[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【032】白玖・エル・ラヴィエ
7
:
メインGK
:2019/05/26(日) 03:22:24
tsk2019/05/15
よく考えたら強制試行も操作系だから陣営が切り替わるのかな
なので敵陣営キャラに殺されたら内ゲバ扱いになるし、敵対象のカウンターは発動しない
friendseffort2019/05/15
指定された「行動」の間だけ、被操作キャラクターは術者と同じ陣営になる
指定された「行動」の間だけ、被操作キャラクターの操作権は術者の陣営が得る
ガイドラインの操作系の記述はコレか
なるほど、たしかにこの記述からだと操作した敵に殴り殺されても内ゲバになるし、「敵に攻撃される」系のカウンター条件は満たさなそうですね
wikiのレイアウト的にも、強制行動にはこの操作系のルールが適用されると見て間違いないか
とすると効果1は効果値0にして、効果2の効果値を減らす制約扱いで良さそうか
tsk2019/05/15
敵対象以外のカウンターの対象にはなりますが、そもそも味方が満たしてあげればよいので有効な場面はまれだと思われる
制約扱いでいいと思います
friendseffort2019/05/15
効果1:敵通常攻撃強制試行(攻撃先は効果2対象者限定) 実質制約扱いとして計算(効果2の効果値に合算)
対象:周囲1マス敵1人
時間:一瞬
効果2:味方通常攻撃強制試行(攻撃先は効果1対象者限定) 36
対象:周囲1マス味方1人 1.4
時間:一瞬 1.0
制約:なし 10
FS:20 3.0
発動率:179%
効果2に0.9相当の倍率がかかっていると考えるとこうなる
tsk2019/05/15
私の第一印象も0.9倍でした
妥当かと!
挙動の説明はしますね
friendseffort2019/05/15
FS7で発動率101%ですね
よろしくおねがいします!
tsk2019/05/15
こうやってみると味方通常攻撃強制試行はそこまで高くないんだなあ
friendseffort2019/05/15
隣接2マスくらいで、廊下の奥に控えて20アタッカー1人に敵壁を殴り殺させる運用ができますね
普通に純アタッカーを送るより瞬発力に劣るが持久戦ならリソース的に有利
tsk2019/05/15
まだまだ可能性は広いなあ
homarine2019/05/15
おお、敵の直接攻撃によるカウンターを誘発できないのなら制約として見れるヤッター! 0.9倍相当で良いと思います。
homarine2019/05/15
敵を利用した内ゲバに使えるというメリットはある。盤面に致命的な影響を与えることはないので、制約扱いとすることには問題はないでしょう。
tsk2019/05/15
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
投稿いただいたキャラクター「白玖・エル・ラヴィエ」の発動率を算出しましたのでご連絡いたします。
ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
----
ステータス
攻撃力:0/防御力:0/体力:6/精神力:4/FS:20
特殊能力内容
効果1:敵通常攻撃強制試行(攻撃先は効果2対象者限定) 実質制約扱いとして計算(効果2の効果値に合算)
対象:周囲1マス敵1人
時間:一瞬
効果2:味方通常攻撃強制試行(攻撃先は効果1対象者限定) 36
対象:周囲1マス味方1人 1.4
時間:一瞬 1.0
制約:なし 10
FS:20 3.0
発動率:179%
----
FS7で発動率101%となります。
発動率が100%を大幅に超えているので調整を推奨いたしますが、
本日中にご連絡いただけますようお願い申し上げます。
なお、敵通常攻撃強制試行は操作系能力ですので、
効果1によって味方キャラクターが死亡した場合は内ゲバ扱いとなります。
また、敵のみ対象のカウンター条件を満たしません。
以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
中二ダンゲロス
メインGK TASUKU∞
tsk2019/05/15
ステータス及び能力の調整を行います。
ステータスは以下のように変更します。
攻撃力:0/防御力:0/体力:15/精神力:4/FS:11
能力については味方キャラへの必中を付与、効果付属としてどちらの通常攻撃にも凄惨な死を追加したいと思います。
こちらの内容でよろしくお願いいたします。
homarine2019/05/15
効果1:敵通常攻撃強制試行(攻撃先は効果3対象者限定) 実質制約扱いとして計算(効果3の効果値に合算)
対象:周囲1マス敵1人
時間:一瞬
効果2:必中付与 15
対象:周囲1マス味方1人 1.4
時間:一瞬 1.0
効果3:味方通常攻撃強制試行(攻撃先は効果1対象者限定) 36
対象:周囲1マス味方1人 1.4
時間:一瞬 1.0
効果付属:凄惨な死(効果1、3共) 10
制約:なし 10
FS:11 2.1
(100-(36+15)×1.4+10)×2.1-10=71.06
fs19で102%です。
効果1で凄惨な死が発生するのはデメリットではありますが、効果1で死ぬならこの能力は使う意味が(内ゲバぐらいしか)ないので普通に凄惨な死-10%としています。
friendseffort2019/05/15
発動率71%、確認しました
あ、でも効果付属:凄惨な死(効果1,3共)か
味方通常攻撃の前に必中付与がはさまるから連番に注意だ
homarine2019/05/15
あ、ミスった。上のコメントの「1,2共」の誤記を訂正しました。
friendseffort2019/05/15
効果1のところのカッコ内も3に変更であります!
homarine2019/05/15
ふえええ、直しました。御指摘ありがとうございます。
tsk2019/05/15
効果1:敵通常攻撃強制試行(攻撃先は効果3対象者限定)
効果付属:凄惨な死
対象:周囲1マス敵1人
時間:一瞬
※実質制約扱いとして計算(効果3の効果値に合算)
効果2:必中付与 15
対象:周囲1マス味方1人 1.4
時間:一瞬 1.0
効果3:味方通常攻撃強制試行(攻撃先は効果1対象者限定) 36
効果付属:凄惨な死 10
対象:周囲1マス味方1人 1.4
時間:一瞬 1.0
制約:なし 10
FS:11 2.1
(100-(36+15)×1.4+10)×2.1-10=71.06
発動率:71%
FS18で98%、FS19で102%
計算問題ありません
最終的にはGK独断としてwikiに載せますね
tsk2019/05/16
最後にステータスを変更します。
ステータス
攻撃力:0/防御力:0/体力:8/精神力:4/FS:18
以上で確定したいと思います。
GK作業お疲れ様です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板