[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Andoroid
1
:
第六世代
:2019/10/08(火) 16:34:44
商品サイクルが、2年になってしまっています。
2
:
第六世代
:2019/10/08(火) 16:47:38
「HUAWEI nova lite 3」の主なスペック
LTE:1/2/3/8/17/18/19/41
W-CDMA:1/2/5/6/8/19
4バンドGSM
DSDS○(DSDVも可能)
ソフトバンク系の格安SIMを使う場合
LTEバンド:1,3,8
WCDMAバンド:1,8
ドコモ系の格安SIMを使う場合
LTEバンド:1,3,19
WCDMAバンド:1,6
au系の格安SIMを使う場合
LTEバンド:1,18または26(18があれば26は不要、26があれば18は不要)、
auのVoLTE対応
3
:
第六世代
:2019/10/08(火) 16:51:52
AQUOS sense3 lite SH-RM12
VoLTE対応 Rakuten Docomo Softbank Au
5.5インチ
>AQUOS sense3(以下無印) DSDV対応
>AQUOS sense3 lite DSDV非対応
4,000mAhという大容量バッテリーと消費電力の少ないIGZO液晶
4
:
第六世代
:2019/10/29(火) 09:33:53
*#0011# / 接続中のバンドを表示
*#2683662# / MAIN MENU (日本版はMENU NOT EXIST)
*#12580*369# / ソフトウェアのハードウェアのバージョンを表示
#9090#"やれ"*#197328640#"
BAND固定
GALAXY Note 3(SC-01F)ドコモ 2013
GALAXY J(SC-02F)
GALAXY S5(SC-04F)
基本的にはS6以前機種
複数バンド選択 ハンドオーバー実験は出来る
Note9
5
:
第六世代
:2019/10/29(火) 09:34:53
Androidスマホのプラスエリア化を確認する
pochiri.net/network-signal-guru
>プラスエリア化の確認には、「Network Signal Guru」というアプリを使用します。
>root権限が必要なアプリになります。
まあ、ここから怪しいアプリになってくる
中華スマホMi5sで遊ぶ その13: LTEバンドを追加する
scratchpad.jp/xiaomi-mi5s-13/
>Signal Guruをインストールして起動すると幾つかアクセス権を要求してくるので許可をしておきます。
>更にルート権限も要求するのでこれも許可します。
プラスエリア化検証に使うNetwork Signal Guruの使い方
gadget.hrksv.com/2017/01/12/post-1062
>利用にはRoot権限が必要・・・ソフトがフルに機能する為にはRoot権限が必要です。
>プラスエリア化作業の後に初回起動する・・・初回起動時にband preferredの設定を引っ張ってきます。初回起動後にband preferredをCDMA tool等から変更した際はband lockingに追加したバンドが表示されないので、その際は手っ取り早くソフトを再インストールしてください。
6
:
第六世代
:2019/11/16(土) 04:46:27
*#*#2846579#*#*
SIM対応の場合には、通話アプリ
()()2846579()()=
タブレットの場合には、電卓で
「1. Background Settings」 → 「USB Port Settings「を開き
「Manufacture Mode」 を選択する。
*#*#0000#*#*
*#*#225#*#*
*#*#426#*#*
USBデバッグは、通常方法
7
:
第六世代
:2019/12/17(火) 07:20:27
「Windows 10」の「スマホ同期」アプリ、通話機能が一般提供に
>スマホ同期は、バージョン7.0以降のAndroidを搭載するスマートフォンに対応している。
また、このような機能制限があるのか。
8
:
第六世代
:2019/12/17(火) 07:23:23
Win10 PCからAndroidスマホの発着信が可能に。「スマホ同期」新機能が一般公開
>
9
:
第六世代
:2019/12/31(火) 08:03:21
www.gadget-and-radio.com/recommended_androidn_radio_apps/
>Android 7.0で何が変わったのか
Android 7.0 Nougat 以降、android.telephonyというAPIが使えるようになり、CIDやEARFCN, RSRP, RSRQなど様々なパラメータを取得できるようになりました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板