したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高卒で中規模企業勤務の叔父が、日本の凄さを語るのでいやになる

1名無しさん:2017/03/24(金) 12:33:51
高卒で中規模企業勤務の叔父が、日本の凄さを語るのでいやになる。
日本企業の技術が世界でどれほど評価されているかを語るのです。
おまえが言うなという気持ちにしかならない。

2undefined:2017/04/07(金) 15:37:58
大人も格差が付きすぎて、
しかも、テレビでカチグミばっかり紹介してるから、
子どもたちの目が肥えてしまって、
人を見る目が厳しくなってしまう。

3undefined:2017/04/26(水) 15:09:25
一流の仕事人になりたければ、一流の人に学ぶこと。
口先だけで何の業績もない人間に学べば、
そいつと同じレベルの人間で終わってしまう。
人が成長できる期間は短い。
そのわずかな期間にできるだけ有能な人と接点を持つこと、
そして無能な人間とは接点をもたないことが重要。

4名無しさん:2017/04/26(水) 15:56:44
高いレベルの肩書きを持たなければ教育を論じても聞いて貰えない。

5名無しさん:2017/04/27(木) 15:09:12
子供は猜疑心を持っている。あやしい人を見分ける能力の高さは
すごい。しかし、歳をとると、そういう猜疑心が薄れてくる。安直な
詐欺にひっかかるようになる。

6名無しさん:2017/04/27(木) 15:14:22
日本も格差が定着してきましたが、10年後にはどういう社会構造
になっているでしょうか?

7undefined:2017/10/11(水) 09:13:41
美大や音大でても、ほとんどの人がアーティストには
なれない。その一方で、え、この程度で?という人が
プロのアーティストになっていたりする。
絶望の世界だ。

8undefined:2017/10/11(水) 09:30:21
愛する人のために、何が何でも働こう、行動しようと思えるほどの男性と出会えてないことが、
そもそもの悲劇だと思う。
無職状態で1年以上とどまっている夫は、正直、いい夫とはいえない。
まして、奥さんの収入に頼っている、という状態にいる人は、
妻よりも、自分のことのほうがずっと大事。
奥さんが犠牲になっても自分は楽したい、と思ってる危険な夫だ。

9undefined:2017/10/11(水) 09:49:18
人工知能の発達により多くの職業が廃業になると言われています。
特に底辺労働者の仕事がやばいみたいです。
高度なスキルを必要としない職業についている人は貯金を
しておかないと、いざというときに耐えられないかもしれません。
下流老人が増加するという予測もありますし。

10undefined:2017/10/11(水) 10:24:46
高校生クイズとか見ていると、なんかグータラしているおじさんとか
悪いやつに見えてくるよね。高校生だってこんなに鍛錬を積んでいる
のに、なんでなにもしないんだ?

11undefined:2017/10/27(金) 09:14:40
爆報フライデーの「あの人は今」みたいな企画をみて驚くのは、
消えた芸能人が、いつのまにか再婚してたりするってこと。
しかも、オバサンなのに再婚してたりするのが驚きだ。

12undefined:2017/11/10(金) 09:38:57
金はいくらあっても困らない。金があることの最大のメリットは
いつも笑顔でいられるということ。金持ち喧嘩せずって奴。
お金がない人はいつもイライラしてる。

13バーバラ:2017/11/22(水) 10:26:17
地位も名誉も築けなかった。
そんなダメオヤジ、近所にたくさんいる。
しかも、そういうやつに限って、
自分がだめなやつだということを認めたがらない。
政治批評とか一人前にしやがる。

14undefined:2017/11/22(水) 13:10:23
たいしたことないオジサンでも、20代女性との恋愛を夢想して
いたりする。蒼井優とか吉高由里子だとかが大好き。そういう
美女との恋愛を夢想するのが人生の娯楽なのだろう。

15パパズ:2017/11/23(木) 08:24:26
おととい仕事辞めてきた。これで私は明日から自由の身だ。
でも少し寂しい。最近は大学の頃が懐かしくなってきた。

16名無しさん:2017/12/07(木) 14:07:11
「大新聞の論説委員は選挙で決めるべき」
日本の世論形成に大きな影響力を持つ論説委員は選挙で選ぶべきではないか。
新聞社内の昇進システムにまかせていてはいけない。
特に最重要ポストである論説委員長(論説主幹)は選挙で選ぶべきだ。

17名無しさん:2018/03/16(金) 14:59:53
1966年 - アロワ・カリジェ(Alois Carigiet、スイス)
1968年 - イジー・トルンカ(Jirí trnka、チェコスロヴァキア)
1970年 - モーリス・センダック(Maurice Sendak、アメリカ)
1972年 - イブ・スパング・オルセン(Ib Spang Olsen、デンマーク)
1974年 - ファルシード・メスガーリ(Farshid Mesghali、イラン)

1976 - 1994[編集]
1976年 - タチヤーナ・マーヴリナ(Tatjana Mawrina、ソ連)
1978年 - スベン・オットー(Svend Otto S.、デンマーク)
1980年 - 赤羽末吉(日本)
1982年 - ズビグニエフ・ルィフリツキ(Zbigniew Rychlicki、ポーランド)
1984年 - 安野光雅(日本)
1986年 - ロバート・イングペン(Robert Ingpen、オーストラリア)
1988年 - ドゥシャン・カーライ(Dusan Kállay、チェコスロヴァキア)
1990年 - リスベート・ツヴェルガー(Lisbrth Zwerger、オーストリア)
1992年 - クヴィエタ・パツォウスカー(Kveta Pacovská、チェコスロヴァキア)
1994年 - イエルク・ミュラー(Jörg Müller、スイス)

1996 - 2014[編集]
1996年 - クラウス・エンジカット(Klaus Ensikat、ドイツ)
1998年 - トミー・ウンゲラー(Tomi Ungerer、フランス)
2000年 - アンソニー・ブラウン(Anthony Browne、イギリス)
2002年 - クェンティン・ブレイク(Quentin Blake、イギリス)
2004年 - マックス・ベルジュイス(Max Velthuijs、オランダ)
2006年 - ヴォルフ・エァルブルッフ(Wolf Erlbruch、ドイツ)
2008年 - ロベルト・イノチェンティ(Roberto Innocenti、イタリア)
2010年 - ユッタ・バウアー(Jutta Bauer、ドイツ)
2012年 - ピーター・シス(Peter Sís、チェコ共和国)

18名無しさん:2018/03/21(水) 00:57:17
ジャーナリストで尊敬できる人は?
ピーター・アーネット
大森実
本田靖春

19名無しさん:2018/03/21(水) 03:27:18
総務局次長の前で屁をこいた。
出世が心配だ。

20名無しさん:2018/03/21(水) 03:31:20
羽生結弦や大谷翔平を知ってしまうと、
そこいらの選手が下手に見える。

21名無しさん:2018/03/21(水) 03:42:23
ガリガリガリクソンの騒動ってなんだっけ?

22名無しさん:2018/03/21(水) 11:42:36
自分よりも収入の少ない人は、どうしても見下してしまう。
俺もそんなに高収入ってわけではないけれど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板