したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

妖怪一覧

1琵琶法師:2025/01/09(木) 20:25:27
https://i.postimg.cc/d3K9WZdk/IMG-3235.jpg
【壱】すねこすり 
【属性】雷属性(雷) 林属性(獣)
【説明】人懐っこく危害を加えない妖怪。甘える様に脛に擦り寄ってきては体毛に静電気が溜まり、すねこすりの意思とは関係なく痺れさせる。静電気が溜まり過ぎると身体が大きくなり【雷獣】へと姿を変える。
【能力】
【陰陽師】式神召喚『すねこすり』
すねこすりを召喚出来るようになる。すねこすりは主人の命令通りに動き充電が完了次第、相手にくっついて放電攻撃しては痺れさせる。

2琵琶法師:2025/01/18(土) 21:34:54
https://i.postimg.cc/SxqMS52D/IMG-3299.jpg
【ニ】化け草履 
【属性】林属性(樹)陰属性(影)
【説明】長年履き続けた草履が化けて妖になった姿。元々の持ち主が冬でも寒さに負けずに履き続けた結果、この姿になったらしい。
【能力】
【忍者】
忍法『水上歩行の術』履き物に取り憑き脚力を強化させ水の上さえも歩かせてしまう。
忍法『空渡りの術』強化した脚力で空を駆ける。一度使うと疲労で脚にかなりの負担がかかる。

3琵琶法師:2025/01/19(日) 08:33:27
【三】唐傘お化け
【属性】風属性(風)
【説明】人を驚かすのは大好きな悪戯好きな妖でありながら唐傘お化け自体もかなり臆病な性格で封印が解かれて路地裏で眠っていたところ突然、少年に掴まれて驚いて空を飛んだらしい。
【能力】
【剣豪】仕込み刀『唐傘』
唐傘お化けが刀に憑依し変化してできた魔剣。傘のように軽いのに硬度は鉄。傘を思いっきり開けば『風圧』閉じた状態で振れば『風刃』のどちらかで遠距離攻撃出来る。開いた状態だと敵の攻撃を受ける盾としても利用できるが唐傘が痛いの嫌がるのであまり攻撃を受け続けると解除される。水による攻撃はほとんど効かない。風に乗って高く跳べるが飛行してるわけではなく、開いて落ちる時はゆっくり降下、閉じて落ちるとそのまま急降下するので注意。

4琵琶法師:2025/01/20(月) 23:46:45
【四】火車
【属性】火属性(炎)林属性(獣)
【説明】墓地を縄張りとして亡者の骨を食べる大きな火焔猫。全身を発火させ火を纏っては転がる火焔車や肉球に炎を溜めて攻撃する灼熱肉球が強力。
【能力】
【剣豪】伐採刀『火車鋸/カシャノコ』
火車が刀に取り憑き変化した物。刀の柄に取り付けられた尻尾を引っ張ると無数の爪が付いたようなノコギリの様な刃が車輪のように高速回転しながら火花を散らす。火車は気まぐれで爪研ぎしたくなったりすると素直に能力を貸してくれる。

5琵琶法師:2025/01/20(月) 23:48:56
https://i.postimg.cc/RhQHvt6Q/IMG-3252.jpg

6琵琶法師:2025/01/23(木) 22:23:53
https://i.postimg.cc/PqSXXdz7/IMG-3309.png
【五】八咫烏
【属性】火属性(炎)風属性(風)雷属性(光)陰属性(陰)
【説明】三本の脚を持つ烏で太陽の神様。どんぐり村の烏丸神社に信仰されていたので住み着き土地神化してどんぐり村周辺をずっと晴れにしていた。
【能力】
【巫女】
『式神・八咫烏』
八咫烏を式神として召喚する。偵察とかに便利。
『天照の舞』
八咫烏を召喚して天照の舞を共に舞踊る事によって一定範囲を晴れにする。
『八咫烏の羽扇』
八咫烏が扇に取り憑き黒い羽の様な扇に形を変える。扇を振れば熱風を吹かせ頭上に掲げれば太陽の様に眩しく光る。

7琵琶法師:2025/02/02(日) 00:26:23
https://i.postimg.cc/yYf5fg0g/IMG-1190.jpg
【六】鬼熊
【属性】林属性(樹)(獣)陰属性(重)
【説明】たけのこ村の竹林に棲みついた妖怪。性格は凶暴だが肉食ではなく笹の葉や竹、たけのこなどを好んで食べる。鬼のように強い腕力と頭に生えた大きい角は角ではなく巨大なタケノコ。小さい方が角である。
【能力】
【剣豪】重打刀『鬼熊竹刀』
鬼熊が刀に憑依した魔剣。どんな材質の剣に憑依しても材質が竹になる。竹の軽さでありながら硬度は鉄以上でその威力は鬼熊の怪力が如く強力な打撃を与える事が出来る。竹なので斬る事はできない。

8琵琶法師:2025/02/02(日) 14:11:26
https://i.postimg.cc/QMxnxdRM/IMG-3330.jpg
【七】玉兎(ぎょくと)
【属性】林属性(獣)(樹)(毒)
【説明】月に住む兎。満月のように身体が丸い。傷薬や毒薬を作る事が出来る為、お腹の袋に原料となる薬草や毒草を集めている。玉兎のお腹の袋には不思議な構造になっていて自分の身体より大きな臼と杵を取り出してお餅をぺったんぺったんしてる姿や薬鉢を取り出して薬を作る姿が確認されている。
【能力】
【陰陽師】式神召喚『玉兎』
玉兎を召喚出来るようになる。玉兎は戦う事は出来ないが召喚すると所有者の指示に従って『傷薬』『風邪薬』『痺れ薬』『毒薬』『睡眠薬』などを精製してくれる。【※ただし玉兎のお腹の袋に薬の材料が無いと作れない為、たまに薬草採取させる必要がある】あと餅米を玉兎に渡すとお餅をぺったんぺったんして『玉兎の薬膳餅』を作ってくれる。

9琵琶法師:2025/02/11(火) 21:14:33
https://i.postimg.cc/wvxSTM03/IMG-3316.jpg
【八】ぬりかべ
【属性】山属性(土)(岩)
【説明】普通の人には見えない土と岩の壁を作っては人の行手を遮る。臆病な性格で両腕を上げて威嚇する。
【能力】
【巫女】『石壁の扇』ぬりかべが扇に取り憑いた姿。狙いをつけて扇を開くとその場に石でできた壁が出来る。閉じると暫くして土になって消える。

10琵琶法師:2025/02/15(土) 22:39:39
https://i.postimg.cc/CMm16hHF/IMG-3376.jpg
【九】カマイタチ
【属性】風属性(風)火属性(鉄)林属性(獣)
【説明】三匹で一体の鼬の妖怪。風を操ったり身体から生える鎌で縄張りに入った者を切り裂く。性格は生意気、狡猾である。
【能力】
【忍者】
『風遁・斬切風』
カマイタチの力を借りて斬撃性のある旋風を巻き起こす忍術を使うことが出来る。
『風魔手裏剣・鎌鼬』
https://i.postimg.cc/7Zg52LjP/IMG-3365.jpg
カマイタチ三匹が変化して大きな手裏剣になる。手裏剣に意志がある為、敵に追尾したり所有者の元へと戻ってくる。合図と共に三つの鎌に分離する事もできる。

11琵琶法師:2025/02/17(月) 20:05:11
https://i.postimg.cc/T3jJYbsZ/IMG-3350.jpg
【十一】蜃
【属性】風属性(水)陰属性(闇)雷属性(竜)
【説明】お腹が空くと寝てる人の楽しい夢を食べて悪い夢を見させてしまう貝に入った竜。夢を食べた後にお礼として真珠を置いていく。夢魔の一種。夢を食べるだけではなく蜃気楼を見せたりも出来る。自分に危険が迫ると貝を閉じた状態で逃げる。
【能力】
【陰陽師】式神召喚『蜃』
蜃を召喚して眠っている人に悪夢を見せたり、蜃気楼を作り惑わせる。硬い貝に籠って体当たりしたり防御したりも出来る。また蜃を枕にして他人と接触して眠るとその人の夢の中に潜ることが出来る。

12琵琶法師:2025/02/17(月) 22:35:29
https://i.postimg.cc/YqCZyfQz/IMG-3408.webp
【十】網切り
【能力】風属性(水)火属性(鉄)
【説明】鋼の様に硬い甲殻を持つエビやカニのような妖怪で網を見ると切りたくなる。捕まったことで酷い仕打ちをされないように人間に擬態することを覚えたがまだまだ発展途上らしく触角と両腕のハサミだけは擬態しきれない。人間に擬態中でも肌のように見えて実際は甲殻なので硬い。
【能力】
【剣豪】裁断刀『網切り鋏』
網切りが憑依して刀二本を巨大なハサミへと変化させる。普通に切れ味の鋭い大きなハサミなのだがどんな物でも断ち切れるかと言われればそうではないらしく、網切り曰く網目状の物なら何でも断ち切る事が出来る。例金網、鎖帷子など。
『擬態』
人間に擬態出来るがまだまだ未熟である。

13琵琶法師:2025/02/23(日) 21:01:25
https://i.postimg.cc/hPHFHJZs/IMG-3414.jpg
【十二】栄螺鬼
【属性】風属性(水)陰属性(重)
【説明】食べられた貝達の怨念が集まって産まれた栄螺の妖怪。硬い栄螺の殻で身を守りつつ殻をコマの様に回転させて攻撃する。
【能力】
【武者】『貝殻の鎧』
栄螺鬼が甲冑に取り憑き、身に付けた鎧が貝殻のようになって硬くなる。壊れても時間経過で修復する。

14琵琶法師:2025/03/03(月) 20:35:01
【十四】婆娑婆娑
【属性】風属性(風)林属性(毒)火属性(炎)
【説明】本来は竹林に住む火を吹く巨大な鶏。蘭米島のビャクゲンの手術によりバジリスクの能力が移植されたらしく婆娑婆娑が吹く火には石化する毒素を持つ。
【能力】
【剣豪】石化刀『婆娑羅』
婆娑婆娑の尾羽が刀に変化した物。羽のように軽く石化する毒素を含む炎を纏う。

15琵琶法師:2025/03/04(火) 19:55:43
【十三】海坊主
【属性】風属性(水)陰属性(影)(重)
【説明】夜の海に現れる巨大な妖怪。千影が捕まえたのはまだ子どもで封印されてる間に何十年も時が経っていて仲間が居なくなって寂しい思いをしていた。
【能力】
【忍者】
『口寄せ・海坊主』
海坊主を召喚して海を移動できる。また海坊主の手の届く範囲で拳を振り下ろしたり敵を捕獲して海底まで沈めることも出来るがそれなりに大きな水辺が必要。
『水遁・大津波』
海坊主を召喚して津波を起こしてもらう。海坊主が召喚しても大丈夫な海や大きな湖でしか使えない。
https://postimg.cc/rD2rpTWK

16琵琶法師:2025/03/16(日) 17:00:26
https://i.postimg.cc/VN25nL3G/IMG-3461.jpg
【十五】毛羽毛現(けうけげん)
【属性】風属性(風)林属性(毒)
【説明】黒い髪の集合体の様な見ための妖怪。毛や羽のように軽く空を飛ぶ事もできる。毛羽毛現がいる家では病人が出やすいらしく、病原菌の様な毒が備わってると思われる。
【能力】
【巫女】『希有希現の扇』
扇に取り憑き扇が黒い体毛に覆われる。この扇を振ると扇によって発生した風は病原菌の様な毒素をばら撒き病に似た症状を引き起こさせ弱体化する。

17琵琶法師:2025/03/16(日) 17:08:32
https://i.postimg.cc/pT8rZMv2/IMG-3462.jpg
【十七】黒髪切り
【属性】陰属性(重)(影)
【説明】黒髪を切るのが大好きな妖怪。身体が大きく肌が黒い為、闇夜に背後から現れては女性の黒髪を噛み千切る。
【能力】
【巫女】式神召喚『黒髪切り』
黒髪の束を少し渡すだけで力を貸してくれる。力持ちの為、力づくで捕まえたり大きな物を運ばせたりと便利。

18琵琶法師:2025/03/17(月) 01:17:20
https://i.postimg.cc/JhPFJq2m/IMG-3466.jpg
【十六】のっぺらぼう
【属性】陰属性(闇)
【説明】他人の顔を奪う妖怪。他人の顔を奪っては自分の顔にしてしまう。のっぺらぼうが奪う『顔』とは個性でありその人の名とこれまで生きた人生を奪うのと同義である。
【能力】
【忍者】忍法『変化の術』
のっぺらぼうが自身に憑依し他人の顔に触れ顔を奪う事でその人に変化する。顔を奪われた者の体格や能力も模倣し記憶も得れるがのっぺらぼうとは違い時間制限がある為、膨大な記憶を思い出す事頑張っても数日前までくらいしか不可能。効果は3分ほど。

19琵琶法師:2025/03/27(木) 12:30:22
https://postimg.cc/Dm2zkDVJ
【十八】朧車
【属性】火属性(鉄)陰属性(霊)
【説明】人の怨念が牛車に取り憑いた妖怪。とある人物の紹介で封印された時代にはなかった蒸気機関車に取り憑き列憑神【朧列車】として暴走していた。朧車曰く牛舎より速く走れてたくさん人も驚かせたし楽しかった。もし終点に着いたら憑依を解いてまた別の乗り物に乗り移るつもりだったらしい。
【能力】
【乗り物憑依】
牛車だろうと船だろうと乗り物だったらどんな物にでも憑依し朧車が自動運転で目的地まで移動してくれる。徒歩で移動するより圧倒的に速い。乗り物が妖怪に攻撃されると憑依が解ける。

20琵琶法師:2025/03/28(金) 17:03:13
https://i.postimg.cc/dVT4Gr01/IMG-3494.jpg
【十九】獺(カボソ)
【属性】風属性(水)林属性(獣)
【説明】獺も狐や狸と同じ様に、言葉を話したり、本来は人に化けたり、物を別の物に変えたりして人をからかったりする妖怪。でも獺の惣兵衛は変化の術があまり得意ではないようで人間に化けてるつもりでも服しか変わっていない。
【能力】
【陰陽師】式神召喚『獺の惣兵衛』
獺の惣兵衛を召喚する。獺なので泳ぎが得意なので水中で物を探したり魚を取ってきたりしてくれる。また葉っぱや藻、石などを服や小物に変化させる能力を持つが代償としてお魚が必要。後払いも可能。

21琵琶法師:2025/04/10(木) 20:57:33
https://i.postimg.cc/28fczRcK/IMG-3548.jpg
【二十】山姥
【属性】山属性(土)陰属性(重)
【説明】本来、他の山姥には人を殺して食うが、この山姥は特にそういう事はなく根が優しく、巻物に封印される前も赤ん坊を拾い現代でも歴史に名を残す『田坂時金(タサカ・トキカネ』という英雄へと育て上げた。育成の達人でもある。
【能力】
【全員】『山姥の怪力』力自慢の山姥が長年培ってきた経験によって筋力を上昇させて身体能力を向上させる。※女性でも軽々大きな岩を持ち上げるくらい。ただし能力が解けると身体中に激しい筋肉痛になり暫く動けなくなる。効果は3〜10分程で激しい戦闘をすればするほどすぐに解ける。
【剣豪】双刀『山姥切【長】山姥切【広】』
山姥が2本の刀に取り憑き一本は通常の刀より刀身が長く太刀に近い『山姥切【長】』へと変化し、もう一本は鉈や包丁の様に広い刃をした大剣『山姥切【広】』へ変化する。どちらも大きく重い為振る為にはかなりの腕力を必要とする。

22琵琶法師:2025/04/18(金) 23:24:22
https://postimg.cc/qhynwDkS
【二十一】泥田坊
【属性】山属性(土・泥)
【説明】泥で出来た子どもの妖怪。百鬼絵巻に閉じ込められてつまんなかったのか、漆人の子どもを遊び相手としてどろんこ遊びをしていた。
【能力】
【巫女】
『式神・泥田坊』
泥田坊を召喚する。
『泥人形』
泥で人形を作る。見ためは泥なのですぐにバレる。脆い。
『泥団子』
泥を球体化して勢いよく飛ばす。顔にぶつけて目眩しに使ったり、逃げる相手の衣服に汚れをつけたりして使う。
『泥壁』
泥で壁を作る。強度はあまりないのでその場しのぎ。
『泥沼』
対象を泥田坊の身体に引きずりこむ。落とし穴の罠のように使う。

23琵琶法師:2025/04/21(月) 12:27:45
https://i.postimg.cc/GhMdKCnd/IMG-3563.jpg
【二十二】河童
【属性】風属性(水)
【説明】胡瓜と川魚を好んで食べる。頭の皿が乾くと動かなくなってしまうので注意。相撲を取るのが好き。
【能力】
【忍者】
『水遁・水手裏剣の術』
河童の力を借りて水で手裏剣の形を作る。高圧水流で切れ味抜群。
『口寄せ・河童』『水遁・水鉄砲の術』
河童を召喚して口から勢いよく水を噴射させる。高圧水流で貫通力有り。

24琵琶法師:2025/04/26(土) 03:44:15
https://postimg.cc/rdc75rZh
【二十三】木霊(こだま)
【属性】林属性(樹)陰属性(霊)雷属性(音)
【説明】樹齢の長い木を好んで棲む木の精霊であり、また山や谷で音が反射して遅れて聞こえる現象である山彦は、この精霊のしわざである。
【能力】
【剣豪】木刀『木霊木刀』
落ちてる木の枝などを媒体にし木霊木刀を作り出す。木霊木刀を使用している間は木霊が常に出現して使用者の頭の上や肩の上にくっついている。木霊木刀を使用中に大きな声を出すと側にいる木霊がその大きな声を真似をしそれに呼応するように木刀が音の振動により激しく揺れ動き木刀の打撃に振動を付与する。あまりに大きい声を出しすぎると握るのもこんな程激しく揺れ動くので注意。軽くて丈夫、振動が激しくなれば切る事も可能。
『鬼熊竹刀×木霊木刀』
鬼熊と木霊の力を同時に使うと鬼熊竹刀に取り憑いている鬼熊が激しく咆哮をあげるのでそれを真似して木霊木刀は真似をして振動を起こすだけではなく竹で出来ている鬼熊竹刀にも振動を付与し破壊力が増す。

25琵琶法師:2025/05/04(日) 00:31:30
https://i.postimg.cc/05nRWb9H/IMG-3615.jpg
【二十四】送り犬
【属性】林属性(獣)陰属性(影)
【説明】夜道を歩いていると付いてくる犬の妖怪。陰に潜み転んだ相手を襲ってくる。
【能力】
『全員』
式神【送り犬】
送り犬を2体召喚する。影に潜り込んだり嗅覚で探知したり出来る。影分身も使える。最大で10体だが分身は脆くて弱い。

26琵琶法師:2025/05/07(水) 16:29:08
https://i.postimg.cc/Njr5W3th/IMG-3612.jpg
【二十五】一本だたら
【属性】陰属性(重)
【説明】一本足、一つ目の怪物。一本足の筋力と一つ目の視力が高い能力を持つ。今回は吊り橋を揺らしては人を脅かしていた。とある猪の妖怪と仲が良いらしい。
【能力】【忍者】
『脅威の一本足』
片脚で立っている間、天井だろうと壁だろうと水の上だろうとどんな場所でも立つ事が出来る。両足がつくと元に戻る。
『一本足の健脚』
一本足である間脚の筋力が上昇し岩をも破壊する程の威力を持つ『震脚』が使えるようになる。
『一本だたらの眼』
片目を閉じてる間、開いてる眼の視力が異常に良くなり遠くの物を見える。両目を閉じたり開いたりすると解ける。

27琵琶法師:2025/05/07(水) 16:48:45
https://i.postimg.cc/28GLfsV3/IMG-3574.jpg
https://i.postimg.cc/PJ4JTDf0/IMG-3573.jpg
【二十六】座敷童子
【属性】陰属性(影)雷属性(光)
【説明】古い屋敷に住み着く子どもの妖怪。住んだ屋敷の住民に幸福を与えるという。自分と同じくらいの子どもと遊ぶのが好き。
【能力】
【全員】式神『座敷童子』
座敷童子を召喚出来る。座敷童子に戦闘能力は無く遊び相手になってくれる。また座敷童子と捕まえたい妖怪が屋内にいる時、捕獲チンチロの出目が+1される。一二三や出目無しの場合は出目1。六の目は四五六、四五六はゾロ目、ゾロ目はピンゾロになる。

28琵琶法師:2025/05/18(日) 21:46:21
https://i.postimg.cc/bJJW0hFP/IMG-3644.jpg
【二十七・二十八】手長・足長
【属性】陰属性(重)
【説明】手の長い兄、手長と足の長い弟、足長の二人組。兄弟仲は良く肩車して行動している。妖怪連合では長組として下働きをしており今回武芸大会にて旅団員を倒すのが目的だった。
【能力】
【全員】
『伸腕』
取り憑いた者の腕を倍の長さ程伸ばす。
『伸脚』
取り憑いた者の脚を倍の長さに伸ばす。
【音速鞭打】
長い腕を鞭のように振るうことで音速を超える打撃を放つ。距離を取っても衝撃波が飛ばす。
【音速斬脚】
長い足を鞭のように振るうことで音速を超える打撃を放つ。腕より脚の筋肉は三倍あると言われておりその鋭さは打撃より斬撃に似ている。

29琵琶法師:2025/05/22(木) 22:33:49
https://i.postimg.cc/vHL0vHd9/IMG-3599.jpg
【二十九】化け狸(豆狸・狸囃子)
【属性】林属性(獣)(樹)雷属性(音)
【説明】葉っぱを縫い合わせて作った背嚢(リュックサック)を背中に背負っては植物の種や薬草、自分の食糧なんかを拾っては詰め込んで旅する。腹太鼓を叩いて感情を表現する。
【能力】
【陰陽師】
式神召喚『化け狸』
化け狸を召喚できるようになる。化け狸は腹太鼓を鳴らしては幻術を使い色々な事が出来る。
『変化』
腹太鼓を叩いている間、見たことがある人や物の姿に変身する。ただし腹太鼓を叩いている間しか変化出来ないし人に化けると必ず尻尾が残る。
『分身』
化け狸がたくさん増える。最大で十体。幻術なので実体はなく攻撃とかは出来ない。
『巨大化』
化け狸が大きくなる。10mくらい。幻術なので実体はなく攻撃とかは出来ない。攻撃を喰らうとすり抜けるだけ。
『植物を成長させる』
植物の種が土に触れると腹太鼓の音で成長する。腹太鼓を止めると成長が止まる。

30琵琶法師:2025/06/29(日) 14:16:38
https://i.postimg.cc/5tVsL0G2/IMG-3540.jpg
【三十】大百足
【属性】林属性(毒)(蟲)
【説明】300m越えの体長を誇る巨大な百足の妖怪。地中を潜って移動する。強力な毒を使うぞ。
【能力】
【忍者】
『鎖鎌・蠱毒』
大百足が鎖鎌に取り憑いた姿。鎌に大百足の麻痺毒が付与されるので切り傷を負うと動きが痺れて鈍くなる。大百足が鎖鎌を操作してくれるので千影の指示で直角に曲がったり地中に潜って奇襲を仕掛けたり千影を球体状に囲んで防御してくれる。

『蠱毒大砲』
大百足が焙烙火矢に取り憑いた姿。広範囲の麻痺毒の煙玉か強力な溶解液を大砲のように放つ事が出来る。

31琵琶法師:2025/06/29(日) 22:23:06
https://i.postimg.cc/dVdj1kWs/IMG-4155.jpg
【三十一】女郎蜘蛛
【属性】林属性(蟲)(毒)
【説明】小さな子蜘蛛達を含めて女郎蜘蛛であり、母体である女郎蜘蛛は紅糸と名乗っていてる。性格は狡猾で残忍だが子ども思いで主人に甘えたがりであり、主人と認められるには赤い糸を小指に巻かなければならず、赤い糸を結んでる間は少しずつ主人の生気を吸っていく。その代わり物凄く懐かれる。
【能力】
【巫女】
『式神・女郎蜘蛛』
女郎蜘蛛を召喚する。女郎蜘蛛は生き物の生気と引き換えに子蜘蛛を産んでは戦力を拡大させる。子蜘蛛は偵察や糸の罠を仕掛ける事が出来るが弱いのですぐに死ぬがたくさん生まれる。
『白糸』粘着性が高い糸。飛ばしたり罠に出来る。
『紫糸』蜘蛛の毒を混ぜた糸。束縛されると弱っていく。
『銀糸』金属の粉を混ぜた糸。鉄の様に硬くてよく切れる為、攻撃にも防御にも使える。

32琵琶法師:2025/07/04(金) 23:48:27
https://i.postimg.cc/rsy6v8RX/IMG-4225.jpg
【三十二】蛟(ミズチ)
【属性】風属性(水)雷属性(竜)
【説明】水の中に住む竜の妖怪。深いところまで潜ったり口から水弾を放ったりする。羽のようなヒレがあるが飛べない。飛び魚みたい水中から勢い良く飛び出して滑空は出来る。また鱗は硬く打撃や火に強い。
【能力】
【陰陽師】『式神召喚蛟』
水棲の為、水のある場所限定。背中に乗せて水上を移動したり水中を潜ったり出来る。口から大量の水を放水する『激流水弾』を放ったり、一定の範囲なら雨を降らせる事が出来る。口から大きな泡を出して小さい妖怪ならその中に入れてシャボン玉みたいに少しの間浮かせられる。

33琵琶法師:2025/07/05(土) 00:12:54
https://i.postimg.cc/8CPpxJs4/IMG-4263.webp
https://i.postimg.cc/6pK5L1XD/IMG-4264.jpg
【三十三】大口真神(おおくちのまかみ)
【属性】風属性(氷)林属性(獣)
【説明】吉備津桃華の家来だった妖怪の一体。冷気を司っており火を消したり凍らせたり出来る。大きさの変更や普通の狼に化けたり人型に擬態は出来るが話せない。擬態した時、白夜姫の姿を参考にしたらしい。
【能力】
【巫女】
『式神召喚・大口真神』
召喚したら大きくなって背中に乗せたり人に化けて共に行動したり冷気を放って攻撃したりしてくれる。

『剣の舞・白狼』
剣を持った状態の巫女と連携して舞を踊る。舞に合わせて攻撃してくれる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板