レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【お茶飲みwiki】Wiki自治会 Part3
-
お茶飲みwikiについて相談、疑問があったら書き込んでください。お茶飲みwikiの方向性を話し合う場ですから単なる事後報告で済ませず、特に重要な事柄についてはあらかじめ合意の形成を図って下さい。
相手の顔が見えないコミュニケーションですので、日常にも増して言葉には注意し、誹謗中傷のなきよう他人に配慮を持って書き込んでください。
ローカルルールを読み、それに則った利用をよろしくお願いします。
◆前スレ
【お茶飲みwiki】Wiki自治会 Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/23778/1488637795/
◆お茶飲みwiki
http://pchira.wicurio.com/
◆◆Wiki自治会
http://pchira.wicurio.com/index.php?Wiki%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A
◆◆整形ルール
http://pchira.wicurio.com/index.php?FormatRule
◆駿台公式HP
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html
-
>>450
科目ごとに見出しを分けて概説書いて、アマゾンのリンクを貼るとか
-
おおまかですが整備しました。不備などありましたら調整よろしくおねがいします。
アマゾンのリンクは、発売され次第貼ろうと思います。
-
>>452
アマゾンのって管理人しか出来ないんじゃ…
-
>>453
そうなんですね。何も知らなくてすみません。
-
>>454
草葉の陰から見ている管理人さんがきっとやってくれます
-
ここが埋まり切ったら
http://bbs.wicurio.com/index.php?%E3%81%8A%E8%8C%B6%E9%A3%B2%E3%81%BFwiki%2F%E3%81%8A%E8%8C%B6%E9%A3%B2%E3%81%BFwiki%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A
をwiki自治会として使ってください
-
>>456
把握です。ありがとうございます。
-
講師陣分ける必要ありますかね?
-
>>458
分けた上で駿台講師のページと合体させて居るみたいですね。分ける必要はないですけど、あえて消すまででもないかなと
-
>>459
無駄に講師陣ページを階層化させるのは面倒だし、見づらいのではと
-
大島師はTwitterをされているようなんですが
こういったとこに書かないでくれーみたいなことって言われたんでしょうか?結構前からされているようなんですが何も記載がないので…
記載して構わないならしますが
-
>>461
そもそもTwitterをやっているということ自体が初耳でしたね。
本名名義ではないなどであれば掲載しない方がいいでしょうが…
-
あっ名無しさんに戻ってる、私です
あとパックⅤ、恨み節がえげつないことになってたんで直しときました。
-
>>462
微妙に本名名義ではないですね…名字+αみたいな
ただ、呟いてることは授業と大して変わらない(褒めてます)し、リンガランドのメルマガの方にネームの由来は書いてたみたいです
まあ、僕も橋爪師のアカウ覗いた時にオススメユーザーにあげられたのを見て知ったので、見つけた人はどうぞフォローを、ってな感じなのかもしれませんね
-
>>464
なるほど、それでしたら書き込むのはナンセンスかもしれませんな。
-
なんだったら吉田隆弘師、塚原哲也師だってツイッター本人名義でやってますし、若月師も鍵垢でやってますよ。
-
>>466
ハツミミミッミ
意外とTwitterされてるんですね先生方って…
-
生物科朝霞師、化学科西村師坂田師、英語科駒橋師、数学科齋藤(寛)師清師、古文科渡辺師などいろんな方がやってらっしゃいますね
-
平井師の時もそうでしたけど、嶋田師とか酷評を必要以上に消すのは良くないのでは、せめて反論する形にしてほしいですね。どっち側の意見もあるのだから人物欄はまだしも授業欄はフェアじゃない気がします。
-
嶋田師はもう自演疑うレベルですね
天下無敵の方は戻しました
-
佐藤治夫師は本年も出講されるようですね。
ほっとしたと同時に、軽々に引退扱いするのは考え物だと思いました。
-
上記書き込みを撤回します。超勘違いしてました。
すみません。
-
そういえば今年の講師陣書き起こしボランティアってどこアクセスすれば出来ます?
-
>>473
あなたに限らず、登録編集者ならメール頂ければリンクを差し上げます!
-
>>474
了解しました!
わざわざすみません…
-
井龍師のページの名称は変更しないのですか?
-
>>476
私は甲斐師同様、ページ名は本名を優先したいと思ってます。
-
井龍師個人にPNを名乗らねばならない深刻な理由があるとしたなら、ここであえて本名とPNを紐付けるのは
本人に迷惑なような。とはいっても、ここまでサイト内に本名が散らばっていると、なかなか修正も困難です
が。せめて、本人がPNを名乗ることになった理由への配慮から、ページの名称とページ内の井龍表記くらい
は増田に変更して差し上げた方がよいのでは。
講師を困らせるのが趣旨のサイトじゃないので。
もっとも、井龍が本名かも分からないですけどね。
甲斐師は本人に隠す気もないような。
-
名前ごときで困る器じゃないでしょうとは思うけれどモネ、講師は半分有名人みたいなもんですし
個人的には井龍秀徳偽名説有るとは思ってますけど、それはさておきどちらが本名かわからない以上今のところ手のつけようがない、といったところですかね。
-
現在使用してる名前=ページタイトルというのを原則化したら良いのでは?検索上も好都合ですし。
あと、本名を知られたら困るかどうかは本人Matterですのでこちらからの推測は無用かと。本人が名義を変えたという事実に対して、妥当な判断をすべきと思います。
-
こんな感じです。
現在、PNであることが知られている講師。
鈴木海太師(本名がページタイトル)
大沢隆師(本名がページタイトル)
樹葉瑛士師(PNがページタイトル)
増田重治師(本名がページタイトル)
過去にPNを使っており、現在は本名?を名乗っている講師
小池翔一師(名義変更の際にページタイトルを本名?に更新)
長崎憲一師(名義変更の際にページタイトルを本名?に更新)
PNについては、プライバシーといえないこともないので、この際きちんと取り決めてはいかがでしょう。
個人的には、上記で言及したように、「出講名=ページタイトルで、個人のページには本名や過去に使っ
ていたPNについては言及しない。
ただし、途中で出講名を替えた場合はエイリアスで紐付け、本人ページは現在の出講名に表記をあらためる。
ただし、他ページについてはいちいち過去にまで遡って修正しない」
がよいのでは、とおもいます。
-
>>481
過去の名義を表記しないのは混乱を生みませんかね?長坂薫のページに行こうと思ったら長崎憲一に飛ばされたんだけど…ってまぁ些細なことですけども
過去の名義はどう足掻いたって抹殺は出来ないでしょうし
-
井龍師は旺文社化学事典にあの名前で載っているので、本名で間違いないはずです。
3号館の教務も「増田先生…去年までは井龍先生(」と仰っていましたし、増田名義のプリントを井龍名義のサイトに載っけているので、特段隠そうなどということは無さそうです。
-
>>483
個別にどうこうではなく、基準を設けてそれに合わせるべき問題のように思います。
-
僕はページ名を出講名に統一するのは賛成ですけど、本名や過去の名義について言及しないことには反対ですね。
井龍先生に隠す気がないならページ名を増田重治にしても井龍表記を消さなくてもいいということで大丈夫ですかね?
-
>>485
それでいいのではと思います。
増田師のページの井龍表記くらいは増田表記に改める方向でお願いします。
-
すみませんが、ここできいてもいいのか
わかりませんが。
お茶のみのIDとパスワードで大阪(西日本)のほうのWIKIに
ログインできません。
別途IDとパスワードが必要なのでしょうか?
-
>>486
了解です〜
Aliasも直しときますね
-
>>487
そりゃ管理者が違う(はず?)だしWikiも違うから無理でしょう……
西日本の管理者に問い合わせてくださいな
-
>>488
ありがとうございます
-
>>487
別のサイトですので、改めてIDとパスワードを用意して(同じでも大丈夫です)申請してください
申請方法は向こうも同じはずです
-
>>489
>>491
ありがとうございます。
-
宮永裕己師の記事荒らしですかね
-
>>493
黒ですね。復元しますか
-
町野一郎師も復元しておきますか
-
夏期講習についてですが、「長文攻略法」が「英語長文特講」に名称変更となっていますので、ページ名などの必要な変更をお願いします
-
>>496
名称変更はしたけど各所を回って直した方がいい?
-
>>497
ありがとうございます
今までの名称変更講座をどう扱っていたのか存じ上げないので何とも言えませんが…
変えた方が分かりやすいかもしれませんね
講座ページは内部外部問わず閲覧が多いと思ったので急ぎでお願いした次第です
-
>>498
まっかせてー!
今までも各所を直してたしやるわ
-
パンフレットがないから講師ページの担当講座のところが直せない事が発覚。パンフレットある人頼んだ!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板