したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

DMスレ

1サブ名無しさん:2004/05/22(土) 01:25
PHIのDMに関することはこちらに。

72:2004/06/11(金) 15:50
ありがとうございました。
おかげで解決致しました。

8NW:2004/06/29(火) 12:57
カイン氏が見ていることを願いつつ。

DM(test18)のバグ?らしきもの

スクロールでA行が100を超えたところを指定すると+2の文章が表示される。
 (スクロールで0128番を読む→0130番が出る)
 ※正式版は問題ないようです。

50番のスイッチ(変数の演算)でHP,MP,F,W,C,Mなどのステータスを加算など
した結果、9999をオーバーするとステがおかしくなる。 
 (50番のスイッチによるオーバーフローの監視をしたほうが良いかと)
 オーバーフローすると、桁がずれて座標やメール欄なども書き換わります。
 ※こっちはDMの仕様で仕方ないのか?

メール送った方がいいかな....

9サブ名無しさん:2004/07/26(月) 18:11
DMはr5t18で動きますか?

10NW:2004/07/26(月) 19:38
>9

もちろん動きますが...
ちょっと質問の意図がわからないです(^^;

Testバージョンですが、今のところ問題なく動いてます。
>8のような不具合はありますが、それ以外は大丈夫でしょう。

11サブ名無しさん:2004/07/26(月) 19:50
>>10
ありがとうございます
正式版はどこで手に入れられますか?

12サブ名無しさん:2004/07/26(月) 20:37
configure.shを実行して質問に答えていくと、

Input install directory for 'phi_dm'. Default is "..".
c
cp: cannot stat `phi.bb': No such file or directory
cp: cannot stat `phi.inf': No such file or directory

どうしたらいいですか?

13NW:2004/07/27(火) 13:01
>>11

カインさんにもらいにいくか、下記で公開されているものを使用するか...
ですね。

http://www.geocities.jp/naji17jp/

正式版はrel0004の方です。

14NW:2004/07/27(火) 13:10
>>12

うーん説明めんどいから簡単な方法をw
ディレクトリの指定で「何も入力せずにリターン」を押してください。
そしたらとりあえずコンパイルはできます。

コンパイルした後出来たファイルやフォルダの構造ごと、そのディレクトリに
移動すればいいです。

ああ、みんなここで聞くより近くのマスターさんとかに直接聞いた方が早い
ですよ。結構ちゃんと教えてくますから。
まあ、よかったらNEOに来てください。
大抵、10時以降はいますので。

15サブ名無しさん:2004/07/27(火) 17:40
>>14
ありがとうございます

「何も入力せずにリターン」を押して、
makeをやって、make installでこうなりました。

$ make install
cp phi_dm.exe phi_dm.cnf phi.dat README.sjis ..
rm phi_dm.exe
chmod og-rwx .. ../phi_docs ../backup
chmod: changing permissions of `..': Invalid argument
make: *** [install] Error 1

コンパイルした後とは、make installの後ですか?
そのディレクトリとは、phi_dm_srcのことですか?

16NW:2004/07/27(火) 18:53
>>15

>コンパイルした後とは、make installの後ですか?

そうです。

>そのディレクトリとは、phi_dm_srcのことですか?

あなたが作ろうとした「c」というディレクトリのことです。
コンパイル後のディレクトリ構造はマニュアルに載っています。
その想像ごと、好きなディレクトリ(ここでは「c」)に入れれば
OKです。
とくにコンパイル後のファイルを移動しなくても支障なければ、そ
のままでもいいです。

17NW:2004/07/27(火) 18:54
>>16

想像→構造の間違いですw

18サブ名無しさん:2004/07/28(水) 03:32
>>16
ありがとうございます
しかし、>>15のようにmake installでエラーが出るんですけど
どうしたらいいですか?

19NW:2004/07/28(水) 10:45
>>18
うーん、もう少し詳しい状況が知りたいですね
掲示板でのやり取りも限界が(^^;
もし時間があれば、NEOまでアクセスしてください。
多分10時以降ならいると思いますので。
privで声でもかけてください。

http://kingdom-neo.hp.infoseek.co.jp/

20NW:2004/07/28(水) 11:18
>>18

よく見るとプロンプトが「$」ですね。
エラーからするとアクセス権変更がうまく行ってないようですので、
これが原因かな。
ちょっとOSとか何か分からないので断定は出来ませんが...

su(リターン)
でプロンプトが「#」の状態で再度実行してください。

http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwts/nwmg/TL6.1Svr/intro/server_pgs2.html
理由についてはここなどを参考にしてくださいw

ちなみにアクセス権の変更以外はうまくいっているので、ちゃんとコンパイル
できていればしていれば、既にちゃんと動くDMの実行ファイルは生成されてい
るはずです。

21サブ名無しさん:2004/07/29(木) 00:26
>>20
ありがとうございます
suやってもダメでした。

$ su
su: user root does not exist
$ make install
gcc -o phi_dm.exe phi_dm.o phi_data.o phi_enemy.o phi_magic.o phi_attack.o phi_u
se.o phi_calc.o phi_str.o phi_m57.o new_proto.o ext_data.o new_command.o express
ion_op.o ext_skills.o ext_party.o bsd.o tcp.o -lm
cp phi_dm.exe phi_dm.cnf phi.dat README.sjis ..
rm phi_dm.exe
chmod og-rwx .. ../phi_docs ../backup
chmod: changing permissions of `..': Invalid argument
make: *** [install] Error 1

22サブ名無しさん:2004/07/29(木) 00:30
configure.shを実行して質問に答えていくと、

Input install directory for 'phi_dm'. Default is "..".
c
cp: cannot stat `phi.bb': No such file or directory
cp: cannot stat `phi.inf': No such file or directory

で「何も入力せずにリターン」でずっとやってるんですが
これがまずいとかはないですか?

23NW:2004/07/29(木) 01:58
>>21

ルート権限がないか....
うーん、Windows+cygwinですか?

ディレクトリ指定で何も入れてない状態でちゃんとエラーが出ずにmakeは
終了しているんですよね?
だとすると、もう実行ファイルが出来ているはずです。
phi_dm.exeが出来ているのであれば、あとはパーミッションだけなので。
そのままでも一応DMは動作はするはずですけどね。

やはり、実行環境とかが分からないとちょっと解明が難しいです。
できれば、NEOにきてもっと詳しい状況を教えてください。
そうじゃないといつまでたっても解決は出来ないような気がします。

24NW:2004/07/29(木) 01:58
>>21

ルート権限がないか....
うーん、Windows+cygwinですか?

ディレクトリ指定で何も入れてない状態でちゃんとエラーが出ずにmakeは
終了しているんですよね?
だとすると、もう実行ファイルが出来ているはずです。
phi_dm.exeが出来ているのであれば、あとはパーミッションだけなので。
そのままでも一応DMは動作はするはずですけどね。

やはり、実行環境とかが分からないとちょっと解明が難しいです。
できれば、NEOにきてもっと詳しい状況を教えてください。
そうじゃないといつまでたっても解決は出来ないような気がします。

25サブ名無しさん:2004/08/07(土) 15:09
自分のPCのポートはどうやれば知ることができますか?

26NW:2004/08/07(土) 20:39
>>25

うーん、ちょっと何を知りたいか微妙なのですが...
一応、接続しているポートは、コマンドプロンプトで
「netstat -n」で表示されます。
もしかして、ポートじゃなくてIPアドレスかな?
グローバルIPなら
http://www.imasy.or.jp/~kaien/
とかで調べられます。
ローカルIPならコマンドプロンプトで
[ipconfig」で出ます。

27サブ名無しさん:2004/08/15(日) 17:12
http://www004.upp.so-net.ne.jp/yuf/phi/phi/dm/dm.html

28サブ名無しさん:2004/08/15(日) 17:42
DMのコンパイルにて、makeを実行したところ
make: *** [install] Error 1
と最後尾にエラー文が表示され、続くmake installを実行しても同じく最後尾にエラーと表示されました。
結果、DMのexeコマンドが作成されませんでした。

環境はWindowsXPでcygwinです。
それまでの経過は特に問題は無かったと思うのですが、考えられる要因を教えて下さいm(__)m

29サブ名無しさん:2004/08/15(日) 17:54
cygwinでやるといろいろ問題あるからなぁ
cygwinよりもlinux入れてやったほうがいいっぽ

30NW:2004/08/16(月) 09:52
>>28
それだけではどんなエラーが出ているのか不明です。
このスレに同じようなケースが書かれていますがそれには
該当しませんか?
一度確認してみてください。

大抵は、コンパイラがないなどCygwinのインストールが完
全でないことが原因だとは思いますが・・・。

>>29
セカンドマシンなどで使ってないものがあればそれもいいで
すね。
実際、DMの動作もlinuxの方が速いし。

3128:2004/08/17(火) 04:40
問題解決しました。
ありがとうございました。

3228:2004/08/17(火) 10:30
↑と思ったら
DMのexeファイルを実行したところ、
cygwin1.dllが見つからなかったため、このアプリゲーションを開始できませんでした。
とエラーが表示され、起動不能です。
解決方法を教えてください(汗

33NW:2004/08/17(火) 12:12
>>32

cygwin1.dllのパスを通す必要があります。
NT4/2000なら「システムプロパティ→詳細→環境変数→ユーザ環境変数」で
95/98/Meなら「autoexec.bat」でPATHに「c:\cygwin\bin」を追加(PATH
が既にあればそれを消してはまずいです)。

もしくは、cygwin1.dllを探してexeファイルと同じディレクトリにコピー
しましょう。

それで動くはずです。

3428:2004/08/17(火) 16:11
何度も申し訳ない^^;
33での設定は出来ました。
しかし、いざ実行してみると

Warning:Can not find create item file. [phi.crt]
Warning:Can not find export item file. [phi.ex]

と表示され、又もや起動出来ず(汗
Searchで上のphi.crtとphi.exを検索してみるも見つからず、お手上げ状態です。
どうすれば良いでしょうか?

35NW:2004/08/17(火) 18:00
>>34

phi.logの中身は見ましたか?
起動成功しても何も表示されませんので、動作状態はlogファイルを見る必要があります。
phi.crtとphi.exがなくても一応DMは起動しているはずです。
一度クライアントで接続してみてください。
(ローカルなら「127.0.0.1 phi.tdで設定したポート」で新規すればOK)
あー、もちろんphi.tdでちゃんと新規接続やポートなどの設定をする必要はありますよ。
その辺りはmanに入っているマニュアルをよく読んでください。

なお、phi.crtとphi.exは自分で作る必要があります。
特に特殊クリエイト設定や輸出入規制をしないのであれば、中身に「.」(ピリオド)
だけ入れたものをメモ帳等で適当に作ればいいです。
これでエラーは表示されなくなります。

36phi:2004/08/31(火) 20:47
ddの更新の仕方がわかりません。
ご教授お願いします。

37サブ名無しさん:2004/09/01(水) 00:58
phi.ddをコピー、phi.ddxに書き換え
その後phi.ddxをロード
なおfdで更新許可してないエリアは更新されません

38phi:2004/09/02(木) 14:28
できました。ありがとうございます。

3928:2004/09/04(土) 00:44
遅れてすいません^;
無事起動出来ました。
ありがとうございます〜

40K:2004/09/05(日) 03:43
御世話になります、2ch某所にて身内向け世界を構築しているKと申します。
make自体はスムーズに行くのですが
作成した世界で技が発動しなくて悩んでおります。
makeopts.shを色々と弄ってみたりソースを削除してやり直したりしましたが
どうにもうまくいかない状況です。

OSはWin2k、makeにはCygwin1.3.3、DMのバージョンはr5t19です。
どうか宜しく御願い致します。

41K:2004/09/05(日) 04:09
自己解決いたしました。
makeopts.sh実行後、 make cleanしていなかったのが原因でした。
お騒がせして申し訳ございません。

42サブ名無しさん:2004/09/14(火) 01:30
50番のスイッチ(変数の扱い)を使って銀行の500Mspとかの取り扱いをしようと企んでいるのですが
50番の動作自体が成功せず悩んでおります。

:S 118 232 06 00 0000 118 232 10 1 "x00"
:S 118 232 20 x00 = 1 118 232 03 "test"
:S 118 232 06 00 0000 118 232 50 x01 = 1
:S 118 252 20 x01 = 1 118 232 03 "test2"

の3行目を読み込み時にエラーを吐きます。
エラー内容は
phi.swt at line 3: no parameter.(decimal_load_arbitrarily)
swt err : Invalid string.
です。

記述が間違っているのでしょうか?

43サブ名無しさん:2004/09/14(火) 13:00
>>42

>:S 118 232 06 00 0000 118 232 50 x01 = 1

x01 = 1の部分かな。
マニュアルでは定数指定OKと書いてあるのですが、定数の記述方法が
不明なんで、それが合ってるかが疑わしいです。
:S 118 232 06 00 0000 118 232 50 x01 += x01
とすれば動くかな
手前に
:S 118 232 06 00 0000 118 232 10 0 "x00"
でx00を0にするのをお忘れなく



:S 118 252 20 x01 = 1 118 232 03 "test2"

44サブ名無しさん:2004/09/14(火) 13:07
>>43
すまん。
:S 118 232 06 00 0000 118 232 50 x01 += x01
これでは無理か

:S 118 232 06 00 0000 118 232 10 1 "x00"
:S 118 232 20 x00 = 1 118 232 03 "test"
:S 118 232 06 00 0000 118 232 50 x01 += x00
:S 118 252 20 x01 = 1 118 232 03 "test2"
こうだね(x01 = x00でもいいけど)

4542:2004/09/14(火) 15:51
素早い対応ありがとうございます。
>>44の方法を試しましたがやはり同じエラーを吐き出します。
また、起動させると
swt err : Invalid variable type.
というエラーも吐きました。

makeがCygwinなのがまずいのかな…
バージョンはv5y rel.5 test 18です。
しばらくはフラグのみで何とかしてみようと思います…

4642:2004/09/14(火) 16:01
ごめんなさい、test 19でした

47サブ名無しさん:2004/09/14(火) 17:47
>>45

コンパイルは正常だったんですよね?
だったらCygwinとかは関係ないと思います。

何をやりたいかによるんだけど、両替所を作るくらいならアイテムをおいて、
「50 x00 += @item.wp」で重さを加算していくとか、そういうのやればい
いんじゃないかな?
上に乗ってフラグ立ててでは何をやりたいのかちょっと不明です。
もう少し、具体的にやりたいことを実現させるスイッチを自分で組んでもら
ってから、それを質問してもらえると答えやすいんで。

4842:2004/09/14(火) 19:32
すいません、変数自体の動作がよくわからなかったもので
Variable使いながら動作確認のために06番で起動させて動作を見てたんです。
一気にエラーが出られちゃうと混乱するんで一つずつ解決していこうと思いまして…
実際は
:S 118 232 06 00 0000 118 232 10 0 "x00"
:S 118 232 04 "100 Msp 0505 14 l 14 00 99 00" 118 232 50 x00 += @item.wp
:S 118 232 20 x00 = 70 118 232 04 "/*color=red*/500/*.*/ Msp 0505 50 l 15 00 99 00"
:S 118 232 20 x00 = 70 118 232 10 0 "x00"
こういう感じで銀行のスイッチを作ろうとしてました。
フラグで書くと長くなるし後々の管理が面倒になりそうだったんで…
Make自体は正常にできています。
相変わらず50番を使うとエラーは吐いてます、Makeもしなおしました。

49サブ名無しさん:2004/09/16(木) 12:11
>:S 118 232 04 "100 Msp 0505 14 l 14 00 99 00" 118 232 50 x00 += @item.wp
>:S 118 232 20 x00 = 70 118 232 04 "/*color=red*/500/*.*/ Msp 0505 50 l 15 00 99 00"

ちょっと気になった部分を...
100 Msp 0505 14 l 14 00 99 00 を
100 Msp 0505 14 l 14 00 99 00 に
/*color=red*/500/*.*/ Msp 0505 50 l 15 00 99 00 を
/*color=red*/500/*.*/ Msp 0505 50 l 15 00 99 00 に
アイテム名とデータの間は半角2スペース以上必要です。

まあ、これは根本的な原因ではないだろうけど...
もしかしたらそのDMの不具合かな(test19は試したことないので)
他のバージョンがあればそれを試すとかがいいかもしれませんね。

50サブ名無しさん:2004/09/16(木) 12:13
>>49
あれ、スペース反映されないのかw
じゃあ間違ってないのかな
とりあえず、スイッチ的には正常に動作すると思います。
多分DM側の問題かと

51swt:2004/09/21(火) 03:13
>>49が言うようにただ単にアイテム名とデータ間の半角スペースの問題です。
:S 118 232 06 00 0000 118 232 10 0 "x00"
:S 118 232 04 "100 Msp 0505 14 l 14 00 99 00" 118 232 50 x00 += @item.wp
:S 118 232 20 x00 = 70 118 232 04 "/*color=red*/500/*.*/ Msp 0505 50 l 15 00 99 00"
:S 118 232 20 x00 = 70 118 232 10 0 "x00"

52サブ名無しさん:2004/09/30(木) 00:09
とりあえず、俺の使ってるv5y rel.4_1bでは、定数はそのまま書けばOKだけどな。
rel.5じゃなくてrel.4を使ってみることを勧める。

53Qajin:2004/11/27(土) 12:37
スイッチでお困りのようですが、
まず根本的なところから見直してください。

「改行コードはLFですか?」

CYGをインストする時に改行コードに関しても聞かれたはずです。
(Default text file type)
UNIXを選択していた場合 UNIX準拠の動作になるので 改行コードもLFしか受け付けません。
DOSを選択していた場合 windows準拠で CRLFもOkになりますが どこでどう動くか分からないのであまりお勧めしません。
古いバージョンだと DOSがデフォルトでしたが 今の新しいバージョンでは
UNIXがデフォルトで選択されていたかと思います。

>8
こんなところで待たずにちゃんとメールなり何なりしてくださいね
待ってるだけじゃ事態は進展しません

54サブ名無しさん:2005/02/10(木) 08:26:26
どうでもいいけどやたらQainって発言偉そうだよな

55サブ名無しさん:2005/02/12(土) 22:54:43
>>54
今のところ実際偉いしDM握ってるしどうしようもないんじゃないか?
文句があるならDMとか作ればいいんじゃないかなぁ

56サブ名無しさん:2006/02/12(日) 17:03:25
独立世界って今あるの? あったら教えてほしいな HPのURL付でv


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板