[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【006】灰賀舞
1
:
メインGK
:2019/05/02(木) 11:31:46
キャラクター名 *
灰賀舞
キャラクター名よみがな
はいがまい
性別 *
女性
学年 *
1年生
所持武器 *
タッチペンとペンタブ
ステータス *
攻撃力:0/防御力:11/体力:10/精神力:3/FS:6
FS名 *
文章力
シークレットにしない
特殊能力名 *
&ruby(マスター・オブ・マス){衆愚の支配者}
特殊能力内容 *
ゲーム的な効果(敵の体力に5ダメージなど)を記入してください
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
効果付属:壁貫通
対象:戦場内敵1人
時間:一瞬
消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
消費制約1追記:これにより公開されるシークレット能力は、発動時点で効果が二次公開されていないものでなければならない(指定された味方の能力が発動時点で何らかの理由で二次公開されていた場合、制約を満たせなかったものとし、発動はキャンセルされる)
発動率仮計算
(効果1、消費制約1の効果値はこちらで仮に設定しています)
効果1:35
効果付属:10
対象:*3.0
時間:1.0
消費制約1:20
消費制約2:30(15*2)
消費制約3:25(5*5)
FS:6
発動率:(100-(35*3)+(20+30+25))*(1+0.1*6)-10=102%
能力原理 *
なぜゲーム的な効果が発生するのかという原理(口から火を噴くなど)を記入してください
灰賀舞の知る秘密((秘密の度合いは問わないが、少なくとも彼女が「これは世間に知られていない」と認識している必要がある。))を、彼女自身の手でペンタブに筆記することで発動。
記された秘密と関連し、かつ彼女の知らない秘密((その秘密の秘匿度合いは、最初に彼女が記した秘密のそれと同等かそれ以下となる。))が、彼女の手で自動筆記される。
さらに、それらの秘密の内容を関連付けた記事が、彼女の個人ブログ「Whole Truth Harvester」を始めとした各種SNSに自動アップロード、拡散され、秘密は完全に衆目の知るところとなる。
なお、その記事の執筆に彼女は大変に体力を消耗する((1日に2回以上やったら死ぬ、とは本人談。))。また、秘密を明かした結果一定程度のバッシングが発生するため敵対陣営にDPが加算される。
曾祖父の発した報道と、それによって引き起こされた一連の出来事に感銘を受けた灰賀舞が、自分も曾祖父と同じぐらいの影響を世界に及ぼしたいと願った結果、発現した能力。
キャラクター説明 *
新聞部に所属する少女。栗色の髪をショートボブに切りそろえ、丸レンズの眼鏡に愛嬌のある笑顔がチャームポイント。ボーイッシュというほどではないが、比較的中性的。
彼女の曽祖父は、かつてとあるスクープ記事で一躍有名になりながらも早世したジャーナリスト、灰賀ウェイ((ダンゲロス1969参照))である。彼の生涯に感銘を受けた舞は、メディアへのあこがれを深め、いつか彼のように世界を変えるほどの記事を書きたいと考えている。
なお、いろいろとあった結果、公権力や巨大マスコミについての不信は根深い。結果、彼女の活動拠点はもっぱらネット上(SNSや巨大掲示板等)となっている。彼女の能力にも関係する個人ブログ、「Whole Truth Harvester」の閲覧数はなかなかのもの。
GKへの連絡事項がある方はこちらにどうぞ
特殊能力名にタグを勝手に入れてしまいました。
「衆愚の支配者」にルビで「マスター・オブ・マス」と乗るように表記したつもりですが、記法違い等ありましたら修正お願いします。
5/2 3:46追記
いくつかの欄が空欄で送られてしまったかもしれないので、念のため再送します。
重なってしまっていたら申し訳ありませんが、基本的にこちらの表記を正とし先ほどの投稿は破棄してください。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
2
:
メインGK
:2019/05/10(金) 02:13:40
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
ご投稿されたキャラクター「灰賀舞」につきまして確認事項がございます。
ご確認のうえ、ご返信ください。
>効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
および
>消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
とありますが、「二次公開相当」とは、
①未公開のシークレットを二次公開まで公開する、すなわち実質的に全公開する
②未公開のシークレットを二次公開まで公開するが、複数の効果がある場合は1つの効果のみ公開する
③すでに一次公開されているシークレットのみ二次公開の対象になる
④その他
これらのいずれが該当しますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
3
:
メインGK
:2019/05/11(土) 23:40:04
GK業務お疲れ様です。
ご質問の件ですが、①を想定していました。
以上、よろしくお願いします。
4
:
メインGK
:2019/05/13(月) 18:31:25
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
投稿いただいたキャラクター「灰賀舞」の発動率を算出しましたのでご連絡いたします。
ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
----
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:戦場内敵1人 3.0
時間:一瞬 1
消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
(消費制約の制約値) 35
FS:6 1.6
発動率:-202%
消費制約1追記:これにより公開されるシークレット能力は、発動時点で効果が二次公開されていないものでなければならない(指定された味方の能力が発動時点で何らかの理由で二次公開されていた場合、制約を満たせなかったものとし、発動はキャンセルされる)
----
こちらの能力の発動率がマイナスになってしまっている理由といたしましては、
①シークレット公開能力はゲームシステムにも影響する能力であり、
暴かれたシークレットは能力を知られる前には戻らないという戦術的な強さもあるので、
効果値が高めになっていること
②消費制約を複数取得しているが、DP2点献上のみを取得した場合と自陣にかかる負担が大きく変わらないので、
見積りよりも制約値が低くなっていること
(味方シークレット能力公開は、シークレット公開が与える影響度がキャラクターによって大きく異なるので、
それほど高い評価にはならないものと考えております)
以上が挙げられます。
範囲などを検討いただき計算式にあてはめることで実用的な発動率を算出することができますので、
ご一考いただければと存じます。
そのほか不明点等ございましたら、お気軽にお申し付けください。
以上、よろしくお願いいたします。
5
:
メインGK
:2019/05/13(月) 22:15:36
査定作業お疲れ様です。ウィンDです。
査定結果、および丁寧なご説明、ありがとうございました。
結果を受けまして、能力案を修正しましたのでご確認いただければと思います。
なお、どうしても決めきれなかったので消費制約案が二つ書かれています。
大変お手数をおかけしますが、それぞれの場合について消費制約値をお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:斜め2マス 1.5
時間:一瞬 1
FS:6 1.6
消費制約案1
消費制約1:DP3点消費
消費制約2:体力5点消費
消費制約案2
消費制約1:DP2点消費
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
(制約値)案1、案2共に95
発動率:98%
また、能力査定と直接関係はないのですが、質問させてください。
今回、自動返信等による投稿キャラクターの各種設定の確認ができていないように思います。
これらを、能力査定終了後、キャラクター確定(wikiへのアップ)までに修正、調整する事は可能でしょうか?
お手数ですが返答いただければ幸いです。
以上です。能力査定大変だと思いますが、頑張ってください。
それでは失礼します。
6
:
メインGK
:2019/05/15(水) 03:54:02
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
いただいた調整案より「灰賀舞」の発動率を算出しましたのでご連絡いたします。
----
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:斜め2マス 1.5
時間:一瞬 1
FS:6 1.6
消費制約案1
消費制約1:DP3点消費
消費制約2:体力5点消費
消費制約案2
消費制約1:DP2点消費
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
案1の制約値は95、案2の制約値は80です。
案1を採用した場合の発動率は98%、案2を採用した場合の発動率は74%です。
----
キャラクターの設定等の修正はもちろん可能です。
調整期間終了までにご連絡ください。
以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
7
:
メインGK
:2019/05/15(水) 18:27:22
特殊能力案ですが、前回提出案に消費制約案1(DP3消費+体力5消費)を採用した案で確定とさせてください。能力値も既存提出内容そのままで問題ありません。
後ほど設定変更の申請をさせていただくと思いますので、その際はよろしくお願いします。
それでは失礼します。
引き続きGK業務頑張ってください。
8
:
仲間同志
:2019/05/15(水) 20:00:21
×× 様
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
××様のキャラクターは以下の通りに確定いたしました。
なお、キャラクター調整期間終了までは、キャラクター説明など
ゲームに関わらないフレーバーテキストの変更を受け付けています。
それでは、陣営誘導までしばらくお待ち下さいませ。
----
*灰賀舞
■よみ
はいがまい
■性別
女性
■学年
1年生
■所持武器
タッチペンとペンタブ
■ステータス
&bold(){攻撃:0/防御:11/体力:10/精神:3/FS(文章力):6}
*&ruby(マスター・オブ・マス){衆愚の支配者}
効果:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
範囲+対象:斜め2マス1人 1.5
時間:一瞬 1.0
消費制約1:DP3点消費
消費制約2:体力5点消費
☆制約値は合算して95
&bold(){発動率98% 成功率100%}
**能力原理
灰賀舞の知る秘密((秘密の度合いは問わないが、少なくとも彼女が「これは世間に知られていない」と認識している必要がある。))を、彼女自身の手でペンタブに筆記することで発動。
記された秘密と関連し、かつ彼女の知らない秘密((その秘密の秘匿度合いは、最初に彼女が記した秘密のそれと同等かそれ以下となる。))が、彼女の手で自動筆記される。
さらに、それらの秘密の内容を関連付けた記事が、彼女の個人ブログ「Whole Truth Harvester」を始めとした各種SNSに自動アップロード、拡散され、秘密は完全に衆目の知るところとなる。
なお、その記事の執筆に彼女は大変に体力を消耗する((1日に2回以上やったら死ぬ、とは本人談。))。また、秘密を明かした結果一定程度のバッシングが発生するため敵対陣営にDPが加算される。
曾祖父の発した報道と、それによって引き起こされた一連の出来事に感銘を受けた灰賀舞が、自分も曾祖父と同じぐらいの影響を世界に及ぼしたいと願った結果、発現した能力。
*キャラクター説明
新聞部に所属する少女。栗色の髪をショートボブに切りそろえ、丸レンズの眼鏡に愛嬌のある笑顔がチャームポイント。ボーイッシュというほどではないが、比較的中性的。
彼女の曽祖父は、かつてとあるスクープ記事で一躍有名になりながらも早世したジャーナリスト、灰賀ウェイ((ダンゲロス1969参照))である。彼の生涯に感銘を受けた舞は、メディアへのあこがれを深め、いつか彼のように世界を変えるほどの記事を書きたいと考えている。
なお、いろいろとあった結果、公権力や巨大マスコミについての不信は根深い。結果、彼女の活動拠点はもっぱらネット上(SNSや巨大掲示板等)となっている。彼女の能力にも関係する個人ブログ、「Whole Truth Harvester」の閲覧数はなかなかのもの。
----
中二ダンゲロス
メインGK TASUKU∞
9
:
メインGK
:2019/05/16(木) 00:15:20
能力原理のテキストのみ差し替えをお願いします。
**能力原理
灰賀舞が、彼女が公開を望む秘密((秘密の度合いは問わないが、少なくとも彼女が「これは世間に知られていない」と認識している必要がある。))について文章を書きあげ、彼女の個人ブログ「Whole Truth Harvester」にアップロードしようとする事を引き金に発動((電波状況等、実際にアップロードできるかどうかは問わない。彼女が「アップロードできる状態である」と認識している必要はある。))。
彼女が指定した秘密についての内容が克明かつ正確に記載された文章が生成され、彼女がアップロードしようとした文章と置き換わる。
さらに、アップロードされた記事へのリンク、引用された記述等が各種SNSに自動アップロード、拡散され、秘密は完全に衆目の知るところとなる。
なお、その記事の執筆に彼女は大変に体力を消耗する((1日に2回以上やったら死ぬ、とは本人談。))。また、これにより彼女の属する勢力の信用が「必ず」低下する。
曾祖父の発した報道と、それによって引き起こされた一連の出来事に感銘を受けた灰賀舞が、自分も曾祖父と同じぐらいの影響を世界に及ぼしたいと願った結果、発現した能力。
10
:
仲間同志
:2019/05/16(木) 00:23:17
能力原理差し替えver.
----
*灰賀舞
■よみ
はいがまい
■性別
女性
■学年
1年生
■所持武器
タッチペンとペンタブ
■ステータス
&bold(){攻撃:0/防御:11/体力:10/精神:3/FS(文章力):6}
*&ruby(マスター・オブ・マス){衆愚の支配者}
効果:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
範囲+対象:斜め2マス1人 1.5
時間:一瞬 1.0
消費制約1:DP3点消費
消費制約2:体力5点消費
☆制約値は合算して95
&bold(){発動率98% 成功率100%}
**能力原理
灰賀舞が、彼女が公開を望む秘密((秘密の度合いは問わないが、少なくとも彼女が「これは世間に知られていない」と認識している必要がある。))について文章を書きあげ、彼女の個人ブログ「Whole Truth Harvester」にアップロードしようとする事を引き金に発動((電波状況等、実際にアップロードできるかどうかは問わない。彼女が「アップロードできる状態である」と認識している必要はある。))。
彼女が指定した秘密についての内容が克明かつ正確に記載された文章が生成され、彼女がアップロードしようとした文章と置き換わる。
さらに、アップロードされた記事へのリンク、引用された記述等が各種SNSに自動アップロード、拡散され、秘密は完全に衆目の知るところとなる。
なお、その記事の執筆に彼女は大変に体力を消耗する((1日に2回以上やったら死ぬ、とは本人談。))。また、これにより彼女の属する勢力の信用が「必ず」低下する。
曾祖父の発した報道と、それによって引き起こされた一連の出来事に感銘を受けた灰賀舞が、自分も曾祖父と同じぐらいの影響を世界に及ぼしたいと願った結果、発現した能力。
*キャラクター説明
新聞部に所属する少女。栗色の髪をショートボブに切りそろえ、丸レンズの眼鏡に愛嬌のある笑顔がチャームポイント。ボーイッシュというほどではないが、比較的中性的。
彼女の曽祖父は、かつてとあるスクープ記事で一躍有名になりながらも早世したジャーナリスト、灰賀ウェイ((ダンゲロス1969参照))である。彼の生涯に感銘を受けた舞は、メディアへのあこがれを深め、いつか彼のように世界を変えるほどの記事を書きたいと考えている。
なお、いろいろとあった結果、公権力や巨大マスコミについての不信は根深い。結果、彼女の活動拠点はもっぱらネット上(SNSや巨大掲示板等)となっている。彼女の能力にも関係する個人ブログ、「Whole Truth Harvester」の閲覧数はなかなかのもの。
11
:
メインGK
:2019/05/26(日) 02:51:36
tsk2019/05/02
キャラクター名 *
灰賀舞
キャラクター名よみがな
はいがまい
性別 *
女性
学年 *
1年生
所持武器 *
タッチペンとペンタブ
ステータス *
攻撃力:0/防御力:11/体力:10/精神力:3/FS:6
FS名 *
文章力
シークレットにしない
特殊能力名 *
&ruby(マスター・オブ・マス){衆愚の支配者}
特殊能力内容 *
ゲーム的な効果(敵の体力に5ダメージなど)を記入してください
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
効果付属:壁貫通
対象:戦場内敵1人
時間:一瞬
消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
消費制約1追記:これにより公開されるシークレット能力は、発動時点で効果が二次公開されていないものでなければならない(指定された味方の能力が発動時点で何らかの理由で二次公開されていた場合、制約を満たせなかったものとし、発動はキャンセルされる)
発動率仮計算
(効果1、消費制約1の効果値はこちらで仮に設定しています)
効果1:35
効果付属:10
対象:3.0
時間:1.0
消費制約1:20
消費制約2:30(152)
消費制約3:25(55)
FS:6
発動率:(100-(353)+(20+30+25))(1+0.16)-10=102%
能力原理 *
なぜゲーム的な効果が発生するのかという原理(口から火を噴くなど)を記入してください
灰賀舞の知る秘密((秘密の度合いは問わないが、少なくとも彼女が「これは世間に知られていない」と認識している必要がある。))を、彼女自身の手でペンタブに筆記することで発動。
記された秘密と関連し、かつ彼女の知らない秘密((その秘密の秘匿度合いは、最初に彼女が記した秘密のそれと同等かそれ以下となる。))が、彼女の手で自動筆記される。
さらに、それらの秘密の内容を関連付けた記事が、彼女の個人ブログ「Whole Truth Harvester」を始めとした各種SNSに自動アップロード、拡散され、秘密は完全に衆目の知るところとなる。
なお、その記事の執筆に彼女は大変に体力を消耗する((1日に2回以上やったら死ぬ、とは本人談。))。また、秘密を明かした結果一定程度のバッシングが発生するため敵対陣営にDPが加算される。
曾祖父の発した報道と、それによって引き起こされた一連の出来事に感銘を受けた灰賀舞が、自分も曾祖父と同じぐらいの影響を世界に及ぼしたいと願った結果、発現した能力。
キャラクター説明 *
新聞部に所属する少女。栗色の髪をショートボブに切りそろえ、丸レンズの眼鏡に愛嬌のある笑顔がチャームポイント。ボーイッシュというほどではないが、比較的中性的。
彼女の曽祖父は、かつてとあるスクープ記事で一躍有名になりながらも早世したジャーナリスト、灰賀ウェイ((ダンゲロス1969参照))である。彼の生涯に感銘を受けた舞は、メディアへのあこがれを深め、いつか彼のように世界を変えるほどの記事を書きたいと考えている。
なお、いろいろとあった結果、公権力や巨大マスコミについての不信は根深い。結果、彼女の活動拠点はもっぱらネット上(SNSや巨大掲示板等)となっている。彼女の能力にも関係する個人ブログ、「Whole Truth Harvester」の閲覧数はなかなかのもの。
GKへの連絡事項がある方はこちらにどうぞ
特殊能力名にタグを勝手に入れてしまいました。
「衆愚の支配者」にルビで「マスター・オブ・マス」と乗るように表記したつもりですが、記法違い等ありましたら修正お願いします。
5/2 3:46追記
いくつかの欄が空欄で送られてしまったかもしれないので、念のため再送します。
重なってしまっていたら申し訳ありませんが、基本的にこちらの表記を正とし先ほどの投稿は破棄してください。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
homarine2019/05/02
参考:穴洗何処子(シークレット制約の看破:効果値25)
https://www55.atwiki.jp/pendange/pages/39.html
砂漠ダンゲロス
穴洗 何処子 - 砂漠ダンゲロス
穴洗 何処子(あならい・いずこ) ■性別 女性 ■学年 3年 ■所持武器 ティンベーとローチン ■攻撃/防御/体力/精神/FS 14/2/5/3/6 ■FS...
参考:一四(シークレット自重ダンゲロスなのであまり参考にならなさそう)
https://www51.atwiki.jp/jichous/pages/56.html
シークレット自重ダンゲロス
一 四(にのまえ・あずま) - シークレット自重...
公開前 公開後 公開前 ■キャラクター名:一 四(にのまえ・あずま) ■キャラクターの性別:女性 ■学年:1年生 ■所持武器:数学書「Laplace's mathematica」 ...
homarine2019/05/02
多摩椎子(能力計算式が古い)
https://www32.atwiki.jp/inagawa/pages/57.html
ネクロマンス・ダンス(小説に能力名が出た。発動率はGK独断)
https://www29.atwiki.jp/dh_school_excursion/pages/46.html
キサラギ(殺害時にシークレット公開。フレーバー能力に近い)
https://www31.atwiki.jp/secretd/pages/48.html
戦慄怪奇学園淳ゲロスwiki
多摩椎子 - 戦慄怪奇学園淳ゲロスwiki
多摩椎子(たましいこ) 所属:2号車 性別:女 所持武器:交換ノート オプション:シークレット 攻撃力:15 防御力:0 体力:5 精神力:5 メンヘラ:5 特殊能力『Princess a...
ダンゲロス修学旅行編
ネクロマンス・ダンス - ダンゲロス修学旅行編
ネクロマンス・ダンス 性別:女 所属:生徒会 所持武器:ステッキ 攻撃力:12 防御力:3 体力:6 精神力:4 洞察力:5 特殊能力『アナライズアイズ』 発動した後『2ターンの間』...
シークレットDwiki
転校生について - シークレットDwiki
シークレットD「転校生」 転校生は保護されているッ!! 何が龍閃師だ! 何がうしべえタンだ! GKの独断によって作られた転校生など、強いに決まっているではないか! そんなことでいいのか...
基本的にシークレット解除能力は、新たなゲーム性を追加することなくゲーム性の一部を破壊するものなので、とても厳しく査定する必要があると考えています。効果値算定不能、としても良いかもしれません。
穴洗何処子は、シークレット能力の一部を看破することで推測したり対応を検討したりすることが出来る面白味があるのでOKだったと思います。過去のシークレット看破に関する議論があれば参考にしたい。
いや、即死や永続行動不能よりは弱い能力だから、効果値は出せるか。隣接1マスのシークレット看破ぐらいなら全然あっても良い能力だ。シークレットに接近すること自体が困難なことが多いし。
homarine2019/05/02
即死(130)よりは完全に弱い。永続戦線離脱(100)よりも多分弱い。瀕死(90)よりも少し弱いぐらい。シークレット看破の効果値は、75〜85ぐらいでしょうか。
homarine2019/05/02
いやいや、敵シークレットのみに有効な遠距離通常攻撃(60×0.8=48)より弱かったら使う気しないや。効果値40〜45ぐらい?
homarine2019/05/02
よく考えるとDP2点献上は重いな。味方シークレットのうち重要性の低いものを開きつつ敵シークレットを看破したとして、DP2点差を逆転できるだけの優位を得られるかどうかは結局他の陣容次第なので、あまり使いたい能力ではない。ブロッカー運用をメインと考えて、状況次第で能力も使う感じかなぁ。
homarine2019/05/02
強いか弱いかで言えば、そこまで強くはない能力だとは思う。効果値の35は少し低いかな、消費制約を積みすぎてる部分は要査定だな、程度。ただし、シークレットであることはキャラによっては存在理由その物のような場合があり、それを問答無用でMAP内どこからでも剥奪してしまう能力がアリかどうかって話になってくる。
味方シークレット公開制約についても「シークレットは一体どんな能力なんだ……?」というスリルが奪われる点で、あまり高く評価しにくいところはある。ただ、消費制約に関する原理説明は上手くやってるので、そこは大変好み。好みゆえメスを入れづらい面もある。
シークレットにするためにはステータス5点削っているわけだから、シークレット性を消費することはステータス5点消費と同じぐらいの価値? 「味方1人の特定のステータス(攻撃力、防御力、体力、精神力)を消費:1につき2.5」だから、2.5×5=12.5 ぐらいでしょうか。
homarine2019/05/02
スタメンにシークレットは二人まで、の枠を使ってることも加味すると、シークレット公開制約は15〜20ぐらいですね。自己申告でかなり適正な数値を出してくれてる。
homarine2019/05/02
消費制約の積み上げについては重複してる要素があるわけではないので、自己申告のままでも駄目ではないのかな?
12
:
メインGK
:2019/05/26(日) 02:52:11
homarine2019/05/03
MAP全体に壁貫通を付ける意味、壁侵入してる人を対象としてる以外に意味ないですよね。
とりあえず、壁貫通は外して試算します。
発動率計算案
効果1:シークレット看破 40
対象:MAP内1人 ×3.0
時間:瞬間(単発効果)×1.0
消費制約1:味方シークレット公開 20
消費制約2:DP2点献上 15×2=30
消費制約3:体力5点消費 5×5=25
FS:6
発動率:(100-(40×3)+(20+30+25))(1+0.16)=88%
まあ、この能力の強さ的には妥当な感じではあります。
このキャラはともかく、DP献上を積み上げて消費制約で75点も稼げてしまうのが問題なので、消費制約の複数選択に関するGK方針、以前すこしお話がありましたが、僕はちょっと理解できてないので判断を御願いします。
個人的には、複数の消費制約を組み合わせる場合は2個目の消費制約×0.7、3個目の消費制約×0.5、4個目×0.3、5個目以降×0.2ぐらいの逓減調整が必要ではないかと思いましたが、今回採用するのは後出しになるので良くないですね。
homarine2019/05/03
参考に、消費制約をたくさん取った設計に関する過去の議論です。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/22144/1451810852/
したらば掲示板
新参016(シークレット) 喪乃死離 藻乃美(シンポ...
2ちゃんねる型“無料”レンタル掲示板なら「したらば掲示板」。カスタマイズしやすく多機能な、無料のBBSです。
friendseffort2019/05/05
これは……このままだと能力単体で見ると制約が重すぎて希望通りに通したとしても能力が役立たない可能性が高そうな予感がしてしまいますが……
リーダーのDP倍化ボーナスがない状態でDP2献上はあまりにも重い……スタメン8vs8だった場合、一方的に4人殺して8vs4の状態になって能力発動してようやくDP同点ですよ……?確実に勝ちを狙っていくならDP5点差があるか、よほど味方陣営の残りシクレで1名確殺が見込めるDP4点差とかじゃないと迂闊に使えない……
それ、もはや能力使うよりそのまま押し潰したほうが確実でしょう?的な扱いになりそう……
ただ、純粋な壁としてスタメン起用して、本当に圧倒しているときに最後の一押しとして能力を使うことがないともいえないんじゃないかなあきっとあるといいなあくらいの立ち位置で良いものか……ステータスを含めれば、壁だからスタメン基準は満たしているけれど……
DP献上だから「先手を打ってとにかく敵シクレを一枚潰す!」も使えない、引き籠もり戦術で転校生だけ倒してこの能力使っても味方と敵のシクレが一枚開いた後にDP2点ビハインドだから引き籠もれない……やはり勝ち確時に使う能力設計……?
投稿者がベテランであればそういう狙いの可能性もありますが、初心者の場合は「DP2献上は味方陣営がDP2以上持っていないと使えない」=敵2人は殺した後じゃないと使えないってことを認識しているかの確認が必要かも……?
homarine2019/05/05
DP消費ではなくDP献上(敵陣にDPを入れる)なので初手から使えます。重くて使いづらいからDP献上は辛いのではないかという点には同意です
friendseffort2019/05/05
あれ?献上は消費するリソースなくてもいけるんでしたっけ
だとすると、一応、他の能力コンボがあまりに完璧で、敵のシクレさえなければ確実に殲滅できるぜ!という場合に先出しする役には立つ!
すると、相手陣営にとってはやや理不尽感を受ける(対処不能系)能力効果にはなる……強さがなくとも、そこが問題になるのか
homarine2019/05/05
ブロッカー運用も可能でスタメン候補には成りうるし、シクレの取り扱いで両陣営のスタメン検討の争点となるので、能力の実用性以上には輝けると感じてます。
friendseffort2019/05/05
実質、「敵のスタメン2枠をシクレにする効果」
ううむ……よほどシクレに恵まれていなくて仕方なく今回はシクレ1枠にするか〜と考えたときに、いやでも敵にあいつがいるからシクレ2枠にしておくか……的な……そのためにDP2献上……
いや、そうじゃなくてその場合は制約を支払わないから、比べるべきは、「敵のスタメンを若干縛る」と「その6点を攻撃に振ったときの汎用性」か
homarine2019/05/05
投稿されるシークレットの数と質によって大きく有用性が変化してしまう都合上、完全術師にしてしまうと状況によって完全戦力外になってしまうから、あんまりFS高いキャラにはしたくない
friendseffort2019/05/05
地力ステがなければこの能力は使えませんものね……無能力6/11/10/3/0と比べてこのキャラのほうが有用かどうか、を考えるか
tsk2019/05/06
「二次公開相当」の意図する内容が判らないので質問しようと思います
(二次公開まで公開する=実質的に全公開?複数効果ある場合は1つだけ?それとも一次公開されている能力のみ対象?)
シクレ公開能力は絶対にNGという方はいなさそうですね
homarine2019/05/06
「消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する」について、「戦場」は「MAP上」「キャンペーン」のいずれとも解釈可能なので「MAP上」に表記を改める。既に死亡したシークレットはMAP上にいない扱いであることを念のため確認する。
tsk2019/05/07
死体のステータスを消費することはできないので、死亡しているシークレットを公開できないことはこちらから確認はしないでおきたいです
002は効果に関係するので、話がちょっと別かと
homarine2019/05/07
消費制約:味方シークレット公開の運用については、ステータス消費に準じるという判断ですね。了解です。
「二次公開相当」については、「一次公開ではなく全公開」「能力対象となる/消費制約を満たせるキャラクターは、まだ全公開されていないシークレット」という意味だと僕は取りましたが、別の解釈もできますね。確認しておくのは良いと思います。
13
:
メインGK
:2019/05/26(日) 02:53:01
friendseffort2019/05/08
能力はFS6払って≒陣営作戦会議時の思考負担増加効果
劣勢を覆す能力ではないものの、五馬身差つけてる相手に対してさらに勝利を盤石にする系のダメ押し効果も一応アリ
homarine2019/05/08
発動率の計算は、投稿者の自己申告で大きな問題はないと思う。あとはシークレットを問答無用で看破される側の気持ちをどの程度汲んで匙加減するかの調整かと。DP2献上はとても重くてなかなか発動しづらいが、ブロッカー起用して発動も選択肢に入れる作戦はアリなので強さ的には弱すぎることはない。
friendseffort2019/05/08
>シークレットを問答無用で看破される側の気持ちをどの程度汲んで匙加減するか ここなんですよね、最大焦点……
キャラ全体の強さ的には、(普段のキャンペーンなら)ちゃんとスタメンには選ばれそうなくらいの強さはもっているんですよね
homarine2019/05/08
消費制約でシークレット公開されちゃう味方もちょっと悲しいと思うんだ
friendseffort2019/05/08
たし蟹
ベテランが「シクレ解除したってつえー能力送ったれー」で送ったキャラならいいですけど、もしこの能力を使うとなると大抵は「このキャラ、シクレなのに役に立たないから燃料にしようぜ」ってことで使われることになるだけに……
homarine2019/05/08
「このシークレット使えないから消費制約でオープンしよう」ではなく、「公開しても有用な能力なので、オープンしても十分使える」みたいな表現で会議できたらいいのですがー
friendseffort2019/05/08
敵陣営に「やつがスタメンにいるってことは片方のシクレは役立たずに違いない!と思わせておいて殲滅能力者二人でぶち殺そうぜ!」という作戦会議になれれば美しい……
homarine2019/05/08
まあ、本気で使えないシクレを燃料用にスタメンに入れることはないから、当落線上のシクレが燃料運用も視野に入れてスタメン入りすることもあるかな
tsk2019/05/08
ありがとうございます。質問事項については追加で聞いておきたいことはありますか?
friendseffort2019/05/08
このへんのシクレ投稿者が受けるかもしれない思い系は、けっきょく、陣営内の空気でなんとかするべき範囲なのかしら……?
homarine2019/05/08
既に書いた内容以外には今のところないです
friendseffort2019/05/08
二次公開相当って表現のあたりが確認取れれば、ひとまずは大丈夫でしょうか
tsk2019/05/08
了解です
あと私の考えを伏せておく意味はないので先にお伝えしておきますと、私はもう少しこの能力は厳しく見たほうがいいんじゃないかと思いまして
シクレ暴きのゲーム性やモチベに関する話もそうなんですが、強さとしても評価するべき点は他にもあると思っておりまして、まず暴かれたシクレは蘇生等しても戻らないというのがひとつ、パッシブカウンターが問答無用で消えるのがもうひとつ
なのでさすがに死亡よりは弱いと思いますが、永続行動不能とは同等ぐらいの強さがあるのかなと
あとは消費制約の取り方ですね
homarine2019/05/08
消費制約を複数取ることに関しては、他のキャラと評価の仕方が変わらないように気をつけなきゃいけない
tsk2019/05/08
DP3献上が45なのを考えると高くてもこれくらいが限度な印象です
homarine2019/05/08
DP献上は、DP勝ちを捨てると決めたらいくらでも制限無くノーコスト同然で積んでいけるのが良くないなあと思いました。DP1点献上キャラが一体いるぐらいならバランス良いのですが
friendseffort2019/05/08
ああ、そうか、派手な能力が飛び交うなら珍しく片方陣営全滅も起こるかもしれないから、DP負けしても敵を全員殺せば良いの精神
tsk2019/05/08
とまあ話すことは多いですがとりあえず質問の回答が返ってきてからにしようと思います!
前後しますが次は003をお願いします
friendseffort2019/05/08
一応、ガイドラインに沿うなら参考になりそうなあたり
特殊能力封印:35
永続:2倍
死亡非解除:1.2倍
MAP全体1名:3倍
対象制約:敵シクレのみ:0.8倍
↑コレよりはほぼほぼ弱い(エスナが効かない点は強みだけれど)
14
:
メインGK
:2019/05/26(日) 02:53:11
tsk2019/05/11
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
ご投稿されたキャラクター「灰賀舞」につきまして確認事項がございます。
ご確認のうえ、ご返信ください。
>効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
および
>消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
とありますが、「二次公開相当」とは、
①未公開のシークレットを二次公開まで公開する、すなわち実質的に全公開する
②未公開のシークレットを二次公開まで公開するが、複数の効果がある場合は1つの効果のみ公開する
③すでに一次公開されているシークレットのみ二次公開の対象になる
④その他
これらのいずれが該当しますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
tsk2019/05/11
GK業務お疲れ様です。
ご質問の件ですが、①を想定していました。
以上、よろしくお願いします。
homarine2019/05/12
僕の想定も①でしたので、上述の通りユニットの強さとしては発動率は高めで問題ないと判断します。シクレを暴かれたプレイヤーの感情をどう評価するか、消費制約積み上げの評価をどのようにするか、が議論となる点。僕としては、上にあげた88%の計算式で良いとは思ってます。
friendseffort2019/05/12
効果の面でこの能力を危険視する要素としては、普段のキャンペーンではまず起こらない「全滅」にどれくらい重きを置くかってところでしょうか。狙えばわりと全滅を起こせそうというならちょっと重めに査定してもよし、全滅なんてまず起きるものじゃないというのなら強さ的にはそこまでではない。ただ、作戦会議中はそれなりに話題を取れる注目度的アイドルの素養あり。そんな立ち位置?
それ以外についてはすでに直上でほまりんさんが言っているので、特に重ねて言うことはないでしょうか
friendseffort2019/05/12
ガイドラインに沿おうとすると、シクレ公開単発効果は効果値40くらいでないと発動率は出ない感じか。
それよりは重いだろ!という印象であれば、発動率が出ないという結果でも致し方ない感はあります。
ただ、DP献上の制約値については、リーダー倍化がない今回はいつもよりちょっと高くしても良いとは思います。
tsk2019/05/12
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 100
効果付属:壁貫通 10
対象:戦場内敵1人 3.0
時間:一瞬 1
消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
(消費制約の制約値) 35
FS:6 1.6
発動率:-274%
消費制約1追記:これにより公開されるシークレット能力は、発動時点で効果が二次公開されていないものでなければならない(指定された味方の能力が発動時点で何らかの理由で二次公開されていた場合、制約を満たせなかったものとし、発動はキャンセルされる)
厳しすぎるか…?
homarine2019/05/12
100! 重い!
friendseffort2019/05/12
盤面に与える効果に対して重いとは感じますが、シクレというゲームシステムを維持するためです〜というのであれば仕方ないとも
tsk2019/05/12
でも同マスだったらDP2消費だけで発動率96%だし(さらに言えば体力6消費でも同じ)、範囲が隣接1マスだと…FS20でも60%か
効果値90だとFS5で101%、隣接1マスのFS20で93%、これくらいが妥当かなって思います
homarine2019/05/12
シクレ限定の遠距離通常攻撃より重いとなると、理由としてはゲームシステムの維持という意味合いになると思うんです
friendseffort2019/05/12
数値を出すよりも、NGです〜のほうが良さそうな?
tsk2019/05/12
範囲が狭いならアリだと思うんですよね
homarine2019/05/12
範囲が狭くても現状の壁ステータスを維持できるなら有用なキャラではある。FS20になると厳しい。
friendseffort2019/05/12
同マスだとハイパーエリート貫通通常攻撃が効果値85だから数値を出されると少し違和感を覚えてしまう……
homarine2019/05/12
マップ全体でシクレ看破するのが不味いんですよね。マップ全体はNG、射程を抑えればそれなりに発動率でる感じで調整しません?
friendseffort2019/05/12
ちなみに味方を消費制約に使う場合の基本に則って、範囲を狭くした場合、オープンしていない味方シクレも射程内に待機していないとダメってことですかね?
tsk2019/05/12
隣接1マスのハイパーエリート貫通は105だからなあ…
制約に関してはそうなりますね
なんかこの能力に関しては範囲が甘く評価されてる気がします
friendseffort2019/05/12
私は敵陣が頑張れば回避可能な射程であれば元々自分の懸念点だった理不尽感も払拭されるので、隣接2マスくらいならブンブン振り回せてもいいんじゃないかとは思っています(そもそも理不尽感に目をつぶればMAP全でも発動率出ていい気すらしているだけに)
homarine2019/05/12
隣接2マスで90、それ以上広い範囲はNG、ぐらいかな
tsk2019/05/12
前もちらっと言いましたがシクレのまま死ぬのとシクレを暴かれるのでは蘇生能力者やコピー能力者がいたときに差が出てくることと、カウンターをあらかじめ暴けるのは強力だと思うので、遠距離通常攻撃>シクレ暴きは必ずしも成立しないと思います
homarine2019/05/12
「遠距離通常攻撃>シクレ暴きは必ずしも成立しない」は納得しました
隣接マスのハイパーエリート貫通通常攻撃より強いとは言えない、ぐらいか。
friendseffort2019/05/12
隣1ハイパー貫通シクレ攻撃で効果値84なので、このあたりの数値を参考にといった具合でしょうか
tsk2019/05/12
2マス以上の範囲NGはまあ…普通に制約とる限りでは計算式上現実的ではないので…あえて言う必要もないかなって…
friendseffort2019/05/12
コピーや蘇生で使い回せなくなる分これより強いと思えば85〜、殺せないんだから弱いと思えばもう少し下げるか
homarine2019/05/12
数字上広範囲にできないものを出すなら、まあ言うまでもないですね。
範囲が狭くなるとシクレ公開制約がとても重くなるのではずした方がマシになってくる
friendseffort2019/05/12
ですね、そもそもシクレ公開制約はそれだけでもかなり重い気がしていますし
homarine2019/05/12
うーん、FS高めにしないと発動率あがらないな……
friendseffort2019/05/12
数値を微調整してみてもFS15で隣1に100%くらいか……
tsk2019/05/12
シクレ公開制約はシクレでないと意味のないキャラとシクレ公開されてもさほど強さが変わらないキャラがいるので、制約としてはそこまで評価できないですね…
効果値は85までなら下げてもよいと思います
friendseffort2019/05/12
同マスなら現状で発動率100%超え、壁ステで使えるなら、か
前回の会議時点で査定のアレコレはだいたい話し合い終えていますし、この会議中に出た「なんで効果値が高くなるのか」の説明を添えて返答する分には問題ないと思っています。
tsk2019/05/12
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:戦場内敵1人 3.0
時間:一瞬 1
消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
(消費制約の制約値) 35
FS:6 1.6
発動率:-202%
消費制約1追記:これにより公開されるシークレット能力は、発動時点で効果が二次公開されていないものでなければならない(指定された味方の能力が発動時点で何らかの理由で二次公開されていた場合、制約を満たせなかったものとし、発動はキャンセルされる)
なぜ効果値が高くなるのか→シクレのまま死ぬのとシクレを暴かれるのでは蘇生能力者やコピー能力者がいたときに差が出てくることと、カウンターをあらかじめ暴けるのは強力だと思うので
問題なければ023いきます!
friendseffort2019/05/12
この効果値なら、同マスシクレ暴き永続行動不能制約FS3で発動率100%超え。これくらいの制約に変えれば大いにアリな能力だ。
元々効果自体は非常に強い、ただし制約が重すぎて実質使えないって印象だったし、制約を永続行動不能に変えるだけでかなり印象変わるなぁ
15
:
メインGK
:2019/05/26(日) 02:53:26
homarine2019/05/13
効果値85なら制約や範囲を調整して使える能力にできそうですね。問題ないと思います
tsk2019/05/13
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
投稿いただいたキャラクター「灰賀舞」の発動率を算出しましたのでご連絡いたします。
ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
----
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:戦場内敵1人 3.0
時間:一瞬 1
消費制約1:戦場にいる味方一人のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当)
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
(消費制約の制約値) 35
FS:6 1.6
発動率:-202%
消費制約1追記:これにより公開されるシークレット能力は、発動時点で効果が二次公開されていないものでなければならない(指定された味方の能力が発動時点で何らかの理由で二次公開されていた場合、制約を満たせなかったものとし、発動はキャンセルされる)
----
こちらの能力の発動率がマイナスになってしまっている理由といたしましては、
①シークレット公開能力はゲームシステムにも影響する能力であり、
暴かれたシークレットは能力を知られる前には戻らないという戦術的な強さもあるので、
効果値が高めになっていること
②消費制約を複数取得しているが、DP2点献上のみを取得した場合と自陣にかかる負担が大きく変わらないので、
見積りよりも制約値が低くなっていること
(味方シークレット能力公開は、シークレット公開が与える影響度がキャラクターによって大きく異なるので、
それほど高い評価にはならないものと考えております)
以上が挙げられます。
範囲などを検討いただき計算式にあてはめることで実用的な発動率を算出することができますので、
ご一考いただければと存じます。
そのほか不明点等ございましたら、お気軽にお申し付けください。
以上、よろしくお願いいたします。
tsk2019/05/13
査定作業お疲れ様です。ウィンDです。
査定結果、および丁寧なご説明、ありがとうございました。
結果を受けまして、能力案を修正しましたのでご確認いただければと思います。
なお、どうしても決めきれなかったので消費制約案が二つ書かれています。
大変お手数をおかけしますが、それぞれの場合について消費制約値をお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:斜め2マス 1.5
時間:一瞬 1
FS:6 1.6
消費制約案1
消費制約1:DP3点消費
消費制約2:体力5点消費
消費制約案2
消費制約1:DP2点消費
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
(制約値)案1、案2共に95
発動率:98%
また、能力査定と直接関係はないのですが、質問させてください。
今回、自動返信等による投稿キャラクターの各種設定の確認ができていないように思います。
これらを、能力査定終了後、キャラクター確定(wikiへのアップ)までに修正、調整する事は可能でしょうか?
お手数ですが返答いただければ幸いです。
以上です。能力査定大変だと思いますが、頑張ってください。
それでは失礼します。
homarine2019/05/14
消費制約案1
消費制約1:DP3点消費 90
消費制約2:体力5点消費 25
消費制約案2
消費制約1:DP2点消費 60
消費制約2:DP2点献上 30
消費制約3:体力5点消費 25
(制約値の単純合計)案1、案2共に115
うーん、制約値の評価はいずれも自己申告の95で問題はないと思います。
DP献上を入れると一気に使いづらくなりますが、壁として起用して、全滅が狙えそうならシクレを暴いて勝ち確定させる……?
消費制約95を採用すれば発動率98%になることを確認しました。
friendseffort2019/05/14
あっ、やっぱりそうだったのか(wikiを見ながら)。DP献上の制約値がやけに低いな〜とか、先日ほまりんさんがDP献上はDP所持してなくても使えると言っていたところから「もしかして自分が勘違いしているだけかな」とwikiの制約を確認して納得。DP献上って、自分の所持DPを相手にあげるのではなく、相手陣営のDPが増えるだけだったんですね。だから制約値が安いのか……。
いや、まあ、今回のキャンペーンのこの能力に関して言えば、だからといってDP献上付いていても使いやすいかといえばまったくそんなことはないわけですが……
勝ち確をより勝ち確にする能力、ステが壁ステを維持さえできていればそこはかとないプレッシャーを相手に与える壁キャラとして運用は……可能?
16
:
メインGK
:2019/05/26(日) 02:53:36
tsk2019/05/15
ここまで制約値が高くなると、今度は2回発動することってある?という観点が生まれますね
まして今回はシクレ暴きですからね
friendseffort2019/05/15
消費制約の積み重ねを申告通りくらいと取るのは、まあ、アリか DPはどれも激重だし、壁ステキャラが体力を下げるし
tsk2019/05/15
案1は90、案2は75ですかね
friendseffort2019/05/15
これなら確かに2回発動……いや、無茶か
連発の危険性を考えると、案1が重くなるのは妥当と感じます
案1だとDP3稼いだ状態で敵シクレが2枚ともオープンされておらず、そこで能力発動後、さらにDP3稼いだ状態で残る敵シクレがオープンされていない……実質、この能力を連続使用するのは勝ち確状況のみくらいでしょうから……
案2だと若干連発しやすさが高まるということで、その観点から制約値が安くなる、は仕方ないかしらん
あ〜でも、案1で90だと体力5消費がまるっと加算されていないってことですよね。
21壁が体力5消費するのはちゃんと制約してる気がしますが……そこはもうDP3消費の前では些末って判断です?
tsk2019/05/15
もう5ずつ高くてもいい気はします
friendseffort2019/05/15
あ、であれば問題ないでしょうか
投稿した方的にも、体力消費部分はフレーバーテキストと同期している制約ですから、僅かでもこの制約があるために発動率が上がるのは良さ
かと愚考致しまする
tsk2019/05/15
消費制約に対する熱いパトスを感じます
friendseffort2019/05/15
キャラ説・能力原理とガッチリ同期していると発動率が低いからって迂闊に制約外したり変えたりはできませんしね
tsk2019/05/15
95と80で
friendseffort2019/05/15
OKです 95なら発動率98%確認
80だと74%
tsk2019/05/15
023いきます
friendseffort2019/05/15
はーい
tsk2019/05/15
中二ダンゲロス メインGKのTASUKU∞です。
いただいた調整案より「灰賀舞」の発動率を算出しましたのでご連絡いたします。
----
効果1:対象のシークレット能力の内容を公開する(二次公開相当) 85
効果付属:壁貫通 10
対象:斜め2マス 1.5
時間:一瞬 1
FS:6 1.6
消費制約案1
消費制約1:DP3点消費
消費制約2:体力5点消費
消費制約案2
消費制約1:DP2点消費
消費制約2:DP2点献上
消費制約3:体力5点消費
案1の制約値は95、案2の制約値は80です。
案1を採用した場合の発動率は98%、案2を採用した場合の発動率は74%です。
----
キャラクターの設定等の修正はもちろん可能です。
調整期間終了までにご連絡ください。
以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
tsk2019/05/15
特殊能力案ですが、前回提出案に消費制約案1(DP3消費+体力5消費)を採用した案で確定とさせてください。能力値も既存提出内容そのままで問題ありません。
後ほど設定変更の申請をさせていただくと思いますので、その際はよろしくお願いします。
それでは失礼します。
引き続きGK業務頑張ってください。
tsk2019/05/16
能力原理のテキストのみ差し替えをお願いします。
**能力原理
灰賀舞が、彼女が公開を望む秘密((秘密の度合いは問わないが、少なくとも彼女が「これは世間に知られていない」と認識している必要がある。))について文章を書きあげ、彼女の個人ブログ「Whole Truth Harvester」にアップロードしようとする事を引き金に発動((電波状況等、実際にアップロードできるかどうかは問わない。彼女が「アップロードできる状態である」と認識している必要はある。))。
彼女が指定した秘密についての内容が克明かつ正確に記載された文章が生成され、彼女がアップロードしようとした文章と置き換わる。
さらに、アップロードされた記事へのリンク、引用された記述等が各種SNSに自動アップロード、拡散され、秘密は完全に衆目の知るところとなる。
なお、その記事の執筆に彼女は大変に体力を消耗する((1日に2回以上やったら死ぬ、とは本人談。))。また、これにより彼女の属する勢力の信用が「必ず」低下する。
曾祖父の発した報道と、それによって引き起こされた一連の出来事に感銘を受けた灰賀舞が、自分も曾祖父と同じぐらいの影響を世界に及ぼしたいと願った結果、発現した能力。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板