レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
幻の桜コメント28
-
【夕焼けエッセー】福は内、鬼も内
節分会の豆まきは、子供心にも楽しかったことを覚えている。実は、ずーっと前に「福は内、鬼も内」と鬼たちをかくまう所が佐渡島にあると、本で読んだことがあった。
その佐渡島に昨年9月、高校の同窓生と旅をした。私には民話を確認するという楽しみも加わった。
早速、1日目から数人の方に尋ねてみたがご存じない。2日目、妙宣寺という寺の庫裏でガイドをされている年配の女性から、「知っています」とのお返事。嬉しくなって説明をじっと聞く。
「豆をまかれた鬼たちがある農家に逃げ込み、かくまってもらいました。そのお礼に田植えを手伝い、じい様ばあ様にとても喜んでもらいました。翌年からお2人が、節分に『福は内、鬼も内』と唱え招き入れたことが始まりなのです」とのこと。
今もその家が両津にあり、代々住んでおられるとか。このように民話にはその土地の人々の知恵や喜びなどが詰まっており、想像に浸れるのが面白い。
いつになく心にとまった旅行。そのため、今年の節分には特別な思い入れがある。高齢ゆえ豆まきはやらないが、子供の頃にならって年の数の74個の豆を食べてみよう。今年の恵方とは異なるが、佐渡島の方に向かって一時を過ごすのも趣がありそうだ。
さあて全国の鬼さん。今年も逃げ回りますか、それともかくまってもらいますか。意外と近くに安全スポットがあるかもしれませんよ。ただし善行次第です。
木村吉男 74 大阪府和泉市
. http://www.sankei.com/west/print/150203/wst1502030053-c.html
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板