したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

灼眼のシャナ&A/B用語大辞典wiki用議論スレ

1名無しさん:2008/06/11(水) 00:08:00
灼眼のシャナ&A/B用語大辞典wiki
ttp://www1.atwiki.jp/sslibrary/pages/1.html

の在り方を議論するためのスレです。

最近、デリヘルミナの項目ttp://www1.atwiki.jp/sslibrary/pages/482.html
を始めとして、wiki内で議論が行われることがあるので立てました。

また、現状のwikiの問題点
・wiki管理者に対する意見の場が無い(管理者に問い合わせでのメールは全スルー状態)
・管理がされていない(削除項目は長い間放置。この間代理者がやっと行った)
・編集の際の方針や注意が無い(どういう項目まで許容されるかや、語尾や書き方が定まっていない)

に対しても語たるのもOKです。

13名無しさん:2008/10/08(水) 16:21:39
細かい部分だと、徒の真名とか組織名を括るのになにを使うかというのも統一したテンプレが欲しい。
「」、『』、[]、""、””、なんかが結構適当に使われてるから。
あと普通の()なんかも半角か全角か。
最近の編集履歴を見ると、半角()を全角に直してる奴がいるみたい。

14名無しさん:2008/10/27(月) 11:42:57
そこら辺の「編集の方針」みたいなのは欲しいよなー

まぁ要望出してもスルーされるわけですが

15名無しさん:2008/11/08(土) 02:35:40
本スレの方でwikiのことで荒れたり、wikiの管理人さんらしき人まで登場したが、ここは過疎ったままかー

ところで、あのwikiは元々本スレの住民が2chスレのために作ったwikiで合ってるんだよな?
だからこそ2chスレの過去ログがあるんだろうし

16名無しさん:2008/11/08(土) 22:56:46
その過去ログも途中までなんだけどなw

17名無しさん:2008/11/10(月) 01:17:42
ここで議論しても直接的な影響がないから過疎ってるのかなぁ、と思って提案と質問でもしてみる

“敖の立像”と『大地の四神』 の項目から括弧を取り外したいんですが構いませんねッ?!

あと、このスレが立つ原因になったデリヘルミナの項目も、
ここへのリンクだけあって完全に止まってるから、
いい加減消してもいいかと思うんだが、どうだろう?

18名無しさん:2008/11/19(水) 21:20:16
↑消して良いと思うよ。

あと公式の発売日前のネタバレ編集はどうなんだ。
管理人らしき人が本スレでネタバレ禁止みたいな事は言ってたけど、
辞典のトップにでも書いておかなきゃ禁止したことにならんぞ。

19名無しさん:2008/11/21(金) 01:27:33
んじゃ、とりあえずデリヘルミナの項目消します
“敖の立像”と『大地の四神』は向こうのコメント欄にでも書き込んでみるか

ネタバレはなぁ…。
現状では「ルールが無い」のがルールな以上、
あと数回の新刊の時期は荒れるの覚悟のほうがいいのかもしれない…

20名無しさん:2008/11/29(土) 17:51:56
フレイムヘイズがフルネームで登録されてるのと、そうじゃないのがいるな。
フルネームで統一した方がいいと思う。
大体はファーストネームで呼ばれるから目次で探しにくくなることも無いし。

ただメンバーじゃないとページ名は変えられぬ・・・・

21名無しさん:2008/12/24(水) 11:04:57
"ヒーシの種"で操った物体は燐子になっているのかどうか。
という点について意見を募りたいのですが。

ちなみに私は作中で明確にそう言われていないので燐子にしていると判断するのは早計かと思います。

22名無しさん:2008/12/24(水) 17:41:10
パラ自身は84pで「これらのバスが私の燐子〜」と言ってるし
フリアグネが人形を元に作ったマリアンヌの例と同じで
ヒーシの種を取り付かせた物は岩もバスも燐子、で問題ないんじゃないだろうか?

23名無しさん:2008/12/24(水) 18:00:30
バス二台が燐子なのは確定なんだけど、それがヒーシの種使って作ったとは言ってないし、
ヒーシで作った岩蛇も燐子とは言われてないから確定できないと思う。

24名無しさん:2008/12/25(木) 18:05:04
>>21>>23に同意。

バス二台が燐子なのは確定だが、その制作技法が『ヒーシの種』なのかはわからない。
『ヒーシの種』を取りつかせた岩が動いたからと言って、それだけで燐子かは判別できない
(サーレ、サラカエルのように自身の力を物体に宿らせることで、燐子としてではなく物体として動かせる使い手はいた。)

現段階では「今までそういうタイプの徒はいなかったが、パラの燐子作りの技法に何か特別な名称はあるのか?」と、
「ヒーシの種が宿ったモノの類別の明言」が足りてないから、そこが作中で説明されるまでは、
そこには触れない、最悪でもコメント欄に「推測」で書く程度で問題ないと思う
そういうところを脳内補完して絶対の真実的に書いちゃう方が問題

25名無しさん:2009/02/08(日) 00:42:58
贄殿遮那について
無効化能力と破壊不可能能力が同一か別物かについて意見募集。

私は別物と思っていたのだが。
理由としては
・無効化能力と破壊不能能力が同一ならばわざわざ別の言い方をする必要はないだろうということ
・無効化能力は物理干渉(ヴィルのリボンとか)は受け付けるのだから、
 もし同一ならば、物理干渉によってならば破壊可能という話になってしまう

26名無しさん:2009/02/08(日) 00:53:08
とりあえず考察材料として

IV巻からの抜粋
>シャナの大太刀『贄殿遮那』は、自身に加えられる力や敵意の干渉を完全に無効化する……
>つまり絶対に破壊されず、いかなる攻撃も跳ね返すという、一個の武器としては極上の存在

『ヴァージャー』からの抜粋
>僅かに埋まった大太刀の切っ先は、巨重の間に挟まれ、装甲と火花を散らして擦れ合うが、折れることも欠けることもない。
>この大太刀『贄殿遮那』は、あらゆる力の干渉に影響を受けない、最高に頑丈な大業物なのである。

27名無しさん:2009/02/08(日) 01:11:06
ああ、その記述からすると同一っぽいな。サンクス

ただその記述だと無効化がメインで破壊不能はその副次効果ととれるな。
無効化を持たない破壊不能宝具もあるし、
一言で表現するなら破壊不能より無効化能力の方が適してると思うんだが、どうだろうか?
(今のwikiだと破壊不能のほうに重点が置かれた表現になっている)

28名無しさん:2009/02/08(日) 01:35:01
無効化がメインで破壊不能はその副次効果ってのはたぶん間違ってないと思うけど、
無効化能力が「刀本体」にしかかからないため、実質的には「最高に頑丈」でも済んじゃうのが難しいところだな

刀の能力説明としては一言で無効化能力であるとしても問題ないと思うけど、
見た人の分かりやすさの観点から、IV巻の描写みたいに、
「つまり〜」と前置きした上で、「絶対に破壊されない」「最高に頑丈」とか説明するのはいかがだろうか?

29名無しさん:2009/02/08(日) 01:44:26
>>28
ああ、能力説明文に関してはいままでの
「この刀は、自らに対する自在法を含めたあらゆる力の干渉を受け付けないという驚異的な特性を備え、絶対に破壊されることが無い。 」
でいいとおもうんだ。一つの能力として説明しつつ、具体的な側面に言及してるからね。

問題なのは「しかもその破壊不可能な特性が適用されるのは刀本体だけなので、遣い手への特殊な防御効果は一切期待できない。」
ってあたり。特性を一言で表すにあたって破壊不能としか表現してないから不十分じゃないかと思って。

30名無しさん:2009/02/08(日) 01:59:55
>>29
なるほど。
たしかに「力の干渉を無効化する特性」みたいに無効化の方で一言で表すか、
または「破壊不可能」を削って「しかもその特性が〜」にした方が適していると思う。

31名無しさん:2009/02/08(日) 02:12:21
>>30
事後になっちゃってスマンが、「干渉不可能特性」と表現してみた。
問題があったら変えるなり消すなりしてくれ。

32名無しさん:2009/02/09(月) 12:02:18
発売日前のネタバレ記事編集に関して是非を問いたい。
俺は2chの本スレからの派生だし自粛すべきだと思うんだけど。

33名無しさん:2009/02/09(月) 12:26:38
オレも自粛すべきだと思うけど、そういうルール(マナー)の明言は管理者さんしかできないし、要望送っても通らないのでどうにも

まだ管理者さんがわりと頻繁に本スレに出没していた頃から本スレの戒禁に合わせてwiki戒禁だったから、
どちらかといえば正当性はネタバレ戒禁前は自粛の方にあると思うんだけど、そんなもの関係ねー!wikiに今現在書き込み時期について書いてないんだから好きなようにやるぜ、
という人も当然のごとくいるわけで。

「ルールが無いのがルール」な現状である以上、
18巻のストーリーに関わる内容は強制的に編集削除して対応するしかないかもね
公式発売日前に書いてるんだから、書くほうも消されるのはある程度覚悟の上だろうし、
「ルールが無いのがルール」なんだから、「これがより良い」と思ってるなら文を消そうと書こうと自由だ

たぶん荒れるだろうけど、それが今のwikiの仕様だから仕方がない

34名無しさん:2009/02/09(月) 13:14:28
やっぱり明確なルールが無いから仕方ないのか・・・
次巻が出たら本スレの解禁まで待つのはやめよう。
勿論wikiにネタバレ禁止ルールができたら自粛するけど。

35名無しさん:2009/02/09(月) 13:40:12
>>33
ネタバレについて禁止されてもおらず、警告もされてるのに
自分がネタバレは気に入らないから削除するなんてのはとんでもない自分勝手な理屈だな

36名無しさん:2009/02/09(月) 13:47:29
管理者さんもどうにか動き見せてくれないかなぁ
両方好きにやって編集合戦になるのは避けたいし

37名無しさん:2009/02/09(月) 14:39:47
前も似たようなことあったよな
連絡付かないってのはどうにも煩わしい

>>35
別に変と感じたものを消すのも自由なんだろうけどな
下手すると削除合戦になるから明確な決まりは欲しいとこだ

38名無しさん:2009/02/09(月) 15:12:56
間違った記事とかなら消して問題無いけど、
削除する理由が「ネタバレだから」ってのは駄目って事だな。

39名無しさん:2009/02/09(月) 17:14:17
>>38
オレ自身は削除するつもりはないが、
「公式発売日前のネタバレだからって無条件で消すのは駄目」っていう決まりも無いんじゃ?

「公式発売日前のネタバレは禁止されてないんだから、我慢せずに書きたいものを書くのはおk」も、
「公式発売日前のネタバレは本スレの延長であるこのwiki的に自重しといた方がいいだろう」も、
お互いwikiに明言されてない自分ルールでやってるんだから、大した差は無いだろう

40名無しさん:2009/02/09(月) 17:19:19
まぁ結局は>>36>>37だな
自分が正しいと思った奴同士で修正合戦

41名無しさん:2009/02/09(月) 17:24:03
「決まりが無いから何やってもおk」じゃ埒があかないからこうやって議論してるわけだし。
ルールが無いにしてもマナーとして無条件削除はナシだと思うんだ。

42名無しさん:2009/02/09(月) 18:07:17
消すにしてもコメント欄に「ネタバレなんで消しました」とか、一言残すのが礼儀ではあるかもな

なんかこのwikiでは感想的なのが多いが、本当はコメント欄ってそういう風に使うんだろうし

43名無しさん:2009/05/03(日) 12:20:24
『アルカサル』の項目のコメント欄。現在の流れ

☆XVIII巻でもっと強力な形質強化の自在法『プレスキット』が登場した。
☆もっと強力には違いないが『プレスキット』は弱点を攻撃されたら簡単に解除される。
 『アルカサル』は単純な力押しでしか破壊できないからどちらが優秀かは一概には言えない。
☆『プレスキット』の自在式を攻撃されて無効化されたのは、ハボリムが浮かび上がらせたからであって、アレが『プレスキット』の弱点とは明言できなくないか?
☆ハボリムは探知して浮かび上がらせただけで、弱点自体は元々あった物だろうから、探知に優れた敵であれば見つけられると思われる。ただ『アルカサル』に同様の弱点が無いとは言い切れないんだが。
☆↑だから、予想でしかないのに、弱点自体は元々あったと断定するのはどうよ?

という状態。

俺としては弱点は元々あった説を推したい。
ハボリムの言動が「弱点を作った」というより「発見した」風だったからというのが理由。
どうだろう?

44名無しさん:2009/05/06(水) 07:35:21
そもそも城壁の内側に書きなぐった筈のアレが、城壁の外側に浮かんでる時点でおかしくね?

45名無しさん:2009/05/06(水) 12:52:57
でも「書いた場所=弱点」とも限らんしな・・・わからん。

46名無しさん:2009/05/06(水) 18:00:47
とりあえず本文を読んで分かる事

・弱点はダンが書いた物と同一の落書きのような図版
・これ自体はただの自在式で、ハボリム以外には見えなかった。
・これを壁に刻印する事で、ようやく徒達の視界に入った
・この刻印を破壊する事で、『プレスキット』が解除された


普通に、ハボリムには自在式を実体化させて、それを破壊する事で、
その自在法を無力化する自在法(?)があると考える方が妥当じゃね?

47名無しさん:2009/05/06(水) 18:01:50
追記

・この自在式は内壁に描かれており、刻印は外壁に刻まれた。

この議論自体、まともに読んでれば起こらなかったような……

48名無しさん:2009/06/13(土) 02:50:24
利用者の一人の「tunayosi」って奴の編集UZEEEEEE。
内容編集せずに、自分の感想でしかないくだらないコメントを書くのを繰り返すわ、
コメント消されたら同じ内容のを書くわ、「辞典」である意味分かってんのか。
これからの展開への希望や要望なんてwikiじゃなくて本スレの方に書き込めば良いのに。

編集の方針とかで、コメント欄の使い方の決まりとかが出来てれば、ああいう編集も無くなるのかなぁ。

49名無しさん:2009/08/19(水) 18:59:44
鉤括弧無しの項目が作られたようなので、
鉤括弧付きの『大地の四神』の項目は削除しました。

50名無しさん:2009/09/10(木) 17:59:53
また戒禁日前なのにネタバレの内容が時点に加わってる
あと6時間ほどとはいえ、こいつはメチャ許せんだろ
どうにか対策無いですか

51名無しさん:2009/09/10(木) 19:30:20
現状では、「解禁前のネタバレは禁止です」の一言を添えた上で、
編集削除しかないんじゃなかろうか。

52名無しさん:2009/10/21(水) 20:30:45
討滅の獄関連のグリモアに乗ってた二次創作は辞典に載せる意味あるのか?
プロが書いてるだけでただの二次創作だろ

53名無しさん:2009/10/22(木) 10:39:12
プロが書いて公式に出てるんだから二次創作とは一線を画すると思うぞ。

54名無しさん:2009/10/22(木) 22:25:12
>>53
画さないだろ。
だったら他のギャグ漫画っぽい奴や鬼太郎っぽいのも加えるのか?
アラストールの項目に煮沸消毒されました、とか加える気か?

55名無しさん:2009/11/02(月) 14:55:31
あれが出た当時は「公式の設定に則ってるかもしれない」の扱いで載ったんだと思う。
本編進んで設定に矛盾が出たから今じゃただの二次創作だけど。
消すかどうかはちょっと迷うね。
関連するのをぜんぶ1ページに纏めちゃうとかはアリかな?

56名無しさん:2009/11/05(木) 11:28:55
「捜索猟兵」は「イェーガー」か「イエーガー」か?
辞典じゃ「イェーガー」になってるが間違いが指摘されてる。
ページ名を変えるのは登録しないと無理なんだっけ。

57名無しさん:2009/11/10(火) 21:57:29
「イ『エ』ーガー」だね。
一応礼儀的に一日待って、異論が無いようなら変更しておきます。

58名無しさん:2009/11/11(水) 22:09:03
イエーガーに変更しました。

59名無しさん:2010/03/09(火) 20:30:32
『巴字奔瀑』
に読みが無いんだけど、初見で読める人も少ないだろうし
ページ名変更できる人がいたら()で読みを追加してほしい。

60名無しさん:2010/04/08(木) 22:39:18
>>59
確かに初見で読める人は少ないだろうけど、
特殊な読みとかではないし、とりあえず保留。
読みだけ本文に追加しておきます。

61名無しさん:2010/04/16(金) 16:01:39
神殺しについて

ベルペオルとカムシンの回想で色々わかったし項目を追加したらどうかと思ったんだけど、
『神殺し』って単語は作中で出てたっけ? もしくは正式になんて呼ばれてたとかわかる人いない?

62名無しさん:2013/04/11(木) 03:06:30
>>61
記憶にないな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板