[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
デジタルグリッドとスマートグリッドの違い
1
:
デジタルグリッド 掲示板
:2011/12/14(水) 08:34:53
(*)「学問の探究本 情報 勉強 掲示板 BBS」
http://gakumoninfo.seesaa.net/
------------------------------
゙(*)デジタルグリッド:スマートグリッドの未来
http://www.sselab.t.u-tokyo.ac.jp/kifu/pdf/20110513abe.pdf
阿部力也東京大学大学院特任教授
------------------------------
(*)スマートグリッドの進化形「デジタルグリッド」がもたらす未来とは?
http://eetimes.jp/ee/articles/1109/01/news006.html
阿部教授は、NIWeek 2011のエネルギーテクノロジサミットで基調講演に立ち、独自の構想である「デジタルグリッド」に基づく電力網の未来像を語った。
デジタルグリッドでは、旧来の巨大な同期電力系統を小さな電力系統(セルと呼ぶ)に細分化し、セル間で動的に電力を融通する。セルは、発電装置と蓄電装置、負荷からなり、自立的に運転できる最小単位の系統を指す。各セルはそれぞれ非同期に運転し、互いの周波数のズレを許容できる高い独立性を確保する。セルのサイズは、地方や、州もしくは都道府県、市、工場、家庭といった具合に、さまざまな大きさに設定することが可能だ。こうしたセルを数多くつなぎ合わせて非同期に連系させることで、大規模な分散型の非同期電力系統を構築する。1つのセルは複数のセルと接続でき、1つのセルの中に複数のセルを組み込む、入れ子構造を採ることも可能だという。
こうしてセル同士を互いに独立させておけば、再生可能エネルギーの導入を進めやすくなる。あるセルで再生可能エネルギーの出力が大きく変動しても、その影響が他のセルに波及しにくく、大規模な連鎖停電事故のリスクを抑えられるからだ。
阿部教授はこのデジタルグリッドを「電力のインターネット」と表現する。その理由は、ネットワークのアーキテクチャが似通っているというだけではない。デジタルグリッドでは、送配電系統を能動的に制御することで、あたかもインターネットが電子メールをあるPCから遠く離れた別のネットワークに所属するPCに届けるように、電力をあるセルから任意のセルへと自在に送れるようになるという。これまでに提案されているスマートグリッドでは、送配電系統を受動的にしか制御できないため、こうした機能は実現できなかった。
このコンセプトを実現するカギとなるのが、電力のルーターと呼ぶべき装置だ。阿部教授が考案した「デジタルグリッドルーター(DGR)」である。各セルの電力ポートごとに組み込まれ、他のセルの電力ポートに取り付けられたDGRと電力回線を介して接続する。そして、セル間の電力の流れを制御するとともに周波数の差異を吸収し、実際に電力をやりとりする役割を担う。
------------------------------
< デジタルグリッド 特集>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&tag=heartlinks-22&index=books&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板