[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
演奏技術スレッド
1
:
交響曲第774番
:2003/09/08(月) 17:36
運営以外の、音楽的な技術について語るスレです。運営と技術で両輪って感じ?
初心者も経験者もプロもアマも吹奏もオケも、とりあえず話しましょう。
59
:
タイタン@Vc
:2003/09/12(金) 22:21
初めまして、今日(9月12日)、参加表明をしたものです。
なんだか低弦パートの人数が少ないので提案。
低弦パートに
他の楽器(サクソフォーン・ユーフォニウム・チューバなど)の方に
加わって頂くことはありでしょうか。
現在の低弦の人数だと、音が打ち消されてしまう可能性があります。
今回のオフの趣旨を考えると、
スコア通りの楽器を使う義務はないと思いますので一言。
同じように考えると、独唱も揃わない場合は
ソリにする、木管・金管4重奏など
他の楽器で演奏してもらうことも考えられます。
独唱の方の負担がものすごそうなので、ついでに提案。
60
:
交響曲第774番
:2003/09/13(土) 01:00
>>59
> 低弦パートに
> 他の楽器(サクソフォーン・ユーフォニウム・チューバなど)の方に
> 加わって頂くことはありでしょうか。
> 現在の低弦の人数だと、音が打ち消されてしまう可能性があります。
>
> 同じように考えると、独唱も揃わない場合は
> ソリにする、木管・金管4重奏など
> 他の楽器で演奏してもらうことも考えられます。
音域とかいろんな面で、そのままの楽譜で吹いてもらうのは無理
誰か編曲がかなりできる人がいれば考えられなくもないけど
61
:
キョド@サクース
:2003/09/13(土) 12:05
>>59
サックスやユーフォを仲間に入れてくれるというのは非常に嬉しいけど…
「オケなんて当然経験をしたことがない水槽野郎」が入ると、
吹き方なんかが他の弦の人たちと合わなくて大変なことになりませんか?
それにサックスは、音色によってまるでオケに合わないこともあり得る。
バリトンサックスなんかだと、上手い人なら弦のような音を出せると思うけど。
それより、個人的にはサックスが入ったことによってサックスが
オケの人に嫌われそうなのが((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
音域は、楽譜を見ていないからわからないけど、
サックスもソプラノからバリトンまで揃えばなんとか。
だが、低音はバリサクでは間に合わなそうです。
普通の人はバスサックスなんて持ってませんからね…。
編曲、移調は確かに大変そうな予感。
もしそうするんだったら、移調だけならがんがって自分でやりますが…。
62
:
交響曲第774番
:2003/09/13(土) 16:25
逆に、数少ない低弦の人たちの音を、サクースやユーホが食っちゃったりしないかしら?
チューバなんかと張り合わせるのはガクブルでつ。
63
:
タイタン
:2003/09/13(土) 22:45
60>> 合唱が入るフォルテ・フォルテシモの場面での補強として
加わって頂くなら、
編曲は実在するパートの譜面を移調楽器用に書き換え、
箇所によって簡略・省略化でだけで済むと思います。
悪く言えば闇鍋ですけど。
移調・オクターブ上げ下げだけだったら
パソコンソフトであっという間にできますし。
または実音で吹く訓練をしばらくやっていただくか。
64
:
交響曲第774番
:2003/09/13(土) 22:49
>>59
その案は本当に最終手段だとおもう。
本番まではまだ時間もあるし今は低弦の人数増やすことを考えた方が・・・。
65
:
タイタン
:2003/09/13(土) 23:01
>>61
チェロの補強でしたら
オケ曲の吹奏楽アレンジ版のように
チェロのパートをユーフォニウムとアルトかテナーサックスに
分割することが考えられます。
音色が難題というのは確かにジャズとかを見ると
そう言える場合があります。
まあ、ラベル編曲の「展覧会の絵」を見る限り
オケとの相性は問題ないと思いますが。
上手な人という限定ですが。
66
:
タイタン@吹奏楽経験が長いVc
:2003/09/13(土) 23:50
>>63
私個人としてはパートの「機能」が最優先されるべきかと
音が食われるのは別に気にしません。one for all なんちって
>>64
私もそう思います。ただ、低弦パートの人集めは難しいので
一応書いておきます。
言うことは言ったので、心おきなく練習に励めそうです。
長文スマソ。
最後に、吹奏楽の人、見てくれてありがとうございますだ。
67
:
キョド@サクース
:2003/09/15(月) 19:54
確かに、低弦の方が集まらなかったらの最終手段としてサックスやユーフォを
加えるというのはアリ…だと思ってくれるならそうして欲しいところです。
でも、「最終手段」って…あまりギリギリだと、移調する手間、練習する
時間などが必要だと思うので、ある程度余裕のある時期に決定しないと。
ちなみに漏れはソプラノ・アルト・テナー・バリトンサックスを所有
しているので、どれでもござれでつ。
楽器はあるけど腕はない…。
タイタンさん、練習がんがって下さい。
68
:
タイタン@Vc・ヘロヘロ
:2003/09/16(火) 02:39
>>67
え、ソプラノまであるのですか。すごすぎます。
今度の23日の弦楽の練習にアルトかテナーサックスを
持って参加しませんか。弦との音の相性を聞きたいので。
音程が良く、ある程度指が回るなら合奏できると思います。
チェロ・コントラバスのパートは恐ろしく速くパッセージがあるので、
現時点での私の実力では全部を弾けないことが判明したので(泣)
<<最終手段発令>>(早すぎ・勝手にやっていいのかな?)
パート譜は私がスコアから「アレグロ」で起こしますが。
実力のあるチューバの方も応募中。(ユーフォは考え中)
69
:
交響曲第774番
:2003/09/16(火) 09:37
待て待て。エネルギーを無駄に使うな。
その前に人集めだろ
70
:
タイタン@Vc
:2003/09/16(火) 17:58
>>69
その通りでした。前言撤回。すいません。
皆さんの了解を得ていませんし、危うく暴走するところでした。
ご忠告ありがとうございます。
71
:
タイタン@Vc
:2003/09/16(火) 20:36
>>69
管・打スレで麺さんからお言葉を頂きました。
再度ご忠告感謝いたします。
72
:
キョド@サクース
:2003/09/16(火) 21:59
タイタンさん。いろいろご心配でしょうが…
低弦集まるといいっすね。
ちなみに家で小さいスコアの本がハケーンされたのでちょっと見てみました。
4楽章しか見てませんが、チェロはバリトンサックスで代用可能です。
音域的には問題なしです。(技術的には…うーん。)
まぁ、今の所はきちんと人数集めをして…。
23日はちょっと無理ですが、
時間のある時にでもバリトンをお持ちいたしますから、
一度音を聴いてみてくださいよ。
もちろん、試しにですよ。(漏れは合唱ですんで)
漏れは滅多にバリトンは吹かないし、音程も自信ないし、
初見で指回るほど腕がいいわけではないので。
期待はしないと約束してください(笑)
73
:
交響曲第774番
:2003/09/16(火) 22:13
おいおい、もちつけ。
先ずは低弦の人集めが先決だろ?
タイタン先走るな。発言する前にコンマスと良く相談しろよ。
74
:
タイタン@Vc
:2003/09/16(火) 22:59
>>73
せめて
>>70
>>71
ぐらいはご覧ください。あと管・打スレも。
言うまでもなく、昨日、コンマスさんと直に相談し、
今日、73さんと同じ意見を管・打スレで頂きました。
>>72
私の一存では決められないことなので、
お返事はしようがないです。すいませんでした。
この先のやりとりはスレ違いになるので
捨てメールをください。私のメールは
参加表明スレをご覧ください。
では、ここのスレから消えます。
75
:
麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/09/17(水) 20:12
★弦の人集めについて
頑張ろう(w
と、具体案無いままだとアレですので、運営側と歩調合わせながら
楽器・作曲板やらクラシック板で人員補強していきたいと思います。
現在、倍管案が出てますが、その為にはプルトで98765
(プルトとは2人で1プルト、合計70名・・・カナリ厳しい)
2管構成だと65432が理想、1プルトずつ減らして何とか・・・
(ソレでも30名・・・頑張ろう、、、特に低弦系)
★管の人集めについて
まだ、全部見切れてないのですが、ホボ揃っている状態!?
被っているパートについてはバランス調整を兼ねて
途中での奏者交代(アレグロアッサ辺りから?)とかも考慮要かと。
全曲ノリは難しくとも、時間もタプーリとある(はず)事ですし、
水槽曲等でガッシガシ参加いただければ〜と。
いや、当然弦プルトが倍管に耐えうるだけ揃えば言う事なしですが・・・
★声の人集めについて
で、全く解らないのがコレだったりするのです。
いったい何人くらいが必要なのかと。
桶規模にもよるのでしょうが、誰か算出頂ければ・・・と。
できれば2管/倍管構成共の人数弾き出して頂ければ幸いです。
あ、ソリストが1名ずつという事くらいは知ってますよぅ(;;´д`)
★打の人集めについて
最大の難所と思われたティンパニ奏者ゲッ㌧済みらしぃ(´∀`)ヒャッホーイ♪
・・・で、コレも実は良く解らないのですが、後はナンのパートが・・・
(スコアくらい買えとブチ殺されそうな悪寒がしてたりしますが)
トライアングルとシンバル1名ずつくらい?
後はドラムの音も聞こえてるようなティンパニの音のような・・・
誰かフォロー頂けるとありがたいっすm(_ _)m
76
:
|∵|y </b><font color=#FF0000>(X1BgUSRA)</font><b>
:2003/09/17(水) 22:32
>>75
打はTimp、Pair of Cymb、B.D.、Triの4人で、
とりあえず既に6人ほど集まっています。
これ以上集めるのは危険かと。
77
:
|∵|y </b><font color=#FF0000>(X1BgUSRA)</font><b>
:2003/09/17(水) 22:38
すいません
>>76
に追加。
でも副とかなんだで、人数はいっぱいいるならいたほうがいいのかもしれません。打。
そこらへんはどうするのが一番(・∀・)イイ!んだろ?
誰かフォロー案PLZ。
78
:
交響曲第774番
:2003/09/18(木) 23:27
あげ。
演奏面でもきめなきゃいけない事、たくさんあるヨカン。
79
:
電子キャラメル@代表★
:2003/09/18(木) 23:32
〜〜〜〜〜〜〜〜演奏技術陣大募集中〜〜〜〜〜〜〜
現在、運営陣の中で私も含め、オケや合唱に詳しくない人がいます。
パートの編成や、会場の大きさ、そういったものを決めるときに
困ってしまうのが現状です。
そこで、第九経験者や、オケ歴、合唱歴長い人で、手伝ってやろう
じゃないか!という人が、いたらぜひ立候補してくだされ。
主な内容としては
1)音楽技術関連に関する取り決めを決めるときにチャットや
スレッドに意見を伝える
2)何か運営がやってることで、これは非現実的だぞ!っていう事や
ちょっとおかしいなぁと思ったときの指摘
3)一緒に会場の下見にいったり、それによって、参加可能な人数や
パート数を相談。
他にもいろいろあると思いますが、このオフの成功にかかせない
大切な役目なので、ぜひご協力お願いします。
80
:
電子キャラメル@代表★
:2003/09/18(木) 23:32
希望されるかたは、総合運営スレッドに、書き込みお願いしますね。
81
:
けるぶ@Tp</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>
:2003/09/19(金) 20:24
私も遙か昔、中学高校時代の音楽部で吹奏楽器が弦パート吹くのやりました。
元々吹奏楽部と弦楽部で別々に活動していたのを、ある年に一緒になってオケにしよう!
ってな感じで顧問の先生(有名なクラ奏者らしい)がまとめたのでする。
あ、その時の演目はリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」でした。
ただ、弦楽部は吹奏に比べて人数が少なかったので、
クラリネット(の余った人)とサックスがVnを
ユーホとバリサクがVcを
チューバがCbを補う形で入ったのです。(細かくは忘れました)
そのおかげで、部員だった人は最終曲には全員乗ることができました。
演奏もかなり良かったですよ。
まぁ、弦担当吹奏に先生は「弦楽器のように吹け!」って何度も厳しく指導していました。
そんだけ……。
82
:
交響曲第774番
:2003/09/19(金) 20:52
批判する気はないんですが、今回の件とは種類が…
コラールのところで、管自体の補強するのはありかな、と個人的には思っていますが…
83
:
矢代</b><font color=#FF0000>(2swboMiw)</font><b>
:2003/09/19(金) 20:56
シェエラザード聞きてぇ(゚д゚)!!
でもスコアしかねぇ!
大人しく第9聞きます…_| ̄|○
84
:
ふろーいで♪
:ふろーいで♪
ふろーいで♪
85
:
交響曲第774番
:2003/09/19(金) 21:07
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。
URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。 岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。
URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
86
:
交響曲第774番
:2003/09/19(金) 21:53
>>83
スコアがあるなら、おとなしく脳内でシェヘ…
87
:
交響曲第774番
:2003/09/19(金) 23:19
>>81
(´-`).。oO(誰があのソロ弾いたんだろう・・・)
88
:
交響曲第774番
:2003/09/19(金) 23:24
VnがあるならVnでは?
吹奏にはSaxTrpなどのバージョンがあるが…
89
:
けるぶ@Tp</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>
:2003/09/19(金) 23:33
>>81
Vnのプロ奏者を客演で呼びました〜。
90
:
矢代</b><font color=#FF0000>(2swboMiw)</font><b>
:2003/09/19(金) 23:37
うちではFlでやったでよ。水槽だけど。
91
:
88
:2003/09/20(土) 00:53
〉もまいら&漏れ、
スレ違い
92
:
交響曲第774番
:2003/09/20(土) 01:20
かなりきつくないすか?シェエラザードのVnの代わりの
木管???
93
:
けるぶ@Tp</b><font color=#FF0000>(Mqsf/dIo)</font><b>
:2003/09/20(土) 01:42
(スレ違い)
スイソの場合は複数楽器でSolo部分を吹くらしいです。
Soloになっとらん。(笑)
94
:
ふろーいで♪
:ふろーいで♪
ふろーいで♪
95
:
ふろーいで♪
:ふろーいで♪
ふろーいで♪
96
:
ふろーいで♪
:ふろーいで♪
ふろーいで♪
97
:
麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/09/20(土) 21:04
そろそろ、参考にする為の推奨音源決めた方が良い鴨・・・
個人的にはN響好き
98
:
交響曲第774番
:2003/09/20(土) 23:53
>>97
ようやくそのへんの話になりましたね。
第九・・・・結構指揮者によって細かい部分部分や超有名な例のところもテンポが違いますので、
今回のオフの特性上もしかしたら地方の参加者(特に合唱)は前日&当日しかあわせられない
可能性があるかもしれません。
なのでN響だろうとどこだろうと指揮者がだれの分だろうと・・・もっとも推奨するに値するテンポの音源を挙げらると
いいように思います。
推奨テンポで慣れておくだけでもかなりあわせるときに楽になるとおもいます。
ただ、実際に今回の本番に乗る指揮者がそれとは違うテンポで行くならば意味無いことですが・・・
99
:
交響曲第774番
:2003/09/21(日) 13:24
テンポは会場の響きとか体調(wなどによって変わる事は十分考えられますので、
推奨のCDを決めてしまうより、色んな演奏を聴きましょう。
いくつかに決めてしまうと対応できなくなるよ。
100
:
交響曲第774番
:2003/09/21(日) 13:33
サイトウキネン〜♪って未だそれしか持ってないだけだけど。なんか合わせやすそう。
推奨CDにも賛否あるみたいだし、とりあえず参考として、
おすすめ音源と、テンポなどの特徴を挙げてみるのどう?
んでwikiにまとめる。
101
:
交響曲第774番
:2003/09/21(日) 13:41
どんなに遅くてもCDのテンポで出来るとは思わないのだが…
102
:
交響曲第774番
:2003/09/21(日) 13:51
そうかも…。
それでも、全体にタップリひく音源と、すさまじくひく音源とあるから、
いろいろ聴いて柔軟に対処できるようにするためにも、傾向リストは便利なヨカン…。
103
:
麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/09/21(日) 19:10
本当は本指揮者が決まってしまえば指揮者が「ヲマエラ、コレ参考に汁!」と
音源決めてくれれば良いのだが・・・
ま、とりあえず1〜2ヶ月は大丈夫かな・・・と。
いよいよになったら・・・何か考えましょう。
(´-`)。oO( そろそろ本指揮者・・・欲しい・・・一真タンかな・・・ )
104
:
電子キャラメル@代表★
:2003/09/24(水) 13:40
アミュー立川の見学に関しての報告です(遅れて申し訳ない)
基本的に会場が開いてる日でないと不可。
なので、土日は厳しいです。現在あいてる時間帯は
30日(火) 終日
10月2日(木) 午前
となっています。
という事なんですが、第九演奏経験者やオケに詳しい人で
この日あいてる(あるいはあけられる)人いますでしょうか?
ぜひ早めの下見を行いたいのでお願いします。
105
:
電子キャラメル@代表★
:2003/09/24(水) 13:50
引き続き青少年センターの再度下見ですが
今週の日曜日9月28日13時に予約してあります。
上の書き込み同様、第九演奏経験者やオケに詳しい人で
これる人を募集しています。
これる場合は総合運営スレッドに書き込んでいただけると助かります。
106
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 17:50
関東合唱練習オフスレからの移動です〜。下手な誘導ですがよしなに。
おまえら、ピッチはどうしましょうか?
合唱はぶら下がるし管は上ずる。 しかしA=442でも問題ないという噂も。
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&KEY=1062176585&START=554&END=590&NOFIRST=TRUE
107
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 17:59
もうA=442で問題ないってことで話は終わったと思うが。
108
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 18:05
>>108
まだ、提案者のまるハさんが納得してないヨカン。
ついでに技術スレをもっと活用しようってことで、あげ!
109
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 18:08
とりあえず抜粋してみたんだけど…もう必要なさげ(´・ω・`)ショボーン
110
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 18:08
>>108
自分にレスしてるぞー(と突っ込んでみるてすつ)
111
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 18:08
>>109
とりあえず貼っとけ。
112
:
とりあえず貼る(`・ω・´) シャキーン
:2003/09/25(木) 18:10
みなさん、本意と違うとこに分類されてても勘弁してくなさいね
【A=442はいかがなものか派】
・管は(中略)演奏条件にもよりますが、450Hz近くまで上がるでしょう。
・演奏中に、ピッチの変化を微妙に感じて、弦管ともに、
どれだけ音程を修正できるか、かなり不安
・「きちんと声を出して歌える」ようになれずに、
ピッチが下がっていくであろうことは、目に見えていますので、
その辺をどう克服するのか
・練習では「440Hz」を標準にして、本番では「435Hz」が妥当かと。
【442が(・∀・)イイ!!派】
・最近のオーケストラはA=442Hz以上でやることが多い
・たまに、試しに440Hzで演奏したこともあるんですが、そのときのボロボロさ加減と
言ったら...みんな長年の442Hzが体に染み付いてる
113
:
とりあえず貼る(`・ω・´)
:2003/09/25(木) 18:11
【無問題派】
・管の人は曲の途中で音程を調整する人が多いです。
・練習のとき440Hzに合わせたからといって、442Hzに対応できなくなるとは思えません。
・合唱にピッチはあってないようなものと漏れは捉えてます。
・歌だって盛り上がってくれば激しく高めになったりしますし。
・練習室のピアノってA442調律が多いのですよ。
・演奏は4楽章だけでしょ。
たかだか20分程度の演奏時間で、そんなにピッチが変わるわけない。
・練習会場の大田区民プラザではA=442になっているそうです。
【とにかく話してみよう派】
・まるハさんの「435Hzでやらないか?」って話とかも、
ポッとそれだけ書き込んだら「とんでもない!」って一蹴されて
終りかもしれないけど、そこを合唱側の都合とか今回参加者の
実状が解ってる人と、おなじく桶の大変さとか参加者の実状を
理解している人とで落しどころを話し合ってもらえるといいんじゃないかな。
…以上。ありがと
>>111
タン
114
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 18:18
>>112-113
まとめ乙。
115
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 19:20
あの〜、自分はオケも合唱も経験無くて演奏会を聞きに行ったこともないんですが、
演奏していく上で出てくるピッチのずれって、観客からしたらそんなに気になることなのですか?
116
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 19:46
ホントに半音ちかくずれたら、さすがに気になると思われ。
117
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 19:58
音楽に関しては素人の観客に解らない程度ならズレても構わないというスタンスだったら、
桶も合唱も経験者がここまで細かいこと言わないでしょう。
118
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 20:20
とりあえず、ハモるの気持ち(・∀・)イイ!
ズレるのなんだか気持ち(・A・)イクナイ!
119
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 20:25
誤解しないで欲しいのは、ズレたら許さん!って事ではなくて、
事前の打ち合わせによって避けられるズレなら避けたいのよ〜。
120
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 20:27
合唱が下がってくるのを見越して基準音を下げる発想は疑問。
極端な話、全体を半音下げても下がるものは下がる。
時代考証の上当時の演奏を再現、という考えで基準音を提案するのならわかる。
(受け入れられるかどうかは別問題として)
121
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 20:56
ピッチどうこう言える状況なのだろうか。この間からの書き込みをみていると、それどころじゃない予感がするのだが。
122
:
ふらうと
:2003/09/25(木) 21:07
多くの管楽器は、A=442前後で作られています。
なので、基準音を大幅に変えられてしまうと、管楽器奏者は困ります。
管を抜けばいい・入れればいい、という問題ではないんですよね…
特に木管は、音階としてバランスの良い音程になるように音孔が開けてあるので。
ですから、物理的に、A=442から大きく外れた基準ピッチは無理なんです。
参加辞退表明をしているのに口出ししてすみません。
123
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 21:17
ピッチをどうこう言える状態じゃないのは禿同だけど、
だからって練習の時のピッチをどうするかは、決めないわけにいかないのでは。
ゆめゆめ「どうせズレるんだからチューニングしなくていい」なんて言わないでおくれ…。
124
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 21:20
「それどころじゃない」問題が多すぎるんだから、とりあえず漠然と言ってないで
列挙しましょ。んで優先順位つける、もしくは片っ端から片付ける…。
125
:
麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/09/25(木) 21:26
★ピッチについて★
えーと、442で、コレ決定、コンマスの独断と偏見です。
以下理由
・練習場のピアノって442で調律されてる事が多い
・桶も442で演奏する事が多い
・つか、440とか古典で凝りたい香具師くらいしか使わねぇ
★本番での音の上昇について★
たかだか20分の音で音がガンガン上がってたら演奏にならん。
ソレよりも、ブレスの違いで出る音差の方の幅を・・・と(練習しよぅ)
ちなみに、確かに多少上がりますが許容範囲。
ソレとあわせて歌い手も上がってきますから。
(逆にソレをモノともせずに歌い続けれる程にピッチが揃う可能性は無い)
★それよりもナニよりも★
ニワカ知識合戦するよりも、初心者の人が取り組みやすいメニューでも考えよう(´∀`)
合奏で大事なのは先ず底上げ、精神的な不協和音を避けるのが先決と。
★蛇足★
まるハ氏の『最終的には450hz』に、コレ私の説明が悪かった罠(反省
・管の音は段々上がるのよねー
・最近450とかでモーツアルト弾いたりするの流行ってるのよねー
この2個の話がゴチャ混ぜになって伝わってしまった罠
こういう誤知識の伝達が一番(゚д゚)マズ〜
(いや、灼熱の中で長時間演奏すりゃ可能性もあるが、その前にヲレが倒れる、、、)
皆も気をつけよう(;;´д`)
126
:
麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/09/25(木) 21:29
そんなわけで
A 4 4 2
ようは『普段どおりに練習』という事で。
ちなみに、KAWAIとかから出てる合唱CDとかも442。
代表紹介の練習用MIDIも442
先述してますが、逆にソレ以外って、、、(´д`)アリエナイ
127
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 21:36
コンマスカコ(・∀・)イイ!
まるハさんが以前その話題降ったとき、別の話題でながれちゃってたけど、
後からでもちゃんと話せて良かった〜
128
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 21:42
FAQ-演奏編
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5BFAQ-%B1%E9%C1%D5%CA%D4%5D%5D
まだピッチのことしか書いてないけど。
129
:
弦スレ166
:2003/09/25(木) 21:43
うへぇ、なんかピッチの話でエライ盛り上がってたんですね
すいません。先日の弦セクで442でチューニングしたのは私です。
麺さんいらっしゃらず、1stが私1人だったものですから
見学の分もわきまえず出しゃばりました。申し訳ありません。
まるはさん仰っていた「合唱の事考えてんのかぁ、ゴルァ」
全く考えてませんでした。申し訳ありません。
普通のアマオケでチューニングしていたのが442だったので何も考えず
に442でやっておりました。申し訳ありませんでした。
で、ここから少し補足したい事がありましたので口出しさせて下さい
上記のまとめで、管はピッチが上がり、弦は下がるとのお話。
一般的にはそう言われておりますが、通常の演奏で弦と管のピッチがたがい
違いになる事はまずあり得なく。ある意味そんな事が出来たら神業。
ピッチの上がった管楽器に釣られて、弦楽器の音程も上がっていくのが
一般的なアマチュアの演奏じゃないでしょうか?ウマイ所はそんな事無いですが。
音程が上がり気味な方が唄っている(この場合は楽器でね。)方も
気持ちが良いという事にも起因していると思います。
つまり、何が言いたいのかと言うと、ピッチを下げる方は、かなり
難しいんですよお。って事ですね。
高目の音程よりも低目の音程の方が生理的に気持ち悪いんです。
で、まるはさんの言っていた最終的に435で演奏していたというのは
プロな方達がやって出来る所業だと思います。
とは言っても、これはオケの事情。
実際に合唱にも色々と事情があると思うので、そこはなんらかで歩み寄り
でしょうね。
いや、合唱は下がっていくというのは初めて知りました。本当に合唱の事は無知なもんで・・・
一般のアマチュアで第9やる時ってどうしているんでしょうね?
今度、リサーチしてみましょう。
130
:
弦スレ166
:2003/09/25(木) 21:45
うお。書き込んでる間に麺さんが・・・
イラン事書き込んだね。スマソ
適当にスルーしてやってください
131
:
交響曲第774番
:2003/09/25(木) 23:12
>(いや、灼熱の中で長時間演奏すりゃ可能性もあるが、その前にヲレが倒れる、、、)
関係ないですが、灼熱の真夏より、厳冬期で雪が降ってて楽器冷や冷やのところに
暖房ガンガン人いきれムンムン湿気ムシムシのスタジオで練習してるほうが
チューニング狂いまくりで楽しい鴨。
そんなときは早めに会場に来て、楽器を室温に慣らしておきましょうね...
132
:
AK
:2003/10/06(月) 01:44
本日の関東オケ弦セク練習報告、指南役さんからの2ndVnの注意点です。
(長いので2レスに分けました)
●練習記号C(187〜207)
・とにかくしっかり確実に音程を取る。
・中弓で細かく刻む。
・音程をしっかりさせるためにはニ長調の音階(2オクターブ)を繰り返し練習。
・開放Dでよいから、インテンポの刻みを練習。
(無理な場合はまずゆっくりから。できるだけフラットに)
・208-209は最初のタイで弓を使いすぎると
弓の先に行きすぎるので気をつけて。
●練習記号D
・一音一音の頭をはっきり立たせ、決然とした感じで。sulG推奨。
●練習記号E〜G
・こまめにポジション移動するしかないので、しっかりさらうこと。
・頻発するオクターブの音程は、指は1-4、4-1で。
・べたっとした音(テンポ)にならないよう注意。
音楽が前に進むように軽やかに。
133
:
AK
:2003/10/06(月) 01:45
(2nd練習注意点の続きです)
●練習記号Gのben marc.は
・音の頭を立てるようにはっきりと。
・重音はdivで
●練習記号K
・ピアノでも歌でもなんでもいいので、とにかく音程を確実に取ること。
・頻発するオクターブ移動、原則として指は1-4、4-1を使う。
・インテンポが無理なら、まずはゆっくりから。元弓のdetacheで練習。
・八分三連符最初の一番低い音はやや強めに。
●練習記号M
・インテンポが無理なら、まずはゆっくりから。元弓のdetacheで練習。
●練習記号S
・795〜800はsulG推奨。
・ゆっくり弾く練習でも、音の強弱はきちんとつけておく。
(インテンポになった時に強弱が曖昧にならないように)
・810-813は歌うように美しく。
134
:
ぶらっちぇ
:2003/10/18(土) 15:43
>132,133
勝手ながら、私が以前書いた内容と統合してWikiに載せました。
統合のときに改変した内容は弦楽奏者スレのほうに書いてあります。
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&KEY=1062071027
135
:
AK </b><font color=#FF0000>(Gwhq76aA)</font><b>
:2003/10/29(水) 20:02
オーケストラ弦セクションのみなさまへ
10/25の関東弦セク練習で指南役さまからいただいた注意点を
wikiの「演奏上の注意」に追加しました。ご参考・ご確認にどうぞ。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%C2%E8%B6%E5%B1%E9%C1%D5%BE%E5%A4%CE%C3%ED%B0%D5%C5%C0%5D%5D
136
:
交響曲第774番
:2003/11/08(土) 21:23
wikiのFAQ用語集が加筆されてます。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5BFAQ-%CD%D1%B8%EC%BD%B8%5D%5D
特に初心者さんやオケ未経験者さんには役立つと思います。ぜひご一読ください。
練習時やスレなどで「?」と思った言葉があったら、とりあえず書き込むのも吉かと。
そいでもって知ってる人は解説のほうの加筆もよろしく。
137
:
Francescatti
:2003/12/02(火) 06:44
余計なお世話と思いつつも、ageで書いておきます。
スレの書き込みやチャットのログなどでたまに見かけるのですが、
どうもCDに合わせて演奏するという練習方法をとっておられる方が
少なからずいらっしゃるようです。
これは百害あって一利なしです。無駄な練習の代名詞みたいなものなので
みなさんやめてくださいね。以前、MIDIを聞くことの害を書きましたが、
CDに合わせて演奏するなんて、それ以上に害悪です。
指揮者の姿が見えるわけでもないCDに合わせて、まともに弾ける(吹ける)
わけがないことくらいはちょっと考えればわかると思います。
特定のCDに合わせてばかりいると、へんな思い込みばかりが増えて、
じっさいに合奏したときに、周囲と呼吸を合わせてアンサンブルしたり、
指揮者の要求にフレキシブルに応えたりできなくなる可能性がきわめて高いです。
CDはあくまでも聴くだけ。スコアを見ながら聴くのはなおいいです。
が、実際に楽器を持っての練習は、あくまでも楽譜に基づいてください。
これはどんな楽器についても言える原則中の原則です。
上手くなりたいという気持ちが少しでもあるなら、
CDと合わせるなどという無意味以上に害のある練習は即座に中止してください。
138
:
小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>
:2003/12/02(火) 07:59
上記137に激しく同意します。
現場で頼るべきは個人の頭の中のオケの音ではなく、指揮者の棒です。
ですので、お手持ちのCDに頼って練習していると、
現場に来て ・・・(;´Д`)アレ? とか (;゚Д゚)オカシイ? イエデハデキテイタノニ???
とかなること請け合いでつ
個人練習時にあわせて練習していいのはメトロノームくらいです。(キパッ
139
:
卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>
:2003/12/04(木) 14:54
補足と提案
(1)CDを聴く事で出る弊害。
まったくFrancescattiさんや小夜鳴き鳥さんのおっしゃる通りです。
固定観念や先入観が出来てしまうのはよくありません。
曲全体の流れを掴んだり、場所によっては譜面の確認には役立つのですが、不要なことまでいわゆる「聞き覚え」の状態になってしまいがちです。
ただ、やはり不安感もあり、CDは聴きたいものだと思います。
そこで提案ですが、各練習オフで各自の持っているCDを持ち寄って、交換会をすればどうでしょうか。(もちろん複製は厳禁)
色んな演奏を聴く事で、各演奏に共通する第九の特徴を掴んだりできますし、何より第九そのものに対するよりいっそうの興味が湧くかと思います。
(2)CDに合わせての練習。
これもFrancescattiさんや小夜鳴き鳥さんのおっしゃる通りで、言い方はきついですが、百害あって…
なによりも問題となるのはテンポです。
CDのテンポは速すぎる。
CDに合わせると、つい出来なくても先へ進んでしまいがちです。しかし、それは訓練にはならない。
出来ないテンポで一回大雑把に歌ったり弾いたりすると、一回分下手になると考えて下さい。
(もちろん、持続力や集中力の維持の為に通し練習をすることは、たまには必要です。)
メトロノームに合わせて練習する時でも、必ず、出来るテンポで練習して下さい。
で、一回間違えたら必ず五回正しく弾く(歌う)。
一見、のんびりした練習に思えるかも知れませんが、これが実は一番の近道です。
ただ、初心者や地方参加者にとっては、練習したことの確認や達成感(これ結構大事)の為にも基準が欲しいところだと思います。
そこで、地方スレで換気さんも書かれていましたが、関東での練習で(合唱、オケとも)caolさん指揮の時に、「ほぼ出来るテンポで」通したものを録音して配布してはいかがでしょうか。
全員にではなくとも、例えば各地方代表者に郵送などして、あとは複製(これは複製可)すれば可能だと思います。
もちろん録音される側の承諾は必要ですが。
年末のオフや第九初めなどはいい機会だと思います。
あと、小夜鳴き鳥さんの書込みに補足
指揮者の棒に頼るのは最後の手段です。
まずは、自分の中にin tempo(テンポやリズムの揺らぎのない演奏)を刻み込む事。(その為のメトロノーム)
その次に、周りと合わせること。
その上で指揮を見ましょう。
140
:
卵
:2003/12/04(木) 15:15
失礼、上のカキコのなかで、「ゆっくり、出来るテンポで」というのは、もちろんブレスを度外視した練習です。
ブレスは適宜補充してください。息吸わんと死にます。
141
:
Francescatti
:2003/12/04(木) 17:00
>139
CDと合わせて弾くことの弊害を、テンポだけに集約しないでいただきたい。
それはむしろ副次的な問題です。
たとえおそいテンポからさらいはじめて、
CDと同じテンポで完璧に弾ける人ようになった人でも、CDと合わせてはいけません。
機械から一方的に発せられる音とは呼吸を合わせられない。
それが最大の問題だからです。
なんのためにみんなで集まって合奏練習するのか。それをよく考えてくださいね。
142
:
卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>
:2003/12/04(木) 17:28
もちろんその通り
143
:
羊(zU/Ii1N6)
:2003/12/04(木) 18:31
>139、140
とは言え、関東練習オフで録音したモノを配布したとして、
またそれと合わせてさらい出す人も出てくるんだろうなぁ。。。
それと、「ほぼできるテンポ」というのは、合唱に対してなのか
それとも桶に対してなのかが不明瞭かな、と私は思いました。
(おそらく合唱が歌えるテンポと解釈はしておりますが。)
>141
第九だけではなく、オラトリオやオペラを練習する時にも
CDと合わせて練習するのはご法度だと言われています。
これは仰るとおりテンポ感だけの問題ではなくて、
全体の音楽性を作り上げていく上で大きな違いを生み出します。
ソリストだって、一人一人音楽性は違いますし、
指揮者だって一人一人曲の解釈が違います。
もし、意見があればスレで伺います。
144
:
Francescatti
:2003/12/04(木) 20:39
>143
んー、音楽性の問題、解釈の問題も副次的です。
やはり、ちゃんとアンサンブルができるかどうか、ということが最大の問
題になる。
お互いにアイコンタクトし、アインザッツを出し、呼吸を合わせる。だれ
かが走ってしてもつられない、あるいは自分が走ってると思ったら修正す
る。
こういったことは、生の合奏の現場でしか経験できないし、対応力もつか
ない。こういうことは、指揮者がどうこうする問題ではなく、オケのメン
バー全員が演奏しつつライブな状況でそのつど落としどころを見つけてい
くわけですよね。
つまり指揮者の棒と合ってなくても、アンサンブルが合ってる場合もある
わけです。が、当然指揮者の「解釈」や「音楽性」なんぞより、アンサン
ブルが優先されるわけです。
音楽は時間芸術です。どんな演奏でもその時一回きりで、どう準備をしよ
うが、どう仕組もうが、2度と同じ演奏はできません。それが音楽の面白
さであり楽しみでもあります。
この、そのときたった一度の演奏は、せっかくならアンサンブルもぴしっ
とそろったものでありたいでしょ? それには、生の現場を経験して、ア
ンサンブル能力を身につけ、いろんな状況に対応できるようにならねばな
りません。
それはCDに合わせて練習しても絶対診につかない、どころかそういう能
力を阻害することになる、といいたいわけです。
145
:
卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>
:2003/12/04(木) 21:07
それもその通りなんです。>羊さん。
ただ、ひとつだけ言葉の誤解があります。
テンポ”感”の問題ではなく、きちんと出来るテンポと言う事です。
あと、「ほぼ出来るテンポ」とは合唱が歌えるテンポとは限らないですよ。
色んな方法がありますので、目的さえしっかり把握していれば、目的や現場の状況に合わせて毎に数バージョンあってもいいかと思います。
CDも録音もMIDIもメトロノームもチューナーもとても便利な機械ですが、目的や使い方を誤るととんでもない事になりかねませんので、気を付けましょう。
って当たり前ですが…
アンサンブルが重要な事もその通りです。>Francescattiさん
アンサンブルが出来て初めて指揮者の仕事が始まります。
ところで、、、
逆にCDに合わせてさらってた人は、何故そういう方法をとっているのか。
今、どういう段階で何の為の練習なのか。
その目的や個人の置かれた状況では、CDや他の機械を使うことはどうなのか。
不適当ならどういう手段をとるべきか。
十把一からげにはお答え出来ませんので、関東の方や個人レッスンなど受けている方は、経験者やプロや師匠に直接相談してみるのがいいかと思います。
もちろん、詳しい情報があれば私も出来るだけお手伝いは致しますよ。(もちろん初心者スレや、メッセ、メール等でも可)
初心者の方や、地方の方(合奏が簡単には出来ない方)の意見も聞いてみたいなぁ。
146
:
ワリト </b><font color=#FF0000>(UVYhVskk)</font><b>
:2003/12/04(木) 23:48
念のためですが、(ワリトの認識では、ですが)
関東合唱オフのレベルで言うと、合唱が歌えるテンポってのは、
十分速いテンポっていう意味と思えてしまいますが、同じ意味で使ってます?
第九って、ほとんどのメンバーにとって高い曲で、
ゆっくり歌うのは非常につらいんです。
体に無駄な緊張が蓄積して、カンニングブレスしたから
どうにかなるってモンじゃなかったりするんですよ。
だから今のレベルだと市販CDにある速いほうの
テンポ設定の方が歌いやすかったりします。
ふとオケ譜をみると弦がワリトには目で追えないくらいの
音符をこなしてるわけだけど。
逆に、縦の線を合わせるようなことは、完全に止めても
笑っちゃうくらいぜんぜんだめなので、ゆっくりやったから
よく合うって雰囲気じゃなかったです。
(そこはなんとかしなきゃ)
147
:
卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>
:2003/12/05(金) 00:18
そうですね。
合唱には歌いやすいテンポってのは大事です。
(オケを意識できるテンポってのもありますがw)
気分よく歌う事、これ凄く重要です。
ただ、音取りや細かい発音、発声、リズムなどに苦労されている方は、流し過ぎず、きちっと練習しましょうね。
148
:
麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>
:2003/12/05(金) 19:25
えーと、チョと思った事をば・・・
>>137-147
、、、で大事なのは
・CDに合わせて演奏練習するの(・A・)イクナイ
・CD聞きながら楽譜(パート譜やスコア)を見るのは(・∀・)イィ
・呼吸を合わせるのトテーモ大事(#゚д゚)DADADA!
と。(他にもある気がしますが・・・)
理由は各識者の方々が色々と書いて下さっておりますので、
興味がある方は是非御一読・・・と。
あとは、識者の方々ですが、今回の場合ですとフラさんが
>>137
で『何を伝えたいのか〜』を考えた上でのご発言を、、、と思ったり。
練習方法、考え方が幾つもあるのは百も承知なのですが、
ソレをココで討論してしまうと、ココを見た経験浅い方が
『結局ドウすれば良いんだ?』
と困惑されてしまう事になるかと。
チャットやスレで『○○のCDに合わせて弾けた』とかを見て危惧され
『CDに合わせて演奏練習するの(・A・)イクナイ』と。
余りにもの細部の話になると、望ましく無い困惑が・・・(;;´д`)
ココでは『○○みたいな練習非推奨(もしくは推奨)』
なんでかというと『こんな弊害(利点)』があるよぅ・・・で・・・サラリ(´∀`)
149
:
交響曲第774番
:2004/01/16(金) 13:29
誘導しときます
13 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/01/15(木) 14:58
報告。
宣伝というか勧誘というかしてきました。
>
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1071486093/l50
>
>こういうオケもあるわけで、一度覗ききてみない?
>
>弦楽器なんか、結構熱心に指導受けているし、
>Vnだったらなおさらだ。
>
>ちなみに弦楽器激しく募集中。
>みなさんもよろしく。
21 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/01/16(金) 10:30
>>13
書いちゃったあとで申し訳ないんだけど、
大人のアマオケで「熱心に指導をうけてるよ!」て風景はヘンw
指導を受けるのが目的じゃないでしょ?小学校の部活じゃあるまいしw
自発的に練習しようと思っているのが最初にあるでしょ?
それが親切な指導者とかみ合っているのが現状でしょ?
今度同様の文章を書くなら
「マメに合奏しているし、ボランティアによる指南も充実」くらいでどう?
22 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/01/16(金) 10:40
>>21
社会人のアマオケでは「熱心に指導を受ける」のは当然なんだけど。
自発的練習は個人練であって、合奏には指導を受ける為に行くもの。
ただ、「指導を受ける」と書くと「プロから指導を受ける」ように
思われる可能性大だから表現に注意した方がいいかもしれないが。
ハッ もしかして釣りに引っかかってしまっただけか。マジレスしてゴメン
23 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/01/16(金) 12:13
>>22
合奏は個人では出来ない、合わせる練習をしに行くもので、指導を受けに行くものじゃありませんよ〜
指揮者役、コンマス役、首席役を中心として、周りの人と合わせる練習ですよ〜
150
:
Francescatti
:2004/01/16(金) 14:14
オケの練習には、各個人が、自分のパートをきちんとさらって出席するのが原則です。
「周りの人と合わせる練習」というのはまったくそのとおりです。
ただ、弦の参加者には初心者が多く、自分ひとりではさらい方もわからない人がけっこうな比率を占めていました。
なので、この第9では、練習の場が「みんなでさらう場」と化していたのは事実です。
しかし弦合宿も終わり、4楽章に関しては、弦はほぼ止まらずに通せるようにはなったと思います。
練習がスタートしてほぼ4ヶ月ですが、
ようやく普通のオケの合奏練習がなんとか出来るようになったという感じです。
まだ譜面づらをきちんと追いかけられてない人には引き続きおさらいのフォローをしていきますが、
合奏の場ではここからは指揮者を中心に「アンサンブル」と「音楽づくり」をやることになるでしょう。
なお、弦には私もふくめプロは一人もいませんので、
そのあたりを誤解されるような表現は極力避けていただきますように。
151
:
交響曲第774番
:2004/01/16(金) 15:55
Francescatti さんがせっかくまとめてくれたのに申し訳ないけど。
>>社会人のアマオケでは「熱心に指導を受ける」のは当然なんだけど。
では、やっぱりよくないのね。
勧誘するときに「みんな熱心に指導を受けている」では
センセイの言うとおりに弾いている印象で、能動的に音楽を作る印象じゃないのね。
だから、音楽を作りあげる楽しさを知っている人にとって、このオフが
すごくつまらないものに見えてしまうと思うのね。
自分のやりたい音楽があって、奏者同士でアンサンブルしたうえで、
方向付けの一手段としての指導だと思うのね。
技術的に至らない場合は、その辺も指導が必要だけどね。
みんな自発的に合奏に参加して、なおかつ、指導者もいる、という
とても魅力的なオフなのにそのいいところが伝わらないのはもったいないのね。
個人的な感想なんですけど、少しでもオフが成功に近づけたいと思っての
意見なので、ちょっとだけでいいから心にとめてね。
152
:
交響曲第774番
:2004/01/16(金) 16:51
>>151
人それぞれだろうから押しつける気はないが。
指導も受けられないようなオケって情けないと思うのは漏れだけか?
153
:
交響曲第774番
:2004/01/16(金) 17:59
せっかく候補薄れがあるのに文章をきちんと練ることなしに
かってに方々へ個々自由に宣伝をしてしまったことが過ちでしたね
154
:
153
:2004/01/16(金) 18:13
誤字スマソ
× 候補薄れ
○ 広報スレ
>>152
話が飛躍しすぎ
151は「自発的に演奏、かつその中では弦楽指南役やその他好意で指導してくださっている人たちもいる」
というようなことを言ってるようにみえる
このオケは「指導も受けられない」のではなくて
「自発的な個人練習」があった上で「指導”も”ある」のだよ
155
:
交響曲第774番
:2004/01/16(金) 23:47
弦セク初心者グループの一員です。
指南役が仰るとおり、弦練が「おさらいの場」となっていたこと、私自身も反省しています。
しかしついついその場でさらってしまう癖はなかなか抜けず、
まだまだ意識が足りないなとは思っていますが。
また、私自身はいまだ合奏についていけない部分ばかりで、
個人練習の方法に不安があったりもします。
個人でついている弦の先生にも指導をお願いしていますが、
このオケの人と共にやるパート練習なども必要で、
その際には指南役や経験者の方に指導をお願いすることが多くあります。
こういった指導を受ける機会は確かに多いのですが、
私自身は“教えてもらえるのが当然”とは思っておりません。
それはあくまでも、指南役をはじめとする方々の好意の上に成り立っていると思っています。
指導役の方々に多くの負担をおかけしているのは申し訳ないですし、
牛歩の歩みしかできない自分が情けなくもありますが、
その好意に応えるには昨日よりは今日、という気持ちしかないとも思います。
経験がないので一般的なアマオケの事情というのはわかりませんが、
少なくとも、ここでの私の気持ちは上記です。先生方、ほんとにありがとう!
156
:
交響曲第774番
:2004/02/20(金) 17:24
テンポについて、どこかに記載はありますか?
ぶっちゃけ、K〜Mや二重フーガは最終的にどんくらいの速さになるんすか?
157
:
交響曲第774番
:2004/02/21(土) 02:01
こういうのは指揮者の専権事項だからなー
なんかはっきりしないんだよね
158
:
えてるな </b><font color=#FF0000>(4m9f5OHo)</font><b>
:2004/03/04(木) 23:46
2月29日の関東合唱練習オフの補足説明として、卵さんのアドバイスが以下に出ています。
3月6・7日の総練習の準備に役立つことと思いますので、目を通していただければと思います。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1077635084/85-86
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板