したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

『龍馬伝』本スレ用テンプレート

1名乗る程の者ではござらん:2010/03/15(月) 04:07:49
2010年大河ドラマ『龍馬伝』本スレ用テンプレートです。
変更・修正がある場合は随時更新願います。

77名乗る程の者ではござらん:2011/02/27(日) 23:14:03
「龍馬は、フラットな視点や考え方を持っていた人」という話がでてきましたが、差別階級が当たり前だった時代に、
どうして龍馬はそのような自由な考え方ができたのでしょうか?


大友--- 龍馬は、裕福な家庭に生まれました。本家の才谷家を含めると、一説によると今の貨幣価値で億の資産があったと言われています。
何不自由がない暮らしの中で、たっぷりの愛情を注がれて育った、いい意味でも、悪い意味でも、龍馬は坊ちゃんだったんです。
卑屈になったり、迫害されたりすることもない坊ちゃんだからこそ、物事をフラットに見ることができたし、物事を客観的に判断する素養が
備わったのではないか、というのがぼくらの仮説です。
また、愛情を知っている人間は、だからこそ愛情のない環境にとても敏感なんだと思います。たとえそれが、自分ではなく、他人が置かれた
環境であったとしても。そこにぼくらが描こうとしている「龍馬ならではの優しさ」が生まれる背景があったのだと思っています。
そんな龍馬だからこそ、上士(じょうし)、下士(かし)という制度が持っている根本的な差別感や不条理さを本能的にかぎ分けることが
できたのではないでしょうか?
そして、ぼくらが考えるそういうニュートラルで、フラットな「龍馬像」は、まさに福山雅治さんそのものだったんです。


福山さんと、今回の「龍馬像」とがピッタリと重なった。それは具体的にどういったところでしょうか?


大友--- 福山さんは、すごく繊細な部分があったり、男っぽい部分があったり、持っている顔が1つじゃないですよね。幅が広い。
龍馬もいろいろな顔を持っています。
また、ぼくの勝手なイメージかもしれませんが、福山さんはいろいろな物事に対して、固定観念や先入観を持たず、まずは受け入れようとするスタンス、
柔軟性がある人だと思っています。それはクリエーターとして必要な要素でもあると思います。ちゃんと人の言葉に耳を傾けた上で、
自分なりの判断を下す。そういう姿勢は、実は龍馬と似ているのではないか、と。

また、福山さんの声とか居ずまいとか、持っている音楽的な感性など、そのすべてが龍馬に近い気がします。
龍馬の手紙を読むと、すごくユーモアとレトリックにあふれたものが多いんです。ぼくは、龍馬の手紙と福山さんの歌詞は似ていると思っている、
感性のあり方が。

アーティスト福山雅治として育ってきたプロセスも含めて、ぼくらの考える「龍馬」が、まさにそこにいるって感じなんです。無理して演じてくれなくてもいい、
だって龍馬はもうそこにいるのだから、と(笑)。



スタッフ VS 福山雅治という戦い


『龍馬伝』では、美術へのこだわり方も、これまでの大河ドラマや時代劇とは違うと聞きました。


大友--- 今回は、映画『おくりびと』や『ヤッターマンYATTERMAN』を手がけて来られた柘植伊佐夫さんを人物デザイン監修に迎えました。
そして、柘植さんとともに、もう一度衣裳やカツラをはじめ、全体的なスタイリングを、時代劇や幕末という枠を外して見直すという作業を一度やってみました。
そして、時代考証的に衣裳やカツラを単に再現するのではなく、そこにスタイリングという感覚をあえて取り入れてみようと。

スタイリングというのは、具体的にどういうことですか?

大友--- 例えば、それぞれの俳優さんの顔のカタチ、頭のカタチに対して中ぞりの幅はどれくらいがいいのか?そこに乗るまげはどのくらいの
長さと太さがいいのか?ということまで綿密に計算しています。
また、役者さんの地毛をできるだけ生かすように工夫しています。女性のカツラも、顔と頭のバランスを考えて、今の女性に似合うカタチや大きさにしています。
単純に、今の日本人に似合う、似合わないという基準ってあると思うので、そこから見直しています。
そもそも、幕末と比べると日本人の体形も大きく変わっていますからね。考証的に再現したからといって、魅力的になるかどうかはわかりません。

78名乗る程の者ではござらん:2011/02/27(日) 23:16:56
発想としては、幕末という世界に役者さんたちを閉じ込めるのではなく、役者さんたちがポーンとタイムスリップして、
幕末に行ってしまったとうイメージです。コンセプトは「すぐ隣にいる人」。そういう生々しい臨場感やリアルさを表現できるように、
衣裳、メイク、小道具に至るまで徹底的にこだわっています。
ドラマを見た方は、何が違うかははっきりとはわからないけど、これまでの時代劇の登場人物とは何かが違う、と気づいてもらえると思います。



美術へのこだわりは、演出的にはどういった効果があるのでしょうか?


大友--- 演出家として、セットや小道具やエキストラの人たちなど、周りの状況をちゃんと演出しておけば、いい役者さんはそこに入るだけで、
何も言わなくても演出家が何を望んでいるかわかってくれるんです。
その現場に入って来たときに、気持ちが変わるんです、いい役者さんは。福山さんは真っ先に変わりますね。右向いて、左向いてなんて言わなくても、
その状況やシーンに応じた演技や感情が自然に出てくる。微妙なニュアンスがいっぱい出てくるんです。


撮影の前に、役者さんにやってもらう「儀式」と呼ばれるものがあるそうですね。

大友--- 土佐でのシーンを撮影する前には、役者さんをほこりまみれにしています。南国土佐という場所で、当時舗装された道路もないわけですから、
風が吹き荷車が通れば、砂ぼこりが舞うはずです。ですから、役者さんには衣裳を着た後、大きな扇風機の前に立ってもらって、
砂ぼこり(細かなとうもろこしの粉)をぶわっと吹きかけるんです。これを、撮影前の「儀式」と呼んでいます。福山さんも、顔だけを隠してもらって、
髪も衣裳もほこりで真っ白になってもらっています。


撮影に使っているカメラは、これまでのカメラと違う特別なものだそうですが・・・。

大友--- 「プログレッシブカメラ(通称30Pカメラ)」というものを使っています。これは、ぼくが以前に演出した『白洲次郎』でも使ったし、
今、放送されている『坂の上の雲』でも使われていますが、これまでのカメラに比べてディテールの質感が全然違います。より深みのある映像が
撮影できます。


プログレッシブカメラを使うことで、演出的な幅も広がるものなのでしょうか?

大友--- そうですね、カットをポンポン切り替えていかなくても、映像自体に映画のような奥行きのある質感があるので、カメラの長まわしが可能です。
持久力、持続力のある画が撮れる。それは、演出的にはどういうことかというと、長いワンシーンでも、役者さんに最初から最後まで一連の流れで
演じてもらうことができます。

いい役者さんの場合、長いシーンになればなるほど、思いがけない感情が出てきます。長まわしの良さは、役者さんの感情がいろいろ積み重なってきて、
最後はどうなるの?という想定できない感情の動きがかいま見られるということです。そのシーンで、役者さんたちの間でさまざまな感情のやりとりがあって、
最後にお互いがどんな感情にたどり着くのかは、実は演じる当人にもわからないはずなんです。長まわしは、それを引き出すための手法の1つです。

ぼくは福山さんならではの感情の変化や動きを芝居の中で見てみたい。彼の芝居はドラマや映画で何度も見ていますが、まだまだものすごいポテンシャルが
眠っていると確信しています。

79名乗る程の者ではござらん:2011/02/27(日) 23:19:22
実際に福山さんと撮影されて、演出家としてどのような印象を持たれましたか?


大友--- 1年間の撮影の中で、何度、これまでに見たことのない「福山雅治」を見ることができるか?そういう期待とともにクランクインしたんですが、
最初のロケでいきなり見ることができました。これまで見たことのない福山さんの激しい芝居が!やはり福山さんは表現者として、
本質的にはすごく熱くて激しいものを持っている方です。生々しい「龍馬」を演じてくれています。

ぼくは演出家として、役者にとって大切なのは「ニュアンス」だと思っています。実は、誠実に芝居をしようとすればするほど、“意味”で芝居をしちゃうんです。
これは演出にも言えること、ですけどね。でも、“感情”で芝居をするとその役者ならではのニュアンスがあふれ出てくる。
芝居が、俄然(がぜん)ライブになってくる。
今の長まわしという手法で、どこまで福山さんのポテンシャルを引き出せるか?それはもう、ぼくたちスタッフvs.(バーサス)福山雅治という戦いです。

また同時にぼくは、大森さん(武市半平太役)にも、香川さん(岩崎弥太郎役)にも、どんどん芝居のテンションを上げるように煽(あお)っています。
彼らがテンションを上げれば、その芝居を受ける福山さんも光ってくる。きっと福山さん自身も知らない「福山雅治」が、これからも顔を出すはずです。
当初は、9話、10話くらいで予定していたテンションが、すでに5話、6話で発揮されていますから、「おいおい、この先、どうなっちゃうんだよ!」と
いう感じですね(笑)。

                       完

80名乗る程の者ではござらん:2011/02/27(日) 23:27:19
NHK鈴木P(1部終了後インタビュー)

毎日のように、龍馬関係の記事が新聞や雑誌に載っているし、街を歩いていても
“龍馬ブーム”なんだなと感じます。
これは、とてもうれしいことですね。
でも、まだこれは第一歩。表面的なブームではなく、「龍馬の生き方に共鳴した」など、
中身がともなったムーブメントが起こって、初めて本物のブームになると思います。そういう意味では、今後の展開を楽しみにしています。

岩崎弥太郎
最近になって、こんなに「岩崎弥太郎」を研究していた人がいたのかと思うほど、たくさんの弥太郎関係の本が出版されました。
もっと早く出版してくれていれば、台本を作るのが楽だったのにと思います(笑)。

また、弥太郎のお母さんである美和(倍賞美津子)が、へそくりを“つぼ”に入れて床下に隠しているシーンが『龍馬伝』にもありましたが、
その本物の“つぼ”が発見されました。これには正直、ぼくらも驚きました。

脱藩した龍馬
実は、土佐藩を脱藩して最後に暗殺されるまで、龍馬は5年しか生きていません。でも、
その5年の間に龍馬は、距離にして地球半周くらいの旅をしています。

第一部では、ある意味、等身大の龍馬、悩める龍馬がそこにいましたが、脱藩後の龍馬は、まさに行動する龍馬です。
龍馬の冒険物語がスタートするということで、
第二部のテーマは“龍馬 The Adventurer”。
新しいステージの始まりですので、第一部を見ていなかった方も、十分に楽しんでいただける内容になっていると思います

2部からの新しいキャラクター
先ほど、第二部は冒険の物語と言いましたが、同時にいろいろな人との出会いの物語でもあります。
その筆頭が、人生の師となる勝麟太郎(海舟)との出会いです。
その出会いによって、また龍馬が大きく動きだす。そのほかにも、お龍、お登勢、西郷吉之助(隆盛)、ジョン万次郎、新選組なども登場します。
きっとダイナミックな第二部になるはずです。


見所
まずは、勝麟太郎と龍馬の出会いのシーン。一般に知られている定説は、勝を切りに行った龍馬が、そこで勝の話を聞いて「先生、参りました、
弟子にしてください」というものですが、『龍馬伝』では脚本家の福田さんがオリジナルの出会いを書いてくれました。
それは、
最初の出会いは、勝の人事面接だったというもの。これは、おもしろい!
福田脚本ならではのざん新な発想から生まれたオリジナルストーリーですので、ぜひご期待ください。

そして勝と出会った龍馬は、海軍塾(海軍操練所)がある神戸へ向かいます。
海軍操練所では、いろいろな藩から集まって来た若者たちが、「自分たちで船を動かすんだ!」、「日本の海軍を作るんだ!」
と夢と希望を持って、船舶の技術や英語を学んでいるのですが、ここで展開される物語がいいですね。情熱にあふれた若者たちによる、
まるでさわやかな風が吹いているようなシーンが数多くお楽しみいただけるはずです。


龍馬の変化
ビジュアル的には、脱藩して一皮むけた龍馬
をどう表現したらいいかということを、人物デザイン監修の柘植さんと相談して、
かなりワイルドな龍馬にしました。髪型などのスタイリングも変え、よりパワーアップした龍馬になっています。

また、お芝居的には、福山さんご自身が変えてきましたね。見ていただければわかると思いますが、はじけていますよ。
第二部からの龍馬は、はじけています!

どう変えたらいいかということを福山さんは、きっと本能的にわかっていたんだと思います。具体的に芝居をどう変えていこうという話はしていませんが、
福山さんの芝居のテイストが第一部と第二部では確実に違います。
“坂本龍馬”というキャラクターをステップアップさせています。

ぼくが言うのもおこがましいですが、役者としても福山さんは急激に成長しています。間違いなく芝居が進化している。
もともと持っているポテンシャルの高さが発揮されてきた感じです。
福山さん自体が進化しているから、演じている龍馬も自然と迫力を増しています。これまで誰も見たことのない福山さんが、きっと見られるはずです。

もう福山さんには、“坂本龍馬”がとりついていますから(笑)。
本人もそれを感じていると思いますよ。ぼくは最近、福山さんが“坂本龍馬”にしか見えなくなってきました。

最近、福山さんは「死にたくない」と言っています。龍馬が暗殺されるというのは歴史的な事実ですが、それでも福山さんは「死にたくない」と言っている。
もしかすると、本物の坂本龍馬がそう言わせているのかもしれません。そういう意味でも、福山さんは、もう完全に坂本龍馬なんです。

81名乗る程の者ではござらん:2011/02/27(日) 23:31:33
武田鉄矢さんは以前、『幕末青春グラフィティRonin 坂本竜馬』という映画でご自身でも“坂本竜馬”を演じられています。
そのときの武田さんの竜馬は、『龍馬伝』の龍馬とはテイストは違いますが、ものすごい迫力がありました。
武田さんが持っているパワーは、きっと『龍馬伝』にも力を与えてくれるはずだと思って出演をお願いしました。
武田さんは『3年B組金八先生』で、どこへ行っても「先生」と呼ばれ、『JIN-仁』では緒方洪庵役
で医療関係の方に「先生」と呼ばれ、今回は龍馬に「先生」と呼ばれます。
ずっと「先生」と呼ばれてきた武田さんですが、先日お話ししたときに「今回の勝海舟が、わたしの先生人生の終点です」とおっしゃっていただきました。

武田さんにお願いして本当に良かったと思うのは、龍馬や以蔵などと芝居しているときのまなざしが、とてもあったかいところ。
きっと幕末のキャラクターのことが、勝海舟としても、武田鉄矢としても好きなんでしょうね。それが、お芝居に出ています。

龍馬をはじめ若い連中が海軍塾(海軍操練所)で大暴れしているのを見ているときの感じが、すごくいいんです。その温かいまなざしだけでも、
本当に武田さんに出演していただいて良かったと思います

トータス松本さんのジョン万次郎は、まさに適役。自由で、さわやかなジョン万次郎をご覧いただけます。
そして龍馬の妻となるお龍(真木よう子)がいよいよ龍馬と出会います。また、
西郷吉之助(隆盛・高橋克実)や、京都の新選組など、歴史的に有名なキャラクターが次々に登場してきますね。

武市半平太(大森南朋)は、出世して政治の表舞台にどんどん出て行くようになります。第一部では岩崎弥太郎(香川照之)が脚光を浴びましたが、
第二部では武市半平太人気に火が付くのではないでしょうか?
最後は切腹という悲劇を迎えますが、それまでにいいシーンがたくさんあります。
例えば、武市が土佐藩に逮捕されて、妻の冨に別れを言うシーンでは、
周りのスタッフが撮影しながら泣いてしまったという名場面です。

あと、岡田以蔵(佐藤健)ですね。第二部では「人斬(き)り以蔵」が誕生します。
ビジュアル的にも、これまでの中ぞりから総髪になり、人物デザイン監修の柘植さんがこだわった「青春の暗殺者」のスタイルで登場します。

弥太郎に関しては、相変わらず上がったり下がったりの人生です(笑)。でも、ついに商売に目覚めて、材木の仕事を始めます。
まあ、それがうまくいったり、いかなかったり・・・。
ぼくたちが「弥太郎すごろく」と呼んでいる、上り下がりの人生がまたさく裂しています。
歯の汚れ具合は、香川さんが楽しんで変えています。
どこまで汚すかは香川さんにまかせています。「この場面では、いつもの1.2倍にしよう」など、ぼくたちにはその0.2の違いはわからないのですが、
きっと香川さん的には微妙な違いがあるんでしょうね(笑)。

それぞれのキャラクターがぶつかり合う、テンションの高い、濃密な芝居を数多くご覧いただけるはずです。『龍馬伝』ファンのみなさんにはたまらない
シーンが続出します

セット
視聴者のみなさんには、脱藩した龍馬が弥太郎と再会する大坂の町や京都で龍馬と加尾が別れるシーン、そして海軍塾のシーンを注目して見てほしいです。
どう見ても屋外ロケに見えますが、それら全部がスタジオのセットです。

まさに、美術スタッフや照明スタッフの底力ですね。スタジオなのに、空が見える(笑)。もちろん、空に見えるように工夫しているわけですが、
言われないとテレビを見ている方はきっと気づかないでしょうね。
また、『龍馬伝』では多くのカメラでいろんな角度から撮影していますから、360度どこから撮影してもいいように、美術部が徹底的に造り込んでいます。
そのこだわりは、映像にも現れていると思います。
ある視聴者の方から、『龍馬伝』ほど映像に引き込まれるドラマはない、というお便りをいただきましたが、これは役者のみなさんの演技に加え、
セットの完成度や、小道具、衣裳などへの徹底したこだわりが大きく影響していると思います。

82名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 17:55:30
ttp://www.nhk.or.jp/nagasaki/ryomaden/drama/index.html
「龍馬伝」長崎放送サイト

83名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 17:59:05
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/02/01/kiji/K20110201000164110.html
福山雅治もビックリ!龍馬伝経済効果 試算の約2・3倍に

 日銀高知支店は1日、昨年11月まで放映されたNHK大河ドラマ「龍馬伝」の高知県への経済効果が当初試算の約2・3倍となる535億円に
上ったと発表した。

 同支店によると、2010年1〜12月の高知県内の宿泊客数は前年比19%増、日帰り客数は29%増と、計算の前提となる観光客数が
予想を大幅に上回った。支店は「坂本竜馬の魅力はもちろん。官民が協力して受け入れ態勢を整備したからではないか」としている。

 支店は放映開始前の09年10月、経済効果を234億円と試算。10年4月には、観光客の増加を理由に409億円に上方修正していた。

 「龍馬伝」の経済効果をめぐっては、日銀長崎支店も長崎県への経済効果を210億円と試算している。
. [ 2011年2月1日 16:35

84名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 18:00:04
NHK大河ドラマ:「龍馬伝」作者・福田靖さん講演 新しい龍馬を表現 /愛知 2011年1月13日

◇「普通の青年の成長描いた」
 昨年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の作者で脚本家の福田靖さんがこのほど刈谷市総合文化センターの市民大学講座で講演した。
テーマは「大河ドラマ『龍馬伝』に込めた想い」。

福田さんは「坂本龍馬といえば司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』があまりにも有名。大河ドラマも過去に作られていたため、この
イメージをいかに打ち破るかが最大の課題だった」と告白。「龍馬と同じ時期に土佐で生まれ育った岩崎弥太郎の視点で描くことで、
新しい切り口が見えた。岩崎は現在の三菱グループの創設者で、今の時代にもつながると思った」と述べた。

力説したのが、龍馬役にミュージシャンの福山雅治さんを選んだ背景。「龍馬を書くことが決まってすぐ、別のドラマで一緒だった
福山さんをイメージした。福山さんは従来の龍馬には合わないが、美化されていない新しい龍馬を表すのにふさわしかった」と強調。
「ごく普通の青年が苦しみ悩んで成長する姿を描いたので、努力してミュージシャンになった福山さんの人生とも重なった。これで
司馬さんが作った豪快で天真らんまんな龍馬から抜け出せた」と笑顔を見せた。

視聴者からの声も紹介した。「面白い大河ドラマを描いたため、視聴者から『史実と違わないか』とか『NHKの見解か』といった
声も寄せられた。岩崎弥太郎をあまりにも汚く表現し、一部で『三菱が怒っている』とも報道されたが、NHKにクレームはなかった」
と述べた。【安間教雄】

ttp://mainichi.jp/area/aichi/news/20110113ddlk23200232000c.html

85名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 18:01:15
福山の秘蔵映像初公開 「龍馬伝」総集編
【 12月29日(水) 総合/デジタル総合 21:00 〜22:59 】

12月29日と30日(2010年)の2夜連続で大河ドラマ「龍馬伝」の総集編が放送される。

番組ホームページ上で行われた投票で人気の高かった名シーンを中心に、全48回の「龍馬伝」を振り返る。
29日は後藤象二郎を演じた青木崇高が高地を、30日は岩崎弥太郎を演じた香川照之が長崎を訪れ、龍馬ゆかり
の地を巡りながら番組をナビゲートする。クランクアップ時の福山雅治など、秘蔵映像も初公開する。
ttp://www.j-cast.com/tv/2010/12/28084583.html





大河史上初、ファン投票で作る「龍馬伝」総集編、2夜連続放送、福山の秘蔵映像も公開[12月29日14時15分]

日本中にブームを巻き起こし2010年を象徴する映像作品となった大河ドラマ「龍馬伝」、その最後を締めくくる
ドラマ総集編が12月29、30日の夜9時から2夜連続で放送される。

大河ドラマの総集編というと、1年間の放映分からストーリー上の重要なシーンや名場面を時系列順に凝縮した内容
というのが毎年の習わし。しかしそれでは肝心のスパイスになる場面や、物語の流れと外れるものの「これはもう
一度みたい」といったファン好みのシーンがこぼれ落ちてしまうことも少なくない。特に全国にマニアが多い「龍馬伝」
であればなおさらのこと。

そこで今回は、レギュラー放送中に番組公式サイト上で視聴者から募集した「もう一度みたいベストシーン」の中から
選んだとっておきの名シーンを中心に振り返る形で番組を進行する

番組は第1夜、第2夜をそれぞれ2部ずつ、計4部に分け、第1部と第2部は後藤象二郎役の青木崇高がドラマ前半の舞台と
なった高知を、第3部と第4部は岩崎弥太郎役の香川照之が亀山社中・海援隊の拠点となった長崎を訪れ、龍馬ゆかりの
地をめぐりながら番組をナビゲートしていく。さらにクランクアップした際の福山雅治を捉えた秘蔵映像も初公開する。

この1年間、一貫してこれまでの大河ドラマの慣習をことごとく打ち破ってきた「龍馬伝」、はたしてどのような総集編
となるのか。「もう全部見たから」と油断して見逃すと、悔しさで年を越せなくなるかも知れない。

ttp://navicon.jp/news/10341/

86名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 18:21:08
龍馬伝人気投票

第一部

1位 第7回「遙かなるヌーヨーカ」
坂本家 海へ行く
自分の死を感じる八平。龍馬は家族全員を誘い出し海へ出かける。そこで龍馬は家族全員を世界旅行に連れて行くと約束する。

コメントを読む
[埼玉県 女性 40?49歳] 幕末でなくもっと平穏な時代なら、本当に龍馬さんの願いが叶ったのかもしれないと、思われるシーンでした。
 プライベートでも親交のある御父上役の児玉さんは、亡くなられている福山さんのお父様のようで、福山さんがおとうさんに語りかけているようでもありました。
 八平さんを坂本家のみんなが温かく見守り、武家の家でありながら楽しい人たちだったからこそ、後の龍馬さんは「みんなが、
 笑って暮らせる時代へ」に繋がる出来事のひとつだと思いました。

[東京都 女性 50?59歳] このシーンは龍馬さんの行動の根底に流れている心情をよく表していると思います。思い出すだけで胸が熱くなりますし、
 気持ちいい場面です。坂本家の温かさもよく表しているし、八平が龍馬に「そんなことを考えておったのか・・・」と感慨深くつぶやくところも胸が熱くなります。
 両親からの愛をいっぱいに受けて育った龍馬さんは、人に対する愛情豊かな青年に成長し、その後の行動の原点はこのシーンに象徴されていると思います。
 私利私欲からではなく、身近なひと、更には世の中の人皆が幸せに暮らせることを望んで、命がけで行動した龍馬さん。
 後半の困難な険しい状況の場面を見るとき、いつもこのシーンが思い出されます。

[富山県 男性 20?29歳] 夢を語った名シーンだと思った。

[東京都 男性 30?39歳] 龍馬を受け入れる父親の人間の大きさ、そして家族たち、それはまるで太平洋のような大きな優しさに溢れていました。
 あらためて龍馬と海とは切っても切り離せないものなのだと感じました。

[秋田県 女性 40?49歳] 穏やかな桂浜で穏やかな笑顔を見せる家族、これこそが龍馬さんが夢見た、つくりたかった日本の姿なのではないかな、
 と思います。夢を実現させてあげたかった・・・。..

2位 第13回
「さらば土佐よ」

龍馬、家族との別れ脱藩を決意した龍馬。家族には内密に出て行こうとするが、家族はそれを察していた。家族の愛情の前に、龍馬は泣き崩れるのであった。
 
コメントを
読む[東京都 男性 50?59歳] 龍馬を想う家族の温かさが、画面一杯にあふれ出てくるようです。それを受け止めてもなお、
 脱藩して何かをしなければいけないという決意を持つ龍馬に、今の日本に再来して貰いたいと、願いたくなってしまいます。

[愛知県 女性 10?19歳] 脱藩は重罪で、自分たち家族も思い責任を負わなければならないかもしれないのに、家族はだれも龍馬を止めたり
 責めたりするのではなく、龍馬の身を案じて袴を繕ったり大事な刀を託し、もう二度と逢えなくなるかもしれない悲しさやこれからの苦労よりも
 龍馬の事を考えてそっと背中を押して黙って送り出す所に、坂本家がどれだけ龍馬を愛していたかが伝わってきて感動しました。家族っていいな。
 と改めて気付かせてもらえたシーンでした。

[神奈川県 女性 60?69歳] 郷里土佐を飛び出す前夜、乙女ねえやんとの会話が忘れられません。
 土佐にいたら何も成し遂げられないと知ったときから故郷も家族も捨て脱藩までして都へ向かった。福山龍馬と乙女役、寺島しのぶとの息の
 合った悲しくて迫真の演技に心から感動しました。この時が大人としての龍馬の出発のような気がします。

[福島県 男性 20?29歳] 第一部で一番泣けたシーン。龍馬が自分の部屋に戻ってきた時に乙女姉さんが龍馬の袴を縫い直しているのを見た時から
 すでに涙目に。。これから脱藩という犯罪行為をしようとする弟に対して、自分の信念を貫いて羽ばたいてほしいという乙女姉さんの優しさが前面に
 伝わってきて、二人のやりとりを涙をこらえながら見るのが大変でした。。。史実にもでてきた乙女姉さんが脱藩直前に直してくれたという袴が出てくる所も、
 ある意味「卑怯!?」な名シーンだと思う。

[海外 女性 20?29歳] 
 leaving of tosa was a dilemma for Ryoma and his family members, but they were seperated from then on. can not stop crying
 when this scene was shown.

87名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 18:22:48
3位 第1回
「上士と下士」

龍馬と弥太郎のぶつかりあい上士に斬られそうになった弥太郎を龍馬が救う。「上士も下士も無くなる」龍馬と弥太郎が思いをぶつけ合う
第1回のクライマックス。
 
コメントを
読む[東京都 女性 40?49歳] 「憎しみからは何も生まれない」と龍馬が言った瞬間、目からどーっと涙があふれました。
 ドラマだけど、今の世の中に向かって本物の龍馬が福山さんの口を借りて言っているんじゃないかと思えました。

[秋田県 男性 30?39歳] 龍馬の亡き母が残した言葉、『 憎しみからは何も生まれない 』が印象的。
 上士の横暴に憤怒する弥太郎の腹の底から湧き出る悔しさが痛いほど伝わってきました。

[北海道 女性 50?59歳] 上士に捕まった弥太郎を助けようと、刀を差しながら駆けつけるシーンから「憎しみからはなにも生まれん」と
 いう台詞のところまでが一番好きです。この言葉が、その後の展開の全てを表していると思います。
 福山ファンではありませんが、上士とのやり取り、弥太郎との渾身の演技を見てとても上手だなと感心しました。
 龍馬が上士の出だったら、今の日本は違っていたのではないか、と思いました。

[熊本県 男性 30?39歳] やはりこのころでは誰も思いつかない、思いついても口に出すことさえも出来なかったであろう身分の差がなくなる時代が
 訪れる事を願う龍馬。このシーンは未来の龍馬の活躍にすれば欠かすことの出来ないシーンではないかと思います。

[青森県 男性 10?19歳] 上士にけんかを仕掛ける弥太郎に龍馬が「けんかじゃ何にも変わらんがじゃ」といった言葉がとても印象に残っています。
 龍馬がこの考えを最後まで曲げずに日本を変えたのだということを思うと龍馬のすごさがわかります。自分も少しかっとなったとき、
 龍馬のこの言葉が思い浮かびます。.



4位 第1回
「上士と下士」

母・幸、少年龍馬を救う少年龍馬の最大の理解者、母・幸。龍馬が上士に無礼を働いてしまい上士の家に連れて行かれる。そのときに母・幸が命を張って龍馬を救う。このときの経験がのちの龍馬の糧になる。

コメントを
読む[千葉県 女性 30?39歳] 福山さんに似ている子役の演技が感動しました。母が必死に子供を守るところと母に助けてもらった命の大切さを糧に
しようとする龍馬さんの生き方を象徴するシーンだったと思います。

[高知県 男性 40?49歳] こんな小さな子どもの頃から上士と下士があり、母が命に変えてでも龍馬を守ったシーンに心動かされました・・

[宮崎県 女性 40?49歳] 龍馬の基礎を作ったシーンだからです。母親の子供を思うところがとてもよく、また龍馬がお母さんをどんなに大好きなのかが分かりました。
龍馬の『母上?母上?』と泣き叫ぶシーンは見ていてつらく、その後部屋から中庭を眺め昔のシーンを思い出すのが悲しかったです。
[
長野県 男性 20?29歳] 母・幸が龍馬を命を張って守ったからこそ、全てが始まった。だから、身分差別のない、いまの世があると私は思う。
母・幸と龍馬に「ありがとう。」を伝えたいです。

[和歌山県 女性 50?59歳] 母の愛。命を張ってわが子を守る。こんなあたりまえのことが、現代は薄れてきてしまっているのが残念。

88名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 18:40:44

5位 第10回
「引きさかれた愛」

龍馬、加尾との別れ運命を受け入れようとする加尾を必死に止めようとする龍馬だったが、加尾は龍馬に別れを切り出すのであった。
 
コメントを
読む[福岡県 女性 40?49歳] 現代では考えられない。時代の流れの中、自分の気持ちを抑えて、家族の為に・・・
 なんて今の時代は、恵まれているんでしょう。来世では、幸せになってもらいたいカップルだと思います。

[東京都 男性 30?39歳] ここが龍馬の人生の大きなターニングポイントのひとつであったと思います。結果論ですが、加尾とめでたく結婚していたら、
 後の活躍はなかったといえるでしょう。加尾と結婚していたら、、龍馬は幸せだったかもしれないけど、龍馬は土佐の一道場主で終わっていたかもしれません。
 そうすると薩長同盟や明治維新もどうなったか、わからないですね、、、。結果として今回の別れは日本の歴史を左右したかもしれない、、、のです。
 別れは哀しかったですね、、加尾と龍馬の別れのシーンは前半の山場でした。ここで涙した人も多かったのではないかと思います。

[兵庫県 女性 10?19歳] 龍馬も加尾も、まだお互いのことが好きなのに・・・でも加尾は、龍馬と一緒になれば兄が切腹してしまう。
 それが切なくて切なくて、涙がとまらなかったからです。[大阪府 女性 60?69歳] 愛した人を守り切れず何を守れるのか。出会いと別れのプロローグだと
 思った。権力のみしか考えられない男たちの闘争に巻き込まれていくであろう龍馬の今後を暗示していた。

[北海道 女性 40?49歳] とにかく加尾との別れのシーン泣きました、何度も見ました。この辺より感情移入がとても大きくなっていきました。
 この時代にありがちなじっと耐えなければならなかった加尾の自分との戦い、龍馬の納得できずに苦しむ姿、加尾を想う気持ちに
 涙せずにはいられませんでした。.


6位  第5回
「黒船と剣」

黒船を目撃する龍馬黒船来航。龍馬は長州藩士・桂小五郎とともにそれを目撃する。このときの衝撃が日本を、そして龍馬を今後突き動かすのである。
 
コメントを
読む[大阪府 男性 40?49歳] 黒船を見たときの龍馬の衝撃、感動はすごいものだと思います。
 異国を目の当たりにし、世界へと視野を広げた龍馬のきっかけとなった出来事、彼の人生において転機であり運命的な日であったに間違いないぜよ!

[長崎県 男性 10?19歳] 大きな理由は、第一部でもっともインパクトがあり、かつ龍馬が強く影響を受け成長をとげていくきっかけとなったから。
 このシーンは自分もみていてすごい衝撃をうけました。このシーンをつくられた「龍馬伝」のスタッフの方々はすごいな。と思いつつ、当時の人たちの
 衝撃は計りしれません。いまだったら宇宙人が、侵略してくるようなものでしょうか?その衝撃に「自分のしていることが正しいのか?」
 「このままでいいのか?」と思う龍馬も無理はないとおもいます。ただ、世の中が大きく揺れ動いても自分が今なにをすべきかを考え、その道を
 ひたすら走っていく龍馬はすごいですよねまた、失敗してしまったけど自分にとって正しいと思うことをした松陰先生も龍馬に影響を与えた魅力的な人
 だとも思ったのでこのシーンをえらびました。

[奈良県 女性 20?29歳] 日本と外国の力の差、この黒船の目撃によって龍馬の人生を生きはじめたと言ってもいいのかもしれません!!
 現代の日本も今、龍馬が黒船を見たときと同じ時代の波がきているといいます。龍馬が黒船の目撃によって目覚めたように、私も自分の使命を生きるべく
 立ち上がりたいと立志したシーンでした!!

[徳島県 女性 50?59歳] 今までの、龍馬の考えを根底から考え直すのにふさわしい衝撃的な出会いがこのシーンではないか。それまで漠然と
 抱いていた思いが、この黒船を見たとたんはっきりと輪郭を描いて浮かび上がろうとする、まさにきっかけとなった出会いだと思う。人から聞いたり、
 本で学んだりしても得ることのできない衝撃を、この黒船から受けたに違いない。本物の龍馬もきっと、このような出会いをしたから、その後の
 思想につながっていったと確信できたシーンであった。

[千葉県 男性 30?39歳] 岩陰から現れる黒船のシーンは、200年以上鎖国していた日本が気づかぬ間のアメリカやイギリスの発展を象徴的に
 表現しており、それに対し龍馬が刀で立ち向かおうとし、しかし圧倒されるのもまた、アメリカ等との国家力・軍事力における大きなギャップを象徴していると
 感じました。また、龍馬にとって、この衝撃は、その後の奔走につながる原点であることからも、もっとも印象に残っています。
.

89名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 18:44:41
7位 第6回
「松陰はどこだ?」

松陰との出会い黒船に乗り密航をたくらむ吉田松陰に龍馬が出会う。「君は何者じゃ!なんのためにこの天の下におるんじゃ!」
松陰の飽くなき探求心に龍馬は突き動かされるのだった。

[和歌山県 女性 30?39歳] 「わたしに言い訳などない!」の吉田松陰の言葉がとても印象に残りました。 私の人生において、これまで”言い訳”
 ばかりしているから、決断ができない、前に進めない。。。早く言い訳を捨て、自分の人生を切り開いていきたいと思う。
 それを潔く言い放った松蔭はとてもかっこよかったです。

[東京都 男性 20?29歳] 吉田松陰の一言に、龍馬が大きな希望を見いだせた瞬間がたまらない!
 今の自分自身も松陰先生に語られているようで、「よっしゃ!」と力がこもりました!

[神奈川県 女性 10?19歳] 松下村塾を創設し、高杉晋作、桂小五郎(木戸貫治)、伊藤俊輔(博文)など尊王攘夷運動の志士、後の新政府の
 中心となる優れた人材を数多く生み出した吉田松陰。日本の未来を切り開くため、世の中の仕組みを変えようと奮闘する坂本龍馬。歴史上でも
 知らない人はいない程有名なこの二人が出会う第6回は、今でも心に残っています。松陰の飽くなき、熱き探求心に私も突き動かされました。

[新潟県 男性 50?59歳] 松蔭先生自身が命を賭けている時に、だれとも判らぬ若者に目標を見出させようとする、松蔭先生の人間としての器量の
                 偉大さの一面が見られた。
[愛知県 男性 40?49歳] 失敗するのが怖くて結局なにもできないことが多々あります。生瀬さんの「そこにチャンスがあるのに、どうしてやってみないんだ」
 という気持ちの入った言葉にとても心振るわせられました。
.

8位 第11回
「土佐沸騰」

龍馬VS吉田東洋話による解決を試む龍馬は武市らを押さえて、単身で吉田東洋に話しを願い出ると、そこには意外な結末が待っていた。

[兵庫県 女性 50?59歳] 弥太郎がつぶやくように、こんな図太い龍馬ははじめてみた!という瞬間でした。
 そして、あえて敵をつくらず、武力解決をさけるという、これからの龍馬の行動の原点を見ました。
[香川県 女性 30?39歳] 第1部でのナンバー1は、迷い無くこのシーンです。上士と下士が一触即発の中、単身乗り出して吉田様を説得。
 自分に自信があり、人の気持ちを思いやれる人にしかできないことです。セリフが空で言えるほど見ました。見ていてとても気持ちがいい。大好きです。

[東京都 男性 40?49歳] 周囲(上士も下士)が感情むき出しで、感情的になっている中、独り冷静で物事の本質を見出し、行動した龍馬に感動。
 才能の開花を感じさせるシーン。そして吉田東洋。この大物(配役)がいたからこのシーンが映えた!

[鳥取県 男性 40?49歳] 丸腰で上士の中に乗り込む龍馬。凛とした、その姿に感動し勇気をもらいました。そんな龍馬の姿は、私の仕事にも
 影響を与え続けています。
[沖縄県 女性 30?39歳] 吉田東洋役の田中さんが素晴らしかったので。非常に緊張感のあるシーンでした。
 私は高知出身ですが、田中さんの発声は、完璧に土佐の怖い爺さんのそれでした。
.

90名乗る程の者ではござらん:2011/03/28(月) 19:00:45
9位 第7回
「遙かなるヌーヨーカ」

八平が龍馬に送った言葉自分の命がもう長くないと気づいている父・八平は、龍馬に思いを伝える。「この世に生まれたからには、
己の命を使いきらんといかん。」その言葉は龍馬に大きな影響を与えるのだった。

[神奈川県 男性 50?59歳] 「父性の喪失」が叫ばれている今、龍馬の父親は、「人生を生きるとは?」との生き様を、この時にハッキリ教えたと思います。
 この教えを胸に秘め、龍馬は己に与えられた魂を完全燃焼したのだと思います。私は「天と地と」以来の「大河ドラマ」ファンですが、己の生き方を
 考えさせられ、龍馬を含めて、あの幕末の志士達の生き方に深い「感動」「共感」を与えてくれたドラマは初めてでした! 私は既に「人生の折り返し地点」
 を過ぎたものですが、確か龍馬自身の言葉の中にもある「魂を燃やして、志に生きるがじゃ!」のごとく、与えられた命を燃焼したく思います!

[埼玉県 女性 20?29歳] この言葉は龍馬に対してだけではなく、今の私たちにも言えることだなと思ったからです。
 また、この言葉がなければ龍馬はこんなに成し遂げられなかったと言っても過言ではないなと思いました。とても感動したシーンです。
[
青森県 男性 40?49歳] 命を生き切る、使い切る。当たり前の事のようだけど、とても困難で険しい。それぞれ、生きてきた中で精一杯いろんなものを背負っている。
 全部抱えて生き切る、八平に感動した。

[三重県 男性 30?39歳] 死ぬ間際に遺言というべき人生道を八平が龍馬に語り今後の龍馬の人生に影響を与えたこのシーンを選びました。
 ぐっときました。

[宮城県 男性 10?19歳] 「この世に生まれたからには、己の命を使いきらんといかん」という言葉にとても感銘を受けました。
 僕自身も生きていく中で、死にものぐるいで夢を追って行かなくてはなりません。せっかく命を授かったんだからどでかいことをやらかして自分の命を
 フル活用していきたいと思いました。

10位 第10回
「引きさかれた愛」

加尾、京へ武市半平太たち土佐の攘夷派の策略により、加尾は京都へ上らなければならなくなる。そこへ、龍馬がそれを止めにくるのだが・・・。
 
[京都府 女性 40?49歳] このシーンの前、加尾の名を呼びながら、柴田屋敷に乗り込んできた龍馬の声に胸がザワツキました。
 場面というより、声に。そのシーンに続いて、門前で止めに入った武市さんに龍馬が「武市さん!?」と発する声色に胸が痛んでしまって。
 何故だかわかりませんが…。これまでの俳優さんの演技で感じたことはなく、初めての体験でした。
 忘れられません。

[福岡県 男性 20?29歳] 京都へ行く加尾を止める龍馬を説得する武市の涙、その後の収二郎、加尾のそれぞれの表情に思わずもらい泣きしました。
 このシーンは武市たちの葛藤、そして龍馬の無力さがものすごく伝わるシーンでした。

[長野県 女性 50?59歳] 今までのんびりとしたお坊ちゃんだった龍馬が、初めて厳しい現実にぶち当たった回だったと思います。次の回から、
 福山龍馬の顔つきが全く変わったのが印象的でした。

[神奈川県 女性 30?39歳] 加尾の気持ちになったら、愛する人(夫婦を約束した)が止めに来たのに、自分の気持ちをグッとこらえて、
 京都に行くことを決めたのはとても辛かったと思います。
 自分が加尾だったら、絶対に耐えられないと思いました。このシーンでは涙が止まりませんでした。

[東京都 男性 10?19歳] 家族で観ています。日曜の放送を見た時泣きそうになったんですが、家族の前で泣くのが恥ずかしく(笑)再放送を録画して
 1人の時に観て思いっきり泣きました!
 龍馬が刀に手をかけるほど加尾を愛していたんだな、とこちらも観ていて辛かったです。
.
.

91名乗る程の者ではござらん:2011/03/31(木) 17:45:11
クランクアップ会見インタビュー

香川照之
ぼくにとって、とても充実した“大河ドラマ”でした。それはハッキリと言えます、すごい“大河ドラマ”でした。
(撮影)現場に1年いたぼくが体感した事実としてもう一度言います、すごい“大河ドラマ”でした。
1年以上に渡り、日本の風を変えた「坂本龍馬」という人物をテーマに、常に新しいことにチャレンジし続け、
日本のドラマを変えようというスタイルでやってきた『龍馬伝』が終わってしまう。そのことが今日、急にさみしくなっています。

撮影に入る前に、福山雅治さんのコンサートを大森南朋さんと2人で観に行かせていただき、1万人以上のお客さんを指一本で操る(笑)
福山さんを見て、「こんな大スターとオレたちできるのか?」と、客席で大森さんと話した記憶がつい昨日のことのようです。
そして、福山さんが演じる「坂本龍馬」というライブを約1年間、ぼくは横で見させていただきました。これは、本当に貴重な思い出となりました。
ありがたかったです。
最後に、ぼくにすばらしい1年をプレゼントしてくださった、鈴木圭プロデューサー、そして大友啓史監督を始めとする監督のチームの皆さま、
ありがとうございました。この「岩崎弥太郎」という役をやらせていただいことに本当に感謝しています。


福山雅治
さきほど(すべての)撮影が終わったのですが、まだ正直なところ「終わった」という感覚はないですね。
それは、この1年以上がとても張り詰めたもので、その張り詰めた気持ちがまだ、ほどけていないんだと思います。
この作品にかけるスタッフ・キャストの情熱が、ぼくの緊張感をずっと維持させてくれました。
スタジオでクランクアップしたときにもみんなで話したのですが、『龍馬伝』の撮影は本当に毎日毎日、毎シーン、毎カットが、戦いと挑戦の連続でした。
最初は、「これは大変な現場だな、大変なドラマだな」と思っていたんですけど、だんだんそれが楽しくなってきました。
その楽しさを最初に教えてくださったのが、香川さんでした。本当に、感謝、感謝です。

今日まで、緊張と興奮のなかで走ってきました。最初に言ったように、まだ気持ち的には「あぁ、終わった!」という実感はないのですが、
ただ1つ言えるのは、クランクアップしたときに沸き上がってきたのは感謝の言葉であり、「ありがとう」という気持ちでした。
スタッフの皆さんやキャストの皆さんに、『龍馬伝』の坂本龍馬を育てていただきました。本当に皆さん、ありがとうございました。

92名乗る程の者ではござらん:2011/03/31(木) 17:52:26
「龍馬伝」最終回に登場する龍馬暗殺シーンはどのような思いでのぞまれたのでしょうか。
またその撮影をご覧になっていた香川さんにもお伺いします。


福山:大事なシーンではあるんですが、どのシーンも大切にしなければいけないと思っていますから、ことさらこのシーンだけどうだということは
    なかったですね。
    暗殺される側としては、暗殺されることを知っているわけではないので、とにかく何も考えないで、その日、その瞬間に訪れる心情を
    自分でも楽しみにしようと思って撮影にのぞみました。

香川:ぼくも福山さんがそう感じているんだろうな、ということを感じていました。俳優がカメラの前で、何かを考えて準備したときほど、
    加速がつかないことはない。考えない、準備しないということが大切なんです。でもそのためには、死ぬほど準備しなくてはいけません。
    セリフを反芻(はんすう)し、考え、でもカメラの前では何も考えない、それが一番の境地なんです。そこで起こることにただ反応する。
    それを福山さんは、『龍馬伝』の途中くらいから体感されています。
    ですからぼくらは、どんな重要なシーンでも本番前は芝居の話を1ミリもしないんです。

今回のドラマを通して長崎に対してイメージや思いに変化はありましたか?

福山:長崎は地元ですから、改めて故郷で過去に起こった出来事を知ったというのはありますが、やはりこの『龍馬伝』を通して感じたことは、
    どう生きるべきか、人が授かった命をどう使い切るべきか、ということを演じながら自分自身の一生をどう生きればいいのかということを改めて、
    考えることができました。その機会を与えてくれた作品でしたね。

香川:『龍馬伝』では2度の長崎ロケがありましたが、ぼくはそれに参加していないので、10代のころに修学旅行で2度行ったきりなんです。
   『龍馬伝』を通して、幕末の長崎の様子を知ることができ、また行きたくなりました。できれば、福山さんに案内してもらって、長崎に行きたいですね。

福山:ぜひ、ぜひ(行きましょう)、案内します。

実際に福山さんが龍馬に、香川さんが弥太郎に会う事があるとしたらどんな話をしますか?

福山:暗殺されることがわかっている立場からすると、「もっと上手に人づきあいしないと殺されるよ」と。
    「ときにはズルさも必要なんじゃないですか」という話をするんじゃないでしょうか。

香川:ぼくはひと言しかないです。「汚くして、本当に申し訳ありませんでした!」。

93名乗る程の者ではござらん:2011/03/31(木) 17:54:47
最後に鈴木圭チーフプロデューサー挨拶

多くのみなさまのおかげで、無事クランクアップを迎えることができました。
『龍馬伝』ではこれまで、新しい“大河ドラマ”を目指して、多くのチャレンジやトライをしてきました。
“大河ドラマ”を少しでも新しいものにしたいというチームの思いが詰まった作品と言えると思います。
スタッフ、キャストが一丸となって、ドラマという枠を超えて、人間のエネルギーのようなものを伝えたいとここまでやってきました。
そして、『龍馬伝』チームが、「チームワークオブザイヤー」という賞をいただきました。チームとして評価されたことにとてもうれしく思っています。
ハードなスケジュールのなか、一切妥協させず最後まで突っ走ってくれたキャストとスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。

94名乗る程の者ではござらん:2011/04/01(金) 00:21:07
人気投票
第2部

第21回「故郷の友よ」
武市の投獄 今までの志と後悔、複雑な思いを妻・冨に話す半平太。そして妻への思いと、これからの約束も。そんな夫婦の会話を切り裂くように
追っ手が武市を捕らえに来るのだった

第28回「武市の夢」
以蔵の死 半平太の切腹拷問の果てに、斬首をされることになった以蔵。そして切腹する半平太。最後に書かれた半平太の手紙が妻・冨に届き、
2人の壮絶な最期の日が来る。

第24回「愛の蛍」
武市の牢獄に蛍舞う武市の帰りを一人で待つ妻・冨。そこに武市からの伝言が届く。それに対し冨は蛍を武市の牢に届けるようにお願いする。

第28回「武市の夢」
龍馬、半平太、弥太郎の再会 一世一代の大芝居が成功し武市に会いに行った龍馬だったが、武市は東洋殺しの犯人であると認め、
切腹を命じられていた。死を覚悟した武市から龍馬と弥太郎に希望の言葉がかけられる。

第16回「勝麟太郎」
勝麟太郎との出会い軍艦を造ろうとしている人。龍馬の志を実行している人。そんな希望を抱きながら探し求めていた勝麟太郎にいよいよ龍馬が会う。
ところが勝にとって龍馬は×××

第28回「武市の夢」
容堂VS半平太武市の牢に訪れたのは土佐藩主山内容堂だった。半平太にとって忠義の対象だった容堂が、武市を「いい家来」だと褒める。
そこで武市は東洋殺しを認めるのであった。

第27回「龍馬の大芝居」
龍馬VS後藤象二郎龍馬の秘策。それは自分が東洋暗殺の犯人だと名乗り出ることだった。そのために龍馬は東洋暗殺の吟味書を調べ、
象二郎にそれを信じさせるという大芝居に打って出るのであった。

第25回「寺田屋の母」
うーみ!京都の動乱で、働く場所を失ったお龍。龍馬が尽力した結果、お龍はお登勢のもとで働くようになる。それまで笑顔の少なかった
お龍にたいし、龍馬は「おまんの笑顔は素敵じゃ」とお龍の心をくすぐる。

第15回「ふたりの京」
龍馬と加尾 最後の別れ龍馬に対し、勝麟太郎を紹介する加尾。それは加尾の別れの切り出しでもあった。再会できたのもつかの間、
2人はそれぞれの運命によって別れなければならなくなる。

第15回「ふたりの京」
加尾との再会京を訪れた龍馬。その前に現れたのは美しく成長した加尾だった。久々の再会に戸惑う2人だったが、その夜2人は思いを確かめ合う。

95名乗る程の者ではござらん:2011/04/01(金) 00:26:21
人気投票 3部

第36回「寺田屋騒動」
寺田屋騒動捕り方たちが寺田屋内になだれ込む。迎え撃つ龍馬と慎蔵。大立ち回りの末、龍馬は腕に深い傷を負う。
京の町を逃げる龍馬。材木置き場の屋根に隠れるが、寒さと出血で意識が遠のく。お龍は襦袢姿のままで薩摩藩邸に走る。
果たして龍馬は助かるのか…。

第29回「新天地、長崎」
龍馬VS西郷VS高杉龍馬は料亭・引田屋で長州の高杉晋作に出会い商談を持ちかける。そこになだれ込んで来たのは西郷吉之助たち薩摩藩士。
長州と薩摩、まさに一触即発!そのとき龍馬がほえる!「日本人同士で喧嘩をしゆう場合かえ!」

第34回「侍、長次郎」
侍、長次郎の切腹イギリスへの密航が失敗してしまった長次郎は亀山社中に迷惑をかけない為に自ら命を絶つ道を選ぶ。
武士に憧れ、海外での活躍を夢見た長次郎。饅頭屋長次郎は侍長次郎として最後を遂げる…。

第35回「薩長同盟ぜよ」
薩長同盟成る!幕府の追っ手におわれながら、雪の降りしきる京の町を走る龍馬。ようやく西郷と木戸の待つ小松帯刀邸にたどりつく。
龍馬を立会人として、薩摩と長州の歴史的な同盟が成立する。その夜取り交わされた盟約には、龍馬の平和への願いが込められていた。

第34回「侍、長次郎」
龍馬、長次郎追悼の杯下関で薩長同盟に向けた交渉をしていた龍馬のもとに長次郎切腹の報が届く。長崎に戻った龍馬を待っていたのは
長次郎の亡骸だった…。死の直前、長次郎と二人で酒を飲む約束をしていた龍馬。龍馬は一人引田屋に赴き、長次郎の写真と酒を酌み交わす…。

第37回「龍馬の妻」
龍馬のプロポーズ薩摩藩邸に運ばれた瀕死の龍馬を懸命に看病するお龍。その甲斐あって龍馬は一命を取り留める。
薩摩で療養することになった龍馬はお龍に一緒に来るように頼む。「わしらは夫婦になるがじゃ。ずっと傍におってくれ」。

第30回「龍馬の秘策」
高杉晋作の覚悟池内蔵太に連れられて長崎の唐寺にやってきた龍馬。そこには高杉晋作が待っていた。長州は独立する、
異国や幕府にひれ伏すつもりはないと語る高杉の決意に龍馬は感じ入る。二人の友情の始まりだった…。

第36回「寺田屋騒動」
お龍の入浴夜。伏見奉行所の捕り方数十名が龍馬捕縛のために寺田屋へ向かう。闇にまぎれて寺田屋を囲む捕り方。
湯に浸かっていたお龍が外の動きを察知。襦袢一枚で龍馬に危機を知らせに走る!

第38回「霧島の誓い」
霧島の新婚旅行薩摩で傷を癒やす龍馬は、霧島の霊峰高千穂峰に登る。龍馬の元を離れたくないお龍は男装をして同行。
険しい山道を登りきった龍馬は、頂にある伝説の剣を引き抜き、再び地に突き刺す。それは龍馬が自らの手でこの国を引っ張っていくと
決意した証しだった。

第38回「霧島の誓い」
龍馬の覚悟 写真撮影幕府軍が長州に攻め入ったことを知り愕然とする龍馬。薩長同盟の抑止力はもろくも崩れた。
いま長州を助けなければ内乱は広がり、日本は異国に侵略されてしまう。龍馬は幕府と戦う覚悟を決める。
出発直前、龍馬は自らの決意の姿を写真におさめる。

96名乗る程の者ではござらん:2011/04/01(金) 00:31:20
人気投票 4部


最終回「龍の魂」
龍馬、暗殺
中岡慎太郎に新政府の構造を語る龍馬。夢や希望、キラキラとした未来を語る龍馬に中岡は時代に取り残される人間が黙ってはいないと
苦言を呈する。そんな中、近江屋に訪れた客人。「龍馬、いかん!」中岡の声とともに、龍馬は襲われるのだった。血の海のなか、
龍馬と中岡の最期の会話に龍馬は…。

第40回「清風亭の対決」
歴史的シェイクハンド
龍馬と象二郎は清風亭で顔を合わせる。土佐以来続く因縁の二人だったが、龍馬は象二郎に大政奉還を説き、象二郎は龍馬の思いを
理解する。両者は過去の憎しみとわだかまりを超えて、未来の日本のために手を結ぶ。上士と下士が初めて手を結んだ瞬間だった

第41回「さらば高杉晋作」
龍馬と高杉の別れ下
関で高杉と再会する龍馬。しかし高杉の病は進行していた…。 晴れ渡った海、龍馬と高杉は新しい日本の姿を語り合う。
高杉は自らの思い描いていた夢と希望を龍馬に託した。「日本を頼みます、坂本さん」。

第46回「土佐の大勝負」
龍馬と容堂の大勝負
龍馬と容堂の対面。それは上士と下士の関係が長く続いていた土佐では考えられないことだった。龍馬の語る大政奉還後の
日本の姿を聞く容堂。上士も下士ももう要らないと説く龍馬。龍馬の言葉が、そして容堂の決断が、歴史を動かしていく…。

最終回「龍の魂」
龍馬、亡き友との杯
龍馬の誕生日11月15日。新政府に入るべき各藩の人間を考える龍馬。今は亡き盟友武市半平太、岡田以蔵、近藤長次郎などが生きていればと、
思いを馳せる。そして皆と杯を交わすのだった。


第46回「土佐の大勝負」
後藤象二郎の告白
大政奉還論に同意しない容堂。後藤象二郎は坂本龍馬に会うよう願い出る。龍馬が薩長同盟や薩土盟約の中心人物だと知った容堂は驚き、
なぜ黙っていたのか象二郎を問いただす。象二郎は龍馬への愛憎混じった思いを吐露する。「妬ましかったがです!」

第43回「船中八策」
龍馬の半生の結晶、船中八策
龍馬が夕顔丸で書き上げた「船中八策」。それはこれまで出会った人々から学んだ経験を活かした龍馬の夢の結晶だった。
中岡は龍馬から八つの条文を聞き、その希望に満ちた未来の日本の姿に涙する


第39回「馬関の奇跡」
高杉獅子奮迅、馬関の戦い
長州は圧倒的規模を誇る幕府軍に戦いを挑む。奇兵隊の奇襲に幕府軍はパニック状態。高杉は喀血しながらも先頭に立って刀を振るう!
 龍馬たち亀山社中はユニオン号で奇兵隊を援護、見事長州が勝利を飾る!

最終回「龍の魂」
龍馬と弥太郎 最後の別れ
大政奉還後、近江屋で新政府の構想を考える龍馬。彼を訪ねてきたのは弥太郎だった。ミニエー銃を売りぬいたお金を龍馬に渡し、
最後の別れにしようとしていた。弥太郎に言われ、多くの人々に妬みや恨みをかっていると実感する龍馬はこう言う。
「世の人は我を何とも言わば言え、我為すことは我のみぞ知る」

第47回「大政奉還」
大政奉還、成る!
酢屋で大政奉還の知らせを待つ龍馬のもとに勝鱗太郎が現れる。大政奉還が成っても負けた幕府をぞんざいに扱うことは許さない。
勝の言葉に龍馬はうなずく。そこに慶喜の決断を知った陸奥たちが飛び込んできた。大政奉還、成る!「新しい日本の夜明けぜよ!」

97名乗る程の者ではござらん:2011/04/30(土) 09:49:23
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part151
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303219735/

98名乗る程の者ではござらん:2011/04/30(土) 09:50:40
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part150
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296737503/

99名乗る程の者ではござらん:2011/05/29(日) 01:17:07
NHK広報局(NHKについてユルく案内) NHK_PR
【追悼・児玉清さん 続報】総合あす29日午前10:05とっておきサンデー。
「龍馬伝▽第7回・遥かなるヌーヨーカ」一話限りの再放送に加え、「スタパ龍馬伝スペシャル」児玉さんと福山雅治さんのトークも!
更に「びっくり旅行社」黒崎めぐみアナも出演予定です。それでは、みなさまよい明日を。

ttp://twitter.com/#!/NHK_PR/status/74447417986134016

100名乗る程の者ではござらん:2011/05/29(日) 01:49:43
◎チームワークオブザイヤー2010
<龍馬伝>今年最高のチームワーク受賞
「龍馬伝」チームの受賞理由について同委員会は「(大河ドラマは)前例の仕組みに従ってセッティングしていけば難なく制作できるが、
今回は、新しい大河ドラマを作ろうと、その前例を壊すことから始めた。
仕組みを変える際には、反対の声もあった。しかし、チーフプロデューサーのリーダーシップの下、メンバーを一人ひとり説得し
、最終的には、メンバーが一丸となって、チームワークを発揮し、素晴らしい大河ドラマが出来上がった」と評している。
「龍馬伝」チームは「等身大の龍馬を描くという新たな試み、新たな撮影手法など各所にこだわりを見せています。
これまでと違った龍馬であり大河ドラマであるということが映像を通しても伝わり、視聴者の皆様からもさまざまな評価をいただいている」といい、
「大変うれしく思います」とコメントしている。

◎『龍馬伝』2011年エランドール賞・作品賞受賞

◎ 龍馬伝、第37回放送文化基金賞、テレビドラマ番組部門・優秀賞
ttp://www.hbf.or.jp/awards/37.html

◎第3回『東京ドラマアウォード』
龍馬伝が国際ドラマフェスティバル優秀受賞
助演男優賞 香川照之
特別賞 龍馬伝撮影チーム

◎第48回ギャラクシー賞入賞作品<2010年4月1日〜2011年3月31日> 
個人賞 福山雅治
大河ドラマ「龍馬伝」(NHK)、NHKスペシャル「hotspots 最後の楽園」(NHK)の出演
ttp://www.houkon.jp/galaxy/48nyushou.html

◎橋田賞2011
福山雅治

◎?第7回ドラマ・オブ・ザ・イヤー
最優秀主演男優賞 福山雅治
ttp://www.jushosaku.jp/a/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC

101名乗る程の者ではござらん:2011/05/29(日) 12:41:33
経済効果

2002 年. 「利家とまつ」. 355 億円
2003 年. 「武蔵」. 148 億円.
2004 年. 「新撰組」. 203 億円.
2005 年. 「義経」. 179 億円.
2006 年 「功名が辻」 135億
2007 年 「風林火山」 87億
2008 年 篤姫は鹿児島に296億円(同じ鹿児島の翔ぶ〜は621億円)
2009 年 天地人は新潟に204億円、山形に71億円
2010 年 龍馬伝は高知に535億円、長崎に182億円
2011 年 江  見込み予想 234億

102名乗る程の者ではござらん:2011/06/13(月) 00:27:39
24 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 15:12:15.91 ID:uxW2Ilt2
>>15
◎日本放送映画芸術大賞

最優秀助演男優賞 香川照之
優秀主演賞  福山雅治
優秀助演女優賞 蒼井優
優秀作品賞  龍馬伝
他にも優秀監督賞、優秀脚本賞、優秀音楽賞、優秀照明賞など・・・

ttp://japan-film-award.livedoor.biz/archives/1530649.html

これもありましたね

103名乗る程の者ではござらん:2011/06/20(月) 13:52:02
大河ドラマの常識を覆す(最終回直前インタビュー)

「龍馬伝の」の企画を立ち上げたのは2008年した。日本はその頃から政治ががたがたしてきて、国民の誰もが「この先どうなってしまうんだろう」
という不安を抱いていました。そんな中生きる道しるべ、指針のようなものを教えてくれる歴史上の人物を、是非扱いたいと思ったんです。
坂本龍馬と言えばやはり、司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」が有名で、そこに描かれたイメージが強いと思います。
でも僕たちは新しい龍馬像を作ろうという気持ちでスタートしました。
大河ドラマという一年の長丁場の中で僕らがやろうとした事は暴挙でした。
役者、スタッフ一人一人が寝る間を惜しんでもっとおもしろくしよう、もっとできるんじゃないかという気持ちで取り組んできました。
その中で主役の福山雅治さんは、僕を一番支えてくれた人であり、厳しい事を要求してくる人でもありました。
常により良いものを目指し続ける福山さんの頑張りには、ただただ頭が下がる思いです。
「龍馬伝」のチームワークに勝るものは、正直この先でてこないんじゃないかと思います。
「僕はもう普通のドラマを作る事の出来ない体になってしまいました。」そう思えるほど、素晴らしい現場でした。
われわれの新しい龍馬像が皆さんにどのように届くのか、期待しています。

制作統括 鈴木圭

104名乗る程の者ではござらん:2011/07/13(水) 13:30:56
「龍馬伝」チームが目指したもの  鈴木圭 大河ドラマ「龍馬伝」チーフ・プロデューサー
 
 前略、龍馬さん。あなたが新しい国のシステムをつくった革命児であったように、僕らも歴史ある大河ドラマを新しく変える闘いに挑みました。
そのために僕らが手にしたピストルは、大友監督が旗を振った独特な撮影スタイルでした。各シーンを最後まで止めずに、4台のカメラで撮りきる。
テレビドラマの常識であるコンテはなく、俳優の動きを制限しません。決めごとから「自由」になった俳優とスタッフが、ワンテイクごとの真剣勝負に
心血を注ぎます。「自由」の代償は各人が重い責任を負うことでした。「しかたない」とか「ほどほど」は禁句。各人120%の力を出し切る現場。
1年間、想像を絶する過酷な闘いでした。誰かが安易な手法に逃げ込みそうになると、僕たちは互いに激しく批判し合いました。きれいごとだけでは
すまないこともありましたが、「龍馬伝」チームは逃げなかったと思います。それでも僕らが走り続けられたのは、テレビの向こう側に多くの味方が
いる、と実感できたからです。龍馬さんゆかりの地である高知、長崎、京都、下関、鹿児島はもちろん、全国各地から叱咤激励が届きました。
ありがたかったです。「坂本龍馬の何が描きたかったのか」。1年間の死闘の果て、僕の中に最後に残った言葉は、「無私」です。薩長同盟に向けて、
グラバーと商談を成立させた龍馬が、「あなたの取り分は?」と聞かれ、「一銭もいらんがじゃ」と答える。見返りや賞賛を求めずに、みんなのために
働く気高さ、その無垢な魂こそ、あなたそのものです。「龍馬伝」は1枚の画面に込められた、チームみんなの思いの深さが圧倒的で、何度試写しても
新発見があって飽くことがありませんでした。いつまでも記憶に残る、時代に色あせない作品になったという自負があります。それができたのも、
あなたの「無私」の輝きが、僕たち龍馬伝チームを明るく照らし、導いてくれたからだと思います。ありがとうございました。
                                                                                    草々
                                                                               
                                                              NHK大河ドラマ・ストーリー龍馬伝 完結編

105名乗る程の者ではござらん:2011/11/14(月) 16:41:06
150  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296737503/
151  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303219735/
152  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307247794/
153  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318418089/

106名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:12:37
龍馬伝 出演者一覧

坂本龍馬(さかもとりょうま) …福山 雅治(ふくやま まさはる)

龍馬[幼少時代]      …濱田 龍臣(はまだ たつおみ)
坂本八平(さかもと はちへい)   …児玉 清(こだま きよし)
坂本幸 (さかもと こう)   …草刈 民代(くさかり たみよ)
坂本伊與(さかもと いよ)   …松原 智恵子(まつばら ちえこ)
坂本権平(さかもと ごんぺい)   …杉本 哲太(すぎもと てった)
兄嫁 千野(ちの)        …島崎 和歌子(しまざき わかこ)
兄の長女 姪 春猪(はるい)   …前田 敦子(まえだ あつこ)
       春猪 [幼少時代] …松元環季(まつもと たまき)
三女 乙女(おとめ)       …寺島 しのぶ(てらじま しのぶ)
   乙女[幼少時代]       …土屋太鳳(つちや たお)
乙女の夫 岡上樹庵(おかのうえ じゅあん)…温水 洋一(ぬくみず よういち)

長女 高松千鶴(たかまつ ちづる) …大鳥 れい(おおとり れい)
千鶴の息子 甥 高松太郎(たかまつ たろう)…川岡 大次郎(かわおか だいじろう)

坂本家下女(女中)
ぎん …林 侑香(はやし ゆか)
さと …三宅 ひとみ(みやけ ひとみ)
けい …渡邉 沙織(わたなべ さおり)

107名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:14:16
岩崎弥太郎(いわさき やたろう)  …香川 照之(かがわ てるゆき)

弥太郎[幼少時代]           …渡邉 甚平(わたなべ じんぺい)
岩崎弥次郎(いわさき やじろう)  …蟹江 敬三(かにえ けいぞう)
岩崎美和(いわさき みわ)     …倍賞 美津子(ばいしょう みつこ)
岩崎さき(いわさき さき)      …菊池 美香(きくち みか)
さき[幼少時代]           …野口 真緒(のぐち まお)
岩崎弥之助(いわさき やのすけ) …今井 隆文(いまい たかふみ)  
  弥之助[少年時代]        …ささの友間(ささの ゆうま)      
  弥之助[幼少時代]         …須田 直樹(すだ なおき)
弥太郎の妻 岩崎喜勢(いわさき きせ) …マイコ
弥太郎の長女 岩崎春路(いわさき はるじ) …中村花奈(なかむら はな)
弥太郎の長男 岩崎久弥(いわさき ひさや) …  




武市半平太(たけち はんぺいた)  …大森 南朋(おおもり なお)
半平太 [幼少時代]       …桑代 貴明(くわしろ たかあき)
武市冨 (たけち とみ)      …奥貫 薫(おくぬき かおる)
武市智 (たけち とも)     …菅井 きん(すがい きん)



平井伝八 (ひらい でんぱち)  …黒沼 弘己(くろぬま ひろみ)
平井収二郎(ひらい しゅうじろう) …宮迫 博之(みやさこ ひろゆき)
平井加尾 (ひらい かお)     …広末 涼子(ひろすえ りょうこ)
  加尾[幼少時代]        …八木 優希(やぎ ゆうき)

108名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:16:00
[土佐藩下士]

岡田以蔵 (おかだ いぞう)      …佐藤 健(さとう たける)
沢村惣之丞(さわむら そうのじょう)…要 潤(かなめ じゅん)
島村衛吉 (しまむら えきち)     …山崎 雄介(やまざき ゆうすけ)
望月清平 (もちづき せいへい)   …本田 大輔(ほんだ だいすけ)
望月亀弥太(もちづき かめやた)   …音尾 琢真(おとお たくま)
川原塚茂太郎(かわらづか もたろう) …原田 裕章(はらだ ひろあき)
井上正太郎(いのうえ しょうたろう) …小久保 丈二(こくぼ じょうじ)
山本琢磨(やまもと たくま)       …橋本 一郎(はしもと いちろう)
池田虎之進(いけだ とらのしん)   …笠原 秀幸(かさはら ひでゆき)
池田忠治郎(いけだ ちゅうじろう)   …菊池 有樹哉(きくち ゆきや)
竹山小太郎(たけやま こたろう)    …姜 洪軍
大石団蔵(おおいし だんぞう)     …高田 将司(たかだ まさし)
安岡嘉助(やすおか かすけ)     …花川 仁教
千屋 寅之助(ちや とらのすけ)   …是近 敦之(これちか あつし)
井上佐市郎(いのうえ さいちろう)  …金山 一彦(かなやま かずひこ)
田山勝太郎(たやま かつたろう)   …日向 丈(ひゅうが じょう)
野上太郎                  …駿河 太郎(するが たろう)
牢番 和助                …小市 慢太郎(こいち まんたろう)

溝渕広之丞(みぞぶち ひろのじょう) …ピエール瀧(ピエールたき)

近藤長次郎(こんどう ちょうじろう)…大泉 洋(おおいずみ よう)

中岡慎太郎(なかおか しんたろう) …上川 隆也(かみかわ たかや)
池内蔵太 (いけ くらた)        …桐谷 健太(きりたに けんた)
那須 信吾 (なす しんご)       …天野 義久(あまの よしひさ)

岡本寧浦 (おかもと ねいほ)    …ベンガル
日根野弁冶(ひねの べんじ)    …若松 武史(わかまつ たけし)
河田小龍 (かわだ しょうりょう)    …リリー・フランキー
ジョン万次郎(じょんまんじろう)   …トータス松本
茶道の家元 深山宗林(みやま そうりん)…大和田伸也(おおわだ しんや)

109名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:20:02
[土佐藩主・山内家]

山内豊信/容堂(やまうち とよしげ/ようどう) …近藤 正臣(こんどう まさおみ)
山内豊範(やまうち とよのり)           …染谷 将太(そめたに しょうた)

[土佐藩上士]

土佐藩参政 吉田東洋(よしだ とうよう)     …田中 泯 (たなか みん)
幡多郡奉行 後藤象二郎(ごとう しょうじろう  …青木 崇高 (あおき むねたか)
後藤象二郎の秘書 岡本健三郎(おかもと けんざぶろう)…岡田 正(おかだ ただし)
後藤象二郎の下男                    …宮沢 大地(みやざわ だいち)
御側御用役 森下又平(もりした またべい)     …松澤 一之(まつざわ かずゆき)
山本忠兵衛(やまもと ちゅうべい)           …上杉 祥三(うえすぎ しょうぞう)
柴田備後(しばた びんご)               …北見 敏之 (きたみ としゆき)
山田広衛(やまだ ひろえ)               …世古 陽丸(せこ たかまる)
益永繁斎(ますなが はんさい)            …蜂須賀 智隆(はちすか ともたか)
柏原綱道(かしわばら つなみち)           …団 時朗(だん じろう)
柏原唯八(かしわばら ただはち)           …高島 大幹
小塚広衛(こつか ひろえ)               …谷川 昭一郎
大月主税(おおつき ちから)             …モロ 師岡(もろ もろおか)
高柳重先(たかやなぎ しげみつ)        …佐藤 旭(さとう あきら)
遠山清三郎(とおやま せいざぶろう       …坂西 良太(さかにし りょうた)
本山辰右衛門(もとやま たつえもん)       …長谷川 公彦(はせがわ きみひこ)
前原惣兵衛(まえばら そうべえ)          …藤重 政孝 (ふじしげ まさたか)
橋本助佐(はしもと すけざ)              …島村 勝 (しまむら まさる)
大草駒之助(おおくさ こまのすけ)          …門野 翔
西脇勇太郎(にしわき ゆうたろう)          …内舛 聖矢(うちます せいや)
宇賀喜久馬(うが きくま)                …田村 健太郎(たむら けんたろう)
山脇重吉(やまわき じゅうきち)            …高橋 光臣(たかはし みつおみ)
馬淵市之助(まぶち いちのすけ)           …森 一馬(もり かずま)
石川石之助(いしかわ いしのすけ)         …白井 圭太(しらい けいた)
寺村左膳(てらむらさぜん)               …浦野REN(うらの れん)
佐々木高行(ささきたかゆき)            …吉見 一豊(よしみ かずとよ)
高橋七右衛門(たかはししちえもん)       …二階堂 智(にかいどう さとし)
森田晋三(もりたしんぞう)              …井上 恭太(いのうえ きょうた)
島村勇次郎(しまむら ゆうじろう)          …廻 飛呂男(めぐり ひろお)
田所安吉(たどころ やすきち)             …久保山 知洋(くぼやま ともひろ)
                               …奥田 達士(おくだ たつひと)
弥太郎通詞                        …吉田 眞(よしだ まこと)

110名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:23:14
[薩摩藩士]

薩摩藩主 島津久先(しまづ ひさみつ)     …有福 正志(ありふく まさし)
薩摩藩家老 小松帯刃(こまつ たてわき)   …滝藤 賢一(たきとう けんいち)
西郷吉之助(隆盛) (さいごう きちのすけ・たかもり)…高橋 克実(たかはし かつみ)
大久保利通(おおくぼとしみち)             …及川 光博(おいかわ みつひろ)
樺山三円(かばやま さんえん)            …山崎 画大(やまざき がくだい)
高崎正風(たかさき まさかぜ)            …脇 知弘(わき ともひろ)
吉井幸輔(よしい こうすけ)             …及川 いぞう(おいかわ いぞう)
大山彦八(おおやま ひこはち)           …西田 聖志郎(にしだ せいしろう)
薩摩藩医 木原奏雲(きはらたいうん)       …花王おさむ(かおう おさむ)


[長州藩士]
長州藩主 毛利敬親(もうり たかちか)   …一岡 裕人(いちおか ゆうと)
吉田 松陰(よしだ しょういん)          …生瀬 勝久(なませ かつひさ)
久坂玄瑞(くさか げんずい)           …やべきょうすけ
桂小五郎 (かつら こごろう) 木戸貫治(きど かんじ) …谷原 章介(たにはら しょうすけ)
金子重之輔(かねこ しげのすけ)        …尾関 伸嗣(おぜき しんじ)
佐々木男也(ささき おとや)           …佐藤 滋(さとう しげる)
来島又兵衛(きじま またべえ)          …角田 信朗(かくだ のぶあき)
吉田稔磨(よしだ としまろ)           …松本 実(まつもと みのる)
高杉晋作(たかすぎ しんさく)          …伊勢谷友介(いせや ゆうすけ)
井上聞多(いのうえ もんた)           …加藤虎之介(かとう とらのすけ)
三吉慎蔵(みよし しんぞう)           …筧利夫(かけい としお)
伊藤俊輔(いとう しゅんすけ)          …尾上寛之(おのうえ ひろゆき)
(後の伊藤博文[内閣総理大臣])

[越前藩]

第16代越前福井藩主 松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)…夏八木 勲(なつやぎ いさお)
家老 北村兵衛(きたむら ひょうえ)…祖父江 進(そぶえ すすむ)
三岡八郎(みおかはちろう) …中川家 礼二(なかがわけ れいじ)

[会津藩士]

京都守護職 松平容保(まつだいら かたもり) …長谷川 朝晴(はせがわ ともはる)

[久留米藩士]

真木和泉(まき いずみ) …利重 剛(りじゅう ごう)

[水戸藩士]

住谷寅之助(すみや とらのすけ)…松原 正隆(まつばら まさたか)

[熊本藩士]

横井小楠(よこい しょうなん)…山崎 一(やまざき はじめ)

111名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:25:22
[大州藩士]

井上将作(いのうえしょうさく)…岡本 信人(おかもと のぶと)
…大森 嘉之(おおもり よしゆき)

[紀州藩]

勘定奉行 茂田一次郎(しげたいちじろう)…中尾 彬(なかお あきら)
岡本覚十郎(おかもとかくじゅうろう)  …齋藤 歩(さいとう あゆむ)
福田熊輔(ふくだくますけ)       …土平ドンペイ(つちひら どんぺい)
長尾元右衛門(ながお もとえもん)  …中山 峻(なかやま しゅん)
中谷秀助(なかたに しゅうすけ)    …寺井 文孝(てらい ふみたか)
明光丸の船長 高柳楠之助(たかやなぎくすのすけ) …福井 晋(ふくい しん)


[勝塾・海軍操練所の仲間]

紀州藩士 陸奥 陽之助[宗光](むつ ようのすけ) …平岡 祐太(ひらおか ゆうた)
土佐脱藩浪士 中島作太郎(なかじま さくたろう)  谷口翔太(たにぐち しょうた)
土佐脱藩浪士 新宮馬之助(しんぐう うまのすけ)  松村良太(まつむら りょうた)
仙台藩士 高橋椎乃丞(たかはし しいのじょう)    高橋光宏
盛岡藩士 竹蔦太郎(たけつた たろう)         眼鏡太郎
日暮弥衛門(ひぐらし やえもん)            日暮玩具
姫路藩士 山本勝蔵(やまもと かつぞう)       山本勧
鳥取藩士 川口平九郎(かわぐち へいくろう)     川口覚
川畑(かわばた)                      川畑和雄
 
[江戸幕府]
第13代将軍 徳川家定 (とくがわ いえさだ) …小須田 康人(こすだ やすと)
第14代将軍 徳川家茂(とくがわ いえもち)…中村 隼人(なかむら はやと)
第15代将軍 徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)…田中 哲司(たなか てつし)

大老 井伊直弼 (いい なおすけ) …松井 範雄 (まつい のりお)

老中首座
阿部伊勢守正弘(あべいせのかみまさひろ) 阿部正弘(あべ まさひろ)…升 毅 (ます たけし)

老中 板倉勝静(いたくら かつきよ) …斉木しげる(さいき しげる)

下総国関藩主
老中(攘夷派) 久世広周(くぜ ひろちか)…川渕 良和 (かわぶち よしかず)

信濃上田藩主
老中(開国派) 松平忠優(まつだいら ただます)…山口 眞司 (やまぐち しんじ)

三河西尾藩主。
老中(開国派) 松平乗全(まつだいら のりやす)…潮 哲也 (うしお てつや)

越後長岡藩主
老中(非戦派) 牧野忠雅(まきの ただまさ)…田口 主将 (たぐち かずまさ)

下総佐倉藩主
老中(開国派) 堀田正睦(ほったまさよし)…

老中 水野忠精(みずの ただきよ) …若杉宏二(わかすぎ こうじ)

幕府若年寄格 永井玄蕃頭(ながいげんばのかみ)…石橋 蓮司(いしばし れんじ)

112名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:27:47
勝海舟 (かつ かいしゅう) …武田 鉄矢(たけだ てつや)

勝塾塾頭 佐藤与之助(さとうよのすけ) …有薗 芳記(ありぞの よしき)

勘定奉行 小栗忠順(おぐり ただまさ)…齋藤洋介(さいとう ようすけ)

[京都見廻組]

与力頭 今井信郎(いまい のぶお)      …市川 亀治郎(いちかわ かめじろう)
組頭  佐々木只三郎(ささきたださぶろう) …中村 達也(なかむら たつや)
渡辺篤(わたなべあつし)             …SION(シオン)

[京・新撰組] 

近藤勇(こんどう いさみ)     …原田 泰造(はらだ たいぞう)
土方歳三(ひじかた としぞう)   …松田 悟志(まつだ さとし)
沖田総司(おきた そうじ)     …栩原 楽人(とちはら らくと)


[朝廷]

孝明天皇(こうめいてんのう )     …阿部 翔平(あべ しょうへい)
関白 九条尚忠(くじょうひさただ)   …大森啓祠郎(おおもり けいしろう)
関白 二条斉敬(にじょう なりゆき)  …河本タダオ(こうもと ただお)
公家 三条実美(さんじょう さねとみ) …池内 万作(いけうち まんさく)



<江戸>

千葉定吉 (ちば さだきち)          …里見 浩太朗(さとみ こうたろう)
千葉重太郎(ちば じゅうたろう)       …渡辺 いっけい(わたなべ いっけい)
千葉佐那 (ちば さな)             …貫地谷 しほり(かんじや しほり)
遊女 志乃 (しの)               …及川 奈央(おいかわ なお)
黒田吉蔵(くろだ よしぞう)         …坂田 直貴(さかた なおき)
野上清吉(のがみ せいきち)       …駿河 太郎(するが たろう)
田山勝太郎(たやま かつたろう      …日向 丈(ひゅうが じょう)


<京・伏見>
楢崎龍[お龍](ならさき りょう[おりょう]) …真木 よう子(まき ようこ)
お龍の母 貞(さだ)              …大西 多摩恵(おおにし たまえ)
宿屋「扇岩」の主人 竹蔵          …諏訪太郎(すわ たろう)
妻 せい                    …宮地雅子(みやじ まさこ)
船宿「寺田屋」女将 登勢(とせ)     …草刈 民代(くさかり たみよ)
岡田以蔵の恋人 飯屋の娘 なつ     …臼田 あさ美(うすだ あさみ)

近江屋主人 井口新助(いぐちしんすけ)  …東根作 寿英(とねさく としひで)
近江屋女将 井口スミ(いぐちすみ)     …星野 真里(ほしの まり)
近江屋倅  井口新之助(いぐちしんのすけ) …武田 勝斗(たけだ かつと)
龍馬の世話役 菊屋峯吉(きくや みねきち)…大和田 健介(おおわだ けんすけ)

113名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:30:16
京の町人 …ビビる大木

<大阪>
長次郎の妻 お徳(おとく)     …酒井 若菜(さかい わかな)


<長崎>
長崎 花街・丸山の料亭 『引田屋(ひけたや)』

女将               …山村 美智(やまむら みち)
芸子 お元(おもと)       …蒼井 優(あおい ゆう)
芸子 タネ            …福永 マリカ(ふくなが まりか)
置屋の女主人       …岡林 桂子(おかばやし けいこ)

長崎奉行 幕臣 朝比奈昌広(あさひな まさひろ)…石橋凌(いしばし りょう)
長崎奉行所役人 岩堀文治郎(いわほり ぶんじろう) …松尾貴史(まつお たかし)

豪商 小曽根乾堂(こぞね けんどう)         …本田 博太郎(ほんだ ひろたろう)
乾堂の弟 小曽根英四郎(こぞね えいしろう    …杉山 彦々(すぎやま ひこひこ)
商人 大浦 慶(おおうら けい)              …余 貴美子(よ きみこ)
商人 岩瀬幸右衛門(いわせ こうえもん)      …福田 信昭(ふくだ のぶあき)
商人 枡屋虎吉(ますや とらきち)          …酒向 芳(さこう よし)
稲吉(いねきち)                     …藤木 勇人(ふじき はやと)


蘭学者・写真家 上野彦馬(うえの ひこま)…テリー伊藤(てりーいとう)
イギリス商人 トーマス・ブレーク・グラバー …ティム・ウェラード
イギリス商人 ウィリアム・オールト …ジェフリー・ロウ



アメリカ海軍東インド艦隊指令長官
マシュー・カルブレイス・ペリー …ティモシー・ハリス

アメリカ海軍東インド艦隊副官 
J・コンティ             …ジンボ

オランダ語通訳 ポートマン      …デニス・ゾーメルハウス
士官 …ブレイク・クロフォード
士官                 …トム・メレスキー

アメリカ総領事 タウンゼント・ハリス …ランディー・ゴインズ
アメリカ公使 ロバート・プリュイン …イアン・ムーア

フランス公使 ロッシュ  …ピーター・フランクル

オランダ公使 ポルスブルック  …リチャード・ヴァン・ローイ
オランダ人通訳 ヘンリック・ヒュースケン …ダニエル・ヴァンワースム

英国海軍提督 ヘンリー・ケッペル …マーク・マードック
イギリス公使 オールコック  …ダニエル・フォーリー
イギリス公使 ハリー・パークス …ジェフ・ワスティラー
イギリス公使代理 ニール …マダム・マカン
イギリス通訳 アーネスト・サトウ …パトリック・ハーラン
イギリス船長  …クリス・ドゥ・モンタルト

114名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:35:17
第1話 明治15年(1882年)の登場人物

坂崎紫瀾 (さかざき しらん)   …浜田 学(はまだ まなぶ)
近藤 廉平(こんどう れんぺい) …児島 一哉(こじま かずや)



第二話「大器晩成?」の登場人物

高瀬村の農民 源三(げんぞう) …上田 耕一(うえだ こういち)
猪俣村の農民 留吉(とめきち) …小浜 正寛(こはま まさひろ)
久万川周辺の農民 しず     …黒石 えりか(くろいし えりか)
しずの娘     たえ        …松浦 愛弓(まつうらあゆ)



第3話「偽手形の旅」の登場人物

浦賀奉行 井戸弘道(いど ひろみち)          …阪田 マサノブ(さかた まさのぶ)
浦賀奉行所与力 香山栄左衛門(かやま えいざえもん)…内海 修宏(うつみ のぶひろ)
浦賀奉行所副奉行 中島三郎助(なかじま さぶろうすけ)…佐伯 新(さえき あらた)
通詞 堀達之助(ほり たつのすけ)           …ヨシダ 朝(よしだ あさひ)
御側御用役(おそばごようやく)             …亀井 詩響



第6話「松蔭はどこだ?」の登場人物

米問屋 多賀屋久右衛門       …逢坂じゅん
幕府応接掛筆頭 林大学頭      …永田耕一
応接掛                …かなやす慶行
為五郎(子役)            …高橋晃
鶴吉(子役)             …島綾佑



第8話「弥太郎の涙」の登場人物

庄屋 島田便右衛門         …日野 陽仁
柳川克五郎              …つまみ枝豆
門番                   …古川 健




第9話「命の値段」の登場人物

牢屋の老人                      …志賀 廣太郎(しが こうたろう)
桃井道場門人 田那村作八(たなむら さくはち)…吉増 裕士(よします ゆうじ)
商人 佐州屋金蔵(さしゅうや きんぞう)     …剣持 直明(けんもち なおあき)
土佐藩上士 戸川信次郎(とがわ しんじろう)  …萬 雅之(よろず まさゆき)
土佐藩上士 瀧井耕輔(たきいこうすけ)     …小林 博(こばやし ひろし)
土佐藩留守居役 藤崎主税(ふじさき ちから  )…加山 到(かやま いたる)

115名乗る程の者ではござらん:2011/11/25(金) 17:38:19
第12話「暗殺指令」の登場人物

万屋[京の商人]        …並樹 史郎(なみき しろう)
三条家の女中 志乃(しの) …森口 彩乃(もりぐち あやの)



第18話「海軍を作ろう!」の登場人物
京都守護職 松平容保(まつだいら かたもり) …長谷川 朝晴(はせがわ ともはる)



第19話 「攘夷決行」 の登場人物
幕府外国奉行 柴田剛中(しばた たけなか) …青山 伊津美(あおやま いづみ)



第26話 「西郷吉之助」 の登場人物
行商人                      蛭子能収(えびす よしかず)

第32話「狙われた龍馬」の登場人物
山男                       武者博知


第39話 「馬関の奇跡」の登場人物
中国商人                桜金造(さくら きんぞう)


第40話 「清風亭の対決」の登場人物
高杉晋作の愛妾 うの …中村 ゆり(なかむら ゆり)


第41話 「さらば高杉晋作」の登場人物
百姓               八十田 勇一(やそだ ゆういち)
下関の豪商 伊藤助太夫 …矢嶋 俊作(やじま しゅんさく)


第42話 「いろは丸事件」の登場人物
幇間(太鼓持ち)        …悠字玄亭玉八(ゆうげんてい たまはち)
海援隊宿泊地 枡屋主人 …河田 義市(かわだ ぎいち)
川邊左右夫          …石井 洋祐(いしい ようすけ)


第43話 「船中八策」の登場人物
相撲部屋の料理番 藤吉(とうきち) …久保 孝真(くぼ たかまさ)


第45話 「龍馬の休日」の登場人物
屋敷の主人 伊藤助太夫(いとうすけだゆう)…矢嶋 俊作(やじま しゅんさく)

116名乗る程の者ではござらん:2011/12/08(木) 12:50:15
「私の好きなヒーロー&ヒロイン人気投票」年間投票結果

 長浜黒壁・歴史ドラマ50作館「江・浅井三姉妹博覧会」で実施されました「私の好きなヒーロー&ヒロイン人気投票」の
年間投票結果を発表します。

投票期間 : 平成22年12月25日〜平成23年11月30日
実施場所 : 長浜黒壁・歴史ドラマ50作館
有効投票総数 :   32,136票
1位    江     9,472票
2位    篤姫    3,924票
3位    坂本龍馬  3,875票
4位    織田信長  2,995票
5位    石田三成  1,186票
6位    伊達政宗  1,184票
7位    初     1,165票
8位    豊臣秀吉    964票
9位    浅井長政    851票
10位    茶々     824票

今年の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の主人公《江》が堂々の1位に輝きました。
歴代の大河ドラマの登場人物もトップテンに多く名を連ねるなか、主君・秀吉を抑えて《石田三成》が5位にランクイン。
昨今の戦国ブームにおける【悲運の武将・石田三成】の人気と、今後の注目度が高まっていることを表した結果と思われます。

また、今回大河ドラマの原作・脚本を担当された田渕久美子氏の影響もあり、前作である《篤姫》が2位、全世代に人気のある《坂本龍馬》が3位となった。
また、今回の大河ドラマによる影響がないなか《伊達政宗》が6位にランクイン。
大河ドラマ50作の中で、歴代最高視聴率39.8%を記録した『独眼竜政宗』は、いまなお大きな影響を与えているもの多思われます。

117名乗る程の者ではござらん:2012/06/21(木) 23:46:09
>>63
150 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296737503/
151 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303219735/
152 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307247794/
153 ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318418089/

118名乗る程の者ではござらん:2012/06/21(木) 23:50:01
■NHK

「龍馬伝」放送前情報
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_ryouma.html
制作発表資料(2008年6月)
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20080605.pdf
NHK主役発表会見(2008年11月6日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0150
NHK出演者発表(2009年7月14日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/23281.html
ドラマスタッフブログ(2009年8月26日クランクイン)
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/920/25502.html
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/

119名乗る程の者ではござらん:2012/12/25(火) 17:38:47
43回 10月24日

425 名前:半年に一度の人[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 21:01:41
NHKの看板3番組の視聴率と、週平均での各地区トップの局一覧です。
札幌 青森 秋田 岩手 仙台 山形 福島 新潟 長野
14.8 17.3  24.8 17.0  19.8 27.6  21.9 19.1 23.6%  08:00 連続テレビ小説・てっぱん(週平均)
11.6 16.5  20.1 15.1  16.0 18.9  18.7 18.0 21.1%  19:00 NHKニュース7(週平均)
15.8 14.5  17.4 18.4  16.6 23.1  24.3 25.8 20.0%  20:00 龍馬伝
STV_ RAB_ AKT_ TVI_ MMT_ YBC_ FTV_ ---- NHK_ Aトップ局(新潟地区はNSTとTeNY同率トップ)
UHB_ RAB_ AKT_ TVI_ MMT_ YBC_ FCT_ NHK_ NHK_ Gトップ局
UHB_ RAB_ AKT_ TVI_ MMT_ YBC_ FCT_ TeNY NHK_ Pトップ局
※NHKを除くと新潟GはTeNY、長野は全てNBS。

富山 金沢 静岡 名古 関西 岡香 広島 山陰 山口
22.9 14.0  14.5 17.3  15.4 15.9  19.2 23.9 17.6%  08:00 連続テレビ小説・てっぱん(週平均)
18.0 12.3  13.1 14.6  13.6 13.5  17.4 21.0 18.0%  19:00 NHKニュース7(週平均)
23.0 17.0  16.2 20.0  19.6 16.6  23.0 21.8 21.6%  20:00 龍馬伝
KNB_ ITC_ SUT_ THK_ KTV_ OHK_ TSS_ TSK_ KRY_ Aトップ局
BBT_ KTK_ SUT_ THK_ KTV_ OHK_ TSS_ NHK_ NHK_ Gトップ局
BBT_ KTK_ SUT_ THK_ KTV_ OHK_ TSS_ NKT_ NHK_ Pトップ局
※NHKを除くと山陰GはNKT、山口GはKRY・PはKRYとYABが同率トップ。

愛媛 高知 福岡 長崎 熊本 大分 鹿児 沖縄
17.1 14.9  14.7 17.5  15.1 17.9  15.5 11.5%  08:00 連続テレビ小説・てっぱん(週平均)
17.2 16.9  12.5 13.7  15.0 15.2  16.0 11.4%  19:00 NHKニュース7(週平均)
24.7 34.0  20.6 25.1  23.5 20.2  21.1 14.6%  20:00 龍馬伝
RNB_ KSS_ KBC_ NBC_ KKT_ TOS_ MBC_ OTV_ Aトップ局
NHK_ RKC_ TNC_ NBC_ NHK_ TOS_ KYT_ OTV_ Gトップ局
RNB_ RKC_ TNC_ NBC_ NHK_ TOS_ KYT_ OTV_ Pトップ局
※NHKを除くと愛媛GはEBC、熊本は全てKKT。

120名乗る程の者ではござらん:2013/04/28(日) 22:55:06
              _,,,
            _/::o・ァ    
          ;∈ミ;;;ノ,ノ  
         ;; [|||][][|||[[[]]];,
       ;/[]|[]]|||;;''''''''''''''';.]];  /
       ;[[◆][|||](n*`皿´)η   どこまで乙言わせれば気が済むんじゃ!
       :|◆◆]||/::::::::y::/    \ 
       :; ̄ ̄...:し─-J:

121名乗る程の者ではござらん:2014/10/28(火) 18:19:45
2014/10/02(木)

【調査/テレビ】「NHK大河ドラマの最高傑作は?」 1位篤姫、2位新選組!、3位龍馬伝、4位八重の桜、5位軍師官兵衛★4
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1412135737/l50
NHK大河ドラマは、1963年(昭和38年)の第1作『花の生涯』から始まり、
現在放映中の『軍師官兵衛』でなんと53作を数えます。
多くの人が見る国民的番組といっていいでしょう。
今回は、このNHK大河ドラマの最高傑作について聞きました。

読者497人に、「NHK大河ドラマの最高傑作はどの作品だと思いますか」というアンケートを行いました。
集計結果は下のようになりました。

■NHK大河ドラマの最高傑作Top10
第1位 『篤姫』……69人(13.9%)
第2位 『新選組!』……67人(13.5%)
第3位 『龍馬伝』……60人(12.1%)
第4位 『八重の桜』……46人(9.3%)
第5位 『軍師官兵衛』……45人(9.1%)
第6位 『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』……35人(7.0%)
第7位 『竜馬がゆく』……32人(6.4%)
第8位 『独眼竜政宗』……30人(6.0%)
第9位 『秀吉』……24人(4.8%)
第10位 『江 〜姫たちの戦国〜』……17人(3.4%)
次点 『毛利元就』……15人(3.0%)

1位は、宮崎あおいさんが天璋院(篤姫)の生涯を演じた『篤姫』でした。
それまで「幕末ものは当たらない」とされてきた評判を覆し、高視聴率を取った作品です。

10位内に入った作品では、戦国時代を舞台にした作品が5、幕末時代を舞台にした作品が5となっています。
また、坂本龍馬を描いた作品が2つ入っており、龍馬人気の高さがうかがえます。

それぞれの作品を推した人に「なぜその作品を最高傑作と思うのか」を聞きましたので、回答をご紹介します。


■『篤姫』が最高傑作!
・宮崎あおいや堺雅人が上手、かつ脇役が名優ぞろいだったから。脚本も良かったから。(23歳女性/学生/その他)
・宮崎あおい演じる篤姫の成長が丁寧に描写されていたから。(22歳女性/学生/その他)

『篤姫』は2008年に放送されたNHK大河ドラマ第47作。

■『新選組!』が最高傑作!
・数ある新選組のドラマの中でも、登場人物がとても生き生きと描かれていたから。(25歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・話も面白かったし、一人一人のキャラクター性がよく出ていて良かった。三谷さんは本当にすごいと思う!(25歳女性/小売店/事務系専門職)

『新選組!』は2004年に放送されたNHK大河ドラマ第43作。主演は香取慎吾さんです。
脚本を三谷幸喜さんが担当されたことでも話題になりました。

■『龍馬伝』が最高傑作!
・自分の郷土の有名人を福山雅治が演じ切っており、脇役のキャスト・脚本共に素晴らしい出来だった。
 安心して見られた。(29歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・妻が福山雅治目当てで見ていたが、意外と脚本も良く、演技も良かったので、ついつられて全部見てしまった。(38歳男性/建設・土木/技術)

『龍馬伝』は2010年に放送されたNHK大河ドラマ第49作。主演は福山雅治さんです。

(続きは>>2以降)

ttp://news.livedoor.com/article/detail/9297458/

122名乗る程の者ではござらん:2014/10/28(火) 18:21:27
歴代ランキング

■国内テレビドラマDVDレンタル回数 歴代ランキング (レンタル開始より4週間集計)
順位 タイトル 出演
1位 半沢直樹 堺雅人、上戸彩 ほか
2位 花より男子2(リターンズ) 井上真央、松本潤  ほか
3位 贖罪 小泉今日子、蒼井優 ほか
4位 SP(エスピー) 警視庁警備部警護課第四係 岡田准一、堤真一 ほか
5位 龍馬伝 福山雅治、香川照之 ほか
6位 HERO 木村拓哉、松たか子 ほか

123名乗る程の者ではござらん:2014/11/02(日) 15:17:57

Part70:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269223995/
Part71:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269315661/
Part72:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269439930/
Part73:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269778838/
Part74:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1269845550/
Part75:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270101169/
Part76:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270439303/
Part77:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270857320/
Part78:ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1270989343/
79 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1271065022/

124名乗る程の者ではござらん:2014/11/02(日) 15:18:33

80 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1271304240/
81 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1271586183/
82 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1271627558/
83 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1271989490/
84 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272205777/
85 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272795089/
86 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272870694/
87 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1273405918/
88 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1273528610/
89 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1273815640/

125名乗る程の者ではござらん:2014/11/02(日) 15:37:29
150  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1296737503/
151  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1303219735/
152  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1307247794/
153  ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318418089/
154  ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1364115956/
155  ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1377312384/

126名乗る程の者ではござらん:2015/01/13(火) 15:26:22
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part156
ttp://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1389694355/
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part157 [転載禁止](c)2ch.net
ttp://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1420767431/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板