レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ハムスター総合2
-
・お互い尊重し合いましょう。
・虐待を誘発させるような発言・描写・画像等は禁止です。
・煽り・荒らし・叩きは完全放置。荒らしや基地の外の人にレスをつけたら、あなたも立派な荒らし仲間です。
・初心者には優しくしましょう。
※様子がおかしい、病気かな?と思ったら、ここでどうしよう?と聞くより即病院へ連れて行きましょう。
※夜間や休日などで病院が開いていない!という時の為に、
夜間、休日での診療を受け付けている病院を事前に調べておいたり、
前もって応急処置の方法等を勉強しておく事も大事です。
ハムスターは可愛いので可愛がりましょう
■お約束
荒らしは完全スルーしてください。
特に荒らしを煽る行為は【言語道断】です。
前スレ
ハムスター総合
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/23902/1545226988/
-
簡単ハムスター飼育グッズ案内
○ケージ
とりあえずジャンガリアンはルーミィが鉄板
(セットの給水ボトルは変える必要アリとも)
ゴールデンにはルーミィ60、または衣装ケース改造、アクリルケース等
○床材
木製チップは安い! が、ほこりがたちやすい
気になるようであれば紙材推奨
アレルギー疑いがある子にも紙材のほうがいいようです
○回し車
成体で背中が反りすぎない大きさのもの推奨
ジャンガリアンには最低でも径15cm以上
ゴールデンには20cm以上のもの
静音をうたっているものでもゴム素材を足に貼り付けるなど工夫が必要かも
○エサ
主食をペレット、おやつにミックスフード等
ミックスフードを主食にするのは太るので推奨しません
-
もう起きて回し車走ってるわ
今日は早いのね、電気点けたろw
-
>>1乙です
-
ハムスター飼育初心者です。
回し車を回さないんですが、健康上良くないと思い改善したいです。
ベテランの方、アドバイス頂けると嬉しいです。
ペットショップで購入したキンクマが家に来てから1ヶ月と1週間がたちました。
キンクマの家はルーミィを使用。
飼い初めは付属の回し車で凄く走っていました。が、一週間程してから勢い余って回し車から飛んでいく姿を目撃しました。
-
それから、巣に引きこもる生活がはじまり、
2日程見ていましたが、回し車を回さない。たまに乗るけど、あんなに激しく回していたのに、ゆっくり2~3歩回してすっとおります。また、餌を入れると、とりに来るのは速いです。
↓2日
サイレントホイール21に変えてみましたが変わらず1週間様子見。
↓1週間
百均の猫瓶を砂場として設置。
気になるのか、砂場で遊びまくる。
回し車の事はスルー。
↓1週間
サイレントホイール21を17に変更。
興味があるのか、ゆっくり2~3歩回しております。
砂遊びは徐々に頻度が減りました。
最近、丸々としてきて心配になっています。
-
エサは一日にデカペレを3~4粒与えて、手からペットショップで与えていたのと同じミックスフードを少々、まんまスペシャルみたいなクッキーを一日に2枚、数日に1回インディアンコーン数粒あげています。
ミックスは一種類だけあんまりホッペにも詰めない嫌いな餌がありますがそれ以外はホッペに詰めます。
起きているときにエサやオヤツで釣るとすごい速さで走って来ます。
元々、エサに執着する性格な気がしたので、それで太ったのか…と思ったのですが、落ち着いて考えてみると、偶然見てしまった回し車から飛んでいく事件以降、回し車しなくなり徐々に色々な運動しなくなっています。
-
関係ないのですが、
巣の前にオヤツをあげる仕草で手を出すと乗ってくるのですが、20秒ほどクンクンして、餌がないor嫌いな奴だけだとわかると、指を噛んでからダッシュで小屋に引きこもります。
食べ物があると全く噛まずにさらに指をクマなくクンクンしてからダッシュで小屋に帰るor手の上で食事してから、( ゚д゚)ハッ!としてダッシュで小屋に帰ります。
ゴールデン系は中々噛まないと思っていました。
とりあえず、回し車で運動させたく思い、いいアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。
-
それ走ってないって気にしてるって事は
ずっと気にして様子見るなりしてるんでしょ
うちはジャンだけどちょっとでも光や他の気配感じたら止まるよ
ハムスター警察はストレスストレス言うけど
温度とケージ内の清潔保てる管理して
水とエサを置くのが飼った責任で
後はハムがやりたい事やるよ
本能で生きてるだけの存在に対して神経質な飼い主多すぎだと思うね
-
ハムは見てる時は回し車乗らない子多いよ
見てない時に乗ってんじゃないの?
-
>餌がないor嫌いな奴だけだとわかると、指を噛んでからダッシュで小屋に引きこもります。
ウチのジャンじゃないか!!
なんでそんなところに!?
回し車は暫く放っておくのがよいかと
↑のジャン、最初は全く回し車を回さなかったけど半年したら夜中喧しいくらい回し続けてる
-
慣れ過ぎて夜中どうしてるかわからないけど
毎日拭いてるのに前面のスライド扉にむっちゃ砂埃の汚れがつく
筋の付き方からして開け閉めのせいな気がするけど
もしかしたら夜中踊ってるのかも
-
ハムスターの本能的には暗くなって他の動物の気配が消えた時が走り回るタイミング。
環境にかなり慣れないと全力疾走は見せてくれないね。
うちの子は部屋んぽ中に掃除の為に外した回し車を発見して回し始める…
「それ、いつでも出来るんだから、今は部屋んぽしてこいよ…w」
-
うちのハムたちは時間が来たら回し車ブン回してるよ
見てても気にせず回してる。
で、ゴールデン達はケージを持ち上げると部屋んぽと思って
巣箱の上に移動して待機してるよ。
-
回し車、夜中に回してるんじゃないかな
うちも、見てるときは全力疾走しないけど、
部屋から消えた途端に全力になるよ。
なぜわかるかというとペットカメラで録画してるから。
一番走る時間帯は丑三つ時だね。
-
毎日手からおやつ与えているのにおやつないと指を噛んでダッシュで巣に引きこもるの傷つく
-
>>9
神経質に見てるかもしれないです。
飼い主はエサ、水、掃除、温度管理して、本能のままに生きさせると言うのも正しい気がしますね。
でも、太ってきて早死されたら辛いなぁとか考えてしまいます。
-
>>17
これ飼い始めは自分も思ってたからよくわかるんだけど、
別に死ぬのは、肥満成人病だけじゃなく腫瘍や寿命、感染症(下痢)などいくらでも可能性はあるし、
むしろ1、2年しかないハム生、好きなものを食べさせてあげたほうが幸せなんじゃ?と最近は思ってる。
-
いうて以前は金網ケージは当たり前
餌はひまわりの種の冷暖房とくになし状態で
今みたいに過保護じゃなかったよ
それでもうちのゴールデンは3年以上生きてた
片や迎えた初日に死んだだの
結局個体差なんだと思うよ
-
人間にとっては短くてもハムにとっては生まれてから老いて死ぬまでの一生のこと
うまいもんばっか食べて生きられないでしょ
-
>>19
昔は鳥が残した餌でいいよとか言ってるショップもあった
残したの食べるから無駄がないとか。
今からだと極めて質素だが長生きしてた気がする。
-
うちも昔(20年前)は餌はひまわりの種しかやってなかった
ペレットなんて存在自体知らなかったしチップもはみ出して汚いからって床材なにも入れずに飼ってた
もちろん臭いから置き場所は冷暖房なしの玄関だった
しかも夏は暑いだろうからって水浴びさせてた
子供とはいえ今考えると恐ろしい飼い方してたな
-
結局屋根が透明な巣箱作ったけど普通に使ってくれてる
https://i.imgur.com/fjlKVbl.jpg
-
寝てるところも撮らんかい
-
>>24
今起きてきて部屋んぽ中だから後で撮ります
-
>>23
6045に暖突Sだとほとんど温度上がらなくない?
-
>>26
暖突Mだよ
夜中も20度はキープしてくれてる
-
どこ住みか知らないけどそんなに寒いの?
夜は暖房オフだけど20度切らないよ
ちな北海道
やっぱ断熱性能か
-
>>27
なんか小さく見えた、失礼した
>>28
この容量で暖突直下で20度なら室温18度ぐらいあると思うぞ>>27に聞かないとわからんが
-
雪が1年に2,3回しか降らない地域に住んでるけど夜にエアコンオフにしたら室内10度くらいだ
やっぱり北海道とかは家の作りが寒さ対策ばっちりに作られてるんだすごいな
東京の10度と北海道の10度じゃ室内の温度が全然違うとかも聴いたことあるし
-
暖突Mとピタリ適温つかってるけど夜中暖房消した状態で20度くらいはキープしてる
九州某県
-
砂入れ替えとかが地味に飛び散るし気になる
どんな工夫してる?
-
夜は室温10度だけどヒーターなしでも普通に生きてるよ
床材はたくさんいれてるけど
-
この天使の寝顔
床のヒーターが暖かいのかよく寝てるわ
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190215123155_4d347a4174.jpg
-
死ぬか生きるかの話をしてるんじゃないぞw
-
住人不在時のケージ内の温度計は14℃
でも帰宅直後様子を見ると活発に動いている
巣箱のすぐ近くにフィルムヒーター敷いているので巣箱内は暖かいのだろう
-
室温にもよるが>>31のように暖突とパネヒ併用なら相乗効果でプラス10度ぐらいまで上げられる
その場合サーモで上限値設定して器具はケージのどちらか一方に寄せて温度勾配を付けないといけないが
-
うちのオスジャンはシートヒータ入れてるのに別室に籠もってるから電気代の無駄だわ
夜中も使ってる形跡ないし、もう一匹飼うかな
-
>>28
北海道の家は暖かくしてあるから日本で一番コタツが無いらしい。沖縄より無い
ハムスターには一番良い場所かも
-
このポーズで寝てるのが1番可愛いな
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190215134434_717767734b.jpg
もっと回り込んで写真撮りたいが蓋開けると起きるし
-
みんなもハムの写真アップしてよ
https://uploader.xzy.pw/
ここなら簡単にアップ出来るよ
直リン可能だし
-
>>40
この子は基本野良寝するタイプ?
-
>>42
普段は巣箱です
たまに床材掘ってヒーター部分で寝て暑くなったら巣箱に戻ります
今はエアコン入れてないから巣箱よりここの方が暖かいのかな
-
>>42
ちなみに巣箱はこれ
綿入れてる
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190215150015_3839547979.jpg
-
もう一枚だけ
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190215150404_7550467132.jpg
-
もうかわいくてかわいくて悶死しそうです'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
-
ハムスターのブリーダーというかペットショップの仕入れ先ってどういうエサを与えてるのか気になる
ペレットなのかミックスフードなのか別のエサなのか
-
https://store.shopping.yahoo.co.jp/avel-net/1700030290.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
こういう
-
皆散歩させてます?
-
最近はさせてない
外に出さない方が安全な気がしてきた
-
>>50
うちも最初数回させてから辞めたんだけど、ケージのプラスチック部分を噛む癖が酷くなった
辞めさせたいんだけど外に出したら治まるのかな
-
もふもふ真っ白可愛すぎる
綿と同化してるのなんてもう綿あめみたいだ
-
すまん、ハムが掘った自分の穴にひっくり返ってハマってた(笑)
可愛すぎ
前の写真とは別のハムです
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190215210502_45576f6253.jpg
-
きゃわい〜
-
あれ?ゴルしか飼ったことないけど
ジャンのほうがひょうきんで可愛いのかな?という気がしてきた
-
前スレ528です、ずいぶん遅くなりましたが温かいコメントくださった方ありがとうございます。お星様になってしまいましたが最期は安らかなようでした。
ハムの病気は、子宮水腫、腹部の腫瘍、肝嚢胞と経験しましたが、どれも普段よりわずかにお尻を浮かした体勢、いつもと微妙に違う歩き方という共通点。知識としては知っていたけど実際に見ても病気を疑うレベルではない変化ですから見落とさなければ早期治療できそうです
-
ヤバイ
ジャンハムが何かピクピクして弱ってる感じだ
夕方までは普通に見えたのに
年齢は丁度2歳位だがまだ弱ってる感じなかったのに、こんな急に弱ることあるのか
ピクピク動きながらもたまに欠伸するから弱ってるのかよく分からんが、持ち上げて手に乗せてもピクピクしてるし
とりあえず朝まで見守るしかないな
近くに見てくれる動物病院ないしどうしたものか
-
うちの獣医さんエキゾチック専門だけど、元気があり他の臓器への癒着など複雑な状態でなければ、二歳半までいかないくらいなら開腹手術に前向きなようで。
手術中に死んだのは一度もないと言ってた。とくに子宮内膜症、子宮蓄膿症、子宮水腫はエキゾチックに専門獣医なら簡単な手術なようだから一つの病院で諦めずに良い先生を探すことは重要ですね
-
>>57
-
>>58
ありがとう
でも今しがた逝ってしまいました
ピクピクしてたのが止まり、身体を擦ってやっても反応しません
最初に迎えたハムだった
生後3ヶ月売れ残っていたけど懐いてくれて噛むこともないハムだった
掌にのせるとペロペロ舐めてくる可愛い奴だった
どこかに埋めてやろうと思う
泣きそうだが哀しくて涙が出ない
-
心配ですね。保温と、呼吸が苦しそうなら携帯酸素をドラッグストアなんかで買って応急処置に使うといいかも。毒性のあるものを吸ったり食べたりはしてませんか?
吐瀉物や下痢がないかの確認も。まだ二歳な原因なく急激に弱り死ぬのは考えにくいですよね。回復しますように
-
>>60
ハムちゃん安らかに
突然のことで特定や判断する猶予もなかったのではと思います。おつらいですね
穏やかな可愛い子だったんですね。
この季節だと保冷剤で上手に処置すれば数日は大丈夫です。遺体でも傍にあるとずいぶん違ったりもします
-
疑似冬眠の可能性も捨て切れないので暖めて待ってみるよ
疑似冬眠してる時てピクリとも動かない?
それとも少しは反応あるのかな
-
亡くなっていれば、手足あたりからわりとすぐに硬くなりはじめます。5分〜
死後硬直はじまらないなら擬似冬眠の可能性も
-
うちのジャンはトイレ砂の掃除とか洗う為に回し車外してる時に必ず巣箱から出てきて手にまとわりついて邪魔してきたり指を甘噛みしたりするんだがコレはどういう事なんだろう?
-
うちのジャン基準で言わせてもらえれば
あらゆる行為が メシヨコセ
-
まんまスペシャルすげぇ
ヒマタネ、ミルワームとか以外のペレット類出すと餌無視して手に噛みつかれたんだがコレはちゃんと餌の方に噛みつく、いや食いついた
封を開けたらこっちも食べたくなりそうな匂いが良かったのかな?
-
>>65
うちもやるけど遊びたいのかと思ったら
なんだてめっ!!出てけ出てけ!!!らしい
ビビりながらだから甘噛みになってんだなと思ってる
-
あれはクッキーだね
人間が食べても甘さを感じるくらい甘い
ペレット嫌いなうちのハムには絶対あげられない…
掃除の時の甘噛みは「ペレットばっかり食わせやがって!」というハムなりの抗議なのかな?
だって仕方ないじゃないか…(えなり君はタメ)
-
>>68
そうなのか、ありがとう
動画観てても掃除の邪魔をするハムスターは多いみたいだね
なついてる嫌われてる関係なくハムスターは掃除されるのが嫌なのかな?
-
>>70
人間だって勝手に掃除されたら嫌だろ
部屋を勝手に掃除するなって喧嘩してなかったか?
-
>>70
単純に縄張り荒らし認定やろ
うちは最初は戦ってくるけど避けて掃除してるから
いつも拗ねて?巣箱か砂場に引きこもりだす
-
>>71
母ちゃんはエロをどこに隠しても必ず見つけ出すw
-
>>72
掃除は難しいね…
トイレ砂の掃除終わってトイレを定位置に戻そうとしたらハムがずっとそこに鎮座してたから困った…w
-
>>74
あるある
台部分でつついて物理的に避けさせてる
-
手でハムをどかそうとすると手や指をクンクンして噛みついてくる…w
-
うちのはゴルだし散歩行ってもらっている間にハウス内の確認、ケージの床材の入れ替え、ホイールの拭き掃除を終え
洗い物や餌の用意など長く目を離すようならそのケージに入ってもらって席を外すという流れで掃除は円満に済むなー
けど他に飼ってる慣れていない子のケージの掃除をしようとしたら
頑固な立ち退き拒否に遭って「掃除とかしなくていいから!」と言われている気分を体験したところだわ
-
>>76
手=嫌なことするって覚えられないようにね
-
うちのハムは最近巣箱にひきこもり気味で声をかけようが掃除しようがごはんを追加しようが出てきてくれない
でも寝てるうちに掃除は荒らされた認定されるとまずいかと思って、ハムが巣箱の中でゴソゴソしてる時(=起きてる時)に
はーい今から掃除の時間でーすハイ最初はトイレ掃除しまーす砂場掃除しまーすと宣言し常に進捗をしゃべりながらやってるw
意味があるかはわからない
-
嫌なこと(掃除)してるときに声を聞かせるのって逆の学習にならないかしら、、
という心配をして、掃除などのときには無言で退却してもらっている
嫌なことするとき=無言、終わってご褒美あげるとき=声掛け、ってしてるけど
まあハムはそこまで賢くないのかな、、どうかな
-
>>78
ひま種を手渡しであげてみるよ
-
甘噛みは仲間と認識して攻撃してるか遊んでじゃれてるかのどっちかだな
-
甘噛みしてたかと思うといきなり本気噛みしてくるときもあるからなぁ
-
噛まないでー
https://i.imgur.com/4jK6pGs.jpg
-
甘噛みと本気噛みの違いってよく分からんけど血が出ない程度の噛み方だと甘噛みって認識で良いのかな?
掃除の時に噛まれた時は指の甘皮?が少しめくれた程度だけど本気噛みだとジャンでも血が出るの?
-
本気だと血出るよ
振りほどけないぐらい食いついてくるのは本気噛みだと思う
-
>>86
そうなのか、ありがとう
今まで本気噛みはなかったみたいだから安心した
-
手のひらに乗った時、ハムの手足がひんやりしてる時とぽかぽかしてる時があるんだけどなんでだろう
冷たい時はもしや寒いのか 20度キープしてるはずだけどもう少しあったかくした方がいいのかな
-
>>82
単独行動の大人ハムスターに
何かにじゃれるという行動はないらしいよ
人間からみて遊んでるようでも
ハムたちは常に命懸けで行動してるのだ
-
だろうな
ちょっと触っただけでジージー鳴くし
敵としか思われてない
-
命懸けなら本気噛みだろ
-
かわええなー
長生きしてくれ
-
ハムちゃんは私の子供です!
-
子供ならせめて30年くらい生きてくれ
-
心臓の回転数的に無理なんだろな…
-
うちのパール、ミニコーンが好きなんだ
あげる前は一粒齧りとってもぐもぐ食べるのを想像してたんだけど
親の敵でも取るかのごとく凄い勢いでコーンに挑みかかってブチブチブチブチ齧りとる
勢いあまってコーンの下に身体がもぐりこむくらいの戦いぶり
そして4・5日ほどで丸裸になるコーン…
なんか想像してたんと違うw
-
やじゅう
-
>>95
人工心臓が出来たら長く生きる事も出来るという事か
-
細胞も老化するからそうはいかない
ただシマリス型の冬眠をするゴールデンならうまく冬眠できれば寿命自体は伸びるかもしれないね
決してオススメはしないが
-
生後4ヶ月の広葉樹チップアレルギーのサファイアジャンハムが里親募集されてたから連れて帰ろうかと思ったが、小さい時の可愛さはプライスレスだよなー
やっぱ小ハムが良い
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板