぃゃヤボ用があったのでな

なんてふざけてるとケー札来たりして

903(=゚ω゚)ノぃょぅΖ:2015/09/17(木) 07:44:19 ID:qUGvxKxU0
大学出てから20年間働いたことも無く、親からの月20万の仕送りで
ロックとデモ三昧とは良い御身分だな!

904これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/28(月) 17:56:08 ID:cEKmjico0
SPにピークが出来てなかなか消せない時って、アンプ以前で補正するよりネットワークでやった方が音いいのね。
何故だろう…

905(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/09/29(火) 05:56:17 ID:7.g6qmq.0
チャン出歯でカットするより音良い?

906これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/09/29(火) 12:26:14 ID:hpBALK0Q0
SPユニットとアンプが1:1のマルチアンプは別だと思う。
音悪いのはネットワーク入ってるSP使っててアンプ手前でイコライザー入れる時限定かも。

907(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/01(木) 20:12:44 ID:qqBPZCeg0
スピーカー箱を整理したくなったんで、ユニットを日焼けしたダイトーボイスに付け
替えて、ドフ逝きの準備。で、試しに鳴らしてみたら、なかなか良い音!。まいったな。
使いようによっては、かなり化けそうだ。
しかしスピーカーやアンプの浮気って、して
みたくなるもんだねw。いろんなの聴いてみたい欲求は有る。

9081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/01(木) 20:43:02 ID:D02DqAw20
そうそう。

上がりとか、決めたりしないほうが、楽しいのは当たり前だからね。

909これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/10/01(木) 21:35:40 ID:CgpO0jEw0
綺麗に塗装し直すとさらに音が良くなるよ~ ついでにツィーター載せてみたりしてw

910Moca:2015/10/01(木) 23:33:55 ID:RgYbRnkA0
ど~も、音が好きになれなんだコーラルのFlat-6S、
家の手入れ騒動に便乗して、Pioneerのリボントゥイーターを、
1μでLoを切ってつないで見たら、
なんともはや、クラッシックも聴ける好ましい音に変身しょったがな。

かつて、長岡鉄ちゃんの名(迷)言
「○○とスピーカーは使いよう」てナ。

911これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/10/01(木) 23:49:43 ID:CgpO0jEw0
ツィーターは色々持っとくと使い出あるよね。

912(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/02(金) 20:15:21 ID:Nu8Mi.qk0
東急ハンズで「無臭柿渋」買っておいたのだが、すっかり忘れ去っていた。
コーン紙に塗ってみようかな。
あと同時購入したキノコ栽培セットも半年間未開封。もう怖くて開けられない

913名無しさん@ナカミチ:2015/10/02(金) 20:42:59 ID:NmnQa6MU0
キノコ��

914真中( I )ω( I )倍寸:2015/10/02(金) 21:14:26 ID:TsI7iQ5M0
柿渋、面白そう。

9151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/02(金) 21:54:22 ID:ZlWaf6yQ0
きのこ飼育キット、私も気になってたw

あと、苔飼育キットもw

916真中( I )ω( I )倍寸:2015/10/02(金) 22:43:42 ID:YzMGJhPc0
苔玉もあるで

917Moca:2015/10/02(金) 23:40:41 ID:eCSRRklo0
大昔に確か「丸尾再音」とかいうチンマこい所で、
柿渋塗ったコーンのすぴかを出しておったそうな。

9181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/02(金) 23:43:02 ID:ZlWaf6yQ0
金粉を漆で塗り込めて、工芸品的に・・・そんなコーン紙ww

919YS ◆gKDlKz7LRc:2015/10/02(金) 23:56:39 ID:USlxXFr.0
>>915
水槽なんかを扱ってる大型DIY店で 見かけて気になっている。
そんなに大きくはない水槽に 岩とか苔とかが配置してあって
上からLEDの照明が当たっている。さしずめ 小さな庭園みたいな
感じで わびさび も 感じさせる。 なかなか 良い感じだったけど
やっぱり 手入れが 面倒そうで 買わなかったけどw

920(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/04(日) 06:50:02 ID:d/Goty/Q0
そういえば水性漆塗料も買ってあったんだ

921(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/10(土) 18:19:27 ID:6xC9aLFQ0
さっきドフってきたばかりだが、もう板を切ってもらっている。
いろいろ鳴らすのじゃ。
つい変な気を起こして六角ボルトとバイク用みたいな小さいラチェット式の
ボックスレンチも買った。十字ドライバーじゃなくて六角ボルトをゴリゴリ
回してみたい。

922(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/10(土) 18:41:01 ID:hkAyMWT60
シナ合板にしようかメルクシーパインの集成材か迷っていたが、メルクシーパインの
ほうが500円安かったので、集成材にした。ただ、どちらも厚さが18mmまでしか
ないから、15mmを2枚重ねて使う。おかげで材料費とカット代が多くかかってし
まった

9231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/10(土) 23:05:20 ID:HZCxU25A0
部材の種類選びとかしてるのは結構楽しいよね
ホームセンターは夢の世界に近いw

924これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/10/11(日) 20:16:13 ID:Thv/OeFo0
コッチのホムセンはパイン材しか置いてないorz
ある意味パイン材の限界を引き出すべく日々格闘w

9251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/11(日) 20:17:49 ID:veCEJ78k0
神戸には東急ハンズはあるのかな? ( ´△`)

926これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/10/11(日) 20:29:01 ID:Thv/OeFo0
あるよ。
うちの住処からは歩きバス歩き電車電車電車歩きで片道1.5時間以上の道程w
行く気になりませんww

927真中( I )ω( I )倍寸:2015/10/11(日) 20:31:11 ID:mjWenbGw0
東急バンズ

928Moca:2015/10/11(日) 22:55:38 ID:.OiQB6UY0
東急ハンズ→昔はおでおかんけ~で、
すっぴいかァユニットやら何やらと、オモロイもんがあった。
その頃は星電パーツもあって良ヵ時代じゃったのう・・・・・・。

9291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/11(日) 22:58:39 ID:veCEJ78k0
片道1時間半か、神戸市といっても広いのだね・・・( ´△`)

うちは、新宿のハンズも池袋のハンズも、20分もあればいけるからなあ

930YS ◆gKDlKz7LRc:2015/10/11(日) 23:52:02 ID:Hn0PjLtU0
Moca翁 ホシデンパーツ懐かしいです
うちの近所にあったDIY店にも 昔は SPユニット(コーラルのもあった)
やSPエンクロージャー ネットワークなんかが ありました。
何時の頃からか なくなっちゃいましたが;;

931Moca:2015/10/12(月) 00:45:08 ID:HcLRoOnM0
何か作ろうと言う気力つうか、もちべ~しょんちゅうのか、
これらが低下してまうのも、こんな所がドンドコ無くなっていくのも
要因のひとつかなァ・・・。

932(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/12(月) 07:47:53 ID:O.sqkYHc0
ホームセンターも、リフォーム受け付け、家電、文具、ペット、のコーナーが増えたし。
職人さんが居なくなったんで困る。良い裁断機が有るから板の切断は出来るけど、誤差
がとんでもなく大きい時があるkw。

9331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/12(月) 17:32:17 ID:W7WuMsyc0
キロワット?ww

934(=゚ω゚)ノぃょぅR:2015/10/12(月) 19:25:47 ID:xccGpRJc0
キロワロスかな?

935YS ◆gKDlKz7LRc:2015/10/12(月) 19:43:29 ID:ONcizryI0
1Kw=1000ワロス かな

9361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/12(月) 19:52:19 ID:W7WuMsyc0
流行らせる?kw ( ´△`)

937真中( I )ω( I )倍寸:2015/10/12(月) 19:53:50 ID:r153SrXQ0
いいですねkw!

938(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/10/12(月) 20:22:15 ID:O.sqkYHc0
ああ、、キロワロス イイっすね。(苦笑) のつもりだったんだ。

939Moca:2015/10/16(金) 23:08:13 ID:320H5izg0
キロワロス・・・何か古代ギリシャのおっさんの名前みたいやんかィさ(Kw)

9401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/10/16(金) 23:11:46 ID:2839qfog0
すでに、ワタシの中のブームは去ったkwkw

941YS ◆gKDlKz7LRc:2015/10/17(土) 00:10:35 ID:ZZXslyNI0
ググレカスのこと オモイダシタw
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%81%A8%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9

942Moca:2015/10/17(土) 00:54:23 ID:CqmM8Kjw0
古代ローマのおっさんみたいナ→ググレカス
なんちゅうて思うておったら、
ホンマにおったんや!!(wwww

943これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/10/17(土) 01:08:55 ID:3AJHY0s.0
ちゃんと読むっちゃ、本当に居た訳ないっちゃwww

944真中( I )ω( I )倍寸:2015/10/17(土) 02:33:59 ID:RNIcwzy20
エクスプローラ(笑)

945Moca:2015/10/17(土) 08:42:08 ID:CqmM8Kjw0
古代ローマの護民官
ユリウス・ググレカスなんちゅうてナ(www

946Moca:2015/10/17(土) 08:52:30 ID:CqmM8Kjw0
結局みんな同じような「ネタ」を考えるんやナ。

947YS ◆gKDlKz7LRc:2015/12/19(土) 20:39:44 ID:1o6jz.zQ0
今発売中のトラ技2016.1月号の特集は技100選 妥協無し 
 情熱のトランジスタ回路 というのものです
アナログレコード再生用500円イコライザ・プリアンプ
 500円といっても かなり吟味されています。ちゃんと
 要所には安価だけどフィルムコンが使われています。
 1200円のオペアンプに匹敵とか。
 記事を読んだ感じでは なかなか侮れない感じです。
54石出力10W 無帰還アンプ
 すべてデスクリートで作られています。
 LTspiceというフリーの電子回路シュミレーターを
 使って設計したそうです。
フルディスクリートFMラジオ
 高周波部 復調までは2SK241を使っています
 コイルも手作り。回路の勉強になります
フル・ディスクリート555
 有名なタイマーIC555をフル・ディスクリートでw
 Tr26個くらい使ってます。

9481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/19(土) 22:00:21 ID:ERhuhCcg0
ぬう?

100個も自作用のネタがのってるの?

MCカート用イコライザとかもあるといいにー

949Moca:2015/12/19(土) 23:12:36 ID:B5IUMCmc0
チト食指が動きますがの~・・・。
まだ未完成のブツが多く控えとりますし、
出来たキカイを使う所がもうないがな・・・・(--

950agape:2015/12/20(日) 03:02:13 ID:uAqQlGVY0
電源ケーブルに関しては、基本自作ですねー。
3Pケーブルが交換できない機種(DRAGONとか)は電源ケーブルに
ファインメットシートを巻いて音質向上。

951(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/12/20(日) 15:27:08 ID:hNIWKoVg0
年末だし、うちも組み立て終わるまで新しい材料は買わない、と誓いを立てて、細かい
作業を消化しています。達成感あるねw

9521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/20(日) 17:56:51 ID:sOOweDVI0
部材ばかり、集めてしまえい!

953これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/12/20(日) 21:04:36 ID:xFdkqeZM0
これぽんは人生で2枚目のMDFを購入した! \200
これぽんは人生で2個目の木工ボンドを購入した! \170

954名無しさん@ナカミチ:2015/12/20(日) 21:33:40 ID:agcIzpPg0
ドラクエ?

955これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/12/20(日) 22:23:38 ID:xFdkqeZM0
こういう言い方の元ネタ知らなかったけどドラクエだったのか…

956真中( I )ω( I )倍寸:2015/12/21(月) 15:51:04 ID:G5YQcS4o0
ドラクエですねー。

957名無しさん@ナカミチ:2015/12/21(月) 20:03:20 ID:JJ2UyGSU0
ドラクエやった事無いのか?
世代ドンピシャだろ?

9581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/21(月) 22:20:33 ID:fMSqnTkA0
「昨夜はお楽しみで!」ww ( ´△`) だっけ?

959これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/12/21(月) 22:29:57 ID:zagUk0gE0
>>957
8ビット時代、X1のザナドゥやらソーサリアンをやってたあたりでゲームに興味無くなって
その後一時期だけセガのメガドラ触ってコラムスやってゲーム卒業した…ドラクエって
その後だったかな??ほとんど記憶ないんだ

9601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/21(月) 22:35:10 ID:fMSqnTkA0
これぽんさん自身がドラクエしていなくても、周りの友達とか
絶対、話題にしてたでしょ?
だって、社会現象にもなって、テレビでも連日、ニュースにもなったゲームだし?w

ドラクエ3くらいが、ピークなのかな?ファミコン版では。

9611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/21(月) 22:36:17 ID:fMSqnTkA0
ちなみに、わたしも、ドラクエは、ほとんどやったことがないよ。w

まわりからネタバレさせまくって、ふんがーっ!ってなった。www

そもそも日本製RPGの経験値上げが疲れるし・・・

962これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/12/21(月) 23:11:14 ID:zagUk0gE0
難聴で会話出来ないから友達なんて出来なかったよ。1m離れりゃ全く聞き取れないしね…
テレビやラジオやオーディオなんて幾ら音量あげても聞き取れなかったから無いも同じだったw

9631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/21(月) 23:26:43 ID:fMSqnTkA0
むう・・・( - “”-)
子供は時に、残酷だからねえ・・・

964(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/12/29(火) 18:29:27 ID:SHqIp5q60
年末の自作が消化できない、(^◇^;)

9651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/30(水) 00:03:38 ID:CpBUsuYY0
ロードマップを変更して、2016年度中に、終わらせることにww

966Moca:2015/12/30(水) 00:57:50 ID:yRMtgYa.0
今年ゃ、家の外壁崩落事故、機器類が次々逝ってまう・・、
災難続きで、AMP作るも模型作るもどっかに飛んでまいよった(--

9671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/30(水) 01:03:35 ID:CpBUsuYY0
モカたんのアンプはどんなんだっけ?

前に、画像板にアップしてたっけ?ww

みせてちょ! ヽ(´ω`)ノ

968Moca:2015/12/30(水) 01:20:41 ID:yRMtgYa.0
えっとォ、コレの事ですか二。
   ↓
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1407905519_1.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1407905598_1.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1407905639_1.jpg

9691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/30(水) 01:23:03 ID:CpBUsuYY0
いいね、ベーシックな真空管アンプと言う感じがする

動くのは何機くらい、現存するの? ヽ(´ω`)ノ

970これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/12/30(水) 02:36:27 ID:jo4oMQFs0
つーか、これ自作って結構凄いよ!!
そのまま製品にできるレベル

971Moca:2015/12/30(水) 07:11:10 ID:yRMtgYa.0
>>969
球、石、ハイブリッド、プリやらパワーやら、セレクター類合わせて20機ほど自作品がありんす。
コレ今現在例の雑誌付録スキャンスピーク鳴らすのに、寝室で使用しとりまっしゅョ。
>>970
いやいや、どうもお褒めにあずかりフィーレンダンクでございまっしゅ!!!(^^

972真中( I )ω( I )倍寸:2015/12/30(水) 11:07:02 ID:1lO/JKFg0
カッコええー

973YS ◆gKDlKz7LRc:2015/12/30(水) 14:36:16 ID:.mSvvpgY0
カップリングコンデンサーとか黒いゴム(ブチル?)の上から
結束バンドで 止めて振動対策してある! 
色んなノウハウがあるんでしょうね。

974Moca:2015/12/30(水) 16:42:19 ID:yRMtgYa.0
トライガードなんちゅう(多分電波吸収材)のも、
お遊びで巻きつけております。
後、電源部のGNDには、高周波チョークになるようなフェライトビーズも入れたり
しとるんですが、はたしてどれほどの効果ありなんかは不明(ww

975Moca:2015/12/30(水) 16:43:51 ID:yRMtgYa.0
>>972
ありがと(^^Y

976Moca:2015/12/30(水) 16:57:25 ID:KlNzxjjQ0
因みに、このAMPは、前にも書いたけれど、アメリカ製の6A-C5ちゅう一口で言うと、
トランジスターみたいな動作をする球で、ドライバー管(76)とセットもんでないと
動作しないブツでして、アメリカ以外ではこのような球は開発されなかったらしく、
いつの間にか消え去った形態の球です。

ま、普通じゃァ面白くないさかいっちゅう、
天邪鬼気質全開でぶっちゃげた一点でおます。

977(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2015/12/30(水) 18:30:19 ID:MteeM3HQ0
moca安保初見だあ(゜∀゜ )。

9781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2015/12/30(水) 18:35:01 ID:CpBUsuYY0
一度聞いてみたいのう・・・( ゚∀゚)ノ 他人様の作ったアンプ!

979これぽん ◆Z.OVER//d2:2015/12/30(水) 18:50:24 ID:jo4oMQFs0
うちの、聴いてみてよw

980真中( I )ω( I )倍寸:2016/01/05(火) 07:15:24 ID:9MBgmqNY0
ファインメットコア使ったコイル欲しい

981(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/09(土) 09:32:00 ID://z7ZUHw0
年越ししてしまった小自作が終わりつつある。終わったら、また買うゾー
年末年始は見事な程物欲が無くなった

9821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2016/01/09(土) 22:25:01 ID:3.YPW8.A0
秋葉のトモカとか覗くと、なんか作りたくなるw

983(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/10(日) 08:10:06 ID:SxW3qOiM0
ノイトリックとベルデンでケーブル?

984(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/10(日) 16:58:24 ID:SxW3qOiM0
ネオジムマグネットのスピーカーユニットの近くに時計 温度計 湿度計を置いて
おいたら湿度計が壊れた。加湿器つけてるのに28%はあり得ないw

9851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2016/01/10(日) 17:26:05 ID:NStz8ajA0
アナログの測定器的なものを、協力な磁石の側には
置いておかないほうがいいと言う事かな?

ヽ(´ω`)ノデジタルものなら、大丈夫か?

986(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/10(日) 21:32:24 ID:SxW3qOiM0
うーん、単に湿度計の寿命だったかも?。デジタル表示になってはいる

987(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/11(月) 14:24:34 ID:F2VRvzkE0
さて、昼間は出かけずに少し残った自作を消化してしまおう。あとちょっと
だ!!

9881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2016/01/11(月) 17:43:41 ID:Ds8jKZHw0
>>987
いま、何を作ってるのん? ( ´△`)

989これぽん ◆Z.OVER//d2:2016/01/11(月) 19:03:24 ID:iCGRxCkA0
>>987
うp!

990(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/11(月) 20:15:05 ID:F2VRvzkE0
ああ、サブバッフルに穴空けるだけだったのだが、だるだるしてて結局やら
なかった

991(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/11(月) 21:02:39 ID:F2VRvzkE0
自分のイビキが聞こえましたわい

992真中( I )ω( I )倍寸:2016/01/11(月) 21:07:17 ID:eFZMJ2JA0
んごごっ、くかっ!

9931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2016/01/11(月) 22:01:18 ID:Ds8jKZHw0
うむ、だるだる☆してしまうのは、致し方ないww ( ´△`)

994(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/15(金) 21:14:17 ID:wEUf6kj.0
長かった年末年始の自作の季節が終わろうとしている。
だるだるするのが至福だ

9951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2016/01/15(金) 21:29:04 ID:Mm6oA61U0
暖冬だと、よけいに、だるだるしてしまうんだよ。

これは仕方ないww ( ´△`)

996名無しさん@ナカミチ:2016/01/16(土) 05:27:43 ID:x9.s.rQU0
これからしばらくはかなり寒くなるんだってね?
すると千子は、だるだるしなくなるの?w

997キャスバル:2016/01/16(土) 07:19:04 ID:kjphbZro0
今週末にボディソニックを椅子に入れようかと思ったけど、ドリルすら無い事に気付いた。
東京の賃貸暮らしだと工具も揃える気が起きん。

そろそろ落ち着きたい気もする。

998(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/16(土) 15:47:31 ID:rFUDhD0g0
>>997
結婚?

外の作業を少しやって、その後は だるだる。なのでちょっとだけ残った自作は進まぬ。
なんて良い天気なんだ

999(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2016/01/16(土) 21:39:31 ID:rFUDhD0g0
完了!、完了!、もうこれで完了!。塗装までしちまったよ。
夕方からちょい作業。キリが無いからどこかで終わりにしないと。
年末年始の自作はこうして終了したのであった。

10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2016/01/16(土) 21:47:44 ID:JGNifE6o0
あーもう1000じゃん ( ´△`)

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■