したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オーディオ名著館

1帝国司書官:2004/08/09(月) 23:51 ID:H9QPT8M.
いつも読んでるオーディオ雑誌はオーディオライフの参考になりますが、
オーディオ関係の単行本の中にもすばらしい内容を持つものはいくつもあります。
そんな古今のオーディオ単行本の簡単なレビューを集めて、
今後の読書・収集の手助けになればと思いますので、どうかみなさんも御協力お願いします。
スタートはこの夏の佳き日に(笑)。

680北海道あずき:2024/04/08(月) 22:47:38 ID:VygIRN3g0
80年代の別冊FM Fan一気に9冊落札したよ♪
さあオーディオ全盛期の記事に浸るかヽ(´ω`)ノ

6811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/08(月) 23:04:09 ID:gc/R6QwE0
やあ、いいねぇ ヽ(´ω`)ノ
ワタシもデッキの特集の回とか、ちまちま集めているよ

682北海道あずき:2024/04/10(水) 14:25:13 ID:qteXNMeE0
別冊FMFan来たんで気になった写真を上げてみた

やけに若い長岡さん、プラッターを叩く姿がそれっぽい
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712726503_1.jpg

シャツの襟立ててキメてる杏里
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712726525_1.jpg

菅野さんって何するときもパイプを手放さないんだね
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712726542_1.jpg

683名無しさん@ナカミチ:2024/04/10(水) 17:19:39 ID:KFzxuKr20
長岡さんがまだ週刊FMに連載してた頃かな?70年代中頃
杏里は中古レコード屋に溢れてましたね70年代末期
菅野さんパイプじゃない時は缶ピースCB750エアラに乗ってた頃か?

684北海道あずき:2024/04/10(水) 19:11:52 ID:qteXNMeE0
反応あざっすー

もういっこ気になるのがあったんで上げました
センモニのユニット使った自作スピーカー
ユニット代だけで70万円近くかかってるみたい

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712743650_1.jpg

6851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/10(水) 23:02:33 ID:MAiUmC4A0
昔のオーディオ雑誌は見てると、ほんと楽しいよね ヽ(´ω`)ノ
日本のメーカーも色々とイケイケだし。

686北海道あずき:2024/04/10(水) 23:05:09 ID:qteXNMeE0
読者訪問の記事が沢山載ってるけど
1980年ごろの読者が一番アツい感じがするね

687只野乙③:2024/04/12(金) 07:41:58 ID:ecWnxScc0
HEY GUYS

漏れも別冊FM fanに故上杉佳郎氏がLUXのトランスと入手し易いパーツで設計した
初心者向け管球アンポの製作記事の部分をコピーしているよ。

COMING SOON。

688北海道あずき:2024/04/12(金) 22:55:05 ID:prPlaQ3g0
追加の謎写真

バカデカイレコードプレーヤー
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712929713_1.jpg

将棋盤みたいなテスト用プレーヤー台(たぶん長岡さん作)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712929781_1.jpg

6891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/12(金) 23:21:38 ID:Dx4tyLig0
>>688
バカデカプレーヤーは、取り扱いが大変そう。
身体を伸ばして、レコードとかかけないとならなさそうだし ヽ(´ω`)ノ

690北海道あずき:2024/04/13(土) 07:49:45 ID:xOO.SD220
バカデカプレーヤーの謎が解けたよ
キャビネットの下でデッカイオモリがぶんぶん回ってるっていう
ヘタしたらケガしそう

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712962033_1.jpg

691北海道あずき:2024/04/13(土) 07:56:55 ID:xOO.SD220
イナーシャの大きさを自由に変えられるのがポイントみたい
ターンテーブル自体を弄ると音が変わってしまうから、イナーシャの影響だけを純粋に見たいということらしい
ちなみにイナーシャは大きければ大きいほど良いみたいだね

692北海道あずき:2024/04/13(土) 08:09:08 ID:xOO.SD220
謎の測定機材
長岡さんは色々持ってるねー

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1712963305_1.jpg

693名無しさん@ナカミチ:2024/04/13(土) 08:14:45 ID:zFXvZxAQ0
>>692
スペアナかな?

6941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/13(土) 21:41:11 ID:vfAlkcfY0
>>690
はあ〜 江川センセが作ったのか。ヽ(´ω`)ノ
変わった工夫をよくするオデオ評論家の先生だったらしいからねえ

695北海道あずき:2024/04/17(水) 16:22:21 ID:xI5GXhiw0
>>693
スペアナみたいですね
デジタルの機材に慣れてるとこういう見た目が新鮮

696カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/04/17(水) 16:30:19 ID:bErrqI9k0
>>690
つまりは動作中に駆動部の軸受けが破裂した、モーターのロックが生じたなど
何らかのトラブルが発生してそのフライホイールなりカウンターウェイト的な物の
位置決めに問題が生じたり、大地震などで筐体が転倒し破損したなどの場合には
筐体突き破った死のフリスビーが舞うことに!

697北海道あずき:2024/04/17(水) 21:55:49 ID:xI5GXhiw0
>1975年に「ケーブルで音が変化する」という自説を表明した。
>その他、レコードプレーヤーなどにインシュレーターが必要な事、
>ACケーブルの極性合わせの必要性、部屋の影響、電源のノイズといった説の提唱者であった。

今は常識になってることを言いだした人みたいだね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E4%B8%89%E9%83%8E

6981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/17(水) 22:28:26 ID:ZGapTPEM0
ケーブルで音が変化するというのは、当時は画期的な話だったんだろうね。

ショッキングでもあるし ヽ(´ω`)ノ

699とりあたま:2024/04/18(木) 00:18:22 ID:lfeWwDjs0
マッキンの昔のアンプは当然100Vの日本仕様だったのだが、コンセントの差し込みの左右で大きさが違っていて
極性は自動的に合うようになっていた
電ケーは当然直出しで、発売時期が古いパワーアンプのMC7150の電ケーの方がプリのC40よりも細かったw
この細い電ケーでカタログの150W+150Wが本当に出せたのだろうか?
長島先生に測定してもらいたかったw
でもまあ音楽信号だと160W以上出るんだけどねえ
あのメーターを信じるならばw ヽ(´ω`)ノ

7001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/18(木) 12:54:21 ID:AIZQIMoo0
パワーアンプの電源ケーブルは、太い方が心理的に安心するね ヽ(´ω`)ノ

701北海道あずき:2024/04/20(土) 09:26:08 ID:NuerfF4I0
別冊FMFanかなり揃ってきた
なにか知りたい情報あります?
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713572692_1.jpg

7021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/20(土) 22:11:31 ID:LjHEskxQ0
だいぶ揃ってきてるね ヽ(´ω`)ノめざせコンプリート

703北海道あずき:2024/04/21(日) 08:03:08 ID:J2nm62Og0
コンプリートはちょっと無理だし他の年代はあまり興味わかないんで。。
今78年〜87年持ってるんで間は埋めていきたいかな

704とりあたま:2024/04/21(日) 09:43:55 ID:b7Sq6cds0
別冊FMFanつーとやっぱ鉄ちゃんの記事が目玉かな?

705北海道あずき:2024/04/21(日) 09:56:06 ID:J2nm62Og0
長岡さんの記事は機材の評価より読者訪問のコーナーが参考になるね
またその読者のオーディオが個性ありすぎで面白い

706とりあたま:2024/04/21(日) 10:08:54 ID:b7Sq6cds0
なるほど
それはクリニックだったのかな?
鉄っちゃんはあまりにドイヒーな音を良かれと思ってセッティングし直して、まあこれならという音にしてあげると
感謝されるどころかふくれっ面
こんなクソ耳相手に真面目にオーディオ機器の試聴記書いても意味があるのか?
と思ってアンプの目方を測り初めたそうな
鉄ちゃんが測り始めた当初は重いアンプ=電源が強力なアンプだったので、大抵は音が良かった(立ち上がりがいい)そうな
だがこれが有名ななると、無駄に重くしたナンチャッテアンプも・・・・

707北海道あずき:2024/04/21(日) 10:25:12 ID:J2nm62Og0
そういう経緯があったんだねー

良い音なんて結局は主観だから、客観評価が難しい
そこがオーディオの面白さだと思うんだけどね
長岡さんはちょっと考えすぎちゃったのかな

708とりあたま:2024/04/21(日) 17:49:53 ID:Uk7S.IHQ0
>>707
おっ!サブマリンw

オーディオの良い音って一つじゃなくて、それだからこそスピーカーメーカーはイギリスだけでも十指を超える程。自動車メーカーは全滅なのにw
だが再生された音楽は生という基準があるからそれに合わせるのが当然で
特に評論家がクリニックで重視するのは音色というよりそのバランス
機器を替えなければ音色は大きく変わらないが、スピーカーの位置や向きを動かすと音のバランスは大きく変わる
それが無茶苦茶な家が多くて、そういう家は大抵オーマニw
音楽ファンの方が機器はショボくてもご真っ当なバランスで鳴っている事が多い
五味さんの例のステサンのご自宅訪問記みたいにw

7091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/21(日) 20:11:37 ID:Be7vBsOY0
ワタシは古いオーディオ誌は、メーカーの広告を見るのが好き

ヽ(´ω`)ノ時代を感じるんだよねー

710北海道あずき:2024/04/24(水) 17:10:06 ID:q5pZTYfI0
別冊FMFanでまた気になった写真
なぜかDS-5000を若き福田さんが横置きで試聴
タイムアライメント的には良い感じだとは思うけど。。

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713946073_1.jpg

711とりあたま:2024/04/24(水) 20:46:01 ID:aIg.Kqf20
福田さんはおいくつなんだろうねえ?
ステレオ誌の大将石田さんは80過ぎてらしててもうびっくりΣ(゚Д゚)❗

7121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/24(水) 22:43:18 ID:w5jo042.0
なかなか豪快なセッティングだね。
部屋が広ければ試してみたいかも知れぬ。ヽ(´ω`)ノ

713かじや:2024/08/31(土) 07:45:28 ID:VZqo70GU0
久々に無線と実験が読みたい、というか、オーディオのweb徘徊で気になった、鈴木康平って人がどんな記事を書いてるか見たいと思ったので、
隣の市の図書館に行こうかと思ったら、図書館が複合施設の中に移転、新しくなってた

蔵書検索とかしないでいったら古い図書館のほうに向かってしまうところだった^^;
前の図書館も駐車場狭くて擦りそう擦られそうだったが、その複合施設出来てから行ったことないんでそれも気を付けていかないと

714カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/08/31(土) 09:59:42 ID:SUUeFKVA0
駐車場の高さ制限も把握してないとミニバン系とかハイルーフバンの人は屋根ぶつけそう
(訳もなくかじやさんはなんか貨物バン系乗ってるイメージ)

…やっぱ青箱に車輪つけて「スィー」みたいな乗り物を作ってくれれば
一目でかじやさんだとわかる!
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

715カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/08/31(土) 10:04:37 ID:SUUeFKVA0
いや…むしろ50ccレーシングカートに適切なサイズの青箱を載せると
「合法的に水色ナンバーで公道走行出来る青箱スィー」が出来上がるな
(快適に走行できるとはいっていない)

中華カート(よくツアー会社とかが貸してるやつ)じゃなくても
分かってる人がきちんとしたカートフレームとエンジンで自作したり
スーパーカートの中古をそういう前提でヤフオクに出したりしてるので

716とりあたま:2024/08/31(土) 11:35:23 ID:utLMxL0k0
ちうごく人は電動トランクカートで空港内を爆走しているらしいデ ヽ(´ω`)ノ

717カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/08/31(土) 14:46:27 ID:SUUeFKVA0
空港職員「何故ゆっくりしないんですか!」

718名無しさん@ナカミチ:2025/05/18(日) 21:17:58 ID:VeQLc7.A0
「ディジタル・オーディオの謎を解く」天外伺朗 講談社(ブルーバックス)

先日のナイトフライのマスターの話が気になってたんで、デジタルならこの人か中島平太郎さんだろうとあたりをつけて図書館で借りてきた。
第11章(標本化周波数の統一)と第13章(量子化ビット数の統一)が面白いっす。

3Mのレコーダは元はBBCの技術(32kHz)を導入し6年かけてMTR化、SONYは「6か月で対抗品を作れ」(無茶ぶりやがな)→作っちまいました。
標本化周波数(サンプリング周波数)はAESで50kHz(3Mは50kHz)と一旦決まったが、CD(まだ未発表)を想定して44.1kHzにしろと変更を要求。
EBUは最初32kHzでえぇやんって言ってたけど、AESが俎上にも上げてくれなかったので激怒し48kHzを提案。
米/欧/日でもめまくり。。。
AESが折れないんで44.1kHzと変換が容易な50.4kHz(7:8)を提案/DASHフォーマットを策定。
三菱電機(おそらくX-80)や、STUDERへのライセンス供与で包囲網を固めたり。。。
とCDやDATの夜明け前に色々あったんやねぇ。。。

719北海道あずき:2025/05/18(日) 21:32:39 ID:S8de6OLU0
そういうことがあったんだねー
サンプリング周波数は最初だし決めの問題だからね
揉めてもしょうがないかも

720かじや:2025/06/06(金) 20:31:55 ID:p52KzgwE0
いつも通り?オーディオの書籍じゃないが・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a7c56a26f5b5ef8243c842a1a33d57923d90749
↑の人の地方新聞の記事(たしか数か月前の記事)を新聞紙ストックの中から見かけて気になったので、
予約数の少ない図書館で3日前に予約したばかりだった^^;

これから予約数がまた増えそう
一番近い図書館だと予約数34件くらい、その隣の市の図書館で16だったかな?その間の自治体の図書館で予約数3、ここで予約^^

早く読みたいなー^^

7211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/06/06(金) 21:30:33 ID:xeLeFpVM0
図書館を活用してるねえ ヽ(´ω`)ノ
今時はなかなか図書館を利用する人も減っているかなあ?

722かじや:2025/06/06(金) 22:00:46 ID:p52KzgwE0
その予約した図書館、数日前にカードが利用可能か等確認してもらったのだが、一番最近の利用が10年以上前だった
その時と比べて、建物も新しくなって、授乳ルームまでできている充実ぶり・・・もちろんそれは自分には関係ないがw

16件予約の図書館も大きな複合施設の中の図書館で新しくなってるし、
一番近い34件の予約の図書館が最も遅れてるので、予約数の多さにビックリ

723(=゚ω゚)ノぃょぅR:2025/06/06(金) 23:17:47 ID:tN/3863Y0
か「おっここが授乳ルームかー」

724かじや:2025/06/19(木) 18:19:32 ID:2YSNOFPU0
予約しておいた本、高宮麻綾の引継書、が貸出可能になったので、借りに行ってきた^^

新しくなってから初めて行った図書館だが、やはり綺麗だった
天井がそんなに高くないのと、書籍が思ったよりは充実してないのがちと残念なところ

ついでに4冊くらい借りてきた

そのうちの1つが無線と実験の記事まとめたっぽい自作スピーカーの本
著者は小澤隆久

これ読んだから、スピーカー自作するぞー、っていう風にはならなさそうだがw

7251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/06/19(木) 22:18:27 ID:mpyp5WIs0
>>724
>スピーカー自作するぞー、っていう風にはならなさそう

年に何回かのやる気が出る時に合わせるんだ。w ヽ(´ω`)ノ

726かじや:2025/06/20(金) 05:48:14 ID:opyJIzTI0
>>725
ww

それならスピーカー作れるかもね^^

年に何回か、って感じがよくわかってるわw

727北海道あずき:2025/07/12(土) 11:18:42 ID:HvT0vR6g0
とーくばっく〜デジタル・スタジオの話〜 第4版
https://www.ikebe-gakki.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=735790&bid=ec

プロがどういうロジックで音源作ってるか素人にも分かりやすく書いてる
音だけ聴いてモヤモヤするよりはしっかり勉強した方が幸せになれるかも

728とりあたま:2025/07/21(月) 19:50:19 ID:rdSvFtno0
雑誌のスレってなかったっけ?
今月号のステレオ誌は工作特集でお好きな方には永久保存版かも知れないのだが
怠け者のオレには無縁なので買うまでもないなあと図書館に読みに逝って来たデ
途中アスファルトからの熱気がスゴイのねん
表でお仕事している人は本当にお疲れ様なのねん ヽ(´ω`)ノ

7291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2025/07/22(火) 21:11:40 ID:FRExxVyQ0
>>728
オーディオ雑誌のスレッドはないねぇ。

書籍に関わる話は、ここでOKだよ。ヽ(´ω`)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板