レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
「松田聖子という奇跡を追って」 vol.21
◆ここは歌手・松田聖子さんを語るスレです◆
聖子さんに関連しない話題の書き込みはご遠慮ください。
聖子さん、また聖子ファンに対する
根拠無き誹謗中傷などの煽りレスに関しては、
スルー対応の徹底をお願い致します。
・怪しいレスは「荒らし報告・管理スレ」へ報告
・他アーティストとの悪意ある比較、中傷は厳禁
・人種、性に対する差別、中傷は厳禁
・度を越したマルチポストはマナー違反です
・2ちゃんの避難所ということを理解しましょう
■松田聖子公式HP
Felicia Club
http://www.seikomatsuda.co.jp
ユニバーサル
http://www.universal-music.co.jp/matsuda_seiko/
ソニー
http://www.seikoweb.com/
mora
http://mora.jp/artist/11318/h
●前スレ
「松田聖子という奇跡を追って」 vol.20
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/28753/1550497107/
■ CONCERT TOUR 2019 "Seiko's Singles Collection" (★は追加公演)
Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019
"Seiko's Singles Collection"
○2019年06月08日(土)
・会場:さいたまスーパーアリーナ
・開場:15:00・開演:16:00
・チケット一般発売:2019年05月18日
・問合せ:サンライズプロモーション東京(0570-00-3337)
○2019年06月12日(水)
・会場:ドルフィンズアリーナ(愛知)※
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:2019年05月18日
・問合せ:キョードー東海(052-972-7466)
○2019年06月13日(木)
・会場:ドルフィンズアリーナ(愛知)※
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:未2019年05月18日
・問合せ:キョードー東海(052-972-7466)
○2019年06月22日(土)
・会場:大阪城ホール
・開場:16:00・開演:17:00
・チケット一般発売:2019年06月01日
・問合せ:キョードーインフォメーション(0570-200-888)
○2019年06月23日(日)
・会場:大阪城ホール
・開場:14:00・開演:15:00
・チケット一般発売:2019年06月01日
・問合せ:キョードーインフォメーション(0570-200-888)
★2019年07月05日(金)
・会場:日本武道館
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:未定
・問合せ:SOGO東京(03-3405-9999)
○2019年07月06日(土)
・会場:日本武道館
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:2019年06月01日
・問合せ:SOGO東京(03-3405-9999)
○2019年07月07日(日)
・会場:日本武道館
・開場:15:00・開演:16:00
・チケット一般発売:2019年06月01日
・問合せ:SOGO東京(03-3405-9999)
○2019年08月03日(土)
・会場:マリンメッセ福岡
・開場:16:00・開演:17:00
・チケット一般発売:2019年06月22日
・問合せ:BEA(092-712-4221)
★2019年08月05日(月)
・会場:久留米シティプラザ・ザ・グランドホール
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:未定
★2019年08月06日(火)
・会場:久留米シティプラザ・ザ・グランドホール
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:未定
★2019年08月08日(木)
・会場:大阪城ホール
・開場:17:30・開演:18:30
・チケット一般発売:未定
・問合せ:キョードーインフォメーション(0570-200-888)
※ 未就学児童のご入場は出来ません。
※ 情報は予告なく変更になる可能性があります。
●チケット料金
・プレミアムシート ¥22,000
(プレミアムプレゼント付/コンサート鑑賞費¥8,900(税込)含む/専用入場口設置)
・S席 ¥8,900(税込・全席指定)
● 今年の名古屋はガイシホールが2020年2月まで改修工事で使用できない為、
同市内の 「 ※ドルフィンアリーナ(7000人規模) 」 で開催予定です。
● 松田聖子公式サイト
http://www.seikomatsuda.co.jp/info/concert #info449
● 2019年・コンサートグッズ
2019年コンサートグッズが決定しました!
コンサートグッズの販売は開場時間の約2時間前からの予定です。
http://www.seikomatsuda.co.jp/info/concert #info463
https://i.imgur.com/abLEbG7.jpg
https://i.imgur.com/vbAerv0.jpg
.
● 松田聖子、オールシングル曲で “令和” 初全国ツアー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000249-sph-ent
歌手の松田聖子が、6月8日の埼玉・さいたまスーパーアリーナから
新元号初となる全国アリーナツアー「Seiko's Singles Collection」を開催する。
1980年にシングル「裸足の季節」でデビューし、
昭和、平成を第一線で駆け抜けてきた聖子。令和を迎えて初のツアーが決まった。
代表曲「赤いスイートピー」「渚のバルコニー」「青い珊瑚礁」や、
売り上げ110万枚超を記録した「あなたに逢いたくて」、
85.7万枚の「ガラスの林檎/SWEET MEMORIES」など
数々のヒット曲を世に送り出してきた。
今回のツアーは、これら名曲の数々から、
「薔薇のように咲いて 桜のように散って」(16年)まで、
77枚の歴代シングル曲だけを集めたステージ構成になる。
聖子は「会場にお越しいただいた皆様に、
一緒に歌っていただけたら幸せです」とコメントした。
今ツアーでは、
女性アーティスト歴代1位の日本武道館公演回数110回(歴代1位は矢沢永吉の142回)と、
歴代1位の大阪城ホール公演回数73回という自己記録を更新する。
来年デビュー40周年を控える。
「昭和の時代にデビューさせていただき、
平成の時代も歌い続けていくことができました。
令和という新しい時代にデビュー40周年を迎えられることを、
とても幸せに思っています。
皆様にたくさんの応援をしていただき、ここまで来ることができました。
本当にありがとうございます」
音楽活動の原動力はファンの存在。
「感謝の気持ちを胸に、
これからも頑張っていきたいと思っています」と、
決意を新たにした。
■ Seiko Matsuda・『SEIKO JAZZ 2』 発売中!
松田聖子の本格ジャズ・プロジェクト第2弾アルバム!
新たな魅力で大人気を博した前作「SEIKO JAZZ」は、
名門ジャズレーベルVerveから全米リリースされ、
米ハイレゾ最大手配信会社「HD tracks」においてジャズ部門で第2位、
ベストセラー部門で第4位という快挙を成し遂げました。
また国内も数々のジャズチャートを第1位で席巻し、
第59回レコード大賞企画賞を受賞しました。
そしてこの度、待望のシリーズ第2弾をリリース!
今回は「Take 6」のメンバーやプロデューサーとして
5度のグラミー賞を受賞したマーヴィン・ウォーレンをプロデューサーに迎え、
珠玉の名曲満載のジャズ・アルバムが完成!
収録曲:
01. スウェイ / Sway
02. もしあなただったら / It had to be you
03. 虹の彼方に / Over the rainbow
04. 今宵の君は / The way you look tonight (Duet with Mervyn Warren)
05. ワン・ノート・サンバ / One note samba
06. フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン / Fly me to the moon
07. ハウ・インセンシティブ / How insensitive
08. ヒューマン・ネイチャー / Human nature
09. 恋に落ちた時 / When I fall in love
10. マイ・ファニー・バレンタイン / My funny valentine
●通常盤
*品番:UPCH-20508
*価格:¥3,200(税別)
*仕様:CDのみ
https://i.imgur.com/fY5fp2O.jpg
●初回限定盤A [完全限定生産]
*品番:UPCH-29324
*価格:¥4,100(税別)
*DVD付 (MUSIC VIDEO「スマイル/Smile」,「追憶/The way we were」収録)
*Nozomi Yuasa描き下ろしイラストジャケット!
https://i.imgur.com/CLc5fFy.jpg
●初回限定盤B [完全限定生産]
*品番:UPCH-29325
*価格:¥4,800(税別)
* DVD付 (MUSIC VIDEO「スマイル/Smile」,「追憶/The way we were」収録)
* LPサイズ大型ジャケット
*特大ポスター、大型ブックレット封入
*高音質SHM-CD
https://i.imgur.com/JzGeiQ7.jpg
https://www.universal-music.co.jp/seiko-matsuda/news/2019-01-15/
http://www.seikomatsuda.co.jp/info/release #info427
.
● 松田聖子『SEIKO JAZZ 2』 落ち着いた中音域の歌声に驚く
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/entertainment/music/201903/sp/0012142155.shtml
松田聖子のジャズ・アルバム第2弾。
シリーズものは、どうしても第1弾の方が旨味があるのだが、
この場合はどちらも甲乙つけがたい。
より気軽に聴きたい人には、むしろ本作の方がオススメだ。
全10曲、年相応に落ち着いた中音域の歌声が自然にハマっていて驚く。
勿論、彼女らしいキャンディ・ボイスもあるが決して派手ではない。
特に、ラテン音楽の定番『スウェイ』では、妖しくスウィングするように歌い、
ボサノバの『ワン・ノート・サンバ』では、
穏やかな日差しで明るくなる程度に声を調整している。
『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』も、ムーディーで円熟味が堪能できる。
普段のポップス系での聖子は、
歌声の才能にも作家にも恵まれた人という印象が強い。
しかし、ここでは有名曲『虹の彼方に』で大きく深い歌唱に挑んだり、
マイケル・ジャクソンの『ヒューマン・ネイチャー』では
低音の歌声でコーラスとの調和も試みるなど、努力の人だと思い知らされる。
ブックレットには、
ストレートの長髪でのモノトーンの写真が掲載され、楽曲にも合っている。
本作を聴けば、生活や仕事において、
今ウケるものより後世に残るものを選びたいと思うはず。
https://i.imgur.com/TM0Pu7D.jpg
.
● 雑誌「JaZZ JAPAN VOL.103 / 特集 『SEIKO JAZZ 2』」
http://www.jazzjapan.co.jp/
Jazz Japan/T.Mimori
@458italiano
国民的歌手 松田聖子さんがジャズを取り上げた第2作『SEIKO JAZZ 2』をリリース。
本誌では聖子さんの素晴らしき歌唱とプロデューサーを務めた
マービン・ウォーレンの手腕を軸に
この作品の魅力と全貌を解き明かしていきます。
https://twitter.com/intent/favorite/?tweet_id=1095947845671170048
https://i.imgur.com/7Co1ccY.jpg
https://i.imgur.com/Ff76M14.jpg
.
● 雑誌「jazzLife」 2019年4月号/ 新作特集 『SEIKO JAZZ 2』」 発売中
http://jazzlife.co.jp/
○春の新作特集
・ラリー・グレナディア:ECMからリリースした『ザ・グリーナーズ』
・オズ・ノイ:ブーガルー:グルーヴ感を満載した新作『ブーガ・ルーガ・ルー』
・SEIKO MATSUDA:ジャズ・プロジェクト待望の第2弾『SEIKO JAZZ 2』
・川嶋哲郎:木管ジャズ・オーケストラ作品『ウォーター・ソング
https://i.imgur.com/OSp5y51.jpg
https://i.imgur.com/KCyUrCV.jpg
.
● ニッポン放送 特別番組 「松田聖子 SEIKO JAZZ 2 の世界」
松田聖子自身が「SEIKO JAZZ 2」の中から選曲した、
スタンダードジャズの名曲を、
パーソナリティの垣花正アナウンサーが、
聖子のコメントを紹介しながら、たっぷり堪能していただく特別番組!
アルバムレコーディングや、
プロデューサーのマーヴィン・ウォーレンについてなど貴重なお話もお楽しみに!
日時:2月24日(日) 19:00〜20:00
番組:ニッポン放送「松田聖子 SEIKO JAZZ 2の世界」
http://www.1242.com/timetable_tt/
https://i.imgur.com/9eDBwrj.jpg
https://youtu.be/04jg7N9mxyQ
.
● フジテレビ MUSIC FAIR:『松田聖子 ・JAZZ の世界』
https://www.fujitv.co.jp/MUSICFAIR/
MUSIC FAIR「松田聖子 JAZZの世界」
日時:2月23日(土) 18:00〜18:30
番組:フジテレビ「MUSIC FAIR」
● 「How Insensitive」from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/fwI-nZkOGV8
.
● 「Fly To The Moon」 from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/v3fHLwK67bY
.
● 「My Funny Valentine」from SEIKO JAZZ 2
https://youtu.be/zI7ZHll9XGY
.
■ 松田聖子「SEIKO JAZZ」 発売中
長年に渡る構想の末、遂に本格始動させるプロジェクト、それはジャズ!
グラミー賞や多数のプラチナディスクを獲得してきたデビッド・マシューズ!
そして彼がリーダーを務めるマンハッタン・ジャズ・オーケストラや
マンハッタン・ジャズ・クインテットの精鋭メンバーがレコーディング参加!
さらにグラミー賞はじめ数々の賞を受賞したプロデューサー
川島重行を迎え東京-NYに渡り、渾身の制作期間を経て完成させたアルバム!
スタンダードからボサノヴァまでアーバンな名曲満載の100%ジャズアルバム!
収録曲
01. スマイル / Smile
02. 追憶 / The way we were
03. イパネマの娘 / The girl from Ipanema
04. 遥かなる影 / (They long to be)Close to you
05. マシュ・ケ・ナダ / Mas que nada
06. アルフィー / Alfie
07. 静かな夜 / Corcovado(Quiet night of quiet stars)
08. ドント・ノー・ホワイ / Don't know why
09. 恋の面影 / The look of love
10. 星に願いを / When you wish upon a star
●初回盤A
*CD2枚組
*大人気のジャズ漫画「BLUE GIANT SUPREME」
作者:石塚真一氏描き下ろしコラボレーション・ジャケット!
*Disc2 全曲インスト
●初回盤B (完全限定生産)
*高音質 SHM-CD 2枚組
*LPサイズ ジャケット
*撮り下ろし写真入り LPサイズブックレット
*特大LP4面サイズ ポスター付(封入)
*Disc2 全曲インスト
通常盤
http://i.imgur.com/OMQurM3.jpg
初回限定盤A
http://i.imgur.com/oar2nMj.jpg
初回限定盤B
http://i.imgur.com/BgTvxtk.jpg
●『Smile』 from SEIKO JAZZ
https://youtu.be/Z1IZWvkiCiw
http://www.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/
.
●『追憶』 from SEIKO JAZZ
https://youtu.be/QCQocPNkqlI
.
■ ORIGINAL NEW ALBUM 『Merry-go-round』 絶賛発売中!
JAZZの名門Verveレコードから全米リリースされた「SEIKO JAZZ」が、
日本レコード大賞の企画賞を受賞し、
さらに第32 回日本ゴールドディスク大賞
「ジャズ・アルバム・オブ・ザ・イヤー」も受賞と
JAZZの世界でも新たな魅力を提示した松田聖子が、
今年も待望のオリジナル・ポップス アルバムをリリース。
独創的なサウンドアレンジで彩られた9曲の新曲と、
NHKドラマ10『マチ工場のオンナ』主題歌
「新しい明日」をリマスタリング収録した全10曲を収録。
01. I am dreaming, dreaming of you
02. Merry-go-round
03. 両手広げ 空を仰ぎ
04. あなたを愛してるわ
05. 永遠の愛で 変わらない愛で
06. 恋をしたバレリーナ
07. 新しい明日
08. あの風の中で
09. もう泣かない
10. 風に吹かれてフワリ
● 初回限定盤A
品番:UPCH-29299
価格:¥4,100(税別)
仕様:DVD付
・「永遠の愛で 変わらない愛で」のミュージック・クリップとインタビュー映像を収録
https://i.imgur.com/tSvARfm.jpg
● 初回限定盤B
品番:UPCH-29300
価格:¥4,000(税別)
仕様:フォトブック付
スタジオ撮り下し写真の豪華フォトブック
https://i.imgur.com/LnKqICE.jpg
● 通常盤
品番:UPCH-20488
価格:¥3,000(税別)
仕様:CDのみ
https://i.imgur.com/One91eZ.jpg
PV「永遠の愛で 変わらない愛で」
https://youtu.be/vSthi7bZnRQ
https://www.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/
.
■ All Time Best 『We Love SEIKO』 発売中
”We Love SEIKO”
-35th Anniversary 松田聖子究極オールタイムベスト 50 Songs-
[ 初回限定盤A ] 3CD+DVD
\4,400+(税) UPCH-29201
http://i.imgur.com/JOZlbe5.jpg
[ 初回限定盤B ] 3CD+DVD
特典ポスター封入(LPジャケットサイズ仕様)
\4,800+(税) UPCH-29211
http://i.imgur.com/uVBC99t.jpg
[ 通常盤 ] 3CD
\3,400+(税) UPCH-20405/7
http://i.imgur.com/TWNctO8.jpg
”We Love SEIKO”特設サイト
http://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/35th/
.
■ 松田聖子&大村雅朗作品集『SEIKO MEMORIES』発売!!
1980年に「裸足の季節」でアイドルとしてデビューし、
今もトップアーティストとして輝き続ける松田聖子。
そんな松田聖子の多くのヒット曲の編曲・作曲を手掛けながら
46歳の若さで早世した編作曲家 大村雅朗が
携わった楽曲(編曲・作曲作品)を厳選して収録。
大村作品の代表曲である「SWEET MEMORIES」から、
ファンにはたまらない隠れた名曲を収めた作品集。
また、ボーナストラックには大村雅朗が生前作曲し、
逝去後に発表された「櫻の園」のリアレンジバージョンを収録。
アレンジは大村雅朗を敬愛する槇原敬之が担当。
●『SEIKO MEMORIES 〜Masaaki Omura Warks』
発売日:2018年2月28日
品番:MHCL-30498-500
価格:\4,200+税
◯ボーナストラック:「櫻の園(rearrange version)」槇原敬之リアレンジ
◯松田聖子・松本隆・槇原敬之 特別寄稿
◯松田聖子&大村雅朗 作品リスト
◯高品質CD(Blu-spec CD2)
◯2018デジタル・リマスタリング
ジャケット
https://i.imgur.com/vd3cFCF.jpg
裏ジャケット
https://i.imgur.com/Nobgwsu.jpg
曲目
https://i.imgur.com/gVUJvvK.jpg
特設ページ
http://www.110107.com/seiko_memories
.
● きらめく聖子サウンド集…福岡出身作編曲家・大村雅朗さん提供46曲
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180428-OYS1T50033.html?from=tw
きらめく聖子サウンド集…
福岡出身作編曲家・大村雅朗さん提供46曲、没後20年制作
福岡市出身の作編曲家で、昨年没後20年を迎えた大村雅朗まさあきさんが、
福岡県久留米市出身の歌手、松田聖子さんのために手がけた楽曲
46曲をまとめたアルバムが発売された。
松田さんはアルバムの歌詞冊子に「大村さんのアレンジは
80年代の私のサウンドそのもの」とメッセージを寄せており、
売り上げをじわじわと伸ばしている。
アルバムは「Seiko Memories 〜Masaaki Omura Works」
大村さんが手がけた松田さんの楽曲101曲のうち、
日本レコード大賞編曲賞の「SWEET MEMORIES」、「夏の扉」や
「天使のウィンク」などが収録されている。
没後20年だった昨年、大村さんの功績を振り返る書籍が出版されたのを機に、
大手音楽制作会社「ソニー・ミュージックダイレクト」が2月に出した。
http://pbs.twimg.com/media/Db27KwbVAAAs0a3.jpg
.
■ アナログ時代のシングル集 『Seiko Matsuda sweet days』 (完全限定生産)
RELEASE DATE : 2018/01/31
NUMBER : MHCL-30478
LABEL : ACレーベル
PRICE : ¥5,400(税込価格)
【完全生産限定盤】3CD / Blu-specCD2 / 紙ジャケット仕様
松田聖子のデビューシングル「裸足の季節」から、
アナログEP盤で発売した「旅立ちはフリージア」までのAB面50曲を収録。
アナログシングルジャケット復刻ブックレット付き。
松田聖子ファンにとっては、待ちに待ったコレクションがいよいよ登場!
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=4905&dS2SPH=1&cd=MHCL000030478
https://i.imgur.com/wUKRrJb.jpg
.
■ 松田聖子初期のLIVE映像が初のBlu-ray化!デジタルリマスタリング映像!
松田聖子の80年代コンサート映像作品の以下3タイトルが
カラーコレクション、デジタル・リマスタリング映像で
初めてBlu-ray化され、11月14日に同時発売された。
ジャケットは発売当時のVHSのジャケットを可能な限り再現。
ソニーミュージックでの松田聖子のBlu-ray発売は、
2009年以来、約9年ぶりの発売となる
① ファンタスティック・コンサート『レモンの季節』
1982年5月に行われたNHKホールでのコンサートを収録。
品番:MHXL-58
価格:\3,780(税込)
https://i.imgur.com/3Kfn40y.jpg
② 『Seikoland』 〜武道館ライヴ '83〜
1983年12月に日本武道館で行われたコンサートを収録。
品番:MHXL-59
価格:\4,860(税込)
https://i.imgur.com/8RtQJdv.jpg
③ 『SEIKO CALL 』〜松田聖子ライヴ '85〜
休養直前の1985年ツアー、4月のコンサートを収録。
品番:MHXL-60
価格:\5,184(税込)
https://i.imgur.com/t5proRM.jpg
http://www.sonymusic.co.jp/artist/SeikoMatsuda/info/500143
.
● 高画質化を確かめよう!松田聖子LIVE映像3作品初のBlu-rayDisc化
松田聖子コンサート映像3タイトル、
「レモンの季節 ファンタスティック・コンサート」、
「Seikoland 武道館ライヴ '83」、
「SEIKO CALL 松田聖子ライヴ '85」を
カラーコレクション、デジタル・リマスタリング映像として初のBlu-ray Discで発売。
ジャケットは発売当時のVHSジャケットを可能な限り再現。
多くのファンのリクエストに応え、待望の映像&パッケージで発売。
https://youtu.be/D2Bg_g7mxX0
http://www.sonymusic.co.jp/artist/SeikoMatsuda/info/500143
.
■ 松田聖子クラッシック・SACDプロジェクト
・アナログマスターからダイレクトにDSD変換。
・CD層の音もオーディオライクです。
●オーディオファイルのための松田聖子
・完全限定生産
・デジパック仕様
・聖子クラシックを理想的なサウンドで再発売 (初SACD化)
・最新DSDコンバーターで周波数レンジをより広く収録
・マスターテープのダイナミックレンジを一切潰さずに収録
→す基本レベルをかなり低く抑えてある
→再生時は通常よりボリュームを上げること
本盤はハイブリッドSACDですので、CD層も持っています。
今回は、ここに記録されるサウンドにもリマスターが施された新しい音源を収録。
DSD変換されたデジタルデータをPCM変換することで、CD層の音源を制作いたしました。
したがって通常のCDプレーヤーでお聴きいただいても、
これまで以上にオーディオライクな音でお楽しみいただくことができます。
●第一チクルス(全て完売)
・第1弾
「SQUALL」「風立ちぬ」
・第2弾 発売中
「PINEAPPLE」「CANDY」
・第3弾 発売中
「ユートピア」「SUPREME」
●第二チクルス(全て完売)
・第4弾 発売中
「North Wind」「Silhouette」
・第5弾 発売中
「Canary」「Tinker Bell」
・第6弾 発売中
「Windy Shadow」「The 9th Wave」
●第三チクルス
・第7弾 発売中
「金色のリボン」(完売)「Snow Garden」
・第8弾 発売中
「Touch Me, Seiko」(完売)
SACD/CD ハイブリッド仕様/デジパック/解説書付き/各¥3,780〜(税込み)
※現在、Snow Garden以外は全て完売です
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/GoodsSearchList.html?_e_k=%82%60&keyword=%8F%BC%93c%90%B9%8Eq
■松田聖子、ソニー・イヤーズの全アルバムのハイレゾ音源が配信中です!
松田聖子がソニーミュージックより発表した
オリジナル・アルバム全32タイトルのハイレゾデータが好評配信中!
80年代が幕を開けると流星のように現れた松田聖子は、
それまでのアイドルとは異なるしなやかさや身近さを備え、
錚々たる作家陣の歌の数々を自分のものにしながらヒットを飛ばし、
鮮やかに時代を演出しました。
そして、少女から大人の女性へ…日本から世界へ…そんな激動の90年代。
可憐さはそのままにスケール感を増した包容力を感じさせる2000年代。
今もなお輝き続けるアーティスト“松田聖子”の感性が溢れだすあの時代が甦ります。
鮮烈なデビューを飾った1980年から2008年までに発売した
オリジナル・アルバム32作全309曲を毎月5タイトルずつ、
原音に忠実な高品質ハイレゾにて配信します。
※ハイレゾ音源をお楽しみ頂くには、
パソコン側の設定変更と専用の再生ソフト、ハイレゾ対応機器等が必要です。
● 最新配信アイテム!!
・『seiko matsuda Sweet Days』
http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&ima=0028&cd=seiko_hires
http://mora.jp/artist/11318/h
http://mora.jp
● 月刊「大人のソニー」2月号
http://www.sony.jp/otona/hires/h201502.html?s_tc=jp_ml_msmg_150205_04
■特集・松田聖子
・アイドルからアーティストへ、時代を象徴してきた松田聖子の歌声。
・あの頃、あの瞬間の聖子さんに触れられる。
・「エクボの…」サビの出だし4文字で、心を揺さぶる声の張り。
・ハイレゾで引き立つ「さしすせそ」の魅力。
・色とりどりの音に溶け込みながらも、聖子さんの色が出る。
・聖子さんの歌の歴史は、日本の歌の歴史そのものだ。
・どんな曲調でも粗のない完璧さをハイレゾで確かめる。
大人なら誰しも、胸の奥で響く大切な音があるはずです。
あの頃の感動はそのままに、あの頃は聴こえなかったところまで。
今、ハイレゾの技術だから味わえる新たな音の体験をソニーから。
● 若松宗雄氏インタビュー
http://blog.mora.jp/2015/01/15/memories01.html
松田聖子を発掘した名プロデューサー、
若松宗雄氏にインタビュー!
レコーディング秘話を語る!
松田聖子の1st『SQUALL』から
5th『Pineapple』までのオリジナル・アルバム、
およびバラードベスト『Seiko Matsuda Best Ballad』が
ハイレゾ音源(96kHz/24bit:FLAC)でリリースされた。
松田聖子を発掘し、
一時代を作ったプロデューサー若松宗雄氏にインタビュー。
ハイレゾ化された音源を実際に聴きながら、
豪華制作陣が参加する当時の貴重なレコーディング秘話を訊いた。
● 松田聖子を発掘した若松宗雄氏、テープを聴いた瞬間の衝撃
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190418-00000003-pseven-ent&p=2
昨年の紅白歌合戦で松田聖子は
『風立ちぬ』(1981年)、『ハートのイアリング』(1984年)、
『天国のキッス』(1983年)、『渚のバルコニー』(1982年)をメドレーで披露し、
往時を知る視聴者を狂喜させた。
今なお現役で活躍を続ける稀代のスターはいかにして誕生したのか。
彼女を発掘し、1980年代の楽曲のほとんどをプロデュースした若松宗雄氏が語る。
「きっかけはCBS・ソニーと集英社が主催したオーディションでした。
各地区大会に出場した人のカセットテープを片っ端から聴いていたら、
その中に桜田淳子の『気まぐれヴィーナス』を歌う聖子のテープがあった。
聴いた瞬間、とんでもなくいい声に出会ったと思いました。
彼女の伸びやかで透明感のある歌声には、聴く者の心を捉える感性があったんです」
若松氏はすぐに本人と面談。
ルックスや育ちの良さにも惹かれてスカウトするが、
父親の猛反対や所属事務所の事情もあって、
デビューまでに2年の歳月を要することになる。
久留米出身の少女が念願の歌手になれたのは1980年春のことであった。
「デビュー曲『裸足の季節』の作曲は、私が気に入っていた
『アメリカン・フィーリング』(サーカス)を手掛けていた
小田裕一郎さんにお願いしました。
聖子にはオケ録りの段階から立ち会わせましたが、
メロディを2〜3回聴けば覚えてしまうくらい、呑み込みが早かったですね」
(続き)
◆ずば抜けていた歌に対する執念
1980年7月にリリースされた第2弾『青い珊瑚礁』の大ヒットで
一躍トップアイドルとなった松田聖子は『風は秋色』(1980年)以降、
オリコンで24作連続1位を獲得。
アルバムでも高い評価を受け、メガヒットを連発する。
その偉業を支えた若松氏の戦略はいかなるものだったのか。
「これは私の持論なんですけど、
音楽的な人は親しみやすく娯楽性を持たせた方がいい。
そうすれば受け手がほどよい印象を持つからです。
逆に大衆的な人は音楽的な要素を入れないと飽きられてしまう。
聖子はアイドル路線でしたから、ユーミンや細野晴臣さんなど、
音楽的な感性が鋭い人たちに作曲をお願いしつつ、
文学性を備えた三浦徳子さんと松本隆さんに詞を書いてもらったわけです。
あと重視したのはサウンド。
『SWEET MEMORIES』の作曲・編曲を手掛けた大村雅朗さんには
多くの作品でアレンジをお願いしましたが、
彼の力がなければ、あれだけの実績は残せなかったでしょう」
来年でデビュー40周年を迎える松田聖子は唯一無二の存在として走り続けている。
多くの歌手を手掛けてきた若松氏に、
大成するために必要な条件を尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「大事なのは本人の資質。それから歌に対する執念です。
聖子には『何が何でもこの世界でやっていく』というエネルギーがあった。
ほとんどの歌手は、売れてくると周囲に口を出す人が増えてきて、
何を信じたらいいか分からなくなってしまうんですけど、
彼女は一切ぶれなかった。それも成功の要因だと思いますね」
●デビュー時から計り知れなかった松田聖子の声の魅力
https://entertainmentstation.jp/67494
●松田聖子「青い珊瑚礁」。なぜ、聖子カットは不滅なのだろう?
https://entertainmentstation.jp/67501
●「風は秋色」から「チェリーブラッサム」へ。季節を追う松田聖子の歌唱の充実
https://entertainmentstation.jp/68405
●松田聖子と松本隆の以心伝心。「白いパラソル」が産まれた理由
https://entertainmentstation.jp/70915
●松田聖子「風立ちぬ」。松本隆が大瀧詠一を誘って誕生した秋の名曲
https://entertainmentstation.jp/70952
●「赤いスイートピー」に描かれた、プラトニックな恋愛という普遍的“ポップ観”
https://entertainmentstation.jp/72695
●松田聖子「渚のバルコニー」以降の実験。成人した彼女の歌のなかでの変化
https://entertainmentstation.jp/73130
●松田聖子が「天国のキッス」で見せた、“振り付け”と“仕草”の見事な融合
https://entertainmentstation.jp/73789
●松田聖子にとって“飛び級”のチャンスだった「SWEET MEMORIES」
https://entertainmentstation.jp/74189
●松田聖子「瞳はダイアモンド」に登場する3つのダイアモンド
https://entertainmentstation.jp/76472
●松田聖子 アルバム・アーティストとしての世界(前編)
https://entertainmentstation.jp/77429
●松田聖子 アルバム・アーティストとしての世界(後編)
https://entertainmentstation.jp/78319
全テキスト:小貫信昭
● 山口百恵から松田聖子、さよならの向こう側にある青い珊瑚礁が眩しかった
https://reminder.top/578962871/
● それはニュースだった。羽田へ舞い降りた松田聖子「ザ・ベストテン」初登場
https://reminder.top/211152691/
● 14年越しの「青い珊瑚礁」あの日の松田聖子はとても大人びていた
https://reminder.top/132471936/
● 初期・松田聖子は爆発的声量で叫び、吠えた。
https://reminder.top/610539335/
● ウィンター・ガーデン、この曲こそ松田聖子初のクリスマスソング
https://reminder.top/799887888/
● 夏の扉を開けた松田聖子にキラキラの魔法をかけたのは誰?
https://reminder.top/228644623/
● おでこが眩しかったぁ!松田聖子の初主演映画「野菊の墓」舞台挨拶
https://reminder.top/753820577/
● 1982年夏の最強タッグ、ユーミンと聖子がいなかったら夏休みは始まらない
https://reminder.top/507237292/
● 松田聖子の「恋人がサンタクロース」その歌声は等身大の胸キュンXmas
https://reminder.top/647707675/
● 贈り物は「金色のリボン」俺が松田聖子を好きになった理由(わけ)
https://reminder.top/284805277/
● 1983年夏、夏期講習の帰りに聴いた松田聖子の天国のキッスなどなど
https://reminder.top/669480443/
● 資生堂 vs カネボウ CMソング戦争 〜 松田聖子が覆したコスメ界の常識
https://reminder.top/482907281/
● 恐ろしいほどの輝き、松田聖子の「ハートのイアリング」
https://reminder.top/214296399/
● 松田聖子の82ndシングルは80年代の名曲群を凌ぐ神曲になると予言する
https://reminder.top/534761500/
松田聖子「薔薇のように咲いて 桜のように散って」
この曲、96年にリリースされた40枚目のシングル
「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」以来、つまり20年来の名曲かもしれない。
いや、もっと言うなら80年代のキラ星のような名曲群に勝るとも劣らない
神曲として残っていくと予言してもいい。
X JAPANのYOSHIKIが作詞・作曲(編曲や演奏も)を手がけ、
いかにもYOSHIKI的にオーバーレイされた
オリエンタルムード満載の曲調は全くもって鉄板だ。
しかし、それにも増して特筆すべき理由はその歌詞の中にある。
♪ Ah いつかは薔薇のように咲いて咲いて 桜のように散って
といった、曲中に1度しか出てこない大サビのフレーズは
聴き手それぞれにその意味を想像させるフックとして十分すぎるほど機能しているし、
全体を通してシンプルで普遍的な歌詞は、
現在54歳の松田聖子が歌うにふさわしい説得力に満ちたものである。
覚えているだろうか? 80年代、松田聖子は
“桜” と “薔薇” をタイトルに冠したシングルを1曲づつリリースしている。
“あなた” に向かって一直線に突き進む’81年の春シングル「チェリーブラッサム」と、
迷いながらも “あなた” への想いを確かにする
’82年の秋シングル「野ばらのエチュード」である
(余談ではあるが、両曲とも作編曲が財津和夫と大村雅朗なのが面白い)。
今回、YOSHIKIがその事実をどこまで意識していたのか定かではないが、
♪ルリラー ルルリラー というフレーズは、
♪トゥルリラー トゥルリラー と歌う「野ばらのエチュード」を想起させるし、
桜という言葉の捉え方に関しても「チェリーブラッサム」とは
敢えて対極の使い方をしているように思えてならない。
おそらく結果的な偶然なのだとは思うが、歴史的に見たらそれは必然である。
YOSHIKIは意識せずともその歴史を引き寄せてしまったのかもしれない。
何よりも、デビューから36年の歳月を経て歌われる
「薔薇のように咲いて 桜のように散って」の中には、
あれほど想い焦がれた “あなた” がいないのだ。
フラれたわけじゃない、別れたわけでもない。
この世に存在していないのだ。
そこにいるのは、強さと弱さを持ち合わせながら佇む、
一人の凛とした女性だけなのだ。
僕がこの曲を神曲になるかもしれないと言った理由はここにある。
“あなた” のいない松田聖子。これを新章の始まりと言わずして何をか言わんや。
荒波を乗り越えて、穏やかに航海を続ける松田聖子の
新しいストーリーが始まっている。
● 松田聖子/薔薇のように咲いて 桜のように散って
https://youtu.be/Ep4dmY--Ius
.
■ 出演映画「家族のレシピ(原題:RAMEN TEH)」
斎藤工主演、松田聖子共演によるシンガポール、日本、フランス合作映画。
2016年のシンガポールと日本の外交関係樹立50周年を記念し、
日本とシンガポールのソウルフード、ラーメンと肉骨茶(バクテー)がつなぐ、
国境を越えた家族愛が描かれる。
群馬県高崎市でラーメン店を営む真人は、
突然亡くなってしまった父の遺品から1冊の古いノートを見つける。
そのノートには真人が10歳の時に亡くなったシンガポール人の母が書いた
料理のレシピや写真などとともに、さまざまな思い出が込められていた。
真人は忘れかけていた過去を埋めるためシンガポールへと旅立つ。
シンガポール在住のフードブロガー・美樹のサポートにより、
肉骨茶の店を営む叔父と再会を果たした真人は、
これまで知ることのなかった家族の歴史と向き合うこととなる。
斎藤が主人公・真人役、松田が美樹役をそれぞれ演じる。
監督は長編アニメ「TATSUMI マンガに革命を起こした男」を手がけたエリック・クー。
● 家族のレシピ公式サイト
https://www.ramenteh.com/
● 公式トレーラー
https://youtu.be/Xx9X2ROUa-o
● メインビジュアル
https://i.imgur.com/zoeUgn6.jpg
http://i.imgur.com/ZFR4KtC.jpg
http://i.imgur.com/NykScuA.jpg
● シーンショット
http://i.imgur.com/m6kcaR1.jpg
.
● 松田聖子出演映画 『家族のレシピ』 2019年10月 DVD発売決定!
https://ps.ponycanyon.co.jp/ramenteh/
【特典映像】
① 出演者・監督インタビュー
② 未公開メイキング映像
③ 「家族のレシピ」旅物語
多くの海外映画祭で上映・絶賛された本作の軌跡を
出演者・監督の独占遺贈を交えてご紹介
④ 未公開映像集
【封入特典】
映画に出てくる"家族のレシピ"メニューの秘蔵レシピブック
https://i.imgur.com/CchIQXw.jpg
.
■ 出演CM:FUJIFILM「アスタリフト」
松田聖子&高畑充希出演、
富士フイルムの美白スキンケア
アスタリフトシリーズの新TVCMが放映中。
CMは、アスタリフトホワイト『太陽とサボテン』篇と、
アスタリフトD-UVクリア『太陽とラクダ』篇の2篇を展開。
今回のTVCMでは、ブランドミューズとして、
う松田聖子と高畑充希が引き続き登場。ふたりの強く、美しい素肌に注目だ。
○アスタリフト ホワイト『太陽とサボテン』篇
サボテンの隙間から、きらびやかな装飾をあしらった白い民族衣装姿で、
過酷な日差しの下で砂漠に腰を下ろしている松田聖子。
ソンブレロのようなつばの広い大きな帽子を取って、太陽を見上げると、
うるおいをイメージした水しぶきとともに、
“アスタリフト ホワイト エッセンス インフィルト”が登場。
輝く素肌を手に入れた松田は、「この輝きは、自信作。」と力強く宣言して締めくくる。
● 松田聖子&高畑充希、太陽が照りつける砂漠でも強く美しく輝く
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/moviecollection/291821
● 「太陽とサボテン」篇30秒/富士フイルム
https://youtu.be/H2fyDdLvq9Y
FUJIFILM
http://fujifilm.jp/
.
● 「SWEET MEMORIES」作編曲家・大村雅朗さんの功績が書籍に
http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK176
「SWEET MEMORIES」「メイン・テーマ」「My Revolution」など
数々のヒット曲の編曲を手がけたことで知られ、
1997年に46歳の若さで他界した作編曲家・大村雅朗さんの功績を、
松田聖子、小室哲哉ら著名人たちの証言でひも解く書籍
『大村雅朗の軌跡 1951-1997』(梶田昌史、田渕浩久著、ディスクユニオン)が
7月7日に発売される。
大村さんは1978年、
八神純子「みずいろの雨」の編曲を担当したことで知られるようになり、
その後は稀代のヒットメーカーとして活躍。
中でも作曲と編曲を手がけた松田聖子の「SWEET MEMORIES」は
後世に残る名曲として名高い。
97年、肺不全のため46歳の若さで死去し、
日本ポップス界の損失は計り知れなかった。
本書では、天才アレンジャーの46年の生涯とその輝かしい功績を後世に残すため、
大村さんとともに多くのヒット曲を生み出したディレクター、エンジニア、
さらに、大江千里、大沢誉志幸、辛島美登里、くま井ゆう子、小室哲哉、
松田聖子、松本隆、八神純子、渡辺美里からのコメントを掲載。
業界誌『オリコン ORIGINAL CONFIDENCE』96年2月26日号に掲載された
本人の生前ラストインタビューも盛り込まれる。
特別付録として、大村さんが携わった1600曲を超す作品リストも掲載される。
・松本隆インタビュー
・若松宗雄コメント
・鈴木智雄×佐藤洋文インタビュー
・高水健司インタビュー
・林立夫インタビュー
・松武秀樹×山田秀俊×石川鉄男インタビュー
・コメント
→ 船山基紀、木戸やすひろ、三浦徳子、小田裕一郎、 富樫春生、ペッカー、
→ 加藤高志、滝本季延、島村英二、吉川忠英、山川恵津子
・大村雅朗・生前インタビュー
・松田聖子インタビュー、他
● マキタスポーツ×スージー鈴木が“カセットテープを語る”音楽番組が書籍化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00063063-exp-musi
BS12トゥエルビの音楽トーク番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』の書籍化、
『カセットテープ少年時代〜80年代歌謡曲解放区』が6月1日に発売される。
『ザ・カセットテープ・ミュージック』は、ミュージシャン/俳優/芸人として
マルチに活躍するマキタスポーツと、
気鋭の音楽評論家スージー鈴木の“音楽ずきおじさん”が、
カセットテープで大切に聴いていた80年代歌謡曲を振り返り、熱く濃厚に語る番組。
この度書籍化が決定し、『カセットテープ少年時代〜80年代歌謡曲解放区』が
KADOKAWAより刊行される。
(中略)
◎発売情報
書籍『カセットテープ少年時代〜80年代歌謡曲解放区』
トーク再録<80年代歌謡曲ワード解説付>:
・A面に入れたいサザンの名曲
・松田聖子の80年代名曲特集
・カセットテープ紅白歌合戦
・深淵なる井上陽水の名曲
・輝く!日本カセットテープ大賞
・新春・佐野元春スペシャル
・語られていないチェッカーズを語る
・春の名曲フェア〜スージーの春
・春の名曲フェア〜マキタの春
・画期的!ユーミンのコード&メロディー
◆特別企画・80年代名曲鼎談
スペシャルゲスト:清水ミチコ
マキタスポーツ×スージー鈴木
◆マキタ&スージー語り下ろし音楽体験史
〜ザ・カセットテープ・ミュージック年表〜
カセットテープ・ミュージック公式サイト
https://www.twellv.co.jp/sp/event/cassettetapemusic/index.html)
● 『レコード・コレクターズ2017年10月号』の特集は「作詞家・松本隆の世界」
http://amass.jp/93167/
【特集】 作詞家・松本隆の世界
エイプリル・フールでデビュー後、
はっぴいえんどで本格的に作詞を手がけた松本隆。
はっぴいえんど解散後、作詞家に転身し、
1970年代半ばから現在まで、数多くのヒットを生み出してきました。
“日本語のロック"から、大ヒットした80年代のアイドル歌謡まで、
それらの作品には自身の美意識が反映され、
なおかつ実験精神が溢れていました。
アルバム全編の歌詞を十数年ぶりに手がけたという
クミコの新作がリリースされるこの機会に、
その詞世界を改めて味わってみたいと思います。
■ 松本隆の名作100選
■ 執筆者が選ぶ101番目のオススメ曲
(池上尚志、小川真一、木村ユタカ、小山守、篠原章、杉原徹彦、鈴木啓之、
ヒロ宗和、武田昭彦、祢屋康、馬飼野元宏、水上徹、安田謙一、湯浅学)
↑こちらで聖子のシングル10曲のレビューが掲載されてます
● 『レコード・コレクターズ2018年4月号』の特集は「シティ・ポップ 1980-1989」
http://musicmagazine.jp/rc/
【特集】シティ・ポップ 1980-1989
1970年代に生まれた都市で生きることを歌う新しい音楽は、
80年代に入ってドラマやアニメなどのテーマに使われる機会も増え、
より多くの人たちに支持されるようになりました。
同時にデジタル機材の発展によって、音楽のスタイルも変わっていきます。
多様なスタイルの“シティ・ポップ”が生まれたこの時代の作品にも、
新たな捉え直しによってこれまで気づかなかった魅力を再発見できるかもしれません。
シティ・ポップ 1980-1989 名盤選
池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、
金澤寿和、篠原章、柴崎祐二、清水瑶志郎、
新間功人、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、
土佐有明、中村彰秀、人見欣幸、藤井陽一、
馬飼野元宏、松永良平、水上徹、宮子和眞、
村尾泰郎、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨
↑こちらで松田聖子のアルバム『風立ちぬ』のレビューが掲載されてます
● 『レコード・コレクターズ2018年9月号』の特集は「シティ・ポップ〜アイドル編」
http://musicmagazine.jp/rc/
【特集】シティ・ポップ〜アイドル/俳優編
4月号の特集に続き、
今回は70〜80年代のアイドルや俳優などのアルバム/シングルに聴ける
“シティ・ポップ”的な要素を捉え直してみました。
ここで選ばれた作品のサウンドには、
当時の気鋭の作詞/作曲/編曲家が
思う存分に力を発揮した成果が鮮やかに刻まれています。
海外の音楽のトレンドにも目配せしつつ
フロントの歌い手たちを支えた彼らの仕事に注目しながら作品を聴き直すことで、
新たな魅力が浮かび上がることでしょう。
特別対談〜70〜80年代のアイドルの作品は、作家陣のカラーもあって
シティ・ポップ的な楽しみ方ができるんです(藤井陽一×中島愛)
◾シティ・ポップ 名盤選(アイドル、俳優編)
池上尚志、遠藤哲夫、大久達朗、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、
小山守、サエキけんぞう、柴崎祐二、杉原徹彦、鈴木啓之、関根圭、高橋修、
武田昭彦、立川芳雄、土佐有明、原田和典、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、
松永良平、水上徹、村尾泰郎、安田謙一、除川哲朗)
↑こちらで松田聖子のアルバム『The 9th Wave』他のレビューが掲載されてます
● 昭和プレイバック新聞
熊本地震の時にはじめて松田聖子の曲を聴き、
元気をもらい、ファンになったという
熊本の小学生の作った『昭和プレイバック新聞』!
素晴らしいですね!!
聖子ちゃんファンには是非見てほしいです!
(Facebook「熊本日日新聞」より)
https://mobile.twitter.com/i/web/status/912916035841511425
https://i.imgur.com/EZMy03d.jpg
.
■ 「feliciaclub by Seiko Matsuda」
公式ショップ「feliciaclub by Seiko Matsuda」
場所:東京都渋谷区神宮前4-24-24 Chouchou 1B
アクセス:地図→http://i.imgur.com/ZkCzra4.jpg
・地下鉄をご利用の場合
東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」A2出口より徒歩7分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前<原宿>駅」5出口より徒歩6分
・JRをご利用の場合
JR山手線「原宿駅」表参道口より徒歩8分
通常営業時間:
・夏季( 5月1日〜)11:30〜14:30/15:30〜18:30
・冬季(10月1日〜)11:30〜14:30/15:30〜18:00
※夏季・冬季ともに14:30〜15:30はお昼休みとさせていただきます。
定休日:火・水 (定休日が祝日の場合は営業いたします。)
http://www.seikomatsuda.co.jp/index.html
ONLINE STORE
http://www.feliciaclub-by-seikomatsuda.com/
NO MUSIC, NO SEIKO?
https://i.imgur.com/v1xsW2C.jpg
We Love SEIKO and Music
https://i.imgur.com/saTuvea.jpg
I Love SEIKO JAZZ
https://i.imgur.com/1j6zScT.jpg
.
以上、基本テンプレ。
● 大村雅朗さんの追悼番組
http://e-stonemusic.com/mamegu/archives/news/2827
FBS開局50周年記念特別番組
『風の譜 〜博多が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗〜』
≪番組概要≫
古くは川上音二郎に始まり、「めんたいロック」時代を経て、現代に至るまで、
時代を象徴するアーティストを多数排出し続ける音楽の都「福岡。」
日本の音楽シーンにおいて、福岡出身のアーティストは圧倒的存在感を放っています。
しかし「編曲家」として多くの作品に携わった大村雅朗という名前は、
地元でもあまり知られていません。
しかし、その名前は知らなくとも、
彼が手掛けた楽曲を聴いたことが無いという日本人はまずいないと言っても
過言ではありません。
岸田智史、山口百恵、海援隊、ばんばひろふみ、
松田聖子、吉川晃司、薬師丸ひろ子
大澤誉志幸、
渡辺美里、大江千里、辛島美登里、佐野元春、渡辺徹、中山美穂、Babe…。
博多で生まれ育ち、70〜90年代に作曲家・編曲家として
多くのミュージシャンと関わり、
97年に46歳という若さで亡くなるまでに手掛けた楽曲は、なんと約1600曲。
そこで、共に時代を歩んだアーティストや家族・友人のインタビュー、
そして親交のあったアーティストによる大村作品のスタジオライブ、再現ドラマなど、
大村さんの功績や音楽への情熱、知られざる人間性を描きます。
《出演》松本隆、八神純子、渡辺美里 中島愛、ほか
《放送時期》2019年9月予定
http://www.fbs.co.jp/50th/
● 松田聖子、オールシングル曲で “令和” 初全国ツアー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000249-sph-ent
歌手の松田聖子が、6月8日の埼玉・さいたまスーパーアリーナから
新元号初となる全国アリーナツアー「Seiko's Singles Collection」を開催する。
1980年にシングル「裸足の季節」でデビューし、
昭和、平成を第一線で駆け抜けてきた聖子。令和を迎えて初のツアーが決まった。
代表曲「赤いスイートピー」「渚のバルコニー」「青い珊瑚礁」や、
売り上げ110万枚超を記録した「あなたに逢いたくて」、
85.7万枚の「ガラスの林檎/SWEET MEMORIES」など
数々のヒット曲を世に送り出してきた。
今回のツアーは、これら名曲の数々から、
「薔薇のように咲いて 桜のように散って」(16年)まで、
77枚の歴代シングル曲だけを集めたステージ構成になる。
聖子は「会場にお越しいただいた皆様に、
一緒に歌っていただけたら幸せです」とコメントした。
今ツアーでは、
女性アーティスト歴代1位の日本武道館公演回数110回(歴代1位は矢沢永吉の142回)と、
歴代1位の大阪城ホール公演回数73回という自己記録を更新する。
来年デビュー40周年を控える。
「昭和の時代にデビューさせていただき、
平成の時代も歌い続けていくことができました。
令和という新しい時代にデビュー40周年を迎えられることを、
とても幸せに思っています。
皆様にたくさんの応援をしていただき、ここまで来ることができました。
本当にありがとうございます」
音楽活動の原動力はファンの存在。
「感謝の気持ちを胸に、
これからも頑張っていきたいと思っています」と、
決意を新たにした。
● 佐々木秀尚
@hidehisa_ssk
松田聖子さんツアー初日@さいたまスーパーアリーナ
無事終了いたしました!
すごい景色を見せて頂きました…!
終わってから楽屋でバンドメンバーと♪
引き続き精一杯頑張ります。
次は名古屋!
https://twitter.com/hidehisa_ssk/status/1137318092642455552
https://i.imgur.com/UwByxD8.jpg
.
シングルコレクションツアー、
80年代の曲に偏りすぎよね。
輝いた季節へ旅立とう♪やWe are love♪やら
入れてもよかったんじゃないかしらん。
20パーティー♪ なんでずっと入れてるんだろ?
ファンと聖子本人との温度差を
この曲には感じてしまうわ!
他の姐さんたちは20パーティー♪は
どんな感じかしらん?
>>46 この曲をしないとライブ終われない的な? だから毎年深くは考えない(^_^;)
今年、これだけ国民的歌手の位置を確立させるライブをするのには、何か理由があるのよ。来年以降の聖子に注目だわ。
20パー
アタシは、今は大好きよ!
発売されて暫くは、スルーソングだったわ 笑
ライブのラストでほとんどの人が
総立ちで手を振り振りしてるじゃない
その光景を見ていつも感動で震えるわ。
ドライブしながら20パー
曲かかると同じことしちゃうくらい
テンション上げる為に
聴いたりとかしてる 笑
聖子が、
東京オリンピック国歌独唱候補の一人になってるって
何処ぞの三流雑誌に載ってたけど
まさか、ガチオファーが来てるとか⁇ 笑
わたしも
好きよw
間奏のとこ隣の方と並んで踊りたいくらいw
20パーがシングルだと気付いた時に落胆したけど、まぁいっかと思ったのも事実よw
アルバムの話はでなかった?
>>53
なしよ。それどころか今後の予定みたいなのは一切無かったのが気になったわ。アルバム作ってるようなこといったんだからそれくらい話してくれてもいいわよね。
初日は告知系少なかった気もするけど
それ、いい風に考えると
40年プロジェクトが極秘だって事かしら?
悪い風に考えると、ジャズの事ばかり
気になってて
それ以外の企画に気がのらないとかかしら?
>>50
やだ、国歌斉唱とか見たいけど、見てられないと思うわ…。
やめて。
>>53
将来の話は皆無。
● 本日6月10日はアルバム 『Tinker Bell』 の発売記念日です。
● 四次元の光に輝き 聖子、神秘的。
松田聖子『Tinker Bell』(1984/06/10発売)
収録曲:
01. 真っ赤なロードスター
02. ガラス靴の魔女
03. いそしぎの島
04. 密林少女
05. 時間の国のアリス
06. AQUARIUS
07. 不思議な少年
08. Rock'n Rouge
09. Sleeping Beauty
通算9枚目のオリジナルアルバム。
前年、83年に発表した『ユートピア』、『Canary』の二枚は、
内容的にもセールス的にも大成功を収め、
83年は松本隆が参加した状態の聖子プロジェクトが最も充実した時期であった。
それは84年に入っても同様で、本人が出演したカネボウの季節商品
そのCMソングに起用された「Rock'n Rouge」がメガヒットするなど、
松田聖子人気の勢いはとどまるところを知らなかった。
(対象商品「BIO口紅」も空前のヒットとなり、売上記録は現在も破られていない)
その反面、松本隆は内心で困惑していたと言う。
例えばそれは、84年第2弾シングル「時間の国のアリス」と、
第3弾シングルの「ピンクのモーツァルト」において、
ここまでシュールなタイトル、内容であるに関わらず、
松本隆が書いて松田聖子が歌うという前提であれば、会議でも簡単にOKが出て、
もちろんヒットチャートの1位を記録する大ヒットとなる。
松本にとってこの時期の状態は、レコード会社だけでなく、
世間までもここまで通ってしまうのかと、
どこか他人事のように見ていたと述懐している。
聖子プロジェクトはもはや誰にも制御できなくなったのだが、
何でもありの暴走が上記のような上質なポップスを生み出していたのだから、
暴走そのものが消して悪いことばかりではなかった。
本作は、アルバムタイトルの「ティンカーベル」に表されるよう、
ファンタジーの世界をテーマとした9作品が並んでいる。
(当初「とんがり屋根の花屋さん」を含む10曲を収録する予定だったが、
テーマがズレるとして、同年発売のベストアルバムのボーナストラックに回された。)
まず、シングル「時間の国のアリス」。
タイトルにこそ『不思議の国のアリス』を冠するも、
その内容は『ピーターパンとウェンディ』を連想させる。
「真っ赤ロードスター」は『アメリカン・グラフィティ』で、
当時はまだ「MAZDAユーノスロードスター」は存在せず、
この曲の主人公が乗っていたのは、英車の「ジャガー Eシリーズ3 ロードスター。
「ガラス靴の魔女」は『メリー・ポピンズ』、
「いそしぎの島」は『いそしぎ』。
「密林少女」は『ジャングル・ブック』、
「AQUARIUS」は『2001年宇宙の旅』、
「不思議な少年」は『E.T.』、
「Sleeping Beauty」は『眠れる森の美女』と、
それぞれ有名な映画作品をベースに踏まえている。
松本隆のメルヘンモチーフは、太田裕美の「赤いハイヒール」のように、
作詞家となった当初から多くの作品に取り入れられており、
アルバム『Tinker Bell』は、同時期発売の南佳孝のアルバム『冒険王』と対を成し、
松本隆の描くメルヘン路線の到達点であると言っていいだろう。
また、タイトルティンカーベルとは、ピーターパンに出てくる妖精であるが、
彼女の言葉はピーターパンにしか聞こえず、普通の人間にとっては鈴の音でしかない。
作中で彼女は言う『私の歌が分かるのは永遠の少年だけ…。』
このアルバムに込められた松本隆のテーマは深い。
作曲は、シングル2曲を担当した呉田軽穂を筆頭に、
林哲司、南佳孝、大村雅朗が各2曲ずつ提供。
そして、尾崎亜美が初めて楽曲提供をしており、
聖子のボーカルの新たな一面を引き出していることでも注目だ。
アレンジには大村雅朗、松任谷正隆に加え、
船山元紀が聖子プロジェクトに初参加し、3曲を手がけているが、
本作は打ち込みサウンドを全面に出したアレンジも特徴的で、
その流れは『Windy Shadow』『The 9th Wave』まで続くこととなる。
https://i.imgur.com/lwhCPYR.jpg
.
今度の武道館の席、一階西スタンド 最前の若い順番なんだけど、見えるかしら、、、
>>59
若い番号だとステージ真横かしら。
何度も真横の花道来てくれるからすごく良い席ね!
階段の上行っちゃうと若干見えないかもしれないけれど、真横用に小さいモニターも置いてあったと思うわ。
ただ、もしかしたら最前だと着席しないといけないかも。
今回のSSCのセトリの羅列を見て
ハッとしたわ!!
実は、闇深い裏テーマがあって
それを隠すことなく体現してみせたって事ね。
デビューから40年たったけど、松田聖子にとって
後半20年間は、失われた20年なのよ
って言いたかったのかなぁって、、
そう考えないと
聖子が不憫でならないのよ、、笑泣
パッパラパーの聖子は
そんな事1ミリも考えてない筈だけど。
逆に言えば、
キャリア40年の中で
輝いた季節は、前半20年間だった!
とも言いたそうよね。
ヤダ、田辺聖子さん死去ですって!
乱視のアタシは、一瞬 松田聖子死去!
に見えて ドキッとしたわ!!
笑笑
初日参戦してきました。
セトリに関しては、80年代にあまりにも
偏っているのは事実だけど、
私の中ではじゅうぶん予想の範疇だったわ。
ボーイの季節、マラケッシュ
この2曲で涙腺崩壊したので、価値あったわ。
時間の国のアリス、秘密の花園、渚のバルコニー、
をほぼフルコーラス、ピンクのモーツァルトは完全にフルコーラスだったのが収穫かしらん。
しかし、夏のアルバム、今後の展開に関しては
完全にスルーでしたね。
200レベルで参戦でしたが、
近くに浴衣のゲイカップルがいて、微笑ましかったわ。
周りの人も、あの二人カップルよね、と話してたわ。ま、2人揃ってガッチリ短髪髭だったからね。
まさかSEIKO浴衣?メンズもあるわよね。 今週の名古屋、平日ね。毎年恒例のエビフライはどうするのかしら。さいたまのセトリから、いいタイミングで声を掛けてくれる人がいれば、あり?
名古屋は、20 th Party(2000年)のときと同じ会場ね。旧愛知県体育館。
>>64
あれ あったかしら?って思って
京都丸紅のサイト言ったら
SEIKO MATSUDA はブランド一覧から無くなってたわ・・・
>>65
コンサートパンフレット
京都丸紅、アスタリフト始め
掲載ゼロでした。
何年か前にSEIKO KIMONO終了したのよ。でも個人の着物屋さんでは、まだ売っていたりする。
夏コン、明日から名古屋だわね。
聖子、さいたまの反応や反省点から、
セトリの修正入れてくるかしらん?
>>68
セトリの修正・・というか、90年代以降の曲の追加を切にお願いしたいわん
エンディングを改めてほしいわ…
>>71
いくつの夜明けを数えたら、涙タコあたりが欲しいわよね
ダブルアンコールしてくれただけでも充分だけど。
>64 SEIKO MATSUDA浴衣のメンズは、フローレスから販売してたわよ。ブラウンのチェックで、所々に小さく天使がいるのよw
武道館初日 抽選当たらないかな?
名古屋参戦の姐さんいないのかしら?
レポ希望。
ちょうどライブの時間に、テレビ東京で石原良純達が名古屋の美味しい物巡りをしていたわ。エビフライサンドとか。ミシュランフレンチとか。
さいたま始まってから、メリゴじゃなくて、We Love SEIKOを聴いてるのだけど、80年代のシングル曲が続くDisk2で、後半ハートのイアリングの次の「あなたのその胸に」に意表を突かれた。続く、さよならの瞬間、いくつの夜明けを数えたら…聖子の作った曲が胸に迫って来た。
80年代は華やかな作家陣の曲と過ごし、その後、よく今日までコツコツと新しい曲を出してくれたと感謝の気持ちでいっぱい。
今日の名古屋も盛り上がったでしょうね。
全力での40年ってほんと凄いと思う。
鈴木邦明
@92akey
松田聖子さんツアー@名古屋初日、
無事に終了いたしました!
ありがとうございました!
明日もがんばるぞー!!
https://mobile.twitter.com/92akey/status/1138791266710253569
https://i.imgur.com/I025KNC.jpg
.
名古屋初日。エビフライ? あったみたいね。
名古屋初日最高!
エビフリャー2019 健在なりw
可愛い子供の掛け声に ちゃんと優しく答える聖子ちゃんの優しさに感動。
マラケシュが俺的には最高だった。
>>81 マラケッシュ、激しく踊るの?
可愛い子供って、もう孫世代が参加しているのかしら。親子三代ファンっていうのも、有りね。
激しくと言うより…なんて言うんだ?w
カッコ良く、色っぽい、、でも可愛い。
振付も素晴らしいし、聖子もただ振付覚えて踊るんじゃなくて 凄いハマってる。
かなり努力してると思う。
ダンサーも皆笑顔で素晴らしかった。
聖子のプロ意識が皆に浸透してるという感じ。聖子へのリスペクトを感じたね。
素晴らしいステージだった。
さいたまとの変更点は無い感じですかね?
えびふりゃー、はさておき、
名古屋だけ特別待遇いいなぁー。
大阪もなんか、大阪スペシャル名物
作りましょうよ。ネェさん方!
大阪でもリクエストしてる人がいて、たこ焼きソングとかやってたこともあったけどあたしはそういうの要らないと思っちゃう方だわ〜
楽しんでる人がいるのも理解出来るし即興でやる分にはいいとは思うけど毎年となると、、、
そのエビフライって
どんな歌なの
ちょっと歌ってみてよ
マラケツ シュ
踊り狂ってるのね、聖子!!
今夏、この一曲見るだけでも、充分価値がある
コンサートツアーだわぁ! 笑
マラケツ もうやらない、今年見納めかもしれないし、
しっかり目に焼き付けるから、アタシ。泣笑
エビフラリャーは、毎年詩曲ともに新調してるのよね。
すごい労力だわ。
>>88
初日参戦したけど、
マラケッシュのイントロでマジ
震えたわよ。
おまけに黒のドレスで踊るのよ!
ガラスの林檎、マラケッシュの流れは
感涙ものだったわ。
ボーイの季節、オレンジの照明に
包まれての熱唱。号泣したわ、マジで。
聖子って、ショートスリーブのロングスカートがよく似合うと思うの。
特に黒。
神々しいわ。
ガラスの林檎って、最中の曲よね。そうでなければ指なんて噛めないし。でも凄く透明感があって素敵な曲。
マラケッシュのダンスって、88年、昭和最後の年の紅白の、金と黒の段々スカートの衣装のときの感じかと思ったら、しっかり踊りこんでるのね。楽しみだわ。
>>87
80年代アイドル風だよ。
野崎さんがアレンジ頼まれた時に聖子ちゃんにそう依頼されたって。
ちなみに作詞作曲 松田聖子w
恋しちゃおうかな♪Kissしちゃおうかな♪みたいな。
ちゃんと字幕あったしw
俺的には俺的には「大切なあなた」はアコースティックじゃなく、派手な演出と一緒のが盛り上がると思う。
来年もシングルズコレクション2 で全然大丈夫だと思うよ。
90年代シングルにももっと自信を持って欲しい。
「大切なあなた」の時、自信なさそうに紹介してたからさ。
ガラスの林檎
最中っていうか、
やりあってその後のまったりタイム感だわ。
あなたを無くせば 空っぽな世界ね
って、
抜かれた後の、女性器の比喩じゃない?
妄想がぶっ飛び過ぎかしら? 笑笑
丘の斜面には コスモスが揺れてる
ポッコリお腹の向こうに、頼りない男性器
が揺れてる みたいな比喩 笑
結局、相手が最後までイカなくて
欲求不満気味な女性の話かしら。
ボーイの季節、ガラスの林檎、マラケッシュ、Gone with the rain観れただけでも最高のライブよ。
これらってもしかしたらもう引退まで歌わないかもしれないと思うし
あ、ごめんなさい。最中でなく事後ね。今は賢者timeとか言うやつ? じゃあ、せつなさで紅を注すのは陰茎かしら。男はイッて、女は満たされない… 林檎たち?
たいした記事ではなかったわ。
まぁ、一応。
【人たらしの極意】未だ圧巻!松田聖子を見て思う… 沢田研二はすでに限界!? https://www.zakzak.co.jp/ent/news/190613/enn1906130005-n1.html
>>98
この記事によると
さいたまは2万人越えてたのね。
凄いわ!聖子!
さすがよ!聖子!
● 佐々木秀尚
@hidehisa_ssk
松田聖子さんツアー@名古屋ドルフィンズアリーナ
二日目もたいへん盛り上がって終演いたしました!
ありがとうございました!
今日のsaxは鈴木圭さんでした♪
共演するの10年ぶり?がーさすでした!
某曲でぴょんぴょんしてたら
隣でba水野さんもぴょんぴょんしてくれて嬉しかったなぁ笑
次は大阪です♪
https://mobile.twitter.com/hidehisa_ssk/status/1139167498199113729
https://i.imgur.com/hhT7Qe3.jpg
.
Twitterで見付けた記事で中々良い記事だったんだけど貼り方分からないの
だから「LEGEND 聖子」で各自ググって読んでみて!
今4回目なんだけど裏話的な話が書いてあって面白いわよ
>>101
違ったわ、今6回目だったわ
>>101
読んだわ
仕事もファンも支援者も途切れないのは当然ねって改めて思ったわ
>>101
これ?
松田聖子 Legend 〜聖子ちゃんヘア 平成最後の紅白で前髪を下した奇跡〜
https://otapol.com/2019/05/post-65638_entry.html
松田聖子Legend 〜下宿していた聖子ちゃん ファンに両手で握手〜第2回
https://otapol.com/2019/05/post-66137_entry.html
松田聖子 Legend 〜常に気づかいを忘れない聖子ちゃん〜 第3回 https://otapol.com/2019/06/post-66820_entry.html
>>101
これかしら。その2
松田聖子 Legend 〜聖子ちゃんのお洒落センス〜 第4回 https://otapol.com/2019/06/post-67212_entry.html
松田聖子 Legend 〜パンチガール聖子〜 第5回 https://otapol.com/2019/06/post-67624_entry.html
松田聖子 Legend 〜助手席に乗る聖子ちゃん〜 第6回 https://otapol.com/2019/06/post-67828_entry.html
この連載じゃないけど、永遠のもっと果てまでなの、ユーミンとのショットのことも書いてるわね。由実と淳子とも 仕事してた人見たいね。
この連載をしている人は今年のコンサート行かないのかな。
今年の衣装について。少し例年よりも変えてるかも。久し振りや紅白ぐらいでしか見ない観客にも違和感がなくて、でもリリーさんっぽさはしっかり残したような。
>>105
やだ、ありがとう貼ってくれて
そんな簡単に貼れるのね、素敵
ライブで新譜情報やら一切の告知がないのが気になるわ
アルバムの売上もランキングも右肩下がりだから、策を練ってるんだと思うわ
ユニバの聖子情報、
2015年のライブの告知入れてから、
16.17.18.今年、告知無しなのは何故かしら。
新譜とかアルバムもだけれど、ジャズの事も言ってないの⁇、今回のライブ中に、。
ジャズジャズ!!
って、狂ったように告知してそうだけど
。
40年企画として、何を出すか問題 何を出さないか問題 って感じなのかしら、聖子周辺。
アタシ的には、オリアルと、シングルだけでも
いいけど。
これまでも夏のライブでは、そんなに告知ってなかったような。後半になって、ディナーショーの日程ぐらい?大切な発表(松本ユーミンシングル曲とか)も武道館等の後半だったかと。
JAZZのことを言わない聖子、潔い。物販コーナーにJAZZ1と2があって、それを手に取ってくれる シングル曲ファンがいたら、しあわせ。
何となくソニーに戻るのかしら、とか思っちゃったわ
ツアー後にシングルとアルバム出るのかしら
シングル発表するとしたら大阪ファイナルかしらね
それとも追加の武道館
久々にコンサートに行くんだけど、100均で買ったペンライトを持参しても大丈夫かしら?
来年の周年記念で凄いアルバム出るのよ。
マッキー辺りは提供しそうな予感よ。
>>116
あたしもスイートピーよりペンライト、フリフリしたいわ
>>116
ペンライト持ってる人結構いたよ。
暗くなった時キレイだったし、良いと思うよん。
>>119
ありがとう!なんせ久々すぎて…。
楽しむわ!大阪。
>>120
大阪行くのね。
自分も行くわ。
席悪いけど(TдT)
楽しみましょう\(^o^)/
アタシ、100禁のうちわ買って
適当に聖子うちわを作って
フリフリするわ!今夏のライブこそ 笑笑
数年前から久々に復活して、毎年ぼっち参戦だけど、居心地悪くはない
のよね、聖子ライブって。
周り見たら、毎年ぼっちの方が
増えてきてて 笑。
>>122
そうそう、聖子のライブ、
ぼっちでも全然居心地悪くない。
ぼっちでも、わたし、
聖子!聖子!叫んでるし、
天使のウィンクでは、手でウィンクしてるわよ。
むしろ一人で参加したほうが楽しい、あたしは。
聖子に集中できるし。
>>124 やだ。ふと気が付いたら、わたしももうずっとひとりだわ。ディナーショーだってひとりよ。気楽なもんよ。
ひとりで夏の扉を開ける 振りもするし。
私は友達と二人だけど、席がお近くになったら一緒に楽しみたいわね。
オリアルと言うか、自作でも新曲大好きだったから寂しいけど、今年は改めて シングル曲の素晴らしさがわかった。80年代のは、これまであんまり聴くことなかったのに「We Love SEIKO」を毎日聴いてる。
松本隆
昨日、一昨日⁇ストロベリームーンをツイッターで載せてるわ。
意味深ね。
ストロベリームーンって、聖子っぽいわよね。
>>129 アルゴンキン族の野苺の収穫月ね。
金曜日の武道館 当たった!
うわっ。おめでとう。
We Love SEIKOを聴いていて思ったこと。「永遠のもっと果てまで」(2016年)って、描かれているのは 「あなたに逢いたくて」(1996年)と同じ世界観。曲の中でも、聖子は20年で逞しくなったのね。永遠の… 詞も曲もやっぱりいいわ。松本さんとユーミンの聖子への愛を感じる。
桑田安子
自身のブログで、聖子の事書いてるわよ!
涙がちょちょ切れるような
本気の聖子リスペクトの内容よ!
今も地道にコツコツと、活動してる姿に
逆に安子リスペクトだわ。
今はお互い疎遠なのかしら?
● 本日、6月21日は『area62』の発売記念日です。
SEIKO 『area62』 (2002/06/01発売)
01. all to you
02. just for tonight
03. I'm right here
04. never need another
05. let's fall in love again
06. everything I am
07. chameleon
08. downtown tokyo
09. ave maria
10. downtown tokyo(japanese)
11. all to you(japanese)
12. all to you(remix 4-5)
13. ave maria(wavemix)
コンサートツアーなどで、松田聖子本人も語っているように、
タイトルにある「area」とは不思議な空間を意味し、
「62」とは彼女の生まれた年を指している。
これまでの数々の栄光をベースにした、四枚目の世界アルバムとなった本作。
クラブDJ向けにシングルカットした「all to you」と「Just for tonight」は、
瞬く間に話題を呼び、ビルボードのダンスチャート・トップ20に
1カ月以上もランクインする快挙を成し遂げた。
ソングライティングチームには、
ロビー・ネヴィルが96年発表の『Was it the future』に続いて起用され、
ジェズ・コリン、スティーブン・ニコラスらが参加。
全曲、徹底してクラブミュージックで貫かれた作品になっている。
全編英語詞であるが、「all to you」では琴の音をサンプリングして日本発をアピール。
また、YMOのオマージュのような「downtown Tokyo」では、
ヴォーカルにボコーダーをかけ、再評価著しいニューウェーブ風に、
あるいはスクラッチがアクセントとなっている「ave maria」では、
ヒップホップソウルを意識してみたりと、
それまでワールドリリースしたどの作品よりも、
遊び心満載のサウンドを楽しむことができる。
もしかするとこのアルバムの松田聖子の表現スタイルは、
それまで築き上げてきた『聖子ブランド』のイメージとは、
かけ離れたものなのかもしれない。
繊細な歌詞世界の表現を得意としてきた彼女が挑戦する、
新しいフィールドへの第一歩、そんな聖子の歌に対する真摯な姿勢が、
多くのファンを虜にしているのは言うまでもない。
そのせいか今後も実績として花開いていくはずである。
尚、「all to you」 「Just for tonight」「chameleon」の三曲は、
日本のコンサートでも披露された。
https://i.imgur.com/uMG8Zu8.jpg
https://i.imgur.com/iTpLogQ.jpg
.
大阪はじまったかしらん?
大阪初日、最高のライブでした!
アコースティックでも秘密の花園、歌ってくれました。
大切なあなた、歌入りのタイミングを逃した聖子さん。会場も聖子さんも大ウケで歌い直し。
初日さいたまも凄い盛り上がったけど、
城ホールもここ数年では一番の盛り上がりでしたよ。
>>139
裏山
明日行きます
行ってきたわ
あたし、終盤うるうるだったの
周りをみたら泣いてる女性沢山いたわ
40年、年を取ったけど、色んなことありながら生きてきた仲間みたいな感じね
>>141
40年いやこれからも第一線で常に活躍して
私達に毎年毎年ワクワク感を持たせてくれる
聖子に感謝ね!辞めたくなったり、
一般世間では想像つかない辛いことも
たくさんあると思うの。
聖子、ありがとう!
これからもついていくわ!
デビュー40周年と東京五輪が重なるのも凄いわね。聖子ならでは!
大阪二日目はじまったかしらん?
二日目参戦しました。名古屋より大阪の方が調子良さげに感じた。
大切なあなた 大丈夫だった?(^^)
新譜がどうとかこうとか
の、話とかは、
なかったのかしら?大阪。
>>146
大丈夫でした(^^)
>>147
全然なかったです(>_<)
告知はディナーショーだけ。今年は神戸もやるって。
うちわが売り切れてたわ。
モッキンバードを2回。
1回目はお客さんが全部歌って、
ちょっと文句が出て、
2回目は聖子が歌った。
あら。聖子、粋ね。モッキンバードって、物まね鳥だから、お客さんに歌わせたのかしら\(^o^)/
ここのコアファンならだれかわかるかしら?
最近竹上さんどうしちゃったの?
なんでいないの?
Saxは竹上さんのがいちばんよかったのに。
大阪が他の仕事とバッティングしてるとかで、変わってるだけよ。
埼玉には居たわ。
sax 昼田さんも、とても良かったわよ。音が本当に艶っぽいのよ。
彼もずっと最前線で活躍のplayerね。
大阪は、でなーショー以外
全くの無告知だったのね。
武道館でサプライズ告知
待ちするっきゃないわネ 笑
とりあえず、今んとこ
なぁんも告知無さげだけど
それが逆に気になるわ 笑
オリアルを出さなかった
理由一つ言わないなんて
不思議よね、、、、聖子。
いつもだったら、今年は、あーだ倖田でオリアル
ちょっと出せなかったのよー
なんて言ってくれるのに。 笑
今日は最初の結婚記念日ね
学校休んで朝から中継見てたわ
あたしもよ
一日中、中継してたわよね
結婚式当日、今日みたいにお天気が朝から雨で、雨が降ったとき用のドレス、白のワンピース?をリリーさんに作って貰っていたのよね。
あら?ドレスじゃなくて、傘だったかしら。
ヘアメイクは嶋田ちあき氏で、当時の流行りっぽい、強いメイクだった。
ブリブリの白い衣装と白いパラソル振って家を出るところから中継されてたわね
ヤダ、6月24日ね。 笑
正直、とってつけたような
全くお似合いのカップルとは言えなかったわよね。笑笑
しかし、あの婚約結婚のタイミングは、
今にして思えば
聖子キャリア史上
ドンピシャだったわよね。 笑笑
結婚して引退するかもって
ヒヤヒヤしていたけど
マジ、引退しなくて
良かったわよね。
それを言うなら高田二郎さんはどうしたのよ…
>>151
内緒だけど、彼に抱かれたいわ
過去のSONGSの録画も貴重ね。微妙にメンバー変わっているものね。
>>159 聖23、輝35歳でしょ。きっと包容力のある、大人の男性 って思ったんでしょうね。結婚(相手)に関しては、聖子、意外と保守派よね。
ただ、お中元お歳暮の関係では、きっと嫌だったんでしょうね。
そろそろ武道館チケット発送する頃ね
武道館3日間、行くわ。
う
らやましい。
武道館のS席で初めてアリーナA6取れたわ
SEIKOJAZZ2海外盤が発売されるみたいだね。
久留米ライブの日は、
筑後川花火大会もあるのね。
聖子、お母様と一緒に地元の花火
久々に見れるといいわね。
ライブ終わって
ギリギリ見れるタイミングかしらね。
土日のチケット、遅いわね
チケット!来ないわ!!
あんたんちがどこかしらんけれども、
発送したわよの告知日付とG20が微妙に重なってるからかもよ。
落ち着きなさいよ。
都内よ!メール来ないわ!
聖子さんが2回結婚した6月が終わるわね。
「SEIKO STORY〜 90s-00s HITS COLLECTION 〜」が8/7発売なのね。
http://www.110107.com/s/oto/page/seiko_story?ima=2903
● 本日7月1日は「青い珊瑚礁」の発売記念日です。
● 「青い珊瑚礁」 松田聖子
作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:大村雅朗 (1980年発表)
70年アイドルシーンの象徴が山口百恵であるなら、
80年代のそれはやはり松田聖子であろう。
そのスタートが「裸足の季節」「青い珊瑚礁」、
そしてアルバム『SQUALL』と続く奇跡の3連発。
中でもこの「青い珊瑚礁」は、彼女にとってモニュメント的な作品である。
かつて、これほどまでに爽やかで勢いのあるアイドルポップスがあっただろうか。
力強く印象的なイントロ、階段を一気に駆け上るようにスライドする弦楽器、
パーン!と広がる水平線をめがけ、瑞々しく透明な歌声が真っ直ぐに響いていく。
素材だけでどこまでも突っ走っていけるサビ部分と、
Bメロで見せたコントロール自在な中低音のファルセット、
そのギャップが既に只者ではなく、誰もがその声とその表現力に予感を感じた。
日本のポップスにおける『新時代の到来』。
波のサウンドエフェクトなども効果的に、真夏のイメージを見事に表示した本作は、
18歳の松田聖子の躍動的なサウンドの原点ともいえる文句なしの名曲である。
https://i.imgur.com/PI1fOio.jpg
https://i.imgur.com/cXW8lPG.jpg
.
7/7のチケットまだ発送されてないみたいよ
遅すぎる
この時間でもまだ受取報告きてないってことは、
今日はこないんだろうな
きゃぁぁ聖子すと〜り〜
きたわね!
ツインクルスター とかいらないんだけど 笑
スマイルオンミー
真夏の夜の夢 外しは分かるわ!
最後のさよならが入って
何故、朝の祈り を外したのかしら?
アンダーザビューティフルスターズを
チョイスしたのね、。一通り見たけど、ソニー企画の方の、聖子愛が
伝わる選曲内容だと
思うわ、、
あ、書き忘れたわ!
ジャケットが素敵すぎるわ 笑笑笑笑
大切なあなたの頃かしら?
変なイラストじゃなくて
良かったわ!
いいジャケよね。
色の選択もアタシ好み♡
買うわ!
ツヤっぽい時期の
聖子すと〜り〜って感じで大好物よね。
下品な話
整理上がり直前までの時期ね。 ワラ
この感じのベストが
驚異的に売れて欲しいんだけど、絶対
売れないのが歯痒いわ!
>>185 凄い。素敵なベスト。ここで姐さん達が推していた曲が入っているじゃないの。Call meや逢いたい。二人ならば って何だったかしら。
波多野先生のチームが治す前の歯での、ジャケ写ね。
7/7のチケット昨日発送したそうだけど都内なのにまだ届かないわ
届いた方いる?
今日、届いた方の呟きを、さっき見かけたわ!!
おっそいわ!!!
あたしは関東だから良いけど、
金土日で武道館に遠征する人は大丈夫かしら。
チケット発送が遅いのは、なんか理由あるのかしら?よくわからないけど、
例えば、何日も前から、東京入りして一通り観光して
ラストに武道館に参加
みたいな方にとっては、毎度毎度
チケット届くタイミングが遅いと、
計画立てられないわよね。
先行予約の注意書きに、連絡すれば現地で受け取ることができる旨も記載してあるけど、
近年は10日前あたりに受け取れることが多かったから、油断していた人も居そうね。
>>187
さっき受け取ったわよー
帰ったらマンションエントランスに郵便配達の人がいて
声掛けたら案の定、あたしのチケット持ってたわ
すれ違ってたら更に面倒臭いことになってたわね
アブナイアブナイ…
良かったわね、姐さん方。
楽しんでいらして〜
いやん、今年はスタンド2階席だわ。
でももうすぐ聖子に会えるのね❤
いまごろ、武道館では明日からの
聖子ステージ組み立て中かしらん?!
参戦の姐さん方々、裏山だわ!
今日から武道館ね!
ヤフーニュースとか
色々出てるわ!
こういう華々しいツアーが
40年勃っても出来るなんて、奇跡だわ!
今日から3連戦参加するわ。
まず初日。
行ってきまーす。
● 松田聖子、シングル曲だけのスペシャル公演開催中!本日より日本武道館3DAYS!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00010001-piaeigat-ent
松田聖子が、本日7月5日から7日までの3日間、東京・日本武道館にて
ライブ「Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019」を開催する。
歌手としては、1980年にデビューして以来、40以上の音楽賞を受賞、
シングルチャート24曲連続1位という記録を持つ松田聖子。
海外でも早くから活動し、
全米ビルボードのダンスチャートの上位にランクインしたことも。
アジアの国々でも名を知られており、
2005年には、台湾で発売された北京語のアルバム『愛的禮物』で、
台湾のアルバムチャート初登場1位を獲得。
2007年には中国で開催した『アジア芸術祭』に参加するなど国内外問わず活躍中だ。
日本では、2007年発売のアルバム『Baby's breath』、
2008年発売のアルバム『my pure melody』から、
作詞作曲、プロデュースを手がけ、
歌手としてだけでなく作家、プロデューサーとしての才能も発揮している。
日本では“聖子ちゃんカット”が大流行するなど、
一大ムーブメントも巻き起こした松田聖子が、本日5日から3日間行う
「Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019」は、
シングル曲だけで構成されるスペシャルコンサートツアー。
今年6月8日の埼玉・さいたまスーパーアリーナを皮切りに
全国12公演の開催を予定しており、本日5日は追加公演となる。
松田聖子にとってもファンにとっても、忘れられない3日間になることだろう。
来年ついにデビュー40周年を迎える松田聖子。
今後も彼女の歌声と活躍から目が離せない。
https://i.imgur.com/2JeU6gw.jpg
.
40周年スペシャルサイトが出来てるわね!
カウントダウンまで表示されてるわ
その時になったら何かが起こるのかしら、まだ8ヶ月も先だけど
https://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/40th/
本日の告知。
SEIKO JAZZ 2、全米リリース
40周年特別サイト開設
● ユニバーサルミュージック:松田聖子・40周年スペシャルサイトが開設!
2020年4月1日に40周年を迎える松田聖子。
アニバーサリーイヤーに向けてみなさまから
松田聖子への「ありがとうコメント」を大募集!
みなさまのコメントをお待ちしております!
【募集締切】
2020年3月31日(火)23:59まで
https://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/40th/
https://i.imgur.com/2JeU6gw.jpg
.
40周年スペシャルサイト
気になるわよね!
カウントダウンまでかましてるわ 笑
2020年4月1日 水曜日 エイプリルフール
季節的にファンミイベントやるのかもしれないわよね。でも平日だし、世間的には入社式とか
ばたついてる時期だし、、、
水曜日だから、新譜アルバムシングルリリースも、ありえそうだし。
40周年記念パーティーとか? 笑
記念パーティー、なんだったら野外でお花見しながらでも良いわね!
あ、あと今日が武道館111回目
コメント悩むわ、
おそらく、ラジオ特番でもやるような
流れかしら?4月1日当日か、その週に。
こんだけお膳立てして
4月1日近辺に何もやらなかったら
ズッコケるわ、逆に 。 笑
40周年サイトの画像
でこだしだけど
髪の結い方がいつもと違って可愛いわ
ただ「ありがとうコメント」ってちょっとあれだわね・・・
ありがとうって強制してるようで
40周年おめでとう&ありがとうなメッセージ送ったわ
聖子に対してありがとうの気持ちがあるのは間違いないもの
今回はパンフレット、アルバムの没カットじゃなく、ちゃんとロケで撮り下ろしだからわりと良いわ。
去年は全部白バックで酷すぎた。
今回、初参加の人とかが多いのかしら。
なんか客のノリがイマイチだわ。
さいアリも武道館も。
あと、みんな年取ったのかしら。
聖子コールが貧弱だわ。
んじゃ、今日めいっぱい盛り上げてくるわ‼
そうね。
私も頑張るわ。
40代の私が頑張らなくちゃと思ったわ。
日テレのTHE MUSIC DAY では、乃木坂46が「青い珊瑚礁」だそう。長時間過ぎる番組だから、何時に出て来るかわからないけど笑笑
>>212
聖子以外の青い珊瑚礁で聴きたくなるわけがないわ…。
2日目、行ってまいります
てか、オープニングが
時間の国のアリスってガチなの⁇
オープニングから勃つ感じになるの?
疲れない?
最近までは、オープニングから
オリアルのパフォーマンスを一通り
座って見て、拍手
みたいな流れだったから、
毎年きてる方たちも
どうノッていっていいかわかんない状態
になってるんじゃないの? 笑
アタシは、福岡参戦なんだけど。
昨日のアリーナはオープニングから6曲立ち、1曲座り、1曲立ち、以降アコースティックコーナーって感じね
え、今までの聖子のコンサートのオープニングで座って観賞っての涙のしずくぐらいだったわよ?
歌唱法変えたのってくらい最初から口パクなしだったわ
本日、一子ママ確認しましたっ!
>>218
あらやだ、聖子、本気ね
やればできる子なのよね、もともと。
明日、俄然楽しみに行くわ!
>>219
その報告聞くと
本当にほっとするわ・・・
今日は、秘密の花園2回ありw
ってか、どこが口パクで、どこが生か、全く分からなかったわ。
全部今の声なんだもん。
Goneが泣けるほど素敵だった。
大切なあなたに泣いた。
あな逢い(これは口パクかしら) のあと
袖にひっこむときの後ろ姿に
大スターの輝きを見たわ。
ゼロ年代以降が無視されちゃったのは悲しいけど、やっぱり聖子スゲェわ。
幸せな時間をありがとう、聖子❤
それから、哀しみのボート姐さん、残念だったわねw
アタシも超聴きたかったわ。
明日も頑張ってね‼
7月だけど東京は、さほど悪天候でもなく
カナリいい感じで涼しいみたいじゃない!
ひとまず武道館は、聖子に全く負担のかからない
気候で安心だわ。
私も明日も行くから、哀しみのボート期待してるわ!
ちなみに昨日は家族のレシピの監督さんが最前列に招待されてました。。
あ、そうそう。
お着替えコーナーの、素敵にOnce Againでは竹上さんが演奏しながらダンサーと一緒に踊るようになりましたw
正直がっかりだったな、コンサート
まずオープニングがアリスだなんて、ジュエルボックスでやったし
90年代が大切なあなたとgone with the rainだけだなんて
まぁそれでもそれなりに楽しめたけど、終盤のメドレーコーナーが毎年のマンネリでしかもショートバージョン!やる気あるのかな?💦
わりとここ、好意的なコメントばかりだから
こんなコメントしたら怒られちゃいそうだけど
いい加減手抜き過ぎない?
一回で十分なコンサートだった
>>227
残念だったわね
もうあなた自身が限界なんじゃない?
無理しなくていいと思うわ
>>221
お付きの人が2人いたけど、頼らずに席までの階段も一歩ずつだったけど降りて行かれてたわ。
相変わらず姿勢がシャンとしてお元気そうだった。
以上、報告です。
今日すごかったー!
声絶好調でほんとによかった!
あれで楽しめなければもうライブに来る必要ないと思ーう
今日はほんとに楽しかったー!
昨日と比べると観客のノリが断然違ったわ。
明日もノリがいいといいけど。
楽しみだわ!
今年の武道館ラストは七夕ね。
2013年。武道館100回記念の日も七夕だったわね。凄いな。それからまた今日までずっ〜と全力でがんばってる。
>>201
またラジオかテレビのレギュラーやって下さいって書くわ
毎月、なんらかの形で聖子の近況に触れていたいの
あと『SEIKO DISCO』の企画アルバム!
>>235 どんな感じのアルバムかしら?
今思えば、毎週火曜にオールナイトニッポンを聴けた頃は天国だったわ。ミニカラオケtimeもあったし。
密かに気になってるんだけど、野崎さんって病気とかじゃないわよね?
見る度に痩せてる気がするんだけど…。
絶好調だったわね
もしかして、ボーイの季節、Strawberry Timeもマイク入っていたかしら。
音源とマイクの差が分からないくらい良かったわ。
モッキンバードが2回、アコースティックでも秘密の花園あった。
もちろんガハハ笑いも。
哀しみのボート、結局歌わなかったのかしら?
>>239
そうなのよ!
私が代わりに言わなきゃと思ったけど、席が遠くて無理だったわ。
苺時間は歌ってると思うわ。
しかし、やっぱり風立ちぬだけ除け者みたいで不憫だわ…。
今年はセトリ知らずに行ってきたわ。
素晴らしかったわよ?こんなヒット曲の数々、逆にもう見れないんじゃない?
秋にファンミやりたい!って言ってったのに期待!
今日はモッキンバードを2回歌ったわね。
聖子も楽しかったのか全バンドメンバーに感想を求めるわ、みんなでNHKの合唱コンクールに出たいわね!とか言い出すし、面白かったわ。
秋にファンミ⁇って言ってたの?
あら、じゃ新曲出すタイミングかもしれないわね。
>>242 1ヶ月ネタバレ(セトリ)ご覧にならず、過ごされたのね。大変だったでしょう。
さいたま、名古屋、大阪、武道館と、聖子に涙は無かったのかしら。感極まっての。
>>245
客席からファンミは?って声が出て、秋にやりたいですねって言ったの。
自ら告知なわけじゃないから、実行するかどうか…。
>>246
今のところ泣いてないわね。
ただ、何度もことある毎に「ありがとう」は言ってたけど。
武道館・公演祝い花一覧(全17束)
・富士フイルム「代表取締役会長、代表取締役社長」
・サンリオ「代表取締役社長」
・20世紀フォックス「Head of Digital Distribution」
・NHK「SONGS」
・ニッポン放送「代表取締役社長」
・日本テレビ「音楽番組スタッフ」
・TBS「音楽班」
・フジテレビジョン「音楽番組スタッフ」
・フジテレビジョン「第二制作室」
・フジテレビジョン「編成制作局 制作局長」
・テレビ朝日「総合ビジネス局」
・共同テレビ「代表取締役社長 港浩一氏」
・WOWOW
・エリック・クー
・長良グループ「代表」
・KMミュージック
・ユニバーサル・ミュージック「CEO・藤倉氏」
https://i.imgur.com/BvettAz.jpg
https://i.imgur.com/8m53gtP.jpg
https://i.imgur.com/JtO8qsn.jpg
https://i.imgur.com/l6Gjw1R.jpg
https://i.imgur.com/GylCb7p.jpg
https://i.imgur.com/pOrSVbC.jpg
https://i.imgur.com/U6GUYWJ.jpg
>>246
そうなのよ。ココを覗くの、本当にガマンしまくったのよ
毎年必ずさいアリのネタバレ読んで武道館だったの
でも、何も知らないで聖子に会うのはとても新鮮でクセになりそうよ!
>>246
そうなのよ。ココを覗くの、本当にガマンしまくったのよ
毎年必ずさいアリのネタバレ読んで武道館だったの
でも、何も知らないで聖子に会うのはとても新鮮でクセになりそうよ!
頭の中真っ白な状態での、アリス始まりや、意外なボーイ、Gone with… 踊るマラケッシュは痺れるわよね。
ボーイは失禁マラケッシュのダンスで破水したわ
あたしもマラケッシュ躍り狂ったわ
>>249
よく我慢出来たわね
凄いわー
オープニングの赤いスイートピーのイントロを思わせるピアノからのアリスで、あたしも発狂したわ。
ボーイの季節なんてもう二度とアリーナコンサートで歌わないと思っていたもの。
今日、とんねるずの貴さん来てたのね
久しぶりじゃない?
貴さんきてたのね。5年位前に奥様ときてたのは見たわ。奥様ちゃんと応援してて好感もてた
前方の席にアメリカからのお客様がいるって言ってたけどジャズ関係かしらね?紹介しなかったのよね
聖子の流暢な英語が格好良かったわ。ファンがひやかしてたわね
武道館初日もエリッククー監督が最前列に居て、紹介されてたわ。
その時も「ご本人は何が何だか分かってないだろうから、ご説明してよろしいかしら」って英語でまくし立てて説明してたわw
エリック監督は「聖子の声が好きだから問題ないよ」って答えてた。
昨日の開演前のあの歓声は石橋だったんだな
● 松田聖子、女性アーティスト歴代1位の日本武道館公演113回…自己記録を更新
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00010000-spht-ent
歌手の松田聖子が7日、
東京・日本武道館で全国アリーナツアー(6か所12公演)を行い、
女性アーティスト歴代1位の武道館公演回数を113回まで伸ばした。
武道館3daysの最終日。
1982年12月の初コンサートから37年間で110回を数えていたが、
今ツアーで3つ積み上げ、自己記録を更新した(歴代1位は矢沢永吉の142回)。
松田は「たくさんの皆様に応援していただき、ここまで来ることができたことに、
感謝の気持ちでいっぱいです」と喜びをかみ締めた。
令和初となるツアーは、デビュー曲「裸足の季節」(80年)から
最新シングル「薔薇のように咲いて 桜のように散って」(16年)までの
全シングル77曲から選曲された“シングルコレクション”のステージ。
代表曲「赤いスイートピー」などを歌い上げ、1万人の視線をくぎ付けにした。
26日に、ジャズアルバム第2弾「SEIKO JAZZ 2」の全米リリースも決定。
前作「SEIKO JAZZ」(17年)に続き、
米ニューヨークの名門ジャズレーベル「verveレコード」から発売する。
コーラスグループ「テイク6」の元メンバーで、
プロデューサーとしてグラミー賞5度受賞のマーヴィン・ウォーレンを迎え、
「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」「スウェイ」など10曲を収録。
前作は米ハイレゾ(高音質の音源)配信会社「HD tracks」のランキングでジャズ部門2位、
ベストセラー部門4位を記録しており、再び話題を呼びそうだ。
来年4月1日にデビュー40周年を迎えるが
「皆様の応援のおかげです。これからも感謝の気持ちを胸に、頑張ってまいります」。
令和になっても、日本の音楽界をけん引する。
で、ご主人様もご昇進とか。素敵な50代ね。
これね。
まるでお受験ママ!?松田聖子が再々婚夫の教授昇格のために見せた献身 (2019年7月7日)
https://www.excite.co.jp/news/article/Asageibiz_4952/
次は、福岡久留米3daysね!
マリンメッセで待ってるわ!!
東京帰らずに福岡に滞在するのかしらね。
お母様と一緒に里帰りよね、きっと。
Gone with the rainの前置きに、
「92年頃から曲を作るようになって…その頃の曲です」って言ってることに違和感だわ。
92年Nouvell Vagueから、アルバム全曲の作詞作曲に聖子の名前があるから、ってことかしらね。
それはそうだけどGone〜の時期とはズレがあるって事でしょ?
聖子にとっては90年代を大まかな括りで見てるという事ね
昔の事は結構忘れがちだし
聖子の中では92年も97年もひとくくりなのよ…。
武道館2日目は97年発売の曲って紹介してたわよ。
埼玉でも名古屋でも大阪でも97年の曲っていってたよ。
カップリングやってほしいわ
90年代なら
マタン〜朝の祈り
最後のサヨナラ
明日へと駆け出してゆこう
あなたのその胸に
葡萄姫
年取れぱ取るほど時間の流れが早くなるじゃない?
10年がひとくくりになるのは分かるわ
92と97年。5年間の違いは大きいのかもしれないけど、例えば
2014年から2018年のアルバムって、似ていて、一連作のようでもあるし。作ったご本人はちゃんと区別付くのかしら。
武道館3日とも97年の曲って言ってたと思うけど…。
いいじゃない、聖子が自分でそう言うのってなかなか無いことだわ。認識はあるってことで。
92年から自分で曲を作り始めて〜〜
次は私の大好きな曲で97年発売って紹介してるんだから問題ないわよね?
● ジャニー喜多川さん死去 87歳 最愛の“子供”タレント達の愛に包まれ旅立つ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000382-oric-ent
解離性脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血のため
先月18日から入院中だったジャニーズ事務所代表取締役社長の
ジャニー喜多川さんが9日午後4時47分、87歳で亡くなった。
同事務所が書面を通じ発表した。
通夜・告別式についてはタレントたちとJr.のみで「家族葬」を行う。
後日、「これまでお世話になりました皆様には
お別れいただく機会をご用意する予定にしておりますので、
決定次第、ご案内申し上げます」としている。
同事務所によると、ジャニーさんは先月18日の午前11時30分頃
自宅で体調の異変を訴え、病院に向かおうとしたところ意識を失い、救急搬送された。
搬送後は集中治療室で懸命な救命措置が行われた甲斐あって一般病棟に移り、
タレントやJr.たちとの面会を果たすことができたという。
入院中は毎日、さまざまな楽曲の流れる病室で、
タレントたちやJr.までがジャニーさんとの思い出を語り合う、
微笑ましく、和やかな時間が流れていったそう。
仕事の合間を縫ってタレントたちが入れ替わり立ち替わり病室を訪れた。
ときに危険な状態に陥ったが、タレントたちが呼びかけ、危機を脱してきた。
タレントたちと過ごすことで
ジャニーさんの容態が一時的に回復するという奇跡的な出来事が繰り返されたことに、
事務所は「改めまして、ジャニーのタレントに対する育ての親としての
深い愛情と子供達との絆の強さを感じました」とコメント。
そして、最愛の子供達の愛に包まれながら、
2019年7月9日午後4時47分、人生の幕を下ろした。
ジャニーさんは1962年にジャニーズ事務所を創業。
昭和から平成にかけ、数多くの男性グループ、
歌手、タレントをプロデュースし、国民的な存在へ育て上げた。
2011年には「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」
「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」として、
12年には「最も多くのチャート1位を獲得した歌手をプロデュースした人物」として
それぞれギネス・ワールド・レコーズに認定されている。
ジャニー喜多川さんは、90年代、松田聖子大バッシングの最中も、
全米リリースなど、彼女が果敢に挑戦していたことを高く評価して下さり、
2000年以降も、娘・沙也加の舞台起用の尽力や、
紅白の大トリを推薦してくださるなどして、
松田聖子とは常に良い関係を築いて下さいました。
また最近では、タッキー主演のドラマ主題歌
「薔薇のように咲いて 桜のように散って」を、
ジャニー喜多川さんは随分と褒めてくださったとのこと。
何より、日本の男性スターの多くを見いだし、世に輩出して下さったこと、
日本の芸能文化を華やかに彩って下さった功績に、感謝しかありません。
謹んで、ご冥福をお祈り致します。
● 39周年コンサートで改めて考えた「松田聖子」のすごさ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190709-00018319-mimollet-ent
私が最も愛するセレブ。
それは、ヴィクトリア・ベッカムでもペネロペ・クルスでもなく、
日本のアイドルのレジェンド、松田聖子さん!
華奢な身体にふわふわの聖子ちゃんカット、
甘いキャンディ・ボイスで歌う聖子ちゃんは、
小学生の頃からの私の憧れ。
私にとって女性の「可愛い」の原点、基準となるものは、
すべて松田聖子さんから来ていると言っても過言ではありません。
それくらい、私の価値観に影響を及ぼしている存在。
そんな私の永遠のアイドル、聖子ちゃん
(やっぱり聖子ちゃんはいくつになっても『聖子ちゃん』!)の
39周年武道館コンサートに行って参りました。
そこで改めて聖子ちゃんのすごさを確認したので、
今回はそのことについて語りたいと思います。
(後略)
喜多川サン亡くなったのね、
聖子の大ブレイクは、この方のおかげだとも言えるわよね。
もちろんブレイクは、青い珊瑚礁のヒットあっての事
だけど、その同時期畳み掛けるように垂れ流された
トシちゃんとのあの共演CMが、松田聖子の
運命をキメタと言っても過言でもないわよね。
時は流れて、次期ジャニーズのトップになる
タッキーのドラマ主題歌まで歌ったという
不思議な縁、、
あのCMが?それは幾らなんでも言い過ぎだと思うわよ
ミュージックエンタって番組をあたしは思い出したわ
あの番組やったの、バッシング酷い時だったじゃない?
聖子がやらなさそうな番組だったけど、あれはどういう経緯でやることになったのかしら
あたし、ジャニーさんが声掛けてくれたと思ってるのよね
>>279
同じく…
>>280
若松さんが取ってきた仕事でしょ?
ビビビ婚のとき民放とトラブってGPMの若松さんにマネジメントしてもらったいきさつ
愛娘も2012年にジャニーズの女キャストひとりの舞台に出ていたわね。それをママは確かジャニーさんと観劇だったかと。
ドラ娘と聖子の確執が本当だとして、どれだけ聖子が尽力したと思ってんのよ、ドラ娘は。
まぁ、親子っちゃそんなもんなんだけどさ。
もう改心しても良い年頃よね、ドラ娘。
まだ離婚してないんだっけ?
どーでもいいわ、さやか
ビジネス不仲なんじゃないの…違うのかな
お母様も聖子についてるし
最近二人の目撃情報とかないのかしらね
事務所が違うとか自立したとかあるんでしょうけど
なんかいやーな感じだわ、さやか
でもさ、一緒に風呂に入る、とか
私より彼女はシッカリしてる・・とか
聖子の口からあまり聞きたくなかったのね、あたしは。
だから現状の方か一ファンとしては良い状況よ。
実際のところ、決裂なんてないと思うしさ
ていうか、神田ももう32歳よ?
ベタベタ母娘ごっこしてる年でもないでしょう。
この年頃なんて、一番親と疎遠になる時期じゃない?
この前、csみてたらたまたま今はもう亡くなられてるベストテンのプロデューサーの山田さんのインタビュー番組やってて聖子の話も出てたわ
知ってる人も多いわよね、きっと
あたしは知らない話だったから見てて楽しかったわ
番組の中でトシちゃんと隣に座ったりするのを出来るだけやらない流れがあって
でもある程度大人になって二人にその事に対してもう卒業しますって言わせようって事になって
トシちゃんはすぐオッケーしたんだけど、聖子は頑なに言わないとオッケーしなかったらしいわ。
番組始まってからもずっと山田さんが聖子を説得してて聖子が「分かりました!!言えば良いんでしょ💢!!!」って言ったらしく
山田さん「なんだその言い方わ!!!!」って激怒したらしいわ。
山田さん曰く、僕は昔から聖子の大ファンだったから熱がこもりすぎてつい声をあげてしまうんだってことみたいだったけど
今、聖子にそんな口きける人いないわよね
面白いエピソードだったわ
>>290
別に誰もイチャイチャすることなんて望んでないんじゃない?
「普通」にしてれば何とも思わないと思うわよ
>>292
それ 秘密の花園位の時だったかしら
見てたわ
実際放映されたときは 逆に聖子の方が堂々と
握手してトシがすごい照れてた感じだったの覚えてるわ
でもなんで聖子 拒否だったのかしら?
>>294
そんなことわざわざやる意味がないでしょうに…っていうことかしらね?
聖子からしたら、
アタシが、田原の隣に座ろうが座らなかろうが
そんなくだらない馬鹿みたいな事、どうでも良くない?
って感じだったかもね 笑笑
昔話エピソードが、語られるのは、
レジェンドだからこそよ。
ベストテンて、歌い終わった歌手の
座り位置ってのも、台本で決まっていたのかしら?
>>296
理由は語ってなかったけど、あのトシちゃんとのテニスの場面あったじゃない?
あれもただ一緒にテニスをするってだけだったけど
トシちゃんの首にタオルかけたの、あれは聖子が独断でやったらしいわよw
聖子のそういう天性的なプロデュース力を褒めてたわ。
あと神田正輝が司会で一緒に出たレコ大。
演出的には神田正輝が階段を上がってエスコートしながら聖子が歌うってなってたらしいけど
聖子出てきたら涙涙だったじゃない?
あれは凄かったって山田さん話してた。
聖子ってスターになるべくして生まれた人よね、とあたしは思ったわ。
あの元旦那司会レコ大よね 笑
92年の大晦日
その大晦日の本番前に
離婚する前提の話し合いを両者でした
って事になってなかった⁇
確か、聖子のお世話係だった女が
出した暴露本によると
聖子との女子トークした時、大晦日そんなことがあって、本番は
ボロ泣きしちゃたのアタシ、、、
みたいな
結局、離婚するに至った原因を最初に作ったのは
あの元元旦那で
当時付き合ってた
ビビの早坂アキヨと、聖輝結婚後もきれてなかったから
って話あるわよね。
そりゃ聖子の性格からしたら
ビビっとくるわよ!
しかも、そのビビって
デビューからの3部作が松本隆だったってアタシ
最近知ったの 笑
ごめんなさい、ただただ
それを言いたかっただけの話ネ 笑
松田聖子 献身サポートも叶わなかった名門大学教授夫人の夢
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1755661/
>>299 おっと、神田さんのことを書こうと思ったら、現ご主人様の話題になってしまった?
早坂さんの松本詞は、サンシャインスーパーマンや赤い傘よね?何だか(^_^;)
あきよさん、確かバスボンガールだったわよね。聖子と同じ歳。
結婚とか不倫とかよくわからないけど、2005年ぐらいの、まだ聖子が表紙だった女性誌で「不倫を許せないのは彼を本当に愛していないのでは?」と恋愛相談に聖子が答えていたわよ。2005年。聖子43歳のときね。
もしかして、再婚のときのヒビビと来たって、BIBIを意識して、つい出ちゃったとか。
ビビって、ピンクレディーの後釜として
確かデビューしたのよ!
松本隆がデビュー曲から
ほぼほぼ関わってたのよね、プロデュース的な
役割もあった筈
でも、見事に売れず79年80年で撤退よね。
で、その直後81年入って
聖子
もうその頃から、アキヨと噛んだは
付き合ってた筈。
なんか可笑しな巡り合わせよね
聖子 ビビ 噛んだ 松本隆
って、、、運命の1979年みたいな。
ビビっときたは、BIBiっときたよ!多分 笑
当のBIBiは、忽然と芸能界から消えたわよね。
ビビビッのディスコグラフィー調べてみたら、
デビューから3作は松本隆作詞、4と5作目は三浦徳子さんなのね。
4作目のタイトル『一千一秒物語』だって。
因果よね。
子供だった私はBIBIなんて知らないわ。
ピンク・レディーの後なのよね?
よっぽど売れなかったのね…。
早坂アキヨは、なんだ噛んだで
80年代は、タレント活動してたわよね、、
後で調べてみるわ
顔が、今話題の、小峰れいなに似てた記憶があるわ
● 松田聖子、夫が出世していた 3度目の離婚はなさそう?
http://dailynewsonline.jp/article/1918910/
歌手・松田聖子が今月7日、日本武道館で、
全国アリーナツアー(6カ所12公演、
8月8日まで)の東京公演を開いた様子を、一部スポーツ紙が報じた。
記事によると、この日は武道館での3日間公演の最終日で、
自身が持つ武道館公演回数の女性アーティスト歴代1位記録を、
113回に更新したという。
公演では、デビュー曲「裸足の季節」から、
最新シングル「薔薇のように咲いて 桜のように散って」までの
全シングル77曲の中から選曲。
代表曲「赤いスイートピー」などを歌って、1万人のファンを魅了したという。
「今回のツアーでは5000円の抱き枕が新たにグッズとして販売し、
一番高い価格帯のチケットを2万2000円に設定するなどかなり強気の商売だが、
ファンはどんどんお金を落としていく。
来年4月1日にはデビュー40周年を迎えるが
華々しいメモリアルイヤーになりそうだ」(レコード会社関係者)
聖子といえば、これまでその芸能生活を彩ってきたのが
スキャンダラスなプライベートだ。
1985年1月には、交際していた郷ひろみと突然破局し、
同年に俳優の神田正輝と結婚。
97年に神田と離婚し、翌98年に歯科医と再婚した。
2000年に歯科医と離婚後、しばらくはシングルライフを満喫していたが、
12年6月にまたもや歯科医の男性と結婚。
しかし、結婚後、男性マネジャーとの親密ぶりが報じられるなど、
結婚早々、離婚危機説が飛び交っていたのだが…。
「聖子さんの夫は現在、神奈川にある大学病院の教授になっています。
もともと、ほかの病院にいたのですが、
聖子さんの『教授になってほしい』という
希望をかなえるために異動したみたいです」(歯科医師会関係者)
どうやら、夫婦生活は円満のようだ。
● 松田聖子 献身サポートも叶わなかった名門大学教授夫人の夢
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190711-00010008-jisin-ent
こちらは>>309 と同じような記事であるけれど、
タイトルや内容は、偏向的で色々と無知な認識、且つ、失礼。
コメント含めてやっかみの裏返しばかりが見えて何ですが、
記事の写真に関しては凄くいい。
50代後半のご夫婦のツーショットとしてはかなりいい感じ。
https://i.imgur.com/jPfm4es.jpg
.
聖子、姿勢が良くて、凛としてて素敵だわ。
それに自分の荷物は自分で持ってるとこも◎
旦那さまは大学教授というよりマネージャーさんみたいだけど。苦笑
どこかの記事に、K大学でなくて落胆したけれど、気を取り直して「あなた、教授って呼んでいい?」と聖子が言っているらしいけど、聖子そんなこと言う??? 一子さん、こころからお喜びでしょうね。
聖子、慶應に拘ってるとか無いと思うわ。
勝手な憶測でしょ?
「松田聖子」ブランド以上のものなんてそうないし。
聖子が何も言わないのをいいことに、マスコミは相変わらずやりたい放題。
でも凄いわよね。間もなく40周年の国民的永遠のアイドルと教授夫婦って。
追加公演の久留米、大阪も完売だわね
大阪、最終日は何かサプライズあるかしら
それとも通常通りなのかしら
>>311
聖子の旦那、コンサート会場で見たことあるけどその写真より全然聖子が好みそうな男だったわ
一般人には見えない感じでスーツ姿がスッとしてたわ
ご昇進は昨年の夏ね。
>>310
どことなくインテリエロい旦那さまね
YouTubeで松浦亜弥のライヴ映像を見てたの。
噂には聞いてたけど流石だったわ。
で、あれ?と思ったのが、聖子のライヴとかに影響受けてるのかしら。
なんか、似たものがあるのよ。
>>319 結構人気がある頃に見に行ったわよ。似てた? どんなところが流石だった?
彼女は桃色ぐらいの初期じゃなく、その後で良くなったのかしら。
>>319
影響受けてると思うわよ。確か藤本ミキティと勉強の為に、ラブエモツアー武道館見に行ったって聞いたことあるし。あやや、よく聖子カバー歌ってるし。赤スイ、あなあい、ストタイあたり。
稲垣潤一とのデュエットアルバムのあなたに会いたくて、すごく印象良かったわ。
ごめんなさいね。わたしは、あややだけのあなたに逢いたくて(LIVEでの)を聞いて、上手いんだけど、やっぱり聖子の声で聴きたいと思った。
あな逢いを
発売から23年間、熟成する様を見れたこと、今更ながらしあわせだと思った。
>>320
>>321
なんか、客席の巻き込み方とか、MCから歌唱への持って行き方、笑いの砕け方とか、なんか似てるわ。
武道館・ステージからの景色①
● 鈴木邦明
@92akey
今日から松田聖子さん@日本武道館3days!
楽しみー!
松田聖子さん@日本武道館初日、無事に終わりました!
みなさんの楽しんでる様子がすごく見えて、
こちらも楽しかったです!
明日も明後日もがんばります!
https://mobile.twitter.com/92akey/status/1147027516659359744
https://mobile.twitter.com/92akey/status/1147133577928171520
https://i.imgur.com/1chyaTO.jpg
https://i.imgur.com/CiV9iyv.jpg
.
武道館・ステージからの景色②
● 鈴木邦明
@92akey
松田聖子さん@日本武道館
3daysの2日目、無事に終わりました!
ありがとうございました!
武道館はアリーナよりも客席が近いので、
のっけからみなさんのテンションをビンビン感じましたー!
昔、偉い人が「ライブハウス武道館」って言ってたのを思い出しました!
明日もたのしもーーー!!
https://mobile.twitter.com/92akey/status/1147465078729367553
https://i.imgur.com/QpVgw27.jpg
.
武道館・ステージからの景色③
● 佐々木秀尚
@hidehisa_ssk
松田聖子さん武道館3days終演いたしました!
壮観な景色でした…!
バンドも益々盛り上がって参りました。
楽屋にいた皆様とぱちり♪
スケジュールの都合、
僕は久留米公演に参加できないので、
残すは福岡&大阪です!
よろしくお願いいたします(^^)
https://mobile.twitter.com/hidehisa_ssk/status/1147819180529291264
https://i.imgur.com/8o1Ft7F.jpg
.
>>277
● 私たちはなぜこんなにも「松田聖子」に魅せられるのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190716-00018414-mimollet-ent
(前略)
「私たちは、なぜこんなにも松田聖子に魅せられるのか?」
それを語る前に、まず、聖子ちゃんファンにも微妙な世代差があり、
私は聖子ちゃん全盛期に小学校低学年だったということに触れておきたいと思います。
「渚のバルコニー」辺りがたしか小学2年生。
まだ自分のお小遣いで好きなアイドルのレコードを買うような意識もなかったため、
聖子ちゃんの曲といえばシングルのA面曲かCM曲がメイン。
新曲の情報源は主にベストテンと「ヤンヤン! 歌うスタジオ」、
ラジオの「コーセー歌謡ベストテン」でした。
TVかラジオで聖子ちゃんの曲が流れるのをカセットテープで録音し、
『月刊 明星』についてくる付録の「ヤンソン(たしかヤングソングブックの略)」で
歌詞を一生懸命覚えて歌った世代です。
なので当時聖子ちゃんと同世代だった方たちとは違い、
聖子ちゃんカットを真似することもなければ、
“ぶりっ子”と揶揄される聖子ちゃんに反感を覚えることもなく、
「きれいなお姉さん」だと憧れるのみ。
以前、酒井順子さんがユーミンのコンサートで
バブル世代の方達が感じる郷愁について書いていましたが、
聖子ちゃんの曲を聞いたり彼女について語るとき、
我々アラフィフ世代が感じる感覚というのは、
あれに通ずるものがあるのだと思います。
ラジカセ、ベストテン、ヤンソン、
そして小学校の遠足のバスの中でみんなで歌った聖子ちゃんの新曲、
などなどの懐かしい記憶も込みで、私たちの脳内に再生されてしまう。
そんなわけで聖子ちゃんというのは
我々ファンにとっては侵されてはならない、
もはや「聖域=サンクチュアリ」のような存在。
(後略)
きゃぁ 久留米大雨よ!
てか、したらば変くなってない?
書き込めたかしら?
私も何か表示が変だわ
● 本日07月21日はシングル 「白いパラソル」 の発売記念日です。
● 「白いパラソル」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:財津和夫 編曲:大村雅朗 (1981年発表)
鬼才・松本隆が『聖子プロジェクト』の核として、
いよいよ本格始動した、記念すべき作詞提供第一弾シングル。
また、制作側の意図として、この曲から徐々に聖子の発声変更が行われた。
スタッカートが印象的なイントロに、手拍子などで調子を合わせ、
彼女が歌うと、一見、簡単に歌えそうな楽曲に聞こえるが、
音の高低幅が広く、転調も多いため、
譜割りに対しての声の置き方、情感の込め方など、
聖子のシングルの中でも、かなりの歌唱技術を要する難曲である。
歌い出しの『お願いよ』のフレーズから『あやふやな人ね』までをノン・レガートで、
続くサビの『渚に白いパラソル』からは滑らかに伸びやかに。
詞の裏に潜む、心の機微までを理解して、彼女は見事に歌いあげている。
また発声的に一番コンディションの悪い時期のリリースであったため、
本曲と次作「風立ちぬ」を歌番組などで披露した際は、
喉の不調を押しながら真摯に歌う姿勢と、
デビュー二年目を経て、より豊かになった表現力とが相まって、
聴き手の感情を大いに揺さぶっていたことも印象深い。
https://i.imgur.com/QhhBbAp.jpg
https://i.imgur.com/uElHIWv.jpg
.
財津和夫さんに関してはどういった流れで起用されたのでしょうか
※私と親しかったある人が財津さんなんてどうですかって声をかけてもらって、
※私もチューリップが大好きでしたから、あー是非ってことになったんです。
※最初は「チェリーブラッサム」ですね。
※あの曲も歌い出しの部分はピッチが不安定といいますか、
※メロディーがはっきりしていないんですけれど、
※その点も「曲の鮮度を重視」して採用したものです。
若松さんが音楽の技術ではない部分で、楽曲に求めるものはどんなものでしたか
※その時、その時代の「季節感」ですね。
※その時代の中にどんな曲を放り込んだらいいかと考えると、
※それはやっぱり「季節感」なんです。
季節感を反映しようとすると、製作期間はおのずと短くなりますよね?
パパっと制作して録音をしないと間に合わないと思うんですが。
※そう、だからできた楽曲も、聖子にギリギリまで渡しませんでした。
※練習すればするほど、形は仕上がるんですけれど、
※さっき言った「鮮度」の部分はどんどん落ちていってしまうんです。
※でも彼女はすごい勘でもって、それをこなしていったんです。
以前、若松さんは、歌手が歌を好きになりすぎるのは要注意だ。
好きになりすぎると安心感が出てしまって、緊張感が損われる。
逆に反発心を持ってたりする方が、感動が生まれる場合もある。
「白いパラソル」は、反発心があったから逆に成功した。とおっしゃられています。
※そうそう「白いパラソル」の時もね、トラック男は何度もやり直しました。
※エンジニアに何度もやり直しをさせて、
※するたびに音やタイミングはきちっと合っていくし、
※アレンジも派手になるんですが、どんどん曲のニュアンスがダメになっていった。
※で、私もエンジニアも煮詰まってしまって。
※じゃあ一度、オケ録りしたスタジオでやってみましょう。となったんです。
※そうしたら一発で曲のメッセージというか、
※インパクトの大きなものがスピーカーから出てきたんですね。
※もちろん楽器のバランスとかあまり良い状態ではなかったのですが、
※これでいきましょうって決めた。
※「白いパラソル」はそれまでの曲に比べると地味で、
※サンミュージックからもいろいろ文句を言われたんです。
※私も地味だとわかっていたんですが、
※なんといってもメッセージ性が強いから、それで押し切ったんです。
※その辺が私の自己流な部分なんですけれども。
「80年代アイドルカルチャーブック」の若松宗男氏のインタビューより抜粋
https://i.imgur.com/RFQudFz.jpg
.
● 本日07月21日はシングル 「小麦色のマーメイド」 の発売記念日です。
● 「小麦色のマーメイド」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆 (1982年発表)
真夏のデイドリーム
恋のサイコロジー
82年ユーミンのシングル三部作のラストを飾るメロウでアーバンな名曲である。
松田聖子の楽曲には、心理描写が詞のポイントになったものが数多くあるが、
取り分け一番スリリングな描写がされているのが本曲である。
嫌い、あなたが大好きなの
嘘よ、本気よ
好きよ、嫌いよ
日本のポップス史上、気持ちの揺れだけを1行で表現できた曲はなかなかない。
大抵の場合『あなたはこう言ってこうするから嫌いだけど、
こーゆー面があるから許してあげる』と言うように、
全編説明口調の物語になってしまうのがほとんどだ。
転調のきっかけとなる『Wink Wink Wink』から連なる感情の揺れは、
全て『嫌い・大好き』『嘘よ・本気よ』『好きよ・嫌いよ』に収束していく。
結局どっちなんだ?となりそうなところを、
松田聖子の歌唱が見事に答となって、聴き手を納得させてしまっている。
『詞』のみ、或いは、聖子以外の別の歌手では成功しなかった楽曲であろう。
編曲を担当した松任谷正隆は、三種類のアレンジを用意、
洗練されてはいるが、これまでのシングルとは印象が違う、
一番地味でボツになるであろうと思ったアレンジが採用され、驚いたと話している。
しかし、本曲はアレンジひとつで如何様にも変化する曲であり、
現に83年のNHKホールのコンサートでは、ボサノバ調のアレンジで披露された。
https://i.imgur.com/bygjc0c.jpg
https://i.imgur.com/EmFJ5xI.jpg
.
>>329
特に設定をいじってもなく、
スマホの専ブラで見てる分には特に異常はないです。
どんな風におかしいですか?
ヤフーの検索から、聖子したらばに
入るんだけど、そこからの表示画面が2、3日前から今迄と違うの。
連投ごめんなさい!
今迄通りの表示に戻ったわ!!ありがとう!
連投ついでに、書きたいことさっき浮かんで 笑
吉本問題なんだけどね、、、
松本人志が、吉本興業内に松本興業起こしたいらしいのね。
それとは全く規模違えど
聖子って、サンミュ時代
サンミュ内に、お父様代表カマチ企画を立ち上げて
たわよねぇ
なんて事ふと思い出して 笑
サンミュって、どんだけ太っ腹
風通しの良い芸能事務所だったのよって、思った次第 笑
>>336
え?
そうなの?
カマチ企画?
>>336 わたしも、何だか表示変わって びっくりしたけど、戻ったわ(^_^;)
したらばの公式で特に発表はありませんが、
スマホ版の表示がPC版表示になっていたり、
PC版の表示がちょっとバグっていたりしていたようです。
>>339
㌧
ここ何日間、カキコミ無いわね。
マリンメッセ福岡、待ち遠しいわ〜。
今日は銀河新年のお正月で願いが叶いやすい日だそう。東京五輪まで一年を切ったわね。
2020年40周年の聖子が楽しみ。しばらくオリアルは出ないのかな。今年の紅白も楽しみ!
紅白。
そういえば、平成終りの紅白企画出演したわね 笑
今年に入って、テレビ番組に出演って
これだけじゃない?
民放も一回かゼロ極少だけど 笑
紅白 から NHK そして紅白 だけ のルーティーンみたいな感じ
別に干されてる訳じゃないんだけど、
出るべき番組も無い みたいな心境なのかしらね。
すべらない話でキム兄、紅白での聖子と松本隆のあの話してたわね
薔薇桜からもうすぐ3年よね。
こんなに長い間シングルリリースがないなんて初めてのこと。
秋〜冬にはプレ40周年記念シングル出るわよね?
ユーミン、マッキーあたりで?
来月のライブで何かしら発表あるかしら⁉
早く最新聖子ボーカルが聴きたいわ。
伝言?伝達役? のことだったかしら。
今年のツアーつまんない
あれだったら昔のDVD見てれば十分じゃない
色々な感想があっていいと思うけど、わたしは毎年のオリアルが大好き派。でも今年は今年でいいと思った。
プレ40周年の聖子が歌うシングル曲(歌っていたと思う)に会場が終始盛り上がっていて、何より会場に溢れるほどのお客さんも
楽しそうで、キラキラしていた。凄いライブだと思った。
あたし、ここだかあっちだかに何度も書いてるけど
せめてあと3曲くらいでいいから90年代以降の曲を入れてほしかった
3曲じゃ少なすぎるけど、せめて3曲。
バッシング期を聖子と一緒に戦ってきたあたし(たち)の想いをどうしてくれるのよwって。
セットリストを見てから行ったから、穏やかな気持ちで楽しめたけどさ。
そうじゃなかったら、複雑な思いを処理できずに帰りに変なところに回ったと思うわ
そこで、来年の40周年企画の出番ですよ…。
90年 00年 10年代以降シングルは、来年以降のお楽しみ企画コーナー
として披露されるわよ!
にしても、どんだけ最新シングル発売
引っ張る気かしら!
こんだけ引っ張るとかって
やっぱ、大型タイアップ絡めて出すとかよね?
水面下で着々と準備してるに違いないわ!
って思いたい、、、、 笑笑
イベント絡みなのかしらね。
聖子に限らず大物といわれるアーティストのシングル発売もめっきり減ったわね〜
きっかけ(タイアップや何かの記念)がない限り出さない、出せない昨今なのかもね
あなたのすべてになりたい、AToDのようなシングルカットまでする意味がわからない流れや20周年の怒濤の連続リリースが懐かしいわ
>>350-351
ありがと
少し救われたわ
いつだったかのカウントダウンもそうだったんだけど
80年代前半の曲がほとんどになると、なんか残念な気持ちで。
なんで自分の歴史を大事にしてくれないんだろうって悲しくなるの。
原田曲とか、歌わない理由が何となく感じればあきらめもつくけどね。
一度でいいから、二人の愛のかたちが聴きたい
一度でいいから、レインボー6月生まれコンサートで聴きたい。
>>353 今思えば、2016年に薔薇桜 という曲が多少なりとも話題になって、紅白でもヨシキと歌えて良かったわよね。
で、今は JAZZにシフトしている聖子。それが楽しそうだから、凄いと思う。
昨聖子のライブの動画を流しっぱなしにしていたら、マイアミとセイシェルがいっぱい出て来て、この2曲(83年)も最早シングル曲同様の認知曲だと思った。
あと3日で聖子に会えるわ!
福岡は連日の35℃越えが予測されてるから
遠征の姐さん方々気をつけて。
あまりの暑さに、聖子、体調崩さないと
いいけど。
私はラストの大阪に馳せ参じるわ
福岡マリンメッセ迄あと少しネ!
申し込んだ日は、まだまだネ なんて
思ってたけど、、笑
3月の久留米は、自分の車で遠征したんだけど
運転のストレスとか、道わかんないしとか
色々あって、ベストコンディションで
ジャズコン望めなかったの、アタシ 。
やっぱ、公共機関乗り継いで
誰かに連れて行ってもらった方が楽 笑笑
ちなみに久留米の2デイズは
いかないわ、、
ホールは、素敵だったけど、、
S席の場合、どしたって2階席以上になるし
あの高さ加減が恐怖だったのよ 笑
松田聖子の『SEIKO JAZZ 2』US盤の発売を米国音楽シーンのレジェンドが祝福!「愛をもって聖子を支持します」
https://www.m-on-music.jp/0000357910/
ジャズ1 US盤発売後、日本でも、デジタル系チャート復活上昇したわよね、、
今作はどうかしら!
ちょっと見に行ってくるわ。
大変!!久々見に行ったけど
itunesジャズチャートに(200位まで)
聖子ジャズ1 は、あったけど
聖子ジャズ2 は、なかったわ。
もっと大変な事が、、
聖子ジャズ1の今迄のレビュー評価が、全部消されていたの!
大人の事情で色々あったっぽいのかしら?
心無い評価して、足引っ張る輩見ると
虚しいわよね。
http://www.seikoweb.com/sp/
あともう少し
>>365 8月の最大の楽しみはこれかも。夏休みないのよ〜。
このアルバムが出るから、90年以降シングルを歌わなかったのかしら!
● 木村祐一、チコちゃんで紅白出演したら松田聖子と思わぬ会話
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190730-00010010-flash-ent
木村祐一が、7月27日放送の『人志松本のすべらない話』(フジテレビ系)で、
歌手・松田聖子、作詞家・松本隆とのエピソードを語った。
昨年、木村は京都の扇子会社の創業300周年パーティーの司会を行い、松本隆と遭遇。
木村は『チコちゃんに叱られる!』でチコちゃんの声を務めていることから、
紅白歌合戦に「声だけで出る」という話になった。
紅白には松田聖子も出演することから、
松田の曲を多く手掛けてきた松本から「聖子によろしく」と伝えられた。
木村は「聖子さんと知り合いじゃないし無理やな」と思っていたが、
紅白の舞台裏でたまたま出くわし、松本からの言葉を伝えたという。
すると松田聖子から「ありがとうございます。
先生によろしくお伝え下さい」と言われたという。
そのため木村は「荷が重い!」とぼやいて笑いを誘っていた。
大人気のチコちゃんのブレイクを通じて、
木村は自身の口癖の「考えられへん」経験をしたようだ。
● 本日8月1日は松田聖子デビューアルバム『SQUALL』の発売記念日です。
● 珊瑚の香り、青い風 いま、聖子の季節
松田聖子 『SQUALL』(1980/08/01発売)
収録曲:
01. 〜南太平洋〜サンバの香り
02. ブルーエンジェル
03. SQUALL
04. トロピカル・ヒーロー
05. 裸足の季節
06. ロックンロール・デイドリーム
07. クールギャング
08. 青い珊瑚礁
09. 九月の夕暮れ
10. 潮騒
1980年4月1日、デビュー曲「裸足の季節」を発売。
続く、7月1日、セカンドシングル「青い珊瑚礁」を発売。
翌8月1日、上記二曲をフューチャーした、デビューアルバム『SQUALL』を発売。
デビューしてわずか四ヶ月の新人ながら、
シングル二枚、アルバム一枚というハイペースなリリースに、
この年、CBSソニーがいかに松田聖子と言う歌手に情熱を傾けていたかが窺える。
それはまるで、2ndシングルのブレイクを見通していたかのようなシナリオであるが、
デビュー曲で見せた歌手としての計り知れないポテンシャルと、
更に突き抜けた手応えを感じたであろう2ndシングルの出来栄えからも、
そのブレイク予測は容易かったのかもしれない。
また、その期待に見合う以上のクオリティを、この"新人のアルバム"は持っていた。
本作は全曲の作詞を三浦徳子担当し、同じく、全曲の作曲を小田裕一郎か担当。
才溢れる若き二人の作家が、松田聖子のために用意した物語の舞台は《海》である。
ソフトなサンバ調に弾むボーカルが印象的なオープニング(A①)と、
軽快なアメリカンポップス調のA②で、聴き手はすっかりリゾートモードに。
続くアルバムタイトル曲ともなったA③で場面は一転、
ギタリスト・松原正樹のAirPlayサウンドで一気に加速、
ぐいぐいと押しまくる大村アレンジに対し、
同じ力量で被せてくる聖子のボーカルも圧倒的だ。
そして、クライマックスはまだ先にもありますよ。とばかり、A④でクールダウン。
レゲエのリズムに乗せたボーカルは、うって変わって絶妙な「切なさ」を表現する。
緩急自在、変幻自在、弾力があって瑞々しく、透明で力強い…
デビューアルバムの最初の四曲で、我々は彼女のボーカルを確信し、そして驚く。
そう、ここまで未だシングル楽曲が現れていないのだ。
後に「松田聖子以前・以後」と分類されるよう、
松田聖子がエポックと位置付けされた理由のひとつとして、
アイドルでありながら「オリジナルアルバムがバカ売れしたことにある。
誤解があると困るが、これはアイドル人気でアルバムが売れたと言うわけではない。
アイドルでありながら、質の高いアルバムを制作し、品質で売れたという意味だ。
もちろん松田聖子は誰もが認める不世出のアイドルである。
しかし、彼女の場合、アイドルの称号はブレイク後の後付け部分が大きく、
デビュー一貫して、その中核を成すのは『歌と声』であり、
そう、やはり松田聖子は『歌ありき』の存在なのだ。
それはデビューアルバムの構成からも垣間見ることが出来る。
先ずはシングルの曲配置。
聖子以前の歌謡曲の歌手のアルバムはほとんどの場合、
アルバムの一曲目などにシングルを配置する。
しかし聖子は、デビュー曲の「裸足の季節」がA⑤、
2ndシングルの「青い珊瑚礁」がB③に収まっている。
この配置が持つ意味は、他の楽曲がシングルと同じクオリティであること、
アルバムのテーマがトータル性を持ったアルバムであることを示し、
シングル曲が不自然に突出しない上手い構成と言える。
アルバムジャケットに関しても、
アイドルらしい笑顔でも、バストアップでもない、顔のドアップ。
空間を感じる洗練された色味に、
艶のある濡れ髪と唇に置かれた人差し指、
表層的なアイドル性よりも、内面に視点と気が行くデザインとなっている。
封入された歌詞カードも簡素で、写真などは一切ない。
ジャケットと同じ色味をベースにビビッドな同色で文字が印刷されているだけ。
しかし、特筆すべきは、楽曲毎に記載されたミュージシャンクレジットである。
詞、曲、歌、演奏、楽器、奏者、技術者、録音スタジオなど、
松田聖子を取り巻く音楽の情報を多角的に記載されており、
これが有ると無いとでは聴き手の印象はかなり変わったことであろう。
また、実はこのアプローチこそ、
彼女の楽曲がオーディオファイルに支持されたルーツであると言っても過言ではない。
さて、アルバム『SQUALL』に話を戻そう。
A面ラスト(A⑤)はデビューシングルの「裸足の季節」。
A面ラストを飾ると同時に、B面へのイントロダクションの役割を担っている。
本作はデビューアルバムということもあり、
多彩なジャンルの楽曲を松田聖子に歌わせている。
それはアルバムB面も同様であり、大胆なロック・ダンスのB①で始まり、
ブルージーなジャズナンバーのB②で、更に万能なボーカルセンスを見ることができる。
続くB③は、A③の対となるクライマックス「青い珊瑚礁」。
サビの多幸感に満ち溢れたロングトーン、
全音符をここまで活かせる歌手がいただろうか。
Bメロの透明度が高い中低音のファルセット、
Cメロの天才的な言葉の置き方、リズム感、そして完璧なグルーヴ。
わずか1カ月を置いて発売されたシングルとアルバムが
それぞれ60万枚を売上たのはこの楽曲のパワーに他ならない。
シングルが呼び水となり、松田聖子の歌っている歌をもっともっと聞いてみたい。
その想いが、アルバムの大ヒットに繋がっているのだ。
そしていよいよアルバムは終焉に向かう。
「青い珊瑚礁」と同じ力量で、歌謡曲的なアプローチを提示したB④。
もしこの曲をシングルにしていたら、
松田聖子は別ベクトルに進む可能性もあったのでは? と思うくらいの快作。
続くB⑤「潮騒」。
晩夏のビロードのような夜、松田聖子の中でも特に透明度の高いボサノバ。
彼女の声を通して、温度、湿度、海辺の夜風の匂い、肌触りまでもが伝わってくる。
1980年8月1日、松田聖子・デビューアルバム『SQUALL』を発売。
本作は、当時、18歳の松田聖子が、アイドルのオーラではなく、
最初から歌の力でもって出発したことを証明するアルバムであり、
新時代の幕開けを象徴する世紀の名盤である。
https://i.imgur.com/hRppgo5.jpg
.
● 「ポップスや歌謡曲といった区切りのない音楽」 小田祐一郎
松田聖子のデビュー曲「裸足の季節」は、
CM曲と言うことで、彼女のキャラクターも生きて、
資生堂(洗顔料『ekubo』のCM)も納得する、
まぁ企画的な部分があった曲だけに、信田さんのアレンジの出来は最高だったね。
CMとして大ヒットすることを狙ったものだから。
でも、二作目「青い珊瑚礁」では、ガラッと変えてみた。
彼女のボーカルはブレンダ・リーを連想させる『こぶし』を持った歌唱法生かすように、
スコーンッと抜けるメロディーを持ってきたわけ。
ブレンダを歌謡曲ナイズして、
尚且つ、ポピュラーのベースみたいな部分を取り入れたのね。
要するにリバプールっていうか、僕の好きなジャンルなんだけれど、
あの辺のメロディーを歌謡曲に出せないものかと思って。
これは聖子のファーストアルバム『SQUALL』でもトライしました。
ポップスや歌謡曲といった区切りがない音楽を確立させたかったんですよ。
「KEYBOARD LAND・1984年4月号 リットーミュージック刊より」
https://i.imgur.com/kMx5wZE.jpg
.
● 『松田聖子の『SEIKO JAZZ 2』US盤の発売を、あの米国のレジェンドが祝福!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190730-00000023-mnet-musi
松田聖子のジャズアルバム『SEIKO JAZZ 2』US盤が、
現在『Concert Tour 2019』を開催中の松田聖子が、
今年2月に発売した本格ジャズアルバム『SEIKO JAZZ 2』のUS盤が、
前作に続き、名門ジャズレーベル「Verve Records」から7月26日に発売された。
これを受けて、ジャズミュージシャンで、
マイケル・ジャクソンなど多くのアーティストのプロデューサーを務め、
グラミー賞をはじめとする音楽賞を多数受賞している
“ミュージック界のレジェンド”クインシー・ジョーンズが、
自身のTwitterにてお祝いコメントをツイートした。
『SEIKO JAZZ 2』は、日本でリリースされた際、
Apple Music、iTunesのジャズアルバムチャートで1位を獲得し、
Apple MusicではジャズトラックチャートTOP10内で1位を含む7曲がランクイン。
iTunesでは前作『SEIKO JAZZ』もジャズアルバムチャート内3位まで急上昇し、
2作同時TOP3入りするなどデジタルチャートを席捲している。
日本のみならず、全米でのヒットも目指す!
● クインシー・ジョーンズ Twitter コメント
彼女と出会ったとき、26回1位を獲得しており、現在もTOPになり続けている。
新しい作品を制作していると聞いたとき、
私の仲間、Mervinのプロデュースを即提案し、
完成した作品を皆さんにシェアしたいと思いました。
愛をもって聖子とMervinを支持します。
● 松田聖子、『SEIKO JAZZ 2』US盤をリリース クインシー・ジョーンズがコメント
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000007-cdj-musi
ちゃんとちゃんと、これまで一緒に仕事した人と繋がっていて、今も応援してくれている。聖子の人柄、人間性って凄い。才能あるけど、努力家だから支持されるのかしらね。
これ書いたら怒られるかしら。「真夏のバッキャロー」何だかいい曲じゃない。ソフトバンクの今月からのCM。ママも出ていたシリーズに、娘もちょっとご出演(メインは曲のようだけど)わたしは、二人の声が似てるといつも思えないのだけど、聖子の遺伝子持った子がいて、その子の新しい曲が聴けて嬉しかった。
● 昨日、8月1日は「ガラスの林檎」の発売記念日でした。
● 「ガラスの林檎」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣、大村雅朗 (1983年発表)
情熱的なEギターの響きで始まるこの歌は、
細野&大村コンビニよる編曲で、
厳しくそして壮大なテーマを華麗に仕上げている。
「ガラスの林檎」は大変怖い曲である。
不協和音とも取れる切迫したギターの響き。
力強い鼓動と衝撃を表すように連打されるドラム。
そして松田聖子の真っ直ぐでシャープな歌い方は、
もうすでにアイドル歌手の域を脱した
大人の歌手の歌、そのものである。
もし愛が「ガラスの林檎」ならば、
その中身は透けて輝きを放ちながら、
脆く刻まれた傷は鋭利に痛いものである。
https://i.imgur.com/2EgOclw.jpg
.
● 「ガラスの林檎」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣、大村雅朗 (1983年発表)
第1期・松田聖子のシングルリリースの音楽的なピークであり、
アイドルポップスが現象面でも内容的にも
全盛を極めた1983年を象徴し、その頂点に位置するような作品。
これは、松田聖子が到達し得た地平であり、
松田聖子と松本隆のコンビネーションが頂点を極めた作品であり、
また細野晴臣が歌謡曲として提供した楽曲の中でも、
トップにランクされるべきクオリティーを待つ作品である。
本作で表現されている詞、曲、サウンドの持つ、
ある種、宗教的とまで言えるような荘厳の世界は、
もはやポップスと言うべき範疇をはるかに超えたものかもしれない。
それでいて、少しも遊離した印象を受けないのは、
松田聖子の声と歌が持つ、強烈な魔力によるものだろう。
所謂、松田聖子らしいラブソングが並ぶ中にこの曲を置くと、
俗世に塗れれば塗れるほどに崇高な透明感と輝きを増す。
その辺にライター陣がこの曲を彼女に託した狙いがあるのだろうと推測する。
https://i.imgur.com/XCKI6Hm.jpg
.
● 「SWEET MEMORIES」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:大村雅朗 編曲:大村雅朗 (1983年発表)
B面曲の中で最高傑作と言われてきた「制服」以上のヒットを飛ばし、
ジャケット変更、そして次作「瞳はダイヤモンド」と並んで、
オリコンシングルトップ1、トップ2を独占したこの曲は、
サントリー缶ビールのペンギンのCMでお馴染みの曲である。
当初は画面に松田聖子のテロップが入っていなかったため
聖子ファン以外の人には努々(ゆめゆめ)、
松田聖子が歌っているとは思わなかったようだ。
海外のシンガーならば当たり前ながら、
日本人で、しかもジャズシンガーでない松田聖子が、
これだけの歌を歌いこなせると言うことに対して、
驚きと成長ぶりに、改めて松田聖子と言う天才シンガーの
実力と偉大なる奥深さを思い知らされた
https://i.imgur.com/T0u5fhb.jpg
.
● 「SWEET MEMORIES」演奏クレジット(大村本より推測)
Drums:林立夫
E.Guitar:松原正樹
E.Bass:高水健司
Keyboard:山田秀俊
Computer Programmer:松武秀樹
Strings:加藤絃楽グループ
Chorus:山田秀俊
仮タイトル「大村曲」
レコーディング 1983年6月23日(オケ?)
https://i.imgur.com/Up0YJ2F.jpg
.
マリンメッセ、明日よ!
前入りしてる姐さんいるかしら?
聖子もお母様と前入りしてるのかしらね。
とにかく今日も暑いわ!
ちょっと!!
台風8号ヤバめよ進路!!
久留米遠征姐さんたち、5日は、全然大丈夫だと思うけど
問題は、6日よ!
台風の目が久留米直撃してるわよ!
今日の発表された進路状況で
明日以降は、微妙に変わってくると思うけど
ヤバめよ!
アタシ が、台風の速度を
念力使って遅らすわ!
● 一昨日、8月1日は「ピンクのモーツァルト」の発売記念日でした。
● 「ピンクのモーツァルト」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:細野晴臣 編曲:細野晴臣、松任谷正隆 (1984年発表)
松田聖子、通算18枚目のシングル。
春に続き、本人が出演した『カネボウのBIOファンデーション』のCMソング。
ポップでありながら、どこかクラシカル雰囲気を持つ本作は、
細野晴臣の新境地と言えるような作品で、
アレンジに松任谷正隆が加わっていることも見逃せない。
タイトルについては当時、『ロマンティックな風』の比喩とも、
歌詞にある『華やかな淑女』の比喩とも説明をされたが、
後年、松本隆のインタビューによると、経緯は少し違ったようだ。
『「ピンクのモーツァルト」と言う曲は、
当時、松田聖子の担当プロデューサーであったCBSソニーの若松さんと、
細野さんと僕の三人が西麻布のカフェで、
聖子の次のシングルなのどういう曲を作ろうかと相談した時、
若松さんのイメージは《ピンク》で、
細野さんのイメージは《モーツアルト》だった。
ので、それらを足しました。
こう言うと、とても安易に聞こえるかもしれないけれど、
モーツアルトの本質って『究極の快楽』だから、
意外と言い当てていると思うんですよ。』※
つまり、ピンク的であること、モーツアルト的であること、
それは、華やかで『官能的』であること。
前作でアリスを演じた少女が、次作では恋人と戯れる淑女を演じる。
聖子プロジェクト・84年のテーマ『虚構世界』に相応しい展開であり、
彼女によって広く世に浸透したポップスではこんなことも出来るのかと、
ポップスの持つ大きな可能性を、改めて提示した楽曲である。
ーーーーーー
※追記※
「ピンクのモーツァルト」の発表翌年に公開された、
映画『アマデウス』の劇中で、モーツアルトがピンクのカツラをかぶっていたことに、
松本隆自身が大いに驚いたと言うエピソードも有名である。
また当時のCBSソニーは、松田聖子の楽曲における松本隆への信頼が絶対的で、
こんな意味不明なタイトルでも、社内会議で通ってしまうことに戸惑いを覚え、
聖子プロジェクトからの離脱を意識するようになったと回顧している。
https://i.imgur.com/cwUzrBT.jpg
https://i.imgur.com/bEVTcUX.jpg
.
博多駅前、マリンメッセ福岡行バス、
大行列だわ!
熱中症に気をつけてね。
https://navicon.jp/news/55090/
福岡めっちゃ盛り上がったね��
でも、隣の女がずっと歌ってて迷惑だった(笑)
そりゃ、聖子も歌ってねっつたけどさ。
ちょっとは控えてよ。
バラードとかは。
間違いなく今回のマリンメッセ福岡、
いつもより座席数が多かったし、
盛り上がってたと思うわ!
今日の久留米弁は、いつもよりはるかに
長かったわね。
水を飲む(東京弁)➡️水ば飲む(久留米弁)
って話からの
じゃー、いまから歌ば歌うわ!
ってトーク最高に笑えたわ!
↑ちょっと伝えにくくてごめんなさい。
参加された方はわかると思うけど。😄
WOWOWで聖子のコンサートの放送があるのね!
あたし契約してるから嬉しいわん
水ば!笑 確かに ウケたわね!
WOW WOWは、埼玉ライブが10月独占放映されるらしいわ。
聖子史上、最大集客だった今年の埼玉ライブが
放映されるなんて誇らしいわよね。
告知系で、オリアルには、全く触れず終いだったわね。おそらく今年の新譜リリースは、無い!!
と思った、アタシ 。
にしても福岡も超満だったわね。
当日券売場で買おうとしていた男子が
断られて途方に暮れていたわ。
昨日の福岡からやっと落ち着いたわ!!
久留米参戦の時は体調悪く楽しめなかったけど
昨日は、すこぶる体調良くて
良かったわぁ、あんな暑い中でも強烈な
並びは平気でこなせたし 笑
聖子の歌声も終始絶好調だったわね。
● WOWOW 独占放送決定!『Concert Tour 2019 「Seiko's Singles Collection」 』
https://www.wowow.co.jp/release/005191
2020年のデビュー40周年を目前に控え、
シングル曲だけで構成されたスペシャルなコンサートを独占放送!
1980年代のアイドル・シーンの象徴として君臨し、
その後もトップアーティストとして活躍を続ける松田聖子。
そんな彼女がデビュー40周年を迎える2020年を前に、
『Pre 40th Anniversary Concert Tour 2019 “Seiko’s Singles Collection”』を開催中。
“プレコンサート”でありながら、
彼女のシングル曲のみで構成されるという
世代を超えてファンが歓喜するセットリストで、
リリースする曲をことごとく大ヒットさせた彼女だからこそ可能な内容だ。
日本武道館、大阪城ホールをはじめとする
全国6会場で12公演が行なわれている『松田聖子ヒット・オン・ステージ』。
その幕開けとなった6月8日、さいたまスーパーアリーナ公演の模様を独占放送。
時代を刻んだ名曲の数々を堪能していただきたい!
● 収録日:2019年6月8日
● 収録場所:さいたまスーパーアリーナ
● 放送日:2019年10月予定
https://i.imgur.com/TPI70v4.jpg
.
● 『 feliciaclub by SEIKO MATSUDA 』 表参道店開店二周年記念フェア
8月11日(日)、12日(月・祝)の2日間、
feliciaclub by SEIKO MATSUDA 2nd Anniversaryフェアを開催いたします。
※8月8日(木)〜10日(土)はフェアの準備の為、休業。
※8月11日(日)〜19日(月)は休まず営業いたします。
■ 「feliciaclub by Seiko Matsuda」
公式ショップ「feliciaclub by Seiko Matsuda」
場所:東京都渋谷区神宮前4-24-24 Chouchou 1B
アクセス:地図→http://i.imgur.com/ZkCzra4.jpg
・地下鉄をご利用の場合
東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」A2出口より徒歩7分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前<原宿>駅」5出口より徒歩6分
・JRをご利用の場合
JR山手線「原宿駅」表参道口より徒歩8分
http://www.seikomatsuda.co.jp/index.html
ONLINE STORE
http://www.feliciaclub-by-seikomatsuda.com/
■ 2019年8月7日発売!『 SEIKO STORY 〜90s-00s HITS COLLECTION〜 』
1980年にデビューして今もなおトップアーティストとして活躍する松田聖子。
そんな彼女の1990年以降にリリースされたヒット曲や名曲を収録した
2枚組のベストアルバムがいよいよ発売となります。
「大切なあなた」「輝いた季節へ旅立とう」「あなたに逢いたくて」など代表曲から、
映画『火垂るの墓』のイメージソング「星空の下の君へ」など
多くのタイアップ曲を収録。
また、ボーナストラックには、
覆面歌手《MATSUYAKKO》名義でリリースした「かこわれて、愛jing」、
また《PawPaw》名義でリリースした「WE ARE」を、
高品質Blu-spec CD2にて収録。
●CD2枚組
●定価:¥3,333(税抜)
●品番:MHCL-30613〜30614
http://www.110107.com/s/oto/page/seiko_story?ima=5953
https://i.imgur.com/YquXFOk.jpg
.
久留米参戦姐さんは、
ライブ開催されるか心配よね、、、
5日今日は、開催されるでしょうけど
6日明日よね、問題は。
微妙よね、、
台風自体はヘナチョコで、かつ速度が相当速いから
明日の日中には、九州駆け抜けそうだけど
6日公共交通機関が、終日アウトなら
ライブもアウトかしら?
久留米、参戦姐さん方々、レポ
お願いします。
今日の久留米は、一昨日福岡マリンの時の、開場前のグダグダな並び裁きが
嘘のようにスムーズだった
って呟きを見かけたわよ。笑
今日コンサートあるの?
飛行機とかで今日他府県から向かおうとしてた人達が気の毒すぎないかしら
内容はサプライズはなしの予定調和だつたわ〜。地元ネタはもちろんあったけど、
JAZZの時の方が本人、会場共に胸に込み上げてくるものがあったわね。
でもPOPSのLIVEで、あの会場のステージの近さは凄いわ!!
最前列だと1m先には生聖子!! 衣装のディテールやダンサーの舞台のハリボテも良く見えるw
ここならプレミアム席3万〜5万でも買うわw
てか、今日ライブあったのかしら?
中止っぽい呟きは、全く見ないから
今、あってるっぽいわね。
久留米は、18時30から21時前くらいよね。
にしても台風8号は、大したことなかったワ!!
今回ばかりは晴れ女の聖子でも
ライブに穴開くかもって思ったけどね、
台風でさえ吹き飛ばしたわ。
まさに聖子マジックよね。
予定通り開催されて、無事終わったわよ!
午後からは雨も降ってなく台風どこ?だったわ。
アコースティックコーナーは、only my love
ほぼ観客に歌わせたけどねw
ヤダ、オンリーマイラブですって!?
久留米!!
福岡マリンは、制服よ!
そういえば、木琴鳥をシングルで出す
みたいなわけわかんないやりとり
もあったわね、正直 木琴鳥 秋田から
今年で終わりにして!! って思ったわ。 笑
サザンも、今年のライブが WOWOWで取り上げるそうだけど、
その直前に配信シングル出すのよねー 彼ら。
しかも40年記念year book みたいなのも
発売されるみたいなの。
聖子も同じような
流れで、10月何か仕掛けてくるかしら?
サザンライブは大体毎回WOWOWで放送されてるわね
御用達だわね
久留米 前から12列目のプレミアム席だったから、よく見えたわ。
マラケッシュの歌い出し、半拍ずれてたから、生歌に見えたわ。だからアンコールの
あな逢いも、生歌に思えたわ。
でも、音響の人のテクが凄いから、音だし遅れてたかもね。
聖子マジックよね。最前列にお母さんがいたわよ。
初日に参戦したけど、あなあいは歌っていないような気がした
制服は生歌w
あな逢いは、確実に非生歌でしょ。
声が違うもの。
さあ〜〜 明日は千秋楽 大阪!
いざ出陣‼
聖子ちゃんも皆、楽しんで終われるといいな。
尼から荷物届いて何かしらと思ったら、聖子ベストだったわ。
久しぶりに聴いたbless you
こんなに美しい曲だったのね。
涙たこも今年のライブで聴きたかったわ。
ゼロ年代の代表曲よね。
大阪暑いわよー
外には出来るだけ出たくないけど
でもしょうがないわよね、我慢するわ
明日、何かサプライズはあるかしら
デイリー 初登場 25位
明日、東京から大阪に馳せ参じるわ。
何かサプライズあるかしら。
ヤダ デイリー25位って
何気にスゲーわ
あたし、買ってないのに。
ポイント倍待ちしてたら
逆に下がってたわ 笑
夏コン、今日ラスト、大阪ね!
参戦の姐さん、楽しんでらして。
レポお願いね。
やっと新大阪から大阪城公園まで移動中。
行ってきます。
ミッツ 来ているみたい
ミッツ、明菜ファンだったわよね?!
ベスト、届いていたから開けてみたら、ポストカードが入ってた��!
松本隆も来てたらしいいね
松本隆と一子ママが並んで鑑賞。
聖子、松本隆を紹介して涙。
>>420
松本先生とお母様が並んで座ってられたわ。
聖子の号泣にもらい泣きしたわ。
>>421
ねー。
セイシェルも歌ったし、松本隆オシだったわw
松本 隆さんにはビックリ!感動したよ
聖子の母君、メッチャ綺麗だな。これにもビックリ 感動。
今日は ガラスの林檎にグッときた。
聖子ちゃん お疲れ様〜〜。良かったよ。
松本が聖子ライブに来るなんて
初めてに近い事じゃない⁇
って、良くは知らないけどね。 笑
過去に来た事あったのかしら⁇
ま、とりあえず聖子
お疲れ様よ!
還暦直前の女で、あの神々しいオーラを放てるのは
全世界でダダ1人
松田聖子しかいないわよ!
いい過ぎ⁇ 笑
松本隆から花が届いてたから珍しいと思ったら、まさかのご本人参戦だったわ。
ジャズでのユーミン来場といい、来年の40周年は何かチーム聖子再集結とか企んでるわね…。
あたし今日数年振りに聖子のコンサート行ったの
久しぶりの聖子、改めて凄さを感じたわ
ボーイの季節は大感動だったわ
キーは下げてても聖子の歌声の力強さが鳥肌ものだったわ
今更だけど、やっぱり聖子は歌が上手ねってしみじみ思った
松本隆さんを紹介してから松本さんに拍手喝采からの聖子をみたら、聖子が泣いてるもんだから
あたしも、あたしの周りも貰い泣きだったわ
でも、あの時にスタッフがティッシュ持ってきたり鏡を持ってきたり、
鏡を覗いてあたし達に向かって照れてニカーーっと笑顔の聖子、可愛かったわ〜〜(絶叫)
松本隆さんは招待でしょうね
シングルのみというこの企画を考えた時に
松本隆さんに観ていただきたかったと聖子が話してたものね
だから大阪がファイナルだったのかしら
そういえば、今日のアコースティック、大切なあなた 歌ったっけ?
記憶にない。。(^^;;
来年もシングルス コレクション2をお願いしたい。
まだ歌ってないシングル B面曲や 90年代〜の名曲の数々あるし。
大切なあなた歌ってなかったわね
松本隆作品だけにしたのね
モッキンバードの歌詞がスクリーンに出たの、あれ今回だけ?他の会場でもあったの?
モッキンバード、リクエストされなかったらどうするつもりだったのよ?w
>>429
リクエストコーナーは、聖子が言うように松本隆作品にしましょうってことじゃないかしら。
モッキンバードの歌詞は毎回よ。
もうお決まりになってるわ。
>>430
そうだったのね
何故モッキンバードだけ歌詞が出たのかしら
>>431
みんなに歌わせるためw
新曲は今年も無しということ?
あとはディナーショーと紅白?
>>427
松本さんは今京都にお住まいだから、大阪にいらしたのかと。
>>424
Zepp TOURの東京公演の時にはいらしてましたよ。
あの時は哀しみのボートの後だったしね。
>>434
京都じゃなく神戸よ
野崎さんも指摘してたけど、モッキンバードの聖子の指揮からの松本隆さんへのお手手フリフリ可愛かったわ
聖子、明るいわ〜〜
松本隆を紹介した途端に泣き出す聖子芸。
流石だったわw
しっかり、一子ママを隣に座らせて。
そうそう
さっきまで泣いてたのに野崎さんの演奏ミスにきちんと突っ込んだ聖子もステキ
福岡でも、アコースティックコーナー
制服
入りの演奏ミスを、即指摘したわよ!
なんか違くない? とか言って 笑
で、最初からやり直ししたら
サラッと歌いはじめたの
聖子スゲー カッケーかったわ。
あー、2回連続でやらかしたから、ツッコミもちょっと鋭かったのね。
聖子、笑顔じゃなかったのよ…。
そうかしら
そんな鋭くなんて感じなかったわ
ならいいんだけど。
ちょっと、モニターに映った表情があれ?って思っちゃったの。
野崎さんも笑ってたし、気にしすぎかしらね。
大丈夫よ
あたし肉眼で見ることが出来る距離でやり取りをガン見してたもの
野崎さんは恥ずかしさで顔が真っ赤だったけど聖子もだけど他のメンバーもニコニコしてたわ
ライブ演奏メンバー野崎さんをはじめ、
打ち上げ飲み会 移動中とか
よくSNSであがってたわね。
しかも、アタシ好みのメンズばかり 笑
和気藹々感が溢れんばかりに
伝わってきて、聖子を支えてくれて
ありがとうって思っちゃったわ。
いい雰囲気の中、ツアー終了したのね。
今日のミュージックフェアの夏ソング特集は、珍しい方とのデュエット映像でした!!
スミマセン、ツアーネタ、ブった切ってしまいました…
ごめんなさい!!
あら、Mフェア見逃したわ…
モッキンバードの作曲家
まあ。何てタイムリーなお方と。
帰宅してテレビ見て、夏の曲なら聖子出るわねと見ていたけど、もう終わっていた。デュエットだったのね。福山「squall」はソロだっあわ。
来年 やっぱ4月1日 シングルなり
アルバムなり出ちゃうかしら!
絶対出るわよね。
40th パーティー
もうこれしか楽しみが見つからないわ!
聖子ライブロスで 笑
千秋楽の大阪、なんか観客がおとなしくなかった?
関西の人ってもっとアクティブだと思ってたわ。
武道館の盛り上がりが異常なのかしら。
>>365 初回限定のホログラムなんちゃらも良かったし、特典もあればやっぱり嬉しいポストカード。
1枚目を聴いたけど、意外と「素敵な明日」のアレンジが力強くていい。めざまし曲だったわね。わたし達はライオンズマンション♪ もなつかしい。
>>365 1枚目は下世話な言い方だけど、過去の華麗な男遍歴がチラつく。でも千秋楽、松本さん紹介で泣いちゃう聖子、武道館にはユーミンも来てくれたし、JAZZ1、2のブレーンも。
ほんとに聖子って、一緒に仕事して来た人達皆に、愛されてると思った。
>>454
え?
ユーミン、武道館も?
オーチャードホールだけだと思ってた。
>>455 ごめんなさい。JAZZの渋谷、オーチャードだけでしたm(_ _)m
>>456
いえいえ。
来てくれたらよかったんだけどね。
ただね、武道館のユーミンライブに行ったときに、聖子が来てたらなぁって思ったりもしたの。
>>457 ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m 楽曲製作者の松本さん、ユーミンが今ライブにいらっしゃること、歌う聖子としても、とてもしあわせなことでしょうね。
>>458
絶対、来年は二人の作品が入るわよ。
ドミンゴ、セクハラで告発ですって
聖子大丈夫だったのかしらん
あのときはジェフを食ってた時期
1980年 8月14日 木曜 東京 晴れ
青い珊瑚礁 8位 ベストテン初登場記念日よ!
アタシ 、過去天気検証するのが趣味の
一つなんだけど、1980年夏の東京って、びっくりする
くらい冷夏だったのね、全国的だったと思うけど。
seikostory2
ウィークリーで32位ね
思ったよりも売れてる印象よ
>>463 まだ1枚目だけをリピート中なのだけど、ラスト3曲がとても切ないわ。
聖子は生涯失恋しないでしょうから、「あなたに逢いたくて」も、前向きな曲って言えるんでしょうけど。自分から辞めて(降りて)おいて、切なくて辛いなんて初めてだわ。あ、私事をごめんなさい。ラスト3曲が胸に迫る。
under the beautiful stars 何気にスキ
>>465 あ、今日満月だから(台風の地域の方々ごめんなさい)初めて2枚目を聴き始めました。そうでした。この曲も入っているんでした。大好きです。発売当時も今もずっと。
under the beautiful stars って
好きな姐さん多いわよね。
聖子アルバムの中では、隠れ名盤のポジションだわ。
オリアル しかも冬アルバム あんなにも売れなかったのが七不思議の一つだわ。
時間の国のアリスなんて同じパク音源10年近くも使ってたようだけど、
今回はオール録りなおししてたっぽいし、映像化も楽しみだわ。
>>467
2枚目はところどころに好きな曲が入っているけど全体に退屈な感じは否めないわ、個人的感想。
それに比べて1枚目のキラキラ感は本当に素敵
聖子にも改めて聞いて欲しいくらい。
今年のライヴをシングルオンリーにしたのは、来年の周年アルバムの資金に当てるべく集客力アップさせるためだって友達は言うんだけど。
確かに追加公演もあったし、アルバムもJAZZだけだし、来年に向けて蓄えてる感はあるわね。
聖子賢いわ
やだ、なるほどだわ
>>470
豪華アーティストによる外注アルバムになるから、
提供アーティストにも恥をかかせないよう、
ファンの飢餓感煽って売上を伸ばそうと企んでる気もするわね。
40周年は完全にユニバが仕切っている感じだし、
記念イヤー後の継続も視野に入れて、ある程度派手な話題を持ってくると思う。
でも、3月の時点でアルバム6月にリリースしてツアーって言ってたわけだから
計画的ではないわよね。
ユニバサイトが気になるわよね、
好きな曲 3曲書くやつ 笑
アレ集計して、多数票
人気曲だらけのベストとか
作りそうで、こ わ い の。 笑笑
JAZZ2の売上が伸び悩んだから立て続けなオリアルリリースで共倒れになることを避けたんだと思う
それが、しれーっとセルフで出すのよ。
この聖子は。
SEIKO DISCO 来るわよ!
で、聖子今年の紅白はどうするの。世間は初期のシングルメドレーを期待しているでしょうに。
毎ツアー後 スタッフさん打ち上げあるみたいだけど
費用は、おそらく聖子払いよね。
100万くらいかしら
スゲー、聖子。
暇潰しに考えて見た。笑
松田聖子デビュー40年記念
4か月連続リリース計画。
2020年 1月 DVDベスト
2020年 2月 写真集ベスト
2020年 3月 シングルリリース
2020年 4月1日(水) オリアルリリース
お金用意しとかなくちゃよ! 笑
来年の夏コン、武道館使えるのかしら?
オリンピックイヤーだし、
他のアーティストと
取り合いになるんじゃないかしら?
武道館は、5月か6月じゃない?
4月アルバム発売すれば、
埼玉4月ツアースタートよ!
40年記念だし、札幌とか仙台とか金沢とか広島とか鹿児島あたりもありそうよね。
ついこないだツアー終わったばっかだけど
ライブロスすぎて、我慢できないわ!!!
来年聖子の体力が心配だけど
今年みたいに、追加3公演入れれるくらい
だから、上記の主要都市開催も
あるかもしれないわよね。
是非広島に来てほしいわ!
来年オリンピックだから、今年シングル曲ライブをしたような気もするけど。
>>483
武道館はオリンピックに向けての改修が入るから
オリンピック、パラリンピックが終わるまで民間では使用できないわ
● 先週、8月15日は「SOUND OF MY HEART」の発売記念日でした。
● 聖子からSEIKOへ、いま舞台は新次元。
松田聖子 『SOUND OF MY HEART』
収録曲:
01. DANCING SHOES
02. LOVE IS NEVER OVER
03. IMAGINATION
04. A FRIEND LIKE YOU
05. TOUCH ME
06. SUPERNATURAL
07. CRAZY ME, CRAZY FOR YOU
08. SOUND OF MY HEART
09. MIRACLES TAKE A LITTLE LONGER
10. TRY GETTIN' OVER YOU
松田聖子、海外進出を視野に入れた実験的、パイロット的アルバム。
ニューヨークのヒット・ファクトリー・スタジオでの録音、制作。
オリジナルとカバーを含めた全10曲すべてが英語詞で歌われている。
プロデューサーはフィル・ラモーン。
ビリー・ジョエルを始め数々の名盤を手がけていることは言うまでもなく、
その人脈からも、本アルバムのクレジットには、
ビリーのアルバムに名を連ねたミュージシャンやエンジニアの名前が並ぶ。
そしてジャケットにかけられたアーティスト名は「松田聖子」ではなく「SEIKO」。
世界に通用する日本のブランド・「時計の『SEIKO』」とのダブルイメージの期待もうかがえる。
本作は徹底した欧米志向のアルバムであるが、
そうなった理由のひとつに松田聖子自身のシンガーとしての「資質」が大きい。
このアルバムにおける彼女の歌は、実に力強くアタックが効いている。
もともと歌唱力に関しては、デビュー当時から定評があった松田聖子だが、
80年代前半のあのアイドル歌謡全盛の中で、
その実力をフルに発揮できる機会がそうそうあったわけでもない。
しかし海外・・・とりわけアメリカではプロフェッショナリズムの世界である。
歌のうまさを率直に表明することこそが求められる。
日本のパブリックイメージとしての松田聖子的可愛らしさは、
先行シングルの「DANCING SHOES」で見るように、
歌唱パフォーマンスそのものよりも「詞」の内容の方で表現されている。
結局のところ、松田聖子の海外進出は、
結婚と言うプライベートな事情によって棚上げされる。
実質的な本格デビューは90年代に入ってからとなるが、
自らのボーカルの底力をストレートにぶつけた本作は、
大きな収穫であり、手応えだったと言えよう。
また、松田聖子がアーティストとしてステップアップしようとするにあたり、
日本のファンに対して「海外進出」と言う理由付けは、
後の彼女の活躍を見る限り、かなり有効であったように思う。
それを証明するかのように、松田聖子が現在も尚、発表し続ける海外盤は、
あらゆる変化と進化を成した名盤の呼び声高い作品ばかりである。
https://i.imgur.com/NvmJmM3.jpg
.
サウンド オブ〜
スコールと共にこの季節に、無性にリピート
したくなるのよね、、
夏の終わりを感じさせる名盤よね。
2009年に、80年代アルバム同時再発した時
このアルバム、100位内に割り込めなかったのが
残念だったわ。
もっともっと高評価されるべき
アルバムの一つよ!
このアルバムのアレンジ、全曲デビット・マシューズでしょ。SEIKOの長年の交遊録凄い。
英語でも、全曲、パンチのある声。かき氷の、濃いピンクの苺シロップのようだわ。
サザン WOWOW 地上波でのプロモーションCM
毎日見るわ、しかも新曲MV垂れ流しながらの。
聖子 WOWOWも、10月こんな感じで
やって欲しいわ、新曲付きで。
WOWOWから届く案内誌の裏表紙に聖子が載ってるわ
10月放送予定、かみーんぐすーん!
WOWOWを手始めに、いよいよ、40年記念に向けた
怒涛のプロモーション活動が
始まるのかしら?
始まらないのかしら? 笑
サザンまりや あたりの周年プロモ
は、ひとまず落ち着いたし、
次は、いよいよ聖子の順番よね!
アタシ 、baby baby派だったけど
今回の聖子物語2で シャイニンシャイニン
にはまってるわ
当時は、全く気に入らなかったのに、、笑
時が経って好きになる曲ってあるくない?
80年代縛りだと、
小麦色 のばら アリス カリビアンウィンド
あたりかしらね。
ちなみに、逢いたい はやっぱダメだわ
あと、ツインクルスターは、即飛ばし
全く受け付けない! 笑
ツインクルじゃなく
朝の祈りか、 想い出の渚のバルコニー
でよくない?
Back for moreは、嬉しいチョイスだったわね。
We Are LoveよりKiss Me Pleaseの方が好きだから入れて欲しかったわ
あたしは・・たそがれにsay good-bye、永遠の島、、、、
色々と入れてほしい曲はあるけれど
やっぱりtwinkle starはいらないわ
1992ヌーベルバーグとHotThingと眠れない夜、しあわせをつかまなくっちゃを補完して聴いてるわ
>>496 しあわせをつかまなくちゃ…AKBみたいな制服ルックで歌っていたわよね。聖子のしなやかなスリムボディにはうっとりだったわ。
似ている感じで、わたしは「挑戦して行こう」が発売当時から好き。
自己啓発ソングだったり
他人応援ソングだったり
後悔後ろ向きソングだったり、
いいものが沢山あるのよ!
2000年代って。
余りに過小評価され過ぎよね。笑
うん。それぞれすごくこころに染みる。
>>498 お時間あるときに、お好きな曲教えて欲しい。
あなたの翼
let it free
蒼い雨
あたりは、最高よね。
染みるわ!
forever, I love you,
Darlng you are the best, あふれる想い
why, 夢みてた2人....あたり、好きです。
歌詞も聖子の実感が伝わってくるものは
ヘタな職業作家より悪くない。
聖子物語2に入ってる
二人ならば に なぜか、はまってしまってるわ
魔法にかかったようよ 笑
このド直球な雰囲気のする曲って
いつもは、スルー対象なのに 笑
>>503 同じく。恥ずかしながら、何だっけこの曲…あ、藤井隆さんとの曲ねと理解し、もうほんとに今になって、ハマってる…出勤前に聴きたい曲。
最新ベストアルバムに入っていたから、今この曲の良さに気づいた。
>>503 曲順が「涙がただ」でしんみりした後だから、二人ならば は、何か凄く効く。
>>501 あなたの翼…このアルバム本当に良いわよね。冬の冷たいきゅんとした空気が伝わって来る。全曲聖子と良小倉であることも驚き。 今、あなたの翼状態で、でも守っていたのはわたしで、それに疲れちゃって…でも離れていると辛いことに、3ヶ月経って ようやく気付いた。
>>502 あふれる想い、あなたに逢いたくてが入っている「Vanity Fair」よね。96年。あの頃はジャケット、ヘアメークも華やかだったなぁ。
ヴァニティー フェアー のジャケは、
気合い入りまくりだったわよね 笑
とは言え、アタシ的好きな聖子ジャケベスト10
に必ず入るわよ!
このジャケット見てると
伝わってくるの
アタシ 、てっぺん目指してるから!
みたいな感じが 笑
最高位2位だったのは、非常に残念だったわ!
シングルで1位だったから
余裕で1位いけるって胡座をかいてた、当時 笑
忘れたけど、なんか誰かの馬鹿売れアルバム
に、1位阻まれたのよね。
黒夢?
「この黒夢って誰よ!!」
って聖子ファンの友だちと毒づいたのを思い出したわw
実際、その時知らなかったし、黒夢。
まあ、いまだにどんな曲を歌っていたのか知らずにいるけれど。
そうよ!それ!!聖子が2位の時
黒夢っていう
バンドだったと思う、1位は。
ビジュアル系バンドよね。
1996年当時、GLAYとかが、相当流行り出してた頃よ!
聖子物語2鬼リピしてんだけどね、最近は。
一つ一つの作品自体は、小粒で地味で埋もれてしまいがちな曲タチ、、
ヒットするにはパワーも無い、微妙な作品ばかり
なんだけど、
ひとまとめで聴いちゃうと、凄いいいのよねー
聴いてて疲れないって言うか、、
なんなのかしらね、この感覚。
また言うけど、魔法にかかったようよ 笑
メロディがいいのよね
不意にこれオザケンじゃん? みたいなフレーズが出てきたり聖子のメロディのセンスは本物だと思ったわ
歌詞は諦めるとしてせめてこれで編曲がちゃんとしてれば…
ちなみに最近涙がただこぼれるだけを寝る前に聴いてるわ
穏やかな気持ちになって落ち着いて入眠できるわ
ほんそれ。小粒だけど粒ぞろいなとこが、さすが聖子。
聖子の魔法にかかると、おとぎ話も現実になる…???って思えて来る。
編曲でいいのは、どの曲かしら。逆に物足りないのは?
明日への祈り
これは、素晴らしいわ!
何度も何度もリピートしちゃう。
We Are
これも、以外にカッチョいい曲だと思ったわ
過去、アニメ企画として発売したのも知らずにいたし、
完全スルー曲だったから、
まるで新曲を聴いてるかのよう 笑
全く売れなかったってのは、
把握してるけど 笑
だってさー
We Are Paw Paw
なんのこっちゃ ⁇ ってなるわよね 笑笑
■オリコン・アルバムウィークリー(2019/09/09付)
268位:松田聖子『 SEIKO STORY 〜90s-00s HITS COLLECTION〜 』 (累計 2,752枚)
※「SEIKO STORY 〜90s-00s HITS COLLECTION〜」デイリー推移
・01週:00位→25位→42位→27位→圏外→圏外→圏外[週間032位・1,757枚]
・02週:圏外→圏外→48位→圏外→圏外→圏外→圏外[週間104位・**488枚]
・03週:49位→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間159位・**303枚]
・04週:49位→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間268位・**204枚]
※ 参考:近発のSONYアーカイヴ
「Seiko Matsuda Sweet Days (累計6,608枚)」デイリー推移
・01週:00位→11位→18位→18位→20位→16位→圏外[週間023位・*3,651枚]
・02週:29位→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間074位・***751枚]
・03週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間255位・***243枚]
・04週:圏外→圏外→圏外→圏外→09位→圏外→圏外[週間048位・*1,127枚]
・05週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間185位・***346枚]
・06週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間211位・***278枚]
・07週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間272位・***212枚]
「Seiko Memories -MasaakiOmuraWorks- (累計 3,713枚)」デイリー推移
・01週:00位→22位→31位→42位→25位→圏外→圏外[週間031位・*2,083枚]
・02週:26位→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間090位・***572枚]
・03週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間230位・***260枚]
・04週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間275位・***234枚]
・05週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間297位・***238枚]
・06週:圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外→圏外[週間186位・***326枚]
こんなに売れてないのね
あたしはかこわれて、愛jing…のためだけに購入したけど意外と全部良いのに
企画はいいけど、どれも持ってる音源ばかりだからね
Sweet daysはもっと売れてもいい商品だけど…
CD売れなくなってきてるし、なにか未発表曲あたり入れないと
SONYでは売上3000枚超えたら新作が出せるのね
あたし的には1000枚くらいと思ってたからむしろよくやったわって感じ
聖子2
なんてもっともっと
VERY VERY売れるべき商品だと思うけど、。
もうCDパッケージ市場は、
終焉の日が近づいてるわね。
あと5年くらいかしら。
まさか、CDが、
レコードやカセットテープと
同じ道を辿るなんて
思いもよらなかったわ。
今年の紅白、竹内まりや出そうな気がするわ
竹内・
声だけ聞かせて のカバー入った 3枚組
ベスト出たんでしょ?
売れまくるんでしょうね、羨ましいわよね。
特恋の頃は、互いに意気投合して
メル友みたいな感じになっていたみたい
だけど、今どうなのかしら?
大人女子同士なんて
疎遠になるの早いしね、、
>>524 まりや 38年振りのMFを先日見たわ。聖子デビュー前の映像も出てて、聖子カット風のヘアスタイルだったわ。
まりや、何より海外で大受けしてるみたいだからね。
>>526 そうなの?調べてみるわ!
MFでは、帰国子女(留学?)っぽく、英語の曲を披露してたけど、わたし、女の声は粘っこいより、クリアな声が好きで、まりやは昔からあまり聴いていない。聖子の声が澄み過ぎだから。
40周年記念グッズでまりやちゃんかるた? 聖子ちゃんかるた、欲しいわ。
>>527
まりやのプラスティック・ラブが、非公式のyoutubeが海外の人に受けて再生回数が3000万回くらいになってるのよ。
で、それに伴って日本の80年代のシティポップが海外で大人気になってるらしいわ。
というわけで聖子の曲も…と期待してるわ。
>>529 早速ありがとう! 実力派ですもんね。わたしが調べてわかったのは、9月7日発売のアルバムが5.6万売れている。ベスト、提供曲、洋楽カバーの3枚組4000円。安い!このくらいの企画物じゃないとCDは売れないのかしらね。
あ、ごめんなさい。9月4日(水)発売だったわ。
3枚目 カバーの中から「瞳のささやき」をMFで歌ってたけど、そんなに惹き込まれなかったわ。「わたしを月に連れて行って」(in other words)も入っているのね。
聖子のWas it the futureもブーム来てほしいわ
すごく心地いい曲ばっかりのアルバムだし
BSプレミアムで竹内まりやの特番やってるわ〜
1時間半よ
ベストアルバム欲しくなってきたわ〜
達郎も出てるけど流石の歌声ね
NHKでは映らないかもしれないけど、アルバムのプロモフィルム?…何て言うんだろう、広末涼子さん主演の十分ぐらいのがあるんだけど、そこにアレクサは出て来るし(元気が出る曲お願い、みたいに)達郎さんのレーベルのMOON レコードのロゴも出て来るし、やっぱり商売上手ね?
■ 松田聖子・Christmas Dinner Show 2019
◯2018年11月22日(金) 全席指定47,000円
・横浜ロイヤルパークホテル (鳳翔/2回ステージ)
・一般発売:09/20(金)
◯2018年11月26日(火) 全席指定46,000円
・ホテル東日本宇都宮 (大和/2回ステージ)
・一般発売:09/17(火)
◯2018年11月28日(木) 全席指定49,000円
・ホテル日航金沢 (鶴の間/2回ステージ)
・一般発売:09/01(日)
◯2018年12月01日(日) 全席指定48,000円
・リーガロイヤルホテル広島 (ロイヤルホール/2回ステージ)
・先行発売:09/23(月)、09/30(月) 一般発売:10/01(火)
◯2018年12月03日(火) 全席指定50,000円
・ホテルグランヴィア岡山 (フェニックス/2回ステージ)
・一般発売:09/01(日).
◯2018年12月05日(木) 全席指定49,500円
・ホテルオークラ神戸 (平安の間/1回ステージ)
・先行発売:08/23(金) 一般発売:08/30(金)
◯2018年12月09日(月) 全席指定50,000円
・グランドハイアット福岡 (ザ・グランド・ボールルーム/2回ステージ)
・一般発売:09/07(土)
◯2018年12月11日(水) 全席指定46,000円
・熊本ホテルキャスル (キャッスルホール/2回ステージ)
・一般発売:09/16(月)
◯2018年12月15日(日) 全席指定50,500円
・グランドプリンスホテル新高輪 (飛天)
・一般発売:10/12(土)
◯2018年12月16日(月) 全席指定50,500円
・グランドプリンスホテル新高輪 (飛天).
・一般発売:10/12(土).
◯2018年12月17日(火) 全席指定50,500円
・グランドプリンスホテル新高輪 (飛天)..
・一般発売:10/12(土)..
◯2018年12月20日(金) 全席指定50,500円
・ホテルナゴヤキャッスル (天守の間)
・ホテル会員先行予約:09/04(水) 一般発売:09/07(土)
◯2018年12月21日(土) 全席指定50,500円
・ホテルナゴヤキャッスル (天守の間).
・ホテル会員先行予約:09/04(水) 一般発売:09/07(土).
◯2018年12月23日(月) 全席指定50,000円
・ホテルニューオータニ大阪 (鳳凰の間)
・ホテル先行発売:09/07(土) 一般発売:09/08(日)
◯2018年12月24日(火) 全席指定50,000円
・ホテルニューオータニ大阪 (鳳凰の間).
・ホテル先行発売:09/07(土) 一般発売:09/08(日).
◯2018年12月25日(水) 全席指定50,000円
・ホテルニューオータニ大阪 (鳳凰の間)..
・ホテル先行発売:09/07(土) 一般発売:09/08(日)..
なお、ディナーショーはホテル主催のため
チケットは一般発売でのお求めとなります。
ご希望のホテル一般問い合わせ先に直接お問い合わせください。
※情報は予告なく変更になる場合もあります。
http://www.seikomatsuda.co.jp/info/concert #info475
ディナーショー頃に新曲が出るとしても
seikostory2の中のせめて1曲、セットリストに入れてほしいわ
今年は横浜にも参加してみようかしら
いつも高輪ばっかりなの。
プリンスって美味しくないのよ。
関ジャニ完全燃焼
プロが選んだすごいアイドルソングで「赤いスイートピー」を分析
https://www.tv-asahi.co.jp/kanjam/sphone/
松田聖子の大ヒット曲「赤いスイートピー」を、
ピアノ本間昭光、キーボード常田真太郎、ボーカル&ギター安田くん、
ボーカル&ベース丸山くん、ドラム大倉くんでジャムセッション!
作詞松本隆、作曲呉田軽穂の超名曲に全員男性のバンド演奏で挑戦!
遅くて申し訳ない。
赤スイを選ぶあたり凡庸だわ…
でも聴きたかった。この番組、結構毎週見ているのだけど、昨日は仕事してた。
リリーさん亡くなった後って誰が衣装デザインやってるの?
聖子紅白出るかしら?
今年も選ばれるんでしょうけど、
またメドレーかしら!
てか、今年ヒットした曲ってある?
わからないわ、アタシ 笑
あ、伊藤 竹内 が紅白出る感じ
みたい。
伊藤ってどなた?
蘭ちゃんよ
>547
キャンディーズの唄を唄うのかしらん?!
蘭ちゃん
5月下旬発売になったアルバムは、
トップ10入りしたらしいわ。
別の意味で
聖子以上に、伝説のアイドルよね。
ついに、YAZAWAさんが紅白に出るのでは、と予測してます、今まで出なかった音楽番組にホイホイ出演してるようなので
失礼いたしました!!
ホイホイという表現は不適切でした…不快に思われた方がいらしたら、大変申し訳ありません…
>>550
スレチだしもしかしたらマルチっぽいんで無視しようかと思ったけどついにもなにも矢沢は紅白出て歌詞間違えてるわよ
矢沢て聖子と関係あったっけ?
何故聖子のスレに書いたのかしら
またまた全然話変わるけど 笑
中島みゆき 2020ラストツアー!!ですって
呟きから拝借したけど、
来年第一線から退く感じかしら?
聖子も突然こんな感じに
くるのかも!って覚悟したわアタシ 。
>>553
単に武道館最多記録の目の上の何とかです
>>503 二人ならば ほんといいわ。で、気が付いたらのは、編曲がやっぱりゴージャス。船山基紀氏だったのね。過去の大ヒット曲はもちろん、氏は、キンプリのシンデレラガールも。
やっぱり編曲でだいぶ曲が変わるわね。
でしょ!
二人ならば いいわよね、なんか 笑
聖子の歌い方も好き
ほんのすこし男感出してるの 笑
ファンミお知らせ、きたわ!
新譜お預けの
ファンミ開催かしら?
飢えるわ、そろそろ!!
10月14日と10月22日
に、ファンミ開催って呟きを見たわよ!
強烈な新譜発売のプロモの匂いしかしないわ!
絶対匂わせてる、、
10月の下旬くらいに
シングル発売とかかしら?
流石にオリアルは無いわよね、、
とりあえず、発売日キマった
何かしらの新作があるんちゃうの?
それが毎年恒例の、夏コンDVD発売
だとしたらズッコケるけど 笑
それでも嬉しいわ。でも何だか聖子ってやっぱり温かいわね。ファン思いね。
11月発売夏コンDVDも、今年はシンコレツアーの余波で
若干売上アップしそうだし、
夏コンDVDと、何かしらの同時発売の可能性もあるわよね、2017年の時みたく。シングル⁇ ベスト⁇
初ものの告知 紅白出場アピールには、ベストタイミングだわ、ファンミが。
Seiko Jazz 2は米チャート入りしなかったのかしら
● 山下達郎、松田聖子、サザン...80年代ポップスの構造を理系的に分析!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190913-11550029-webhon-ent
ミュージシャンやアイドルが歌う曲が次から次へとヒットした、
J-POP黄金時代ともいえる1980年代。
そうした80年代の名曲の数々について、
「白くて大きなベッドにあお向けに寝かせて、鋭いメスを持ってグリグリと、
その構造を解体・解析していく」というイメージで書かれたのが、
音楽評論家・スージー鈴木氏による『80年代音楽解体新書』です。
音楽評論というと、個人の感想や主観に重点を置いた
いわゆる「文系的」なものも多く見られますが、
本書の大きな特徴となるのが、非常に「理系的」なアプローチをしているところ。
では、「理系的な音楽評論」とはどのようなものかというと......?
たとえば80年代の日本ポップスを代表する音楽家のひとり、
山下達郎。彼の作品の強烈な個性として、
「メジャーセブンス」というコード(和音)の徹底的な多用を著者は挙げます。
その響きのイメージをあえて言葉にすると、
「おしゃれ」「都会的」「哀愁」「センチメンタル」となるそうですが、
これをイメージだけでなく、きちんと論理的に解き明かしていくのが著者の本領です。
(後略)
公式サイト
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-7104-8.html
>>564 理系的話題ではないかもしれないけど、今朝のめざましで「明日ユーミン新曲配信開始」「竹内まりや、最高齢(64)で昭和平成令和1位獲得」言ってた。
ファンミの詳細が今日来るかなと思ったけど、来ないね。
ファンミの詳細って、本当はアンフィシアターでやりたいけど、今千葉県が大変だから、
ちょっと落ち着いてから大丈夫そうならアンフィシアターで、ってことなのかな?
ダメそうなら別の会場探すってことなのかな?
だいたいやるって発表してこんなに会場を発表しないなんて異例でしょ?
新譜発売情報の
解禁とタイミング合わせてるんだと思う。
夏コンDVD発売やらなんやら。
ファンミ開催場所は
キマッてるわよ。千葉⁇東京⁇
ああ、ファンミ、オフィシャルHPの会員専用サイトで、
場所:東京都内ってなってるからアンフィシアターではないってことね。
決まってるの?どこかしら?
国際フォーラムの小さいホールとかかしら?
国際フォーラムはホール最大級じゃないかしら
聖子にしてみれば小さいけど
あ、ごめんなさいね、
ホールAじゃなくてホールCのことね小さいほうは
ファンミまで一ヶ月もないのに、詳細はまだ?
地方の人は交通や宿確保もあるんだから!
聖子FCってホント、ファンの事考えないわよね。。。
メール届いたわ。
立食パーティーで4万円よ。
ビュッフェスタイルだそうね。
35700円+消費税
アタシもメール来たわ
4万円て…
金がない奴は聖子には会えないのね
ディナーショーもあるのに…
予想外の金額の高さだったわ
二部屋使用で片方がビュッフェと衣装展示
片方がパーティ座席で、収容300人切る感じじ、全席かなり近いわね
首都圏在住をターゲットに一カ月に満たない告知と考えると
三万円設定だと狭いけれど、四万円設定だと丁度いい大きさだわ
来られる人は是非いらしてね♪
難しい人はディナーショーでお目にかかりましょう♪ 的なスタンスね
ファンミ、普段行かない所でやったりしてもいいのにね
北海道とか沖縄とか
>>580
聖子が移動するのがメンドイんしゃない?
あたしとか新幹線で行ける距離だしマシだけど
遠方のファンの人達とか旅費だけでもバカにならないわよね
だからちょっとそう思ったの
大きなお世話かもだけど
でも会場は聖子の自宅の近くだからそれだけでもワクワクするわね
>>582
そんな優しい気持ちでの発言とは知らずにゴメンナサイ(笑)
北海道とか沖縄とかなら旅行気分で行けて良さそうね。
でも、聖子も泊まることになったらストーカーとか出そうね(笑)
値段見て腰抜かしたけど、その近さで聖子が見れるなら、お得感有りかしら?
私は断念したわ…。
ディナーショーと合わせると10万超よ。
アタシは、地方過ぎてファンミとか全く
いけないんだけど、
こんだけ強気な価格設定なら、社会的に信頼できて余裕のある方々の集まりになるんだろうし、セキュリティの面から言えば相当安心かなと。
まぁ、ガチなファンしか行かないでしょうね
個人事務所でも
金周りが良ければ、芸能界でのポジションも
安泰だし、舐められる事も無いのよ。
ガチなファンが多過ぎるのよ聖子は
あたしも金額の高さにビックリだったけど行っちゃうもの
我慢出来ないわー
今さ!WOWOWで氷川きよしやっててブランコに乗りながら歌ってるんだけど聖子以上に乙女だわ〜
WOW楽しみよね
ヤダ、アタシ 二周くらいまわって
最近の氷川きよしが気になりすぎるの!!
やっぱ、組合員よね、100パー 笑
聖子の事、堂々と 松田聖子!って呼び捨てに
したベストテン特番の時から、気にはなってたけど 笑
もっと突き抜けて欲しいわ 笑
氷川きよしも10月にWOWOWで放送あるわよ?
ってか聖子の放送は13日なのね
あのキャパで4万だわよ
ディナーショーより近かったりすんのよ
武道館ライブの30分の1のキャパよ
値段10倍分の10万とってもいいくらいよ
>>594
ディナーショーや武道館ライブと違って準備もいらないしご本人そのものの価値よね
これって振込み後に抽選?
はずれたら返金なのかな
飛行機取ってチケット取れなかったらどうするの?
キャンセル代払うか東京観光して帰るかかよね
地方組の事を考えたらもうちょっと早目に動いて欲しいわね
地方組は眼中にないのかしら
>>593
三連休の真ん中で20時半からだから、観てくれる人多そうですね!
ただ放送時間が90分だから、かなりカットされちゃいそうですね。。。
ディナーショー程の料理が出るわけでもなく、酒が飲み放題な訳でもなく、抽選で豪華なプレゼント当たらなかったら、ただ聖子に四万払うだけなのね。
ディナーショーでもパクパクで???だから、最近は行ってないけど、パーティーはやめとくわ。
金の使い方を考えたいものね。
聖子好きだからって四万はねぇわ!
でも、ギリギリでもやってくれるっていうのが良いと思う
これでも出来る!って思ってくれた方が機会が増えて嬉しいし
あたしは4万なんてゴメンだし無理だけどかと言って2万だったらそこそこ応募が殺到して転売とかいろいろ起こると思うわ
そういうのも見越しての4万よね
いつの間にか、聖子ファンであることがステイタスになってた。
>>598
DVD売る為よね
せっかくWOWOWで放送なのに何がカットされるのかしら
リクエストのとこかしらね
>>603
wowowの冊子では、シングルだけのって強調して告知してるから、モッキンバードはカットされるんじゃないかなぁ?
ファンクラブ会費の値上げ幅w
>>599
何ごとも自由意思
参加できる人は参加するだけ
都合が悪けりゃそれまで
てかさ、金額が高いから
参加したくても参加できないって
そのベクトルで文句言ってる人に対し
掛ける言葉なんて無いわよね
自分の不甲斐なさに逆ギレされても困るわ
ちょっと!!
たったファンミ参加費4万を
渋ったばっかりにさ、
夢にまで見る、40執念外注幕の内オリアル
の計画が頓挫したらどうするつもりよ!
↑きっと定員以上か、運営サイドの予想どおりの申込み数だろうから、そういう目的があっても大丈夫じゃないかしら。
チゲ鍋が高いからという理由の人はそもそも最初から行かないわよね
でも行きたくて申し込む、だけどチケット取れなかった、となったら地方の人達は気の毒だわね
今回は取れないって事は無いのかしら
やだ、チゲ鍋って書いちゃったわ
チケットの間違いよ
会費値上げしすぎだわ
運営向上の為の値上げということは人員増強、
もしくは新規システムの導入等かしらね
年会費だから2000円程度の値上げ屁でもないわ
FC先行のチケットも、portanet使えばいいのにって思うわ。
これが10万って言うんなら少し考える時間が欲しくもなるかも知れないけど、チケが取れる取れない別にして、アタシは何があろうと会いに行くわ!
今やただのBBAだけど、人生の踏ん張りどきにどんだけ聖子に助けられたか知れやしないわ!
こんなに引退が早まるなら
79年「いい日旅立ち」(78年11月21日発売)で
レコード大賞取らせてあげればよかった
あとになってスタッフが言ってました。
同じSONYの「魅せられて」があったから
本当に取れたかはわからないけど。
>>615 は誤爆かしら
入金期限日に、追加公演きたわね
ちょっと気づいちゃったんだけど。
14日公演の通知メールとサイトには、
[料金]
1名様1公演につき¥39,970(チケット代(税込)+返送手数料¥700)
って書いてあるのよ。
9月30日までに領収した分については、
消費税の経過措置適用で8%。
(任意適応は不可)
でも、14日公演分は10%で計算してあるの。
一種のディナーショーだから
旅客運賃等の税率等に関する経過措置
に係るのよね。
なお、ファンクラブ限定でも
構成員が相当多数で流動的で、個人的つながりないから、
不特定多数には該当しないとおもわれるわ。
詳しい方おられるかしら。
マズイわよこれ。
ちょっと、追加公演て何?
デナショ⁇
ファンミよね?
>>618
14日当日に差額0.2%を入場者に直接返金すればいいのかしら?
(直接返金できなかった場合は振込み)
>>621
そうよね、たぶん。
消費税といって受け取っているのだから返さないと。
2%ね。
チケット代¥35,700×2%=714円
返金した人には過払い金の領収書書いてもらわないとだめだとおもうわ。
または振込返金。
どちらもめんどうだわね。
22日分は
¥39,970(チケット代(税込)+返送手数料¥700)
との記載で、税抜き価格明示されてないから、
30日振込分は本体36,361円+税2,909円=39,270円
01日振込分は本体35,700円+税3,570円=39,270円
となるわね。
618の一部訂正
誤:不特定多数には該当しないとおもわれるわ。
正:不特定多数に該当しないということは無い、とおもわれるわ。
会費値上げは8月末に告知して「9月末までは旧料金でOK」と知らせる。
そうすれば会費値上げの件は、皆がすんなり受け入れたとおもうの。
多くの人があわてず旧料金で更新手続しただろうし。
ファンミは9月頭に全日程2日分告知→受付。
9月30日振込期限(経過措置のもろもろ回避のため)
チケット代¥39,270(税込み)+返送手数料¥700=¥39,970-としておけばよかったのに。
ま、どっちにしろ
聖子サイドへ潤沢な資金が行けば
これからの活動内容も維持充実していけるの。
それで良しとしたいわ! 笑
消費税経過措置の対応については、中小企業ならどこも同じレベルよ。
大企業でも対応できているかどうかが実情じゃないかしら。
それに今回のケースは、今の段階では、抽選の申し込み段階であり、取引が成立してないので問題ないと思われるけど。
お金は振り込んだけど前払金や預け金として扱うわけね。企業側は前受金や預り金。
抽選結果の発表日が取引の成立日と考えると、告知日が10月1日以降であれば、新税率10%でOKかと。
9月30日に告知しちょうと、取引成立となり税率8%の経過措置の対応が求められるわけね。
私も専門家じゃないからはっきりしたこと言えないけど、どうかしらね。
個人的には、消費税2%くらいどうでもよいけどね。
まあ、聖子ファンは大人の対応でいきましょう。
>>624
あなたやさしいわね。
多く払う分には当局もなにもいわないだろうし。
うっかり本体価格を表示してしまったように、
たぶんよくわからないでやってるようにおもえるから、
624姐さんの手段で処理するとおもうわ。
運営とか経理は、姐さんの示唆ですごく助かったんじゃないかしら。
あたしもいちいち領収書書かないで済んだわ。
ありがとね。
とりあえず、誰も触れないから書くわ!
クリスマスソング酢 ベスト
以前出た分のブルスペ版ね。
11月発売よ! ハイ!買うのよ!
てか、新曲 早く 来て、、飢えそう
限界近いわ 笑
ファンミってディナーショー扱いになるの?
パーティーとなってるけど
>>529 9月7日(土)BSのまりやの番組が地上NHKでさっき放送していたわ。今も昔も細いわね。
プラスチックラブ、ライブ映像で流れたけど、山下達郎が積極的にコーラスしてたわ。
聖子ったらまさかジャズのカウコンを企んでいるのかしら?
紅白はその会場から中継でスイメモ・・・なんてね
あんたたち、会報届くわよ!!
>>629
会報見た。
コンサート後にJAZZのことでロスに行ったってね。
なんかあるんだね。
なんかチケ代が高いってボヤいただけで
本当のファンじゃないだとか
いい歳して金に余裕がないなんて
みたいなこと言われるのすごいムカつく
ずーっとファンでもちょっと意気込みに波があって
今はちょっと、って感じ
● 本日、10月01日は「風は秋色」の発売記念日です。
● 「風は秋色」 松田聖子
作詞:三浦徳子/作曲:小田裕一郎/編曲:信田かずお (1980年発表)
デビューから半年、三浦徳子×小田裕一郎コンビによる三部作のラストを飾る本曲は、
レコード売上24曲連続1位と言う偉業の、第一歩となった記念碑的な作品でもある。
流れるような16ビートのリズムにのせた力強いスキャット、
歌い出しにサビ部分をぶつけ、
主題は16ビートから8ビートへとリズムを変える構成は、
前作「青い珊瑚礁」の勢いそのままを踏襲した手堅い曲想で、
狙い通り、前作以上の大ヒットシングルとなった。
また本曲は、デビュー曲の「裸足の季節」に引き続き、
資生堂エクボシリーズの新商品ミルキーフレッシュのCMソングに起用され、
楽曲同様に商品そのものも大ヒット商品となったことで、
彼女の人気は更に煽られ、一躍にスターダムへと登りつめ、
トップアイドルの地位をここで確立させた。
● 「Eighteen」 松田聖子
作詞:三浦徳子/作曲:平尾昌晃/編曲:信田かずお (1980年発表)
B面(カップリング)の「Eighteen」は両A面扱い。
作曲に平尾昌晃を配した、50年代オールディーズを連想させる印象的なナンバー。
当時、聖子がレギュラー出演していたNHKの人気歌番組『レッツゴーヤング』では、
CM曲であったことから「風は秋色」を歌えなかったことと、
番組の総合司会であった平尾昌晃氏の作曲ということから、
番組内の月間推薦曲としてピックアップされ、
他局で披露された「風は秋色」とはまた一味も二味も違った、
愛らしい歌声とパフォーマンスに魅了されたファンも多かった。
https://i.imgur.com/8pOHorj.jpg
https://i.imgur.com/zIS3qq4.jpg
https://i.imgur.com/fv9wjSW.jpg
.
最新の会報来たらしいけど、ファンミ ディナー
後、年末までにやりたい
ジャズスペシャルライブとか など
その他、紅白出場のお知らせ みたいな
のもあったって
ガチ⁇ 笑
紅白情報
もし本当に会報に載ってたら
大問題にならない? ヒヤヒヤするわ!
今年も、年末紅白目指して頑張ります的な
ニュアンスならいいけど。
会報ざっとしか見てないけど、紅白に関してのコメントなんてなかったと思うけど
ヤダ、紅白については、書いてなかったのね。
良かったわ。
そんな初歩的なミス、犯さないわよね 笑
呟いてる方の、全てのコメント
鵜呑みにしちゃいけないわね 笑
つーか、会員じゃないの?
ヤダ、会員じゃないわ、アタシ。
40年間、家族には、
聖子ファンって事も隠してるし。
バレてるかもだけど 笑
特に母親なんて、今でも
相当な聖子アンチっぽいから、意地でも
カミングアウトしないの。 笑
子供のころ
お小遣いで、聖子のレコード買ったの見つかって
怒られた、あの日 今でも忘れないわ!
松田聖子?は?
どこがいいの⁇こんな変なん買ってさ、、
全否定された感情だったわね、あの子供時代、、
あ、母親との関係は
全然良好に過ごしてきたわよ。
でも、聖子の話題は、あれから
一切してないわ
聖子が出る歌番組とか、聖子が出てきそうなテレビ画面とか、
絶対同じ空間で見ないしね。笑
相当なアンチ、、、
そこまで意識して嫌うってよく考えると凄いわね
特にファンてわけじゃないけど、
あら、聖子ちゃん?って、適当にちゃん呼びして流してる
ウチの母親がなんだか可愛く思えたわ
他人の母親のことを悪くは書けないからサクッと処理して欲しいわ
とにかく、声の出し方が嫌いみたいなの
うちの母親 笑
聖子に限らず、若い女子特有の
ニャンニャン声 もぞもぞ声 アンアン声
しゃくり声とか、笑
歌番組見ながら、今でも悪態ついてるわ。
ターゲットはakb系かしらね。
そんなうちの母親は、
未だに美空ひばりを頂点に、演歌専の日々ね。 笑
まぁ、好みはそれぞれだけど押し付けは良くないわね。
私だったら、演歌なんて…って罵倒しちゃうかもだわw
あなたはきっと優しくて賢いお子様だったのね。
ファンミ当選よ!外れると思ってなかったけど!
WOWOWの聖子ライブ、11月9日にもリピート放送があるわね
WOW 見てみたいなんちゃらで
2位ね、聖子ライブ。
アタシ 、WOWOW 加入してないわ!スマホからでも簡単手続きらしいけど、本当⁇
手続きめんどそう、、、
>>645
ライブDVD買う予定があるなら見なくてもいいんじゃない?
>>645
簡単よ!
あたし手続きしてから観れるようになるまで5分もかからなかったわ
ラジオが終わって
随分と日が経つのね、、、
秋の、聖子ラジオでのリクエスト曲
秋風の恋 ニューヨークシティセレナーデ、、、
しっぽり素敵な曲を聴きながら眠るのよ、最近
やっぱ、アタシ ジャズよりAORが好きなのよねー 笑
そういえば ミュージック10卒業して
ANNゴールドに出るって言ってなかったかしら???
1回もラジオしてないわよね?w
ラジオ、引っ越しします!宣言は、何だったのかしらね 笑
確かに一回、メリーゴーラウンド発売プロモで
ラジオやった記憶があったような、、
ラジオのレギュラー期間中、聖子ジャズっていう
新たな武器を手にしたし、
聖子も大満足だったんじゃない?
ラジオ局の待遇も、ビックリするぐらい
良かったしね。
絶妙なタイミングで、卒業したのよ
斉藤由貴とね。笑
WOWOWで、見たい歌番
ついに1位ゲット!
聖子ヤバっ!!
14日 ファンミ
台風ヤバない⁇
WOWOWのCMで、LIVE放送のこと、紹介されてますね〜
通常WOWOWのLIVE放送って敷居が高いイメージがあるので、デビュープレ40周年とはいえ、感慨深いですね…
● 本日、10月07日は「風立ちぬ」の発売記念日です。
● 「風立ちぬ」 松田聖子
作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 (1981年発表)
※…ストリングスアレンジは井上鑑
今では日本のオータムソングのスタンダードになった7thシングル。
本人出演のグリコ“ポッキー”のCMに起用され、オリコン1位をマークしました。
若松さんはアイドルとしてデビューした松田聖子に
「音楽性」と「文学性」を持たせたいと考え、
作家には音楽的に優れたニューミュージック系の作家を起用。
歌詞については、聴き手に深さを感じさせるため、
文学的な要素を盛り込むようにしたといいますが、
本作は若松さん自身が好きな堀辰雄の同名小説に着想を得て制作されました。
https://i.imgur.com/HdxB91j.jpg
.
● 「風立ちぬ」 松田聖子
作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:多羅尾伴内 (1981年発表)
ご存知の通り1980年から、
旧友・松本隆くんとのコンビが7年ぶりに復活しました。
すでに松本くんの歌謡界における地位は確固たるものがありましたが、
(私とコンビとしての)実績が無く、
ましてや以前は実験的な曲しか書かなかった二人が、
一般的にも通用するかどうかを試すために、
他のアーティストの曲提供をこの頃から積極的に始めました。
その第一号が松田聖子さんでした。
(松本君は、すでに財津君との「白いパラソル」で、
聖子プロジェクトへは参加していました)
「風立ちぬ」は詞が最初にあったのですが、
松本的とは言え文語体の出だしと、「すみれ、ひまわり、フリージア」の、
花屋の店先のような詞に曲を付けるのはムズカシク、
一度チラッと見ただけで、1週間以上目につかないところに隠しておいたくらいでした。
で、苦労して作曲したのですが、ナント、肝心のご本人が歌えない。
(彼女は『いい曲だが自分には向いていない』と思ったそうです)。
と言うことで、なかなかボーカルダビングが行われませんでした。
とりあえずCMだけでもと言うことで、CMバージョンが録音されましたが、
多分1回か2回しか歌わなかったと思いますが、
嬉しそうにスタジオ出てきて『歌えました!』と言っていた笑顔が印象的でした。
その数日後シングルバージョンのレコーディングが行われ、
6テイクとりましたがすべて見事に歌い切りました。
<中略>
ミックスは吉田保、ストリングスアレンジには井上鑑。
コーラスはこれまたお馴染みの『オシャマンべ・キャッツ』。
(伊集加代子、鈴木宏子、和田夏代子の三人で「冬の妖精」「一千一秒物語」も同様)
最後の繰り返し前の三連でかすかに聞こえるファルセットは大瀧本人です。
また作家・大瀧詠一の初のナンバーワンになった曲でもあります。
この当時の彼女はすごいパワーでしたから、1位は約束されていて、
この順位自体は、100%彼女の力によるものです。
そしてこの後、彼女のアルバム『風立ちぬ』の片面をプロデュースし、
『ロングバケーション』の代表曲とシンメトリーになるように書き下ろしました。
<後略>
以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用
https://i.imgur.com/xC96yKg.jpg
.
風立ちぬ この時期フル使用よね、
どこかしらで流れてる
名曲だしね
けど、、風は秋色
の方がテンション上がるのよ!!!ね 笑
ファン同士で
この2曲 どちら派なのか対決
したらどうなるのかしら?
私も、風は秋色派かな
テンポがいいのよね
それに聖子の声がぐんぐん伸びてくる感じ
ホント名作だわ
アタシも風は秋色!
初購入のシングルなのよ。
お年玉で買ったの。小4の時よ。
年がバレバレね💦
ヤダ、ガチで小5だったわ、アタシは。風は秋色の時期。
でも、小4で聖子のヤバさに
気づいた姐さん裏山だわ!
だって、アタシその頃
聖子をまだ意識した事無かったのよ 笑
アタシが聖子覚醒したのは、
野ばらのエチュードあたりからだったから!
アタシまだピンクレディに夢中だったのよ!
分かるでしょ?笑笑 超ガキだった1980年後期の
聖子フィーバーを心の底から体感したかったわ 笑
ファンミ当たった〜
メッチャうれしー
外れないんじゃない?(笑)
撮影出来る双眼鏡なんて売ってるのね
ビックリだわ
>>661
それがガンガン外れてるのよね〜
双眼鏡使用禁止!?
ファンミ土日だったら
駄目だったでしょうね。
月曜日開催されて流石聖子
晴れ女ね!
いよいよWOWOWは明日放送。聖子、嵐を呼ぶ女かしら。こんなときに不謹慎な発言だったら、ごめんなさい。わたしもこれから台風に備えて、生活整えます。
ヤダ、関東圏台風直撃大停電
で明日WOWOW見れない!!ってオチも心配よね。
台風の影響全くない
地域のアタシから、何事も無い事を祈ってるわ。
>>667 風は強いけど、明日の天気予報は晴れとなっている。早朝から。
近所の大型スーパーが13時までで営業終了。朝からレジは長蛇の列だった。
二子玉駅付近で氾濫って!!ヤバイじゃないのー!
こんな状況でも、開催するのかしら?!
ちょっと!多摩川氾濫しちゃったじゃない!
よりによって玉川高島屋の近所よ!!!!!
電車が通れるなら開催するでしょ
延期や中止になったらなったで仕方ないわね
天災だもの
夜9時過ぎには静かになって、今晴れてる。暑そう。川の近くだし、昨晩風も凄かったから、外に出るのが怖い。有り難いことに、停電はしなかった。
最近、またオリアル「メリゴ」を聴いている。2018年ライブオープニングのあの力強いダンスを思い出しながら。WOWOW、いよいよ今日。
聖子のお家とか
玉川高島屋は大丈夫なのかしら?
ま、首都圏ど真ん中は、鉄壁の治水対策
で最小限の被害ですみそうな感じね。
逆にその周辺地方のぼろぼろ感が露呈
してるけど、今回の嵐。
とりあえず、今日ラグビーも開催されるって言うし、
明日ファンミの中止延期は、回避出来そうね。
ラグビー日本戦とWOWOW、ちょうど放送時間被るわね。
今回の災害でつくづく思ったけど東京って川沿いに沢山家があるのねぇって思ったわ
避難しても避難所は人で溢れてしまったって話だし
南海トラフや東京の直下型地震があるとも言われてるのに大丈夫なのかしらね
スレ違いだわね、ごめんなさい
今夜WOWOWね
楽しみだわ〜
もうすぐ始まるわ
なんかカメラワークがいまいち?
ボーイの季節やっぱり良いわぁぁ
客席全然映らないのね
WOWOWだから沢山映ると思ってたわ
まさかのアンコールなし。。。
松田聖子ミュージカルを見ているような気分だった。
カメラワーク、WOWOWで放送するにはああいうのが、効果的なのかしら。なんか、のっぺりと全体を映す感じだったように思う。
いや〜知ってる曲ばかりだから、興奮したわ…って、メリゴ(2018オリアル)を毎日聴いてるほど、セルフ好きではあるのだけど。
全体的にキーが低くて、紅白のメドレーを彷彿させるようだった。
彷彿とさせる だったm(_ _)m
マラケシュの踊りは、2002年 大阪城ホールでのカウントダウンライブを思い出した。あのときは、ムーラン・ルージュみたいな すんごく責める衣装だった。
スイメモの時のステージ床の影の聖子を映し出したカメラグッドグッドと思ったわ
ファンミ盛り上がってるかしら!
夏コンDVD11月20日発売、今作は注目度激高、
1位狙える
アイテムだわ!
他アー同発、知らんけど 笑
ファンミ参戦の姐さん、レポお願い!
去年のビルボードに次ぐ面白さだったわ!
フリートークで聖子ったらドッカンドッカン笑わせてくれるし
ライブは全部生歌の神歌唱の連発!
声量あるしデビュー時みたいなウィスパー歌唱の多様に痺れまくったわよ!
期待してなかったけど食事もまあまあ美味しかったし、ワインも出たし、
食事時間を合わせたら充実の3時間半だったわ!!
衣装も綺麗で華奢でどんだけ可愛いアラカンかとビビったわ!!
レポ乙よ!
曲って新曲は無しだったの?
ライブDVDの告知以外、
新曲情報も発表も特になかったわ!
そうなのね
ありがとう
今年は新曲ないのかしらね
来年ね、きっと
その前にjazzだわね
ほんとに聖子は高嶺の花中の花になってしまったわ。
あたしWOWOW録画したの毎日見ちゃってるわ
ヤミツキよー
さいたまの夏の扉、そんなにねっとり歌唱でもないし上手いわね!
>>688
ファンミ
何を歌ってくれたの?
紅白出場歌手発表まで
後、1か月だけど
聖子難無く選ばれそうね、今年も。
オールシングル曲だけの夏コンツアー!!
今期、このフレーズだけで注目度浴びまくり
1年引っ張ったのよ
どんだけよ、聖子ってば! 笑
>>695
ね!そこが気になるわよね
そこは聞いちゃダメじゃない?と行ってないあたしは思うわ
今回は値段が値段だもの
まだファンミはあるし
ふと思っただけの話ね 笑
今年の紅白、森口博子復活出場
するんじゃないかしら? なんて予感がしたのよ
ありえるわよね 笑
地味だけど頑張ってきた彼女にまた出場して
欲しいわ。
聖子のライブバンドメンバーと
博子のライブバンドメンバー、結構被ってるらしいし。
WOWOWのシングルだけのライブを見て、改めて思ったわ。聖子がどれだけ、自分の曲を大切にしているかが。
MCはなかったから、やっぱり11月のDVDは買いね。
ファンミはスイートピーも持って行った方がいいの?
● 山口百恵・松田聖子・宮沢りえ…篠山紀信が語る「アイドル力」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191019-00067865-gendaibiz-ent
(前略)
篠山さんの『アイドル』(河出書房新社)という写真集は、
1970年から2000年の「アイドル」を載せた写真集だ。
ここには、時代の違う松田聖子さんの写真が数点収録されている。
それらすべてが「アイドル松田聖子」だ。篠山さんは言う。
「百恵さんが引退して入れ替わるようにでてきたのが聖子さん。
80年代は本当にアイドルとしてピークだったわけだけれど、
30年経っても今もずっとアイドルで居続けるのは他にはいませんね。
ぼくは毎年聖子さんのコンサートに行くんですが、
武道館で赤いスイートピーを歌った瞬間にアイドルになる。
大合唱になるんですよ。そのパワーは感動しますね」
この写真集『赤いスイートピー』は、2005年にFRaU編集部で編集したもの。
当時編集をつとめながら、美しさ、可愛らしさはもちろん、体調管理に至るまで、
アーティストでかつアイドルであり続ける
プロフェッショナルなストイックさに驚愕したものだった。
デビュー25年でこんなにいちごやピンクの水着が似合って可愛い人っているだろうか?
「アイドルで居続けることの覚悟ってあるわけです。
聖子さんもジャズを歌ったり、常に新しい挑戦をしてますよ。
でもなんといっても赤いスイートピーを歌わないと
武道館が許してくれないじゃないですか。
それをわかっていて、ちゃんと歌う。
武道館を一番使っている女性アイドルは松田聖子さんですから。
ちなみに男性は矢沢永吉さんです」
(後略)
https://i.imgur.com/fHKW2Cs.jpg
● 篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN The Last Show
・会場:Gallery AaMo(東京ドームシティ・アトラクションエリア内)
・開催期間:2019年10月27日(日)まで
https://www.tokyo-dome.co.jp/aamo/event/shinoyamakishin.html
来週行ってくるわ!!
BSプレミアムで今小田和正が出てるんだけど栗尾さんがいたわw
懐かしいわね
● 本日、10月21日は、アルバム 『風立ちぬ』の発売記念日です。
● こころの香り 聖子、いま19のメッセージ…
松田聖子 『風立ちぬ』(1981/10/21発売)
収録曲:
01. 冬の妖精
02. ガラスの入江
03. 一千一秒物語
04. いちご畑でつかまえて
05. 風立ちぬ
06. 流星ナイト
07. 黄昏はオレンジ・ライム
08. 白いパラソル
09. 雨のリゾート
10. December Morning
>>655 続き
シングル「風立ちぬ」に引き続き、
アルバム『風立ちぬ』の片面をプロデュースし、
これは僕のアルバム『A LONG VACATION』の代表曲と、
シンメトリーになるように書き下ろしました。
つまり「冬の妖精」は「君は天然色」
「ガラスの入江」は「雨のウェンズデイ」、
「一千一秒物語」は「恋するカレン」
「いちご畑でつかまえて」は「FUN×4」
「風立ちぬ」は「カナリア諸島にて」と、
ナイアガラ・サウンドの女性版をいちから意識してつくりました。
特に「いちご畑」と「FUN×4」は、テンポもキーも全く同じで、
二曲続けて「いちご畑でFUN×4」と言うのを作り、
ラジオで放送したこともありました。
またこの後のアルバム『ナイアガラ・トライアングル vol.2』でも、
このシンメトリー方式で、
「いちご畑でつかまえて」には「ハートじかけのオレンジ」
(当時の松田聖子担当の若松Dは、こんな曲を聖子に歌わせたいと言っていました)、
「一千一秒物語」は「白い港」、
「ガラスの入江」は「Water Color」、
「風立ちぬ」は「オリーブの午后」、
「冬の妖精」は「A面で恋をして」に相当するように作ったのです。
つまり「『A LONG VACATION』の曲のタイプを集めたものとしても、
強い型を持っていたのか?」ということを、
他のアーティストでも試してみたと言うわけです。
ですから、アルバム『風立ちぬ』のA面と、
『ナイアガラ・トライアングル vol.2』の大瀧詠一サイドをカップリングさせると、
シンメトリックな『A LONG VACATION』姉妹品ができあがるはずです。
以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用
https://i.imgur.com/lqt2FLF.jpg
.
● アルバム 『 風立ちぬ 』 寸評あれこれ
松本隆が全作詞、大滝詠一や財津和夫、
鈴木茂、杉真理が作曲を手がけた4thアルバム。
聖子ファンはもとより、
大滝詠一のファンからも
圧倒的な支持を得ている80年代屈指の名盤
ーーーーー
A面のサウンドプロデュースを大滝詠一が担当。
ナイアガラ・サウンドと松田聖子の個性が
幸福な融合を果たした瞬間でもある。
B面は白いパラソル以外の4曲で、
アレンジを全てを鈴木茂が担当。
冬盤ならではの世界観を堪能できる世紀の大傑作アルバム。
ーーーーー
このアルバムは、歌手・松田聖子の作品としてだけではなく、
日本ポップス史においても最高傑作だと断言できる。
ほんの少しでもポップスに興味があって、
なのにまだこのアルバムを聴いていない人は、
とてつもなく不幸だと言えるだろう。
言葉、サウンド(メロディ)、そして声。
このトライアングルが完璧なまでに組み合わされた結晶。
彼女はこの作品を残したと言うただ一点において、
その存在の全てを肯定されるべきなのだ。
ーーーーー
松田聖子と大瀧詠一との出会いは、
彼女のボーカルスタイルを、
第一期の伸びのあるストレートのものから、
技巧的なものへと大きく変えることとなった。
もともと大瀧詠一は自分自身が歌う時にも、
日本語すべてローマ字に起こしてから歌うと言われているが、
それにならって新たな歌唱法を獲得していったのである。
こうして彼女は新たな武器を手に第二期をスタートすることとなった。
ーーーーー
ポップシンガー・松田聖子の名を高めたアルバム。
A面を大瀧詠一さんが監督。
しかし、鈴木茂さんがそのほとんどの編曲を担当したB面も、
A面と十分にタメを張れるくらいの名曲揃い。
いいからとにかく聴いてください。
https://i.imgur.com/RDQ6sSS.jpg
https://i.imgur.com/Hua8rNi.jpg
.
● 本日、10月21日は「野ばらのエチュード」の発売記念日です。
● 「野ばらのエチュード」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:財津和夫 編曲:大村雅朗 (1982年発表)
一年ぶりに財津和夫が作曲を担当したシングル。
ゆったりと流れるようなメロディが慎ましく、
それでいて凛とした優美なナンバー。
タイトルはトリュフォーの「恋のエチュード」を連想させる。
作詞は昨年から引き続き松本隆が担当。
「まだ青い葡萄の実、唇を寄せる少女…」など、
所々に彼自身の繊細な心がにじみ出ている。
また、大村雅朗の編曲も素晴らしく、
どこまでも澄み広がる秋空を自由に渡る風のようだ。
本曲はクリスマスアルバムの『金色のリボン』に別バージョンとして収録。
また、FM東京で自身がパーソナリティを担当した
「松田聖子・ひとつふの青春」の番組中で、
視聴者による英訳詞で歌う英語版も披露された。
● 「愛されたいの」 松田聖子 (「野ばらのエチュード」カップリング)
作詞:松本 隆 作曲:財津和夫 編曲:大村雅朗 (1982年発表)
チェンバロ、ギター、ストリングスのメロディーのイントロは、
また新しい松田聖子の魅力を大いに引き出している。
人を愛する事は簡単なことだが、
人から愛されることの難しさ、やるせなさを、
しっとりと丁寧に歌いしたためられた名曲である。
https://i.imgur.com/14NHWO6.jpg
.
● 「野ばらのエチュード」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:財津和夫 編曲:大村雅朗 (1982年発表)
ピンク・レディーの記録に並ぶ9作連続のオリコン1位を獲得した11thシングル。
本作は、本人出演のグリコ“ポッキー”のCMにも起用され、
そのCMでも流れていたアナザーバージョンが、
クリスマス企画アルバム『金色のリボン』に収録されています。
若松さんは財津和夫の「品性」を感じさせるメロディに惹かれ、
「チェリーブラッサム」(81年)以降、22作の作曲を依頼(うち3作は作詞も担当)。
シングルA面は本作が最後となりましたが、
通算4作を松田聖子のために提供しています。
● 「愛されたいの」 松田聖子 (「野ばらのエチュード」カップリング)
作詞:松本 隆 作曲:財津和夫 編曲:大村雅朗 (1982年発表)
「野ばらのエチュード」のB面に収録された本作は、
ハープシコードを多用したバロック調のサウンドが印象的なミディアムバラード。
深まりゆく秋と不安な心情を重ね合わせた切ないラブソングです。
作詞の松本 隆は後年、
「聖子プロジェクトではB面も全く手を抜かなかった」と述懐していますが、
若松さんによると、出来がいいからA面にするということはなく、
シングルA面は最初からタイトルやコンセプトを決め打ちで制作していたそうです。
作り出す全楽曲に一糸の妥協もないという点で、
松田聖子という大プロジェクトを担う制作者側の強い信念が垣間みえました。
https://i.imgur.com/6sdgcl2.jpg
.
● 財津和夫・この道 「松田聖子さん」
松田聖子さんにはアルバム曲を含めると20曲以上の曲提供をしています。
皆さんがよくご存知なのは「チェリーブラッサム」、「夏の扉」、「白いパラソル」
といったシングル曲でしょう。
僕にとって思い出深い聖子さんの曲がひとつあるんですよ。
レコード会社のプロデューサーから作曲を依頼されたとき、
『ビバルディの「四季」のような曲を作って下さい。』と、
とんでもない注文を受けたんですよ。
心の中では「できませんよ、そんなの!
僕はビバルディなんかになれませんから!」と、叫んでいたのですが、
実際は、「はい、わかりました。」と、返事をしてしまった。
へなちょこなので話がこじれるのが嫌だったんです。
で、自分なりにこう解釈した、
「多分ビバルディみたいな曲が本当に必要なわけじゃない。
(もちろん僕に作れるはずもありませんし)、
ただよくあるアイドル・ソングではなく、
ビバルディの「四季」を聴いているような気分になれる曲が欲しいのだな」と。
そこで覚えやすいメロディーではなく、
エレガントな雰囲気の曲を作ろうと努力した。
この辺でいいやと言う安易な妥協はしませんでした。
その結果、完成したのが「野ばらのエチュード」です。
作詞は松本隆さん。
出だしの「トゥルリラ〜トゥルリラ〜」と言うフレーズが印象的だった。
聖子さんに提供した一連の曲が大ヒットしたのは、
言うまでもなく彼女の歌声のおかげです。
それに、松本さんを始め作詞家の皆さんの力量も大きかった。
自分が作曲した曲がヒットしたのは素直に嬉しかったし、
僕自身にも収穫がありました。
「今まで知らなかった自分」を発見することができたのです。
そう考えると僕に対する、
プロデューサーのディレクションが素晴らしかった。と言うことになる。
『ビバルディの「四季」のような曲。』
今振り返ってもなかなかうまい表現だと思います。
以上、財津和夫・東京新聞連載「この道」より。
https://i.imgur.com/JvSvzli.jpg
.
野ばらのエチュードの
あの当時生歌安定っぷりったら聖子史上最高
だと思ってるの。
小麦色のマーメイドが、年月かけて再評価されたのと同じくらい、野ばらのエチュードも楽曲自体
もっともっと評価されるべき一曲よね。
ファンミから帰還
やっぱいい〜
聖子〜最高〜!!
>>711 いいなあ。羨ましい。
なんか、セイシェルツアーが組まれるとか組まれないとか?
来年のツアーは、ガラッと変えるとか。
セイシェルツアーって何よ!
まさか、聖子と一緒に
3泊5日のセイシェル島ツアー⁇
みたいなこと⁇
少人数でみたいな⁇
ありえそう 笑
多分一度は、セイシェル逝ってみたい筈よね
聖子も。
>>714 夏頃だったかしら、旅番組とかで よくセイシェル紹介されてたわよ。
40年記念のビッグりイベントとには
なるわよね、セイシェル島巡り。
多くて、20人から30人くらい
引き連れてのツアーかしらね!
もちろん自費だと思うけど、笑。
セイシェル行ってみたいわぁ、、
藁の屋根のバンガローに泊まるのね。
>>713
ツアーの変革が気になるわ!
今の構成とはガラリと変えるって嬉しい話?
聖子前髪あったのかしら?
紅白出るならまた前髪作って欲しいわ
来年のツアーって
日程 内容も変わる感じかもしれないわよね。
武道館とか使えないんでしょ?来年。
あと、オリジナルアルバムが4月1日に
でる予想だとして、
その週末からツアー組んで、4月5月6月にツアー
真夏に、夏フェス 台湾 セイシェルツアーとかさ。
来年は、リリースにしろ
イベント企画にしろ、ビックリさせて欲しいわぁ!
アタシ的に聖子ジャズは、ひとまず休戦しても
無問題だし。
首都圏の来年使える大きな会場で聖子が押さえれてそうなのってどこかしら?
横浜アリーナとか?
まさかの国際フォーラム?
新国立競技場。
開会式で。
40周年でアルバム出るのかしら。またシングル曲ツアーなら、無いような気がする。
そしてやはりJAZZ3弾かしら。負けず嫌いの聖子だから。
またまた、ユーミンやら松本隆やらが書くと思うわ。
最近またまた急接近だし。
多分、マッキーとかも。
ジャズ3企画は、まだ寝かせといたほうが良いわよ。
ジャズ2だって、時期尚早
展開早ッって面食らったわ、
イケイケどんどんじゃ
オエッ てなるでしょ?
ネタバラシになってたらごめんなさい。
ニューアルバムは、来年は、ソニーとユニバーサルから40周年ベストが出る予定だから、早くても秋。
ツアーは、みんなが知ってるシングル曲、アルバム曲を含めたメジャー曲ベストライブを考えてる。
JAZZアルバムは、3年に1枚のペースで考えてる。
ソニーとユニバが遂にレーベル越えて
タッグ組んでの40年記念ベストなら
ちょっと期待しちゃう けど
ベストとして、どんな形で収めるのか
ミーティングに時間かかるわよねェ 笑
ソニーとユニバのタッグなんて今までもやってるから面白くない。
ベストねー、、
やり尽くした感があるんだろうけど
逆にどう捻り出すか見ものよね
なんか思いっきり特典付きとかやるかもしれないし、笑
セイシェル島ツアーご招待当選チケット
コンサートチケット
ディナーショーチケット 各々
が入ってるみたいなさ 笑
特典に過去のお蔵入り楽曲の収録は期待できないわね
不謹慎で申し訳ないけど追悼商法で出てきそうではあるけど
コンサート、セイシェルとマイアミはきっと選曲されるわよね。あとは制服とか… あ、制服のぼたんなんて曲もあったわね。あの頃の聖子(40ぐらい)きれいだったわ。
● 本日、10月28日は 「 瞳はダイアモンド 」の発売記念日です。
● 「瞳はダイアモンド」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆 (1983年発表)
松田聖子、15作目のシングル。
ザ・ベストテンでも本人最高の8週間連続1位を記録した本曲は、
シングル曲としては初めて「失恋」をテーマとし、
降り注ぐ「雨」と「涙」をモチーフに、
凛とした女性で有りたいと願う心模様を、
情感も豊かに表現している名曲である。
松田聖子プロジェクトを貫くポップスとしての美学は、
失恋という状況においても決してブレることがない。
本作でも主人公は輝く世界で打ちひしがれ、
ハラハラとこぼれる涙はダイヤモンドとなって地上に降り注ぐ。
どんな人間も「失恋」という究極の「存在否定」に抗う術はない。
それでも前に進まなくてはならないシビアな現実があるのであれば、
せめて自分を取り巻く世界は美しくあって欲しい。
優しい世界の中で佇み、存分に泣くことで傷を癒し、凛と前を向く。
とかく、恋を失くし暗夜行路を彷徨うそれ以前の歌謡曲に対し、
ある意味、斬新とも言えるこのアプローチは、
デビュー4年目にして尚も時代の頂点に君臨していた松田聖子だからこそ
堂々と世に提示することの出来た、既成概念の改革であったのかもしれない。
また本作は全編に渡って相反する言葉や事象が
コントラストも鮮やかに散りばめられているのが奥深い。
→ 愛してたと愛してない、色のない世界と美しい日々、過去形と現在形、
→ 傘の中と傘の外、横断歩道の両端、正面と背中、
→ 悲しい噂と笑い飛ばす気持ち、裏切りと信頼、青空と黒い雨雲、
→ 傷の有無、許しと赦し、強さと弱さ、冷たい雨と人肌の涙…
● 「蒼いフォトグラフ」 松田聖子 (「瞳はダイアモンド」カップリング)
作詞:松本 隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆 (1983年発表)
TBSテレビドラマ「青が散る」の主題歌である本曲は、
82年に発表された「制服」の言わば大学生版と言える作品で、
シングルB面(カップリング曲)ながら大きな人気と知名度を得ている。
感傷的に青春を語るのではなく、
『一度破いてテープで貼った蒼いフォトグラフ』と歌詞にあるよう、
想い出をそのまま取っておくのでも、棄てるでもない状態、
未練、惜別、決別、恋慕、その狭間に揺れる女性心理を実にうまく描いている。
https://i.imgur.com/1O0pNyA.jpg
.
>>731
ホント、瞳はダイアモンドは名曲だわ
ベストテンで8週連続1位には、狂気乱舞したわ
よね、当時。
初登場でも2位だったのよね、1位にピン差だったわ。
しかもスイートメモリーズも、同時初登場
ランクイン。
逆に、トップテンでのチャート推移
は記憶にあまりなくて、
スイートメモリーズが3位までイッタのは
記憶にあるわ 笑
聖子って当時
有線 ハガキが弱かったのよね。
連投ごめんなさい。
翌年 ロックンルージュ
ラジオリクエスト番組 なんていう番組かは
忘れたけど、
8週くらい1位連続だったのも
かすかに覚えてるわ。
瞳はダイアモンドって確かユーミンが聖子って失恋したことあるのかって事で
そんな聖子が失恋ソングを歌ったらどうなるかしらって創ったのよね
>>735
失恋したことあるか?って質問に
「ない!(キッパリ」って言ってて
男前だな〜と思ったことはある
瞳はダイアモンド 大好きな曲よ。
ユーミンはアルバム、平井堅とかもステージでカバーしてるわよね。
聖子の曲カバーする人すごい多いけど、聖子がやっぱり1番よね。当たり前だけど。
竹内まりやさんのニューアルバムに聖子に提供した"特別な恋人"のカップリングの"声だけ聞かせて"をカバーしてるのよね。そこそこ良かったわよ。でも聖子がやっぱりいいのよね。
竹内まりやさんて人に提供した曲を必ず自分でカバーするのよね。旦那の達郎さんのアレンジもあってカバーが本家超えする曲多いのよ。
"特別な恋人"も違うアルバムでカバーしてたけど、やっぱり聖子が1番だったわよ。
>>737
そうなのよ。
まりやさん、本家超えしちゃうのよね。
広末のmk5なんて、ようやく真価を発揮したような感じよ。
ただ、聖子とユッコに関しては…
● 本日発売!松田聖子出演映画 『家族のレシピ』 DVDパッケージ
https://ps.ponycanyon.co.jp/ramenteh/
【特典映像】
① 出演者・監督インタビュー
② 未公開メイキング映像
③ 「家族のレシピ」旅物語
多くの海外映画祭で上映・絶賛された本作の軌跡を
出演者・監督の独占遺贈を交えてご紹介
④ 未公開映像集
【封入特典】
映画に出てくる"家族のレシピ"メニューの秘蔵レシピブック
https://i.imgur.com/CchIQXw.jpg
.
■ 出演映画「家族のレシピ(原題:RAMEN TEH)」
斎藤工主演、松田聖子共演によるシンガポール、日本、フランス合作映画。
2016年のシンガポールと日本の外交関係樹立50周年を記念し、
日本とシンガポールのソウルフード、ラーメンと肉骨茶(バクテー)がつなぐ、
国境を越えた家族愛が描かれる。
群馬県高崎市でラーメン店を営む真人は、
突然亡くなってしまった父の遺品から1冊の古いノートを見つける。
そのノートには真人が10歳の時に亡くなったシンガポール人の母が書いた
料理のレシピや写真などとともに、さまざまな思い出が込められていた。
真人は忘れかけていた過去を埋めるためシンガポールへと旅立つ。
シンガポール在住のフードブロガー・美樹のサポートにより、
肉骨茶の店を営む叔父と再会を果たした真人は、
これまで知ることのなかった家族の歴史と向き合うこととなる。
斎藤が主人公・真人役、松田が美樹役をそれぞれ演じる。
監督は長編アニメ「TATSUMI マンガに革命を起こした男」を手がけたエリック・クー。
● 家族のレシピ公式サイト
https://www.ramenteh.com/
● 公式トレーラー
https://youtu.be/Xx9X2ROUa-o
● メインビジュアル
https://i.imgur.com/zoeUgn6.jpg
http://i.imgur.com/ZFR4KtC.jpg
http://i.imgur.com/NykScuA.jpg
● シーンショット
http://i.imgur.com/m6kcaR1.jpg
.
家族のレシピ、早速見たけど、見るたびにシンガポール行きたくなるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
アスタリフトジェリーのCM
聖子って降板したの?
● 本日、11月01日は 「 ハートのイアリング 」の発売記念日です。
● 「ハートのイアリング」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:Holland Rose(佐野元春) 編曲:大村雅朗 (1984年発表)
松田聖子、19作目のシングル作品。
本作の作曲者である佐野元春(=Holland Rose)は、
ポップスに対して独自の美学を持っているせいか、他人への曲提供が極めて少ない。
しかし、少ないながら80年代歌謡史に残る大きな仕事を二つ残しており、
ひとつはジュリー(沢田研二)の粋なロックスピリットに火を付ける、
そんな導火線役を担ったような作品「彼女はデリケート」。
そしてもうひとつのポップナンバーが、本作「ハートのイアリング」である。
佐野元春にとって、80年代最高のポップス・ディーヴァ・松田聖子の世界に、
遅まきながら参加できたのは大変意義深いことであったであろうし、
この作品があったからこそ、松田聖子はその華麗なる第二章を、
有終の美を以って締めくくることが出来たのだ。
筆者が「第二章の有終の美」と書いたのは、
この作品を以って松本隆が「聖子プロジェクト」から一旦離れることによるが、
松田聖子を通して松本隆が創造した素晴らしい新世界は、
発表した一曲一曲が魅力的だったことはもちろん、
アルバムを合わせて 百曲近くにも及ぶ作品群がまるで、
一組の男女の恋物語の一瞬一瞬がパラレルに散らばって、
永遠を描いたパズルのピースのように思えてしまうところである。
ただ無邪気に好きでいられた彼らも、月日が経つと次第に駆け引きを覚え、
時に互いの心を深く傷つけ合うようになっていく。
そのエピローグのひとつの可能性として、
この作品では苦さと痛みを伴う「失恋」を迎える。
佐野元春ならではのヘビーな旋律に引きずられるように、
松本の描く「失恋劇」のカタストロフィーは、
感情の混濁とでも呼びたくなるような心理劇へと進行していく。
破れた心の悲鳴のように響く聖子の歌声。
立ち上がることも、振り向くことさえ出来ない悲しみが、
煌めく世界の片隅て、かき消された灯火としてそこにある。
タイトルは文字通り「ハートの形のイヤリング」だが、
それは離れていく恋人の気を引くため、
他の男性からもらったと嘘をつくための小道具であり、
傷ついた心を飾る美しき偽りと言う意味も持ち合わせている。
この徹頭徹尾貫かれた虚構美こそ、松田聖子ポップスの真骨頂だろう。
https://i.imgur.com/KLVDvO9.jpg
.
アスタリフト契約終わったみたいね。
TVCMについてでございますが、2019年春のテレビCMをもって契約を終了し、ブランドを代表する「アスタリフト ジェリー アクアリスタ」のリニューアル発売から変更いたしました。
スキンケアシリーズ「アスタリフト」が富士フイルムの技術力が生んだ「ナノテクノロジーによる浸透力」を強みとする、さまざまなエイジングの悩みに応える「サイエンスに裏付けられた機能性化粧品」であることを改めて強く発信していくために、今回の企画になりました。
何とぞ、よろしくお願いいたします。
富士フィルムにメールかなんかで問い合わせして、その返信がこれってこと?
聖子がイメージキャラクターじゃなくなったら、利用する人減りそうだわ
聖子がイメージキャラクターじゃなくなったら、利用する人減りそうだわ
聖子降板か、ちょっと残念
せっかくアスタリフトの男性用が発売されたっていうのに
アスタリフト、早速、定期コースを解約したわw
もしかしたら
他の化粧品で出るかも・・・
富士フイルム聖子CM史上
最高契約年数だったんじゃないかしら。
50代になってもこれだけ長く
スキンケア業界にCMで爪痕残せて誇らしいわ。
60代は、60代でその年代をターゲットとする
商品に聖子起用されると思うわ
入れ歯 オムツ以外でよ 笑
そーよね、もうすぐ 松田聖子 60歳!
信じられない境地だわ 笑
>751
アフタリフトは別として、
他のCMの聖子起用期間がいつも比較的に
長くないのは、聖子サイドの戦略なの
かしら?たとえば長くひとつのCMを
やり続けると固定イメージがつくのを
嫌ってとか。。
それとも企業側からの継続しないって
判断なのかしら?
たとえばギャラが高過ぎるとか。。
40年を前に
CM契約がZEROって事に
なるのかしら?
ちょっと気になる流れだけど、、、
とは言え、WOWOWでライブ放映は、
あったりしたし、。
サントリーあたり、やるんじゃない?
そうよね、色々リセットして
40年目以降の新しいワクワク探しって事で認識
したいわね。
カネボウで口紅とか?
紅白は、どうするのかしらね。
やっぱ去年ウケたメドレー?
ピンクのモーツァルト
風は秋色
チェリーブラッサム
夏の扉
去年、棒だったから、動きのある選曲がいいわ、今年。
今年どんな曲が流行ったのかも
毎年毎年わからなくなって 笑
今年もヒット曲ってほぼ皆無に近いんじゃない?
紅白上層部は、頭痛いわよね。
今年のレコ大、どうするのかしらね。
去年はDA PUMPとか米津とか救世主が現れたけど…。
紅白、時間の国のアリスをブリブリでやって欲しいわ〜
なんだったら今年のツアーの最初の3曲を再現でも良いわよ?
紅白、
「ボーイの季節🎵」やってほしいわー。
夏コンみたいな歌唱を魅せつけてほしいわー。
● 本日、11月06日は 「 Pearl-White Eve 」の発売記念日です。
● 「Pearl-White Eve」 松田聖子
作詞:松本 隆 作曲:大江千里 編曲:井上鑑 (1987年発表)
通算24作目、僅か二週間後に発売を控えたクリスマスアルバム
『Snow Garden』からのパイロットシングルとなった作品。
本作をシングル作品としてわざわざ切った理由を、SONYの制作サイドは当時、
「クリスマスシーズンにおける松田聖子の定番曲にしたい」と説明していたが、
狙い通り、本作は毎冬のディナーショーで今も必ず披露されている人気曲となった。
作曲は先のオリジナルアルバム『StrawberryTime』でペンを奮った大江千里。
先の提供曲「雛菊の地平線」でも聖子との抜群の相性の良さを見せ、
彼と聖子の再タッグを望むファンの声も一部で根強くあると言う。
松本隆不在のレコーディングに立会い、一人でかなり緊張したこと。
間近で聴いた松田聖子の歌唱に圧倒されたこと。
起こされた譜面の間違いを、聖子自身が歌いながら気付き、
直接確認を求められて感心したことなど、
後年、大江自身が司会するテレビ番組に松本隆が出演した際、
大江千里自ら想い出話として語っている。
作詞、及び、本作では楽曲プロデュースも兼任した松本隆。
内容も『恋人と過ごすクリスマス』という今にも続くトレンドを大胆に肯定し、
結婚前、松田聖子が歌っていた「どこか淡くどこか拙い恋人関係」ではなく、
彼女の実年齢と環境に見合った、より女性的な内容へと変化させている。
それぞれに過去のある男女が、ありふれた日常で出会い、寄り添い、睦み合う。
ホリデイシーズンの奇跡、温もりに包まれた恋人達の夜の果てに現れたのは、
この世のありとあらゆるものを浄化したかのような銀世界だった。
アルバム『SUPREME』と『StrawberryTime』からの流れを汲み、
松本隆が我々に提示した「理想郷」は、
松田聖子の情感溢れる透明な歌声で具現化する『新世界』の中にある。
秘密の地図を手に入れるため、我々は松田聖子の歌声につい耳をすませてしまう。
https://i.imgur.com/pPG9Ed8.jpg
.
ディナーショーまで後二週間
紅白
源と聖子 鳥予想キタわよ 鳳かしら
回避してほしいわ、鳥。
とはいえ、歌順悪くて空気になるのも嫌だけど、、、
鳥は、氷川きよし坂本冬美あたりで決着して欲しいわ
>>763 ユーミンと踊って欲しいわ。
赤いスイートピーをみんなで振りなら、聖子 熱唱?
まりや 伊藤蘭 とか、選ばれたなら
カオスすぎるわ、紅白。
森雅子は、引退するから?
アタシ推しの、森口ピロ子が予想枠さえいないわ!笑
● 本日14時再放送!WOWOW『Concert Tour 2019 「Seiko's Singles Collection」 』
https://www.wowow.co.jp/release/005191
2020年のデビュー40周年を目前に控え、
シングル曲だけで構成されたスペシャルなコンサートを独占放送!
1980年代のアイドル・シーンの象徴として君臨し、
その後もトップアーティストとして活躍を続ける松田聖子。
そんな彼女がデビュー40周年を迎える2020年を前に、
『Pre 40th Anniversary Concert Tour 2019 “Seiko’s Singles Collection”』を開催中。
“プレコンサート”でありながら、
彼女のシングル曲のみで構成されるという
世代を超えてファンが歓喜するセットリストで、
リリースする曲をことごとく大ヒットさせた彼女だからこそ可能な内容だ。
日本武道館、大阪城ホールをはじめとする
全国6会場で12公演が行なわれている『松田聖子ヒット・オン・ステージ』。
その幕開けとなった6月8日、さいたまスーパーアリーナ公演の模様を独占放送。
時代を刻んだ名曲の数々を堪能していただきたい!
● 収録日:2019年6月8日
● 収録場所:さいたまスーパーアリーナ
● 放送日:2019年11月09日(土)14:00〜
https://i.imgur.com/TPI70v4.jpg
.
永遠さえ感じた夜
久々にはまって聴いてる
>>770 あらまあ。わたしもかも。一番新しい ベストアルバムの1曲目だし。
セルフ曲は、やっぱり聖子の産み落とした子のように感じて大好き。新曲渇望。
>>771
永遠さえ感じた夜は鳥山雄司作曲
>>772 はい。詞は聖子さん。言葉足らずでごめんなさい。
● 本日祝賀御列が行われた11月10日は、アルバム『Candy』の発売記念日でした。
● こころはバロックカラー、いま あなたとティータイム…聖子。
松田聖子 『Candy』(1982/11/10発売)
収録曲:
01. 星空のドライブ
02. 四月のラブレター
03. 未来の花嫁
04. モッキンバード
05. ブルージュの鐘
06. Rock'n'roll Good-bye
07. 電話でデート
08. 野ばらのエチュード
09. 黄色いカーディガン
10. 真冬の恋人たち
松本隆が作詞を担当するようになって三作目、
通算では六作目にあたるオリジナルアルバム。
フィル・スペクターを再現したアルバム『風立ちぬ』が古典主義なら、
本作は多分にモダン主義的傾向を持った作品と言えるだろう。
B面一曲目における大滝詠一作品のテープの逆回転や、
童謡「むすんでひらいて」の部分的挿入といった音楽的遊びにそれはよく顕れている。
かつて、さだまさしは「アルバムの最後の曲で次回の予告をする」と言っていたが、
この作品の主題はすでに前作のアルバム『Pineapple』の、
末尾に置かれたバラード「SUNSET BEACH」で語られている。
黄昏の渚で恋人が言った「死のうか」という台詞(実は愛の重さを試した冗談)に、
一瞬緊張してしまうヒロインの深層心理を描いたその曲は、
フランスの心理小説を連想させる作品であり、
本作『Candy』で描かれるのは、まさにそんなフランスの心理主義文学が得意とした、
恋愛における男女の距離感なのだ。
それは現実的な距離感が失われた後・・すなわち失恋後を描いた作品が、
このアルバムには一曲もないのがそれを証明している。
アルバム末尾を飾る「真冬の恋人たち」などは、
ジャン・コクトーやレイモン・ラディゲのコントを音楽化したような捻りが効いており、
表情豊かな松田聖子の声で歌われると、芳醇なワインのように酔わされてしまう。
また、ジャン・コクトーと言えば松本隆にとっての理想の女性像が、
その傑作「恐るべき子供たち」の女主人公・エリザベートだと言う事実は、
我々に聖子ポップスの魅力の謎を解く重要な「鍵」を与えてくれている。
感情の起伏が激しく少年と淑女が心の中で同居しているような…
と言う点で、エリザベートと松田聖子は明らかに同系列に属している。
つまり、松本隆は松田聖子を理想の恋人に見たて、
それゆえに言葉の錬金術の全てを尽くして彼女飾り立てた。
一方の松田聖子もその愛を十分に意識しながら、
ヒロインを美しく演じようとしたと言うことなのだろう。
この二人の天才の濃密な心理的交流が、
松田聖子のラブソングを「優れた芸術」の域にまで押し上げたのである。
https://i.imgur.com/gSPH0KA.jpg
.
● 松田聖子 『Candy』 :オリコン・レコーディングレポート (1982年10月22日号)
聖子ちゃんが9月31日からレコーディングに入ったと言う情報キャッチ。
これは11月21日リリース予定のアルバム
『Candy(仮)』のためのレコーディングなのです。
そんなわけでCBSソニー信濃町スタジオを訪れてみることにしました。
今回のアルバムは作詞が全曲松本隆。編曲が全曲大村雅朗が担当。
作曲は大村雅朗、財津和夫、大瀧詠一と言うこれまでの顔ぶれに、
細野晴臣、南佳孝が加わって[はっぴいえんど]の
松本、大瀧、細野の3人が揃うのです。これは楽しみ。
と言うわけで行ったところ、聖子ちゃんはまだ姿を見せず。
ディレクターの若松宗男氏にアルバムについてお話を伺うと、
「昨年暮れの『風立ちぬ』はちょっと大人っぽかったんで、
今回は彼女らしい明るさ、かわいらしさを出そうと思っています。」とのこと。
また20歳になっいく女の子の、ちょっと背伸びした
不安定な感じが出れば良いのではないか。」と言うことです。
そのうちに白いブラウスにミニスカート、
黒いストッキングといういでたちの聖子ちゃんが登場。
作詞の松本隆氏も姿を見せているスタジオに駆け込んで、
すぐさま「真冬の恋人たち(作曲・大村雅朗)」のレコーディングに入ったのでした。
https://i.imgur.com/tLSxET3.jpg
.
9月31日…
>>776
異空間の暦なのかしらね…。
原文のままを引用してます。
ひえ〜 華やかな9月は31日まであったのね。
今日31で、派手派手色(紫とピンク)のCotton “Candy“ 食べたわ。
● 本当に歌のうまいアイドルは誰だったのか 聖子、あやや、AKB48は?
https://dot.asahi.com/amp/dot/2019110500093.html
アイドルの歌唱力。これを論じるのは難しい。
芸能や芸術の巧拙なんて、しょせんは好みによるところが大だし、
そもそも、アイドルの魅力において「歌のうまさ」がどれほどの意味を持つのか、
よくわからないからだ。
ちなみに、メリー喜多川さんはアイドルのライブについて
「何か鳴ってりゃいいのよ」と言い放ったという。
男性アイドルの場合「ヘタなほうが女の子の母性本能をくすぐる」として
事務所が歌の練習をさせないケースもあるようだ。
これは、女性アイドルにも通じる話だろう。
歌のうまさはともすれば「可愛げのなさ」につながるから、両刃の剣でもある。
そんななか、歌唱力と可愛げとを
高いレベルで両立させたのが、松田聖子と松浦亜弥だ。
ふたりとも、可愛い歌を聴かせるとともに、自分を可愛く見せる天才だった。
それゆえ、歌のうまさが嫌味にならず、
いわば「歌ウマ」アイドルの理想型となれたのである。
(後略)
https://i.imgur.com/q8KgxBY.jpg
.
聖子紅白お目よ!
まりや 伊藤 森口
いなかったわ 笑笑
蓋開けたらいつも同じだったわ 汗
大丈夫⁇今年、、
>>781
今年も80年代メドレー🎵かしらん?
やっぱ鳥かしら?聖子
って思ったら、MISIAもいるじゃない
MISIAでよくない?トリ。
去年素晴らしかったし。
島津 坂本 天童 あたりも
トリに相応しいけど、数字もって無いのよね、彼女ら。
流石に、さゆりは無いと思うの。笑
akbのトリで大騒ぎで締めてもいい
とアタシは思うけど、相当旬過ぎちゃったし、
業界が許さないかしら。
AKB系なら乃木坂じゃない?
今がピークだしトリ前くらいならそんなに文句はなさそう
でもやっぱりそこは大御所がやるべきポジションだと思うけどね
もし聖子がトリならメドレーはないわよね?
しっとりバラード曲かしらね!
また、あなあい🎵 ?😅
もうあなたに逢いたくてはやめた方がいいよね
今の聖子の歌い方だとメロディラインもオリジナルと変えちゃってるから
ためが変とか、劣化とか騒がれるのがオチなだけ
正直自分も今の歌い方好きじゃないから、コンサートでもがっかりしちゃうし
もう口パクでもいいから
派手にドーンと輝いた季節へと旅立とうとか
大切なあなたとかポップスでぶち上げて欲しい
五木 郷 さゆりとか
紅白卒業とか考えてないのかしらね、
やっぱそういった事するのって
業界的にはNGなのかしら?
ま、サブちゃんは別格として。
アタシ的には、今年 来年で聖子
卒業でもいいって思うけど、
もしそうなったら
喪失感でいっぱいになるかもしれないわよね。
去年みたいにメドレーで良いわ
アリス、ストロベリー、ボーイの季節
アリスだけでいいわ
>>787
追加発表されそうリスト
スピッツ
竹内まりや
アリス
聖子やっぱトリかしら?
あいみょんって落選したのね。
トリはMISIAでよくないかしら
聖子は40周年の来年で
今年は、オールシングルツアーって銘打って
なんとか話題も繋げたし、
紅白も、メドレーとか
それ寄りの無難選曲だと思うけど、、
20thパーティーで、パーっとライブ感丸出しで
やっちゃてもよくない?
視聴者置いてけぼりの口ぽかーん
ドン引き覚悟で 笑
紅白
Sweet Memories JAZZ バージョン
って、可能性は…ないかしら?
個人的には、避けてほしいのですが、JAZZを絡めるとこがクスグリドコロというか…
んー、ジャズは紅白ではやらなくていいかな
紅白の聖子に求められてるものは
やっぱりアイドルの聖子ちゃんなんだと思うし
演出がいつも地味だし
衣装も微妙なものが続いてるから
派手にドーンとザ・アイドルをして欲しい
ジャズやるなら20th partyで派手にやって(笑)
だよね、紅白の演出については、
毎度がっかりだわ。
演出家は、松田聖子を生かしきれてないわよね、
もっともっと松田聖子を勉強すべきだと思う。
>>796 毎回どのくらい、紅白、NHK側から要求が来るのかしら。聖子ぐらいになると、曲目以外は任されているような気がするんだけど。
ミニでヒットメドレーして欲しいけど、今年もしない気がする。大御所の聖子だって、ネットで変なことを呟かれるのは、嫌だろうし。
それに、やっぱりprivateは教授夫人だし、昔のように(くまさんリュック)弾けないような気もする。
今年こそは、久々 天使の羽根をブリブリに
背負った聖子が見たいわ!!
去年、前髪作ったから
まだまだ全然やれる筈よ!
毎年毎年、階段の前やら柱の間で棒で歌ってる場合じゃない
と思うの。笑
メドレーはこうよ!
天使のウィンク
ピンクのモーツァルト
時間の国のアリス
メドレーやるにしても90年代の曲も入れて欲しい!
それこそ輝いた季節へ旅立とうとかなら
以前の紅白でのインパクトもあって知名度はあると思うし
大切なあなたも紅白初披露して欲しい
バラードなら
ただ涙がこぼれるだけ
>>800
タイトル間違えるなんてファン失格
投稿してから気がついた
涙がただこぼれるだけ
だった
>>801 あら、ただ涙がこぼれるだけ ってタイトルも素敵。
ただ泣きたくなるのを彷彿とさせて嫌だわw
ただ泣きたくなるのを彷彿とさせて嫌だわw
涙がただこぼれるだけ
って、もっともっと売れてもいい出来栄えだったわ。
6000くらいよね。
紅白で披露しても大丈夫なくらい
スマッシュヒットしてたらなぁって思うわ。
正直、穴あいより好きだもの
問題はやっぱり詩なのよ…
>806
わたしもそう思うわ!
>>806
わたしもそう思うわ!
紅白去年はメドレーだったから、今年はバラードでいいわ。
ジャズ版スイメモとか
アコースティック版あな逢いとか。
数年前は、タメが酷い等々批判もあったけど、
ジャズ以降、キーも落として、いまの聖子に合った声で心地いいもの。
でも、下手したらトリよ?
トリ来るかしらって思ったりするけど。
他にいないものね。
ただ、40周年の来年にって話があったとしても、アラシの花持たせになる位なら何でもない今年引き受けて来年はトリ前2〜3番手位前提で今年でも・・・って思うけど、何気にさゆりかミシャ江な気もしたり。
シンコレツアーのフラゲ日よ
案外フォトブックの写真良いわね。ピンボケもあるけど割と今回は良いわ。
ちょっとは進歩したのかしら。
夏コンDVD ブルーレイ 音楽 総合
チャートも分散化してるらしいけど、今年こそ、どれかデイリー1位
に食い込まないかしら?って
ちょっとだけ期待してる
アタシがいるわ 笑
低音のアリスも以外に良いわ。
耳が低音になれてきたのかしら。
ほんとに、昨年の紅白メドレーでは、キーが低いって声多かったけど、JAZZで鍛え直しての低音だから、声に説得力あるわ。
■ 最新ライブ 『 Seiko's Singles Collection 』 の Blu-ray&DVDが発売中!
2020年のデビュー40周年を控え、
今年2019年はプレ40周年イヤーとして、
全てシングル曲で構成されたコンサートツアーを開催!
大盛況で、武道館、大阪城ホールの追加公演も行われました!
2019年全国アリーナツアーの初日、さいたまスーパーアリーナ公演を映像化!
音楽史に名を刻む往年の名曲の数々、気さくな素顔が垣間見えるMCなど、
松田聖子の溢れる魅力が満載、圧巻のさいたまスーパーアリーナ公演です。
● Pre 40th Anniversary Seiko Matsuda Concert Tour 2019 "Seiko's Singles Collection"
● 発売日:2019年11月20日(水)
○ Blu-ray【初回限定盤】
品番:UPXH-29034
価格:\ 8,500(税抜)
仕様:Blu-ray+ボックスケース収納/豪華52Pフォトブック付き
○ Blu-ray 【通常盤】
品番:UPXH-20086
価格:\7,500 (税抜)
○ DVD 【初回限定盤】
品番:UPBH-29087
価格:\7,500 (税抜)
仕様:DVD+ボックスケース収納/豪華52Pフォトブック付き
○ DVD 【通常盤】
品番:UPBH-20253
価格:\6,500 (税抜)
https://www.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/news/2019-10-14/
https://sp.universal-music.co.jp/matsuda-seiko/40th/
https://www.seikomatsuda.co.jp/
https://i.imgur.com/9Ej7GFe.jpg
.
● 本日、11月21日は、クリスマス企画アルバム 『Snow Garden』 の発売記念日です。
● 聖子のクリスマス・プレゼント
● 前作『Strawberry Time』の世界観をそのままに、
● 松本隆が提示した理想郷「ストロベリー・ランド」の冬景色を歌う。
松田聖子・クリスマス企画アルバム 『Snow Garden』(1987/11/21発売)
収録曲:
Today's Avenue Side
01. Please Don't Go
02. 妖精たちのTea Party
03. Pearl-White Eve
04. 恋したら…
Yesterday's Street Side
05. 一千一秒物語
06. 瞳はダイアモンド
07. ハートのイアリング
08. 愛されたいの
09. Let's Boyhunt
10. 雪のファンタジー
クリスマスの街頭風景に始まり、足早に列車へと急ぐ本編の主人公。
ドラマの始まりはしっかり編集したSEが、
そのまま「Please Don't Go」のイントロになっている。
本作はクリスマス・アルバム仕立てであるが、
アルバム前半を"Today's Avenue Side"と名付けられ、
こちらは全て新曲て構成されており、
アルバム後半は"Yesterday's Street Side"として、
冬をテーマにした既発表曲を中心に編まれている。
作詞はすべて松本隆。
このアルバムではプロデューサーも兼ねている。
全体に奥行きがある音作りの曲を揃えているので、
サウンド面での統一感がある。
南佳孝、鈴木康博、大江千里、辻畑鉄也と、
新録作の作曲陣もそれぞれの色彩で勝負していて、
後半の大滝詠一、松任谷由実、佐野元春、財津和夫、林哲司、大村雅朗らと、
作家同士、見事なバランスがとられている。
出そうとしなくても、
自然にしっとり情感が醸し出されてしまう
そんなバラード曲が特に充実している。
様々なタイプの曲に、しっかりとアジャストする、
彼女の歌唱力の充実ぶりがよくわかり、高音域の伸びもナチュラル。
テキスト:湯浅学 ・ 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用
https://i.imgur.com/p3I1S2b.jpg
https://i.imgur.com/G08SWcw.jpg
.
>>817 可愛いジャケット。やっぱりアイドル中のアイドルだわ。
ん〜dinner showの季節ね。でもわたしは、backnumberのクリスマスソングな気分だわ。
まりや 紅白特別枠出場ですって!
以上よ。
特別な恋人から、早8年。時の経つのは早い。この時期11月23日の発売だったわね。
11月15日は「Precious Heart」の発売記念日です
なかったわね、怠慢だわ
>>820
え?
8年?!
11月21日って、アタシにとっては、幻かつ
伝説のベスト盤
聖子フレグランス
の発売日じゃない⁇ 違ったかしらん 笑
-
夏コンDVD
デイリーとか何位だったのかしら、、
だ〜れも呟いてないし
ちょっと不安。
デナーショーの初日の呟きは見かけたわ。
ミュージックDVD だと
でいりー 3→3→2 です
①セイシェルの夕陽
②Sweet Memories
③あなたに逢いたくて
④ガラスの林檎
⑤野ばらのエチュード
⑥蒼いフォトグラフ
⑦天国のキッス
⑧渚のバルコニー
⑨ハートのイアリング
⑩未来の花嫁
⑪赤いスイートピー
⑫Pearl-White Eve
2020年は6月から夏コン コピペだけど
とりあえず夏コン、1位は無理っぽかったけど、
相変わらず、好調をキープしてて安心だわ。
毎年出せばちゃんと買ってくれる固定がいるって
凄い事だと思う、アタシ含め。笑
セイシェルトップって、やはりツアーあるのかしら。未来の花嫁、どんな反応なのかしら。わたし達にはお馴染みだけど。
聖子、この曲好きよね。
9波とかsupremeとかから持つと歌ってほしいわ
持つと→もっと
DSに行かないアタシは来年はどんな夏コンになるかそればっかり気になっちゃうわ
紅白より気になっちゃう
冬のアルバム出さなくなってから、ディナーショーの選曲がつまらなくなったね
夏コン行ってもカウコン行ってもディナーショー行っても歌う曲が同じなら高いお金出さなくても良いからなぁ
ここ数年ハートのイヤリングを夏コンでも歌うようになったから、パールホワイトだけだよね?ディナーショーでしか聞けない特別な曲って
>>826
DVDデイリー
3→3→2→2
BDデイリー
3→4→3→4
たまには、1 を見たいものよね 笑笑
でもでも大健闘だと思う。案外40周年もこのままの感じで淡々と終わってしまう? それも聖子らしくて、品が良くていいかも。
たしかに。
でも、とりあえずおリアルと気の効いたベストと
シングルは、欲しいわ。
もちろんツアーもよ。
セイシェル行って休みも堪能してもらいたいわ。
ジャズは別にまだいいかな。
● 『アナ雪2』祝公開! 神田沙也加と松田聖子、運動会でのツーショットを振り返る
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191122-00016588-jprime-ent
全世界で大ヒット、
日本でも興行収入250億円以上を記録した映画『アナと雪の女王』(2013年)の続編、
『アナと雪の女王2』が公開された。
ヒロインの1人、アナの声優を日本語版で務めるのは前作に引き続き神田沙也加。
公開前日(21日)のイベントでは『アナ雪』について、
「もし人生年表があるとするなら、間違いなく分岐点。
お芝居や歌に“アナ”というチャンネル、チューニングができました」。
また、「アナはもうひとりの自分ができたという感覚」とも語り、
これからもこの役と歩んでいくことを誓った。
公開を記念して、沙也加のなつかしのショットをお届け。
小学校5年生のときの運動会(1997年10月)。
母・松田聖子が駆けつけ親子競技、『親子でおっとっと』に挑戦。
息もピッタリにボールを運び、ゴール後にはハイタッチ。
しかし、聖子はカジュアルな装いでも貫禄とオーラを見せつけ、
親子ツーショットはさしずめ『アナと芸能界の女王』といったところ?
● 「いちご畑でつかまえて」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 編曲:多羅尾伴内 (1981年発表)
アルバム『風立ちぬ』の収録曲。
私の70年代中期『ナイアガラ・ムーン』の時代の曲作りは、
コード進行だけを決めてサウンドを作り、
後でメロディーを考えると言う手法が中心でした。
私の「福生ストラッド」などがその例です。
80年代は歌を中心としましたので、メロディ中心の作曲法が主でしたが、
その中でこの「いちご畑でつかまえて」は70年代手法で作ったものです。
なぜなら作る曲数が多かったものですから(笑)
コード進行しかない譜面を見て、ギターを担当した鈴木茂クンが、
「メロディーは?」と、聞いてきたの覚えています。
茂クンはメロディーがないオケで、あのフレーズを考えたのですから、
いつもながらすごいギタリストです。
オケができてからメロディーを作ったのですが、
聖子さんのキー(女性キー)であることをすっかり忘れて、
自分のキー(男性キー)で作ってしまいました。
しかし、できてしまったメロディーが気に入ったので、
そのハーモニーを主旋律にしたのです。
このようなケース歌謡曲界にもちょくちょくあったことを、私も後で知りました。
(その中には皆さんがよーく知ってる曲もありますよ。)
しかし、結果オーライといいますか、何か妙なメロディーラインが
新しい新味に感じられたものですから、アーラ不思議!です。
参加した数人のミュージシャンから、
「こーゆーメロディーになるとは全く予想もつかなかったよ」と言われました。
そうでしょう、だってハーモニーですから(笑)。
これは初めて明かす真実です。
楽曲の中には関係者でさえ知らないエピソードが山のようにあるんです。
決して一人が作っているわけではなく、大勢の人が参加していますからね。
さてこの「いちご畑でつかまえて」ですが、
本盤(『Niagara Song Book Ⅰ』)では、
最初のカウントとエンディングのリプライズがカットされています。
アルバム『風立ちぬ』においても、元来はこの形式で提供する予定でした。
つまり、オリジナル版の方が『遊び入り』のバージョンだったわけです。
以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用
https://i.imgur.com/1h5nVgS.jpg
● 「Rock'n Roll Good-Bye」 松田聖子
作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 編曲:多羅尾伴内 (1982年発表)
アルバム『Candy』の収録曲。
ナイアガラ・R&Rシリーズ「R&Rマーチ」「R&Rお年玉」「R&R退屈男」「R&R音頭」に次ぐ第5弾。
松田聖子は'80年代のコニー・フランシスか?というのがこの曲のテーマでした。
間奏の『むすんでひらいて』ネタは、
79年のCM「MG5」で既に登場していて、ギターはどちらも村松邦男。
このアルバム(『Candy』)には「四月のラブレター」も書いています。
二曲ともサウンドエフェクトを沢山多用(※)していて、
自身のアルバム『EACH TIME』の「恋のナックルボール」の間奏へと繋がっています。
これを『ギミック・サウンド』と名づけましたが、
録音アシスタントの大野邦彦は、自ら『ギミックス・エンジニア』と名乗っていました。
※ 「四月のラブレター」では、波乗り、嵐、やぎの鳴き声(やぎさん郵便を連想)
※ 「Rock'n Roll Good-Bye」では、バンジョーの乱弾き、紙テープを投げる音、
バスのクラクション、投げキッスの音、ラストのテープが支えた音
以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用
https://i.imgur.com/Fv2L9QR.jpg
.
大瀧さん、蘇らないかしら…。
凄い才能の人だとずっと思ってるの。
30年近く前のアルバムをこうして振り返ることが出来ることに感謝。何より、今の、そして明日の聖子が逞しいことが嬉しい。
思いがあればいつだって きっと新しい明日に だと、本当に思う。
見つかるはず だったわ(^_^;)m(_ _)m
ライブビデオのオリコンランキング。
ミュージック部門で、DVDが3位でBlu-rayが五位で総合で4位だね。
いい結果ね。夏コン
毎年毎年凄い事よね、初週トップ10入り
短命だとしてもねっ 。
ところで、クリソンブルスペも再発売されたけど皆さん
買ったのかしら?
あのジャケット、好物だけど
どしても大西結花にしか見えないの、アタシ 笑
DVD総合のランキングでも6位でした(●^o^●)
推定2928 枚
クリスマスソングのCDはどうしようか迷ってる。
ハイレゾで持ってるしな��
>>845 WOWOW放送分を改めて見たけど、今更ながら、低音のシングル曲ライブだったわね。
十年ぐらい前に一緒にライブに行ったこともあり、見たいと言う人間とWOWOWを見たのだけど、二人とも無言。
それであたし達にどんなリアクションを期待しているのかしら?
あなたの中の問題なんだからあなたが解決しなさいよ
>>850 解決します。WOWOWのバックナンバーライブを見て思うこと。歌、バンド全て勢いはあるけど、エンターテイナーの女王が聖子であることには変わりない。
聖子ライブはディズニーランド、遊園地のように華やかで楽しい。
>>851
えらいわ!
聖子の夏コンは参加型なのよね
あたしの願いは去年のビルボードでやったジャズライブのパッケージ化だわ
あれは絶対に映像作品として持っていたい
● 本日、12月01日は、松田聖子セカンドアルバム 『North Wind』 の発売記念日です。
● あの日、あのとき、刻みたい・・・聖子
松田聖子 『North Wind』 (1980/12/01発売)
収録曲:
01. 白い恋人
02. 花時計咲いた
03. North Wind
04. 冬のアルバム
05. 風は秋色
06. Only My Love
07. スプーン一杯の朝
08. Eighteen
09. ウィンター・ガーデン
10. しなやかな夜
『North Wind』発売日記念! 明星歌本・ヤンソンは見ていた!
八月に発売されたファーストアルバム『SQUALL』で
夏の香りのするトロピカルカラーの集大成を聴かせてくれた聖子が、
最新セカンドアルバムでは一転して冬のムードにチャレンジ。
今月のヤンソンベスト20で、
遂にトップを獲得したことを記念して、全曲集でお届けしよう。
◯ 前作とガラリと変わって、新しい試みがいっぱい!
今や人気、実力ともにナンバーワンまで成長した松田聖子のセカンドアルバム。
タイトル通り、前作とはガラリと変わったトーンでまとめられている。
トロピカルカラーを前面に押し出し、一曲一曲が独立した印象だった前作に対して、
今作は全体のトータルなイメージを大切に作られている。
そしてどの曲もよりシンプルとなり、誰にでもすぐ親しめるものばかりになった。
中でもボサノバの美しい曲「冬のアルバム」は、
聖子がゆったりとソファに座り口づさんでいる光景が浮かんでくる。
こういう味わいは、シングルではなかなか出せない、LPならでは独特の魅力だ。
また、「しなやかな夜」は聖子にとって初めてのマイナー曲調の異色作であり、
こうした試みは、これからの彼女にとって大事なステップになるだろう。
前作と違って忙しいスケジュールの合間を縫ってのレコーディングだったが、
全曲を見事に歌いこなしているのは、
彼女がプロとしての実力を確実に身につけてきたことの証しだろう。
彼女の大半の作曲を手掛けている、小田祐一郎氏は、
「頭でなく、身体全体で自分を表現出来る歌手だ」と、彼女を評している。
今後、幅広く支持されるポピュラーシンガーを目指して、
どのような活躍をしてくれるかが楽しみだ。
(CBSソニー/27AH1154/\2,700)(K)
https://i.imgur.com/xqZhIPh.jpg
https://i.imgur.com/u3nrjye.jpg
https://i.imgur.com/tlNtfvt.jpg
.
● A① 「白い恋人」
管楽器の美しい流れは、あたかも詞の中に出てくるシュプールのように緩やかで、
華麗な線を描き出すサウンドはまさに絶品と言える。
ロッジの中で自覚した自身の恋心を見事に歌い上げている。
松田聖子は詞に対しての解釈が抜群で、
聴くものにその詞の情景や心情までも明確に想像させることができる。
ハネるベースに心地良く絡ませた、伸びやかなヴォーカルが印象的だ。
● A② 「花時計咲いた」
ストリングスとピアノによるイントロに導かれ、爽やかなギターが印象的な作品。
本アルバムにおいて彼女のヴォーカルの完成度は非常に高く、
デビューシングルからの声の張り、伸び、勢い、透明感はそのままに、
短い期間で、かなり自在にコントロールできるようになっていることに驚く。
● A③ 「North Wind」
ボーイフレンドを北風になぞらえた同曲は、アルバムのタイトル曲ともなっている。
現代女性の快活な性格と、若者の感覚をストレートに表現した作品で、
E.ギターを中心に音の展開の面白さ、展開ともにノリの良く仕上がっている。
● A④ 「冬のアルバム」
松田聖子のヴォーカルセンスと稀有と言える声質の良さが際立つ作品。
細かな説明を紙面でするよりもとにかく聴いてみて欲しい。
このヴォーカルてスタイルでグルーヴをきちんと掴んで歌っているのが見事だ。
● A⑤「風は秋色」
資生堂“エクボ・ミルキィフレッシュ”のCMに起用された3rdシングル。
初のオリコン1位を獲得し、前作「青い珊瑚礁」で得た人気を不動のものとした。
彼女の初期作品は「風」「季節」「色」が重要なキーワードとなっているが、
コンセプトやタイトルはすべてプロデューサーの若松が立案。
本作のタイトルは六本木のロアビル前を通った時、フッと閃いたアイデアだという。
○ 作詞:A①〜⑤・三浦徳子
○ 作曲:A①〜⑤・小田裕一郎
○ 編曲:A①・大村雅朗 / A②〜⑤・信田かずお
● B① 「Only My Love」
愛の素晴らしさ、美しさ、そして希望を歌いあげている。
ラブソングとしてこれ以上の作品はないと言っても過言ではなく、
80年代のコンサートのフィナーレに欠かせない本曲は、会場全体で必ず大合唱となる。
デビュー僅かという早い段階で、シングル以外のスタンダード楽曲を持てたこと、
これは松田聖子プロジェクトの質の高さを証明すると同時に、
松田聖子が大衆に支持される理由にも繋がっている。
● B② 「スプーン一杯の朝」
本アルバムのほとんど作曲を手掛けているのは小田裕一郎であるが、
彼の松田聖子に対する「本気の姿勢」はこの曲からも容易に伺うことが出来る。
次作も含め、彼が松田聖子に提供した楽曲は一曲たりとも妥協がない。
若きヴォーカリストをあらゆる角度から最大限に成長させるべく、
自身の引き出しから惜しみないギフトを贈っており、
その全てに松田聖子が期待以上のボーカルで応えている。
● B③ 「Eighteen」
先行シングル「風は秋色」の両A面扱いとして発表。
作曲に平尾昌晃を配した50年代オールディーズを連想させる印象的なナンバー。
アルバム『風立ちぬ』以降、松田聖子ポップスの基礎となったネオ・オールディーズ、
その試金石的な役割を果たすこととなった作品でもある。
● B④ 「ウィンター・ガーデン」
ボサノバやスイングなどバラエティに富んだアルバムの中で、
本作はストレートな8ビートの楽曲。
心密かに愛を育て温めている、そんな女性の目を通して描かれる街の冬景色。
心温まるメロディーと、どこかホロリとさせられる満ち足りた歌詞。
フィル・スペクター的な編曲も、後の松田聖子ポップスの展開を予感させる。
● B⑤ 「しなやかな夜」
ポップス全開の流れから一転した、厳かでしっとしとしたマイナー調のバラード。
デビュー曲から連なる松田聖子ポップスのアンチテーゼ的な楽曲を、
敢えて松田聖子に歌わせるという制作陣の意図は計り知れないが、
1980年という時代背景から、松田聖子が取ったかもしれない別ベクトルの可能性を、
彼女のポップな音楽性を支持した、多くのファンに垣間見せたかったのかもしれない。
聖子自身も真摯に楽曲と向き合い、ポップスとは違う表現力で歌いこなしている。
それにしても小田裕一郎の引き出しの多さと並んで、
全編の作詞を担当した三浦徳子の才能にも脱帽する。
彼女の描く女性像は瑞々しくリアリティに溢れており、
どんな楽曲が来ても高い順応性で楽曲にマッチした物語と言葉を置いていく。
歌の中に登場する女性はどれも躍動的で人間味に溢れ、
それでいて曲毎に一歩一歩成長していくのが見事だ。
○ 作詞:B①〜⑤・三浦徳子
○ 作曲:B①、②、④、⑤・小田裕一郎 / B③・平尾昌晃
○ 編曲:B①、③・信田かずお / B②、④、⑤・大村雅朗
○ 『North Wind』広告、ジャケ裏面、別カット
https://i.imgur.com/MWbFJs6.jpg
https://i.imgur.com/q5e7aMn.jpg
https://i.imgur.com/1zO841k.jpg
○ 『North Wind』のカセット盤
https://i.imgur.com/pLBwdOY.jpg
https://i.imgur.com/7Ikt5rD.jpg
https://i.imgur.com/gFvebbt.jpg
https://i.imgur.com/FRU5GZI.jpg
.
>>856 LPだったわ。この頃からアルバムをずっと聴いてるわ。今思えば、デビューすぐからどんな曲も聖子色に染めていて、やっぱり天才だったのね。
あたしはカセットの方をクリスマスに買ってもらったわ
でも兄はレコード盤の方を買ってもらってたの
同じものを別のパッケージで買うことを
ウチの親は何も思わなかったのかしら?と、今さら思うわw
神田、離婚ですって。
ヤダ、村田離婚よ!
笑笑
離婚、遅いくらいよw
一応、貼っとくわね。
神田沙也加と村田充が離婚
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6344346
やだ、相変わらず聖子の手を患わすつもりかしら。
大きく潰されないようにジャニーズ側になんらかの手を回して、聖子に免じて沙也加が大怪我しないように尽力するはずよ、九州女の嵯峨ね。聖子に火の粉が降り掛からなきゃ良いけど。
まったく親の心子知らずたわ。
親が親だからみたいに言われるのが一番嫌
ほんと、そう思うわ❗️
聖子の40周年に泥を塗るつもりかしら、、
なぁんてふと考えたけど、
聖子そんなんオカマい無しに
来年弾ける筈だわ、きっと 笑
年内に膿を出す形になっていいんじゃない?
聖子は紅白も控えてるから逆に話題になるだろうし
沙也加の旦那ってキモかったから丁度いい
これで沙也加も黙ることを覚えるでしょうしね
実質2年も持たなかった
結婚生活だったのね、村田さやか。
別れた原因、子供を作りたくないってことは
母親になりたくない って心理状態って事よね、、
闇が深そう、、
でも既に、ジャニとお泊まりしてんのよね、、、
ク◯リだけには手を出さないように
監視したいわ、聖子の為にも。
新恋人が27歳のジャニーズジュニアってねぇ。
もうちょい大物を狙いなさいよ。
大物かどうかは、わかんないけど
この先、芸能史に名を残すなら、
百恵サンとこの長男が1番おすすめヨネ 笑笑
>>868
母親になりたくないんじゃなくて
仕事が順調過ぎて子育てに従事できないからでしょ
アナ雪の仕事ひとつ取っても出産で声を変えるわけにいかない
アニメの吹き替えは映画だけじゃなくゲームやら何やら二次使用の仕事がすごいのよ
まして大ブームを巻き起こしたキャラクターですもの
沙也加、聖子が再婚して寂しかったのかしら、とこの頃思うわ
沙也加がデビューしてからの方が顔が知れ渡ったのもあるし聖子といる時間が増えてそうだったわ
一緒にツアー廻ったり番組も出たり、夜の街に聖子を連れ出したり、一緒に食事をしたり
だけど、聖子が再婚して一人占め出来なくなったじゃない?
考えすぎかしら
沙也加、不仲説が出る前は私が母親の事を守らなきゃと思ってるって話してたのよね
>>872
だいたいそんな感じよ
聖子の再婚が理屈じゃなく嫌だったんでしょ
すごく当たり前の感情だと思うし
聖子も沙也加ももう大人なんだから仕方ないと思っていると思うわ
案の定な記事…。
神田沙也加 約2年で離婚…家族計画の相違、母・聖子影響?「考え変えられず…」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00000007-spnannex-ent
あれよね、聖子はどれだけでも悪役になると思うわ
娘が離婚しようが、しまいが、今の聖子には知ったこっちゃあない話よ、きっと。
聖子自身、いろいろな人生を歩んできたんだから理解はしてるはず。
来年の40周年のコンサートは、今までにはないすごいコンサートを用意しているって言ってたけど、楽しみでたまらないわ。
今後、お金の心配も全くなく、まして結婚も離婚もやれるエネルギーが
あるんだから、この先も図太く
生きていけるわよ!
なんてったって、松田聖子の血が流れてるんだしね。
ただ、神田さやか、再婚は何回してもいいけど
子供は、作らない方が良さげかな
聖子の孫が見れないのは、残念だけどね。
聖子はもう、母親業は完全終了した感あるし
上手く子離れしたわよね。
計画出産云々言ってる今のさやかなら、最近は、大地の影響が大きい筈よ。
だって、元・村田も三十路超えてんのよ?
勝手におやんなさいってところよ。
● 本日、12月05日は、『金色のリボン』 の発売記念日です。
● 季節の香りに、いまふれあう、あなたとの青いファンタジー…聖子
松田聖子 クリスマス企画アルバム 『金色のリボン』 (1982/12/05発売)
収録曲:
Disc 1・Blue Christmas
01. クリスマスソング・メドレー
02. 恋人がサンタクロース
03. Blue Christmas
04. ジングルベルも聞こえない
05. 星のファンタジー
Disc 2・Seiko ensemble
01. 小麦色のマーメイド
02. 白い貝のブローチ
03. HAPPY SUNDAY
04. Romance
05. 野の花にそよ風 〜サブテーマ「雲」
06. 赤いスイートピー
07. 水色の朝
08. 一千一秒物語
09. チェリーブラッサム
10. 野ばらのエチュード(新録)
松田聖子初のクリスマスアルバム。
カバー&オリジナルのクリスマスソング集『Blue Christmas(45回転)』と、
ベストアルバム『Seiko ensemble(33回転)』で構成された豪華二枚組。
『Blue Christmas』では、クリスマスの定番楽曲のテクノアレンジによるメドレー、
財津和夫、大村雅朗書き下ろしによる、
企画アルバムとは思えないほど、粒の揃った質の高い良曲三作に加え、
松任谷由実の「恋人がサンタクロース」をほぼ原曲のアレンジでカバーしている。
ベストアルバムには当時出演していたFM番組、
『ひとつぶの青春』の主題歌である「HAPPY SUNDAY」や、
映画『野菊の墓』の挿入歌「野の花にそよ風」といったレアトラックも収録。
また「野ばらのエチュード」は新録バージョンを収録し、
BOX仕様の他、20ページのアルバムサイズのフォトブック付と至れり尽くせり。
ライナーを寄せている音楽評論家、藤中治と遠山一彦の両者ともに、
彼女の優れた表現力を語っているが、
特に昭和軽薄体で綴られる遠山氏の「中年オトコも虜にする松田聖子の歌声」と言う、
内容の一部が当時の松田聖子フィーバーの状況を伝えている。
テキスト:杉山達 ・ 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用
https://i.imgur.com/OIPN4nN.jpg
.
● アルバム『金色のリボン』歌詞カードに掲載された松田聖子評・①
流行歌の種類は言うまでもなく様々である。
都会の華やかさをテーマにしたもの、田舎の小径を背景にしたもの、
小さな部屋での物語、情景を歌ったもの、全く個人的に訴えるもの、
語り合い、恨み、言い訳…と、千差万別に各の舞台と筋書きは異なっている。
新ミュージックなるジャンルがいっとき、時流のメインに立ったことがあるが、
この音楽に共通して言えるのは人間であった。
むき出しにされた本音の人間、それが愛情であるか人生であるから別にして、。
歌のそれぞれの一筋に、訴える人の心理と不条理が同居し、
同じように感じていた聴衆を引きつけたものだ。
ニューミュージックの衰退と松田聖子の脚光が、
時期的にダブっていたのは興味深い。
それまでニューミュージック一辺倒だった若者たちが、
明けても暮れても追い詰められたような人間の心理ソングに嫌気がさし、
もう少しのびのびと明るくおおらかに行けないものか、
などと無責任、無意識に思っていた頃、彼女は登場した。
彼女が透明感を伴った、爽やかさを武器にできたその理由は、
風光明媚なリゾート地(現在の若者たちのユートピアだろう)に、
作品の場所を設定したことである。
彼女のどんな作品でもいいから思い浮かべて欲しい。
季節、風景、状況など、リゾート地におけるリゾート感覚、
人臭さにうんざりしていた若者たちには、
この上ない楽しい場所を彼女が連れてきたわけだ。
その地にたたずんだ彼女は、立った場にぴったりの感情を、
爽やかにひっそりと幼く訴え、その青さは他の追随を許すものではなかった。
外見的ムードでアイドルのトップと言われる松田聖子だが、
この小さな青い感情をうたいきれたのは、もう一つの成功の要因である。
元来のアイドルは無個性、無主張性が強く、
感情を届けきらない「絵」的存在に終始したけれど、
彼女は「頼りなげな」淡い歌唱すら自分の味方に引き入れて、
「小さな感情」さえ持ち前のものとしてしまった。
それはきっと松田聖子自身が人形的歌手を嫌って、
人間を求め、20歳の女性の燃える血を作品に載せることによって、
その情熱を人々に伝えたかったからであろう。
その証拠に、彼女の歌うそれぞれの歌から、
美しいリゾート地の季節や周辺と共に、
そこに佇む小さく揺れ動く主人公の心が鮮やかにこちらに伝わってくる。
決して無口で他人任せではない、
人間らしく燃えたアイドルが、松田聖子なのである。
音楽評論家・藤中治
● アルバム『金色のリボン』歌詞カードに掲載された松田聖子評・②
これマジの話、筆者のある知り合いの中年のオトコ、
夜、電気を消して1枚のアルバムに聞き入る。
「いやあ、ゾクゾクってくるんですわ…」と、
この中年オトコ、その気持ちを率直に言うのだ。
さてそのゾクゾクってさせるアルバムの主人公は、松田聖子である。ウムウム。
聖子って若いオトコの子、オンナの子が支援していると思ったら、
なんと中年オトコまでトリコにしているとは!
ゾクゾクとは、ふたつの意味合いを持つ。
ひとつはその歌の表現力だ。
特にだよ、高音域におけるあの音色はたまんないねえ。
適度にかすれて、適度に濡れて、
いやこの電気を消してしまう中年オトコの気持ちはよくわかる。よくわかる。
ふたつの意味合いと言うのは、ひとつ目と関連があるんだけれど、
その聖子の歌を通して、そこにえもいわれぬセクシーさを感じているわけ。
人間カンケイとやらで、クタクタになってきて、
ホッと気持ちが和むひととき、それを聖子の歌で解消する。
これも大人のひとつのストレス解消法なんだなあ。
もちろん、若い聖子ファン、どこがいいんだ?って聞いたら、
聖子の全てがイイと言うに決まっているのだけれど、
やはり小さい時から(TVのCMソングなどなど)音楽を身近に聞いて、
音感に優れているんだからね、聖子の歌がおいしいと言って、
ごひいきにしているに違いないんだ。
だから聖子の歌がちょっとおかしいとなると、
週刊誌など、マスコミへの問い合わせが入る。
太ったとかニキビが多いけど…なんて言う事より、
聖子の歌、その歌い方に関心があり、興味があり、魅きつけられる。
だからこそ(聖子の歌がちょっと変だと)問い合わせが入ったりする。
実を言うと、こういう歌い手ってあんまりないんだ。
これはとりもなおさず、聖子の歌は
それだけ存在感があるって言う証拠になるわけ。
表現力は聖子ならではのもの。
制作者はニューミュージック系統の、ちと難しそうの歌を彼女に与える。
聖子は吹き込みにあたって「これを歌うんですか?」と言いながらも、
ちゃんと自分のものにしてしまう、
81年のヒット曲「風立ちぬ」なんて並の歌い手では歌えない。これホントのハナシ。
さぁキミ、アナタも、このアルバム、
中年オトコの真似をして、電気を消して聞いてみよう。
いいよう。より聖子ファンになるぞ。
音楽評論家・遠山一彦
https://i.imgur.com/l37BsdJ.jpg
.
● 「恋人がサンタクロース」 松田聖子
作詞:松任谷由実 作曲:松任谷由実 編曲:大村雅朗 (1982年発表・カバー曲)
松任谷由実のアルバム『SURF & SNOW』のB面一曲目に収録されている作品。
松田聖子の邦楽曲のカバーは本作のみであるが、
ユーミンの提供作品を多く歌っている松田聖子だけあって、
完璧に自分のカラーに染め上げ、ものにしている。
サンタクロースという存在の変容を理解し始めた、
少女から女性への端境期の目覚めと体験を、
松田聖子独特の醗酵方法で表現し、
オリジナルとは違う世界観を作り上げているのだ。
松任谷正隆のアレンジをリスペクトしつつ、
よりビビッドなテイストに再構築した大村雅朗の手腕も光る。
https://i.imgur.com/rkdRVwa.jpg
.
中条キヨシって
聖子と聖子家族とお付き合いまだあるらしいわ。
ラインで母親とやりとりしてるらしい。
一子さんの事?かしらん
聖子、中条キヨシの顔はタイプな筈。
キヨシも、聖子の事まんざらでもなさそうよね。笑
性格はきつそうだけど。
一子さんがキヨシのファン
なのかしら? 笑
>>884
あら、そうなんだ。
GEDOからのお付き合いかしらね、長いわね。
毎年、聖子のディナーショーにもご夫妻で来てるくらいだから、仲良いわよ。
聖子って芸能人の友人って少なそうだから、貴重よ。
>>882 評も、人により、見解が違うのも興味深いわね。Aさんは「ひっそり幼く、青い」と聖子を表現し、Bさんは「セクシー
濡れている」と言う。受け手により、聖子は変幻自在だとしたら、やっぱり凄いわ。20歳のときから大物だったのね。
村田干されるらしいわ、、
松田聖子っていう巨星を敵に回すと
怖いわねー 笑
数年前から継続して情報あった、両者の確執が、ガチなのか
ガセなのかは別として
今回の件を予見するかのような
数年前からの村田スルーっぷりに
聖子の賢さを感じずにいられない
惚れぼれするわ!
来年デビュー40年記念、聖子
おもいっきり弾ける事でしょうね、。
>>888 そう?わたしは、今回の報道を見ていて、娘のことを コメンテイターとかが悪く言わないし、番組によっては話を途中で他に変えたりしてるように見えて、早くも 母が守っているように感じていたけど。
母は、充さんがあまり…だったように思うんだけど。
>>888
相手は母親ではなく、ディズニーよ。
映画がこれからって時に、不倫だの離婚だのなんて契約上支障が出るんでしょ。
聖子と沙也加ってサンミュージックとはまだ提携してるのかしら
のりピーの恋人の報道はサンミュが出したと思うのよね
聖子が守ってるというよりサンミュージックが守ってくれてそうだわ
サンミュって言うか、バーが守っているのでは!
>>884
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00000069-dal-ent
一子さんじゃなくて聖子本人よ
やっぱり昔の歌謡界の人たちとは付き合いがあるのかしら
>>893 2000年にきよしと聖子は「GEDO」(映画)で共演してるでしょ。当時のヒロ君も一緒に出てる。
沙也加どうなんのかしらね
最近はいけすかない女になっちゃって大嫌いだったけど叩かれだしたら気になるわw
とりあえず、蒲池家の財産が守られて良かったわ
これって掘り出しものかしら。
当時でビデオカメラ持ってるのも凄いけど。
松田聖子 読売ランド歌謡ショー
https://youtu.be/uiSKbbxakVI
可愛いわね。このときにお客さんは、今の偉大なる聖子を予感したかしら。
そして今も聖子がオリジナルアルバムに拘るのは、当時と同じように、コンサートでは最新アルバムから歌いたいと、いう思いなのかしら。
>>895 偶然見ていたサンジャポ。こちらもさらっとセブン掲載記事を紹介しただけ。ジャニ通の山田美保子にも話を振られていたけど、お相手の秋山さんがお笑い庄司さんに似ているから、舞台で「ミキティ」と声が掛かると 核心?には触れてなかったわ。
サンミュージックでもなくバーニングでもなくジャニーズが守ってるって記事があったわ
そう言われたらそうなるかもだわね
少なくとも映画公開の間は何かしらの力が働くかもね。
ただ、問題はその後よ。
ディズニー忖度の方が大きいと思うわ
ジャニーズは他の屋台骨支えてるメンバーがスッチャカメッチャカで、
そんな27歳にもなる無名なメンバーなんてどうでもいいわよ
ディズニーもお咎めなしよ
相手の村田が円満離婚だと言ってる以上は別に問題にする必要ないもの
沙也加も元旦那に感謝しないとね
前にも書いたけど、
アナ雪は映画後のこれからゲームや短編やら関連商品の吹き替えが延々と続くのよ
ディズニーランドのアトラクションだってあるし、
今回もまた世界的大ヒットしてるから更にパート3やらも作られるかもしれない
それこそ刑事事件でも起こさない限りは沙也加の忖度は続くと思うわ
ディズニーにとって日本のマーケットはデカイのよ
村田にいくら渡したのかしらね。
沙也加だって生まれたときから、聖子の娘で辛かったはず。でも彼女も親と同業でここまで頑張って来たから、今守られるのよ。聖子の娘として努めて来たから、叩かれないのよ。
紅白 何を歌うかのみ。
沙也加は関係なし。
元村田はどうだった良いわ。
周年アルバムはどうなるのかしら。
今までとは違うコンサートって?やっぱりセイシェルに行くのかしら。
アルバムってセルフかしら
セルフ以外のアルバム久しぶりにやって欲しいわ
1年空いてるから、セルフ曲作りたくてうずうずしているはずよ。
まあ1年寝かせたところで、クオリティは変わらないけど
アルバムは作家陣を迎えると思うわ。
じゃないと、松本隆だのユーミンだのがライブに来ないわよ。
ファンミでオリアル無しみたいな話じゃなかったかしら。周年だから。
サプライズ狙いの情報制限でしょ
まさか40周年にベストだけなんてこと流石に無いと思うわ
● 本日、12月08日は、アルバム 『Windy Shadow』 の発売記念日です。
● ガラスにきらめく摩天楼 恋は偶然、いまあなたと朝食を・・・聖子。
松田聖子・10thアルバム 『Windy Shadow』(1984/12/08発売)
収録曲:
01. マンハッタンでブレックファスト
02. 薔薇とピストル
03. 今夜はソフィストケート
04. そよ風のフェイント
05. ハートのイアリング
06. Dancing Café
07. MAUI
08. 銀色のオートバイ
09. ピンクのモーツァルト
10. Star
松本隆が作詞した曲ばかりで作られた84年のアルバム。
目覚めると横に知らない男性が眠っていたと言う、
軽快な「マンハッタンでブレックファースト」が、
キュートなヒロインからチャーミングな大人のヒロインへ、
その変化を瞬時にして感じさせる。
呉田軽穂(松任谷由実)×松本隆コンビの作品によって、
女性ファンが増えたことことでこの変化も無理なく受け止められた。
男性ファンだけだったら、こういう作品を歌うのは難しかっただろう。
続いて、西部開拓時代の気丈なダンサーを演じる、
松田聖子自身が作曲した「薔薇とピストル」も、
過去を振り切るかのような元気の良いテクノポップ的なリズムの演奏だ。
Holland Roseこと、佐野元春の作曲による「今夜はソフィストケート」、
相手の男性を楽しく困らせるところはそれまでのヒロインとは変わらないが、
年齢設定を上げ、いろんな経験を経て駆け引きができる人になっており、
「Dancing Cafe」に至っては、年下のボーイフレンドにキスを教えると言う設定だ。
シングルヒットした「ハートのイアリング」や「ピンクのモーツァルト」にも、
恋を体験してきた自分を客観的に見つめる視線が入っている。
ドレスの好きな恋人との暮らしに息が詰まりそうになって、
革のつなぎで一人バイクで海まで走る「銀色のオートバイ」の開放感と、
仕事に追われて旅を続けるポップスターの境遇を描いた「Star」。
この二曲が歌詞の面でもこのアルバムにアクセントを加えている。
彼女の歌唱力の良さを感じさせるのが矢野顕子作曲の「そよ風のフェイント」だ。
矢野顕子は大変クセの強いメロディーを作る人なので、
他の人が歌っても矢野節が顔を出すのだが、
松田聖子の歌にはほとんどそれが見られない。
松田聖子のボーカルのスタイルがそれだけ強固なものだと言うことなのだろう。
テキスト:北中正和 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用
https://i.imgur.com/rQw03Rt.jpg
.
● 『Windy Shadow』 テーマはアメリカン・シネマ
1984年の松田聖子プロジェクトのテーマは「シネマ(虚構世界)」。
前作『Tinker Bell』が「メルヘンとファンタジー」のアプローチであったのに対し、
本作は当時の「アメリカンシネマ」をテーマとしている。
佐野元春作曲のシングル曲「ハートのイヤリング」など物語性に富んだ曲が多く、
松田聖子自身のプライベートや心情を想起させるような楽曲もあり、
新規を含めた作家陣が、松田聖子と言う類稀な素材で遊んでいるような印象だ。
サウンド的にはゴージャスで実験的。
それはデジタル音楽機器の普及期という当時の背景もあるのだが、
最先端の音を、大胆にも超ド級のメジャー歌手に適用するという、
松田聖子プロジェクトの柔軟で強気の姿勢と、影響力の大きさが伺える。
比較的、音数が多く余白の少ないアレンジの曲が多い本作であるが、
その割にボーカルがくっきり立って、すっきりと聞けるのは、録音の秀逸に因る。
ハイレゾ音源などではサウンド面の充実が際立っている。
尚、松本隆は本作を持って松田聖子プロジェクトから一旦離脱。
次のコラボは86年発表のアルバム『SUPREME』を待つこととなる。
https://i.imgur.com/xtWycid.jpg
.
紅白楽しみよねー
2019は、聖子自身史上、五本の指に入るくらい、大人しく
過ぎていった年だけど、
結局は毎年のように、外野が騒がしてくれるから
現役感が維持できるのよね。笑
>>915 あらMAUIだけ、解説無いのかしら。
>>917 夏コンが、シングル曲構成だったから、特定のファンだけでない、たくさんの人が喜んで、それがWOWOWで放送されたから、とても実りある年だったと思う。
● 本日、12月10日は、松田聖子8thアルバム 『Canary』 の発売記念日です。
● 自由な光をあびて、いま鼓動はあなたへ SINGING…聖子。
松田聖子 『Canary』(1983/12/10発売)
収録曲:
01. BITTER SWEET LOLLIPOPS
02. Canary
03. Private School
04. Misty
05. Diamond Eyes (瞳はダイアモンド)
06. LET'S BOYHUNT
07. Wing
08. Party's Queen
09. Photograph of Yesterdays (蒼いフォトグラフ)
10. Silvery Moonlight
『Canary』発売日記念! 明星歌本・ヤンソンは見ていた!
○ 思わずきれい!!さらに光る聖子のボーカル
やっぱり聖子の魅力ってあのきらきら輝いたボーカルなのですね。
このニューアルバムでは彼女が初めて作曲した曲を含め、
学園ソングからリゾートソング、そして大人っぽいラブソングなど、
バラエティー富んだ作品集をしっかりと歌い歌いあげています。
○ 素晴らしい歌唱力を改めてナットク!
歌手になるため九州から上京したのが18歳の時。
それがたった4年間であの山口百恵が7年をかけて作った
レコードセールスの記録を抜き、
シングルの連続1位ではピンクレディーの11曲凌ぐ13曲。
まさに大スターの貫禄十分と言えそうな聖子。
『私の書いたアクの強いメロディーを、
完全に自分のものにして歌う聖子さんて、すごい。』とは、
「瞳はダイヤモンド」プレゼントしたときのユーミンの聖子評。
今回のアルバムのようにそれぞれ特徴の違う作品を聞けば、
彼女の歌唱力の素晴らしさを改めてナットク!。
話題はなんといっても聖子作曲のタイトル曲「Canary」。
少し財津和夫の世界に近いメロディーラインで、とってもきれいな曲ですよ。
あと、気分は銀世界の「LET'S BOYHUNT」 Boyhunt」。
そして来生たかお作曲の「WING」が特にオススメ。
[CBSソニー / 28AH-1666 / \2800 (12月10日発売)]
https://i.imgur.com/tfro1Su.jpg
https://i.imgur.com/jZoqsDw.jpg
.
● アルバム 『 Canary 』 寸評あれこれ
もちろんそのチャレンジは、辣腕のミュージシャン、作曲家、
アレンジャー等の手によってもたらされたのは事実だろう。
しかしアイドル歌謡ポップスが、
ここまで洋楽オリエンテッドなアレンジで制作された事は、
時間が経つにつれ、よりその驚きを新鮮にさせる。
後期ロキシー・ミュージック的な世界観とも言える
A-⑤「Misty」と、B-⑤「Silvely Moonlight」は特に必聴。
そして、誰もがその歌詞の世界観と
メロウネスに酔いしれる「瞳はダイヤモンド」が収録されている。
ーーーーー
作曲に、松任谷由実、来生たかお、大村雅朗のほか、
林哲司、井上鑑が加わり、タイトル曲は松田聖子自身の作曲である。
アイドルの宿命だが、年齢を重ねるにつれて歌の舞台設定の難易度が高まる。
自然な成長目指すとすれば、「Misty」、「WING」「Silvely Moonlight」方向だが、
それではポップな人気に結びつきにくい。
ジョージ・ベンスン風のサウンドを配した、
「瞳はダイアモンド」、「蒼いフォトグラフ」の二曲のヒットは、
かろうじてそのバランスが取れた作品。
ーーーーー
篠山紀信によるジャケットのポートレートも初々しく、
本作と同じ83年にリリースされた『ユートピア』は、
共ににファンの人気も高いアルバム。
それにしてもこの時代、半年に1枚のペースで、
これほどクオリティーの高い作品を送り出していたとはまことに驚くばかり。
それでいて本作にも新規作家の起用や聖子自身がタイトル曲を作曲するなど、
新しいことにもチャレンジしていたのだから、
制作チームの努力はいかばかりかと感心する。
また、デビュー4年目にして更にセールス面でピークを描いたことも特筆したい。
ーーーーー
男女関係の内容が今までよりぐっと深くなっている。
洗練された都会で歌を奏でる彼女はもっと自由であるべきと、
自立を促すかのような松本隆の手腕が光る。
松田聖子の数ある傑作アルバムの中でも、
男性ファンに特に勧めたいジェントリーな一枚。
ーーーーー
通算8枚目、松田聖子21歳時の作品。
バラード曲が多く、大人っぽいムードが漂う。
ソニーのデジタル録音技術の粋とも言える、
繊細にして柔らか、広がりのあるナチュラルな音像は、
ボーカル入りのポップスアルバムの中でも、
リファレンスとなり得る優秀録音作品。
もちろんその本領はハイレゾ等で更に発揮される。
https://i.imgur.com/82DrZuZ.jpg
https://i.imgur.com/RTuNTDF.jpg
.
20数年前、若者は、聖子の歌う、短い恋愛小説のような世界を楽しみにしていたのよね。1年に2回のアルバムって贅沢過ぎる。
でもその当時は
3ヶ月に1枚のシングル
半年に1枚のアルバムのほかに
ベストアルバムとか映画のサントラとか
小遣いのやりくりが大変だったわw
聖子ヲタは金持ちじゃないとなれないのよぉ。
ホホホホホ。
福岡のDSで泣いちゃって、一子さんと抱き合ってたらしいわね
確か聖子のお父様の命日が近かったわよね
聖子、父親を近くに感じる時があるって話してたしその時も感じてだから一子さんをステージ近くまで呼んだのかしらとか思っちゃったわ
聖子にとっての福岡公演は、
毎度特別だと思う。
地元に帰ってきたら、やっぱ心揺さぶられるわよ、
久留米公演の時だってそう。
だけどもうウンザリだわ沙也加の報道
ことごとく聖子の事引っ張り出されて
聖子ファンはのんびりと幸せに過ごしてたのに
これで一子さん法子さん沙也加さんが上手く行けばいいと思う。孜さん(よね?)も見守っているのだから。
ご命日、12月7日ね。
それにしても聖子は親孝行ね。地元でお母様に、dinner showをプレゼント出来るのだから。
>>928
どうして上手くいってないと思うのよ
紅白でディズニー特集あるらしいけど、もしかして沙也加出るのかしら
出たらアッパレだわね
>>932 聖子が歌えばいいのよ。雪だるま作ろ♪って。
聖子、元村田 両者5年音信不通
ってそんなこと有り得る?
あったとしても釜変けど アタシ的には 笑
2017デイジー 穴プロツナイトの
説明責任はどうなるの?
本人から聞かないと
こんな作詞できないわ、聖子は。
絶対制作時期に聞いた筈出し
それとも、弁護士結婚通じて聞いたとか?
センテンススプリングは、
予防線張ってるけど。弁護士によるやりとりって 笑
あなプロより惑星になりたいのの方がガッツリ暗示してると思うわ
こういう記事読んで心が乱れるような事もないし、もしそうだとしても、聖子に対して嫌な気持ちなんか全くおきないけど、歌に関してはいろいろ言われたりする事は嫌なのよね。
アルバムの出来が悪かったら、ファンとして聖子に文句はいいたい感じよ。
>>934 あなプロって、アナ雪プロジェクトかと思っちゃった。Daisyの中のあの曲は、聖子自身の経験や感性で書ける曲かと思う。
>>935 惑星になりたいってって、松本さんとユーミンによる曲よね。恋愛においての大人な聖子の世界観が素敵に書かれていると思ったわ。
>>938
あれは松本隆の今後の聖子との距離の取り方を表明した歌詞でしょ?
聖子はあんなんじゃなく常にグイグイ行くわよ
今年の紅白は、この際 トリで
ガツンとやって欲しいわ!
最近、穴雪2やら外野やらがうるさいシネ!
直近スターウォーズが公開ですって
聖子大ファンだったわよね、嬉しみな筈ね。
「惑星になりたい」は私が死んでて、
「永遠のもっと果てまで」は、あなたが死んでるんじゃないの?
松本さんの死生観
結局色々な解釈があるのねw
聖子詞は直球だものね。 永遠のもっと果てまでは、PAN ネバーランドのテーマ曲だったけど、この映画のあらすじを読んでも意味がわからないわ(^_^;) ピーターパンのアレンジよね。
>>943
あの映画はピーターパンの前日譚じゃないのかな?
>>936
そうなのよね…。
肝心の歌唱が、どーだ!って感じに世間にアピールできないのがもどかしい。
聖子の本分は圧倒的な歌唱力なのよ。
キァ、大変よ!!
ファンの方がユーチューブアップした55年11月の
読売ランドショーが1週間で
30万回近く再生されてたわ!!
コメント 感涙 絶賛の嵐よ!笑
皆さん見たほうが良いわよ。
>>934
文春、今回はかなり感情的、偏向的な内容にしちゃったもんだから、
まんまと失敗しちゃったわ感じするわ
内容云々の前に書き手の悪意ばかりが悪目立ちしてるもんだから
あの記事目的に買った読者もさすがにあれを鵜呑みにすることはないわね
>>947 今週号は無理でも、いづれ、どこかのエッセイで、囃子真理子氏は触れるかしら。throughかな。
>>946 やっぱり聖子ファン多い。聖子人気今も凄い。
>>947
記事の最後に酒井政利が出てきた時点で文春の敗北は決まってしまったわね
あんなガセ記事に堂々とコメントできるのは酒井くらいしかいなかったんだろうけど
週刊女性の方がまだちゃんと取材してたわ
>>950
そうなのよ
ガセネタ書いた記事にしか登場しないから
ある意味、酒井はフラグよね(笑)
この流れ、ディズニー絡みもある沙也加が挽回を計るには
紅白の応援出演とかで聖子との共演を果たす以外にはないかもね
どうなるしら
ヤダ、文春どんな失敗記事なのか気になるわ!
久々タチよみでもしようかしら
検証したいわ 笑
最近では、どんな聖子下げ記事見ても
数十年前とは明らかに違って
アタイら耐性つきまくってるから
余裕になっちゃったわネ 笑
松田聖子と沙也加「音信不通」5年 会話は弁護士経由【全文公開】(文春オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191212-10001018-bunshuns-ent
沙也加離婚に神田正輝沈黙「相談して何も言わないと決めた」
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1809637/
神田沙也加の離婚もスルー 松田聖子が貫く“唯我独尊”な生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00000002-nkgendai-ent
松田聖子 離婚聞いてなかった!深まる神田沙也加との親子の溝
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00010002-jisin-ent
悪いことは母親のせい
良いことは自分の手柄
笑ったわ
どの記事もどんだけ聖子頼みなのよ
そうなのよ。
なんだかんだ、聖子の名前を出さないと締まらないのねw
週刊誌各社はお礼状の一つでも出してほしいわ。
聖子の、ノーコメントの貫ぬき方
日々勉強になるわ!!
漢の中の漢ネ。
紅白では、とびっきりの笑顔と
度肝ぬくようなパフォーマンスを
お願いしたいわ!
先日も言ったけど、トリか鳳にして頂きたいわ!!
今年のツアーでやったマラケシュでもいいわ
マトモな記事ね。
神田沙也加は離婚を「生まれてきた環境」せいに 不倫疑惑より問題とも
https://news.livedoor.com/article/detail/17520282/
松田聖子は1990年代という時代に、女性の社会進出の象徴とされた。出産をしてもアイドルを続け、恋愛をし、3回結婚をした。恋とキャリアを追い続ける姿が良しとされた。しかし、今は時代は違う。出産後も女性が働き続けるのは当たり前だし、ずっと独身でいても離婚しても社会から疎外されることはない。ただ、その代わり女性も男性同様に行動に責任をとることが求められる。そういう時代に、神田沙也加の今回の離婚騒動におけるコメントや行動は歓迎されるものではないだろう。
それにしても、松田聖子はいつまで娘にひどい母親として公開処刑され続けるのだろうか。
沙也加の結婚の時もそうだったけれど
聖子は何も語ってないのに
こうやって世間が勝手に上げたり下げたり
なんだか面白いわね
沙也加離婚の記事で聖子の名前が出て来ない記事ってあるのかしら
>>961
無いわよ。
あの子の存在自体聖子抜きには語れないんだから。
聖子がディズニー絡みの仕事を全くしてないならまだしも、あの子がディズニー絡みの仕事をする前に聖子はディズニー絡みの仕事をしてるんだし、あの子の離婚に関しても週刊誌は結局聖子の名前を出さなきゃ書けないんだから。二世は二世なりにキツイだろうけど、普通の人の100倍、1000倍頑張らなきゃ親を払拭することはできないわ。まして親は聖子なのよ。
元・村田もこれで分かったでしょ。
聖子の名前がないと、あんた単独では記事にもならないのよ。
そのあたりは覚悟して同じ世界に入ったんでしょうに。
中井貴一や佐藤浩市レベルにはなってないの。
宇多田ヒカルですら、まだ親の名前がセットで書かれることもあるのに。
聖子は、ほぼほぼ黙することで、芸能界を泳ぐ事に成功してる。
一方で今の元村田って何様なん⁇
自分の母親の匂わせディスり発言を続けることで
自分の存在感を高め芸能界を泳ぐ事を覚えてしまった、気の毒な子よね。
聖子世代(お姉様方はもっとお若い?)は、強いのよ。今も昔も。Twitterもなかったし、instagramもなかったし。自分で考えて頑張るしかなかったのよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191211-00016720-jprime-ent&p=1
いつもの古い芸能記者の創作じゃなくて
現状をしっかり取材してるスポーツ誌もあるのね
アドレスミスったわ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191211-00016720-jprime-ent
>>962
穴雪の前にNHKでやったようなディズニーソングのカバーを紅白で二人でもう一度やったら良いわ
聖子のリトルマーメイドとても良かったわ
だけど荒れるかしらねw
ぎゃ、
あのWADA A子さん
今、聖子の旦那に歯の治療してもらってる
んですってヨ。
WADAさんも
丸くなったものよね 笑
というか、やっぱり皆聖子が大好きなのよ。松本さんも由実さんも。
聖子との繋がりは永遠なのでは。
だよね、
共演したら
必ずその縁を大切にして、かつ長年継続させてるわ、聖子。海外の方とかも。
なかなか出来ないし難い事よ。
互いに気を使うし、忙しいだろうし、日々過ぎて疎遠になるのが大半なのに。
やっぱり、電話とかお中元お歳暮とかしてるのかしらね。
さて、今日はディナーショー。
風が強そうね…
>>971 中条さんにはお歳暮ってのを 偶然テレビで見ていたけど、そういうの やっぱり一子さんの娘だからよね。
そしてやっぱり聖子が同業者に愛されるのは、何があってもブレない、人のせいにしない、余計なことは話さない、
これをきっちり芸能活動をしながら貫いているのだから、男女共、惚れ続けるでしょう。
下げてるようで、上げてる記事来たわ。ブンシュンおんらいん。先日のお詫び代わりかしら。
そろそら品川に向けて出発。
しかし、1年あっという間だったわ…。
しっかしまあ聖子のこと、公のメディアにのせて、生き様が嫌いだとか、売春婦よばわりとかしていたAっ子どうしちゃったのかしらね。
互いに話す内に、聖子の心に触れて浄化
していったのかしら。 笑
アタシ的には、昔からのことがあるし、これからも
Aっ子本人を好きにはならないだろうけど
聖子の心の懐の深さに惚れるわ。
>>975 行き帰りどうぞお気をつけて。今年最高の夜を! Merry Christmas〜☆
相変わらず、長良プロから花が届いてるわ。
バーから乗り換えたのかしら。
★★★【和田アキ子さんが雑誌報道について】語る★★★
松田聖子とは天敵でも何でも無い!聖子の今の旦那に歯を治してもらっていた
https://youtu.be/DX-aiX0qOvI
2019年12月14日
>>979
アキオ、イラッとさせることに関しては一流ね。
こいつとか、研ナオコとか美川憲一とかの発言は忘れないわ。
イラッとさせられるの?
だったら聴きたくないわん
何を話してるのかしら
>>979
ちゃんと聖子擁護をしてくれてるのねえ
聞き手は垣花アナだし
旦那に治療されるとこをちゃんと聖子に連絡してるなんて
なんだか違う意味で面白く聞けたわ
>>982 そうよね。わたしもそう思ったわ。途中、僅かだけど、聖子のものまねしてるし。天敵じゃないって、男らしく言い切ってる。
大丈夫そうだから聴いたわ
やっぱり勝手に色々と言われてるだけなのねって感じなのね
でも、こういう掌返しってどういうことなのかしら。
2000年のふたりのビッグショー ご覧になった?
八女茶みたいに鮮やかな色のドレスの聖子との競演。聖子の度量の大きさと、あっぱれなほどの天真爛漫さに アキ子さん、メロメロになって行ったように見えた。
アキオ、聖子と電話出来ることが羨ましいわ
次スレ
「松田聖子という奇跡を追って」 vol.22
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/28753/1576416238/
>>979
沙也加の離婚報道で貰い事故的に誹謗中傷されまくった反動か
以下の記事は大量のコメントが付いてて、
そのほとんどが松田聖子擁護の論調となってる(笑)
文春、ちょっとやり過ぎちゃったみたいだね
↓↓↓
松田聖子の値上げがこまかい……
ファンの集い4万円に「距離が近いのは良いけど高すぎる」の声
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-00019358-bunshun-ent
八女茶ドレス競演の2年前に
聖子、Aっ子におまかせに乗り込んで
イッタわよね。
それまでは、誰がどう見ても
天敵中の天敵だったわ 笑
今度のラジオの最後らへんで言ってる
もう歳なんだしほっといて!
って裏を返せば、
色々言ってきたけど水に流して
笑って許して! てな境地なのかもね。
アキオに後ろめたさがあるんでしょうけど、過去の言動って私は忘れられないわ。
その点、新人時代から一貫していちいちコメントしない聖子は立派よ。
アキオも酷かったけど研ナオコの方がイヤな感じがあったわ
ジクジクジクジク、ナメクジみたいな陰険さを感じたのを覚えてるわ
アキオってアキオさーんって媚びときゃ大丈夫そうよね
てか、この時の聖子綺麗ね
この髪型好きだったわ
紅白もこれで出てほしいくらいよ>>991
>>994
〇〇かの勧誘に失敗したもんだから恨みが積もってたのよ
やっぱ宗教って怖いわ
>>995
聖子の場合、眉とアイメイクだと思うわ〜。
嶋田さん去りし後、髪型以外に1番変わったなと思うのよね。
ディナーショー、ラストの衣装が年々激しくなってる気がするの…w
動画は非公開?
聞きたかった
1000!
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板