■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
戦国武将(九州)←強い(確信)
-
戦国武将(東北)←ダサい
何故なのか
-
南部はダメみたいですね
-
戦国武将の西強東弱の傾向はKOEIスタッフも認めてるからしゃーない
-
島津怖過ぎィ!
-
なんでや!南部大移動した天翔記があるやろ!
-
ドリフターズしか知らんのやけど島津ってどんくらい強かったん?
-
九州統一したくらい
-
>>6
朝鮮の役でやけど、6〜7千で5万とも十数万とも言われる明軍を撃破
-
>>6
秀吉が実権を握る頃には九州をほぼ平定
家柄も鎌倉時代より続く御家人(朝廷直属の武家)
京都の近くにいたら確実に天下獲ってたよねってレベル
-
関東より東でステータスが高いのって伊達政宗くらいしか知らない
-
まあ統一言うても大友とか秋月とかは九州征伐の段階で反島津で生き残ってるか
それでも政宗の東北統一(本当は南東北だけ)よりはよっぽど高いレベルでほぼ統一してると思う
-
>>10
武田家中の真田一族とか山県昌景、高坂昌信、内藤昌豊とかあの辺は結構凄い
-
>>12
それ関東より西なんだよなあ
-
ほげっ、島津恐ろしいわ
-
最上義光すき
-
関東の概念がこわれる
-
戦国武将(四国)←地味
残当
三好長宗我部ぐらいしかまともなのいないですね…
-
秀吉介入後も細川 黒田 加藤 小西 小早川と強烈な連中ばかり九州に来た模様
-
>>17
秀吉「あれは鳥なき島の蝙蝠じゃ」
-
>>19
それ言ったの信長です(小声)
-
>>10
南部最上安東蘆名津軽相馬と各勢力の当主は割と強い印象
ただし圧倒的な駒不足
-
関東でも後北条と佐竹は強いだろ!いい加減にしろ!
-
>>20
あれっ?何でか秀吉語録になってたわ。ありがとナス!
-
四国から長宗我部と三好を抜いたら何が残るというのか
-
>>21
あそこら辺は九戸正実とか津軽為信とか個人頼みなんだよね
しかもギリワンだらけで家臣にしても中々使えないという
-
>>18
島津が危険すぎるので、秀吉の家臣の中でも最強の加藤清正を熊本に配置したんですよね
>>22
関東勢は強い(東北勢が強いとは言ってない)
-
最上義光とかいう鮭好きのおっさん
-
僻地だからこそ戦が強かったと言える
-
>>22
結城里見や滅んだけど太田長野あたりもそれなりに
あと那須七騎や宇都宮あたりのごちゃごちゃした下野国の小勢力にも強い武将はいたはず
-
九戸政実です・・・(小声)
-
>>25
二人とも南部一門のはずなのに反旗を翻してますね…
-
身内争いが多かっただけだから(震え声)
-
>>31
しかも九戸政実にはけっこうな数が味方したっていう
-
島津は木崎原、耳川、沖田畷と兵力差の概念がこわれる戦い多過ぎる
-
鉄砲伝来が遅かったっていうのもあるんじゃないですかね
やっぱり種子島や堺を中心に広がってったものだろうし
正宗に騎馬鉄砲くらいスキルやらないとバランス取れない
-
戸沢盛安とかいう東北で数少ない義理堅い猛将型の大名
なお活動期間は
-
>>35
>正宗
名刀かな?
-
>>34
兵子の九割が死んでも大将が無事なら勝ち戦とかいう謎理論
そして釣り野伏とかいう万能陣形
ゲリラ戦に持ち込むのが定石だったのかな?
-
>>38
なお他の大名が釣り野伏をやろうとすると大火傷した模様
-
>>38
敗走を装いながら敵に悟られぬよう後退し伏兵を用いて包囲殲滅というのが釣り野伏の基本ですが
これを数千単位の兵士で行うのは相当難易度が高い物で失敗したら本当に危ない状況になりますからね
釣り野伏戦法を完璧に運用出来たのは島津家久の神がかった指揮能力によるものが多かったそうです
-
釣り野伏って陣形か?
-
伊達と最上と蘆名(ホモ)ぐらいしか覚えてない
-
武田家って常勝軍団って訳でも無いのに当主も家臣もステータス高すぎだろ
-
島津は幕末に大英帝国と戦争して英国ビビらせたからな
-
島津に暗君なし(至言)
-
家久(悪)も、素行はさておき君主としては良かった
-
スレの流れが九州=島津みたいになっとるやないか
-
>>43
武田家の常軌を逸した優遇は昔から言われてるよね
川中島とか、地方紛争レベルでの逸話が正直誇大化されてるきらいもある気がする
まあ謙信とか柿崎景家みたいな戦闘キチガイを逐一追い払ってるからあながち過大評価と言えないのかもだけど
-
島津だいたいの流れ
初代:平家倒しに貢献 南九州に領地を恩賞としてもらう(本拠地はこの時点では別)
2代:承久の乱などで活躍 色々偉い立場をゲット
3・4代:元寇のために志願して九州へ移住 知られている通り大活躍
5代〜:南九州からはるばる鎌倉幕府倒幕に参加 南北朝時代は敗走してきた足利尊氏を支援 なお九州は基本的に南朝側が多く一時は南朝に屈するもいつの間にか足利側に戻ってた
9代〜:国内情勢の不安からか家族同士での争いが勃発 (親子兄弟喧嘩で)島津滅亡の危機
15・16:のぶやぼや無双でお馴染みの貴久、義弘(豊後・豊前の一部除いて)九州を統一 朝鮮戦役や関ヶ原はwikiでも見た方が早い やばい
18あたり〜:西軍側ではあったが、幕藩体制による外様一律弱体化政策以外は目立った罰は受けていない というか幕府の姫様と婚姻関係結んでる いつの間にか琉球王国を攻略してる
29代:薩英戦争にて多大な被害を受けるもイギリス軍による占領は阻止。英海軍ことロイヤルネイビーは当時世界最強と言っていい存在だった関係もあってか、世界中で話題になる。ニューヨーク・タイムズにも残ってる。
その後:薩長同盟や下級藩士などが明治維新の立役者となる(ドリフターズでやたら恨まれてたのはこの辺のせい)。江戸時代には幕府と婚姻関係を結んだように、皇族との結びつきも強い。
32代(現当主):1938年生まれ 肩書きは多すぎるので略。古武道顧問もやってるらしい。今上天皇は、はとこ
-
もっと立花も推していってホラ
-
>>49
頭おかしい…
-
>>48
まあ局地戦だよねえ・・・
戦国時代での大戦をランク付けするとしたら、トップ5はどれになるだろ?
-
九州の武将なら神代勝利の名前の響きが好きです
-
執行種兼もなんか好き
-
>>49
確かに幕末まで含めると頭のおかしさが一層顕著になるなあ
生麦事件とか本当狂ってる
-
島津は一族も優秀だけど、他の九州諸大名がね…
龍造寺は長信、信周、家就、家晴、政家と数は揃ってるのにどいつも地味地味&地味。
-
>>52
単に動員兵数だけ見れば秀吉の統一事業でほとんど占めてそう
-
肝付兼太は本当に肝付家の末裔
-
天下統一だと意外と強いですね、家臣団も
最上の延沢、里見民部、鮭延、楯岡 伊達の鬼庭、後藤信康、原田宗時、遠藤基信、伊達成実 葛西の佐々木実綱 芦名の富田将監、畠山義継、山内氏勝あたりが全国クラスに強いです
まあ肥後だけでも赤池、深水、岡本、犬童、甲斐親子、赤星がアホみたいにつよいので比較にもなりませんが(諸行無常)
-
>>52
戦の大きさ的な話より、象徴的な戦だったらリストアップ出来そうですね
長篠合戦、山崎の戦い、小牧・長久手の戦い等
でもこれじゃただの「太閤記簡略版」になっちゃうしなあ
-
>>56
龍造寺四天王ォ…
-
>>61
島津家のおやつ
-
>>52
1応仁の乱
2関が原
3大坂の陣
4小田原征伐
5九州征伐
にわかなので異論は認める、まあ淘汰が進んだ後半に大戦多いのは仕方ないね
-
>>60
その中に川中島は入らないってことですかね?
-
>>49見た後にそうりん!の経歴と逸話見ると癒される
-
>>64
例えば槍刀弓が主力の戦場で火縄銃が初めて効果的に用いられたり
権力の中枢が信長→光秀→秀吉と素早く移り変わったりという
「歴史的意義」から見たら、恐らく入らないんじゃないかと…
-
>>63
あー死傷者の数とかで規模で言えば間違いなくそっちですね
-
>>65
大友宗麟?
-
勝ち目のない無茶な合戦を番狂わせで勝ち上がってきたのは毛利が一番だと思う
-
>>66
大局的に歴史を考える必要があるんやね
川中島の戦いで両者が消耗して、信長の事業が容易になったという側面もあると思うんやけどどうやろ?
-
>>61
なお5人いる模様
-
>>70
信玄の死から勝頼の時代がわずか九年しか続かなかった事を考えると、度重なる上杉、北条との鍔迫り合いは消耗は激しかったんだと思いますね
あそこら辺は同盟結んでても結構城レベルで激しい戦闘がずっと続いているので
川中島がドラマチックなのは謙信が直接信玄とタイマン張ったとか張らないとかいう伝説があったりする辺りじゃないかと
-
小西行長「」
大友宗麟「」
-
>>72
あくまで地方レベルでのロマンって話なんすね〜
-
信玄は周りに喧嘩売りまくってやりたい放題やって死んだからなぁ
四郎くんがそのせいで無能扱いになってるのが悲しすぎる
まああの時代の甲斐なんて僻地だろうし侵略戦争以外になかったのかもしれませんが
-
戦闘なら信玄の落とせなかった城落としたり有能なんだけどなあ
相手が畿内押さえた織田だからなあ
-
>>75
当時の甲斐はそもそも戦争しないと自国の領民が満足に飯食えないような場所ですからね
信玄の代は武田の長というよりかは、信玄と愉快な仲間たちみたいな状態で信玄個人に従っていた感じだったんで、どうあがいても勝頼(武田)は後がなかったと思ってます
とはいえそんな僻地で生き抜いた実績と知識のおかげで家臣・国人・領民は北条と並んで豊臣や徳川幕府で活かされる事にもなるんで世の中わからないもんですけどね
-
元々武田って「家臣」じゃなかったって話もあるからね
地方の豪族同盟に過ぎなかったという話
「信玄死んだの?じゃあ俺家康について帰るから」って穴山信君じゃなくてもなるんだよなぁ
なお裏切り者の末路
-
地方病でまず領民がハードモードの甲斐だからなあ
-
>>78
「家臣」もいるにはいたの?
-
日本住血吸虫とかいう災害レベルのどうしようもない病
-
記述見る限り国内を統一したのが信虎(信玄の父)、「大名」になったのが信玄の代みたいですね もっとも大名は便宜上の実質的なのもので
本質はものすごく強い国人という感じです そう考えると織田を相手に戦になる程度には長篠や天目山で戦力を用意出来た勝頼はかなり凄いのかも
-
ぼく鹿児島県民、他県の人の方が島津家に詳しくてびびる
-
>>82
甲陽軍鑑ですか?
-
>>83
島津は直系の一族に限らず傍系の一族や家臣団も優秀ですね
個人的には山田有信・有栄親子とか好きです
-
でも甲斐武田氏って八幡太郎義家に続く河内源氏の本流だからなぁ
一国人として片づけるにしては大きな家名だと思う
-
頼朝に大半が粛清されちゃったし多少はね?
-
この強い島津を瞬殺した秀吉クンはやっぱ最強やな!!
-
>>88
先陣を率いた仙石さんはどうなりましたか…?(小声)
-
>>88
戦いは数だよ、兄貴!
なおあまりに技術レベルが乖離し過ぎると意味無い模様
-
ワイ九州民、ご満悦
-
ちらほら頭おかしいって言われてるのは大丈夫なんですかね・・・
-
>>92
外に敵を作らないと梅北一揆や庄内の乱みたいに身内で殺し合う連中だし残当
-
>>92
「度胸試しするやで〜!」
①天井から火縄銃を縄で吊り下げる。
②銃口を下に向ける。
③火をつける。
④銃身をぐるぐる回す。
⑤銃身の下に座し、酒を酌み交わしたり食事会を開く!
やっぱり頭おかしい…
よく抜刀隊勝てたよなぁ
-
>>94
草
頭おかしい……
よく信長の野望を肝付家で始めるんですが、島津のほかにも相良とか龍造寺とか大友とか強いですよね
伊東はまあ……うん
-
>>93
九州民ご満悦←ちらほら頭おかしいって言われてるのは大丈夫なんでしょうか
ってレスです、言葉足らずで申し訳ない・・・
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■