レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
国際ピアノコンクール総合スレ避難所5
前スレ
国際ピアノコンクール総合スレ避難所4
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1383235307/
ttp://www.sydneypianocompetition.com.au/2016-competition/the-competitors
シドニー出場者
>>2
ラシュコフスキはまだコンテスタントとして頑張るつもりなのか。今年だか去年の年末のコンクールで
審査員やってたみたいだし、もう審査する側に回ったのかと思ってたのだが。
どこのコンペの審査員だったか忘れてしまった。
ついでに今年のショスタコビッチのコンクール。
2,3年前までは出場者側だったネポやアントニ・バリシェフスキが審査員になっている。
ttp://www.dschcompetition.org/jury-.html
コンテスタント生活10年選手とかは、やっぱりキツイよね。
既出かもだけどエリーザベトも上がってましたな
出場者
ttp://www.cmireb.be/Concours2/documents/candidates_QEC2016_march29396.pdf
>>2
ありがとう
これ、おもしろそう!
ロパティンとか、、浜コンメンバーもいるね!
デスノート 2016
fine-fashion.net/diec
ヒルトンヘッド
セミファイナル6人
ttp://www.hhipc.org/
THE 6 SEMI-FINALISTS IN ORDER OF APPEARANCE ON SATURDAY, MARCH 12 ARE:
Tristan Teo, Canada
Reed Tetzloff, USA
Hee-Jun Han, South Korea
Sae Yoon Chon, South Korea
Albert Cano Smit, Spain
Chang-Yong Shin, South Korea
At conclusion of Round III, ?Judges choose three (3) Finalists to advance
to?the Finals with the Hilton Head Symphony Orchestra on Monday, March 14 at 7:00 pm.
マリアカナルスと違って男だらけのコンクールになっている
うわーヒルトン忘れてた。。情報ありがとう。
左手ひらひら王子のテツロフ君残ってるね、まあ当然といえば当然か。
すまん、
ヒルトンのアーカイブってあるのかなあ?
見つからないのだが・・
↑またまたご冗談を、
ttps://livestream.com/hhipc
目立つところに置いてあるじゃん
で、日本時間8:50〜
セミファイナル後半開始
>>10
ご、ごめん、、冗談じゃなくて本当に見つけられなかったんだ(恥)
教えてくれてありがとう!
今日8:50からやってたのかあ、、まだ寝てたよorz
あと数時間ほどでヒルトンヘッドのファイナルが始まるんだが、
やっぱりここ、ファイナルの配信は無し ?
やってくれそうな雰囲気がみえないや
ヒルトンのファイナル終わっちゃったのか、
配信なかったのか、、アーカイブのところにもないもんね。
結果って載ってる?
浜アカ
ttp://www.actcity.jp/hacam/PianoAcademy/news/information/2016/03/ustream.php
今年はyoutubeで配信 3/19〜
#ショパコンスレに誤爆してたよ
>>13
前回同様、ファイナルの配信は無し。表彰式もオンデマンド無し?
たぶんラジオもないよね。ここ。真剣に探してないけど
>>15
前回もなかったんだ?なんでファイナルだけ無いんだろうねw
左手ひらひら王子はどうなったんだろ?
結果気になるー。
ヒルトンのホムペ、わかりにくい・・自分の語学力のなさのせいかもしれないが。
ベルギーのテロ怖いね
もうすぐエリコン始まるのに大丈夫かしら
エリザベート王妃国際音楽コンクール出場者
五味田 恵理子
今田 篤
片田 愛理
北村 朋幹
岡田 奏
酒井 有彩
崎谷 明弘
高木 竜馬
辰野 翼
ブリュッセルでテロがあって実行犯の一人が逃走中らしいけど
この人達はどうするのかな。辞退する人もいるのだろうか。
犯人はつかまったもよう
ベルギー同時テロ 逃走した容疑者1人を逮捕 ベルギー当局 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00000556-san-eurp
明後日10日、日曜23時より
andras schiff 公開レッスン 王立アカデミにて
ようつべ、またはhpで生配信
ttps://www.youtube.com/watch?v=SKTONW3ZyO4
曲目、生徒は不明、およそ3時間程
録画保存もされると思うので
気になる人はcheckしてみて
>>20
ありがとう、楽しみです
今、シフの公開レッスン聴き始めた
このクネクネシューベルト君はだれだ?w
なかなか音楽的だがw
シフじーさんの音が美しすぎてしびれる
うるまん、どっかで聞いた名前だが思い出せん・・・
そうそう、自分も思い出せん、、
チャイコンかショパコンに出てたか?
ウルマンさんはショパコンで二次まで進んだ人です
上手いけどノクターン55-1とか弾いて地味だった・・
ウルマンはチャイコンにも出てたよ
ルカ・ドゥバルグと同室だったはず
けど、たしか一次でお終いではなかったかな
>>26
>>27
ありがとう、
そうだったね、思い出した。
地味な演奏だったから印象薄かったかな。
ホロビッツ国際 4/21〜
ttp://www.horowitzv.org/eng-home/x-competition.html
>>29
ありがとう
これって配信はどこから見られるのかな?
グランドピアノコンペティション
ttp://www.grandpianocompetition.com/en/schedule/
2016/4/30〜
round 1,2 とガラがあって本選が無い?
>>31
順位つかないから全員大ホールで演奏できるんだよ
>>32
ttp://www.grandpianocompetition.com/en/awards/
グランプリ獲るとヤマハのアバングランド貰えるみたいだが
デニス・マツーエフの大汗プロコ、貫禄十分だった。
指揮者はゲルギー、直前にクシで髪の毛整えてたの何か笑えた。
クリーブランド出場者発表
ttp://www.cleveland.com/musicdance/index.ssf/2016/05/cleveland_international_piano_10.html
シドニー出場者
ttp://www.sydneypianocompetition.com.au/2016-competition/the-competitors
>>35
ありがとう!
不健康君がいる!!
不健康君!!!久しぶりだ!!!
Piano FVG
ttp://www.pianofvg.eu/en/competition_2016/index.php
アレクシイ・モーザさんはこっちに転戦
モフモフちゃん!!
ラシュコフスキーがシドニー出場って
アリョーシャもシドニーって
2016 San Jose International Piano Competition
今週末スタート。生配信一発オンリーの予感
ttp://www.sjipc.com/index.php/competition
今日、仙台で弾いてた伏木さんは
来月はシドニーか
ttp://simc.jp/simc/compe/schedule-piano-preliminary/
ttp://www.sydneypianocompetition.com.au/2016-competition/the-competitors
ttp://www.bachauer.com/
バッカウアー
今年はオープニングガラから生中継してくれるらしい
シドニーって、ゲルギエフをパトロンにお迎えしたんだね・・・。
何らかの影響が出るかな?
シドニー
がらこんは7/6
round 1 は 7/7 15:30(JST)
ttp://www.sydneypianocompetition.com.au/2016-competition/ticket-sales-schedule
レギュレーション、これから読んでみるんだけどさ
出場者32人で
ヤマハ、カワイ、ファツオリ、スタインで8人ずつ均等割り ???
しかも Round 1,2 で弾くピアノが変わる ????
ピアノ4台置いてあるけども、出場者が自分でピアノチョイス出来ないレギュレーション ????
こんな規定って前例あるの ?
Round 1 YAMAHA round1でヤマハ弾くと次のラウンドはファツイオリ
↓
Round 2 Fazioli
Round 1 Fazioli
↓
Round 2 KAWAI
Round 1 KAWAI
↓
Round 2 Steinway
Round 1 Steinway
↓
Round 2 YAMAHA
なんなのこれ・・・・
予選、セミファイナルの4ラウンドこなすと、4大メーカーのピアノ全部弾いた事になるとか、
ファイナルだけは好きなピアノ選べるとかなんだか余計な演出くさいレギュレーションだなあ。
そこまでやるんだったらカシオとローランドも混ぜてやって欲しいくらいだ。
>>48
自分も読んでて???だったわ。
その日の相性もあるだろうに・・・。
あれ、オープニングガラのオンデマンドってナシ?
ラジオ放送の録音
ttp://www.abc.net.au/classic/
今年の映像オンデマンドはどこだ??
>>52
SIPCA: GALA CONCERT
ttp://www.abc.net.au/classic/content/2016/07/06/4489740.htm
リッスンアゲインのボタン、リンク先が生きてないのか待ってれば聴けるようになるのか・・・
20160707 round 1 後半
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12923
20160707 round 1 前半
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12922
20160708 round 1 二日目
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12924
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12925
20160709 round 2
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12926
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12927
ttp://live.sydneypianocompetition.com.au/content.php?id=12928
20160706 がらこん
ttps://www.youtube.com/watch?v=5Ef8fBVTTG4
20160707 round 1 前半 (ダウンロードすれば 後半も見れる? )
ttps://www.youtube.com/watch?v=nUdiM5EEYHg
20160709 round 2 一日目
ttps://www.youtube.com/watch?v=AghsrxK3d5E
クーパー
どうやらリハーサルを生中継してるっぽい
ttp://www.oberlin.edu /cooper/index.shtml
リハーサルじゃないや、今これ。
Nathan
Lee
Sammamish, Washington, age 14
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 21 in C Major, Op. 53, “Waldstein”
Allegro con brio
F. Chopin Etude in F Minor, Op. 25, No. 11
F. Chopin Nocturne in B Major, Op. 62, No. 1
J.S. Bach Partita No. 4 in D Major, BWV 828
Ouverture Allemande Courante Aria Sarabande Menuet Gigue
A. Schulz-Evler Arabesques on themes by Johann Strauss “By the Beautiful Blue Danube”
M. Ravel Miriors
Alborada del Gracioso
S. Rachmaninoff Concerto No. 2 in C Minor, Op. 18
Moderato Adagio sostenuto Allegro scherzando
違った。これか
David
Hou
Chicago, Illinois, age 15
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata in C Major, Op. 53, “Waldstein”
Allegro con brio
F. Chopin Nocturne in B Major, Op. 62, No. 1
F. Liszt Rhapsodie espagnole, S. 254
S. Prokofiev Sonata No. 2 in D Minor, Op. 14
Allegro ma non troppo Vivace
H. Dutilleux Piano Sonata
Choral et variations
S. Rachmaninoff Etudes-tableaux in E-flat Minor, Op. 39, No. 5
F. Chopin Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11
Allegro maestoso Romanze. Larghetto Rondo. Vivace
次、4人目
Anastasia
Magamedova
Murray, Utah, age 18
Repertoire
F. Chopin Etude in F Minor, Op. 25, No. 11
L.v. Beethoven Sonata No. 16 in G Major, Op. 31, No. 1
Allegro vivace
J.S. Bach-F. Busoni Chaconne from Partita No. 2 in D Minor, BWV 1004
M. Ravel Miriors
Oiseaux Tristes
あれ? 3人弾いたところで休憩 ??
タイムテーブルの情報少なくってわかんねー
今、クーパー見出しました
ショパンのスケルツォ1番弾いてますね
スケジュールがわからない…
さぁ中間部
なかなか懐かしい
自分も練習したなぁ
っと遠い目…
Anastasia Magamedova
Murray, Utah, age 18
Repertoire
F. Chopin Étude in F Minor, Op. 25, No. 11
L.v. Beethoven Sonata No. 16 in G Major, Op. 31, No. 1
Allegro vivace
J.S. Bach-F. Busoni Chaconne from Partita No. 2 in D Minor, BWV 1004
M. Ravel Miriors
Oiseaux Tristes
F. Chopin Scherzo No. 1 in B Minor, Op. 20
N. Medtner Skazka, Op. 20, No.1
C. Debussy Ondine, Préludes, Book II, No. 8
R. Schumann Romance No. 2 in F-sharp Major, Op. 28
M. Ravel Toccata from Le Tombeau de Couperin
C. Saint-Saëns Concerto No. 2 in G Minor, Op. 22
Andante sostenuto Allegro scherzando Presto
このひとかな
その曲目リスト、どこまでを round 1 で弾くのかがわからんのよ。
一人30分みたいだけど
さぁ、フィナーレ
con fuoco (火のように)
決まった
たしかにプログラム全部書いてるけど
どこまで弾くかわかりませんな
でもちょっと荒っぽいかなあ。ここの審査員さんは何がお好みなのかもわからんのよ
うん、ちょっと荒かったね
ブゾーニとラベルは弾いてないし、順不同ぽい。規定ではコンテスタントがその場の雰囲気で弾く曲を選べる?
まぁまぁ、音が綺麗な時もある
大音量になると音割れ配信になってるよね。中の人の調整不足は困る
最初のセクションは5人なのか4人なのか
それすらもわからん
音が大きくなるとかな
なんか時々配信に雑音が混じりますね
Brian
Le
Silver Spring, Maryland, age 18
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 30 in E Major, Op. 109
Vivace ma non troppo. Adagio espressivo Prestissimo Gesangvoll, mit innigster Empfindung. Andante molto cantabile ed espressivo
F. Chopin Etude in F Major, Op. 10, No. 8
F. Chopin Ballade No. 4 in F Minor, Op. 52
R. Schumann Romance in F-sharp Major, Op. 28, No. 2
R. Schumann Abegg Variations, Op. 1
L. Liebermann Two Impromptus, Op. 131
B. BartA3k Sonata Sz. 80, BB. 88
Allegro moderato Sostenuto e pesante Allegro molto
F. Chopin Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11
Allegro maestoso Romanze. Larghetto Rondo. Vivace
時間調整で誰も出てこないのか、小休憩なのか
それすらもわからん
最初に何を弾くか紹介があるんですね
紹介あったけど聞き取りにくかったよ
うん、音がぼやけてましたね
会場の反響もひらってる感じ
round 1 は30分。曲目リストの中からコンテスタントが曲を選ぶ。
round 2 は15分。残り物の中から審査員が曲を指定する。
前回もこんなルールだった??
さっき来たところなので何にもわかりません
今、現地は7月16日土曜日午前11時11分過ぎで
セミファイナルラウンド1進行中ということでいいのでしょうか
バラード4ですな
う〜ん
単音がいまいちか
>>86
だいたい合ってるよ
同音連打がもうちょっとなんとかならんもんかいな
平坦な感じに聴こえるバラ4。会場で聴くと別の印象になるのかも知れないが
彼の演奏は日本時間で1:35頃に終了見込み
1:35〜2:00 は余白時間
2:00〜3:00 がランチタイム
3:00〜6:15 ラウンド1 の 第2セクション (5人 ?)
飽きてきました
ここら辺からは
大きなスケールで弾いて欲しい
天を翔るように
コーダ
頑張れ
これはいい感じ
ここ、アンダー18コンペだし、日本的なイメージだとPTNAのG級と同じくらいのレベルかね
どうでしょうね
5.ソロ部門 特級・G級・Jr.G級 | ピアノコンクール | ピティナ・ピアノホームページ
ttp://www.piano.or.jp/compe/repertory/g-toku.html
アベッグ変奏曲は綺麗だった
PTNA特級1位の山崎君が出てくる。ここまでの雰囲気の中で彼が弾いたらファイナルまで行ける。
Evren
Ozel
Minneapolis, Minnesota, age 17
Repertoire
J. S. Bach Prelude and Fugue No. 8 in E-flat Minor, BWV 853
F. Haydn Sonata in C Minor, Hob.XVI:20
Moderato
F. Chopin Nocturne in E-flat Major, Op. 55 No. 2
F. Chopin Polonaise-Fantaisie in A-flat Major, Op. 61
C. Debussy Les collines d’Anacapri, Preludes, Book I, No. 5
C. Debussy Bruyeres, Preludes, Book II, No. 5
C. Debussy Feux d’artifice, Preludes, Book II, No. 12
B. Bartok Piano Sonata, Sz. 80
Allegro moderato Sostenuto e pesante Allegro molto
Beethoven Concerto No. 4 in G Major, Op. 58
Allegro moderato Andante con moto Rondo. Vivace
朝一の演奏で普通に上手いだけだとあまり印象にのこりそうにないね
Clayton
Stephenson
New York, New York, age 17
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 21 in C Major, Op.53, “Waldstein”
Allegro con brio
F. Chopin Nocturne in C Minor, Op. 48, No. 1
F. Liszt Standchen aus Fr. Schubert’s Schwanengesang, S. 560, No. 7
F. Liszt Apres une lecture du Dante: Fantasia quasi sonata, S. 161, No. 7, “Dante Sonata”
L. Liebermann Gargoyles, Op. 29
Presto Adagio semplice, ma con molto rubato Allegro moderato Presto feroce
S. Prokofiev Concerto No. 3 in C Major, Op. 26
Andante-Allegro Tema con variazioni Allegro, ma non troppo
ノクターン、さっきの子より良さげな感じだ
ピアノ弾いてる途中で止められるの???
Charles
Liu
Plainsboro, New Jersey, age 15
Repertoire
L. Liebermann Nocturne No. 4, Op. 38
L.v. Beethoven Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, “Appassionata”
Allegro assai
F. Chopin Nocturne in C Minor, Op. 48, No. 1
F. Liszt Etudes d’execution transcendante No. 4 in D Minor, S. 139, “Mazeppa”
J.S. Bach Toccata in E Minor, BWV 914
F. Schubert Impromptu No. 1 in C Minor, D. 899, Op. 90
F. Liszt Concerto No. 1 in E-flat Major, S. 124
Allegro maestoso Quasi adagio Allegretto vivace - Allegro animato Allegro marziale animato
ノクターン
なんかこれは本格派の予感がする
この轟音はリーバーマンのノクターン ?
マゼッパ
や、この子上手いわ
Chaewon
Kim
Suwon City, South Korea, age 15
Repertoire
L.v. Beethoven Piano Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, “Appassionata”
Allegro assai
F. Chopin Nocturne in F-sharp Major, Op. 15, No. 2
F. Liszt Apres une lecture du Dante: Fantasia quasi sonata, S. 161, No. 7, “Dante Sonata”
F. Chopin Polonaise in A-flat Major, Op.53, “Heroique”
N. Kapustin Variations, Op. 41
S. Prokofiev Concerto No. 3 in C Major, Op. 26
Andante. Allegro Tema con variazioni Allegro, ma non troppo
ありゃりゃ
はじまってた
なんか熱情弾いとるね
熱情
この子も上手いよ。今日は昨日のグループよりもレベル高そう
音きれいね
ちょっと無造作かな
ショパンはむづかしい
音はきれい
ダンテソナタ
頑張ってる
ああ
単音がいまいちかなぁ
まぁ、現地できかないとなんともわからんけどね
熱演でした
基本的な質問ですが
演奏者の順番ってどこかに記載があるのでしょうか
Tony
Siqi
Yun
Toronto, Canada
Repertoire
J.S. Bach-F. Busoni Chaccone from Partita No. 2 in D Minor, BWV 1004
L.v. Beethoven Sonata No. 17 in D Minor, Op. 31, No. 2
Largo - Allegro
F. Chopin Nocturne in D-flat Major, Op. 27, No. 2
F. Chopin Sonata No. 3 in B Minor, Op. 58
Allegro maestoso Scherzo. Molto vivace Largo Finale. Presto non tanto
F. Chopin Barcarolle in F-sharp Major Op. 60
C. Debussy Etude No. 11, “Pour les arpeges composes”
F. Liszt Ballade No. 2 in B Minor, S. 171
F. Chopin Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11
Allegro maestoso Larghetto Rondo. Vivace
アナウンスされたのはこのひとかな
Tony Siqi Yun
Toronto, Canada
Repertoire
J.S. Bach-F. Busoni Chaccone from Partita No. 2 in D Minor, BWV 1004
L.v. Beethoven Sonata No. 17 in D Minor, Op. 31, No. 2
Largo - Allegro
F. Chopin Nocturne in D-flat Major, Op. 27, No. 2
F. Chopin Sonata No. 3 in B Minor, Op. 58
Allegro maestoso Scherzo. Molto vivace Largo Finale. Presto non tanto
F. Chopin Barcarolle in F-sharp Major Op. 60
C. Debussy Étude No. 11, “Pour les arpeges composes”
F. Liszt Ballade No. 2 in B Minor, S. 171
F. Chopin Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11
Allegro maestoso Larghetto Rondo. Vivace
>>120
公式facebookにざっくりと
>>123
ありがとうございます
2013年のホロヴィッツコンクールで第二位か
この人のショパンはなかなかいい
ほのかに漂う
フランスのかほり
ちょっとひっかけた
おしい
3拍子
リズムが安定してますな
独自の世界観がある感じがする
将来大器になるかも
シャコンヌ
この子も上手いね。ミスタッチ多いけど安定してるというか
あんまり疲れなさそうな弾き方に見える
トニー君の予定曲は盛りだくさん過ぎるな
残り玉が
ショパンのソナタ3番と舟歌
リスト バラ2
ドビュッシー etude 11
round 2は15分なのに
最後は長調か
たぶんここで15分くらい休憩の予感
ピアノ移動
こっちのほうが見やすいね
ttp://new.oberlin.edu/conservatory/
webcast/Stream_WarnerConcertHall.dot
Adam
Balogh
Pecs, Hungary, age 18
Repertoire
J. Haydn Sonata in C Major, Hob.XVI:48
Andante con espressione Rondo. Presto
F. Chopin Nocturne in C Minor, Op. 48, No. 1
S. Rachmaninoff Sonata No. 2 in B-flat Minor, Op. 36
Allegro agitato
F. Liszt Apres une lecture du Dante: Fantasia quasi sonata, S. 161, No. 7, “Dante Sonata”
B. Bartok Suite, Sz. 62, BB. 70 (Op. 14)
Allegretto Scherzo Allegro molto Sostenuto
S. Rachmaninoff Concerto No. 2 in C Minor, Op. 18
Moderato Adagio sostenuto Allegro scherzando
13番ノクターン
でだしもっとあっさりでもいいと思うが…
さぁ、再現部
ちょっとごちゃごちゃしすぎかな
しょうがないんだけど
ミスタッチおおいで
この人
音はでかいな
Ryan
Jung
Winston-Salem, North Carolina, age 18
Repertoire
F. Chopin Ballade No. 4 in F Minor, Op. 52
Bach-Rachmaninoff Suite from the Partita in E Major for Violin
Preludio
P. Tchaikovsky Dumka in C Minor, Op. 59
M. Ravel Miriors
Oiseaux tristes Une barque sur l’ocean
W.A. Mozart Piano Sonata No. 13 in B-flat Major, K.333
Allegro
R. Schumann Romance in F-sharp Major, Op. 28, No. 2
Largo - Allegro
F. Chopin Concerto No. 2 in F Minor, Op. 21
Maestoso Larghetto Allegretto vivace
ピアノ交換してるけど、これ2台ともスタインウエイ?
なんか覇気の無い兄ちゃんだな。
間違えた。こっちだ
William
Yang
Winchester, Massachusetts, age 15
Repertoire
J.S. Bach Prelude and Fugue in B Minor, BWV 869
J. Haydn Sonata in E-flat Major, Hob.XVI:49
Allegro
F. Chopin Nocturne in B Major, Op. 9, No. 3
F. Chopin Ballade No. 4 in F Minor, Op. 52
P. Tchaikovsky Dumka in C Minor, Op. 59
S. Prokofiev Sarcasms, Op. 17
Tempestoso Allegro rubato Allegro precipitato Smanioso Precipitosissimo
F. Chopin Etude in C Minor, Op. 10, No. 12, “Revolutionary”
S. Rachmaninoff Concerto No. 2 in C Minor, Op. 18
Moderato Adagio sostenuto Allegro scherzando
Nathan
Lee
Sammamish, Washington, age 14
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 21 in C Major, Op. 53, “Waldstein”
Allegro con brio
F. Chopin Etude in F Minor, Op. 25, No. 11
F. Chopin Nocturne in B Major, Op. 62, No. 1
J.S. Bach Partita No. 4 in D Major, BWV 828
Ouverture Allemande Courante Aria Sarabande Menuet Gigue
A. Schulz-Evler Arabesques on themes by Johann Strauss “By the Beautiful Blue Danube”
M. Ravel Miriors
Alborada del Gracioso
S. Rachmaninoff Concerto No. 2 in C Minor, Op. 18
Moderato Adagio sostenuto Allegro scherzando
ネイサン・リー君
写真はジョージ・リーの血縁者みたいだったけど、動画でみるとやっぱりアカの他人なのか。
国籍違うし。
Jie
Luo
スカルボの途中で審査員が手叩いて終了。
ザビエル登場?
Henry
Smolen
San Mateo, California, age 17
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 23 in F Minor, Op. 57, “Appassionata”
Allegro assai
F. Chopin Nocturne in C-sharp Minor, Op. 27, No. 1
J. Brahms Sonata No 3 in F Minor, Op. 5
Allegro maestoso
N. Kapustin Variations, Op. 41
M. de Falla Fantasia Betica
C. Saint-SaA≪ns Concerto No. 2 in G Minor, Op. 22
Andante sostenuto Allegro scherzando Presto
すまん、これは17才には全然見えない
Congratulations to all the pianists on their beautiful Semifinal I performances!
The 15 pianists who will move on to the Semifinal II round beginning at 10 AM, Monday, July 18 are as follows:
Adam Balogh
Zixi Chen
Kyle Hu
Chaewon Kim
Brian Le
Nathan Lee
Tommy Jing Yu Leo
Andrew Li
Xingyu Lu
Evren Ozel
Clayton Stephenson
Allison To
Ryota Yamazaki
William Yang
Tony Siqi Yun
日本時間では今晩の23時から第2ラウンドかな
クリーブランドでは共和党の党大会やってるね
オバーリンの東北東、25kmくらいのところか
配信かいし
Xingyu
Lu
Linyi, Shandong, China, age 17
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 30 in E Major, Op. 109
Vivace ma non troppo. Adagio espressivo Prestissimo Gesangvoll, mit innigster Empfindung. Andante molto cantabile ed espressivo
F. Chopin Nocturne in E-flat Major, Op. 55, No. 2
J.S. Bach Prelude and Fugue No. 16 in G Minor, BWV 885
S. Prokofiev Prelude in C Major, Op. 12, No. 7, “Harp”
C.V. Alkan Etude, Op. 39, No. 12, “Le Festin d’esope”
I. Stravinsky Trois mouvements de Petrouchka
Danse russe Chez Petrouchka La semaine grasse
S. Rachmaninoff Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30
Allegro ma non tanto Intermezzo: Adagio Finale: Alla breve
げげっ、いきなしイソップから始まった
音質少し改善した?
大音量時の音割れがマシになったような
これ、アルカンなのか
音割れするけど、ましかなぁ
演奏順(推定)
Xingyu Lu
Brian Le
Allison To
Tommy Jing Yu Leo
Kyle Hu
Evren Ozel
Clayton Stephenson
Zixi Chen
Chaewon Kim
Tony Siqi Yun
Adam Balogh
William Yang
Ryota Yamazaki
Nathan Lee
Andrew Li
結果発表、現地時間18時ということは
日本時間は明日の朝7時くらいかな
アルカンと平均律だけで round 2 は終わりそうな予感がする
Brian
Le
Silver Spring, Maryland, age 18
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 30 in E Major, Op. 109
Vivace ma non troppo. Adagio espressivo Prestissimo Gesangvoll, mit innigster Empfindung. Andante molto cantabile ed espressivo
F. Chopin Etude in F Major, Op. 10, No. 8
F. Chopin Ballade No. 4 in F Minor, Op. 52
R. Schumann Romance in F-sharp Major, Op. 28, No. 2
R. Schumann Abegg Variations, Op. 1
L. Liebermann Two Impromptus, Op. 131
B. BartA3k Sonata Sz. 80, BB. 88
Allegro moderato Sostenuto e pesante Allegro molto
F. Chopin Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11
Allegro maestoso Romanze. Larghetto Rondo. Vivace
アナウンスのおっちゃんの紹介なかったよ
10-8
大丈夫か
さっきまとめてなんかごちゃごちゃいってたようだったけど
よくわからんかった
@アナウンス
ショパンはあんまりよくなかったなぁ
この人ラウンド1のアベッグ変奏曲はいいと思った
のってきたか
Allison
To
Yorba Linda, California, age 15
Repertoire
L.v. Beethoven Sonata No. 21 in C Major, Op. 53 “Waldstein”
Allegro con brio
F. Chopin Nocturne in B Major, Op. 62, No. 1
F. Liszt Valse de l’opera Faust de Ch. Gounod, S. 407
C. Debussy General Lavine-eccentric, Preludes Book II, No. 6
C. Debussy Feux d’artifice, Preludes Book II, No. 12
J.S. Bach-E. Petri Sheep May Safely Graze from the Birthday Cantata, BWV 208
G. Ligeti Etude No. 13, “L’escalier du diable”
S. Prokofiev Concerto No. 3 in C Major, Op. 26
Andante?Allegro Tema con variazioni Allegro, ma non troppo
これってリゲティなのかな
ようわからんが
結構うまい感じ
リズムに躍動感がある
この子も上手いじゃん
うん、ドビュッシーもいい感じ
音にもう少し色彩があれば…
とも思うけれど、微妙なところは現地じゃないとわからん
ちょっと硬めの音なんだよね
ひっかけたか
まぁ15歳だし
立派とはいえる
いいんだけど、もうちょっと
すっきりしたほうがいいかも
@バッハ
マジレスすると、ジョージ・リくんの弟はアンドリュー・リという名前です。
ショパンと得意にしてるみたいね
去年末に日本でコンサートしてる
トミー・レオ(ピアノ) | WEBぶらあぼ
ttp://ebravo.jp/archives/22257
ちょっとひっかけてるなぁ
Kyle Hu
もいい感じ
音がきれいだな
強音でも、音がクリア
13歳でこれはすごいわ
@Kyle Hu
リストもいいな
ファイナルまでいくかも
@Kyle Hu
8年生っていうから、日本じゃ中学二年か
これは天性のものだな
別格や
優勝もあるかもしれん
@Kyle Hu
ピアノ交換
う〜ん
バルトークはよくわからん
face bookの予定表が直ってた
Beginning at 10 AM:
Xingyu Lu
Brian Le
Allison To
~BREAK UNTIL 11:10 AM~
Tommy Jing Yu Leo
Kyle Hu
Evren Ozel
Clayton Stephenson
Beginning at 2 PM:
Zixi Chen
Chaewon Kim
Tony Siqi Yun
Ádám Balogh
William Yang
~BREAK UNTIL 3:50 PM~
Ryota Yamazaki
Nathan Lee
Andrew Li
ドビュッシーは趣がもっと欲しい感じ
いろんな意味でEvren Ozel はベテランさんみたいだけれど
降りた一番下の音をもう少し丁寧に弾いて欲しいな
ほとんどバルトークで終わった感じ
@Evren Ozel
またまたピアノ交換
ダンテソナタから
@Clayton Stephenson
この人もベテランさんみたい
安定感あるな
The Concerto Round participants have been announced.
There will be two sessions of competition on Tuesday, July 19.
Each pianist will perform their concerto selections
during a 30 minute performance.
Beginning at 2:00 PM:
Allison To
Tommy Jing Yu Leo
Evren Ozel
~BREAK UNTIL 3:55 PM~
Clayton Stephenson
Zixi Chen
Chaewon Kim
Beginning at 7:00 PM:
William Yang
Ryota Yamazaki
~BREAK UNTIL 8:20 PM~
Nathan Lee
Andrew Li
山﨑君きた
しかし細いなぁ
伴奏者とちらっとみてあわそうとするところが
なんかかわいい
全員おわた
SIX RECITAL FINALISTS ANNOUNCEMENT: 10 PM
日本時間11時ころ発表かな
結果発表どこかに出てる?
山崎君とネイサン・リー君
同じラフ2弾いてたけど、二人だけみると、これはリー君完勝だなあ
いや捜すんだけど
どこにも結果まだ発表されてなさそう
どうしたんだろうか
と思ったら有りました
Cooper Competition Field Narrows to 6 for July 20 Recital Finals | News Center
ttp://news.oberlin.edu/articles/
cooper-competition-field-narrows-6-july-20-recital-finals/
Evren Ozel
17, Minneapolis, Minnesota
Clayton Stephenson
17, New York, New York
Chaewon Kim
15, Suwon City, South Korea
Ryota Yamazaki
17, Koriyama, Japan
Nathan Lee
14, Sammamish, Washington
Andrew Li
16, Lexington, Massachusetts
クリーブランド界隈は共和党大会のトランプ旋風で大変だろうな
>>209
このコンクール、知らなかった。。アーカイブある?
日本男子の聴きたいんだけど。
>>209
thanks
このoberlinのサイトも探したのに見つけられなかったんよ
公式サイトがfacebook含めてヤル気なくて困る
山崎君、仙台国際を棄権してこっちに出てたんだ。
今は、シドニーもやっているし、世界中できると国際ピアノコンクールが開催されているのですね。
今朝聞けなかったけれど、
最終ファイナリスト3人決定
山﨑君入りました\(^o^)/
At the conclusion of a riveting night of performances
in the Recital Finals, three pianists earned the right to advance
to the Concerto Finals of the 2016 Cooper International
Competition for piano, which will be held July 22 at Severance Hall
in Cleveland.
Announced Wednesday evening after jury deliberations, the
Concerto Finalists are as follows:
Evren Ozel, 17, of Minneapolis, Minnesota
Performing Beethoven's Concerto No. 4 in G Major, Op. 58
Ryota Yamazaki, 17, of Koriyama, Japan
Performing Rachmaninoff's Concerto No. 2 in C Minor, Op. 18
Nathan Lee, 14, of Sammamish, Washington
Performing Rachmaninoff's Concerto No. 2 in C Minor, Op. 18
ttp://news.oberlin.edu/
articles/
cooper-competitions-
2016-concerto-finalists-revealed/
クリーブランドのオーケストラとの最終ラウンドは
現地時間22日の午後7時
日本時間23日の午前8時からです
(ファイナルはラジオだけかも…)
日本時間の明日朝午前8時からは
セミファイナリストのリサイタルがあります
(ファイナルにいけなかった優秀演奏者)
このコンクールはアーカイブはどうやらなさそうです…
23日午前8時からのラジオのリンクはここら辺
ttp://wclv.ideas
tream.org/programs/
live-wclv
審査員と6人のファイナリスト
ttps://www.facebook.com/oberlinconservatory/photos/pcb.1488620024497035/1488617107830660/?type=3&theater
6人のファイナリスト
ttps://www.facebook.com/oberlinconservatory/photos/pcb.1488620024497035/1488617111163993/?type=3&theater
なんとなく山﨑君余裕やな
日本時間の明日午前8時からのセミファイナリストのリサイタル
はここら辺であるのかな
ttp://www.oberlin.
edu/
cooper/index.shtml
ttp://new.oberlin.edu/conservatory/
webcast/
Stream_WarnerConcertHall.dot
The Honors Recital features performances by all of the
Cooper International Competition participants
セミファイナリストというわけではなく、これまでの参加者(トップ3以外)
の演奏のようだ
ニューオーリンズ国際ピアノこんぺ
ttp://masno.org/page-18074
7/25スタート
たぶん生中継されそうな気がする。ただし生配信一発のみ。
前回優勝のマリアンナ・プレバルスカヤがマスタークラスの先生になってら
クリーブランドも7/25現地時間午後1時からですね
ttps://www.clevelandpiano.org/competitions/2016-cleveland-international-piano-competition-and-festival/schedule
>>219-220
ありがとう。配信たくさんあってうれしいー
シドニーも何気におもしろいし。
ご存じかもですが
ここが見やすいです
ttp://www6.atwiki.jp/pianocompetition/
ttp://www6.atwiki.jp/pianocompetition/pages/50.html
山﨑君優勝
おめでとう\(^o^)/
Ryota Yamazaki of Japan Captures 2016 Cooper Competition Title | News Center
ttp://news.oberlin.
edu/
articles/Ryota-Yamazaki-capture-2016-cooper-competition-crown/
1位 山﨑君
2位 Evren Ozel
3位 Nathan Lee
過去の動画とかみると、表現力で山﨑君がNathan Lee を
上回った感じ
Nathan Lee はテクニックと勢いはあるけれど、少し荒削り
だった
Evren Ozel は前回5位で今回2位
ベートーヴェンの4番はインパクトに欠ける選曲かも
ああ、自分は寝坊して今朝のライブは聞きませんでした
米国の音楽コンクールピアノ部門で優勝=福島県在住の高校生、山崎亮汰さん:時事ドットコム
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016072300202&g=soc
米オハイオ州クリーブランドで行われた「トーマス&エボン・クーパー国際コンクール」の
ピアノ部門で、福島県郡山市在住の高校3年生、山崎亮汰さん(17)
が1位を獲得したことが、23日、関係者に入った連絡で分かった。
同コンクールは、米国のオバーリン音楽院が13〜18歳を対象に
開催。2010年にスタートし、奇数年にバイオリン部門、偶数年に
ピアノ部門が実施される。ピアノ部門での日本人の受賞は初。
ニューオーリンズの配信はたぶんこっち
ttp://hallpiano.com/
そうですね
アーカイブは(あるとしたら)ここら辺
ttps://www.youtube.com/user/hallpiano/videos
>>227
と書きましたが、最新のアーカイブが2008年のもの
2009〜2014のアーカイブはないので今年もアーカイブないかも…
NOIPC(ニューオーリンズ)の12人のコンテスタント
ttps://pbs.twimg.com/media/Cn-Up_cUEAAZTMv.jpg
NOIPC
Monday, July 25
Semifinal Round I, day one , 7:00 pm
Tuesday, July 26
Semifinal Round I, day two, 7:00 pm
Wednesday, July 27
Semifinal Round I, day three, 7:00 pm
Thursday, July 28
Semifinal Round II, day one, 7:00 pm
Friday, July 29
Semifinal Round II, day two, 7:00 pm
Saturday, July 30
Recital: Danny Driver, 7:00 pm
Sunday, July 31
Final Round, 2:00 pm
ttp://hallpiano.com/2016/06/30/international-piano-competition/
配信はここら辺
ttp://hallpiano.com/2016-new-orleans-international-piano-competition/2016-noipc-2-streaming-page/
ttps://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=O2EDZ-xll_c#t=0
日本時間では、翌日の午前9時(8/1のファイナルのみ午前4時)
という感じですかね
アーカイブビデオはここに上げると言っているようです
ttp://hallpiano.com/2016-new-orleans-international-piano-competition/2016-noipc-3-archive/
このオンデマンドはたぶん期間限定と思われ。
ニューオーリンズの演奏順決まったようです
The 12 Semifinalists of the 2016 New Orleans International
Piano Competition will perform in this order for Semifinal
Rounds 1 and 2:
1.Re Zhang - performs Monday and Thursday
2.Yejin Noh - performs Monday and Thursday
3.Liana Paniyeva - performs Monday and Thursday
4.Saetbyeol Kim - performs Monday and Thursday
5.Xiaohui Yang - performs Tuesday and Thursday
6.Hyun Ji You - performs Tuesday and Thursday
7.Kyle Orth - performs Tuesday and Friday
8.Matthew Graybil - performs Tuesday and Friday
9.Yewon Yeong - performs Wednesday and Friday
10.Alexander Suares - performs Wednesday and Friday
11.Scott Cuellar - performs Wednesday and Friday
12.Christopher Goodpasture - performs Wednesday and Friday
ttp://masno.org/news/4153783
現地今晩7時(日本時間では明日の午前9時)からですね
ニューオーリンズの初日のアーカイブ
ttps://www.youtube.com/watch?v=NigS5MvNmN4
ホール内でポケモンGOをするなって冒頭に言ってるな
冒頭、右側の音声がおかしいが
しばらくしたら直りました
強音でおとがわれる
配信よくないな
ラフマニノフいい感じ
現在ピーボディ音楽院在学中か
@Re Zhang
1990年9月20日生まれということは
25歳か
なにか弾き方が格好いいんだよなぁ
@Re Zhang
NOH Yejin
1986年生まれ
2014 髙松国際ピアノコンクール[3位]
2012 サン・アントニオ国際ピアノコンクール[3位]
2011 ワシントン国際ピアノコンクール[2位]
浜松も3次予選までいってるようだ
地味だがハイドンよかった
@Yejin Noh
この人もうまいな
プロコフィエフもよかった
@Yejin Noh
ちょっと荒いけど
リストもいい感じ
@Yejin Noh
Liana Paniyeva
テクニックはある感じだがつまらない
.Saetbyeol Kim も結構いい
色彩感もある
2015 ダラス国際コンクール[1位]
2012 エストマンコンチェルトコンクール[1位]
2010 シンウィ音楽コンクール[1位]
ニューオーリンズ
2日目のアーカイブ上がりました
ttps://www.youtube.com/watch?v=CnqMKM1-Xeg
Xiaohui Yang
Hyun Ji You
Kyle Orth
Matthew Graybil
Xiaohui Yang
バルトークよかった
ショパンちょっともちゃっとした感じかな
Hyun Ji You
ショパンミスタッチ多い
Kyle Orth
なかなか力強い演奏
ここまで聞いて初めての男性ということもあるけれど
Matthew Graybil
ちょっと地味かなと思ったが
オーベルマンの谷は熱演でした
ニューオーリンズ3日目
アーカイブ
ttps://www.youtube.com/watch?v=lxQVzM9eDJI
Yewon Jeong
Alexander Soares
Scott Cuellar
Christopher Goodpasture
Yewon Jeong
音もきれいだしいいとおもう
もう一皮むければいいと思う
なにかはあるが
Alexander Soares
うまい
ブーレーズはよくわからんかった
と思ったが
ベートーヴェンちょっと荒い感じ
音はきれい
@Alexander Soares
Scott Cuellarもなかなか
雰囲気のある演奏をする
Christopher Goodpasture
ヤナーチェックおもしろかった
ラフマニノフは平凡かな
でも普通にうまい
ニューオーリンズ4日目アーカイブ
Semifinal Round II, day one
ttps://www.youtube.com/watch?v=O85GDsF7ltE
1.Re Zhang -
2.Yejin Noh -
3.Liana Paniyeva
ttps://www.youtube.com/watch?v=JckOu64YGxI
4.Saetbyeol Kim
5.Xiaohui Yang
6.Hyun Ji You
Re Zhang
やっぱりなんか格好いいな
特に火の鳥
Yejin Noh
ラウンド1の時よりリラックスしてる感じ
Liana Paniyeva も
ラウンド1よりいい感じ
死の舞踏もよかった
@Liana Paniyeva
Saetbyeol Kim
Kapustinなかなか面白い
.Xiaohui Yang
カーターはわからんかったが
上手なんだろう
Hyun Ji You
ラフマニノフ
ちょっと力んでる感じだが
悪いはない
ニューオーリンズアーカイブありがとう!
これからきくぞー
もしかして、浜コンにいた40歳区役所職員出ているんじゃないの?
40歳区役所職員、トップバッターなの?かわいそう、、
区役所職員のハイドンあかん。。
ニューオーリンズ5日目アーカイブ
Semifinal Round II, day two
ttps://www.youtube.com/watch?v=UCCLQPZXNuE
7.Kyle Orth
8.Matthew Graybil
9.Yewon Jeong
10.Alexander Soares
11.Scott Cuellar
12.Christopher Goodpasture
Kyle Orth は安定感がある
Matthew Graybil
ブラームスはピンとこなかったけど
火の鳥はのってきた感じ
Yewon Jeong
ここでショパンは新鮮に聞こえるが
単音がちょっとつまらない
スカルボ
弾きこんでる感じはするが
全体的につまらない
@Yewon Jeong
Alexander Soares
スケールの大きな演奏をする人だな
いい感じ
こうやって聞くと
メシアンはクラシックやな
Scott Cuellar
黒ミサ
雰囲気があった
ベートーヴェン
最初はピンとこなかったが
フィナーレの追い込みはよかった
@Scott Cuellar
Christopher Goodpasture
一応聞くが
結果を知った後では
今ひとつ身が入らないな…
ちなみに会場は
ロヨラ大学ニューオーリンズ校のなかの
Roussel ホールというところのようです
名前のついているRoussel氏というのは地元では有名な実業家で
競馬の競走馬の馬主で、調教師でもあるようです
Christopher Goodpasture
下手じゃないがつまらない
っていうか飽きるな
3人のファイナル進出者の発表はアーカイブの
3時間51分11秒ごろから
ttps://www.youtube.com/watch?v=UCCLQPZXNuE
MASNO -
2016 NOIPC FINALISTS ANNOUNCED!
ttp://masno.org/news/4163886
After two very exciting Semifinal Rounds,
the Jury has announced the 3 Finalists who will
compete on Sunday, July 31, 2:00 PM at Loyola's
Roussel Hall. The 3 Finalists in order of performance are:
1. Xiaohui Yang, China
2. Scott Cuellar, USA
3. Re Zhang, China
Re Zhang
かっこよかったし、個人的に応援してたので
満足です
MASNO - NOIPC FINALISTS ANNOUNCED
The three finalists to compete Sunday
ttp://masno.org/page-18108
結果発表は
現地時間7/31 18:30
(日本時間8/1 午前8:30)
ころのようです
ブゾーニ予備予選
8/26〜
過去に予備予選を中継してくれたことはないのだが、今のHPの作りだと配信するのだろうか。
アナウンス無いからわからん。
ttp://www.concorsobusoni.it/en/calendar-ferruccio-busoni-international-piano-festival
サンマリノ
ttp://www.pianocompetitionsanmarino.com/en/piano-competition/2016/pianists-up-to-30/admitted-candidates
Re Zhang
は力の入れかた、脱力の仕方がいいと思うな
ニューオーリンズ
全員おわった
Re Zhang
演奏後、泣きそうになってた
やり遂げた感がはんぱない
ニューオーリンズ
3位 Scott Cuellar, USA
2位 Re Zhang, China
1位 Xiaohui Yang, China
2016 NOIPC Winners Announced!
on 31 Jul 2016 10:16 PMby MASNO (Administrator)
After an exceptional Final Round, the jury named
the Top 3 Medalists of the 2016 New Orleans International Piano Competition!
Gold: Xiaohui Yang, China
Silver: Re Zhang, China
Bronze: Scott Cuellar, USA
Saetbyeol Kim was named the winner of the Clarence "Pete" Wolbrette Jury Discretionary Award.
Congratulations to all!!
ファイナルのアーカイブ
ttps://www.youtube.com/watch?v=LPecKxJoowU
Re Zhangってあの区役所職員か。おめでとう。
彼女は誰門下?
Re is going to continue her post-graduate
studies under Professor Boris Slutsky
at the Peabody Conservatory.
ttp://masno.org/resources/Documents/Zhang.pdf
ttp://zeneiversenyek.hu/en/
リスト国際
9/2 start
ttp://griegcompetition.com/
グリーグ国際
9/3 start
エネスコ国際
ttp://concurs.festivalenescu.ro/events/2016-competition/first-round-piano-section-2/
ピアノ部門は 9/16〜 (?)
こっちは今回も配信無しっぽい。
リスト国際なかなかの審査員だなぁ
配信はないのかな
ROUND 1 - DAY 1 - Grieg Piano Competition 2016
First round starts on Saturday 3 September at 10:00 CEST.
Today's participants (with links to repertoire):
1000-1040: Cand. 1: Antoine de Grolée
1040-1120: Cand. 2: Anna Grot
1120-1200: Cand. 3: Anton Igubnov
1200-1240: Cand. 4: Andrei Iliushkin
1240-1340: BREAK
1340-1420: Cand. 5: Joanna Kacperek
1420-1500: Cand. 6: Mariam Kharatyan
1500-1540: Cand. 7: Zhenni Li
1540-1600: BREAK
1600-1640: Cand. 8: Łukasz Mikołajczyk
1640-1720: Cand. 9: Kenji Miura
1720-1800: Cand. 10: Nozomi Nakagiri
>>299 ttps://www.youtube.com/watch?v=v9Dxem8lQAM
ベルゲンとの時差は夏時間だから7時間ですね
もうすぐ
1420-1500: Cand. 6: Mariam Kharatyan
が開始かな
ベルゲンとの時差は夏時間だから7時間ですね
もうすぐ
1420-1500: Cand. 6: Mariam Kharatyan
が開始かな
Mariam Kharatyanのようですな
ROUND I
Edvard Grieg:
From Early Years, Op. 65 No. 1
Halling from the Fairy Hill, Op. 72 No. 4
Myllarguten’s Wedding March, Op. 72 No. 8
Anitra’s Dance, Op. 46 No. 3
Sergei Rachmaninov:
Etude-Tableaux in E-flat minor, Op. 33 No. 6
Franz Liszt:
Après une lecture du Dante, Fantasia quasi Sonata (Dante Sonata)
Mariam Kharatyan
音は悪くなさそうだけど、選曲がいまいちだな。
もともとこじんまりした曲なのにそう弾いたら余計につまらん。
グリーグの曲を選ぶのも結構大変。
指まわりが不安なのにEtude Op.33-6
ってやめたほうがいいんだがな。
まあゆっくりしたエチュードよりもマシだから
そこそこ点は取れるだろう・・・と思ったら最後も指もつれた。
ダンテもダメっぽい。
29歳までがんばってこれってちょっと淋しい。
どこかで技術的な訓練をしっかりし直した方が良い。
どうせずっとピアノで生きていくつもりなんだろうし
おいおい、このダンテ、藝大現役より下手だぞ。
まだ難しいところに入って無いのに両手が合わないって
どういうことだ。まだ苦しがる所じゃ無い。
果物休憩中かな
Łukasz Mikołajczyk
Poland, born 1993.
ROUND I
Johannes Brahms:
Intermezzo in A minor, Op. 118 No 1
Intermezzo in A major, Op. 118 No. 2
Frédéric Chopin:
Etudes, Op. 25 Nos. 1-6
Edvard Grieg:
Rötnams-Knut. Halling, Op. 72 No. 7
Sergei Rachmaninov:
Etude-Tableaux in F-sharp minor, Op. 39 No. 3
Edvard Grieg:
Solveig's Song, Op. 55 No. 4
リスト国際
ttp://zeneiversenyek.hu/en/zongoraverseny-jelentkezesi-hatarido-majus-10/
こっちも今日からスタートだった。 今日の朝に見えていたスケジュール表だと9/4開始だったように見えたんだが・・・・
って、こっちは配信無し? 前回は配信されてた気がするんだがブダペストじゃないとこのリスト国際だったかな
リスト国際(ブタペスト)配信なさそう
なんかvideoのリンクはあるんだけどね
ブダペストもベルゲンと同じで
日本との時差は7時間か
118-2か
好きな曲だ
まだ途中だけど
全体的に薄味の演奏をする感じ
@Łukasz Mikołajczyk
生中継見てる人すくないだろうけども誘導してみる
スレたてるまでもないコンクールの実況スレ15
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1467975391/
サンクス
そっちいきますわ
サンマリノ 9/12〜
ttp://www.allegrovivo.org/en/piano-competition/2016/pianists-up-to-30/admitted-candidates
補欠10人用意したのに結局定員割れになったぽい
>>318
セルゲイ・ベリャフスキとかまだキャンセルしてないみたいだけども、リスト国際でファイナル残ったから
こっちに出るの無理だろうし、もう少しドタキャンでてくるかな。
毎度の事ながらここ、キャンセル率が高すぎるよ
OZAKIでたらいいのに
PTNA特級に注力して体力使い果たしてるだろうから、補欠で声かけられたとしても
辞退するよりないよね。タイミング的には
ああ、そうか。それがあったか
でもPTNAの曲をそのまま出せばいいし、
どっちかっていうとPTNAは国内のかざりだから
本当は海外のコンクールがメインだよね
しかし、あのくそつまらん演奏(上手いけど)じゃ、
国際コンクールでは通用しないよ。
尾崎は昔のすごい時期を過ぎて普通になっちゃったよね。
高校生の頃はシマノフスキの変奏曲作品3を爆演奏して
将来どこかで勝つだろうなって思ったけど。
尾崎さん音も体も細すぎる
大きい音、重い音の出し方を習得されたらよくなられると思う
ブラームス国際コンクールで油井さんら1位 - 共同通信 47NEWS
ヨハネス・ブラームス国際コンクールの室内楽部門で東京都出身の
ピアニスト油井香澄さんらのデュオが1位に。
ttp://this.kiji.is/147086195674611718?c=39546741839462401
Yui-Park duoかな
ttps://www.facebook.com/brahmscompetition/photos/a.122693742944.98101.88527037944/10153960681232945/?type=3&theater
油井さんら室内楽1位 ブラームス国際コンクール ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/09/10/kiji/K20160910013328950.html
ボジャノフ来日!?
ttp://www.yaf.or.jp/mmh/topics/2016/09/11gatu.php
ブラームス国際コンクール ことしも日本から優勝者 | NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160910/k10010679561000.html
ブラームス国際コンクール、油井香澄さんら室内楽1位 - 産経ニュース
ttp://www.sankei.com/world/photos/160910/wor1609100021-p1.html
ttps://www.facebook.com/brahmscompetition/photos/a.122693742944.98101.88527037944/10153965862112945/?type=3&theater
ttps://www.facebook.com/brahmscompetition/photos/a.122693742944.98101.88527037944/10153966617532945/?type=3&theater
女性Duoだった
>>324
年々つまらなさが増してきて残念すぎる。
早いうちに海外に行っていれば違ったかもね。
Cliburn
気になってみてみたら、今回から審査員にMA Hamelin
新曲課題も彼作曲の曲
楽しみになってきた
テクニック対決になりそう
>>332
楽しみだね!
バルチック国際
ttp://ibpc.amuz.gda.pl
9/28開演
たぶん、音くらいは聞こえると思う
The International Piano Competition
for Young Musicians 2016
October 21 - 28 2016
Muziekcentrum Enschede
The Netherland
ttp://www.pianocompetition.com/index.php
生中継が見られると思う
リナサラガロ
ttp://rigapiano.info/en/young-pianists-competition-2016
October 25th - 28th, 2016
ここは生中継は無いかも。前回の映像は残ってる。
20161017-1030 第一回 北京国際ショパン
ttp://www.chopin.com.cn/html/page/en/Round%20rematch%20list.html
古海さんはココを経由してパデレフスキ?
情報ありがとうございます
>>336
リナサラガロではなくて
リガ国際(ラトビア)だとおもいます
20161109-1113
Internationaler Jeno Takacs Klavierwettbewerb
ttp://institut-oberschuetzen.kug.ac.at/institut-12-oberschuetzen.html
ここも中継してくれるみたい
Freitag - Live Stream Kategorie C ab 9.00 Uhr
Samstag - Live Stream Kategorie C ab 9.30 Uhr
Samstag - Live Stream Galakonzert mit Preisüberreichung ab 19.00 Uhr
金曜日 - 午前9.00ライブストリームカテゴリーC
土曜日 - 午前9時30分でライブストリームのカテゴリーC
土曜日 - 19.00でライブストリームガラコンサート授賞式
ってあるから金曜日からなのかな
コンクール自体は水曜(11/9)からっぽいけれど
@タカーチ
オルガカーン
ttp://olgakerncompetition.org/2016-olga-kern-international-piano-competition-participants-announced/
2016.11.13〜
ここも配信してくれるみたい
パデレフスキー見るのに精一杯だけど
タカーチもはじまってるね
ttp://institut-oberschuetzen.kug.ac.at/en/institute-12-oberschuetzen/international-jenoe-takacs-piano-competition-for-young-pianists/live-stream.html
Freitag, 11. November 2016 - Live Stream Kategorie C ab 18.30 Uhr
ttps://www.youtube.com/watch?v=4vKVCIEjwZE
タカーチを今みてるけど、課題曲が簡単だし
ほとんどジュニア向けのコンクールね。
自由曲に今弾いてる子はロンドカプリチオーソOp.14
コーダ付近で早くももつれてるからダメだな、こりゃ
オルガカーン
ttp://olgakerncompetition.org/
11/14 9:00 ( JST 翌1:00) 開演
一次予選の課題が
平均律
練習曲2個
古典ソナタ
ラフマニノフ小品
こういうのって聞きやすい。メンバーも有名人多数
ただ、パデレフスキと重なってウオッチするのがきつい
ttp://olgakerncompetition.org/2016-piano-competition-application-requirements/
課題曲これか
もっと見やすい場所に書いてくれよ
探すまでに時間かかったじゃないか
>>346
あ、そんなとこにもあったんだ。
ttp://olgakerncompetition.org/2016-piano-competition-live-stream/
345のはここにあるブックレット保存して拾ってた。
あと90分で開演だってのに、演奏順がわからん。もう寝るからいいんだけどさ
youtubeの配信アドレスだけメモ
ttps://www.youtube.com/watch?v=vdITLOT22OQ
オルガカーンのサイトちょっと覗いてみたけれど
なんかオレンジ色がベースで目がちかちかするな
日本人は日高志野さんと今泉響平さんか
1時からみたいだけど、寝ますわ
1時過ぎてもストリーミング始まらない。>オルガケルン
いや、始まっていた。
ぶつ切りの映像が短く流れてとまる
これは映像に事故がおきてるのか。
YOUチューブですんなり見られない
演奏順
ttps://www.facebook.com/olgakerncompetition
一日目
1 Marie Sumnikova, 18, Czech Repbulic 9:00 AM
2 Junhui Chen, 22, China, USA 9:50 AM
3 Shino Hidaka, 28, Japan, Russia 10:40 AM
4 Fahrettin Eren Yahsi, 32, Turkey 11:30 AM
5 Steven Massicote, 29, Canada 12:20 PM
6 Liana Paniyeva, 31, Ukraine, USA 2:00 PM
7 Willem de Beer, 24, South Africa 2:50 PM
8 Francisco Montero, 25, Spain, USA 3:40 PM
9 Joshua Rupley, 23, USA, Germany 4:30 PM
10 Anna Dmytrenko, 24, Ukraine/USA, Germany 5:20 PM
11 Rui Xu, 20, Chinese, Switzerland 7:10 PM
12 Chen Guang, 22, China, Italy 8:00 PM
Day 2 Day 2 Day 2
13 Yevgeny Yontov, 27 Israel 9:00 AM
14 Nino Bakradze, 32, Georgia, USA 9:50 AM
15 Anastasiya Naplekova 32, USA 10:40 AM
16 Richard Octavio Kogima, 25, Brazil, Switzerland 11:30 AM
17 Kyohei Imaizumi, 24, Japan 12:20 PM
18 Wenting Shi, 24, China, USA 2:00 PM
19 Seonghyeon Leem, 24, South Korea 2:50 PM
20 Stefan Weiler, 24, Germany, USA 3:40 PM
21 Yundi Xu, 18, China, France 4:30 PM
ttp://www.ema.edu.ee/tipc2016/
The 3rd Tallinn International Piano Competition
20161114-20161123
ここも配信やってんのね。同時並行してるイベント多くって
ついていけなくなってしまったよ
ttp://concursopianorio.com/?lang=en
BNDES International piano competition
12/1 round 1 start
深見まどかさん、まだ頑張ってるのね
現地15時開演、日本時間翌2:00
南半球は今はサマータイム
Isidor Bajic Piano Memorial Competition
ttp://www.pianomemorial.rs/
12/3〜
今回は配信無し?
恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』
直木賞とりますかね
とったら国際コンクールにももっと一般の人の興味が沸くとおもうけれど
直木賞に恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」 | NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170119/k10010845641000.html
おめでとうございます
>>358
これ浜コンが元ネタな話なの?
本屋で見かけたら手にとってみるか
面白かったよ。でも実世界はコンクールの時代はもう終わってる
終わってはいない
足がかりにして顔と名前を広めるチャンスだし
ひとつのバロメーターでもある
コンクール流しもいるわけで
必要ないなら日本人は全てのコンクールに出なければいいんじゃないの
有名になりたくて音楽するのか、演奏聴いてもらうため名前を売りたいのかわからない
全世界で喝采浴びたくてピアノやってるわけ?
そりゃあ、みんな野心持ってるでしょ
なんのためにコンクール出るのかな
>>362 さんは場末の下町の地下室みたいなところで細々と音楽活動を一生していきたいの?
そういう人はコンクール出なくてもいいよね
あのさーみんな生活考えてんの?
喝采だ名前だそんなの「職」にするためだろ?
立派な就職活動じゃんよ
お前らいつまで親の金で生きるつもり?
コンクールでもなんでもいいからプロになれよ。認められないと職にはできないの。
生活できないとピアノも弾き続けられねんだよ
お前らの先生それ教えてくれてるか?
教えてないなら詐欺だ
>>361
ま、在日の審査員と出場者で楽しくやってください(^^)
ttp://www.hastingsconcertocompetition.co.uk/
2/23 stage1開始
部分的にストリーミング配信?
stage2の一日目だけとか
セミファイナルだけとか
ヒルトンヘット゜
ttp://www.hhipc.org/2017-competition-overview/
DATE: March 6 ? 11, 2017
今年はヤングアーティスト部門の年
なんだろうけど、タイトルからヤングアーティスト外した?
>>366 黒岩くんが4位入賞してた。おめでと!
ストリーミングのアーカイブがこのあたり
www.youtube.com/watch?v=g8zdtOVbG3Q で見られるみたいだけど部分的にしかアップされてないね。
オランダのリストコンクールも出場者が発表されてたよ。日本人2人。知らない名前だけどどんな子だろう。
- Sergey Belyavskiy (rus)
- Wouter Bergenhuizen (hol)
- Leon Bernsdorf (frg)
- Michelle Candotti (it)
- Han Chen (tai)
- Yen Yu (Jenny) Chen (tai)
- Ran Feng (chn)
- Min Soo Hong (cor)
- Jan Marthinus Hugo (rsa)
- Dina Ivanova (rus)
- Yonghwan Jeong (cor)
- Asagi Nakata (jpn)
- Pawel-Alexander Ullman (gb)
- Ayumu Yamanaka (jpn)
ルービンシュタイン2017
ttp://www.arims.org.il/competition/competitors/
これ今年の??
前回のコンペの顔ぶれのような感じ。フレッシュさが全然ないというか。
>>370
日本勢ゼロ。
まあイスラエルはトルコとかシリアとかのすぐ近くの場所だし何も火薬庫に近いとこの
国際コンクールにエントリーする必然性もないよね。
そう思うと出場予定の面々はチャレンジャーだとも思う。
AARHUS
ttp://pianocompetition.dk/competition/
これは3/10スタート
ソウル
ttp://www.seoulcompetition.com/
3/14スタート
今年は特に地元勢が多い。日本からは三原さんだけ?
>>370
クライバーンとかぶってる人居るけど?
ユリとかトニーくんとか
マリアカナルス演奏順
ttp://mariacanals.org/ca/63concurs/horaris.html
ホロヴィッツ国際ピアノコンクール
ttp://www.horowitzv.org/eng-home-simifinal/news-room/7s.html
本日配信開始。
牛田君の出走回避が残念。
モントリオール国際音楽コンクール
ttps://concoursmontreal.ca/en/the-competitions/piano/
5/2〜5/12
ルービンシュタインと日程かぶってしまった
小菅優と居福健太郎の結婚びっくり
バンドネオン三浦和馬と川久保環の結婚もびっくりしたけど
ポーランドの子ども対象のコンクール
The 25th Jubilee International Fryderyk Chopin
Piano Competition for Children and Youth,
Szafarnia 2017
ttp://www.szafarnia.art.pl/en/konkurs-pianistyczny/
2017.5.17-2017.5.21
Youtubeに録画残ってた
<削除>
次回のリーズは24人しか出られないんだってね
浜松の要項が発表されたね
もう来年か…また1次でエチュードが復活
ttp://topoftheworld.no/
Top of the world international piano competition
明日の17時round1開始
1 Hans H. Suh, South Korea
2 Jianing Kong, China
3 Julie Yuqing Ye, Norway
4 Krzysztof Ksiazek, Poland
5 Lars Fredrik Nystad, Norway
6 Mishka Momen, United Kingdom
7 SangYoung Kim, South Korea
8 Sergey Belyavsky, Russian Federation
9 Sergey Sobolev, Russian Federation
10 Tiffany Poon, Hong Kong
11 Tomer Gewirtzman, Israel
12 Artem Yasynskyy, Germany
13 Bolai Cao, China
14 Danylo Saienko, Ukraine
15 Daumants Liepins, Latvia
16 Dina Ivanova, Russian Federation
17 Dmitry Shishkin, Russian Federation
18 Georgiana Pletea, Romania
19 HA gyu tae, South Korea
20 Anastasiya Naplekova, Ukraine
21 Aristo Sham, Hong Kong
383さん。サイト見たら初日はクライバーンのファイナリスト
ゲオルギ・チャイゼが前回の優勝者でリサイタルみたいですね。
こういう情報本当助かります。ありがとう〜!
20170618
11:30 CEST ノルウェーとの時差は7時間
日本時間18:30開演
1. round:
101 1 - Tiffany Poon, Hong Kong
102 2 - Mishka Momen, United Kingdom
103 3 - Julie Yuqing Ye, Norway
104 4 - Jianing Kong, China
105 5 - Tomer Gewirtzman, Israel
106 6 - Anastasiya Naplekova, USA
2017年6月18日
15:30 CEST
日本時間 22:30〜
107 Dmitry Shishkin, Russian Federation
108 Sergey Belyavsky, Russian Federation
109 Krzysztof Ksiazek, Poland
110 Bolai Cao, China
111 Hans H. Suh, South Korea
午後の部が暑苦しい(笑)
一次予選課題
First round with 24 contestants: Free choice of pieces maximum total playing time of 30 min.
中国シンセン国際ピアノ協奏曲コンペティション
ttp://www.csipcc.com.cn/English/Competition/index.html
既に後半戦
ガタイのいいコンテスタント相手に黒木さん善戦してるなあと。
>>388
こっちは時差1時間
日本時間20:30開始
この頁、どこから辿れるのかわからなくなってしまったのでメモ
曲目情報はここにしか書かれてない
ttp://topoftheworld.no/top-of-the-world-2017/
>>390
トップページの「Top of the world2017」をクリックするだけだった。
プルダウンメニュークリックすると見つけられなくなる
金曜朝からecompe
ttp://www.piano-e-competition.com/
時差きつくってほとんど生中継は見れないが。
>>388
結局最終結果はどうだったの?
ホムペ、見てるんだが、結果どこに載ってるんだろう?
ゆきねはどうだったの?
実はけっこう応援している子なんだが。
可能性ありそうな子じゃん?
>>393
ttp://www.csipcc.com.cn/winner_en.html
配信してくれるコンクールが多くなってくると一つのコンペにとどまってウオッチしなくなってくるんだよね。
>>394
ありがとう
ゆきね、残念。
ミトレアおさん出てたのか。
できるだけ配信は全部見たいと思いつつ、
Top of the world2017は完全に見逃したし、、泣きたいわ。
ecompe情報ありがとうね!
最近は、何か配信ないのかなあ?
ブゾーニってもうすぐ?
シゲルカワイ開催中
>>397
ファイナルは生中継
ttps://skipc.jp/
本日はシゲルカワイ国際ピアノコンクールのファイナル。
1位は確率99%で高木君
あとは2位が出るか2位無しで3位二人にするか。
まあ表参道とみなとみらいじゃ全然会場違うからもう少し差が詰まるかも知れないが。
表参道で全員聴いた感じだと、
高木君を脅かす可能性があった竹澤君とオテヒョンは俺にとっては不可解な落選。
逆に「なんでこれを通す?」理解不能な海外組が一人。
波乱要素は三浦君の浜松フロック復活か重森君の確変くらい。あとは安定の中堅グループだ。
当落線上は大混戦だったと思われる中、審査員の門下生2人が2人とも通過。うーーんん、、、
浜松や仙台みたいに自治体が大量のボランティア集めたりで運営するのとピアノメーカー主催のコンクールとじゃあ展開が違うのはまあ有りえる範囲内だわな。
藤澤さんはカワイとPTNA特級の連戦で特級はセミファイナル進出を決める。これはこれですげえ。
>>398
生中継はうれしい
情報ありがとう。
会場に行かず配信で聴くことにするよ!
>>399
審査委員門下通過、他のコンペでもよくやってるよこの審査員たちは。
こんなことやってたらこのコンクールもすぐにダメになるでしょう。
わざわざ国際コンクールにして大きくしたつもりでも内容が伴わないようでは。
高木君のシンフォニックエチュ、期待できそう。
藤原さん連戦お疲れ様。
特級は通過できてよかったな。
しかし特級もなんだかうーん、、という結果。山口さん草間さん、自分は
あまりいいと思わんかった。
こんな文句言ってもしょうがないが。
カワイコンクール生配信、全員きいた
1位2位は予想通り。
いつも予想外れるから、自分でも当たってびっくりw
3位はなんで??と思ったら審査員の弟子じゃんか。
かつらこは次回、審査員から外せw
りょうまは、ちょっと作りすぎた感があって期待外れだったかな。
とても上手だったけど。
1番目に弾いたキトキンは時間超過の減点もったいない。。
プロ子4楽章を弾けなかったのは痛かったね。
立体感とか音色は、他のコンテスタントと比べ頭一つ抜けてるのは
配信でも分かったけど、プロ子2楽章で暗譜とんでたし、
全体的に傷が多いのが残念。浜コンのプロ子7のときもそうだった。
でも彼の音楽は好き。
配信でなくで、会場で聴いた方はどんな印象でしたか?
感想聴きたいです。
配信とはやっぱり違うと思うので。
>>402
サンジッタカーンの2位が見えるってのはそういうものなのかな。
ラフマニノフのソナタが退屈に聞こえて結構きつかった。
最も印象に残ったのは表彰式。
奨励賞(1,2,3位以外なのが確定する賞)を演奏順に番号と名前読み上げられてた時に
「32番 高木竜馬さん」で、「え、俺??。俺の名前呼ばれた??、ここで立ち上がれと??」という高木君の驚きと意外そうな表情。
2位「サンジッタカーンさん」が読み上げられた瞬間、右隣の三浦君の太もも叩いて何かささやく高木君。熱くはなくても冷たくはなさそうな二人の関係を垣間見る。
今回の録画見直してるんだけども、この瞬間にズーム入れるのはどこなのか、カメラワークがツボを押さえているのは○。
>>403
サンジッタカーンのラフマ、自分はそんなに退屈じゃなかったかな。
というか、他の人はもっと退屈というか、長いなあ、いつ終わるんだー
と感じてしまったよ、ごめんなさい。
三浦とサンジッタカーンは音の輪郭が他と違ったんだよね。
(キトキンもそうだったけど、時間超過でおそらく減点)
で、三浦の方がまとまってたし日本人だから1位で、サンが2位だろうな
という安易な予想だったのさw
サンはエリコンか何かに出てなかった?
こんなに髪の毛あったっけ??
>>403
自分も表彰式のりょーま君、印象深い。
ブラボー出てたし、自信あったんだろうな。ちょっとかわいそう。
でも三浦を祝福している感じだったのでほっとした。
なんかおかしかったこと
・3人演奏120分が1ブロック、11時開演、終演18時で途中休憩が25分を2回とかのタイムテーブルおかしい。
これ、聴く側としてきつかった。 80分演奏で15分休憩でいいじゃん。
・ポスターの舞台から客席後方を見る構図、ピアノの位置がおかしい(第二ピアノのつもり?)
関係者はピアノソロじゃありえないピアノ配置のポスターに違和感を感じなかったんだろうか。
ってか、こういう構図ってアリなの?
ポスターも更新サイトの背景も構図は同じか。これ、背景の会場って今回は無関係のオペラシティ?
ttps://skipc.jp/
・「スポンサー関係の配布チケット貰ったから来ました」かのような静かに聴けない爺さんオッサンが多かった。
一人目キトキンの幻想曲で居眠り寝息(何しにきてんだよ)、高木君だけ聞きにきて即座に帰る中高年集団、
うなり声みたいな咳する爺さん、全く音楽に興味を持って無さそうな小1くらいの女の子つれてきたおとうさん(こどもずっと遊んでたよ。午前3人だけ聞いて退出)。 目についただけでもこれだけいた。てことは会場全エリアではもっと
こんなのが居たと思う。スポンサー配布招待券は害悪だ。配るのはいいとしても何をすると迷惑行為になるのかしっかりレクチャーしてから配ってほしい。
↑例えば録画の4:11:39頃の高木君の演奏の時に首まげて寝てる爺さん。最前列のノイズ発生源。
一応良かった点も
・フライングブラボー(そもそもブラボーの声まったくなし、フライング拍手が皆無。
曲の最後の音を出し終えて、ピアノの筐体の鳴りが聞こえなくなって、表情変わって立ち上がるタイミング
まで拍手なし。ほとんど俺が拍手する先導やってた。
ファイナル
30分以上40分以内で自由にプログラムをまとめて演奏する。
※曲数は問わない。曲間の時間も規定の演奏時間に含むこととする。
※予選で演奏した曲目はプログラムに含めてはならない。
※セミファイナルで演奏した曲目は含めてもよい。但し、15分を超過しないこと。
※プログラムの組み方、演奏順なども審査の対象とする。
ファイナル40分間に3作品を詰めた三浦君とサンが1位2位。1曲だけだったのは高木君だけ。
プログラム構成が審査の対象というのが本当なら、選曲が採点に影響あったのかと考えられなくも無い。
でも↓の選曲が加点対象になるのかと考えるとよくわからん。原嶋さんの古典ソナタってセミファイナル課題の範疇を並べてるし、ある意味強情な選曲でもあるが。
21三浦 謙司?(24)?日本
F. ショパン / ポロネーズ 第6番 変イ長調 「英雄」 Op.53
M. ラヴェル / 高雅で感傷的なワルツ
J.S. バッハ=F. ブゾーニ / シャコンヌ ニ短調
11サン ジッタカーン?(25)?タイ
A. シェーンベルク / 6つの小さなピアノ曲 Op.19
F. ショパン / 即興曲 変ト長調 Op.51
S. ラフマニノフ / ソナタ 第2番 変ロ短調 Op.36 (1913年版)
9原嶋 唯?(23)?日本
F.J. ハイドン / ソナタ ト長調 Hob.XVI:40
F. シューベルト / ソナタ 第19番 ハ短調 D.958
>>406
マナー悪いやつ多すぎだね。
ほとんどピアノに興味もないし知識もない爺さんたちなんだろうな。
最前列の白髪おさん、配信見ててずっと気になってたw
浜コンの時は席とり婆がいたし。
国際コンクールだし
日コンよりはレベル高いかも
>>409
え、日コンって今、そんなにレベル下がってるの?
おんなじくらいかな
>>411
そうなのか。
今年日コン聴きに行こうかと思ってたのだが、
行く価値あるかなあ?
2次、3次なら聴きごたえあり?
バイオリンの三次予選が凄く充実してた。ピアノはわからないけど
ピティナの二次最近聴きに行ったら
本当に行って良かったと思えるほど素晴らしい人たちばかりでしたよ。
今までコンクールというとどれだけ技術があるのかとかばっかり気になってましたが
こないだのピティナは
一人一人がかならず感動させてくれて
一人一人がどういう人生を歩んできてのかとか、一人のアーティストとしてどんな人間なのかとな、演奏を通して気になってしまうほどみんな魅力的でした。
日コンピアノ
去年2次予選聴きに行った時は
そこまでは感じなかった。
ピティナと違って課題曲の縛りが強くてコンサートというよりはいかにも試験って感じでね
という素直な感想
>>413-414
ありがとう
日コン、聴きに行ってみようかな。
課題曲の縛りね、確かに。その方が審査はしやすいのかもね。
エチュードとか聴き比べできるのは結構好きだわ。
ピティナの2次はショパンエチュードのみ必須なんだね。
セミに残った人たち、」ショパンエチュ何を弾いてたか覚えてる?
参考までに知りたいなあと。
ピティナ特級のツイートに乗ってるよ
>>417
ありがとう、見てきた。2名ずつ公開か。
どうせなら1次のプログラムものせてほしいよね。
それにしても特級のツイートがあるなんて知らんかったw
今日からクララハスキル
ttp://www.clara-haskil.ch/?page_id=1864
Results 2017
Selected for the Quarter Finals ? 17th-20th August 2017
Tomas Alegre M Argentine
Jeanne Amiele F Canada
Frederic Bager M Suisse
Orlando Bass M France
Stipe Bilic M Croatie
Hannah Byun F Canada
Alexandre Chenorkian F France
Alberto Ferro M Italie
Mao Fujita M Japon
John Gade M France
Ana Gogava F Georgie
Giuseppe Guarrera M Italie
Kyuho Han M Coree du Sud
Seika Ishida F Japon
Fuko Ishii F Japon
Airi Katada F Japon
Jin-Hyeon Lee M Coree du Sud
Minjun Lee M Coree du Sud
Ismael Margain M France
Yeon-Min Park F Coree du Sud
Marianne Salmona F France
Cristian Sandrin M Roumanie
Aristo Sham M Hong Kong
Alexandra Sikorskaya F Russie
Elizaveta Ukrainskaia F Russie
Xiaopei Xu F Chine
>>419
情報ありがとう!
楽しみだー
日本人は、まおくんに期待!
配信何時からだっけ?
今、配信されてるのってライブ?
あいりがつまらん演奏しとるぞw
何時から始まったんだろう?
配信は日本時間で17時からと21時半からみたいなんだけど
演奏者順のプログラムって、どこにあるんだろう?
今、Ismael Margain という演奏者だ
>>422
ttp://www.clara-haskil.ch/?page_id=2304&lang=en
帰宅。続きは21:30〜だ。
しかしこれyoutube使ってんじゃなかったのか。巻き戻しもできやしない
>>423
あ、有難う!
フライヤーの方を見て、その上のリンクに気付いていなかった
でも、曲目まではないのかな?
>>423
ありがとう
次21:30からか
もうすぐ始まるかな
曲目、いつの間にかアップされてたね
ttp://www.clara-haskil.ch/?page_id=2304
3日分載ってた
同じ曲弾く人多いが
課題曲あるんだろうか?
Quarts de finale, recital.
1. Deux sonates de Domenico Scarlatti a choisir parmi une liste preetablie (17 sonates au choix).
2. Une sonate de Joseph Haydn (62 sonates)
3. Frederic Chopin?: une Ballade (4), un Scherzo (4), la Fantaisie en fa mineur ou la Barcarolle
4. Robert Schumann, Gesange der Fruhe Op. 133 (piece imposee)
>>429
ありがとう!
それ、どこに載ってるかなあって探してたんだよ。
語学ダメダメな自分、見つけられず。
古典はハイドンのみなのか。
それにしてもペテナ特級で、平坦なつまらんハイドンたくさん聴いたあとに
ここで聴くと、海外勢、みんなすばらしくきこえるw
音色や立体感、音楽的レベルがやはりちがうなあ。
今弾いてる人は技術弱いな
応援したくなる髪の人だけど。
客受けいいな、このおさんw
明日は日本人たくさん登場だね。楽しみ。
頑張ってほしいな
ペテナ特級
こなみは、あのひどいシューマンでなぜ通過?と思ったら
審査員長、彼女の師匠じゃないか。なるほどね。
ペテナとT京音大のこういうところ嫌いだわ。
だから参加者減るんだよ。
申込者少なくて締切延長してたんだってさ。
偏った審査があるのかも知れないけど
PTNAは審査員毎の採点公開してくれるので、審査の透明性は高い
昨日、不思議に思ったことを覚えてて後で蒸し返すだけの記憶が残ってないと
それも検証できないけどね
あと、セミファイナルの長尺ライブ中継の音質が残念。
これは実際よりも下手に聞こえやすい録音になってるし客席ノイズが入りすぎてる
>>436
点数公開しているといっても、
どの先生も開き直ってお互い様という感じで、明らかに自分の弟子、
自分の学校の生徒に高い点をつけてるんだよそれが。
T京音大は組織ぐるみでやらかしている匂いがして
あまり好きになれない、ごめんなさい。
>>437
それ自分も思った。
数年前より音質劣化している気がするのだが、
ピティナ資金不足でお金かけられなくなってるのかな?
まあこんな配信でも、やすこの音だけは上質だったな。
ショパコンでは、音楽教室の発表会みたいな演奏に思えたが、
ペテナのメンツの中ではやはり別格ですな。
リサイタルみたいだった。
帰宅。
次、まおくん登場か
>>438
審査員の先生方は開き直ってるというか全然気にしてないんだと思う。
音大生が大人になったかのようなオジサンオバサンは一般社会人ほどには
世間の目を気にしない。
>>441
ワロタwww
だから、悪いことが悪いとわからない先生が多いのだね、
そして無駄に長生きするよねw
周りが迷惑していることに少しは気づいてほしいわ。
セミファイナル進出者
Alberto Ferro
Elizaveta Ukrainskaia
Alexandre Chenorkian
Ismael Margain
Aristo Sham
Mao Fujita
>>443
ありがとう
もう結果出てたのか。
アルベルトも、まおまおも通ったw
ブゾーニ
ttps://www.concorsobusoni.it/en/calendar-ferruccio-busoni-international-piano-festival
ARD vn 8/28〜 , pf 8/29〜
ttp://www.br.de/ard-music-competition/schedule/index.html
LGBTのTらしいジュリアンは名前を変えた?
>>445
情報ありがとう
ブゾーニ楽しみ!毎回おもしろいもんなー。クルピンがいるね。
>>446
こちらも楽しみだ。見たことある顔がたくさん!
配信ある?
ジュリアンw久しぶり。
美しさに磨きがかかってるね。Zhi Chao Jiaって前は違ったっけ?
ブゾーニは、ありさとまどかもいるね。
二人とも、演奏は期待できるから応援しているのだが、、
まどか、黒レース衣装でパワーストーンつけて
若干、占い師に見えるプロフ写真はなんとかならんのかw
ありさは、ずいぶん顔が変わった気がするのだが。
はじめ、ありさだってわからなかったよ。
ヘアメイクとフォトショ技術のせい?
ジュリアン、どんなドレスで出てくるんだろうかww 演奏も含めていろいろ楽しみだw
占い師ワロタww ありさ、一瞬誰?て感じだったけど綺麗だね
まどか、ドビュッシーセットがやっと聞けるから楽しみ
クライバーンは完成度高かったのにパワー不足が残念だったから、あれからどこまで変わったかなー
>>449
ジュリアン、また胸に手を当てて弾くのかな、楽しみw
美貌と演奏のさらなる成長を期待!
ありさは、前のクールな目元でも十分きれいだったのになー
ショパコンのとき頑張ってたから、期待してる!
まどかのドビュッシー、楽しみだね♪
ペテナ特級グランプリ男子
音楽性も気に入ったが、
インタビューで、体をくねらせて喋ったり、
表彰式にスニーカーで登場、猫背で申し訳なさそうに歩く、、等々
なかなかいいキャラをしておるw
これから注目していきたいw
ピティナG級銀賞の嘉屋翔太さんSUGEE
聴いたか、死の舞踏
>>452
聴いたよ、すごい迫力だった、上手いね
評価は割れそうとも思ったけど。
ペテナ特級ファイナルのやすこ、
2回も事故ってる。。
明らかな弾きなおしと、暗譜とびで指だけ動かしとった。
やすこでもこんなことがあるのか、、
いつでもどこでも完璧に弾くような子だと思ってたが。
まだ譜読みしたばかりだったのかな。
このコンチェルトは、やすこが弾きたいと言ったんだろうか。
そうなら仕方ないが、先生が無理させたのなら、なんだかかわいそうだな。
彼女、他にもコンチェルトのレパ、たくさんあるのに。
コンクール必勝曲より自分が好きな曲を自然体で弾いた片山、三重野に分があったか
まあ、完璧に弾いたのにグランプリ逃して、中途半端な2位とかより
明らかな原因があってこの結果の方が、やすこにとってはよかったかも、、
なんて考えてみる。
三重野さんはスタミナ切れ感があったが
審査委員長の権限ってそんなにあるの?
点数倍になる訳でもなし。ペテナの東音もクサイけど、日本音コンの桐朋の組織ぐるみったらあからさまよー。
日コンの組織ぐるみはやばい
>>446
このコンクール、配信ある?ピアノは今日からかな?
ジュリアンちゃん見たいのだけど。
日本人もたくさんいるし。
>>460
ピアノ部門はセカンド・ラウンド以降から配信あるみたいだよ
(9月2日、5日、8日)
www.br.de/ard-music-competition/schedule/index.html
右側のAudio and Video のところからかなぁ?
>>461
詳しくありがとう!楽しみーー
ジュリアンちゃん通過しますように!
日本人は、斎藤と仁田原に期待。
クララハスキル録画
ttps://www.youtube.com/channel/UC3Ga0RIKA1751oe_YpTmRfw/videos
スコテッシュ ピアノコンペテション 9/1〜
ttp://www.scottishinternationalpianocompetition.com/
崎谷君、まだコンクールで頑張ってるよ
>>463-464
情報ありがとう!
ARDはどこで配信見られるんだろう?
昨日、見逃しちゃった。。
ジュリアンちゃんどうなってるのかなあ?
配信はここからだった
www.br.de/mediathek/video/event-livestream/3-eventlivestream-112.html
プログラムはこっちから
www.br.de/ard-music-competition/schedule/piano-schedule-2017-102.html
>>466
情報ありがとう!
2次は9/2と9/3だったんだね?ジュリアンちゃんの名前がないということは
1次で落ちちゃったのかあ。
斎藤の名前はあったけど、次に進めたのかな?
次の配信って現地時間の9/6の16時?
>>467
Wataru Hisasue, Kazuya Saito, Kim Honggi, Korea, Junhyung Kim, Korea,
Fabian Müller, Germany, JeungBeum Sohn, Korea
の六人がセミファイナルへ進むみたい 日本2、韓国3、ドイツ1かぁ
配信は9月5日の16時(日本時間同日23時)のようです
www.br.de/ard-music-competition/schedule/index.html
>>468
詳しくありがとうーー!
かずや、残ったんだね!すごい!
もう一人の日本人は初めて聞く名前かも。
Kim Honggiは最近いろんなコンクールで見かけるなあ。
今日の23時からか、楽しみ!
>>464
スコティッシュ、アーカイブないのかな?
探しているんだけど見つからないー
不健康君とかDubovとかも出ていたんだね。
ミュンヘン国際、Kim HonggiとFabian Müller良かった この二人は通過しそう
今弾いてる日本人がかなりつまらない、、、
1楽章からなんか上手い芸大生みたいな音楽で国際コンクール聞いてる感じしないんだけど
寝落ちしそうだけどかずやまで頑張って起きるか、、、
>>470 アーカイブ見つからないよね
さきや、駄目だったみたいだ、、、残念 でも浜松のミトレアが残ってるよ!
Semi finalists
Wednesday 6 September 2017
2.00 pm Hin Yat Tsang
3.15 pm Vivianne Cheng
4.30 pm Florian Mitrea
7.30 pm Robertas Lozinskis
8.45 pm Antonina Suhanova
Thursday 7 September 2017
2.00 pm Can Cakmur
3.15 pm Svetlana Andreeva
4.30 pm Sung Soo Cho
7.30 pm Andrei Dubov
8.45 pm Luka Okros
かずや、少し重めだがなかなか好調な滑り出し
Hisasueとは同じ楽器と思えない音
ちょっとテンポ落ち着きすぎ?微妙になってきた
2楽章すごく綺麗だった さあ頑張れ
うーむちょっともたついてる感が オケともズレだした、、、かずや頑張れ
ミス増えだしたけど上手いから許すww
かずや、挙動が面白いなww
ちょっと次に進めるかは微妙だけど、新曲課題がどうかによるね
やっぱりブラボー出てるね、すごく良い演奏だった この韓国人の新曲の演奏
この日本人、芸大生ぽいつまらんモーツァルトだったけど、新曲を暗譜してるのはすごいなww
かずやの方がセンスかなりあるな
暗譜してた日本人の新曲、すごいと思うけどBGMみたいだった
スコティッシュ、YouTubeのSIPCに一次のアーカイブありますよー
ミュンヘン、ファイナルに信じられないのが残ってる こうなれば地元ドイツのMüllerの圧勝か、
HonggiとJunhyungが落ちちゃったし楽しみなのがドイツ人だけになってしまった
Honggiが落ちたのはほんとに信じられない
Wataru Hisasue
Fabian Müller
JeungBeum Sohn
>>483 うわーありがとう! 今日帰ったら聞いてみる
寝落ちして、かずや聴けなかった、泣、、何やってるんだ自分。。
アーカイブないのかな?1次や2次も聴きたかったな
そして聞いたことない日本人が残ったの?
彼、つまらなかった?
>>483
わお!ありがとう!
ミトレアおさんが残ってるとか。楽しみだ。聴いてみる!
ミュンヘンのサイトに二次のアーカイブはありますよー。セミファイナルは、項目はあるんだけど、まだあがってないみたいです。
www.br.de/ard-music-competition/audio-video/ard-wcompetition-2017-on-demand-100.html
セミファイナルはBRとコンクールの公式フェイスブックページに動画が残ってた
ごめん、個別にURL貼れないみたいなので、フェイスブックページから探してみてね
ttps://www.facebook.com/musikwettbewerb/?fref=ts
1部3人と2部3人とで2つ動画があったよ かずやは2部の方の最後です
ミュンヘンはいつもこのレヴェルだから結果はまったく驚かない。ただこのコンクールはほんとに長期低落中で、ここ20年ほどは全然スターが出ないことで有名。
わけのわからん配信方法にするなよな。普通にopusファイルを貼れば無問題だろ。
honggiは好みの問題だね。こういうベートーヴェンはだめっていう人が出てきたらおしまい。発音に無理があるのを咎められたか?あとところどころ細かい引掛けも。
2010年代を見た限りでは学部から留学してるのが、特段優れているという印象はまったくない。高価な楽器が買えるというメリットは有る。
hisasue wataruやkawamura hisakoみたいなのは財力でコンクール歴が多少有利になるだろうが、金で腕前は買えない。学部から留学してるはずなのに、音の出し方が芸大や桐朋の連中とさほど変わらんというのが問題なんだろう。
Lev Vlassenko piano competition
9/3〜9/15
ttps://lev-vlassenko.com/the-2017-competition/
配信されるコンクール多くって追えなくなってきている
>>488
>>489
ありがとう!感謝感謝です。
>>492
情報ありがとー。これも聴きたい!
聴きたいのいっぱいあるなあ
スコティッシュのセミ今日だっけ?
もうはじまってるかな
>>491 え、じゃあ今回のミュンヘンのHisasueさんも財力でミュンヘンコンクール買ってるの?
2次聞いた時点で駄目だろうと思ったけどファイナルまで残ってるってやっぱそういうことなの?
>>495 ミュンヘンはむかしからやばいって言われてるね。浜松の比じゃない。今年のミュラーだってブゾーニではたかだか4位なわけでしょ。アウェーでは勝てない。
来年のharbinのメンツのほうが強豪が揃っているのはどういうことなんだよ。いまや先進国でも何でもないとこでコンクールをやったほうが公正になるのかよ。
hisasueが財力で買っているとは思えないが、北朝鮮情勢が厳しくなってきて韓国人に勝たせると文句を言われるから、隙間に日本人が入って勝ってるだけ。もしhisasueが本物ならleedsだろうがbusoniだろうが出るよ。どっちも凋落しているそうだから。
これはわたしの意見に過ぎないが、hisasueはnumasawaには及ばないね。まだnumasawaのほうが愛嬌があった。五十歩百歩といえばそれまでだが。
オーストラリアのショパコン
ttps://www.aicpc.org.au/
9/10〜
たぶんこれも中継してくれそう
イトルビ
ttp://www.pianoiturbi.com/en
今日からライブ配信開始?
先月のヘルシンキ
ttp://majlindcompetition.fi/en/
オンデマンド完備なので今でも見れる
>>498-500
情報ありがとう
オーストラリアにもショパコンがあったとはw
イトルビ、どこから配信きけるんだろう?
ここにも、さきやの名前がw
すまん、、
ヘルシンキのアーカイブってどこから見られますか?
語学ダメダメで、探しても見つからない。。
ヘルシンキ、トップページの黒い⬛にylcかな?の横のリンクから見れます!
間違えました、yleです。ごめんなさい。
>>503
ありがとう!
ゆっくり見ます!!
ミュンヘンもこれでは盛り上がりようがないね。優勝者のSohnは熱情のライブ演奏だけ目を引いたけど、オケと合わせると大学生程度ではねえ。三人のファイナリストはプロの素質はあってもスター性はない。
>>491 え、じゃあ今回のミュンヘンのHisasueさんも財力でミュンヘンコンクール買ってるの?
2次聞いた時点で駄目だろうと思ったけどファイナルまで残ってるってやっぱそういうことなの?
hisasueの本選ライブを聞いた限りではリーズの6位、バッカウアーの5位、エピナルのセミ入選メダルってとこかな。ブゾーニはセミにも残れそうもないし、ヴィオッティだと即切りだろう。フライブルクに住んでるんだから、自腹を切って参戦するような度胸はない。あの演奏ではね。
同じことは二度書く必要はないよ。
>>499
イトルビの曲目リスト
ttp://www.pianoiturbi.com/eventos
ふぁいなる
20170921
DIA 21 VESPRADA / TARDE / 21st. EVENING, 19:30 h.
SAEYOON CHON
South Korea
L. V. BEETHOVEN: Concierto no. 5
FATIMA DZUSOVA
Russia
J. BRAHMS: Concierto no. 2 en Si bemol Mayor
JUAN CARLOS FERNANDEZ-NIETO
Spain
S. RACHMANINOFF: Concierto no. 3 en Re menor
20170922
DIA 22 VESPRADA / TARDE / 22nd. EVENING, 19:30 h.
ANDREI IVANOU
Russia
R. SCHUMANN: Concierto en La menor
JORGE NAVA
Spain
S. RACHMANINOFF: Concierto no. 3 en Re menor
AYA SAKAMOTO
Japan
S. RACHMANINOFF: Concierto no. 2 en Do menor
チェルニーステファンスカ
ttp://europianocomp.pl/en/schedule-of-performances/
配信されてるけどアーカイブ無し?
並行してるコンペ多すぎてもう追いきれない
フンメル国際
これもサイトデザインが糞すぎる
配信やってると思うんだがそこにたどり着くまでが困難
参加者リスト
ttp://stream.filharmonia.sk/hummel2017/list-of-participants/
今日からリスト
ttp://www.liszt.nl/pages/deelnemers
ttps://www.facebook.com/Liszt.Competition/
Next, choosing from eight pianos: two Yamahas, two Faziolis, two Steinways and two Maenes!
ピアノは8台からセレクション !?
セミファイナル 14人しかいないのに。
ビオッティ、桑原さんファイナル進出。
たぶんファイナルだけは配信されると思う
ttp://www.concorsoviotti.it/page.php?id=ec2b7f2bb21cff8951709a27b1941de0&page_id=4dd0dfa3de1941e1bc68fa502a88b4e8
October 14, 2017 | Final with orchestra ? 14 ottobre 2017 | Finale con orchestra
h. 8:30 pm - ore 20,30
13) Miss Shiori Kuwahara (Japan, age 22)
P.I. Tchaikovskiy: Concerto No.1 in B-flat minor, op.23
28) Mr. Aristo Sham (Hong Kong, age 21)
S. Rachmaninov: Concerto N.3 in D minor, Op.30
48) Mr. Konstantin Emelianov (Russia, age 23)
P.I. Tchaikovskiy: Concerto No.1 in B-flat minor, op.23
First prize&Audience prizeーKonstantin Emelianov
Second prizeーAristo Sham&Shiori Kuwahara (Ex aequo)
Soroptimist ClubーShiori Kuwahara
kuwaharaのカナルスヴィオッティダブルクリアーは、21世紀では邦人初。
ライブで聞いてたけど、特に疑義を生じる審査はなかった。
>>515
情報ありがとう
ビオッティ完全に聞き逃した、泣きたい、
しおりん、また二位なの?いつも二位のイメージだな。めっちゃ上手いのにね。
二位でも立派な結果だけど。
>>516 日本人以外の人種に取り立てて目立つものがなかった。
浜松で2-3位かなと見ている。高松か仙台だったら優勝もありえる。椅子が高くて、モーションキャプチャしたら手首で音を作っていた。うまい、というか年齢のためまだまだ個人様式が育ってないと思う。今後5年間を見てみるしかない。
kuwaharaに高い点を入れた審査員もいたが、かなり減点した人もいた。
>>516
ファイナルの録画はまだここで見れる
ttps://www.facebook.com/ConcorsoViotti/
>>517
>kuwaharaに高い点を入れた審査員もいたが、かなり減点した人もいた。
これのソースどこ?
>>518
ファイナル動画ありがとう!これから見るー。
しおりん、今回もチャイコフスキー弾いたのか。
>>517
しおりんって、いつも椅子高いけど、何か意味あるのかな?
華奢な人が、椅子高くしているのはよく見るけど、
体形に恵まれた人でも椅子高くするんだね?
あと、手首で音作るって、どういう感じ?
>>518 これは現地のライブ実況がソース。今年は特殊で、審査員の人物が何点入れたか全部客に公開したんだよ。それが前のスクリーンにドン。
国際的にも公開の席で司会が点数を読み上げるのはかなり珍しい。ヴィオッティだけだろこれ。ライブ動画では、おそらく点数読み上げのシーンはカットしている。
>>519 三楽章でも一位のロシア人がチャイコの三楽章は指だけで音色が作れるのに、kuwaharaだと最初っからペダルに頼る。ミスタッチもほぼなく安定しているのに、なんで左は当てるだけなのかなと思って不思議に聴いてた。明らかに右だけで表情をつくっている。Aristoですらこうだった。
kuwaharaはカナルスでやったラフマニノフ2の場合ですら、一楽章展開部の右の三連は遅れて入ってるし、
こういう問題点はマイナーや準メジャーでは見逃してくれるけどメジャーだと厳しい。
左がさほどの働きをやらない箇所は安定して聴ける。
ラフマニノフの三楽章もオケがそのスピードで入ってきてるのに、
ソロで減速するのはちょっと、、、リハ不足だったのかもしれない。
>>520
しおりんのチャイコ、安定しているけどつまらないのはそういうことかあ。
>>521
カナルスでのしおりんのラフマは、あかんかったな。
ソロが良かったからかなり期待したのだが。
アンサンブル向きじゃなのいのかね、彼女。
いつも二位止まりの理由も、こういうところにあるのかな。
>>520
情報thanks
動画から拾ってみた。
ttps://i.imgur.com/ZfQ9oIz.png
ただ、惜しいことに録画はここで終了してしまっていた。
Konstantin 94.14pts
Shiori Kuwahara 86.1
Aristo Sham 88.1
facebookの写真からこれも拾えた。
>>524
1位と2位の得点差、けっこうあったんだね。。
ttp://pianocompetition.kz/eng/8th_comp
Almaty開幕
ライブ配信やってんのに公式サイトからは辿りにくくなってる謎
ttps://www.youtube.com/user/artmanager2108/videos
第2回シゲルカワイ国際ピアノコンクール
ttps://skipc.jp/2nd/outline/
審査は、「予備審査」→「1次予選」→「セミファイナル」→「ファイナル」の4段階による選抜とする。
round数が増えた。ファイナルのピアノ協奏曲は2台ピアノで。
saint priest
ttp://ipc.stpriest.fr/en/home-2/
こっちも始まった
>>ファイナルのピアノ協奏曲は2台ピアノで>>
そこはストリングクインテットにしろよ。。。。。
明日からはベートーベン
ttps://www.telekom-beethoven-competition.de/en
second round
Jakub Kuszlik (3)
Bruno Vlahek (4)
Daiki Kato (6)
Joachim Carr (7)
Georgy Voylochnikov (8)
Tanguy de Williencourt (10)
Jonathan Zydek (11)
Tomoki Kitamura (14)
Ronaldo Rolim (16)
Ho Jeong Lee (17)
Ashok Gupta (18)
Alberto Ferro (24)
The six semi finalists are:
(3) Jakub Kuszlik
(14) Tomoki Kitamura
(16) Ronaldo Rolim
(17) Hoo Jeong Lee
(18) Ashok Gupta
(24) Alberto Ferro
ttp://www.tipc.jp/4th/contestants_list.html
高松出場者発表
なんだコーチェス一位か。これでは激戦も何もなく面白くないな。
今年のverona本戦のコーチェスの動画がyoutubeにあるから見るといいよ。なかなかセンスがあってうまい。
クリントンの自滅がなければどうなるのかわからんが、10年前の迫力とは別人のようだしね。
応募が300以上あってメジャーの優勝者がいないってのは何なんだよ。ほんとに合理的に選出したんだろか。
The three finalists are:
(17) Hoo Jeong Lee
(24) Alberto Ferro
(14) Tomoki Kitamura
久しぶりにきました。
ベートーヴェンコンクール、出遅れた。
ともき、ファイナル残ったのか!
ファイナルって配信ある?
>>534
情報ありがとう!
すまん、自分の探し方が悪いのが、コーチェスの動画、見つからない・・
どこでしょうか><?
クリントンちゃん、楽しみ!
なんか、海外勢、知らない人多いかも。
キトキンとかサンジッタカーンは知ってるけどさw
クリントンちゃん、なんかすっかり色っぽい大人の女性になったね
>>538
美人だよね。もう28歳かー。。
>>534
でもまあコーチェスさんもディナーラも本当に出てくるかどうかは集合日まではわからんのよ。
ここ、キャンセル多めのコンクールだし
前回は予備審査40人で実際に来たの33人。これで1次予選3日間だとタイムテーブル的にはスカスカになってしまった。
その反省からか、今回は予備審査53人。キャンセル見越して多めに人数確保だ。
一次予選、定員は40人前後と思われるのでそれくらいの人数は集まって欲しい
高松の日本勢はどんな感じ?
誰か期待できそうな人いる?
>>540
そうだったね、前回スカスカだったw
でも、コーチェスや、ディナーラクリントンちゃんがもしこなかったら、
残念すぎる。
他に上手い人いるのかなあ?
>>541
うーん、微妙かもね。。
やすこは上手いけど、国際コンクール向きかどうかはわからんなあ。
高松くらいのレベルなら大丈夫かなあ?
この前のペテナでは、東音某教授の策略にやられてかわいそうだったから、
ここでは頑張ってほしいけどね。
アルベルトフェロー順当に1位。以下、大きな波乱ない結果とも言えよう
Congratulations to our First Prize Winner Alberto Ferro!
And congratulations to Tomoki Kitamura who won the Second Prize
and Ho Jeong Lee who is our Third Prize Winner!
ttps://twitter.com/i/web/status/939612518456221696
>>540 それは知っている。だが彼らがいないと誰を聞けばよいのやら。
やっぱ課題が中学生でも弾けるようじゃあかんねんて。数学の問題と一緒。差がつかない。
フェローはノゼほどの切れ味はない。どこも少子化ですね。北村メジャーでそろそろ優勝できないときついぞ。
youtube channel
Verona International Piano Competition Streaming
2017年は実にレヴェルが高い(本選だけ)。
日本音楽コンクールのドキュメンタリー
>>546
ありがとう!
ファイナルの3人聴いたよー
コーチェスおさん、だてに歳とってないね、ラフマの迫力すごい!
演奏前に念入りに鍵盤拭いているのはワロタw 神経質なのかな?
高松でぜひ拝みたいので、予定通り来てほしいな。
一人目のロシア男子、コントシューマンだったw
ペトリューシュカもいろいろあかんことやってたけど、音楽的にはなんか面白かった。
このコンクール、生配信で聴きたかったなー。
何かコンクールの配信やってないかなあ。
もう年末だから無いのかな、、
指が凍えちゃうからそりゃないよ。
20180112-
第1回 ハルビン国際音楽コンクール
ttp://www.imchrb.com/web/2018EN/index.html
もう終わってるけどセミファイナル以降は配信やってた
20180202-
ロスアンゼルス国際ピアノコンクール
ttp://www.laipc.org/Home.lay
こっちももう終わってるけど、レベル高い?
一次予選から聴き始めてるんだが録音クオリティが高いこともあるせいか
とても聴きやすい。
ディナーラクリントン、
時代の流れについていけなくなったのだろうか、まだ録音聴けてないけど
ここのメンバーの中でファイナルに残らないとは。。。
Lagny 国際ピアノコンクール、メジャー部門の本選は
日本時間18時から生中継
ttps://www.concourspianolagny.com/candidats-2018
ttps://www.facebook.com/ciplsm/?hc_ref=ARTZcQ_M4SFBsidWNgo4x5DU0IaQR7c18NEppWJSWovKSST_fWGgjvieRrrNEhp_ZG8&fref=nf
ttp://www.premioscriabin.it/
スクリアビン国際、今回からは生中継あり
でも演奏順がどこにかいてあるのかわからん
今年のマリアカナルスは3/11スタート
ttp://mariacanals.org/en/64concurs/calendari.html
高松国際 3/14〜
ttp://www.tipc.jp/4th/index.html
今年はUstreamで配信
マリアカナルス
日本時間明日の午前1時からか
リアルタイムでみるのは
なかなかきびしいな
なぜかトップの中山 翔太がフランス人になってる
全体の冊子では日本人なのに…
日本時間3月12日午前1時
No 1 Shota, Nakayama (29, Franca)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 22, I
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 10 num. 2, 1er. moviment
F. CHOPIN, Estudi op. 25 num. 11
No 3 Sze Yuen, Wong (20, Hong Kong)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 16, I
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 53, Rondo, Allegreto Moderado i
Prestissimo
F.LISZT, Estudi transcendental num. 5
No 4 Takuma, Ishii (28, Japo)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 22, II
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 101, Zeitmass des erstenStuckes,
Tempo del Primo pezzo tutto il Cembalo, ma piano
F. CHOPIN, Estudi op. 25 num. 10
No 5 Joan Ramon, Salamo Labat (21, Espanya)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 24, II
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 57, Allegro ma non troppo. (3r.
mov).
F. CHOPIN, Estudi op. 10 num. 5
日本時間3月12日午前2時15分
No 6 Satomi, Iwama (26, Japo)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 21, I
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 27 num. 1, Andante-allegro i allegro
vivace i presto
F. CHOPIN, Estudi op. 25 num. 11
No 8 Francois-Xavier, Poizat (28, Suissa/Franca)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 8, I
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 110, 1er. moviment i Allegro molto
F. CHOPIN, Estudi op. 10 num. 2
No 9 Hee Jun, Han (27, Corea del Sud)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 3, I
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 109, Vivace ma non tropo (1r. mov. i
Prestissimo)
F. CHOPIN, Estudi op. 25 num. 11
No 10 Anke, Pan (24, Alemanya)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 9, II
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 109, Vivace ma non tropo (1r. mov. i
Prestissimo)
F. CHOPIN, Estudi op. 10 num. 8
日本時間3月12日午前3時30分
No 11 Ildar, Saubanov (20, Russia)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 16, II
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 2 num. 2, 1er. moviment
F. CHOPIN, Estudi op. 25 num. 10
No 12 Yow-Ting, Hsieh (24, Taiwan)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 15, I
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 10 num. 3, 1er. moviment
F. CHOPIN, Estudi op. 25 num. 11
No 14 Luke, Jones (22, Regne Unit)
J. S. BACH, Preludi i Fuga, 15, II
L.V. BEETHOVEN, Sonata op. 53, Rondo, Allegreto Moderado i
Prestissimo
F. CHOPIN, Estudi op. 10 num. 1
配信はここらへんかな
ttp://mariacanals.org/en/concurs/retransmissio.html
ttps://www.youtube.com/channel/UCIJIJzEYswA98oTImhJ_qUw
2日目からは現地時間10時(日本時間18時)の部もあるから
この時間帯は視聴しやすいか
@マリアカナルス
参加予定日本人コンテスタント@マリアカナルス
浜野 与志男(はまの よしお)
石井 琢磨(いしい たくま)
岩間 智美(いわま さとみ)
草間 紀和(くさま きわ)
松岡 優明(まつおか ゆうま)
水本 明莉(みずもと あかり)
中山 翔太(なかやま しょうた)
仁田原 祐(にたはら ゆう)
大崎 由貴(おおさき ゆき)
坂巻 貴彦(さかまき たかひこ)
北村 明日人(きたむら あすと)
齊籐 一也(さいとう かずや)
ハマヨシや斎藤カズが乗り込むグレードのコンクールなのだろうか。彼らがココで入賞しても経歴のタシにならんような
>>540
高松、キャンセル続出で53→41人に。
定員40に近いところで下げ止まったのでまあ予備審査通過人数の読みは
当たったともいえようか。
ディナーラ・クリントンの名が消えてしまったのが残念
高松国際ピアノコンクールが開幕|NHK 香川県のニュース
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20180314/8030000596.html
「高松国際ピアノコンクール」は14日から始まった予選にあたる
審査を経て24日に本選が行われ、25日に結果が発表されます。
高松は地元の鉄さんの応援団が多い。スポンサーサイドの介入があってもおかしくないくらい。
一方、古海・江口・パレチニの線も見えなくはない。
2人とも実力で本選残ってもおかしくはないと思うが、2次予選メンバーの顔ぶれで何か予想できるかもしれない。
コーチェスやキトキンが揃って落とされるとヤバいかも
仮に圧力があったとしても岩崎・桐朋系の審査委員長が抗う展開もありそうだ
第一次審査結果
ttp://competition.tipc.jp/4th/competition/round2.php
鉄も樋口も何がいいんだかわからん。
鉄を嫁にゲットできたやつは人生勝ち組
規定の演奏順を守らなかったり、演奏時間を超過したりするのは結構
厳しく判定されてるかもしれない。第一次審査ではそういうのは通らなかった。
第二次審査でもサン・ジッタカーンは古典ソナタから始めなきゃいけないとこを
ショパンから弾いてしまった。おそらくこれはグリッド8つぐらい降格されてそうな気がする。
伏木さんも曲間の間が長かったこともあってか規定45分以内を超過してるっぽいが
もしかしたら減点されてるかも。
あと、第二次審査のロマン派はオリジナルを強く推奨すると明記されている。
にもかかわらずグノー/リストのファウストを入れた樋口君はこの曲の出来は
マイナスはあっても加点の対象にされてないかもしれない。
この場でファウストワルツを弾くメリットは客を沸かせられるかどうか、くらいじゃないかな。
結果発表のときの岩崎審査委員長のコメントとか聞きたい
鉄さんは現在も青柳晋門下?
本選の採点内容は公開されるらしいことが書いてあるので
その時にはもう少し何かみえるかもね
樋口君はレッスン受講だけなら採点はされるんだろうけど
チラッとみただけでも審査員3人いるのね。なおかつ審査委員長と同じ桐朋。
ttps://www.kawai.jp/event/detail/964/
狭い業界じゃ何がしかがカブるのは仕方ないにしても
これじゃ勝ってもクリーンなイメージは作りにくそう。
あ、書き忘れてた。彼も審査員の直弟子だった。
その点、芸大桐朋と縁がなさそうな学歴でここまで残ってる今日志郎君はそれだけでカッコいいと思う。
現地で聴いていますが、他の方が端正にまとめる中、平間くんは異質で、手に汗にぎる大迫力の演奏でした。一次も二次も鐵さんと連続ですが、その差がすごい。賛否あるでしょうが、平間くんのような参加者がいると聴いている方はとても楽しいです。
高松も桐朋学長が関わってんのね。ゲンナリだわ。
鐵さんは芸高時代のほうがよかったかな。
>>576
現地組、俺以外にも居たのね。
布のショパンは遅すぎる。こいつ選んだの誰よ
高松国際コンクールじゃなくて青柳国際コンクールにしたらいいのに
出来レースにしか見えん
ホント出来レースだわ。樋口と鐡を通過させるとは。
チンホンリやカンテキム、平間が通ればまだ良心が残っていると思いたい。これを落として布や新入りを残すようだと出来レースと言われても仕方ない
その一方で、古海・江口昭和音大・PTNA・パレチニラインは蚊帳の外?
現地で聴いた感触だとファイナル残りそうなのは
鉄、古海、平間だと思う。派閥力学を別にして舞台上の演奏だけでみるならば
二次の結果もう出てるよ、日本人は平間以外通過
ttp://competition.tipc.jp/4th/competition/index.php
ありゃ、もう結果出てたのか。桐朋勢が落ちにくそうなメンバーな悪寒。
鉄は地元と青柳、桐朋学長がついてるから最強!
平間くんのファンになってしまった現地組その2です。二次の結果は概ね納得なのですが、やはり彼のあの個性を評価してほしかったです…
ちなみに私はもともとは古海さん目当てで、関係者ではありません (笑)
>>590
青柳先生はハン2のカデンツァが気に入らなかったんじゃないかね。
オリジナルを強く推奨の規定ではカデンツァアドリブでさえも譜面通り弾けと
平間さんのリポートしてくれた方ありがとう。
小規模でもリサイタルがあるよう、常にチェックを怠らないようにするよ。
>>591
ありがとうございます!なるほど、それはありそうですね。
音楽奨学支援 活動リポート(3) 平間 今日志郎さん
ttp://www.yamaha-mf.or.jp/webymf/support/17120403/
3次に進出してる坂本、審査員2人の弟子だった イトゥルビでのあまりにも微妙な演奏で記憶にあって、今回も1次通過から?だったがやっぱり。
副審査員長と審査員両方の弟子なんてすごいな ww
>これまでにピアノを渡辺純子、大友聖子、木村綾子、青柳晋、御木本澄子、Pascal Devoyon、村田理夏子の各氏に師事、楽曲分析を若林千春氏に師事
>>595
伏木もだよ
>>596 そうか、だったらもう青柳コンクールでいいじゃん!ww
この二人が今3次にいるって時点でもう出来レースだよ
名門大学の先生を審査員にするから黒っぽい審査過程を勘ぐられちまうんだよ。
審査委員長とかは有力コンテスタントと縁が無さそうな日大芸術学部や洗足の
教員あたりにやってもらったほうがよっぽどクリーンなイメージで運営できると思う。
権威を輸入するかのような外国人審査員もイラナイ。
よくみかける審査委員達じゃ審査傾向も似通ってしまってコンクールの特色もでなくなってしまう。
後発コンペは独自性をウリにして黒いコンクールを追い抜いてほしいものだ。
日芸や洗足じゃね。
応募者が集まらない。
>>599
優勝賞金300万円で出場者少なかったら、出る側としてはかなりおいしい。
2次2日目(18日)だけ行きました。
古、マイボは納得の通過だったけど、なんといっても
ソウザ、リサイタル?みたいな自然さでコンクールを忘れるほど。
べーゼンの音色も音楽に合っていたように感じたのですが
通過せず。
通過したのは門下生だからかな・・・と思う人、いますね
おそして、お金を払ってコンサートに行きたい人はだれかというと。。
本選も行くけどあらかじめチケット買っちゃったからな〜というところ。
高松ファイナル5人
ttp://competition.tipc.jp/4th/competition/roundfinal.php
なんとここにきて鉄と樋口が不通過の波乱
鐵さん落選ワロタ
ずいぶんと公正に審査したんだねえ。
ウケちまったよ
ちょっと見直しちゃった。出来レース疑惑払拭
喜多宏丞はまた落ちたか。戦力外だな。
公正に審査してこのメンツってのはねえ、やっぱ課題曲がザルすぎ、優しすぎ。いかんのよそんなのは。やっぱ国際ピアノコンクールは超絶技巧練習曲を全曲やるとか音の絵全曲やるとか、挙句の果てにはレーガーのテレマンバリエーションやるとかそんなのが第一位じゃないと何も面白くない。
前回よりひどい。こんなもんに「国際」ってつけるなよ。恥ずかしいわ。
コンクールってのは陸上のタイムトライアルや体操競技の採点じゃないんだよ。
難易度の高い曲をノーミスで弾くのを要求してるものじゃないんだ。(中にはそういうのもあるのかも知れんが)
曲の難易度は審査基準の一つかも知れないが、審査の対象かも知れないけれど、あくまでも一面でしかないと思う。
適度な難易度の課題を揃えて弾き比べするのがコンクール。
そこは色んな意味で需給バランスがいい具合につりあってるライン。だからこそ様々なレベルや方向性のコンペが世界各地で開催されてんのよ。
もうねコンクールとか時代遅れですよ
>>607
それは反対だね。コンクールをやめると、もうピアノ業界は即座に欅坂46化する。それはいくらなんでも嫌。整形おばけの下手っぴピアノしかテレビに出てこないというのはそれはそれでこまる。クライバーンコンクールだって、当初の趣旨は「地上波アナログテレビで最強の演奏が聞けること」だからね。
>>606
ならゲザ・アンダみたいに軽くしたら拍子抜けするほどレヴェルの下がったコンクールはどうなる?高松のこれは「いくらなんでもかるすぎ」なんだよ。高校生以下向けのコンクールならこれでもいいけどね。
名前は出さないけど、今年の高松のファイナリストの何人かは第一回なら即座に切られただろう。そんなもんでも通るってのはねえ。浜松も今年はこれに近い症状が出る。ちなみに第一回って、アミロフが一次落ちだったんじゃなかったっけ?スーパースターをゴミ箱に入れて、箸にも棒にもかからないのがファイナリストかよ。
たしかクライバーンは最初3時間とコンチェルト2曲だった。「これでは虐待だ」って意見が上がって、室内楽をつけて3時間になった。
今は2時間半とモーツァルトと室内楽とコンチェルトか。どんどんひ弱くなってる。
>>608
わかった言い直しますね
もうねコンクールとかクソですよ
コンクールのことを文句言ってへたくそばかりが増えたらそれでまた文句言うだけだろ
へたくそが増えたらチャンスが自分にもあると思うなよ
いつぞや一人で騒いでた現代音楽至上主義がまた騒いでんのか。春ですね。
高松国際の結果出ましたが、どうですかね
やすこは上手いけど明らかに一位に相応しい演奏じゃない。鉄の審査員特別賞も不自然。
>>611
コンクールとはヘタクソに箔つけて売り出すビジネス
これだといいですか?
>>614 同感です。また、エロ先生が動いたのですね。あれで1位はないです。
特別賞も不自然。
>>612 その割には高松国際の課題曲の作者は東京音大の若手じゃないですか!いやなら高松全体を否定されては?
今ゲザ・アンダコンクールは新作課題曲なんてないよ。(つまらんからだってさ)
>>613 マイナーリーグよりひどい。正直誰も使えん。ばかみたい。
>>614 やすこが3年以内に別の何が取れるかだね。カナルスはあれではきつい。ヴィオッティでは論外。ポツォーリならOKってとこかな。
>>615 そうなってるのはアメリカと日本だけだね。
>>616 一位は空位にしないんでしょ。なら取れるじゃん。
まず、レヴェルはさておき300人も呼んでおいてこれってのはどういうことなのか。
シドニー国際は結構書類でやおってるらしいんだけど、シドニーとてこんな無気力相撲のオンパレードではない。
ミスしてずっこけたは許せるが、無気力相撲はいけない(-_-)。
高松、ご当地イベントなんじゃないかな?
有力じゃない地方だとピアノコンサート自体まれ
国内外のピアノ上手な人をたくさん見れて良かった、みたいな。
オケもあれだし。
オケもあれ、ってご当地ってことです
ご当地おけは国際コンクールでは全く珍しくないからこれは問題はない。高松の問題はボリュームが下がってしまって、コンテスタントがどこでアピールするのかがわからなくなってしまっていること。
本選残ったのも、ブラームスの小品集でクリアしてるんだけど、あんなのヨボヨボのおじいちゃんが弾くものですよ。別に現代曲なんかやらなくとも、ショパンのワルツ全曲(むかしイゴシナがやった)とかでやってくれると嬉しいんだけど、
そういう強烈な個性が見えてこない。教わってきたなこれってのばっかりできつい。
>>国内外のピアノ上手な人をたくさん
これを上手とは言いたくないわ。下手でもないしな。なんていいっていいのか。「野暮」か。
現代曲が弾けなくても、近代以前が完ぺきに抑えられるんならいいのよ。つまりカットボールが投げられなくともフォーシーム投げて打ち取ればOKってこと。
あとこれ、みんなおかしいと思ってたはずだけど。
誰がなんの曲弾くの?
全然一覧表ないんやけど。
competition.tipc.jp/4th/competition/roundfinal.php
またやってるね。peformance ぺふぉまんす。高卒かなんか?
これは私の私見だがね
高松組はショパンのエチュードとかリストのエチュードとかどうせ誰も完クリしてないやろ。
してなかったら、そりゃこんなヘボ演奏になるよ。
しっかり鍛えてほしい。若いうちにやればやるほど力がつく。
ほれ、現代音楽ってのはね、F1でいうDRS、野球で言うフォークなんだよ。(辞書でも引いて)そんなもんなくても勝負ができるという人はそれでいいだろう。でも、知っとくと何かと便利。
英語能力は単語数で決まるでしょ。「こんなもん覚えなくてもいいだろ」ってひとはそれでいいけど。知っとくと何かと後日得する。
現代曲に興味がなくても、「あの、すいませんカプースチンできますか?」って言われて「はいできます!現代音楽はフィールドじゃないけどできますよ」ってのが本物。
そこら編の現代曲はほぼ弾くが、「クセナキスのエリフトンやってください」って言われて「おれにまかせろ!」って豪語してぐっちゃっちゃだったフランス人は偽物。
archive.is/5WEsw
これはしっかり残すことにした。「ぺふぉまんす」
これは前回も「直せ!」って苦情があったんだから、治らないのはコンクールの責任である。
これが新曲の課題曲ねー。ふーん。
なんですかーこれは!G・クルターグ「遊戯Játékok」のパクリじゃないですか。
パクリで課題曲やって恥ずかしくないのかよ香川人は!!!田舎者!
ほれ、ここで現代曲の批判やってる変人とかここにいたじゃん。
批判するのは勝手だが、パクリが見破れないというのは素人だな。
批判するのならすべて元ネタを完璧に暗記してもらいたい。
今年のリーズは予備選が3か国で行われるのね
予備選じゃなくてファーストラウンド。
そういう風に読みとれるんだけど本当にそうなんだろうか。欧州での予選がベルリンだけ?
イギリス本国でやらないの?
なんかまた別の方向に迷走な悪寒
ttps://www.leedspiano.com/media/
For the first time ever, the Leeds International Piano Competition
will stream all rounds on Medici.tv.
The First Round will be available for viewing in August,
while the Second, Semi-Final, and Final rounds
will be streamed live in September.
The Competition will be available for listening
on BBC Radio 3 and watching on the BBC.
MediciやBBCで明後日からのファーストラウンドが見れるんだろうか。
でもまだ何も気配が出ていない。
ホロビッツ
ttps://www.youtube.com/channel/UC6Y4RZsEM8IoNw2VolBzHUQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=-YvPKyJyVic&feature=youtu.be
>>632
オンデマンド完備 ! と思ってたら録画が全部非公開になってしまってた
反田君とか牛田君とか
もう活躍してるからコンクールは必要ないとか言う人がいるけれど
それって国内での話でしょ
日本人ならやはりショパンやチャイコフスキー、エリザベートみたいなメジャーコンクールのタイトルは欲しいよね
9月ち行われる古楽器のショパンコンクールの課題曲はショパンだけではなく
バッハの平均律や現代ポーランドの作曲家の作品も含まれて難しそう
>>635
むしろ、そのほうが普通かも。課題曲がショパンだけというのって
特殊ではないですか?
ついでにモーツアルトの協奏曲を最終予選にいれてほしいですね。
The 26th International Fryderyk Chopin Piano Competition for Children and Youth,
Szafarnia 2018
明日から。去年も中継やってたんで今年も注視。
リンクはりわすれた
ttp://www.szafarnia.art.pl/en/konkurs-aktualny/
ttp://www.dipc.ie/
あさってからはダブリンもスタート
その数時間後からe-competition
ttp://www.piano-e-competition.com/
クリーブランドの子ども部門開催中
ttps://www.clevelandpiano.org/competitions/young-artists/
ゲザ・アンダは本日から一次予選のはずと思われるが
配信どころか出場者情報さえも見つけられない。
前回から大幅なダウングレード
ttp://www.geza-anda.ch/
>>642
ゲザ・アンダ、自分もストリーミングが見つけられない。
出場者情報は下のリンク先から
4番、5番、30番が日本人関連かな
www.geza-anda.ch/channel/Concours-G%C3%A9za-Anda-2018/9
ゲザ・アンダ、6月6日のセカンドラウンドからストリーミングある模様
643のリンク先、或いはようつべかFBで見られるらしい
日本人関連は全滅みたい
(出場者情報、なくなっていたけど、2次の参加者からの推測)
浜松国際に牛田君がエントリー
今回も上位2人が2020ショパンコンの予備選が免除になるならそれを狙ってるんだろうか
グリーグ国際のライブストリーミングが動かない
誰かやり方教えて下さい
>>646
下のリンク先で普通に見えているけれど、駄目?
ttp://griegcompetition.com/live
ありがとう
昨日はなんか重くてうまく観れなかったけど
今朝はアーカイブでウソのように観れてます
昨日のアーカイブ聞いた感じだとFerroと深見は余裕で通過かな
コンクールでは駄目だろうけどジャズバーのピアノマンみたいなイスラエル人がツボw
>>649
イスラエル人って、Keshetのことかな。
まだ飛び飛びにしか聴けていないんだけど、彼の、なんか記憶に残ったわ。
なんでだろ。。。と自分でも残った理由がよくわからんw
なんか配信の音、ちっちゃい?
スピーカーの音、最大にしても小音量
それほど小音量というわけでもないと思う
うちではまだ余裕ある、というか。もっと音量を上げられるけど。。。?
>>652
yotubeの数々の録画と比べてもかなり小音量だと思う。
firefoxからchoromeにブラウザ変えてもやっぱりちっちゃい
パソコン変えた。
今日は高木君を聞いたら寝る
高木君の今アーカイブで聞いた
かなりもたもたしたラフマとプロコじゃない?あんな曲だっけ?
うーん
>>655
そうなんだよね
プロコはなんだか緊迫感がないというか、なんというか。。。
普段、ソコロフのとかを聴いているからなのか、物足りないというか。。。
これだけ色んな人の演奏を聴ける今日この頃だから、選曲、難しいよねぇ。。。
えっと、アーカイブどこにあるのかな?
画面上の右端をクリック
あ、ありがとう!
サイトの右上を探して、ないぞ、ないぞ、と思ってた。
なるほど、あそこにあったのか!w
サンクスね
日本人は高木さんだけか
結構厳しいね
高木さん ショパンで左手の抜ける暗譜の事故でファイナルか
ムソルグスキーも正直かなり微妙だったし何が良いのか
もっと通過しそうな人沢山いたんだけど
例えば?
HONENS国際ピアノコンクール
あと2時間後くらいからファイナル最終日
ttp://www.honens.com/competition/2018-piano-competition/livestream/
ttps://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg/featured
ぴりおどしょぱん
見てる。意外と違和感なく聴ける。
グリーグ国際の高木君、圧倒的ですね。
優勝したら、リストの阪田君以来の快挙。
楽しみです。
リーズも始まってた
いろいろ重なっていてどれを見ようか迷うね
ttps://leedspiano2018.medici.tv/
グリーク:
1位:高木くん
2位:ノヴァック
3位:アレクセイ・Trushechkin
聴衆賞も高木さんへ おめでとう、おめでとう!
オーケストラ賞は アレクセイ・Trushechkin
ピリオドショパンにお辞儀君が!
ドミトリー・アブロギン、いいピアニストだなぁ、優勝してほしい!
@leedspiano2018
ベレゾフスキーの娘
パパほどじゃないんだよね
ラフマニノフのソナタなんか背伸びして弾いているだけ
テクニックがついていけてない
ゲニューサスの妻
動作や仕草、態度が夫ルーカスと似ていておかしかった
妹かと思ったくらい
音がきたない
ベレゾ娘もだけど
2人に比べたらユリッチの方が音がきれいだけど、以前より成長してないような
またショパンで攻めるというのもなんだかねえ
色んな意見があって面白い
自分はベレ娘のメシアン、結構好き
ルカスの奥さん、カッチリ弾いていて上手い
でユリニッチ、ショパンで大事故起こしたけれど、なんとか立ち直って
おお、頑張ったなぁ、となんだか微笑ましかったわ
聴衆の拍手も心なしか暖かかったような
ピリオドショパン結果
1位 トマシュ・リッター(ポーランド)
2位 川口成彦(日本)
2位 アレクサンドラ・スィーゴット(ポーランド)
3位 クシシュトフ・クションジェク(ポーランド)
マズルカ賞 クシシュトフ・クションジェク
皆さんお疲れ様、おめでとう!!
入賞者は2020ショパンコンクール予備選免除
ユリニッチのショパン 驚いて3度聴きしてしまった
さらに前回のショパコンの木枯らしと大洋も聴きなおした。
苦手なのかな?成長してない船酔いショパン
好感を持って聴いているのだが、なぜあれを選んだの?
ユリニッチのショパン、びっくりするよね
あの事故でファイナルはちょっと無理かなと思ったけど、進めてしまったのが驚き
今晩、ファイナルの二日目だけど、穴馬はWangかな
一次、二次とそつなくこなしていて、ふうん、と思っていたらセミファイナルで化けた
・・・というか、仰天した スゴイ面を持っているわ、この人
どんなシューマンを弾くのか、興味津々
個人的にはヘリングが好き
予備選免除といっても川口さんは年齢的に厳しそう
エリックおめでとう!!!
Leeds International Piano Competition 2018 - Finals 1/2
Mozart: Piano Concerto in C minor
Alijosa Jurinic (piano)
Prokofiev: Piano Concerto No3
Anna Geniushene (piano)
Beethoven: Piano Concerto No1 in C
Mario Haring (piano)
Halle Orchestra conducted by Edward Gardner
BBC Radio 3で聴ける
Leeds International Piano Competition 2018
Results
FIRST PRIZE:Eric Lu
SECOND PRIZE:Mario Häring
THIRD PRIZE:Xinyuan Wang
MEDICI.TV AUDIENCE AWARD:Xinyuan Wang
TERENCE JUDD HALLÉ ORCHESTRA PRIZE:Eric Lu
YALTAH MENUHIN AWARD:Mario Häring
ファイナルなのに、モーツアルト弾いてるヒトがいる。
これっていいの?
>>680
いかんでしょ
逃げてるのがまるわかり
そもそも彼は既に限界
なんで前のコンクールでわからなかったのかねえ
浜松でるらしいが、顔でファイナルまでは残れる(残してくれる)
だが、最下位だろうね
ミュンヘンのピアノトリオ部門で葵トリオが一位
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018091601001189.html
ベートーヴェンの4番を弾いたエリックが優勝
ベートーヴェンの1番の演奏者(名前発音がわからないのでごめんなさい)が2位とな・・。
で、最も難しいプロコ3番の演奏者が入選せず。
どういう基準で順位が選ばれたのでしょう。
あとシューマンを弾いた方もおられたが・・・
本選は自由曲なのかしら?
>>683
ピアノ協奏曲はグループ1と2からそれぞれ一曲ずつ、合計二曲を選択しておいて、
ファイナルの前に審査員からどちらを弾くか指定される、ということですね。
審査はファイナルのみではなく、全般にわたって、ということだったと
中継のときに誰かが言っていたと思いますよ。
わからなかったのは、ファイナルの順番。あれは審査員が順番を決めたのかな。
だとすると、優勝者と準優勝者をそれぞれの日のトリに持ってきているあたり、
なんだかファイナルの前にもう順位がわかっていたかのようでなんとも。
まあ、考えすぎかもしれないけれど。
詳しくは下のリンク先を参考にしてください
ttps://leedspiano2018.medici.tv/about-the-competition/repertoire/
medici.tvひでえな、これ。もちっとまともな写真にしてやれよ
ttps://leedspiano2018.medici.tv/news/the-results-are-in-/
個人のブログだけど
ぴあのピアノ♪: エリック・ルー Eric Lu 祝優勝!@Leeds2018 ♪
ttps://pia77.blogspot.com/2018/09/eric-lu-leeds2018.html
今年のシゲルカワイ国際の採点内容の一部が公開された
ttps://skipc.jp/news/news20181002/
>>687
1位の人、満点やないの
ジュネーヴ、セミファイナル始まりました。
ようつべで聴けます。
日本人7名は去りました。
>>689
ジュネーブ、今日からだったかリストと混同してた
リストは明日から
ttps://www.hfm-weimar.de/en/international-franz-liszt-piano-competition-weimar-bayreuth/9th-international-franz-liszt-piano-competition-weimar-bayreuth-2018/schedule.html?dt=1%3Fphlfkfcjekfcjmop%3Fknohlfcbaaiekf#HfM
ロンティボーも明日から
ハマコンは来週から
続くね
ロンティボー今年はヴァイオリンですよね
日本人だらけ
ピアノは優秀な日本人育ってないけど、ヴァイオリンは若手で優秀な人いるのかな?
えっ、
ジュネーブ結果
第1位:Théo Fouchenneret(フランス)
Dmitry Shishkin(ロシア)
第3位:San JIttakarn(タイ)
>>695
シシキンおめでとう!
ポーランドで開催されてる国際ピアノデュオコンペテション
ttps://pianoduo.pl/main/7th-edition
桐朋のデュオ坂本が1位らしいという本人らしき人物のtwitter投稿があったものの
公式サイトがしょぼ過ぎて出場者情報すら見つからん
まともそうな録画は第4回の残骸だけ?
第7回の今回のヤツはテレビ局のダイジェストのみ?
しかしこれも異様に重たいし、頁に貼ってある複数の動画が
全部鳴り出して異常に賑やかな事になってしまうし。
ここまでヒドイ作りのサイトは見たことが無い(笑)
一応、facebookには最新の情報あるけどそれでも読みにくい
ttps://www.facebook.com/pianoduobialystok/
ジュネーブは優勝しても次回ショバンコンクールの予備選は免除にならないのよね
ジュネーブ優勝したらもうコンクールは卒業だからじゃない?
それはない
ジュネーブ、ブゾーニ、ロンティボーあたりを獲っても
その後ショパンやチャイコフスキーなどのメジャーに挑むのが伝統的なルートでしょ
>>701
若ければ更なるスタータスアップを狙うのはアリだろうけど
高齢だったらそこで勝ち逃げで十分じゃん
クララハスキル、ヴイオッテイ、マリアカナルス…
この辺りほコンクールは優勝しても微妙だよなあ…
俺クタオラじゃないし、牛田君の事は
会場の人に有名な人が出てると聞くまで知らなかったよ
小さい頃の写真見たら、あ、見た事あるような
気もするって感じだった
牛田君のふてぶてしさは誰かに似てると思ったら
石川遼に似てるんだ・・・(笑) もちろんそれなりに実力はあるわけだけど
浜コン出場者とアリス沙良オットはどっちが上?
もう終わってるけど2019年の国際コンクールシーズン開始
Bosendorfer and Yamaha international piano competition
ttps://pianocompetition.music.asu.edu/
Bosen部門よりもYamaha部門のほうが面白いと思う
今年の5月6月の仙台国際音楽コンクールの出場者が発表されたが、超強豪さんたちはチャイコかエリザベートを選んだのかな。
ピアノもバイオリンも中堅コンテスタントに大チャンスが来てしまったかのような第7回。
ttps://simc.jp/information/3736/
大チャンスかもしれないけど韓国勢多いな
一応ユジャワン出してるコンクールだし浜松一次二次勢とか音コン勢とか来てほしかったな
>>708
ピアノ部門、浜松や音コンに出てきてたメンバーはチャイコフスキーコンクールを目指すんじゃないの?
仙台はソロ40分+協奏曲3曲だから他のコンクールと掛け持ちしにくいってのも、まあ人が集まりにくい要因になっちゃってる気がする
>>709
協奏曲3曲か!? これは若年層お断りで即戦力のみ求むってことだねえ
今回のは浜松二次にいたフィリップ・ショイヒャーが楽しみ
マリアカナルス開幕
ttps://mariacanals.org/ca/65concurs/horaris.html
仙台棄権者増えてきたね
韓国大杉
オトコ多過ぎ
ランラン嫁
ttp://www.pianocompetition.org/images/text/2008_ab_tagesplan.pdf
尾崎未空や小野田ありさと同じ頃にコンペ出てた
>>715
売名行為だよ
サンノゼ開幕
ttps://sjipc.com/index.php
チャイコと日程まるかぶり
クララハスキル
ttp://clara-haskil.ch/streaming/
今日の夕方からスタート
配信始まったけど演奏順がわからん
TIFFANY POON
Domenico Scarlatti Sonate en sol majeur K. 13 Presto
Domenico Scarlatti Sonate en ut majeur K. 502 Allegro
Joseph Haydn Sonate en re majeur Hob.XVI:24
Franz Schubert Sonate en la mineur D. 845
Isaac Albeniz Iberia No. 6 Triana
ひよっとして出場者リストの頁にリンクされてるPDFファイルにナンバリングされてる数字順なんだろうか
ttp://clara-haskil.ch/candidats/
2 aaron → 3 poon
公式facebookに断片があった
Voici les candidats du jour. Rendez-vous a partir de 10h au theatre le Reflet pour les ecouter!
Dans l’ordre:
-Maria Diana Petrache
-Aaron Pilsan
-Tiffany Poon
-Marcel Tadokoro
-Asen Tanchev
-Elizaveta Ukrainskaia
-Zhu Wang
クララハスキル情報ありがとうございます
マルセル田所さんだ
facebookに演奏順の画像がやっとでた
これ客席最後方か2階の音響室みたいなところからの固定カメラ1台の配信だろうか。
下手にガチャガチャ映像切り替わるのよりも落ち着いて聴けるんだが
もう少しアップの画像にしてほしい。
あれれ、配信が狂った。
なんか同じところの繰り返しになってるみたいだ
ショパコンinカナダ
公式サイトから直接リンク貼ってないみたいだけど生中継はやってるみたい
ttp://www.canadianchopinsociety.com/piano-competition/2019-competition
ttps://www.facebook.com/events/2461017133966141/
ttps://www.youtube.com/channel/UC-b8rsbZjaRn_vUbd7ynzFA/videos
はじまった
ttps://www.concorsobusoni.it/
ブゾーニ始まったね
日本勢どうでしたか?
来年のショパンコン
審査員は発表されましたか?
ブゾーニ、桑原志織さんが2位入賞しましたね。
ファイナルでのラフマニノフの3番は気品のある演奏で好演でした。
この勢いで来年のショパンに出てほしい
バルトーク国際コンペテション&フェステバル
ttps://bartokworldcompetition.hu/competitors_2019
今年のピアノ部門は生中継されそう
ここ頻繁に来る人、やることないんだろか
メジャーでない大会までチェックしてたり
人生ってもっと色々なことあると思うんだけど
出場もしないし、無料配信ただただ聴いているだけって
こんな生活で寂しいとか思わないんだろか
それが趣味なんでしょう
蜜蜂と遠雷のPRが盛んですね
作者は浜松コンに3回も通って(足掛け9年)取材を重ねたそうで
原作ではコンクールの様子がリアルで面白いですね
リスト国際ピアノコンクール
ttp://en.zanfilisztcompetition.org/
もう終わってるけどここも採点全部公開してんのね
Verona piano competition
ttps://www.concorsopianisticoverona.com/en/
ここも審査員名つきで採点公開
そろそろ仙台も審査員名伏せてだけど採点公開されるはず
カワイ国際は今回は採点公開できない悪寒
すでに終了してるけどリンク先まとめ
ISANGYUN COMPETITION
ttp://www.isangyuncompetition.org/landing/
ttps://www.facebook.com/TIMF2014
どこかに出場者情報と曲目載ってないんだろうか。英語頁が微妙に貧弱で探しにくい。
ttps://www.youtube.com/channel/UCGC2S6nIEz8fQvKSz-aE7hg/featured
ttps://www.youtube.com/user/TIMFfoundation/featured
ロンティボー国際音楽コンクールとパデレフスキ国際ピアノコンクールは
ここでは話題にならないのだろうか
パデレフスキーは1位2位になれば2020ショパンの予備選が免除になるから
それを狙ってる人も多いでしょ
ttps://spice.eplus.jp/images/nQAsrsZfpX4Ay6sNxBM474Va5IRJRbN7R6crVEVb2LFh7C4lSFGp0UKGT6OHBlxJ/
妙にリアリティがある出場者一覧の写真パネル。
マジマジと全写真を見てみたい気もするのだけどもどこかに設定資料集みたいのあるんだろうか。
パッと見た感じ、大半は実在のコンテスタントみたい。(だから妙なリアリティを感じられる)
藤田真央とイヒョクの縦並びはわかる。
ディナーラクリントン、クリュチェレワも判別できる。中段右寄りはアンナドミトレンコ?、ほぼド真ん中に三原さん?
こんな解像度でもそれとなく判別できるキャラってのはそれだけインパクトのあるルックスとも言えよう。
近年、迷走を続けてしまった感のあるロンティボー・クレスパン開幕。
今回は課題がユニークながらもオーソドックス。そして審査委員長がアルゲリッチ。審査員にアヴディーエワやマルクアンドレ・アムラン !。
超正攻法に回帰して、さすがにこれだったらマトモに審査すすみそう。なんだけども予選の配信は無い?
ttp://www.long-thibaud-crespin.org/en/contest/piano-2019.html#c821
ttps://www.youtube.com/watch?v=JtPe_PYq2CQ
パデレフスキ国際ピアノコンクール
今、ライブ配信中みたいだ
今弾いてたCHEN XUEHONGっていう人、なかなか良かった
惹きつけられた
でも自分がいいなあと思う人って優勝しないんだよね
小野田さんのyamaha 音量が小さく聞こえる?
何人か聞いたなかでは次に進めそうな雰囲気だが
ここ何回かの傾向で日本パデレフスキ協会(横山幸雄)・江口・昭和音大のスジが強く、それだけで古海さんは圧倒的に有利なポジ。
あと、今回の超大穴は重森君。雰囲気に呑まれなければ逝けるかもしれないが、呑まれそう。
小野田さんは次には行けると思うんだけど、ピアノの音ぼんやりしてたなあ
ひとつ前のROH HYUN JINって人が、個性が強くて面白かったので印象薄くなってしまいそう
ロンティボー・クレスパン ファイナリスト
Clément LEFEBVRE フランス 30歳
Kenji MIURA 日本 26歳
Keigo MUKAWA 日本 26歳
Zhora SARGSYAN アルメニア 25歳
Alexandra STYCHKINA ロシア 15歳
Jean-Baptiste DOULCET フランス 26歳
個人的には15歳のSTYCHKINAちゃん応援したい
15歳
若い!
若さは魅力だが経験がないところで
悪い面の若さが出たらコンクールでは
厳しくなるがどうなるか
>>750
ロンティボーのファイナルでバッハのインベンション全曲 !?
Alexandra STYCHKINA ロシア 15歳
Finale recital
M. Jarrell
Etude n° 2 (Reminiscences)
C. Debussy
Images, Livre I
J-S Bach
15 Inventions BWV 772-786?
F. Liszt
Variations sur un theme de Bach S 180
何これ。15歳の引き立て役?
II STAGE
November 15th ? 17th, 2019
22 participants
about 40-45 minutes
November 15th, 2019
1) 10.00 ? 10.45 PIERDOMENICO Leonardo ? W?ochy/Italy (1)
2) 10.45 ? 11.30 BELYAVSKY Sergey ? Rosja/Russia (2)
3) 12.00 ? 12.45 LIU Tianyuan ? Chiny/China (4)
4) 12.45 ? 13.30 PACHOLEC Kamil ? Polska/Poland (6)
5) 16.30 ? 17.15 KRZY?OWSKI Mateusz ? Polska/Poland (8)
6) 17.15 ? 18.00 HAO Yilei ? Chiny/China (10)
7) 18.30 -19.15 BYRDY ?ukasz ? Polska/Poland (11)
8) 19.15 ? 20.00 LYNOV Philipp ? Rosja/Russia (12)
November 16th, 2019
9) 10.00 ? 10.45 KIM Saetbyeol ? Republika Korei/ Republic of Korea (13)
10) 10.45 ? 11.30 YOO Se-Hyeong ? Republika Korei/ Republic of Korea (14)
11) 12.00 ? 12.45 WIECZOREK Marcin ? Polska/Poland (15)
12) 12.45 ? 13.30 CHEN Xuehong ? Chiny/China (17)
13) 16.30 ? 17.15 HA Gyu Tae ? Republika Korei/ Republic of Korea (18)
14) 17.15 ? 18.00 MURADOV Rustam ? Rosja/Russia (21)
15) 18.30 -19.15 PAPOIAN Ilia ? Rosja/Russia (24)
16) 19.15 ? 20.00 HSU Yun Chih ? Tajwan/Taiwan (27)
November 17th, 2019
17) 10.00 ? 10.45 FURUMI Yasuko ? Japonia/Japan (31)
18) 10.45 ? 11.30 OVCHARENKO Ilia ? Ukraina/Ukraine (33)
19) 12.00 ? 12.45 ZHDANOV Denis ? Ukraina/Ukraine (34)
20) 12.45 ? 13.30 SHIGEMORI Kotaro ? Japonia/Japan (35)
21) 15.30 ? 16.15 KULIKOVA Polina ? Rosja/Russia (36)
22) 16.15 ? 17.00 KISELEVA Daria ? Rosja/Russia (41)
Results of the II stage ? November 17th, 2019 ? about 7.00 p.m.
で、日本人優勝の可能性はあるのかね?
どっちかのコンクールにおいて
むかわくんまずまず
みうらくん線が細い
最初のフランス人がいちばん
古海さん
2位以上に入れば来年のショパン行き決定
15 novembre Finale concerto : 1ère partie
1. Clément Lefebvre
L. Beethoven, Concerto pour piano et orchestre n°1
2. Kenji Miura
F. Chopin, Concerto pour piano et orchestre n°2
3. Keigo Mukawa
C. Saint-Saëns, Concerto pour piano et orchestre n°5 "L'Egyptien"
Orchestre national de France
Jesko Sirvend direction
16 novembre Finale concerto : 2ème partie
1. Zhora Sargsyan
S. Rachmaninov, Concerto pour piano et orchestre n°1 en fa dièse mineur opus 1
2. Alexandra Stychkina
L. Beethoven, Concerto pour piano et orchestre n°1 en ut majeur opus 15
3. Jean-Baptiste Doulcet
B. Bartok, Concerto pour piano et orchestre n°3 Sz119
Orchestre national de France
Jesko Sirvend direction
REWARDS 2019
Kenji MIURA - 1st Grand Prix Marguerite Long - Académie des Beaux-Arts
Keigo MUKAWA - 2nd Grand Prix
Zhora SARGSYAN - 3rd Grand Prix - City of Nîmes
Jean-Baptiste DOULCET - 4th Prize - Competition's Friends
Alexandra STYCHKINA - 5th Prize Albert Roussel
Clément LEFEBVRE - 6th Prize
Special Prizes Kenji Miura
H.R.H Prince of Monaco Prize for the best concerto interpretation
Harrison Parrott Prize
Warner Classics Prize
Jean-Baptiste Doulcet
Public Prize offered by the Rotary Club France
ピアノで三浦さん優勝、務川さん2位 ロン・ティボー音楽コンクール―パリ
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019111700117
>>760
受賞の知らせは「婚約者にまず伝えたい」
エー!?
とても美人の婚約者さんとインスタでラブラブですよ
この世の春ですね
本選でショパンの2番
来年のショパンに出るのかな
おめでとう
三浦さん、務川さん、おめでとうございます。
あの、オケでよく頑張った・・・。
務川さん、更に進化されてますね。
スケールが一回り大きくなったよう感じました。
日本生まれのピアニスト三浦さんおめでとう。で、日本のどこでしたっけ、生まれたのは日本だけどって意味かしら
カワイおしって素敵ね(棒)
務川さんおめでとうございます!生で聴きたいわ!
三浦さんは外国育ちなのであまり日本国内で知られてなく
前々回の浜松に突然現れた印象
三浦さんは外国育ちなのであまり日本国内で知られてなく
前々回の浜松に突然現れた印象
ロンティボー、ファイナルで6人全員がヤマハを弾いていたんですが
スタインウェイどうしたの?
ピアノ選べなくてヤマハ一択だったらしい
ロンティボーは昔から日本人の優勝入賞が多いからここへ来て優勝してもあまり有り難みが無い
パデレフスキーの古海さん
明らかに2位以上に入賞して来年のショパンコンクール狙いだと思うけど
予選から本選を通じて選択曲にショパンが1曲もないのはご立派
今回コンチェルトはモーツァルト21番とラフマニノフ2番だし
高松ではリスト1番だったよね
彼女レパートリー広いね
今朝モーツァルトの配信聴いたけど古海さんモーツァルトは今ひとつだねw
アルゲリッチが弾くモーツァルトのように何かテクニックを持て余している印象でつまらない
予選のショスタコーヴィチのソナタやリストのバラードのような華やかなテクニック満載のパフォーマンスは素晴らしかったけれど
モーツァルトはガタっと音符の数が少なくて厳しかったかな
でもファイナル進出おめでとう
でもファイナル進出おめでとう
ttp://konkurspaderewskiego.pl/en/final-3/
>November 23rd, 2019
>20.00 – 21.00 – Furumi Yasuko K
>S. Rachmaninov Concerto No. 2 in C minor, Op. 18
時差は8時間あるらしい
(他のファイナリスト)
・Belyavsky Sergey(Russia)
・Pacholec Kami(Poland)
・Lynov Philipp(Russia)
・Kim Saetbyeol(Republic of Korea)
ttps://www.youtube.com/watch?v=YS3d3CPNB8s
ライブ配信までは少し時間があるようだ
今古海さん視聴中
安定のパフォーマンスだけど
前のKIMのチャイコフスキーも良かったね
古海さんお疲れ様でした
良い結果が出るといいね
全体的にオケがもったりしてたなあ
古海さん3位でした
2位以上なら来年のショパンコンクールに出られたのに惜しかった!
1st prize € 30 000 – LYNOV Philipp – Rosja/Russia S
2nd prize € 15 000 – PACHOLEC Kamil – Polska/Poland S
3rd prize € 7 000 – FURUMI Yasuko – Japonia/Japan K
Honorary mention € 2 500 – BELYAVSKY Sergey – Rosja/Russia F
Honorary mention € 2 500 – KIM Saetbyeol – Republika Korei/ Republic of Korea F
ttp://konkurspaderewskiego.pl/en/laureates-of-the-11th-international-paderewski-piano-competiton/
ベリヤフスキーと同じラフ2で彼よりも上の順位になるとは意外だった
古海さん、ラフ2の冒頭、左手をずらし過ぎてて、何の曲弾き始めたかとおもた
ピアニストを目指してるのに10度が届かない悲劇
古海さん3位だからショパンコンクールは予備選から挑戦しないとね
あー面倒くさ!と思ってるのかなw
仙台の採点結果
ttps://simc.jp/information/4798/
ほとぼり冷めて誰がどうとかもう忘れてるけど、今回も公表してくれた。
今年の日本国内の国際コンクール、もうひとつのカワイのほうは前回までは採点結果公表してたけど今回は出せねえよなあ、はっはっは。
ttps://skipc.jp/news/info20191227/
第4回 Shgieru Kawai 国際ピアノコンクールは2021年7月〜8月の開催を予定しております。詳細については2020年8月頃コンクール公式サイトにて発表予定となりますので、今しばらくお待ち願います。
ヒルトンヘッドの年少部門は明後日から。
ttps://www.hhipc.org/2020-competitors-2/
たまたま今回だけなのか
エントリーしたものの出国制限で止められたのかはわからないけども
from中国はゼロ
ソウル国際音楽コンクール
ttp://www.seoulcompetition.com/re/en_main.html
3/17から開幕の予定が7月に延期
マリアカナルスは3/22から
ttps://mariacanals.org/en/
ショパン協会のコンペにも参戦していた黒岩氏、ショパコン予備選に漏れる一方でこっちにエントリーしてたけど
まだアナウンスないけどスペインのバルセロナじゃさすがにこれ延期か中止かなのかな。
ここに出る予定だったのは黒と加
ベルギーで来週スタートのリスト国際。参加者14人のコンペだからかなり小規模なんだけどもこれも延期になるのだろうか。
ttps://www.liszt.nl/pages/deelnemers
>>790
コンクールはファイナルまで実施しているものの
入国制限で出場できないことも実際に起きているみたいだ
ttps://www.hhipc.org/
Due to the travel restrictions on citizens of China two of our competitors are unable to travel to the US.? We are pleased to announce the two pianists who will now participate in the 2020 Hilton Head International Piano Competition:
中国市民に対する旅行制限のため、2人の競合他社が米国に旅行することはできません。 2020ヒルトンヘッドインターナショナルピアノコンペティションに参加する2人のピアニストを発表いたします。
Josephine Chan, age 16 from the USA
Hyeonuk Park, age 15 from South Korea
とうとうこんなコンクールが発足してしまった。
有力なコンペが軒並み中止・延期になってるなか、体力余ってる若者が
わーっと集まりそうだ。
#StayHome international piano competition
6/17〜6/20
ttps://stayhomecompetition.com/
2021年開催のリーズ、浜松等の開催スケジュールに
前年からの延期コンペ(ショパン、エリザベート、ルービンシュタイン、シドニー、クリーブランド等)が被さって
超過密カレンダーの本年。
再々延期や中止もあるんだろうけど、ようやくコンクールシーズンも再始動。
ルービンシュタイン
ttps://arims.org.il/schedule-2021/
4.1〜 round1,2 は音源審査
4.29 の本選は現地でリサイタル
ショパン国際コンクール
7月・・・ポーランドに160人集めて予備予選
10月・・・現地で1次予選から本選まで実施
リーズ
3,4月・・・ 1次予選はオンライン審査
9月・・・セミファイナル〜本選は現地開催
エリザペート
5月・・・ 現地に数十人集めて1次予選、セミファイナル通過人数は24→12人に削減、本選も12人→6人削減。
国境を跨ぐ移動が困難な状況はこれからも当分は続くはずで、これらの予定も始まってみるまではどうなるかわからんよね
ルービンシュタインのファイナル始まったけどライブ中継は有料なのかな
エリザベート王妃コンクール
ttps://queenelisabethcompetition.be/
本日から一次予選スタート。
務川さん3位、阪田さん4位 ピアノ部門―エリザベート・コンクール
ttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1622327769/
ショパコンの予備予選と前後して他の国際コンクールも動きつつあるのでメモ
シドニー
今回はオンライン
ttps://www.thesydney.com.au/online-competition/
録画オンデマンドが有料になってしまった。(しかもちょっといいお値段)
なので見る気にもならないけどポーランドでピアノ弾いてたガジェブもファイナリストだった
もう全日程終わってるはずだけど順位がどこに書いてあるのかも見つけられず
↓の感じだと今回は順位つけないんだろうか。規定も探しにくそうだし
録画有料だしなんでパス
Sydney International Piano Competition (AAF)
Sydney [Online] (aus)
2 - 18 July 2021
Results
Finalists
- Calvin Abdiel (aus)
- Adam Balogh (hun)
- Alice Burla (can)
- Alexander Gadjiev (it)
- Shion Ota (jpn)
- Artyom Yasynskiy (ukr)
Total: 32 selected pianists took part
クリーブランドも進行中
ttps://www.pianocleveland.org/competitions/cleveland-international-piano-competition-2021/cipc-broadcast/
こっちは無料で見られる
しかし、画面のデザインがごちゃついてて異常に読みづらい。
今みてて気が付いたけど
本日のショパコン予備予選で弾いてた アルセニー・ムン君がいるではないか。
月末からのセミファイナルは現地で実演だけど出入国のロスタイムは?
>>803
First Round Session 5 の 1:30:00 あたりから ムン君が ショパンのロンドop.5 を弾いている
なんか物凄く攻めこんだロンドで面白い。 これは賛否両論分かれそうだが アルゲリッチ前審査委員長ならたぶん高く評価するのかなあ
↑ついでに First Round Session 2 にでてくる
Zhi Chao Juli Jia さんは2015,2010年にショパコンでユニークな内声を響かせていたジュリアン君だった。
op.10-2は異常な早弾きな反面、内声強調はナシ。見た目も芸風もまたあらぬ方向に走っているみたい
おお、ジュリアン!どうしてるのかなーと思ってたから楽しみ
マリアカナルスって今年コンクールやってたのね
ttps://www.mariacanals.org/en/
数カ月前には2021年7月の開催はあきらめて来年に延期しますとか書いてあったと思うんだが
>>807
マリアカナルスは出場者数が34人? と例年の半分くらいだったけど
全4ラウンドを現地で演奏してた。 withワクチンのフェーズに移行した国なら
もうバーチャル審査みたいなのは廃止になりそうで
そこだけは少しうれしい
その一方で配信有料化に転じてしまったコンクールが増えつつあるのが残念。
クリーブランドはセミファイナル以降は有料化。
ttps://www.pianocleveland.org/
今年はルービンシュタイン、シドニーが視聴有料化。安かったら払ってもいいんだけど結構高い。
>>809
クリーブランドの
セミファイナルとChamberRoundは無料視聴できるようになってた。
そのうちファイナルも見せてくれるかな?
明日からはクララハスキルのクオーターファイナル開演
ttp://clara-haskil.ch/en/contact-and-ticket/
これは無料で見られるのかな? そして多分現地で生演奏・生配信
ttps://www.hipic.jp/news/2021/08/08111news.php
浜松国際ピアノフェスティバル2021
コンクール中止になってしまった跡地にフェスティバル
ひとつひとつの公演だけだと浜松まで行くのは微妙だけれども3日間くらいのセットで考えれば遠征もアリか。
リーズ国際ピアノコンクール
ttps://leedspiano.medici.tv/en/calendar/
セミファイナルに小林海都君残った
second roundの観客数は100人強くらいだろうか。
座席は可動イスで前後左右の間隔をあけ気味
イギリスは7割りくらいの人がノーマスクになっちゃったみたいだね。
長丁場の演奏時間で密室・密集なのはかなり怖いと思うんだが向こうの人達は
平気なんだろうか。
round01 の録画も公開されているけど、これって前々から見れていた? ( ラウンド2始まってから round1の録画あるのに気が付いた)
確かケイトリウや太田糸音の名前があったように記憶してるんだがキャンセルされちゃったみたいなのがちょっと残念
ARD Music Competition
今年はピアノデュオ部門
ttps://www.br.de/ard-music-competition/index.html
実地開催するコンクールが急に増えたというか 2021年開催予定に加えて 2020年の延期分が重なるせいなのか
主要なコンクールが密集してウオッチが追いつかなくなってしまった。
デュオは坂本シスターズが入賞
ヴァイオリン部門のファイナルはこれから
ARD Music Competition
今夜はヴァイオリン部門のファイナル ( JST 23:00〜 ? )
Dmitry Smirnov, Russland
Alexandra Tirsu, Moldawien/Rumanien
Seiji Okamoto, Japan
↑ヴァイオリン部門の録画はround1から再生できる
ttps://4media.br.de/ardmw/round1/dis_viol.html
日本勢しかチェックできてないけど
有力どころはもうこのコンペ出てくる必要性があるんだろうかというくらいに既にプロ活動している
10年選手が多すぎるというか若いのは戸澤・山影くらい?
コロナ禍で国際コンクールの時間が1年以上止まった影響は弦楽器のほうが大きいのかな。
>>818
ミュンヘン国際、ヴァイオリン部門 岡本くん1位だね!
おめでとう
ttps://www.br.de/ard-music-competition/competition/category-4/ard-music-competition-schedule-violin-100.html
ttp://zeneiversenyek.hu/en/elso-fordulo/
リスト国際ピアノコンクール(ブダペスト)も始まった
来月ショパコンに出る予定の Garcia Garcia Martin 、ここにも名を連ねている
7月のクリーブランドにも居たし、用意するレパートリー分散させすぎてないか?
リーズ国際コンクール、ファイナルに小林海都が通過
しかし1次のガスパールも危なげで弾けて無かったし、セミファイナルもあの選曲で通過とは驚いた
上手いのがセミでかなり散ってしまってAriel Lanyi と Alim Beisembayevしか楽しみがなくなってしまった
ttps://leedspiano.medici.tv/en/
>>821
round2の感触じゃセミファイナル進めてもファイナルは厳しいかなと思ってたら
なんとファイナリストですか。すげえ
ちょいスレチだが日本音コンの二次予選聴いてきた
帰宅して審査結果をみてなかなか驚愕の結果。玄人の視点ってのは難解すぎて全くわからん
音コン三次予選進出者(10人)
19永井希望
43鴨川孟平
44佐川和冴
96坂口由侑
103森永冬香
108高梨壮一郎
115谷昂登
133本多伊織
177高倉圭吾
180藤平実来
リーズ結果
1. アリムベイセンバイエフ
2.小林海都
3.Ariel Lanyi
4.Dmytro Choni
5.Thomas Kelly-Pianist
ttps://cutt.ly/kWF9PYV
シゲルカワイ国際ピアノコンクール
来年開催の日程がでてた
ttps://skipc.jp/4th/schedule/
>>824
音コン三次予選進出者(10人)
学閥分類
◆芸大
19永井希望 ○
43鴨川孟平
103森永冬香 ○
177高倉圭吾
◆桐朋
96坂口由侑
108高梨壮一郎
115谷昂登 ○
133本多伊織
◆東京音大
44佐川和冴 ○
180藤平実来
○はそれぞれのエース格
9月20日に行われた第90回日本音楽コンクールピアノ部門 第3予選通過者の演奏番号と氏名は次の通りです。
115 谷 昂登 (桐朋)
177 高倉 圭吾(芸大)
180 藤平 実来(東京音大)
44 佐川 和冴(東京音大)
何か風向き変わった?
ブダペストで開催されてたリスト国際ピアノコンクール
ttp://zeneiversenyek.hu/en/liszt-ferenc-nemzetkozi-zongoraverseny/
シフラアニバーサリーイヤーだからなのか二次予選の課題にシフラ編が混入されている。
>>828
聞きに行ってないから妥当かはわからない。
相変わらず桐朋閥審査員構成が5割を超える中で意外な結果。谷君は将来有望ピアニスト、高倉さん、藤平さん全くノーマーク。佐川さんはどんなに良い演奏してもこれまで音コンでは落とされてた印象。谷君が本命。
>>830
人数比で桐朋勢が1人しかファイナルに進めなかったのは何年振りなんだろう
今回も桐朋で唯一勝ち進んだ谷君圧勝の結果してみえない。
>>810
7月開催のクリーブランドは全ラウンド無料視聴できるようになっていた(開放?)
ttps://www.youtube.com/channel/UCdmTxdI8bF0qbYOJe8sISAw
同月開催だったシドニーは有料オンデマンドのママ。
この二人を覚えていたら「オールドファン」。
2010年のショパコンセミファイナリストのひとり「修道士」マルティン・コジャック と アレクサンドラ・クルスの2人
今月ポーランドで開催されていたポーランド国内コンペで3位入賞
ttps://youtu.be/pSZcuzFEvhM
もう10年以上もこのセットでコンクール出続けているのか〜と思う一方、
遠目に見ればクルスさん変わってないなあ。修道士さんは顎髭が濃い人だったのかと驚き
ttps://imgur.com/YSsUG5t
ついでに↑と同じチャンネルにあった録画。2015年ショパコンセミファイナリストのひとり「お辞儀が変なポーランド人」クシュシュトフ君。
ttps://youtu.be/F8NUzMI4t34
お辞儀の姿勢がユニークなのは相変わらず。途中から登場する共演者との連弾にホッコリというか6年の歳月というものを感じさせてくれるだ。
ttps://imgur.com/vKFeTaw
第16回ベートーヴェン国際ピアノコンクール
ttps://beethoven-comp.at/
2021.10.18〜2021.10.19 セミファイナル
2021.10.21 ファイナル
6月頃の録画審査を経てウィーン現地で開催
シューベルト国際コンクール
今夜がファイナル。
安並さん残ってる
ttps://www.youtube.com/channel/UC4doxtAYdf7ZJ1OKS-X6CPw/featured
ttps://schubert-wettbewerb.de/en/home/
シューベルト国際のyoutube見てきた
安並さん、尾崎さん上手いな
>>837
日程と演奏順がどこにあるのか見つけるのにちょっと探してしまった
ttps://schubert-wettbewerb.de/en/concerts-tickets/
ここの here から 一次、二次のページを辿っていける
>>838 おお!ありがとうございます
尾崎さんの一次、ピアノを十分鳴らして歌心たっぷりで好きだった
ファイナルの安並さんの健闘を祈る
>>838
たとえば尾崎さんのround2 , 53分頃から。安並さんは4:05:50頃から
ttps://youtu.be/d_uoIL6fz_k
このコンクール、弾く前に尾崎さんと安並さんは名前と曲目喋ってるけど、他の奏者はお辞儀だけ?
余裕があれば喋りをいれてもよいという規定なんだろうか。(めずらしい)
そして2台あるピアノのどっちか選べるといっても都度ピアノ移動するわけじゃなくて並列になってるのを選ぶとか。
舞台手前側のピアノ(steinway)を弾くときは 2台とも蓋全開。
舞台奥側のピアノ(CFX)を弾くときは、右隣のピアノの蓋は閉める。
というような対応してるみたいだけど、手前のスタインウエイの方が何かと有利そう。
>>839
で、尾崎さんを久しぶりにコンクールで見た。まだ頑張って出ることもあるんだなあとか
人が密集するショパコンとは別ルートの方がなんか良さそう
シューベルト国際コンクールのファイナル生中継
10.3 午前1時スタート
ttps://youtu.be/j93ePiVhkoo
Beethoven: Piano Concerto No. 5, Jonas Stark
Beethoven: Piano Concerto No. 3, Takashi Yasunami
Beethoven: Piano Concerto No. 5, Lukas Sternath
>>835
ベートーベン国際ピアノコンクール、本日からセミファイナル
ttps://www.facebook.com/InternationalBeethovenPianoCompetitionVienna/
キムダソルが精悍な顔つきのおじさんになっていることに驚き
こっちは客席ガラガラだあ、ショパンと日程重なっちゃあ現地行く人も配信みるひともほとんどいないか。
ベートーベン国際ピアノコンクール(ウィーン)
本日はファイナル
ttps://mediathek.mdw.ac.at/BeethovenCompetition2021
キムダソル、フィリップショイヒャーらが残ってるけど今は夜更かしして見る気力なし
現地19:30 = JST 2:30〜
セミファイナルの客の入りは年寄りばかりで30人そこそこ。そしてほぼ全員ノーマスク。
ワルシャワとウィーンはそんなに離れていないのにエラい違いだ。
ショパコンの一次予選に出ていたパクヨンミンがこっちでも弾いている
ショパンだけのとベトだけのコンクールを日程重なってんのに無茶してるなあとは思う。
結果
キムダソルとショイヒャーは2位、ショパコンと掛け持ちのパクヨンミンがファイナル進んでないけど6位の賞もらってた
The results of the 16th International Beethoven Piano Competition Vienna:
1st prize: Aris Alexander BLETTENBERG (Germany)
2nd prize (ex aequo): Dasol KIM (South Korea)
2nd prize (ex aequo): Philipp SCHEUCHER (Austria)
4th prize: Rachel BREEN (USA)
5th prize: Maximilian KROMER (Austria)
6th prize: Yeon-Min PARK (South Korea)
本日からリスト国際ピアノコンクール(ワイマール)開幕
ttps://www.hfm-weimar.de/start/?L=1
配信は round 2 から ?
ttps://www4.nhk.or.jp/nhkconcert/
N響定演でタベルナが来日。というか久しぶりに名前を見た。
2006年?2009年頃の浜松に出ていたコンテスタントで今も弾く側として活動してるんだ。
ついでにソロリサイタルあるなら聴きに行きたいとも思ったが今回の来日では
この公演一回だけみたい
今年のルービンシュタイン
roun2以降は有料配信でタダで見られるのはごく一部しかなかったはずが
いつのまにかyoutubeで公開されてた。
ttps://www.youtube.com/c/arthurrubinstein/videos
ttps://www.hfm-weimar.de/start/?L=1
配信はじまったリスト国際ピアノコンクール
多目的ホールな感じの小さな舞台と反響板、フラットな客席は可動式のパイプ椅子
当然のことながら客席はガラガラ。
映像は無駄な横スクロールやズームが無いため見やすい。
そしてピアノはヤマハCFXのみ?
ヴィオッティのファイナルは明日
ttps://www.concorsoviotti.it/en/about_us_home/
ファイナルだけは配信されることがあるので一応待機
■声のブログこと「Voicy」とは?ラジオのような音声コンテンツメディアを紹介
Voicyは、厳選されたパーソナリティによるラジオ配信が聴ける音声メディア。公式で「ラジオ」ではなく
「ボイスメディア」と表現されているとおり、ラジオのように構成がしっかりした番組だけでなく、
ゆるーい雰囲気で雑談している人も多いのが特徴。「声のブログ」という表現がしっくりくるサービスです。
■「差し入れ」のオンライン化を実現!Voicyで、楽屋に挨拶へ行くかのように「差し入れ」をしてみませんか。
ラジオ機能をIT化し新しい価値を提供してきたVoicyは、リアルで見る差し入れの光景をIT化、
プラットフォームでの「差し入れ」という新しい概念を実現します。
■月間聴取者が1年間で4倍 ボイスメディアVoicyが「音声」にこだわる理由
2016年にサービスを開始したVoicy。著名なビジネスパーソンや芸能人などによる「声のブログ」、
テレビや新聞など4大マスメディアの記事を扱う「メディアチャンネル」、企業が発信する「社内報」など、
500以上のチャンネルを展開している。
20〜40代の若い世代を中心に人気を集め、月間の聴取者数は20年末までに前年比で4倍に増加。
利用者は100万人を超え、21年以降も月次60%で成長している。
>>852
Viotti結果
ttps://www.concorsoviotti.it/en/winners/
FIRST PRIZE
Not awarded
SECOND PRIZE ex aequo
AIRI KATADA(Japan)
ANTON MEJIAS(Finland)
THIRD PRIZE
KISUK KWON(South Korea)
結局今年は配信無し。Facebookに天井裏から撮影してる1分間くらいの動画のみ。
>>851
リスト結果
1st prize - not awarded
2nd prize - Shota Kaya
3rd prize - Valentin Magyar and Rune Leicht Lund
セミファイナルは現在非公開状態。たぶんまってれば公開される気がする
>>855
嘉屋翔太君が最高位だったのが意外だった。
翻訳機能の進化はめざましいものがあるものの固有名詞の訳はまだ不思議なことがある
嘉屋翔太がショタ・リッチなのはまだいいとして
黒岩君がかわいそう。
ttps://www.facebook.com/hfmweimar
Hochschule fur Musik FRANZ LISZT Weimar
11月3日 18:09
Unsere heutigen Teilnehmenden sind:
Ya-Chu Ho
Shota Kaya
Eunhee Bayek
Jingjing Wan
Koki Kuroiwa
---------------------------------
今日の参加者は:
これはチューだ
ショタ・リッチ
Eunhee ベイビー
ジンジン・ワン
ゴキブリ
浜松の新曲課題「ハマコンプレクス」の演奏がいくつか投稿されている。
ttps://www.youtube.com/user/HIPICofficial/videos
これ、二次予選で24人分も聴くことになってたんだろうか
面白いかもしれないけど節操無さすぎて聴いてて頭が痛くなる。
弾くほうもこれ延々と練習するのツラくないか?
というのが第一印象。何人かの聞いてたら感触かわるのかなあ
浜松の新曲課題、聴いてきたけど理解難しいな
出典元に対してのリスペクトある?
大好きな曲にそんないじりしないでーっていう気持ちになった
何度か聴けば違ってくるかなあ
>>858
ひとつの曲に対して改編して編曲するのはリスペクトが感じられるものなんですけどね。
大作曲家たちの代表作のごく一部分だけを切り貼りして繋げて何かを盛り込むのは
これってクラシックの新作としてアリなの?とは思う。
アニソンのサビメドレーと大して変わらないじゃん
浜コン出場予定だった日本勢の演奏がまとめてみられるようになった。
が、同時に学コンも配信されてて、やはりコンクールのほうが緊迫感があるね
学コン全国大会、休憩時間直前のホール内アナウンス。
休憩中におかれましても4Fにつきましては電子機器のご利用はお控えください
会話控えろ、飲食は熱中症対策の飲料のみ。ってのは理解できるとしても
いくらなんでもそこまで規制するの意味無さすぎるんじゃねえのかと。
↑の過剰な感染対策は学生音楽コンクールの会場に足を運ぶ客層が親子連れや一家総出が中心だからなのかなと。
大人グループやぼっち観戦者は一部の物好きしかいなくてそういう客層はここでは軽視される。
それでも「休憩時間にスマホ使うな」は飲食店の営業制限ほぼ解除になるとこまでユルんでいるので方向が逆向いてるように思える。
>>859
リストが散々やってるし、ショパンのドンジョバンニ変奏曲もその類い
来年の高松
ttps://www.tipc.jp/5th/pre_contestants_list.html
テレコム・ベートーベンコンペティション
ttps://www.telekom-beethoven-competition.de/itbcb-en
本日ファイナル
来年の高松、日程短縮と入場制限有
ttps://www.tipc.jp/
浜松もそうだったけど感染拡大化してるタイミングに「早すぎる決断」をやらかしてしまったような気もする。
観客の入りを制限するにしても
広い大ホールで元々ガラッガラで人がほとんど居ない1,2次予選を無観客化して
セミファイナル室内楽を小ホールに変更して観客アリって
感染対策としては方向が逆なんじゃないかと思う。
国際コンクールじゃないけどショパコンinアジアも無観客になってしまった。
1月イベントじゃ今の状況考えると仕方ないかもしれないけど3月の高松は
その頃にはオミクロン株は大したことない認定されて単なる風邪レベル扱いなんじゃないかという気がする。
国際コンクールの成立と密接に関連するようになってしまった新型コロナ
ttps://www.worldometers.info/coronavirus/
米国もNewDeathsが激減し始めた。
これで出入国制限が緩和される→日本も追随する。
キツい開催制限は今年までだよ。(また毒の強いやつが出回らないかぎりは)
その前提でチケットの購入や遠出する予定を考えなきゃだ。
先月のAnimatoショパンコンクール
ttps://www.recithall.com/events/serie/464
アーカイブ残ってないけど配信されてたようだ。
ファイナリストの面々だけでなくバリシェフスキは聴きたかった
3月に現地で開催?されるかもしれないバッハコンクール
ttps://www.bach-competition.de/rules-and-regulations
オンライン予選の録画は限定公開でみえる。でも非公開になってるのもあるのでたぶんこれ期間限定品。
仙台のエントリー数が出た
ttps://simc.jp/newsletter/5758/
・1/3は日本勢、1/3以上が中韓、1/3未満が欧米
・ピアノ部門は回を重ねるごとにエントリー数増えてるのにバイオリン部門は増減少ないのが不思議
マリアカナルスのコンテスタント
ttps://www.mariacanals.org/en/concurs/
スペインはもう通常運転に戻れたのかな
5月のダブリン
ttps://dipc.ie/qualifying-international-and-irish-competitors-for-2022-dipc/
オミクロンで大流行したとしても非常事態宣言は無いよね。マスコミが都知事煽ってるみたいだけど
もう諸外国はwithオミクロンのフェーズで通常運転
ttps://twitter.com/unisamusicfound
Unisa national and international music competitions
感染対策をしつつ開催中。弦楽部門のJAZZとか面白い
高松は2023年開催になってしまいました。
ttps://www.tipc.jp/
仙台出場者発表されたぬ
相変わらずピアノ部門は男だらけのコンクールになってしまってるね。バイオリン部門は女性の方が多いけど
一昨日くらいにファイナルがあった
YPF European Piano Competition
ttps://www.ypf.nl/
オランダなのかな
脱マスク化が進んでいるらしい
ttps://www.hastingsinternationalpiano.org/wp-content/uploads/2022/03/Final-BACK-PRINT-1.pdf
イギリスで行われているヘイスティングス国際ピアノコンクールのファイナルリスト6人
ジョージア1人、ロシア3人、日本1人、イギリス1人
音楽ではロシアの排除なし?(ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールではどうなる?)
韓国は本当に最近は不調か?
今年のヒルトンヘッドは3/7〜
ttps://www.hhipc.org/2022-highlights-for-applicants/
エリザベータクリチェレア(露)とか活動拠点が米国なら出てこれるのかどうか
出場者リストを見ていつも以上に国籍が気になってしまう。
>>881
中韓勢が少なくて欧州が多めなのは出入国の難易度も影響あるんじゃないの。
そしていくらロシア人だからといってぺーぺーの学生みたいなのまで排除する理由はないよ
サッカーやスケートの国家代表枠じゃあるまいし、こっちは個々人のプライベート参戦に過ぎない
今年5月開催のダブリン
ttps://dipc.ie/announcing-the-24-quarter-finalist-competitors-for-the-dublin-international-piano-competition-2022/
ロシア人含めないと明記。
>>884
単に音楽的に選ばれなかったのか政治的な理由で除外されたかはわからんけど
アレンシームンやベリャフスキー、シューメーカーといった有力どころが落選
で、江口先生が審査員に加わるところは昭和音大勢が強い。
古海黒木に加えて最近は小野田さんも加わってる?
>>883
ttps://www.hastingsinternationalpiano.org/past-winners/
2012年から2018年までは韓国は誰かが入賞していた(2013年と2014年は韓国1位)
2019年は韓国入賞ゼロ
2019年は日本が1位で、2位のロシア以外は国はいろいろだが5人がアジア系
ヴァンクライバーンピアノコンクール予備予選の
ライブ配信はなし?
予備予選は、配信ないかと
本選から らしい
72名のなかに
亀井さんと吉見さんがいる
審査員長は 女性指揮者のオルソップ氏
このかたは エリコン本選で指揮をしてた
ラフ3で 優勝 もしくは上位者が
でたりして…
シゲルカワイ国際ピアノコンクール
>さて、本日予定しておりました「予備審査の結果発表」ですが、
諸般の事情によりまして、発表を約1か月延期させていただくことになりました。
コロナだけならまだしもロシア情勢が重なってしまっては
様子見なのは仕方ないか
侵攻前に出場者決めていたヒルトンヘッドはそのまま出場者変更なしで開催だし
仙台もたぶん変更なしだろうけど、今後は書類審査の段階で除外されてしまう場合も少なくなさそう
ttps://www.bach-competition.de/results
バッハコンクール(ドイツ)
結果でたけど、結局ファイナルもピアノソロの録画審査になってしまった?
コンチェルト勝負のはずがインベンションでジャッジ???
ttps://www.mariacanals.org/en/concurs/
明後日開幕マリアカナルス
ホールで実演、有観客で開催される模様。
round1の開演は現地時間 3.27 am10:00-
日本との時差はたぶん7時間
↑ round 1 の演奏順が出てた
ttps://www.mariacanals.org/en/calendari/
ロシア勢5人いたのに全員欠場。もう国籍だけで除外なのか自粛させられてるのか
ロシアの学校に通ってたこともある西欧やアジア勢は普通に活動しているように見えるし
演目もロシアものが普通に選曲されてるし
難しい時代だ。
米国パデレフスキ国際ピアノコンクール
ttps://paderewskimusicsociety.org/news
こっちも結果でてた。
アレンシームンやウィレチンスキらととも山崎亮汰君ファイナル進んでたやん
ファイナル進出くらいじゃPTNAのHPには名前も載らないようだ。
>>894
亀すげえ。ショボイ配信音質の中で音密度が他に比べて抜きんでてるじゃん
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール(6/2〜18)、
30人の本選参加者が発表されてます。
スライドショーこちら
ttps://twitter.com/TheCliburn/status/1509184117337993223
HPでも参加者一覧出てました。
ttps://cliburn.org/2022-competitors/
亀井さん吉井さん、田所さんの名前ありますね。
ユトンやオソキンスも。
亀、Fuga Cityっていう曲、良かった
>>891
ttps://skipc.jp/news/news20220330/
シゲルカワイ国際ピアノコンクール、2023年に延期
まあ仕方ないか。
明日の朝にはファイナリスト発表されると思うマリアカナルス
ttps://www.mariacanals.org/es/
採点経過は全ラウンド終了後に出してくれるかもしれない
>>903
ttps://www.mariacanals.org/en/2021/11/11/gran-final/
ファイナルラウンドは 4/6 20:00
日本時間だと午前3時開演。そして配信あるけど多分アーカイブ残さない可能性あるので
確実に観たければ早起き+録画しておくしかない。
>>904
The finalists of the 67th Maria Canals Competition
10 KAMEI, Masaya ? Japan ? 20 years old
S. RACHMANINOFF, Concert n. 3, D minor, op. 30
32 CHEN GUANG, Antonio ? China ? 27 years old
S. PROKOFIEV, Concert n. 3, C major, op. 26
38 IZIK-DZURKO, Jaeden ? Canada ? 22 years old
S. RACHMANINOFF, Concert n. 3, D minor, op. 30
>>904
マリアカナルスのファイナルは前回、前々回ともにアーカイブ残ってるね。
じゃあ今回も残してくれるかというと油断してるとアテが外れることも多々あり
ttps://www.horowitzv.org/eng-home-2021.html
今年5月に開催予定だったのに活動停止状態になってしまった
ホロヴィッツ記念国際コンクール
思えば2014年のクリミア併合事変を境にロシアからのコンテスタントがほぼゼロになってしまい
その頃からずっと緊張状態が続いていたんだなと
いつの日か再開できる日が来ることを切に望む
リトアニアのVainiunas competition
ttps://vainiunas.lt/en/b/piano/participants
所々無音状態がありつつも配信あり。
ポーランドのショパンコンクール子ども部門
ttps://szafarnia.art.pl/en/konkurs-2022/
出場者リストが出てきたものの戦争の余波がありそうでなかなか複雑。
昨年10月のショパンコンクールのお祭りとは全く違う雰囲気になってしまいそう
コロナ禍緩んでウイズコロナ期、やっと各国のコンクール界隈も平常時に戻りつつあったのに露助がぶち壊してしまった昨今
オランダの若者向けアンサンブルコンペの出場者リストが出た
ttps://pianocompetition.com/competition/participants/
ジャパニーズツインズ? なんとなく面白そうなので配信があれば観たい。
そしてここもロシア勢はゼロ。意図的に選出してないのか元々エントリーしてないのかはわからんけど
米国コンペではロシア勢はそれならに選ばれているので陸続きの西欧と海を隔てた米国では温度差が大きいのかな。
朝起きたら
最初に名前呼ばれたのはズルコさん
①
38 IZIK-DZURKO, Jaeden ? Canada ? 22 years old
②
32 CHEN GUANG, Antonio ? China ? 27 years old
③
10 KAMEI, Masaya ? Japan ? 20 years old
マモノ出たっぽいね
そうなの?
ながら作業で聴いているからどこで事故あったのかわからないや
というか気にならない
結果を知ってからファイナルアーカイブを聴いた
ショパンコンクールと同じようにファイナルだけではなく
他の演奏も加味されるのかもしれないが、ファイナルだけの
比較で書いてみたい
優勝者と日本の奏者が同じ曲だったが、対照的な演奏となった
日本は華やかに弾くことに重きをおいていた感じだったか
優勝者はしっかり聴かす演奏だった
やはり音を伝える演奏の方を審査員は評価したのか
お国柄的には大雑把な感性での採点なんじゃないのという気はする。
採点の一部を公表するのやめちゃったみたいなのが少し残念。
newsletterとか申請すればもしかしたら見せてくれるのかもと思って
申し込んでみたものの返事も来ないし。
審査員のロシアンのひと、表彰式の舞台上にあがってたみたい。ウクライナjuryも居たし
亀井君の前にウクライナ人のピアニストが弾いたりとか
なんか複雑な情勢になってしまってたね。
オルレアン国際ピアノコンクール
ttps://www.facebook.com/oci.piano/
今回から(?)生中継とアーカイブが残るようになった。
4/10ファイナル
谷口さん、チホーハン他
Waring International Piano Competition
2022.4.10〜
たぶん演奏は視聴できそう。
出場者リスト、出身国と現在の居住地を「明記」しているのが
今の情勢を物語っているのかなとも思った。
↑2019年頃のシゲルカワイや仙台のコンペに出ていたロシアのイリア・シュムクレルさんが
lives in Parkview, MO
って書かれても、どこなのかすぐにはわからない。
プロフ読めば 米国のミズーリ州 パークビルの学校に在籍?しているみたいなので
まあそういうの強調しとくことで未然に防げるものがあるのかな。
リンク貼り忘れてた。
Waring International Piano Competition
2022.4.10-2022.4.18
ttps://vwipc.org/application/
アルカン国際ピアノコンクール
ttps://premioalkan.org/
2022.4.22
たぶんここも配信してくれる。
奇天烈なのが多数集結しそうなのでここは聴きたい。
Jaen international piano contest
ttps://premiopiano.dipujaen.es/en/home-en/
2022.4.21〜
ここも配信してされるようになったので巡回
フェロル国際ピアノコンクール
ttp://www.ferrolpianocompetition.com/
2022.4.29〜
ここも去年から配信されてたことに気が付く
(ゴロットアンナさん、井川さんいたので後で忘れずに観ておこう)
直近4月開催の国際コンクールのHP巡回は以上
一年前は多忙であまり見れてなかったり開催延期が多くてHP巡回も怠っていたが
2022年の3月あたりから急にコンクールの数が増えた。
元々コンクールの数は多くあったんだけど 配信予定のコンペの数がコロナ前よりも増えている。
数年前から続けていた巡回頻度、
HPが貧弱なところはスルー、配信がありそうなところはなるべくチェックしていくつもりでいたら
もう自分では見切れない量になってしまっていた。
ちょっと見方を変えるか更なる効率化向上に努めねば。
たくさんの情報を紹介してくださってありがとうございます
楽しみです
今日はファイナル2件
カールニールセン
ttps://carlnielsencompetition.com/livestream/
現地14:00〜
JST 21:00〜
オルレアン
ttps://oci-piano.com/en/home/
現地15:00〜
JST 22:00〜
オルレアン
ファイナルの演目はここから辿れる。
ttps://www.facebook.com/oci.piano/
そういえばココ、20th and 21th century とか副題がついてるコンクールだった。
一般的な協奏曲ファイナルかと思ってたら全然違ってた。
出場者リストは公式facebookに貼ってある画像のみ。
日本勢のも海外勢も顔ぶれが見馴れない人がほとんど。
谷口さんは現代音楽に強い人?
そんななかでファイナルに残ったコンペ歴戦の雄、チホーハンすげえ。
ジュネーヴ国際コンクール 予備予選(ビデオ審査)通過者発表
五十嵐薫子
川上真理
佐藤元洋
進藤実優
吉田あかね
182名の応募者の中から予備予選通過者40名で日本人は5名
1次予選(オンライン):2022年9月12日(月)〜18日(日)
1次予選結果発表:2022年9月20日(火)
セミファイナル:2022年10月24日(月)〜30日(日)
ファイナル:2022年11月3日(木)
川上真璃、吉田茜だった?
>>923
ハエンのプログラムブックみたら森本君の名前があった。
ttps://www.facebook.com/premioalkan
Premio Alkan 配信してくれてるみたい
4月22日と23日に、競技者のすべてのトライアルがライブストリーミングされますので、
以下のYoutubeチャンネルにリンクしてください。
>>932
あまり広くない会議室みたいなところが会場だったのでおどろいた。
しかし午後の部の録画がどこにあるのか見つからん
アルカンの4/22午前の部の録画。
開演前の映像がないところから再生させてたら
リハーサルらしき音が聞こえてきてとんでもなく上手いので
誰だろうと思ってそのまま再生させてたら審査員マルテンポさんだった。
カメラテストだったんだろうか。
同じ部屋とピアノ、同じ配信機材なのに後続のコンテスタントとはまるで違う。
一線級とコンテスタントの差は比べてしまうととても大きい。
アルカン 4/23午後
ttps://www.youtube.com/watch?v=ByB_ExNZ9W0
アルカン 4/23午前の部の録画
ttps://www.youtube.com/watch?v=JmL2cuRB2xE
下田さんfacebookの投稿からアドレス拾えた
ハエン国際ピアノコンクール
ttps://premiopiano.dipujaen.es/en/home-en/
4/27,28 のセミファイナルからは視聴できるみたい
日本時間 23:30〜
6つの異なる国籍(イスラエル、イタリア、韓国、スペイン、米国、中国)からの
6人の若いピアニストが、第63回「ハエン」賞国際ピアノコンクールの
第3予選ラウンドに参加し、この権威あるピアノの決勝への通過を求めます。
地方議会が主催するコンペティションピアノ。
この最後の予選テストは、明日4月27日と4月28日木曜日、
午後4時30分からニューインファンタレオノールシアターで開催され
Ziyu Liu (China);
Yeon-Min Park (Corea del Sur);
Angel Wang (Estados Unidos);
Leo de Maria (Espana);
Alexandra Segal (Israel); y
Alberto Ferro (Italia).
>>937
アルベルト・フェロもコンクール生活長いよね。
いい音楽家だと思うからそろそろ卒業してほしい。
コンクールに出続けているから配信で最新の演奏を聴けるわけで
卒業してしまうと耳にする機会が激減してしまうものでもあるんだよね。
ふぁいなりすと
Angel Stanislav Wang (2003)
Alberto Ferro. Nacido en 1996
Yeon-Min Park (Corea del Sur, 1990)
アルベルトさんもコンクール生活長いけどパクヨンミンは更に長いというか、アルベルトが年下だったのが意外
フェロル国際ピアノコンクールの日程
ttp://www.ferrolpianocompetition.com/post/calendario
4/29の午前九時に抽選。 4/29,30が一次予選。
予選日の当日朝に演奏順決めるのってすごいね。
抽選会の雰囲気が最初から最後までピリピリしてそう。
? Thursday 28th of April at 20.30h: Inauguration ceremony and competition opening concert.
? Friday 29th at 9. 00: Reception of the participants and draw.
? 29th and 30th of April, and 1st of May: First round.
浜松ピアノアカデミー
2023.1.29〜
ttp://www.actcity.jp/hacam/PianoAcademy/
今度こそ開催されるんだろうか。
>>941
抽選というか実質的に到着順に弾くという超おおらかなコンペなのか。
どうりで出場者一覧とか見つからないわけだわ。
無断キャンセルしても咎められることなさそう。
リスト拾ってパッと見で気になった人々
Takagi, Kaoruko | Xapon, 25 anos:
Tokunaga, Yuki | Xapon, 28 anos:
Tsujimoto, Rikako | Xapon, 23 anos:
Yagi, Daisuke | Xapon, 20 anos:
Hirama, Kyoshiro | Xapon, 23 anos:
Igawa, Hana | Xapon, 28 anos:
Papoian, Ilia | Rusia, 20 anos:
Parkhomenko, Daria | Romania, 30 anos:
Shevchenko, Oxana | Kazajstan, 34 anos:
Wierci?ski, Andrzej | Polonia, 26 anos:
Yang, Yuanfan | Reino Unido, 24 anos:
Chang, Kai-Min | Taiwan, 20 anos:
オクサナシェフチェンコもコンクール生活長いね。
Piano Competition for Young Musicians
ttps://pianocompetition.com/
本日開演
>>945
年齢がすぐに見えてしまう出場者リストだと結構目立ってしまうね。
「もう」とか「まだ」とか
>>944
フェロルの一次予選3日目前半
演奏順って先頭だけ抽選で決めて後は名前順だったみたいね。
なんかよくわからん
加藤大樹君登場
Kato, Daiki | Xapon, 31 anos
Kojima, Kenichiro | Xapon, 30 anos
Kotys, Vasyl | Ucrania, 37 anos
>>947
以前、仙台コンクールで記憶にあったのでちょっとビックリしてしまった
>>949
それいつの話だっけと探したら2007年までさかのぼる話じゃん。
ttps://simc.jp/archive/3rd_simc/piano/
2007年の仙台メンバーで今でも現役コンテスタントやってるのは彼女くらいか。
たどったついでにみた2010年第4回には加藤大樹くん出てたのね。
ハエン結果
1. Angel Wang (usa)
2. Alberto Ferro (it)
3. Yeonmin Park (cor) + Aud. Prize
ファイナルの録画、少し遅れてアップ登録されてたけどエンジェル君のときは
録画状態が残念。生配信ならまだしも録画まで映像カクカク音声トビトビなのは???
フェロル セミファイナル進出者10人
◆round2 1日目前半
Page, Callum Donald | Reino Unido, 22 anos
Parkhomenko, Daria | Romania, 30 anos
Tsujimoto, Rikako | Xapon, 23 anos
Wang, Zitong | China, 22 anos
◆round2 1日目後半
Yagi, Daisuke | Xapon, 20 anos
Yang, Yuanfan | Reino Unido, 24 anos
Alegre, Tomas | Arxentina, 29 anos
◆round2 2日目前半
Frydman, Gaston | Arxentina, 25 anos
Han, Jiwon | Corea, 34 anos
Hay, Tyler | Reino Unido, 27 anos
◆round2 2日目後半
ゼロ??
2日目の後半って↓の彼らがいたのに全員消えてしまったか。
Kato, Daiki | Xapon, 31 anos
Kotys, Vasyl | Ucrania, 37 anos
Lopatynskyi, Roman | Ucrania, 28 anos
Mun, Arsenii | Rusia, 22 anos
なんか通過者が1日目に偏りすぎてるような気がする
【訂正】フェロル
20220504
SemiF 1日目
Page, Callum Donald | Reino Unido, 22 anos
Parkhomenko, Daria | Romania, 30 anos
Tsujimoto, Rikako | Xapon, 23 anos
○Wang, Zitong | China, 22 anos
Yagi, Daisuke | Xapon, 18 anos
Yang, Yuanfan | Reino Unido, 24 anos
Alegre, Tomas | Arxentina, 29 anos
Hay, Tyler | Reino Unido, 27 anos
Han, Jiwon | Corea, 34 anos
20220505SemiF 2日目
Hirama, Kyoshiro | Xapon, 23 anos
Kamplet, Nejc | Eslovenia, 25 anos
Kato, Daiki | Xapon, 31 anos
○Lopatynskyi, Roman | Ucrania, 28 anos
Wierci?ski, Andrzej | Polonia, 26 anos
○Lopez Salas, Pedro | Espana, 24 anos
Mun, Arsenii | Rusia, 22 anos
20220507 ファイナル
Wang, Zitong | China, 22 anos
Lopatynskyi, Roman | Ucrania, 28 anos
Lopez Salas, Pedro | Espana, 24 anos
ダブリンは5/17開演
ttps://dipc.ie/
24人の競技者が第2ラウンドに参加します。
準決勝には12人の選手が参加します。
4人の競技者が決勝に参加します。
Piano FVG
ttps://www.pianofvg.eu/en/concorso2020/
どういう流れになってるのかHP見ても上手く読み取れない
鈴木隆太郎さんがファイナリスト ?
そして結果が出ているように思えるのだがよくわからん
結果書いてあった。
International Piano Competition
of Friuli Venezia Giulia
WINNERS
NOT ASSIGNED > 1° Prize “Citta di Sacile”
KOSTANDIN TASHKO (Albania) and JIALIN YAO (China) > 2° Prize EX EQUO
RYUTARO SUZUKI (Japan) and NICOLAS GIACOMELLI (Italy) > 3° Prize EX EQUO
スケルツォ国際コンクール
ttps://www.scherzoil.com/english
ファイナルは5/9〜
オンラインでの参加が認められているためか日本から
学コンに出てた子も出てる
フェロル結果
20220507 ファイナル
Wang, Zitong | China, 22 anos 1st prize
Lopatynskyi, Roman | Ucrania, 28 anos 2nd prize
Lopez Salas, Pedro | Espana, 24 anos 2nd prize
International Piano Competition for Young Musicians
ttps://pianocompetition.com/
GroupAの1位の日本人ぽい子は向こうの出身なのかな。
このコンクール、1950年以降の曲が課題になってておもしろい
エリザベートの予選は日本時間22時頃から
ttps://queenelisabethcompetition.be/en/competitions-details-watch-listen/activities/cello-2022/
ttps://www.yokosuka-arts.or.jp/education/nojima-piano/
野島先生訃報のお知らせ
よこすかピアノコンクールの一次予選演奏順も発表された
2022/5/24(火)ニコライ・ホジャイノフ ピアノ・リサイタル
(渋谷区文化総合センター大和田さくらホール)
今度こそ開催されるんだろうか。いまの所はまだチケット売ってるし。
2020.8. → 2021.2 → 2021.12 → 2022.5 (?)
ダブリン開催延期?
ttps://dipc.ie/statement-from-the-dipc/
DIPCの理事会は、ロシアを含むすべての国の競技者に、
今年の大会の準々決勝への参加への招待を再延長
することが適切であると判断しました。
ダブリンのnews。シレッと文言が微妙に変わったぽい
ttps://dipc.ie/statement-from-the-dipc/
DIPCの理事会は、今年の大会の準々決勝への参加への招待を、
ロシアを含むすべての国の競技者に再拡大することが適切であると判断しました。
再延長のワードがいつのまにか再拡大にすり替わった気がする
ダブリンのクオーターファイナリスト
ttps://dipc.ie/announcing-the-24-quarter-finalist-competitors-for-the-dublin-international-piano-competition-2022/
当初24人と発表されていたが いつのまにか28人に増量されとるじゃん
追加分は
Maxim Kinasov, Russia
Roman Kosyakov,?Russia
Arsenii Mun, Russia
Ilya Shmukler, Russia
>>968
うわー。見事にロシア人だけ。
強硬に対応しすぎたらWFIMCとの方針と合わなくなってしまい排除したままじゃ逆に開催困難になってしまったのかな。
表参道のカワイコンペもそうだけど色々大変だ
準々決勝
中国 6人
ロシア 4人
イタリア 3人
カナダ 3人
日本 3人
イギリス2人
チェコ 1人
イスラエル 1人
アイルランド 1人
フランス 1人
ドイツ 1人
リトアニア 1人
マレーシア 1人
計 28人
準々決勝からライブストリーミングか
◆QUARTER FINALS
? Tuesday, May 17
10.00: Quarter Finals commence at TU Dublin
14.30: Quarter Finals continue at TU Dublin
? Wednesday, May 18
10.00: Quarter Finals continue at TU Dublin
14.30: Quarter Finals continue at TU Dublin
? Thursday, May 19
10.00: Quarter Finals continue at TU Dublin
14.30: Quarter Finals continue at TU Dublin and are completed.
Announcement of Quarter Final results at approximately 18.45
◆SEMI-FINALS WEEKEND
? Saturday, May 21
10.00: Semi-Finals commence at TU Dublin
14.30: Semi-Finals continue at TU Dublin
? Sunday, May 22
10.00: Semi-Finals continue at TU Dublin
14.30: Semi-Finals continue and
Presentation of Prizes at approximately 18.00 (on stage)
◆COMPETITION FINAL
on Tuesday, May 24 2022 at 19.00
↑はダブリン日程。
しかし演奏順がどこにも見つからない
>>973
そう思うと、ショパンコンクールは贅沢だったよねえ
まあいろんなところからお金が入ってくるシステムが
出来上がっているから豊かな運営ができていたのか
国際ピアノコンクールの最高峰ならこれからもずっとそうで
あってほしいものだ
それだけいろんなところにお金をかけられるほど
スレチだけど
野島稔よこすかピアノコンクール
ttps://www.yokosuka-arts.or.jp/education/nojima-piano/application/schedule.php
一次予選課題は練習曲2曲以上で10分以内。ひとり10分だからサクサク進む。
サクサク進みすぎて奏者交代中にメモ書きする時間もほとんどない。
(審査員の先生方が演奏後にyes/noの判定を書くのっていつなんだろう。迷って少考する時間なんかも全く無さそう)
・1,2日目を聴いたところで神宮司君は頭二つくらい抜け出していた。
・ここを通過点として参加してみたの有力コンテスタントは結構落とされる気がする。
・ショパンの10-2で減点されてそうな人多そう。この課題で10-2を選択するメリット全く無いんじゃないかなあ。
・あと印象に残ったのは神宮司君の一つ前に弾いた高校生
東京音大、桐朋、芸大の次の第四勢力が
上野審査委員と京都市立芸術大学
なのも定着したのかな。というのも結構注目している。
神奈川県で開催されてるローカルコンペなのに昭和音大勢がほとんどいない。
PTNA・ショパコンアジアからは遠く、日本音コン・学コンに近いコンクールなのが
すかコン。
↑東京音大勢にとっては学長の面前で弾くコンクール。桐朋も少し近い。
それに比べて芸大にとっては外様的な距離があって、ここ何回かの東音が強くて芸大不遇に見える結果が続いているのはそういうのも理由のひとつなんじゃないかと、実際に聞いてみて思った。
野島先生の採点が無くなり梅津、東、島田、上野と東京音大色が小さくなったとしても最終結果の傾向は今までと変わらない気がする
とは言っても今回メンバー的には芸高筆頭に芸大の層が厚い。そこに割って入れる東音タレントが見当たらん。47,73,75?
前回までとガラリと変わる結果になるのかもね。
と、素人の管巻きは以上
3日目最終セクション
次も聞きたい。もっと他の曲も聴きたいと思わせてくれるのが1人。なんかすげえのが紛れ込んでた。
生真面目な演奏の日に一人だけアメリカンパフォーマー117。評価されないかも知れないけど面白かった。
そして120番目の森永さんはこのコンペでは地力が違いすぎる。
神森+島はファイナルに残ると備忘メモ
↑に書いたものの殆どは盛大に見当違い。
ttps://www.yokosuka-arts.or.jp/education/nojima-piano/application/schedule.php
二次進出25人
芸大13
桐朋大・高5
東京音大4
国立1
京都1
名古屋1
>>974
たいていのコンクールHPには日程、演奏順、曲目くらいは見えるところに置いてあるんだけどね。
ダブリンだって前回まではもっと見やすかったはず。 でも、向こうの担当者の人が忙しいのか
発信する気があまり無い場合は探す側は結構手間がかかる。
それでも配信してくれるだけありがたいのです
すっかり出遅れてしまったんだが
ダブリン国際ピアノコンクールの配信って
今回はvimeoの生配信一発オンリーで
アーカイブ公開されてない?
ポーランドのこども向けショパコン
ttps://szafarnia.art.pl/en/
今年も無事開催。配信も始まった
ダブリンセミファイナリスト
The Dublin International Piano Competition is delighted to announce Semi Finalists for DIPC 2022
Robert Bily (Czechia)
Elia Cecino (Italy)
Yuval Chen (Israel)
Ysuko Furumi (Japan)
Yilei Hao (China)
Roman Kosyakov (Russia)
Yukine Kuroki (Japan)
Xiaofu Ju (China)
Jonathan Mak (Canada)
Arisa Onoda (Japan)
Zijian Wei (China)
Yuanfan Yang (GB)
昭和音大勢強し
>>982
前日分の録画→ 翌日の昼頃までは再生可能 (?)
1,2日目のは撮り損ねてしまった
すかこん明日のファイナリスト
116橋本 崚平
072石坂 奏
094荒川 浩毅
089稲積 陽菜
033北原 義嗣
078本堂 竣哉
114清水 陽介
120森永 冬香
実績上位の原さん、石川さん選ばれず。
ダブリンファイナリスト
The Dublin International Piano Competition is delighted to announce Finalists for DIPC 2022
Yasuko Furumi (Japan)
Roman Kosyakov (Russia)
Yukine Kuroki (Japan)
Robert Bily (Czechia)
江口昭和音大勢が強いね。
録画公開してほしい
日本人女性が1、2位 ダブリン国際ピアノコンクール
昭和音楽大は25日、アイルランドのダブリンで行われたダブリン国際ピアノコンクールで、同大大学院生の
黒木雪音さん(23)が優勝したと発表した。2位には、同大付属ピアノアートアカデミー在籍の古海行子さん
(24)が入った。
同コンクールは1988年に始まり、3年ごとに開催。今回はコロナ禍の影響で1年延期された。世界から
200件以上の応募があり、ビデオや実演による審査を経て、黒木さんら4人が決勝に進んだ。
黒木さんは「言葉にならないほどの幸せな気持ちでいっぱい。本当にうれしく、とても光栄」、古海さんは
「伝統と歴史あるコンクールで素晴らしい結果を頂けてうれしい」とコメントした。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2022052500443&g
ワンツウーかよ!
快挙と言えばそうなんだけど真っ先に思い浮かぶのが江口審査員なんだよなー。
審査員とコンテスタントがセットで関わるコンペで勝っても価値は半減なイメージ。最近のパデレフスキ国際とかも結構キツイ
International Piano Competition in Tel-Aviv
ttps://www.scherzoil.com/english
入賞者の録画が公開されてた。
オンライン審査組だけど日本の中学生が1,2
すかこん結果
第1位本堂 竣哉
第2位橋本 崚平
第3位北原 義嗣
芸芸国
テルアビブのアーカイブをなんとなく聴いていたら選曲がマニアックなAndrey Gooshchinくんのところで
どこかで聞いたようなメロディが出てきた
Myroslav Skoryk
Skorik, Aria from partita no. 5
どこで聴いたのか記憶とハードディスク掘ってたら
今年のマリアカナルスのファイナルの前座で
ウクライナのピアニストさんが弾いてた曲だった。
有名な作曲家と曲だったのかな。(まだまだ知らない曲多いなあ)
ダブリン結果
Privacy statement
1. Yukine Kuroki (jpn)
2. Yasuko Furumi (jpn)
3. Roman Kosyakov (rus)
4. Robert Bily (cz)
2022.5.29 19:00から聴ける? ( 日本時間だと翌3:00? )
ttps://dipc.ie/dipc-finals-streaming-and-broadcast-sunday-may-29-at-19-00/
いつまで聴けるのか不明だけど
ダブリンファイナルのライブ録音
ttps://www.rte.ie/radio/lyricfm/lyric-live-national-symphony-orchestra/programmes/2022/0529/1301901-rt-lyric-live-national-symphony-orchestra-sunday-29-may-2022/
クライバーンはじまった
本日亀井聖矢登場
クライバーン、ハイレベルで期待できる
これから亀井クンの演奏
あー、今月からだったか。7月だと思い込んでたよ
ラフマニノフ国際コンクール
2022.6.15〜
ttps://rachmaninoffcompetition.com/en/participants-piano/
ピアノ部門は24人出場。
国籍明示されてないけどほぼロシア。中国から5人?
メンバー的には面白そうなんだけども東西分断されちゃったね
1000
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板