■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

城郭総合

1 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:23:48
古今東西、国内外、城について語りましょう
ぼくの好きな城は彦根城です


2 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:24:19
熊本城


3 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:26:41
高天神城は登るのすげーきつかったゾー


4 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:30:19
>>3
高天神城って今でも施設残ってるの?


5 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:32:18
>>3
すぐ落ちるイメージだわ


6 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:32:20
僕は小田原城!(にわか)
実際に見に行きましたが、小田原の駅前一面が小田原城の中?と聞いて脱糞しそうになりました


7 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:33:06
>>4
ないです
ただの小高い山です


8 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:33:51
>>6
小田原城は天守閣から北へ登ったところにデカい堀切があって、マニアにとっては垂涎ものの良城郭だゾ


9 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:41:14
とりとり
「城と古戦場」
http://srtutsu.ninja-x.jp/

このサイトは、城巡りしたり下調べしたりするのにすっげー便利だゾ!

ちなワイ、難攻不落の代名詞「クラク・ドゥ・シュヴァリエ(騎士の城)」が好き
なんだけどシリア内戦で空爆攻撃で損壊してる模様
やめて〜!!!


10 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:42:41
>>9
ほんと情報網すごい


11 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:43:26
>>9
あっおい待てぃ!(江戸っ子)
「余呉くんのお城のページ」を忘れてるゾ


12 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:46:43
>>11
あ、知ってる人いた!嬉しいなあ!
あそこもいいサイトだよね!
http://homepage3.nifty.com/yogokun/


13 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:49:26
城サイトとしては「埋もれた古城」「お城めぐりファン」「ちえぞー!城行こまい」などもオススメ


14 : 名無しさん :2015/07/28(火) 22:50:10
>>12
城郭マップをプリントアウトして城郭回るのがほんと楽しい


15 : 名無しさん :2015/07/28(火) 23:23:26
>>8
この2枚にありますか?
(ちゃんと勉強してから巡ったほうが良いって)はっきり学んだね
http://i.imgur.com/gAAZSWl.jpg
http://i.imgur.com/pRiPv5k.jpg


16 : 名無しさん :2015/07/28(火) 23:24:40
>>15
2枚目のやつがドンピシャです!
長ーい堀が続いてましたよね、小峯の大堀切ってやつです


17 : 名無しさん :2015/07/28(火) 23:29:42
無知な頃のワイ「城めぐりとか、資料館とか施設が充実してたりするんやろなぁ!ま、普段着でええか」
その後のワイ「ほとんど山登りと変わらないンゴ…足痛いンゴ…」

そして夜になるといろんな意味で危険な八王子城
犬千代くんの根切り作戦での怨霊伝説あるけど、ぶっちゃけ幽霊よりもDQNの方がはるかに怖いです


18 : 名無しさん :2015/07/28(火) 23:38:51
八王子城と滝山城は都内にあって北条の築城術を学べる良物件っすね


19 : 名無しさん :2015/07/28(火) 23:46:35
(ちゃんと撮って良かったぁ)
続いてました! よく分からないまま撮りましたが、向こうから敵が攻めて来たところを
両サイドから鉄砲や石などで撃退する・・・という感じなのでしょうか(無知)
http://i.imgur.com/4cIxZ67.jpg(看板)

八王子・滝山城も行って見てぇなぁ・・・
今だと夏ですし、草がボーボーに生えてますかね・・・


20 : 名無しさん :2015/07/28(火) 23:48:52
>>19
山城は基本的に秋〜冬がベターっすね
滝山城はハイキングコースにもなってるし多少は我慢できるんじゃない?(適当)


21 : 名無しさん :2015/07/29(水) 00:00:26
北条家は色々と文献が残ってるけど、
戦になると近隣の農民の避難所どころか、手当まで出してバイトで守って頂いてたらしいね

城と周辺の農村が支配関係でなくて、意外と持ちつ持たれつだったってのが面白い
ただ、大量の非戦闘員を城内に抱え込んでしまうため、食糧難や疫病が大変だったみたい
そして、そんな攻城中の両軍の間を普通に行き来して食べ物売り歩く商人がいっぱいいたとか

いまの草木ボーボーの城を歩いて見ててもピンと来ないけど、実際にはすげーカオスフルな風景だったんだろうな


22 : 名無しさん :2015/07/29(水) 00:10:19
>>21
山中城なんて街道を取り込んでるもんなぁ


23 : 名無しさん :2015/07/29(水) 12:51:20
>>22
山中城って、ほとんど関所みたいな感じだもんなぁ


24 : 名無しさん :2015/07/29(水) 12:55:17
>>23
今でもバスで行きやすいのがポイント高い
北条の城のお手本のような造りだし


25 : 名無しさん :2015/07/29(水) 13:01:49
一柳さんが戦死して大名になったのも山中城だっけ?
地形の利も大きいけど要害だよね


26 : 名無しさん :2015/07/29(水) 13:35:21
城跡はダメですか


27 : 名無しさん :2015/07/29(水) 14:39:30
>>26
むしろ城跡の方が数的にはメインかと


28 : 名無しさん :2015/07/29(水) 19:52:35
高天神城は死ぬほど急で長い階段の上に猫の額のような広さしかなかった


29 : 名無しさん :2015/07/29(水) 20:30:52
>>28
調べてみたらまさに断崖絶壁の地形だな
ワイなら帰りの階段で足が笑いそう


30 : 名無しさん :2015/07/29(水) 21:55:34
>>26
上に出てる城、だいたい城跡やで


31 : 名無しさん :2015/07/29(水) 22:13:08
城跡(ハイキングコース)
山城はいやーキツいっす!


32 : 名無しさん :2015/07/30(木) 08:25:02
まずは整備された山城から行こう(提案)


33 : 名無しさん :2015/07/31(金) 22:30:22
城巡り行きてぇなぁ(唐突)
姫路城も行きたいけど、山形城も見たいんだよなぁ
誰か分身の術教えてちくり〜


34 : 名無しさん :2015/07/31(金) 22:32:48
>>33
今で考えるならやっぱり姫路城優先
時間経つと白さが無くなっていくからね


35 : 名無しさん :2015/07/31(金) 22:35:52
>>33
どうでしょう班なら日帰りできるコースだね(ニッコリ)

いまの完全復元の首里城は城跡に含まれますか?
いちおう周囲をくまなく回るとわずかな遺構が残ってるみたいだけど


36 : 名無しさん :2015/07/31(金) 22:37:22
沖縄で良い城はやっぱ今帰仁城かな


37 : 名無しさん :2015/07/31(金) 22:52:04
やはり姫路城優先みたいですね
ついでに岡山城や二条城を見に行きますよーイクイク・・・ヌッ!


38 : 名無しさん :2015/07/31(金) 22:53:15
>>37
泊まりがけですかね?
同じ兵庫県内なら竹田城もおすすめだゾ


39 : 名無しさん :2015/07/31(金) 23:23:45
>>38
はぇ〜すっごいかっこいい(二つ名)ありがとナス!
1・2泊しながらまったりと城巡りや
美味しいもん食べて、土手の下で糞まみれになりたいね(レ)


40 : 名無しさん :2015/07/31(金) 23:27:11
岡山城ならマスコットキャラのウッキーくんグッズ買おう!
なおモデルは直家公の模様


41 : 名無しさん :2015/07/31(金) 23:38:10
この時期に山城登って熱中症になろう(提案)


42 : 名無しさん :2015/07/31(金) 23:39:02
この時期の山城はそもそもヤブだらけでとても散策できないんだよなあ


43 : 名無しさん :2015/07/31(金) 23:45:40
唯一、将棋の対局が行われてる掛川城
前に一回浜松城でもやったけど


44 : 名無しさん :2015/07/31(金) 23:45:50
真夏の山城跡の探訪は、冗談抜きにサバゲの装備がベストだったりする


45 : 名無しさん :2015/08/02(日) 11:02:15
すいませーん、千代田城の城内見学したいんですが、
いれてもらえませんか?
なお

まあ、元近衛師団司令部とか武道館とか、入れる範囲でもみどころ多いけどな


46 : 名無しさん :2015/08/02(日) 11:05:59
>>45
各地の遺構見て回るのも面白いよ
なんせ縄張りは日本屈指の大城郭だ


47 : 名無しさん :2015/08/02(日) 11:20:15
たしかに
周囲の上屋敷や奉行所も含めての縄張りだもんな
そう考えると一番足に負担かけずに見て回れて、
しかも資料館も充実してる城かも知れないな


48 : 名無しさん :2015/08/05(水) 00:55:45
せめて現存12天守は制覇しときたい


49 : 名無しさん :2015/08/07(金) 21:58:42
シリアにある十字軍の城クラック・デ・シュヴァリエを最近知った
ヨーロッパの山城ってかっこいいね


50 : 名無しさん :2015/08/07(金) 22:05:26
>>49
当時の最新鋭(つまり大砲登場前)の技術を結集した難攻不落の詳細だもんね
聖ヨハネ騎士団の指揮と練度もそうだが、あれじゃあさすがにサラディンでも無理だろって今見ても思う

パレスチナの難攻不落の要塞なら、ユダヤ戦争末期にエレアザール派が立てこもってローマ軍団と戦ったマサダもいいよね
http://9.pro.tok2.com/~yucky/Israel-ryokouki-Masada-01.jpg

あとはアサシンクリードの舞台になったアサシン教団の本拠地マスヤーフ城とか


51 : 名無しさん :2015/08/08(土) 09:34:56
夏休みどこの城に行こうかな


52 : 名無しさん :2015/08/08(土) 11:00:26
城郭といえば来年の真田丸はどうなんやろなあ
史実的にも色々と議論ありそうだなあ


53 : 名無しさん :2015/08/09(日) 00:41:44
>>50
土木大好きローマ軍があろうことかメサの崖上まで坂作って攻め込んだエピソードすき


54 : 名無しさん :2015/08/09(日) 00:55:16
いまだにイスラエル軍はマサダでセレモニーやるらしいね
マサダ魂を忘れるなと
・・・つまり、最後の一人まで異教徒には降伏せずに玉砕しろと

マサダ戦のTV映画見たことあったけど、攻めるローマ軍団の将軍がアラビアのロレンスで、
守るエレアザールがクルーゾー警部な配役には笑った


55 : 名無しさん :2015/08/09(日) 13:00:03
二条城とかいう背の低い子
まあ宮殿みたいなもんやし見学しやすいからいいんだけどね
同じ京都なら金戒光明寺とか叡山の方が山城っぽくて好き


56 : 名無しさん :2015/08/09(日) 13:11:52
京都の山城・・・なんかややこしいですね
丹波の山城を散策するなら、黒井城はおすすめ
「赤鬼」赤井直正の拠城で、最近は竹田城に続けとばかりに天空の城としてアピールしていますね


57 : 名無しさん :2015/08/09(日) 13:35:43
>>56
これはいい山城やなぁ(感動)
http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/rekihaku-db/castle/hyogo/ca_03.html

城下も景色もいいし、石垣が綺麗に残ってるんやね
ただ交通の便がなあ、福知山線かあ・・・


58 : 名無しさん :2015/08/09(日) 13:40:34
>>57
あれっ黒井城って兵庫やったんか
丹波の赤鬼やからてっきり京都やと思っとったわ


59 : 名無しさん :2015/08/09(日) 14:18:31
天守よりこういう街を含めた曲輪の作り見てた方が楽しいンゴ
http://i.imgur.com/DqlXZ5G.jpg


60 : 名無しさん :2015/08/09(日) 14:20:20
>>59
城巡りに凝ってくると天守がどうでもよくなるわかる


61 : 名無しさん :2015/08/09(日) 15:54:08
>>59
ぐうわかる
あ、この地形を活かすためにこういう縄張りにしたのかとか想像するの楽しい


62 : 名無しさん :2015/08/09(日) 15:56:48
>>61
そういうのって現代の開発された都市部じゃ分かりにくいから、自然の地形を活用した中世期の山城の方が醍醐味あるんだよね
近年の中世城郭ブームってそういう側面もあるんじゃないかな


63 : 名無しさん :2015/08/09(日) 16:04:34
>>62
これ
考古学参考にリアルに3Dで地形や城郭を再現ってのも興奮するし面白いんだけど
やっぱ自分の目で見ながら色々と想像して楽しみたいもんね


64 : 名無しさん :2015/08/09(日) 23:51:13
サラディン城
尾根の末端に作られてて一方からしか攻められないので面白い造り
http://i.imgur.com/hXxLuoQ.png
http://i.imgur.com/KuxQ4Xe.jpg
http://i.imgur.com/1DXaCLR.png
http://i.imgur.com/Li6bKvo.jpg


65 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:05:55
>>64
ラタキアからアレッポまでの通路の間のいやらしい場所にあるのな
しかも地形利用した城壁がまた絶望的すぎるなぁ
嫌でも攻め口を一箇所に限定させて、しかもそこを圧倒的優位な地形から叩ける構造か
水手もあればこれはちょっと落とせないな

よくサラディンも落としたよ、守備の十字軍国家側の士気や兵力の問題もあったのかな?


66 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:16:03
>>64
周りが崖だったり山の中(?)だからこそ出来そう(素人分析)
物資とか補充するの大変そうですし、待ち伏せされたらかなりヤバそう

投石機で乱雑に投げ飛ばしてプレッシャー与えたり、崖からよじ登って奇襲かけようとする
猛者がいたらおもしろそう(小並感)


67 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:19:05
>>65のレスがすごくて自分の書いた>>66が本当に素人すぎてかなり恥ずかしい)


68 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:22:57
>>65
攻め口が一つしかなくて攻めにくい城というと、パッと三浦氏の三崎城や大友の臼杵城が思い浮かんだ


69 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:24:12
>>67
博識兄貴ならしゃーない
ワイから見ると>>66も十分分かりやすく難しさを表現できてるし、何より率直で純粋さが伝わってきて好きやで!


70 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:25:25
>>67
ええんやで
興味ある城はどんどん語っていこう!


71 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:41:30
もう少し分かりやすい写真を探してたんですが
アラビア語wikipediaが一番充実してたというオチ
一番外側の城壁前が切り通しのような堀になっており
あえて残した岩の柱を使った跳ね橋を通してしか出入りできなかったようです
http://i.imgur.com/kxFrxSD.jpg
http://i.imgur.com/qaDZzSL.png


72 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:42:43
>>71
日本にもこういう城ってあるんですかね?


73 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:49:04
>>72
私も素人なんで月並みなのしか浮かばないんですが
竹田城なんかが尾根上の立地似てるかもしれないです
http://kobe.travel.coocan.jp/photo/tajima/takedajo/takeda_019.jpg


74 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:55:31
>>71
Googleマップで探したら世界遺産だけにいっぱい写真あったよ
まあ観光用なんで今一つだったけど

しかし狭い峡谷に挟まれた地形だから大軍を展開しにくいし、攻城兵器も運用しにくい
開けた谷の外側は断崖絶壁だし、おまけに城壁からの攻撃浴びながらたどり着いた先に深い壕と一本橋とか泣けてくる
しかも岩盤固そうだから坑道掘るのも困難っぽいなあ

これ、内部に揺さぶりかけるか、遠巻きにして貯水槽の水が無くなるのを待つ以外の選択肢が思い浮かばない
クラクドゥシュバリエもかなりの名城だけど、この絶望的な惣構え見たらだいぶマシに思えてきた…


75 : 名無しさん :2015/08/10(月) 00:58:47
>>73
あー確かに
こっちもやっぱり難攻不落だったなあ
違いは鉄砲や規模かな?


76 : 名無しさん :2015/08/10(月) 01:24:39
>>73
竹田城は山頂の曲輪が全て同じ標高になるように計算されているのが素晴らしいよね
他に山城で模範的なのというと小谷城とか積翠山城か
両方とも城の中心部に向かうまでに大小様々な防御設備があって、これは攻めるの大変だって感じた


77 : 名無しさん :2015/08/10(月) 03:11:37
マイクラをやるのが城づくり目的という風潮


78 : 名無しさん :2015/08/10(月) 22:37:37
皆さん今まで行ってきた城って、どれくらいの数になります?


79 : 名無しさん :2015/08/10(月) 22:56:12
昨年、細川忠興終焉の地である八代城に
行ってきました

城郭を見るのは初めてだったので
水堀に石垣とただただ圧倒されました

石垣の上に続く階段を登ってみたのですが
上は縁に柵が無く、そのすぐ下に水堀があって
ここから落ちたらと考えると怖かったです


80 : 名無しさん :2015/08/10(月) 22:58:13
>>79
初めての城が八代城とは渋いっすね・・・
熊本城見たら感動で言葉失うと思う


81 : 名無しさん :2015/08/10(月) 23:00:40
>>80
そこに行く用事があったので…
それにしても今度は知識をつけてから
行ってみたいですね


82 : 名無しさん :2015/08/10(月) 23:03:48
>>81
真っさらな状態で楽しむ城というのも、希少価値があっていいと思うで
その新鮮な驚きをメモにまとめたりして、後々見返すのも乙かと


83 : 名無しさん :2015/08/10(月) 23:10:27
三斎さまの隠居城かぁ、いいなあ行ってみたいなぁ

熊本城に行くなら、すぐ近くというか一角の旧隈本城跡や千葉城跡も行ってみるといいかも!
武蔵のお墓もあるしね


84 : 名無しさん :2015/08/13(木) 23:35:38
熊本城といえば清正公と西南戦争の印象で難攻不落のイメージあるけど
実際のところどうなんだろ?
あ、地味に神風連の乱の時は簡単に乱入されちゃったんだっけ?


85 : 名無しさん :2015/08/13(木) 23:37:58
>>84
日本各地の城を巡って多種多様な城郭設計を体験、蓄積した後に、満を持して実際に熊本城に行ってみたらわかると思うで
あれは本当に凄い防御要塞


86 : 名無しさん :2015/08/14(金) 00:14:21
>>85
やっぱ実際に見に行ったほうが良さそうだな、サンクス
たしかに今残ってる構造図を見るだけでも死角ないように見えるもんな
しかも唯一の弱点になりそうな天守閣を即日焼き払うとか谷ら指導部の決断力もすごい
そら火砲に劣る薩摩軍じゃああの城でガッチリ固められたら落とせないか


87 : 名無しさん :2015/08/14(金) 05:02:03
熊本城って故意に焼いたんか?
はぇーすっご…


88 : 名無しさん :2015/08/14(金) 08:46:20
>>87
天守閣ってドーンと突っ立っていて、遠くからでも確認できるやろ?
それって敵さんに「私たちはここにいます」ってわざわざ教えてるようなもんなんや
会津戦争で鶴ヶ城の天守閣に大砲がボンボン撃ち込まれたのを想像すればええ
もともと天守閣ってお殿様が威信を示すためのお飾りみたいな部分も少なからずあるし、守る分にはデメリットもあるから焼き払ったって話やの


89 : 名無しさん :2015/08/15(土) 12:47:05
この時期の八王子城は肝試しDQNとの遭遇が最大の危険か?


90 : 名無しさん :2015/08/15(土) 12:49:45
そもそもこんな夏真っ盛りに草が生い茂った山城は勘弁


91 : 名無しさん :2015/08/24(月) 22:18:20
城郭スレが落ちるって落城みたいでそれはそれでギャグみたいだと思ったけど保守あげ

ローマ教皇が暴徒や土豪や暴徒に襲われるたびに逃げ込んでいたカステル・サンタンジェロ(聖天使城)とかいう中二ネームな城
まあ城っていうか宮殿に近いよな
ローマ略奪の時もランツクネヒトたちに囲まれたんだっけ?


92 : 名無しさん :2015/08/24(月) 22:19:19
グレゴリウスがギスカールに連れられて脱出したのもそこだっけな


93 : 名無しさん :2015/08/27(木) 12:35:21
聖天使城にスイス衛兵と聖騎士に護られながら鎮座する教皇…
って書くと中2っぽくてカッコいいけど、だいたいの場合は強欲な生臭教皇が、
負けずに強欲なローマ貧民とオルシーニ家・コロンナ家の土豪の暴動から逃げ隠れてただけだというのが草


94 : 名無しさん :2015/08/27(木) 12:40:14
『廃城をゆく』を出したイカロスが、今度は復興天守をテーマにしたムックを出してるね
どれだけの再現度なのかを知るのにうってつけかも


95 : 名無しさん :2015/08/27(木) 12:47:30
定番だが安土城天守閣が気になる


96 : 名無しさん :2015/08/27(木) 23:16:27
>>95
ロマン


97 : 名無しさん :2015/09/01(火) 21:55:46
「わが庵(いほ)は 松原つづき 海近く 富士の高嶺を のきばにぞ見る」
なんて道灌さんは自分の江戸城自慢してたけど、今じゃ皇居前広場の松並木くらいしかないね

むしろお台場のフジテレビの方が条件的には合致しそう


98 : 名無しさん :2015/09/01(火) 22:02:12
地元にある謎の城跡すき
案内看板見ても詳細不明なものすき
〜氏の館だと伝わっている等
案の定池には八幡太郎が目洗ったとかのオプションがついてる


99 : 名無しさん :2015/09/01(火) 22:16:48
>>98
なんて館跡?


100 : 名無しさん :2015/09/01(火) 22:29:18
>>98
ひょっとして東北?


101 : 名無しさん :2015/09/02(水) 06:09:33
T北のほうですね
K畠領やら元天領など色々あります

やっぱり沼にいる鮒や鯉は片目だから触るなとか言う言い伝えはありますねぇ!


102 : 名無しさん :2015/09/02(水) 08:33:53
浪岡御所かとおもったけど、北畠顕家とかならもっと南にもあるか

まあ気が向いたら城とか館の話してください


103 : 名無しさん :2015/09/02(水) 12:47:16
ワイの近縁の親戚の敷地に館跡があるってんで地元史調べたらなんとご先祖様が割れてしまったンゴ…
凄杉内


104 : 名無しさん :2015/09/02(水) 12:48:30
>>103
誰やったん?


105 : 名無しさん :2015/09/02(水) 12:57:03
>>103
特定されるのが困るなら具体名伏せて詳しいストーリープリーズ


106 : 名無しさん :2015/09/02(水) 13:28:01
期待させて悪いが全く無名な土豪なんや…自分のルーツが戦国まで遡れて感動したんで書いた次第
城跡巡りのサイトを見たら近所まで来てるので感心してたがよく見たら親戚の土地
そのサイトによると誰の館か分かってるらしいので地元史調べたら所有者とされるワイの苗字の土豪が出て来た
地元は大昔から本宅(=本家)とか言われる直系の家を中心とした同じ苗字ばかり=親戚ばかりなんで
ああなるほどと


107 : 名無しさん :2015/09/02(水) 13:37:37
>>106
ぐうわかる
それかなり感動するだろうなぁ!
まさに兵者どもが夢の跡、やなぁ……


108 : 名無しさん :2015/09/02(水) 14:06:22
>>106
ええなあ・・・ワイとこは江戸中期がせいぜいやったわ


109 : 名無しさん :2015/09/05(土) 11:11:51
もっと東北地方の城郭サイトも増えていいと思うの


110 : 名無しさん :2015/09/08(火) 22:44:17
都道府県城スレ盛り上がってますねー
実用一点張りの名城も良いけど名ばかりな城もなかなか悪くないですよ
http://i.imgur.com/uqYuCwo.jpg
http://i.imgur.com/i92OSM3.jpg


111 : 名無しさん :2015/09/08(火) 22:49:38
あっちにもリンクしたが静岡県の城郭サイトへの力の入れっぷりはビビる
「センゴク」の作者がイラスト書いてるし、すごすぎる

http://www.sengoku-shizuoka.com/stage/


112 : 名無しさん :2015/09/08(火) 22:57:13
>>111
うーん流石家康のお膝元


113 : 名無しさん :2015/09/08(火) 23:01:35
>>110
美しい城紹介スレとか立てても面白そうンゴねえ


114 : 名無しさん :2015/09/08(火) 23:12:17
>>113
バイエルン王がアップを始めました


115 : 名無しさん :2015/09/08(火) 23:39:02
>>110
殺人事件起きそう(ワクワク)


116 : 名無しさん :2015/09/09(水) 20:30:40
http://imgur.com/V96HhYi.jpg
http://imgur.com/R9khFP7.jpg
http://imgur.com/fi1KURF.jpg
http://imgur.com/9hx7Et7.jpg

竹田城
数年前に日帰りで行った時の写真があったので


117 : 名無しさん :2015/09/09(水) 20:35:29
>>116
いいなあ、柵とかなにも無い頃か
今年行った時はなんか色々あって風情が・・・

有名になり過ぎるってのも考えものっすね、5,6年前は城郭ファンの間で有名って程度だったのが


118 : 名無しさん :2015/09/09(水) 20:38:12
都道府県城スレに加えて、この写真の数々でますます行きたくなってきたゾ
こんな山の上にデカい石垣って凄い・・・凄くない?


119 : 名無しさん :2015/09/09(水) 20:56:57
いま県をあげて天空の城キャンペーンやってるからねぇ…


120 : 名無しさん :2015/09/09(水) 20:58:10
>>119
黒井城もピックアップされてたよな


121 : 名無しさん :2015/09/09(水) 22:00:31
よし、じゃあぶちこんでやるぜ!
http://i.imgur.com/ztghyQP.jpg
http://i.imgur.com/6eozMPO.jpg
http://i.imgur.com/649nAfI.jpg


122 : 名無しさん :2015/09/09(水) 22:01:37
http://i.imgur.com/LMyDHgq.jpg
http://i.imgur.com/FCAJz7y.jpg
春にいった二本松城


123 : 名無しさん :2015/09/09(水) 22:04:08
ヴォースッゲ…やはり山城はチョークポイントの高台に置かれるだけあって見晴らしいいゾ


124 : 名無しさん :2015/09/09(水) 22:10:31
ああ二本松少年隊か
そうか二本松城って戦国時代でも戊辰戦争でも激戦地やったんやねぇ


125 : 名無しさん :2015/09/09(水) 22:18:00
>>121
これはどこの城?


126 : 名無しさん :2015/09/09(水) 23:25:56
今更ながらこのスレを最初から読み直してみたけど、前見た時にちんぷんかんぷんだったのが、今見るとすっごいよくわかるようになってる・・・
城って奥深いな


127 : 名無しさん :2015/09/10(木) 00:29:44
>>125
同じ二本松城ですよー


128 : 名無しさん :2015/09/10(木) 00:31:50
>>127
なるほど二本松城かありがとう!
さすがの構えだなあ、百名城に選ばれるだけあるね


129 : 名無しさん :2015/09/11(金) 23:10:54
なんとなく最盛期のコンスタンティノープル
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Bizansist_touchup.jpg

そしてテオドシウスの外壁
http://hraparak.am/disc/22-04-15/b63c5ac52e3b1b90c3cf9d5c87e8bd9d.jpg

当時の都市の常識だが当然に城内に畑を取り込んでいる自給自足体制
http://cache3.asset-cache.net/gc/541324029-defensive-walls-of-constantinople-drawing-gettyimages.jpg?v=1&c=IWSAsset&k=2&d=X7WJLa88Cweo9HktRLaNXpFAD25Slr6DisHuK%2BueV%2FzCNX7V0L%2BHY%2FCa15KqaJPvTPW7pMprT%2BAdIRbwwasU%2FO6UiUTAaSbNhr3BkVN%2BQOA%3D


130 : 名無しさん :2015/09/11(金) 23:22:44
この3Dモデルって高低差までは再現されてない?
宮殿のあたりやガラダ地区って結構高所だった気がするけど


131 : 名無しさん :2015/09/11(金) 23:40:27
>>130
高低差はこんな感じかな?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/62/Siege_of_Constantinople_1453_map-fr.svg/1280px-Siege_of_Constantinople_1453_map-fr.svg.png

意外に街全体に起伏があるみたい


132 : 名無しさん :2015/09/11(金) 23:57:17
>>131
宮殿よりも門周辺のほうが高所なんだね意外だ

トルコ軍の正攻法は跳ね返して結局鍵の締め忘れで攻め落とされてるし大城壁くん本当にオーパーツ


133 : 名無しさん :2015/09/12(土) 17:47:58
遅報だけど弘前城天守閣の移転工事のニュース

http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/park/2015-0217-1629-48.html


134 : 名無しさん :2015/09/14(月) 15:13:56
コンスタンティノープルの城壁もそうだけど、守備側の戦力に見合わないデカい防御施設って逆に弱点になるよな
日本だと戊辰戦争の時の若松城か、あんなん20万石ちょいの松平じゃカバーしきれん


135 : 名無しさん :2015/09/16(水) 22:07:46
歴史秘話ヒストリアで信長の城特集やってるな


136 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:00:44
>>131
城内川流れてて大丈夫なんかこれ
取水口とか攻められたりしなかったんかな


137 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:24:22
>>136
そこはガッチリ固めてたからね


138 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:30:05
>>136
そこが外壁でも一番固い部分だったはず
とにかく海軍力で海側を抑えたほうが勝つのがコンスタンティノープル


139 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:37:06
>>136
水が流れてる部分はそのまま流れてるわけじゃなくて壁の下を暗渠になって流れてた
だけど低地なこともあって弱点だったから集中的に攻撃された場所のひとつ
だけど防衛側も弱点がわかってたので皇帝自らが指揮をとってその場所を守ってた


140 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:43:45
>>138
>>139
どっちが正しいんや・・・


141 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:44:14
なおかつての取水口の城門Fifth Military Gateの現在
http://pages.pomona.edu/~sg064747/travel/images/Turkey/Fortifications/1600-LandWallsBigGate.jpg

状態悪いけど、地形的に二つの丘を利用した塔に挟まれた要害だった、はず
黄金門は状態良く残ってるんだけどなぁ


142 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:44:45
>>141
ぐう有能


143 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:50:05
>>140
外壁が硬いかどうかはよくわからんわすまんな
ただその部分は両側の高所にある2つの門に挟まれたリュコス渓谷って呼ばれる部分で
昔から低地なため弱点と見られてたらしい


144 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:50:38
あ、でも自信無くなってきた
>>139のおっしゃる通り、1453年の戦いでは>>131の布陣図の通りの両軍の主力の配備されてる箇所だし
ワイの方が記憶違いしてたかもしれん

ちな詳細図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/Byzantine_Constantinople-en.png


145 : 139 :2015/09/20(日) 23:52:24
ワイも自信なくなってきたわwwww
地形的に弱点と見られてたから防衛設備によって集中的に補強されてたってことでいいんですかね?


146 : 名無しさん :2015/09/20(日) 23:55:09
考える事はやっぱ何百年経っても同じやなぁ


147 : 139 :2015/09/21(月) 00:06:24
本を読み返してみたところどうもどっちも正しそうですね
低地が係争地となりそうだからメフメトも皇帝も実質指揮をとってるジュスティアニもこの地域に布陣したみたいですし
この谷をカバーするために聖ロマノス塔という塔が高所に作られてたみたいで、この戦いで破壊されてるみたいです


148 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:14:49
起伏といい海路といい妄想が捗りますよーイクイク…
どんな大要塞も外部に救援出来る戦力があってのもんなんやなって思いました


149 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:18:37
Fifth Military Gateのすぐ西の聖ロマヌス門の塔を中心に周囲の塔と連携しながら激戦が展開されたみたいね
砲撃も突撃も聖ロマヌス周辺に集中してたみたい
Fifth Military Gateはよくわからん、というか言及が聖ロマヌスに集中しすぎてる気がする
個人的には、すぐ隣接する高所の要害を先に落とさないと左右から袋叩きですぐ奪還されるって感じだったんじゃないかという気が

まあ、最後はそのへんの城壁も塔もボロボロな上に海からの攻撃で詰んでたみたいだけどね
ちなみに北の城壁にあるケルコポルタ門が不注意で開け放たれていてそこから侵入して陥落って説、
ギボン先生は史料的に疑問アリと見たのか採用してないね


150 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:27:26
第五軍門は正式名称?で聖ロマヌス門は民衆が呼んでた別名らしいです
他にも聖キュリアケ門という別名もあったとか


151 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:30:53
あ、間違いですわ
第五軍門は聖ロマノス「軍門」の別名で聖キュリアケ門という別名もあり
聖ロマノス門は一般市民用の門で谷を挟んで存在してる
それで包囲戦の各資料は聖ロマノス軍門と聖ロマノス門を混同してたりして混乱が見られるみたいです


152 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:33:41
>>151
マジで!?
てことは弱点だから一番強固な防衛施設を作り上げていたということか、納得した

アリシャス!!


153 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:42:34
本というのはギボンの?
そんな細かいことまで書いてあるんすね〜


154 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:46:49
今自分が出して参考にしてるのはローマ帝国衰亡史じゃなくてラシマンのコンスタンティノープル陥落すとアンドレ・クローのメフメト2世ですね


155 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:49:32
大正義ランシマン
十字軍といいコンスタンティノープル陥落といい晩鐘戦争といい、ほんとお役立ち


156 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:53:25
なるほどランシマンか
まったく気づかなかったワイ 無能 小田氏治


157 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:57:28
>>149
陥落の様子は日本のwikiの記述は実はあんまり正しくないんだよね
時系列が
ジュスティアニ負傷 → 前線混乱 → 鍵かけ忘れ → トルコ兵侵入 で書かれてるけど
鍵かけ忘れ → ジュスティアニが駆けつける → トルコ兵撃退 → ジュスティアニ負傷 → 独自判断で後方に撤退 → 前線混乱 → 異変に気づいたトルコ兵が総攻撃
がおそらく正しい


158 : 名無しさん :2015/09/21(月) 00:58:57
>>157
ランシマンだとそうなってたね
鍵締め忘れよりもむしろ、ジュスティアニ離脱が致命的だったとも


159 : 名無しさん :2015/09/21(月) 01:05:36
陸側はジュスティニアーニの存在感が大きすぎるなあ
かなり有能な指揮官だったのは間違いなさそう
でも最後がなあ…


160 : 名無しさん :2015/09/21(月) 01:06:42
不退転の決意で決して開けないと宣言されていた後方の門を治療のために開けてしまって
前線の兵がすでにトルコ兵に回りこまれたと勘違いして混乱したのが致命的だったと書かれてあったね

それまでジュスティアニは奮闘して防衛戦の達人の名に恥じぬ働きをしていたにも関わらず最後の最後で名声を落としてしまったとかいう悲しい最期


161 : 名無しさん :2015/09/21(月) 10:30:23
コンスタンティノープルに匹敵する日本の城郭というとやっぱり大阪城の総構えか
三方が川で一方のみ陸側でってのも似てる
これで秀頼が浅井長政ゆずりの巨体で最期の騎馬突撃してれば完璧だったのにな


162 : 名無しさん :2015/09/21(月) 10:46:20
コンスタンティノープルと比べるとどうしても見劣りするな・・・


163 : 名無しさん :2015/09/21(月) 10:48:45
大阪城ってそんな凄いの?


164 : 名無しさん :2015/09/21(月) 11:15:41
大阪城も江戸城も海からの支援が見込める位置だったんだよね
今じゃ埋め立てられて海沿いだった姿がうまく想像できんからピンと来ない


165 : 名無しさん :2015/09/21(月) 11:20:42
あんまり海に近くても艦砲射撃受けやすそうだけどどうなんだろ


166 : 名無しさん :2015/09/21(月) 11:27:33
基本的には船より陸のほうが大きな大砲を設置できて船は射程負けするからまともに撃ち合いしたら負けるね
技術力や経済力に差があったり地形的な問題だったりで海側に大砲が多数設置できないと砲撃も効果があるだろうけど

日本の城で大砲による砲撃戦想定してるのは五稜郭みたいなのだけだからなあ


167 : 名無しさん :2015/09/21(月) 11:35:23
大阪城は何が凄かったん?


168 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:16:29
大阪冬の陣の大阪城最盛期の布陣図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Osaka_no_eki_winter.png

最大の特徴は、広大な城下町をも取り込んだ「総構え」
いわば城塞都市

城を守る場合の難点だった、周辺住民流入等による衛生面、大軍の駐留スペース、
食料や物資の生産・自給自足(場合によっては田畑も取り込む、ヨーロッパの城塞都市と同じ)
そういった長期戦・持久戦が何年でも可能な状態を実現していたこと

小田原城を筆頭に総構えの城郭は少なくなかったが大阪城は完全に別格の規模
コンスタンティノープルを包囲したトルコ軍に匹敵する20万の大軍に囲まれても余裕で持ちこたえた


169 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:18:26
>>168
はえ〜これ見て初めて大阪城のこと凄いと思ったゾ、情報アリシャス!


170 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:19:06
城郭紹介兄貴かな?まとめの方でもそろそろ関西に入りそうっすね


171 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:36:57
>>170
すんません、別人です

総延長8キロの総構え堀と縦横に巡らされた防御拠点からの猛射撃でまさに鉄壁
南側のいわば陸側な部分を補強するために作られた出城がいわゆる真田丸
前田家はじめ秀忠の軍の猪突では一方的な大虐殺になった

なお講和後の総構え&二の丸を埋め立てた結果
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Osaka_no_eki_summer.png


172 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:53:17
おおぅ・・・すまぬ、あのスレで詳しい補足説明やってくれてた兄貴かな
どっちちしろ勉強になったんで改めてありがとナス!


173 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:54:57
>>168
これって本来は西側の池田、蜂須賀あたりが陣取ってるところに敵入り込んだらダメなんじゃないの?


174 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:55:18
もっと語りたいという意志をビンビンに感じた♂
大阪城いいっすね^〜


175 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:56:22
>>173
総構えの外なんじゃない?


176 : 名無しさん :2015/09/21(月) 13:58:02
あのスレやとやたら熊本城が推されてたけど、やっぱ大阪城よな
やっぱ軍事的な知識も持ち合わせてないと正当な評価ってのは厳しいな


177 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:06:08
>>175
そうなのか
城側に橋が多いけど正面には一本だけなんでそこで防衛する考えなのかと思った


178 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:06:48
大阪城ええのう、ええのう・・・
これで姫路城みたいに現存建築物がいっぱい残ってればなあ
大都市大阪が無理な話か


179 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:08:13
真田丸突出してるなあ
こんなとこに布陣した幸村は決死の覚悟だったんだろうな


180 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:11:01
>>168
この図だけ見たら、わりと陸地から攻めていける部分が多いように見えるな


181 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:11:40
>>171
城郭レイプ!裸と化した大阪城


182 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:17:55
>>176
熊本城凄いって言われてたのは多分包囲戦の強さじゃなくて城内の防衛設備のことかと


183 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:21:43
真田丸はだいぶ検証が進んで実態が明らかになりつつあるそうで
大河でどこまで反映されるのか期待


184 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:29:44
では歴史人公式の大阪城再現CGをどーぞ
https://www.youtube.com/watch?v=TGOVpTdq_iU

上下左右から銃弾が撃ち込まれる様子が理解していただけるはず
ちなみに真田丸に関しては諸説あって、実は出撃拠点だった説もある

また熊本城に関しては、城塞都市というより要塞
篭城時に城下町も焼き払ったし
結局、最大の弱点とされる南西部外郭の法華坂が最大の激戦地になったが、
四方八方からの射線で薩摩軍は何度も撃退された
つまり、わざと敵の攻撃箇所を限定させて、そこを集中砲火で叩くという戦術も取り得るということなのかな?


185 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:37:06
ごめん>>184の再現CGは本丸・二の丸だけみたいね

このCGの堀のある側をイメージしたほうがいいのかな?
何段もの外郭の櫓や城壁の武者走り(外壁内の通路)から何重にも銃弾が飛んでくるわけだ
…余裕で死ぬぜ?


186 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:45:13
>>184
真田丸、攻撃拠点としての馬出だったって説もあるもんな
今現在の痕跡がほぼ無いというのは辛いな


187 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:47:22
本来数に勝るなら防御側の対応しきれない方向からも攻めるのが一番効果的な訳で
寄せ手を一箇所に集められるだけ魅力的な弱点(に見える何か)を設けるのは数の不利を補うにはアリだろうね
無論入れさせない寄せさせないのが定石だけども


188 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:48:23
大河はいい加減葵の使い回しをやめちくり…


189 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:57:47
島田勘兵衛「よい城にはきっと隙が一つある。その隙に敵を集めて勝負をする。
守るだけでは城はもたん」

はて、このシーンの元ネタってなんだったっけか?


190 : 名無しさん :2015/09/21(月) 14:58:52
熊本城は攻められたけど、城内には薩摩軍を入れさせなかったのは凄い

>>188
関ヶ原のシーンってもうずっと葵のやつよね


191 : 名無しさん :2015/09/21(月) 15:00:11
彦根城も北側の攻め口を一見攻めやすいように造っておいて、実は死地になってるって構造なんだよね
ほんと城づくりの妙って見応えある


192 : 名無しさん :2015/09/21(月) 15:04:53
なんというか攻めさせて逆襲する機動防御的な思想がきちんと当時からあったのって感激する
よく分からんけど真田丸ってそういう事なんやろ?


193 : 名無しさん :2015/09/21(月) 15:50:50
クラウゼヴィッツ的な言い方をすると、攻撃側の最大の利点である
「好きな場所を好きなタイミングで好きな戦力で攻撃できる」
って選択の自由をかなり制限しちゃうわけだ

真田丸の正確な位置は今だに微妙だけど、
「ホントに秀吉さんのミスで弱点さらけ出してたの?狙ってなかった?」
と勘ぐりたくなってしまう


194 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:17:54
なんとなく岩明均「雪の峠」の舞台になった久保田城周辺の古地図

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/baby_theory/20130103/20130103115012.png

緩やかな丘陵に何重にも重なった曲輪と天守のない平城だが、自然の川と、田に水を入れれば、
あっという間に城下町を囲む強力な総濠が完成する
いやぁ渋江内膳、いい仕事してるじゃん!
同時に平和な時代が続くなら田は市街地になって秋田の街と自然に地続きになっていくと


195 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:21:27
あー、歴史ハルカッススレでも取り上げられてたね久保田城


196 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:22:11
三大城郭にも入ってたっけここ


197 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:27:50
三大城郭兄貴いわく、石垣も使わず自然の地形を活用しているとか
よく考えてあるなぁこの城…


198 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:28:31
東北って石垣の城少ないんだっけ


199 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:44:02
東北どころか関東も中世まで石垣使った城はほとんどないはず


200 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:51:34
関東も享徳の乱くらいまでは土塁に空堀巡らした程度の居館がほとんどだったんだっけ?
太田道灌やら長尾景春なんかが中心になって曲輪のある城郭を建てまくりだったイメージ
江戸城、河越城、鉢形城…


201 : 名無しさん :2015/09/26(土) 23:55:26
鉢形城は復元が進んでて見応えあるよねえ
あれは一目惚れするわ


202 : 名無しさん :2015/09/27(日) 00:07:59
鉢形城いいね
http://keyakihiroba.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/05/080228_024_2.jpg

道灌相手に関東を引っ掻き回し続けた景春らしい豪快な縄張りがいい
道灌と景春は関東の城郭革命もたらした風雲児やなあ


203 : 名無しさん :2015/09/27(日) 00:16:47
鉢形城歴史館は、中世城郭にも関わらず凄く充実してるのでオススメ
図録もあってホクホクですわ


204 : 名無しさん :2015/09/27(日) 02:05:49
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://y2u.be/z2qK2lhk9O0


205 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:10:02
あのスレみて高松城いってきた
ひろい(KONAMI感)

潮風半端ない


206 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:12:55
高松城いいなあ〜
四国巡りした時に高松城とか徳島城はいけなかったから、今度は行ってみたいですわ


207 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:36:46
高松城いいなあ
海に面した城だけど繁華街からのアクセス最高なのも好印象
行きてぇなあ…
うどん食べながら香川の城めぐりとか楽しそう


208 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:41:02
http://imgur.com/oylL98F.jpg

高松城の天守跡に上ったら風がすごいきた


209 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:42:46
おお〜!
レポええやん!


210 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:45:41
海城すなあ


211 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:49:34
http://imgur.com/eZZHktS.jpg

この橋を渡って跡地に着く
鯛がでかかった


212 : 名無しさん :2015/09/27(日) 13:59:37
>>211
おおこれは・・・和歌山城の橋と似てるな


213 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:18:31
トリップアドバイザーの「行ってよかった!日本の城ランキング2015」発表
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/castles_2015/

1位 熊本城
2位 松本城
3位 姫路城

熊本城、一般観光客にも人気みたい
ていうか城郭めぐりブームすごいなぁ…

あと、グスク率高すぎぃ!


214 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:25:26
姫路城3位って以外やな
松本城は国宝やしわからんでもないけど、熊本城ってなにがええんや


215 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:28:59
デカイ


216 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:29:53
熊本城の公式HP、力入ってるなぁ
http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/

あと一口城主、金集まりすぎやろ


217 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:34:37
>>215
>>216
サンガツ、デカさと公式の力の入れ具合か
それなら全国の城郭も後に続けそうやし希望持てるな


218 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:53:16
>>217
熊本城の本丸御殿で江戸時代の再現料理食べられるとか、至れり尽せりっぷりがすごいと思った
http://www.manyou-kumamoto.jp/event/castle.cfm?id=503


219 : 名無しさん :2015/10/03(土) 09:55:13
>>218
地域振興の鑑
いや、熊本城がもともと知名度高いってのもあるだろうけど、全国の城郭には見習ってもらいたい


220 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:04:43
ぶり民のイチオシは大阪城だっけ
ランキングには入ってなかったけど、どうなん?


221 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:09:13
>>220
城郭スレのイッチの一押しが彦根城で、三大城郭兄貴の一押しが熊本城だったと思う
大阪城は何度も焼失しては再建の繰り返しだからなぁ
戦国時代最強の城郭は間違いなく大阪城なんだろうけどね


222 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:11:42
彦根城は小規模ながら戦闘用の工夫が随所に見られて素晴らしい
近世城郭と中世城郭の両方の特徴が見られるのも好印象
個人的には国宝4城のなかで一番好き


223 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:12:49
>>221
はえ〜、すっごい・・・
戦国時代最強城郭というのは資料からわかったん?


224 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:23:01
>>223
このスレの>>168あたりからの議論見てみな


225 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:25:32
>>224
熊本城はいうほどじゃなかったんですね


226 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:26:39
大阪城は最強ってのはまあわかるんだけど、その痕跡があんま無いのがなあ
説得力が無いとまでは言わないけど、実感できない


227 : 名無しさん :2015/10/03(土) 10:48:19
明治の廃城令と昭和の開発がね・・・
つくづくもったいないことをしたもんだよ、仕方なかったとはいえ


228 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:10:13
地形もえらく変わってるしなぁ…
現地に行くのが楽しいのは間違いないんだけど、
このスレにいくつかあるみたいに古地図や再現図から縄張りを楽しむのも大好き

鉢形城とかは史料館もそれなりに充実してるし両方楽しめていいね


229 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:23:55
鉢形城はよく復元されてるから、中世城郭ビギナーにもおすすめ
そして城内を散策するのもいいけど、深沢川の岸から見る城域も見どころの一つ
あの辺は名勝だから一緒に楽しんでほしいな
http://i.imgur.com/2bIHc0s.jpg
http://i.imgur.com/tUOc1cR.jpg


230 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:25:14
>>228
資料館にはどんな展示があるの?


231 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:26:00
>>203こんな感じだね


232 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:29:24
鉢形城推しけっこう多いな
休日できたら行ってみようかな俺もな〜


233 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:45:23
>>229
いいねぇ!
状態いいし史料館充実してるし景色もいいし最高だね

関東の乱世の代表者っていうか戦争キチガイ長尾景春が築城して、
北条家が魔改造して最高の馬出作り、
北条兄弟きっての猛将氏邦が何度も信玄撃退、
でも最後は豊臣の大軍との激戦の末に落城

エピソードも込みでマジで大好き


234 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:51:05
そんなにいいのか鉢形城の史料館

人気の城になるにはそういう部分も重要なんだな


235 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:51:37
>>202これやね


236 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:52:20
定期的な鉢形城の流れいいゾ〜これ


237 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:54:17
>>230
歴史館の公式
前に行った時には氏邦の企画展示してたなあ
http://www.town.yorii.saitama.jp/site/rekishikan/


238 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:57:17
>>237
アリシャス!これが噂の・・・一回は訪れたいな


239 : 名無しさん :2015/10/03(土) 11:58:22
鉢形城ほど展示が充実してる史料館はなかなかないね
マジでオススメだからぜひぜひ


240 : 名無しさん :2015/10/09(金) 10:29:30
真田丸の戦い関連のスレが立ってたのであげ

あれは丸馬手だったって説がやっぱ強いんかね
基本的に後詰め(援軍)のない籠城である以上、
丸馬手での攻防で徳川軍に消耗を強いた上で期を見て出撃して叩く
いかにも真田流な籠城戦の定石のための築城な気がする
石川誤爆事件のすぐ前にも徳川内通を疑われた部将が斬られてるし
寄せ集め主力で内崩の可能性も高いと考えて早めに決戦にもっていくつもりだったんじゃないかな?


241 : 名無しさん :2015/10/09(金) 10:51:56
今後のして研究次第やね


242 : 名無しさん :2015/10/09(金) 10:52:56
馬手・・・めて?


243 : 名無しさん :2015/10/09(金) 11:26:50
馬出と変換ミスってました…


244 : 名無しさん :2015/10/09(金) 11:29:11
ちなみに城用語集より馬出の解説

http://underzero.net/html/casl/cas_m_umadashi.htm


245 : 名無しさん :2015/10/09(金) 11:34:54
うまでじゃなくてうまだしやったんやね


246 : 名無しさん :2015/10/09(金) 11:35:49
>>244
すっごい助かるぞサンガツ
城郭紹介スレで馬出言われてもちんぷんかんぷんだったから、こういうのありがたいわ


247 : 名無しさん :2015/10/10(土) 22:29:39
連休にちょっと城郭巡りに行きたいなぁ
みなさん近くにちょっと気になってる城ってありますか?

ちなワイは岩槻城


248 : 名無しさん :2015/10/10(土) 22:57:56
近くの城か、城跡から砦跡、寺社までいろいろ行き尽くしたから近所には無いな
ちょっと足伸ばしたところなら岩櫃城


249 : 名無しさん :2015/10/20(火) 14:34:10
マウント&ブレイドとかの洋ゲーで百人単位で攻城戦やると、
城攻めの大変さが良くわかる
まず塀にたどり着くまでにガンガン人が死んでいくからなあ

大砲登場以前の高低差とボウガンは悪魔


250 : 名無しさん :2015/11/01(日) 19:43:48
ほしゅ


251 : 名無しさん :2015/11/02(月) 20:17:51
最近はゾンビサバイバルなんだけどマイクラなゲーム「7Days to Die」で、
丸馬出みたいな拠点作ってゾンビ迎撃して遊んでたりする
戦国期の城郭って色々と考え抜かれてるから意外に役に立つんだよな


252 : 名無しさん :2015/11/02(月) 21:56:15
丸馬出って北条流の造りだっけ?(ここで覚えた)
現代にも通ずる守りなんすね〜


253 : 名無しさん :2015/11/18(水) 23:11:12
ほしゅage


254 : 名無しさん :2015/11/20(金) 00:15:33
中世スイスに封建領主ツェーリンゲン家によって建設されたフライブルクやベルンなんかの城塞都市見てたら、
鉢形城みたいに河岸段丘利用した構えばっかりでちょっと和んだ
考えることはみんな一緒なんだなって


255 : 名無しさん :2015/11/27(金) 10:55:21
保守


256 : 名無しさん :2015/11/27(金) 21:54:01
スイスといえばサヴォア家の拠点としてフランス語圏諸邦の独立派農民軍との戦いの中心となったシヨン城
レマン湖に浮かぶ城ってのは美しい以上に水上交通の抑えとしての意味が大きかったみたい

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/92/Ch%C3%A2teau_de_Chillon_-_Montreux.jpg
http://www.patrimoine.vd.ch/fileadmin/groups/40/images/cpa/cpa-chillon-10.jpg

(公式)
http://www.chillon.ch/en/


257 : 名無しさん :2015/12/05(土) 20:33:53
ほしゅ


258 : 名無しさん :2015/12/10(木) 01:43:29
もいっこの城郭スレ落ちてたんだな


259 : 名無しさん :2015/12/21(月) 13:57:17
城プロスレも落ちてしまってた・・・
もう残ってる城郭関係のスレはここだけか


260 : 名無しさん :2015/12/21(月) 17:56:07
城プロHPで新情報公開されてたので検索したら落ちてた


261 : 名無しさん :2016/01/05(火) 17:24:54
あげr


262 : 名無しさん :2016/01/05(火) 18:57:50
残念だが当然
1年も心肺停止していたブラゲらしい最期といえる


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■