■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
高校野球で都道府県別に打線組む
北北海道
1(中)白樺学園高校
2(二)旭川実業高校
3(三)旭川工業高校
4(左)旭川龍谷高校
5(一)帯広三条高校
6(捕)滝川西高校
7(右)砂川高校
8(遊)旭川南高校
9(投)遠軽高校
こんな感じで打線組んでくで、意見があったら書き込んでクレメンス
鳥取って打線組めるんですかね?(偏見)
南北海道
1(右)北照高校
2(捕)北海道栄高校
3(三)北海学園札幌高校
4(一)駒澤大学附属苫小牧高校
5(遊)札幌第一高校
6(二)札幌南高校
7(左)東海大学付属第四高校
8(中)鵡川高校
9(投)北海高校
大正義大阪
青森県
1(三)弘前学院聖愛高等学校
2(一)東奥義塾高等学校
3(右)青森山田高等学校
4(捕)八戸学院光星高等学校
5(左)八戸高等学校
6(遊)弘前実業高等学校
7(二)弘前工業高等学校
8(中)青森高等学校
9(投)三沢高等学校
いいゾ〜
岩手県
1(右)盛岡第一高等学校
2(二)一関学院高等学校
3(捕)専修大学北上高等学校
4(遊)花巻東高等学校
5(中)大船渡高等学校
6(一)一関第一高等学校
7(左)盛岡商業高等学校
8(三)福岡高等学校
9(投)盛岡大学附属高等学校
秋田県
1(捕)秋田商業高等学校
2(三)秋田中央高等学校
3(右)明桜高等学校
4(投)秋田高等学校
5(遊)金足農業高等学校
6(中)能代高等学校
7(一)能代松陽高等学校
8(二)本荘高等学校
9(左)秋田工業高等学校
(打線組んで思ったけど秋田私立高甲子園出て)ないじゃん……
宮城県
1(二)県立仙台第一高等学校
2(遊)市立仙台商業高等学校
3(右)仙台育英学園高等学校
4(左)東北高等学校
5(中)県立一迫商業高等学校
6(三)東陵高等学校
7(一)県立石巻工業高等学校
8(捕)県立利府高等学校
9(投)県立仙台第二高等学校
青森とかいう大阪
山形県
1(一)東海大学山形高等学校
2(三)鶴岡東高等学校
3(右)酒田南高等学校
4(遊)日本大学山形高等学校
5(二)県立新庄北高等学校
6(左)県立山形中央高等学校
7(中)県立山形南高等学校
8(捕)県立山形東高等学校
9(投)羽黒高等学校
意外にも私立の割合が高かったことに驚き
福島県
1(遊)学校法人石川高等学校
2(二)日本大学東北高等学校
3(一)県立磐城高等学校
4(投)聖光学院高等学校
5(三)県立福島商業高等学校
6(左)県立双葉高等学校
7(右)帝京安積高等学校
8(捕)県立安積高等学校
9(中)県立光南高等学校
学法石川→日大東北→聖光学院と一強チームが生まれやすく、長期政権化しやすい
栃木県
1(二)文星芸術大学附属高等学校
2(一)佐野日本大学高等学校
3(捕)県立宇都宮工業高等学校
4(投)作新学院高等学校
5(三)國學院大學栃木高等学校
6(中)県立宇都宮南高等学校
7(右)白鴎大学足利高等学校
8(捕)県立小山高等学校
9(左)青藍泰斗高等学校
群馬県
1(中)県立前橋商業高等学校
2(一)県立高崎商業高等学校
3(二)高崎健康福祉大学高崎高等学校
4(遊)前橋育英高等学校
5(三)県立前橋工業高校
6(右)東京農業大学第二高等学校
7(投)桐生第一高等学校
8(捕)県立桐生高等学校
9(左)樹徳高等学校
前橋育英とかいう彗星のごとく現れたニューヒーロー
いいゾ〜コレ
続けて、どうぞ
茨城県
1(一)県立水戸商業高等学校
2(三)県立藤代高等学校
3(遊)県立取手第一高等学校
4(捕)常総学院高等学校
5(左)土浦日本大学高等学校
6(二)県立日立工業高等学校
7(中)県立竜ヶ崎第一高等学校
8(右)霞ヶ浦高等学校
9(投)県立取手第二高等学校
8番は大会直前に怪我をする恐れがあるので控えに水城高等学校
埼玉県
1(中)花咲徳栄高等学校
2(二)県立滑川総合高等学校
3(遊)埼玉栄高等学校
4(三)浦和学院高等学校
5(右)聖望学園高等学校
6(一)本庄第一高等学校
7(左)県立大宮東高等学校
8(捕)県立上尾高等学校
9(投)春日部共栄高等学校
大正義神奈川やろなあ・・・
千葉県
1(二)木更津総合高等学校
2(左)拓殖大学紅陵高等学校
3(右)成田高等学校
4(一)市立習志野高等学校
5(捕)県立銚子商業高等学校
6(中)千葉経済大学附属高等学校
7(遊)東海大学付属浦安高等学校
8(三)市立船橋高等学校
9(投)八千代松陰高等学校
毎年出場校が変わる超激戦区で大正義高校は近年存在しておらず戦力が均衡しているように感じる
上記の学校以外にも専修大松戸や二松学舎沼南、中央学院など強豪校が存在している
>9(投)八千代松陰高等学校
あっ……(察し)
東東京
1(二)関東第一高等学校
2(三)堀越高等学校
3(左)修徳高等学校
4(一)帝京高等学校
5(中)都立雪谷高等学校
6(右)日本大学第一高等学校
7(遊)春 二松學舎大学附属高等学校
夏 城西大学附属城西高等学校
8(捕) 岩倉高等学校
9(投)都立城東高等学校
日体荏原、東亜学園と言った古豪がいる反面安田学園や成立学園と言った新興校もいる中、近年も帝京、関東一の強さは健在
一方で堀越は平成9年の夏、日大一は昭和63年の夏から甲子園からは遠ざかっている
埼玉県
1(右)早稲田実業学校高等部
2(中)創価高等学校
3(一)国士舘高等学校
4(三)日本大学第三高等学校
5(遊)日本大学鶴ヶ丘高等学校
6(捕)明治大学付属明治高等学校
7(二)桜美林高等学校
8(左)都立国立高等学校
9(投)國學院大學久我山高等学校
日大二、 東海大学菅生、 法政大学高などの強豪校もある中、近年では日大三と早実が甲子園に出場することが多い。都立も都立日野など実力高も存在している
西東京
1(右)早稲田実業学校高等部
2(中)創価高等学校
3(一)国士舘高等学校
4(三)日本大学第三高等学校
5(遊)日本大学鶴ヶ丘高等学校
6(捕)明治大学付属明治高等学校
7(二)桜美林高等学校
8(左)都立国立高等学校
9(投)國學院大學久我山高等学校
間違えてしもうた……池田先生にお祈りしなきゃ(使命感)
つよい(確信)
神奈川県
1(右)慶應義塾高等学校
2(一)日本大学藤沢高等学校
3(三)東海大学付属相模高等学校
4(中)横浜高等学校
5(遊)桐光学園高等学校
6(捕)法政大学第二高等学校
7(二)桐蔭学園高等学校
8(左)横浜商科大学高等学校
9(投)市立横浜商業高等学校
数多の野球漫画の舞台にもなった神奈川県は神奈川を制する者甲子園を制すると言われるほど県内で勝ち上がることが難しい県である。過去には県立湘南が甲子園を制覇し、近年では横浜隼人が甲子園に出場した
ひとまずこ↑こ↓まで書いたから少し休む
北海道東北関東は網羅したつもりや
>>22
八千代松陰は昭和55年の春のセンバツにも出場したことあるんやで
ワイは神奈川の高校だけど、プロ野球選手を出した年も甲子園行けへん地獄の県大会だよ。
横浜高校倒して決勝で平塚に負けたりとか、わけわからん、出場枠増やせや!!
和歌山打線が楽しみ
イイネ・
>>1 ちゃんが打線組み終わった後
そのまま高校野球談義できる良スレやね
>>7
9(投)盛岡大学附属高等学校
/::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::ト、::::::::::ヽ:::::::\
. /:::::::::: ::::::::::::::::::::::::/!:| l.',:::::|:::::::',:::::::::ヽ
. .::::::::::::: :::::::::|::: :::::::/ .!:! |. ',:::|,:::::::i:::l:::ヾ:::',
i::::::::::::::::::::::::|::::::::::メ、 j:i ! _.斗',:::::|:::!::::::!ヽ!
|::::::::::::::::::::::_!::::__/ リ |. リ .',:::l:::j: ::::|
!::::::::|:::::::::/,z==ミ ィ==xjノ;:/: ::::!
. |::: ::::|:::::::::|ヤ 爪ハ 爪ハ ア j:::::l::,'
. !:::::ヾ!:::::::::! . ヾzン ヾzン /:::// 盛岡大附属の大坊聡くんへ
. ,'::::::::::`.ー::::ゝ 、 ,'/|' 最後の夏 絶対甲子園出場だよ 頑張ってね 応援行くからね みお
/:::::::::::::::::::::::::| " " " " ,':::::::!
:::::::::_:::::::::::::|\ /⌒) .イ:::: ::|_
 ̄: : : : :|:::::::::|', `. 、  ̄ ィ: :..:|:::: :::!: : ヽ
: : : : : :.:.|:::::::::|:.', \二フ l: : :..:|::::::::|: : : :.i
新潟県
1(三)県立新潟南高等学校
2(遊)県立新発田農業高等学校
3(二)県立長岡高等学校
4(捕)日本文理高等学校
5(右)県立新潟商業高等学校
6(中)中越高等学校
7(左)県立佐渡高等学校
8(一)県立新潟県央工業高等学校
9(投)新潟明訓高等学校
雪国の特質もあってか上位進出がほとんど無かった新潟県だが中京大中京と日本文理の決勝では敗れたものの初の準優勝となった。ちなみに巨人の加藤健は新発田農業のOB
長野県
1(一)県立岡谷工業高等学校
2(二)佐久長聖高等学校
3(三)県立丸子修学館高等学校
4(遊)松商学園高等学校
5(右)県立飯田OIDE長姫高等学校
6(捕)県立長野商業高等学校
7(中)東海大学付属第三高等学校
8(左)創造学園高等学校
9(投)地球環境高等学校
飯田工業高校と飯田長姫高校が合併した結果が5番打者である。どうしてこうなった……しかしながら飯田長姫高校時代に第26回センバツで優勝した事のある高校。近年は丸子修学館と松商学園の牙城が崩れ、柿田有する松本工業や上田西、都市大学塩尻が甲子園に出場するなど群雄割拠の模様だ
山梨県
1(一)県立甲府工業高等学校
2(右)山梨学院大学附属高等学校
3(遊)東海大学甲府高等学校
4(投)市立甲府商業高等学校
5(中)日本航空高等学校
6(捕)県立甲府第一高等学校
7(三)県立市川高等学校
8(遊)県立吉田高等学校
9(左)県立都留高等学校
ブロックでは関東に位置する山梨県。古くは堀内恒夫を産み出した甲府商業と現在では高橋周平を育てた東海大甲府が中心に展開されている。一方で2013年からは夏大会に進出する学校は毎年変わっている。
富山県
1(二)県立高岡商業高等学校
2(三)県立魚津高等学校
3(捕)県立富山商業高等学校
4(中)県立新湊高等学校
5(左)高岡第一高等学校
6(一)県立富山北部高等学校
7(右)県立滑川高等学校
8(遊)県立氷見高等学校
9(投)富山第一高等学校
58回センバツで新湊旋風によりベスト4まで勝ち上がったが、夏の大会は優勝校の天理と当たり初戦敗退。それ以降やはり新潟県同様雪国のため長年勝ち上がれなかったものの昨年の夏の大会ではサッカーで有名であった富山第一がベスト8まで進出した。伝統的に公立校の強い県だがこれにより富山第一一強時代が来るのか見者である
石川県
1(左)金沢高等学校
2(右)日本航空高等学校石川
3(二)県立金沢商業高等学校
4(三)星稜高等学校
5(捕)県立金沢桜丘高等学校
6(一)県立小松工業高等学校
7(中)市立工業高等学校
8(三)県立小松高等学校
9(投)遊学館高等学校
松井秀喜に角中勝也そして大松尚逸を産み出した石川県だが星稜、金沢、遊学館、金沢桜丘の4校で甲子園の切符を寡占している状態が続く。しかも公立高校はベスト8まで勝ち上がったことがなく、私立が強い理由もそこにあるのかもしれない。また県南の高校ばかりが甲子園に出場しており、能登半島など北部からは未だに日本航空石川しか出場していない
長野とかいう珍名枠
福井県
1(遊)県立敦賀高等学校
2(二)北陸高等学校
3(三)福井工業大学附属福井高等学校
4(捕)県立福井商業高等学校
5(投)敦賀気比高等学校
6(右)県立若狭高等学校
7(一)県立武生高等学校
8(左)県立大野高等学校
9(中)県立春江工業高等学校
長らく福井商業を敦賀気比が追いかける展開が続いていた福井県だが近年では福工大附が甲子園に出場する事もある。一方で敦賀高校と若狭高校は出場から長らく遠ざかっている。ちなみに1番から6番までは甲子園でベスト8まで勝ち上がったことがある。主な県出身者に広島の東出、巨人の内海、元ソフトバンクの仲澤が敦賀気比、天谷、横山竜、赤ハンカチこと斎藤悠ら広島カープへは福井商業が多い
今日はこの後東海と近畿までやるやで
ご飯食ってくるは
寸評ええな
単純列挙スレだと味気ないし
滋賀とか組めるんですかね…
静岡県
1(遊)常葉学園菊川高等学校
2(二)常葉学園橘高等学校
3(中)県立浜松商業高等学校
4(三)県立静岡高等学校
5(左)県立静岡商業高等学校
6(右)県立島田商業高等学校
7(捕)東海大学付属翔洋高等学校
8(一)県立韮山高等学校
9(投)県立掛川西高等学校
伊豆、静岡、浜松と地域によってその特色が異なる静岡県は伝統的に静岡市内の高校が甲子園に出場している事が多い。一方で浜松市も出場回数は少なくない。伊豆地域からの出場回数が少ないものの韮山高等学校は全国制覇を果たしており、県内の野球は非常に盛んだと言えるだろう。近年では常葉菊川が力をつけ2007年のセンバツで優勝、翌年の夏大会では準優勝と健闘している。
愛知県
1(右)愛知工業大学名電高等学校
2(二)県立大府高等学校
3(左)東邦高等学校
4(一)中京大学附属中京高等学校
5(遊)県立豊田大谷高等学校
6(捕)享栄高等学校
7(三)至学館高等学校
8(中)愛知高等学校
9(投)県立時習館高等学校
中日ドラゴンズのお膝元で有り、数々の名門校が有る愛知県。出場回数のベスト4が中京大中京、東邦、愛工大名電、享栄と私立に偏っているのが特徴でありこの内享栄以外は甲子園を制覇している。公立勢では記念大会で2枠設けられた際に大府が出場した平成20年以来甲子園に出場した学校がない。
岐阜県
1(遊)大垣日大高等学校
2(右)県立土岐商業高等学校
3(三)市立関商工高等学校
4(投)県立岐阜商業高等学校
5(捕)市立岐阜商業高等学校
6(二)県立大垣商業高等学校
7(左)県立岐阜商業高等学校
8(中)県立岐阜高等学校
9(一)岐阜第一高等学校
岐阜県の特徴と言えば県商業と市商業が野球の強豪校であることが挙げられる。私立では岐阜第一や中京と代わり近年では大垣日大が力を伸ばし2007年のセンバツでは準優勝になった。ときたまそれ以外の県立高校が甲子園に出場することが有るが、未だに飛騨地域からの甲子園出場はなく、飛騨地域からの出場が心待ちされる。
三重県
1(二)県立宇治山田商業高等学校
2(三)県立明野高等学校
3(右)県立四日市工業高等学校
4(左)三重高等学校
5(一)県立菰野高等学校
6(中)県立桑名西高等学校
7(遊)県立いなべ総合学園高等学校
8(捕)県立伊勢工業高等学校
9(投)海星高等学校
伝統的に三重が強い一方で古豪の海星は1999年のセンバツ以来甲子園に出場しておらず、三重に公立高校が挑む体制となっている。しかしながら夏の甲子園では過去10年間三重以外の学校は初戦を突破出来ていない。また県南部の高校は雨が多いためか甲子園に出場したことが無い。近年では白子、上野などが甲子園出場を目指し頑張っている。
さて東海地域が終わったから次は近畿に入るやで
岐阜商岐阜商アンド岐阜商
AKTくんが風評被害に負けず活躍することを切に望む
>>36
日川が入ってないやん!
滋賀県
1(右)県立甲西高等学校
2(中)比叡山高等学校
3(一)県立八幡商業高等学校
4(三)県立北大津高等学校
5(遊)県立彦根東高等学校
6(捕)県立膳所高等学校
7(二)近江兄弟社高等学校
8(左)滋賀学園高等学校
9(投)近江高等学校
八幡商業が県内最多出場ながら、近江と比叡山が追いかけている模様である。滋賀県の特徴として甲子園常連校以外の強さは一過性のもので夏に突発的に常連校に勝ったと思ったら、秋には初戦で負けてしまうことが見られる。未出場校では綾羽高校が安定した強さを見せている
解説がしっかりしてるのがいいね、
奈良県
1(右)県立大和広陵高等学校
2(中)県立御所実業高等学校
3(一)智辯学園高等学校
4(三)天理高等学校
5(遊)市立高田商業高等学校
6(捕)県立法隆寺国際高等学校
7(二)県立桜井高等学校
8(左)県立高田高等学校
9(投)県立郡山高等学校
近年もやはり天理と智辯が県内の高校野球を牽引していると言っても過言ではない。他の高校が甲子園に出場するにはやはり潰し合いを期待せざるを得ない状況だろう。昔は天理、智辯、郡山で三強と呼ばれていたが、郡山は2000年の夏以来甲子園からは遠ざかっている。一方で近年ではそういった強豪を避けて有力選手が進学するケースもあり、大和広陵に中学日本代表であった立田が進学した。意外と知られていないが夏の大会には奈良市内の高校が出場したことがなく、奈良大付属に市内初の夏の甲子園が期待されている。
1番ライト愛工大名電イイネ
京都府
1(左)福知山成美高等学校
2(三)京都学園高等学校
3(一)東山高等学校
4(捕)龍谷大平安高等学校
5(右)府立鳥羽高等学校
6(遊)京都成章高等学校
7(二)府立北嵯峨高等学校
8(中)立命館高等学校→立命館宇治高等学校
9(投)京都外大西高等学校
京都府では龍谷大平安と京都外大西が牽引していたものの近年では外大西に代わって福知山成美が力を伸ばしている。一方公立高校の夏の甲子園出場は平成8年の北嵯峨まで遡らなくてならなく、公立高校では乙訓や京都すばるが結果を残している事から初の甲子園が期待される。
大阪府(私立)
1(左)履正社高等学校
2(三)関西大学北陽高等学校
3(一)PL学園高等学校
4(投)大阪桐蔭高等学校
5(捕)大阪体育大学浪商高等学校
6(遊)近畿大学附属高等学校
7(二)上宮高等学校
8(中)明星高等学校
9(右)金光大阪高等学校
甲子園での通算勝率一位の大阪府の夏の甲子園予選の特徴といえば全てのチームが平等にくじを引いて組み合わせが決まるという事だろう。これにより1回戦から強豪校同士の潰し合いが見られる面白さが有る。未出場校では大商大堺が近年も安定した成績を残している。
大阪ちょっと大正義すぎんよー
大阪府(公立)
1(右)市立桜宮高等学校
2(中)府立生野工業高等学校
3(捕)府立市岡高等学校
4(三)府立渋谷高等学校
5(左)市立汎愛高等学校
6(遊)府立桜塚高等学校
7(二)府立八尾高等学校
8(一)府立岸和田高等学校
9(投)府立交野高等学校
府立渋谷はノリさんの思い出補正で入っているがそれ以外は強豪校だと言える。とりわけ桜宮と汎愛は体育科が設置されており、桜宮は甲子園の出場経験がある。またこれ以外にも北野は甲子園の優勝経験があり、富田林や阿倍野、春日丘も興味深い。
膳所って超進学校やろ
野球も強いんか
>>59
膳所は春夏合わせて5回出とる、最近だと昭和53年の夏まで遡らないといけないけどその実績を考慮した
あげとくで
和歌山期待
和歌山県
1(右)県立桐蔭高等学校
2(遊)県立海南高等学校
3(二)県立向陽高等学校
4(三)智辯学園和歌山高等学校
5(捕)県立和歌山商業高等学校
6(中)市立和歌山高等学校
7(一)県立南部高等学校
8(左)県立日高高等学校中津分校
9(投)県立箕島高等学校
県内最多の甲子園への出場回数を誇るのは智辯和歌山ではなく、桐蔭であるということは意外に知られていないかもしれない。
それでも紀北工が智辯を破った際にはお礼の電話が来たという話からやはり智辯の強さは別格と言えるだろう。
しかしながら公立高校もレベルの高いチームが多く、市高・箕島を始め、センバツに出場する海南、日高中津分校も注目される。
私立では近大新宮が安定した強さを見せるが、まだ甲子園は遠いのか。
私見ではあるが、慶風に日南学園の野球部の総監督に就任が決まり、和歌山の戦力がどのように変化するのか楽しみである。
>>46
県岐商で投手と左翼手二箇所入っとるけど>>1 ちゃん別の所から
チョイス出来んかー
>>63
機動力野球の市和商は1番バッターでもいいかも
でも和中(桐蔭)は14回連続出場やしな、出塁率凄い。甲子園で1試合平均16点とかやってるし恐怖の1番やな
そや、全試合完封で準決勝決勝をノーヒットノーランの嶋清一擁する向陽(海草)は投手のイメージやなあ
>>64
岐阜県
1(遊)大垣日大高等学校
2(右)県立土岐商業高等学校
3(三)市立関商工高等学校
4(投)県立岐阜商業高等学校
5(捕)市立岐阜商業高等学校
6(二)県立大垣商業高等学校
7(左)県立岐阜城北高等学校
8(中)県立岐阜高等学校
9(一)岐阜第一高等学校
すまんな
兵庫県
1(中)東洋大学附属姫路高等学校
2(二)県立社高等学校
3(一)育英高等学校
4(投)報徳学園高等学校
5(遊)神港学園神港高等学校
6(捕)県立加古川北高等学校
7(三)滝川第二高等学校
8(右)(春)神戸国際大学附属高等学校
(夏)市立神港高等学校
9(左)県立洲本高等学校
育英と言えば最近高校野球を見始めた方は仙台育英や前橋育英を思い浮かべるだろうが、兵庫県のひとならまず育英を思い出すだろう。もっとも平成17年の春以降甲子園から遠ざかっているが。
さて甲子園のおひざ元兵庫県の高校野球は私立が強いことがあげられる。報徳、東洋大姫路、神港、育英このあたりは他県のファンでも聞いたことがあるはず。
そのほかにも春に強い神戸国際や村野工、神戸弘陵、滝川、滝川第二が県内の有力校だ。
しかしながらどういうわけか昨年の西脇工のように県立校が勝ち抜くこともあり、公立校の有力校としては市立神港、加古川北、社、御影などが頑張っている。
>>67
ええんやで
今年こそは去年決勝で負けた分ワイの母校に頑張ってほしいやで・・・
岡山県
1(中)県立岡山東商業高等学校
2(二)県立玉野光南高等学校
3(三)岡山理科大学附属高等学校
4(一)関西高等学校
5(捕)倉敷工業高等学校
6(左)県立岡山南高等学校
7(右)県立岡山城東高等学校
8(遊)創志学園高等学校
9(投)県立倉敷商業高等学校
nanじぇい民にとっては変態糞親父の出身地であるが、残念だが県北の高校からは甲子園に出場を果たした高校は今現在もおらず、県南に集中している。
岡山県の高校野球としては伝統校の強さがどこも安定しており、あれよあれよと勝ち上がった高校が勢いで甲子園出場が果たせないのが特徴だろう。
最近の初出場校を夏の大会で遡った場合平成2年の岡山城東まで戻らなければならない。
私立なら関西、理科大附属、創志学園、公立ならば倉敷工業、倉敷商業、玉野光南、城東が有力校に上げられるだろうか。
一方で私立では春のセンバツ出場を果たした創志の後に続けと作陽と倉敷が甲子園出場を目指し奮闘している。
広島県
1(中)県立広島工業高等学校
2(一)瀬戸内高等学校
3(右)如水館高等学校
4(三)広陵高等学校
5(遊)崇徳高等学校
6(捕)県立尾道商業高等学校
7(二)県立西条農業高等学校
8(左)山陽高等学校
9(投)県立広島商業高等学校
1926年、1991年、2003年と春のセンバツを制した広陵は春の広陵と呼ばれるほどセンバツに強い学校であるが、一方で夏の大会では1927年、1967年、2007年と決勝に進出しているものの準優勝で終わっている。
私立では近年力を伸ばした如水館や今センバツで甲子園初出場の広島新庄の他に、瀬戸内、盈進、崇徳、山陽、広島国際学院が強豪として名をはせる。
一方で公立でも広島商は広陵と同じく43回の甲子園の実績を持ち、優勝経験もある。それ以外にも広島工、尾道、尾道商、市立呉、総合技術が安定した強さを見せ、広島県はハイレベルな戦いを繰り広げる県の1つとして挙げられている理由になっている。
ふぅ…
少し疲れたから休憩するゾ…
あ、そうだ(唐突)明日3月14日(金)は第86回選抜高校野球の組み合わせ抽選会の日だゾ
良かったら是非注目して欲しいゾ
お疲れさまやで〜
乙やでー
やばすぎないか
http://www.fuuzoku-kansai.com/yama.html
うちの県のも大体あってるわ、乙やで〜
センバツの組み合わせ決まったみたいだゾ
◆第1日神村学園(鹿児島)−岩国(山口)福知山成美(京都)−山梨学院大付(山梨)履正社(大阪)−小山台(東京)
◆第2日駒大苫小牧(北海道)−創成館(長崎)池田(徳島)−海南(和歌山)日本文理(新潟)−豊川(愛知)
◆第3日報徳学園(兵庫)−沖縄尚学(沖縄)白鴎大足利(栃木)−東陵(宮城)鎮西(熊本)−佐野日大(栃木)
◆第4日智辯学園(奈良)−三重(三重)関東一(東京)−美里工(沖縄)智辯和歌山(和歌山)−明徳義塾(高知)
◆第5日広島新庄(広島)−東海大三(長野)今治西(愛媛)−桐生第一(群馬)大島(鹿児島)−龍谷大平安(京都)
◆第6日横浜(神奈川)−八戸学院光星(青森)
一言でいえば21世紀枠がダメみたいですね(諦め)と言いたいくらい相手が強いところを引いてしまった感じ
個人的に楽しみなカードは報徳ー沖縄尚学、智辯和歌山−明徳義塾、今治西−桐生第一の強豪校同士の対決
地元のチームは一回戦突破出来そうですか?(小声)
>>77
うちの地元は明徳義塾、池田とですわ...
強敵やけど、楽しみな試合やな!特に池田とかテンション上がる
>>77
徳島高知愛媛頑張ってほC
(僕の地元は出て)ないです
秋田の私立は経附(現明桜)が甲子園いってたぞ
やっぱ関東は強いな
>>77
地元校が出てねぇんだよ(涙声)
三重って強いんすかね?奈良頑張れ。あと和歌山の海南でスラムダンク思い出した(小並感)
>>83
東海大会覇者だから、多少はね?打線の中軸・エースは去年夏に甲子園を経験してるから強みがあるゾ。
>>83
正直対戦校からしたら三重県の高校と当たったら大抵ラッキーの
レベルだと思うゾ
地方で強くてもまぁ全国行くと大量失点で死亡する事多すぎィ!
三重だと、宇治山田商の平生がええ投手やったな
智辯和歌山打線がギリギリまで抑え込まれてた記憶が
山口県
1(中)宇部鴻城高等学校
2(左)県立柳井高等学校
3(遊)県立宇部商業高等学校
4(三)市立下関商業高等学校
5(一)県立岩国高等学校
6(捕)県立豊浦高等学校
7(二)県立岩国商業高等学校
8(右)早鞆高等学校
9(投)県立南陽工業高等学校
近年の山口県の高校野球は宇部商と岩国が2強でそれに南陽工、宇部鴻城が続く戦力図となっている。それに続くのが県立光、熊毛南、桜ヶ丘である。私立では元ホークスの大越監督のいる早鞆、柳井学園、高川学園が頑張っている
打線関係ないんやけど
岩国━神村学園って薩長対決なんやね
鳥取県
1(一)倉吉北高等学校
2(二)鳥取城北高等学校
3(三)県立八頭高等学校
4(右)県立鳥取西高等学校
5(遊)県立境高等学校
6(中)米子松蔭高等学校
7(捕)(春)県立鳥取工業高等学校
(夏)県立米子工業高等学校
8(左)県立米子東高等学校
9(投)県立鳥取商業高等学校
>>2 が危惧していたことが実現しそうになり冷や汗をかいて組んだ打線であるが、鳥取県では主に関西地方から甲子園を目指して野球留学をする事が珍しくない。ただ一方で県内の中学生が自らのレベルアップの為に県外の高校に進学する話も伺う。そんなnanじぇい的には下田麻美の出身地鳥取県の高校野球は県内で最も偏差値の高い進学校鳥取西を主体に県内の様々な市の公立高校が高いレベルを維持していることだろう。それに対抗するのが鳥取城北、倉吉北の私立勢だ。打線には上げていないが県立校の有力としては鳥取育英中央、倉吉東が奮闘している。
最後に余談では有るが鳥取県の学校のチアリーディング部のレベルと言うのはかなり高い部類でチアリーディングファンにとっては鳥取県の高校でチアリーディングの有る学校が出ないと死活問題であると言う声を聞いた。
今後鳥取県のチームを見る際には是非チアリーディングに注目をして欲しい。
島根県
1(遊)県立大社高等学校
2(右)県立益田翔陽高等学校
3(三)立正大学淞南高等学校
4(一)県立浜田高等学校
5(中)県立益田高等学校
6(左)益田東高等学校
7(二)県立大田高等学校
8(捕)石見智翠館高等学校
9(投)開星高等学校
島根にパソコンなんて有るわけ無いだろ!と言われていた時代もあったが高校野球では地味に存在感を出すのご島根県だろうか。センターによる落球エラー、相手外野の好守で負けてしまった開星のインパクトは今でもかなり強い。さてそんな島根県の高校野球だが私立は開星、石見智翠館(旧江の川)、立正大湘南の3強がしのぎを削り、大社、浜田、出雲西、大東、安来などの公立高校が挑むと言う状態になっている。しかしながら島根県の今までの最高成績は大社、石見智翠館、松江北のベスト4である。県民の悲願としてはまずは決勝進出になるのではないだろうか。
島根県
1(遊)県立大社高等学校
2(右)県立益田翔陽高等学校
3(三)立正大学淞南高等学校
4(一)県立浜田高等学校
5(中)県立益田高等学校
6(左)益田東高等学校
7(二)県立大田高等学校
8(捕)石見智翠館高等学校
9(投)開星高等学校
島根にパソコンなんて有るわけ無いだろ!と言われていた時代もあったが高校野球では地味に存在感を出すのご島根県だろうか。センターによる落球エラー、相手外野の好守で負けてしまった開星のインパクトは今でもかなり強い。さてそんな島根県の高校野球だが私立は開星、石見智翠館(旧江の川)、立正大湘南の3強がしのぎを削り、大社、浜田、出雲西、大東、安来などの公立高校が挑むと言う状態になっている。しかしながら島根県の今までの最高成績は大社、石見智翠館、松江北のベスト4である。県民の悲願としてはまずは決勝進出になるのではないだろうか。
とりあえず今日はこの所にしておきますわ
明日はおそらく来れないので明後日に四国4県やってから来週をめどに九州を終わらせていきたいと思います
センバツベスト8予想してくれたら嬉しい
ベスト8...
岩国、履正社、池田、報徳学園、智辯学園、智辯和歌山、今治西、龍谷大平安で
智辯和歌山の優勝を信じてるで!
香川県
1(遊)尽誠学園高等学校
2(三)藤井学園寒川高等学校
3(二)県立観音寺中央高等学校
4(一)県立丸亀高等学校
5(捕)県立丸亀城西高等学校
6(左)県立高松商業高等学校
7(右)英明高等学校
8(中)香川西高等学校
9(投)県立高松高等学校
古くは高松商が甲子園で優勝し、伝統校としての強さを見せていたが、近年ではその強さが鳴りを潜め、平成8年の夏以降甲子園への出場が遠ざかっており、既に古豪となってしまっている。
そこから香川県は群雄割拠の時代に入った。私立では高松商の後塵後塵を拝していた尽誠や、英明、香川西、寒川が実力を見せ、公立校では坂出商、丸亀、丸亀城西、志度、三本松、観音寺中央が奮闘する様相を見せている。
これらの甲子園経験校の他にも私立の大手前高松、公立では高松南、高松工芸、小豆島が甲子園を虎視眈々と狙っている。香川県の出身者はNaNじぇい民的には中村悠一が筆頭だろうか。
中村悠一のちんぽしゃぶりたいでNaNじぇいのgoogleサジェストが出てくる昨今は異常だ。
中村悠一って香川出身だったんか
愛媛県
1(二)県立今治西高等学校
2(左)県立西条高等学校
3(遊)県立宇和島東高等学校
4(三)県立松山商業高等学校
5(一)県立新居浜商業高等学校
6(捕)県立川之江高等学校
7(中)新田高等学校
8(右)県立松山東高等学校
9(投)済美高等学校
昔は松山商、今は済美がそれぞれ県内の王者と言えば良いのだろうか。あの甲子園決勝でのバックホームが印象に残っている人がいると思うが松山商は平成13年夏から甲子園から遠ざかっている。
一方で宇和島東を甲子園優勝に導いた上甲監督を招聘した済美は平成16年のセンバツで初出場初優勝、夏の大会では駒大苫小牧に敗れたものの準優勝と全国有数の強豪として結果を残している。
県内では済美を除けば公立校が強い様相ではある。今治西、宇和島東、西条、川之江、新居浜商、東温、三島など伝統の公立校同士でしのぎを削り合っている。私立では済美よりも先に昭和44年に
センバツに出場した帝京第五と新田、松山聖陵が夏の大会出場を目指し、奮起している。
徳島県
1(右)県立鳴門高等学校
2(遊)県立鳴門渦潮高等学校
3(二)県立小松島高等学校
4(三)県立池田高等学校
5(左)県立海部高等学校
6(中)県立城南高等学校
7(捕)県立川島高等学校
8(一)県立徳島北高等学校
9(投)県立徳島商業高等学校
THE公立高校と言うのが徳島県の高校野球を一言で表す言葉である。秋田県も公立校が多数出場しているが、私立の明桜が出場しているが、徳島県では公立校のみ春夏合わせて甲子園に出場している。
古くは某ゆで卵芸人や川上憲伸などを輩出した徳島商業が有る県庁所在地の徳島市が県内で優位であったが、近年では鳴門や鳴門渦潮(旧鳴門工、鳴門商)などの鳴門市からの出場が多くなっている。
一方で徳島県高校野球連盟に加盟する唯一の私立高校の生光学園も決して弱小ではなく、春や秋の四国地方大会に出場することは珍しくなく、実力は兼ね備えている。だけど夏がね……。
徳島県の野球選手と言えば千葉ロッテの大天使里崎や北の大将武田久など実力となんJでのカリスマ性(ネタ)を兼ね備えた聖地であることは意外に知られていない。
NaNじぇい的に言えば、アニメーション会社のufotableの代表取締役が出身ということがあり、 県内にスタジオがあることや豊崎愛生やこやまきみこ、期待の新人逢坂良太などアニメ業界的にも興味深い土地である。
高知県
1(遊)高知高等学校
2(右)県立室戸高等学校
3(一)土佐高等学校
4(投)明徳義塾高等学校
5(捕)市立高知商業高等学校
6(中)県立伊野商業高等学校
7(左)県立高知追手前高等学校
8(二)県立中村高等学校
9(三)県立安芸高等学校
明徳義塾が頂点で土佐と高知が追い、高知商業がそれに続くと言う勢力図だろうか。あまりにも明徳義塾が強すぎるため春夏合わせて10校しか甲子園に出ていないという有り様である。
乱暴な言い方をするならば高知で野球をするならば私立に行けと言うべき状態で公立高校から甲子園に出場することはかなりの難関である。甲子園未経験校で県内の強豪としては土佐塾、梼原、岡豊、高知東工業などが続く。県民の中では明徳義塾に匹敵する公立高の存在を心待つ声が有るが、Google Earthで明徳義塾を見て考えて欲しい。あの山の中で野球に打ち込む球児に並大抵の努力だけで普通の公立高の生徒が勝てるのかどうかを。
という訳で四国4県で打線を組んだから今日は終わりだゾ
良かったらここでは高校野球についての雑談をしてくれたら嬉しいな
おつシャス!
いつもご苦労様です
高知県民は単に明徳が嫌なんであって、高知や土佐が出たら熱烈に応援するんだよなあ…
乙やでー
和歌山県民としては、今回両方とも四国勢と対戦になったのが興味深いですわ
>>101
土佐も県外から来ている球児がおるで
ワイの弟も土佐行ったしな
とは言っても県外出身は学年5人もいないしちょうど良いと思うけど
>>102
池田対海南とか世代が世代なら絶頂射精ものの組み合わせやな
智辯和歌山対明徳義塾の組み合わせでワイがガチで絶頂射精もんだし
そろそろ九州始めるで〜
福岡県(私立)
1(中)西日本短期大学附属高等学校
2(遊)九州国際大学付属高等学校
3(二)福岡第一高等学校
4(三)東福岡高等学校
5(左)福岡大学附属大濠高等学校
6(右)福岡工業大学附属城東高等学校
7(捕)自由ケ丘高等学校
8(一)(春)東筑紫学園高等学校
(夏)飯塚高等学校
9(投)柳川高等学校
NaNじぇい民的に言えばアッスや田村ゆかりや中原麻衣に藤田咲など有名声優の出身地であり、カッサこと笠原将生やケデブの悪名で有名になってしまった村田修一、PPこと長野久義、杉内俊哉などとにかく野球選手も多く輩出している県である。
そのためと言えるかは定かではないが九州地方随一の激戦地帯となっている。古くは伝統校の小倉や小倉工、久留米商ら公立が強い県であったが、平成に入ってからは専ら私立高校が強豪として力をつけ甲子園への切符をつかみ取ることが多い。
激戦区ゆえに夏の大会で2年連続出場した高校は、ここ最近では平成10,11年の東福岡のみしかなく、毎年異なる学校が甲子園に出場している状態が続いている。そんな戦国時代の福岡県であるが、そんな群雄割拠の状態のためか秋の地方大会に滅法弱く、
平成23年以来今年のセンバツにも出場していない。私立の強豪としては九州国際大付、東福岡、西日本短期大附、福岡大大濠、東海大第五、自由が丘、福岡第一などの甲子園経験校の他にも、沖学園や祐誠と言った未出場校が甲子園の射程圏に入り仁義なき戦いを繰り広げている。
すばらですよ
上げ
福岡県(公立)
1(右)県立福岡工業高等学校
2(一)市立久留米商業高等学校
3(中)県立戸畑高等学校
4(捕)県立小倉工業高等学校
5(左)県立東筑高等学校
6(遊)(春)市立博多工業高等学校
(夏)飯塚高等学校
7(三)県立小倉東高等学校
8(二)県立三池工業高等学校
9(投)県立小倉高等学校
公立高校に関してもレベルは低くない。古くは製鉄所の町として栄えた北九州地域の小倉から甲子園へ出場する高校が多かった。また同時に炭鉱の町として栄えた三池地域からも出ており、中でも昭和40年の選手権大会で初出場初優勝を果たした三池工業のことを知っている人は少なくないはずである。ちなみにこの時の三池工業の監督が原辰徳の父、原貢である。この後に東海大相模の監督に就任している。
さて炭鉱以外にも福岡に産業はある。ブリヂストンの創業地であり、紡績・ゴム工業で有名な久留米市である。久留米からは久留米商が出場することが多く、昭和37年には夏の大会で準優勝の結果を残している。その後、炭鉱の閉鎖や製鉄所の規模縮小からか小倉の町から少しずつ福岡や県の南部から甲子園に出場する高校が増え、少しずつ群雄割拠の戦国時代へと移り変わっていったのである。
北九州地域の公立校では東筑、小倉、小倉工や門司学園、南部では大牟田、久留米商、八女、八女工、武蔵台、福岡工、糸島が奮闘している。
佐賀県
1(中)県立唐津商業高等学校
2(二)(春)県立伊万里商業高等学校
(夏)県立佐賀西高等学校
3(三)県立鳥栖商業高等学校
4(左)県立佐賀商業高等学校
5(一)県立佐賀北高等学校
6(捕)佐賀学園高等学校
7(右)県立鳥栖高等学校
8(遊)県立神埼高等学校
9(投)県立有田工業高等学校
福岡県の隣の佐賀県であるが、福岡県のように近年私立だけが特別に強豪となった訳ではなく3〜4年に一度佐賀学園が甲子園に行って、他は公立校が出場するといったサイクルになっている。
佐賀商が最も多く甲子園に出場しているものの普通の公立校に有力選手が入っただけで甲子園出場の例が少なくない。近年では横浜DeNAの北方が有田工にいた時に初出場を果たし、初勝利も上げている。
そんなどこが勝つのかある意味見ごたえのある佐賀県の高校野球だが、公立校では佐賀商の他にも鹿島、唐津商、神埼清明や鳥栖商、高志館が強い。一方で私立も佐賀学園だけではない。近年甲子園から遠ざかっている龍谷や新鋭の早稲田佐賀が実力が高い。
特に早稲田佐賀は2010年に開校したばかりにも関わらず昨年の夏の県大会準優勝、秋の県大会に優勝と波に乗っている。
とりあえずここまで
NaNじぇいのしたらばに野球のスレないやん!(関西クレーマー)という声があったけどここは高校野球の雑談しても良いので好きなだけ書き込んでください
乙!
センバツ開幕!
初日は神村学園、福知山成美、履正社でしたね
ワイの予想は早速外れてもたけど...甲子園が今年も始まってワクワクしとる
明日は池田vs海南もあるし楽しみやわー
ワイの地元山口が明らかに説明文少なくて草
ワイは基本プロ野球しか見てないからアレなんだが、今年プロ注目のスターとかいるの?
母校が載ってる(歓喜)
でも強かった印象ないんだなぁ
強豪じゃなくあくまで古豪って印象
>>113
智辯学園の岡本とかええんとちゃう?
プロ注目のスラッガーって評価やで
センバツ開幕して遂に春が来たんやなって……
一日目の感想としては伝統校が堅実に勝った様子だったと思います、個人的には岩国の柳川投手はかなり気になりました。スライダーがかなり痛打されてましたがまっすぐは良く見え、私としてはあれが低めにしっかり決まるようになればかなり面白い投手になるなと感じます。
時間がないので今日は長崎県のみです
長崎県
1(遊)海星高等学校
2(右)市立長崎商業高等学校
3(三)佐世保実業高等学校
4(一)県立清峰高等学校
5(捕)県立波佐見高等学校
6(二)県立佐世保工業高等学校
7(左)瓊浦高等学校
8(中)創成館高等学校
9(投)長崎日本大学高等学校
離島の数が日本で一番多い長崎県の高校野球だが、やはり野球の中心地は長崎市と佐世保市であり、離島の高校からは未だに甲子園に出場は果たしていない。長崎市と佐世保市でプチ地域対立をしてるが意外にもそれらの地域からは甲子園優勝校は出ていない(長崎市がベスト4、佐世保市がベスト8)。
県内唯一の甲子園優勝の経験校は北松浦郡佐々町の県立清峰高等学校である。2005年の夏大会ではその年のセンバツ王者の愛工大名電を初戦で下し、2回戦では昨年のセンバツ王者の済美を下し、3回戦では辻内崇伸と中田翔のいた大阪桐蔭に肉薄する展開を見せつけ、高校野球ファンのハートを握った。その後2009年のセンバツで今村猛と共に優勝を果たしたのである。ちなみにその夏出場したのは長崎日大で初戦に雄星率いる花巻東に惜敗したもののそのエースは大瀬良大地であり、春のエースが今村猛、夏のエースが大瀬良大地と何とも鯉心を感じる年となった。ちなみに当時清峰の監督だった吉田監督は現在山梨学院大付属の監督に就任しており、近年の清峰は少し苦しむ展開が見られる。そして長崎県民の悲願としてはまずは決勝へ進む学校が出てくる事だろう。最後になったが7番の学校の名前が読めた人は確実に長崎の人だと思うのは自分だけだろうか。
さてNaNじぇい民的にとって身近な長崎県の出身者としては福山雅治、声優の立木文彦や湯屋敦子、かわしまりのがいる。
二日目
駒大苫小牧(北海道)*魹論*館(長崎)
池田(徳島)*驎て*(和歌山)
日本文理(新潟)*鯎㍉*(愛知)
優勝候補の日本文理が初出場の豊川と対戦する。他にはオールドな高校野球ファンなら感涙必至の27年ぶり出場の池田と海南の対決、初制覇した際のメンバーが監督に就任した駒大苫小牧と 昨年初戦敗退の雪辱を晴らすべく長崎の創成館が戦う
よかゾ〜こい(長崎県民並感)
>>118
池田vs海南はほんま感涙モノ...
海南のエースが右手骨折なんが痛いけど、チーム皆で補って戦うって信じてるわ!
海南サヨナラ負けしてもうた...
でもエースを欠く中、終盤まで海南のペースで進めてて感動した!
池田にはこのまま勝ち進んでいってほしい
二日目結果
駒大苫小牧 3-0 創成館
池田 4×-3 海南
豊川 4×-3 日本文理
第一試合は堅実に堅実に駒大苫小牧が勝ち上がってきた。後援会の帽子を昨年初戦敗退したということから金色から赤色に変えたと言うフラグを引き下げた創成館にはやはり初戦の壁が厚かった。
第二試合の海南はエース岡本が骨折によって試合に出場出来ず、秋の大会で1回のみを投げ防御率9.00の神崎が登板。四国大会準優勝の池田によるレイプ試合を危惧していたが、左腕の神崎が捉えられず、ショートの空山の再三の好プレーで逆に海南の3点のリードを持ったまま8回へ。しかしながら8回に神崎が捕まり始め、8回に2点そして9回に空山のエラーなどで2点を失い勝負あり。27年ぶり出場同士の戦いは池田に軍配が上がった。
第三試合は神宮大会準優勝の日本文理
と東海大会で準優勝になり初出場を果たした豊川。プロ注目の好打者池田など日本文理による勝利が予想されたが、豊川のエース田中が粘りの投球を続け、13回に達する延長線へ。サヨナラ勝利を掴んだのは豊川だった。
三日目
沖縄尚学(沖縄)*鯁麁然惘*(兵庫)
白鴎大足利(栃木)*鮄賣*(宮城)
鎮西(熊本)*髹缶酘跑*(栃木)
第3日
報徳学園 (兵庫) × 沖縄尚学 (沖縄)
白鴎大足利 (栃木) × 東陵 (宮城)
鎮西 (熊本) × 佐野日大 (栃木)
文字化けしたので念のため
あげとくで
打線ニキ復活よろしくたのむで
>>125
明日やるからちょっと待ってな
少し忙しいから
熊本県
1(三)鎮西高等学校
2(二)城北高等学校
3(中)県立八代東高等学校
4(一)県立熊本工業高等学校
5(捕)県立済々黌高等学校
6(左)秀岳館高等学校
7(右)専修大学玉名高等学校
8(遊)東海大学付属熊本星翔高等学校
9(投)九州学院高等学校
甲子園への出場回数では40回を誇る熊本工ではあるが、その最高成績は松山商に負けた時の準優勝かと思われがちだが、過去に夏の選手権大会で昭和9年の第20回大会、昭和12年の第23回大会で準優勝に輝いている。(呉港、中京大中京)
甲子園で優勝経験がある県内唯一の高校は県外でも進学校として有名な濟々黌であり、昭和33年の第30回大会のセンバツで優勝している。この時、熊本工もこの大会に出場しており、準決勝で濟々黌に敗れベスト4となっている。
そんな熊本県の高校野球を考えるならば、伝統と新鋭の共存だろうか。松山商、高松商など伝統的に野球が強かった高校が近年弱体化し、古豪になってしまった例は珍しくない。しかしながら、熊本工や濟々黌を始め、八代東の公立校や
九州学院や鎮西といった私立などがいかんなく強さを発揮する中、城北や秀学館、専大玉名といった新鋭私立が挑むといった形で戦力図は展開されている。一方そんな一見バランスの良さそうな感じがされるが市単位で見てみると、
八代市から以南の地域や阿蘇や山都といった内陸地域からは未だ甲子園への道は拓けておらずそれが待たれる。
甲子園未出場の学校で県内で有名な学校としては、球磨工、開新、千原台、御船が存在しており、今後が期待される。
NaNじぇい民的には声優の釘宮理恵や漫画家の尾田栄一郎、うすた京介、吉崎観音が熊本県出身者である。
野球関係者でいえば荒木雅博、馬原孝浩、松中信彦といった現役選手や秋山幸二、伊東勤、川上哲治など名将が多い。
( ・`ω・´)私も小学三年生まで南関町に住んでいたから当然名将だぞ
熊本県
1(遊)明豊高等学校
2(中)柳ヶ浦高等学校
3(二)県立日田林工高等学校
4(一)県立津久見高等学校
5(左)県立佐伯鶴城高等学校
6(右)県立鶴崎工業高等学校
7(捕)県立大分商業高等学校
8(三)楊志館高等学校
9(投)県立大分上野丘高等学校
第39回センバツ(昭和42年)、第54回選手権大会(昭和47年)で優勝した津久見は今でも県内唯一の甲子園の優勝校であるが近年では県の中でも勝ち上がることが出来ず、苦戦が強いられている。
しかしながら大分県の高校野球というのは不思議なもので大分商や鶴崎工、日田林工、佐伯鶴城、別府青山、杵築など枚挙にいとまがないほど、様々な公立高校の実力が伯仲しており、どこが出場してもおかしくない。
他県の例にもれずやはり私立の強化というものが進んでおり、ソフトバンクの今宮を輩出した明豊を筆頭に柳ヶ浦や楊志館、藤蔭が有名な強豪であるが、公立高校に大差で負けてしまうこともある。
県内の甲子園初出場に向けての成長株の高校としては、大分雄城台や大分南、国東、そしてチックことソフトバンク内川聖一の父親内川一寛が監督に就任した情報科学が目覚ましい実力の向上が見られている。
私立では日本文理大附属が安定した実力を持ちながらも今一歩勝ち上がれない状態が続いている。ちなみにこの学校と新潟の日本文理は別法人であり、特に関わりがあるということはない。
県内の著名な野球選手としては、鉄腕稲尾和久や先ほど挙げた内川聖一やフリー素材として有名な鉄平、DeNAの抑えのどすこいこと山口俊、脇谷亮太やなど実力と地味な実力の高校野球にしてはネタ性に富んだ選手が少なくない。
高校野球見るのでとりあえずここまでにしとく
時間が有ったらまた宮崎県から始めるナリね
もう始まってる!
大分県ェ...
熊本は九学以外あへ単っぽいと思う
大分県
1(遊)明豊高等学校
2(中)柳ヶ浦高等学校
3(二)県立日田林工高等学校
4(一)県立津久見高等学校
5(左)県立佐伯鶴城高等学校
6(右)県立鶴崎工業高等学校
7(捕)県立大分商業高等学校
8(三)楊志館高等学校
9(投)県立大分上野丘高等学校
第39回センバツ(昭和42年)、第54回選手権大会(昭和47年)で優勝した津久見は今でも県内唯一の甲子園の優勝校であるが近年では県の中でも勝ち上がることが出来ず、苦戦が強いられている。
しかしながら大分県の高校野球というのは不思議なもので大分商や鶴崎工、日田林工、佐伯鶴城、別府青山、杵築など枚挙にいとまがないほど、様々な公立高校の実力が伯仲しており、どこが出場してもおかしくない。
他県の例にもれずやはり私立の強化というものが進んでおり、ソフトバンクの今宮を輩出した明豊を筆頭に柳ヶ浦や楊志館、藤蔭が有名な強豪であるが、公立高校に大差で負けてしまうこともある。
県内の甲子園初出場に向けての成長株の高校としては、大分雄城台や大分南、国東、そしてチックことソフトバンク内川聖一の父親内川一寛が監督に就任した情報科学が目覚ましい実力の向上が見られている。
私立では日本文理大附属が安定した実力を持ちながらも今一歩勝ち上がれない状態が続いている。ちなみにこの学校と新潟の日本文理は別法人であり、特に関わりがあるということはない。
県内の著名な野球選手としては、鉄腕稲尾和久や先ほど挙げた内川聖一やフリー素材として有名な鉄平、DeNAの抑えのどすこいこと山口俊、脇谷亮太やなど実力と地味な実力の高校野球にしてはネタ性に富んだ選手が少なくない。
>>105
長野は佐賀県出身(威圧)
Possibly You Also Make Those same Goof ups With the bag ?
ミズノ MP-54 アイアン http://www.mercyrad.com/ お買い得送料無料ゴルフ-クラブセットアイアンミズノ(mizuno)Mp54-アイアン6本セット-#5-jp-3651.html
チックの乳は監督してんのか
忙しかったけど明日宮崎鹿児島沖縄全部やるで!
宮崎県
1(三)日南学園高等学校
2(左)県立高鍋高等学校
3(捕)県立宮崎商業高等学校
4(一)県立宮崎商業高等学校
5(中)都城高等学校
6(右)県立宮崎工業高等学校
7(遊)聖心ウルスラ学園高等学校
8(二)県立都城商業高等学校
9(投)延岡学園高等学校
巨人やソフトバンクのキャンプ地であり、昭和39年以来、毎夏異なる高校が甲子園に出場している日本でも稀な状態の続く宮崎県だが、ここ数年は私立の強化が進んでいるようで甲子園の出場校が集中している。
そして甲子園では一回戦には勝利することが多いものの二回戦、三回戦が大きな壁になっており最高成績がベスト8止まりと苦戦が強いられていた。そんな微妙な強さか弱さというべきか判断に難しい宮崎県だったが、
昨夏は延岡学園が県内初の決勝進出を果たし、現在の県民の悲願は甲子園優勝へと変化したといえるだろう。未だ甲子園出場1回の私立高校を挙げると、聖心ウルスラ、日商学園、宮崎日大、鵬翔など安定した強さで
今後に期待のできる高校が多い。一方で私立ではなく公立も宮崎工。宮崎商、宮崎西、宮崎南、大宮、福島など宮崎市内の高校から、それら以外にも都城市や高鍋などが頑張っている。また宮崎では体育科を嫌う節が見られ、
試行されたものの結局、本格的導入を見送られた経緯があったり、県民は私立よりも公立を熱烈に応援するという保守的な思考を持つ人が多い。
そういや前なんJで日南OBニキ見たわ
明日鹿児島と沖縄やるやでー!
鹿児島県
1(遊)県立鹿児島工業高等学校
2(一)尚志館高等学校
3(三)樟南高等学校
4(中)神村学園高等部
5(二)県立大島高等学校
6(捕)鹿児島高等学校
7(右)市立鹿児島玉龍高等学校
8(左)れいめい高等学校
9(投)鹿児島実業高等学校
今センバツでは龍谷大平安16-2大島、福知山成美12-0神村学園と散々な成績だった鹿児島県の高校野球だが、古くから私立の鹿児島、鹿児島実業、鹿児島商工(現 樟南)が甲子園に進出しており、夏の選手権大会に至っては県内10校しか出場したことが無い。
宮崎県同様に2回戦進出を決めるが、いまいち勝ちあぐねるといった強いのか弱いのか判断に悩まされる県である。公立では平成18年の夏の鹿児島工業が斉藤佑率いる早稲田実業に敗れた際のベスト4を記録しており、夏の大会ではここ10年の最高記録である。
(センバツは平成17年に初出場の神村学園が準優勝)私立が強い鹿児島県であるが、鹿児島、れいめいなどの古豪に代わり、鹿児島情報や鹿児島城西、今春の県大会優勝の鹿屋中央が神村、樟南を倒し、甲子園への初出場を果たすべく奮起している。
公立高校では、鹿児島工業、鹿児島商業をはじめ、県内初の公立中高一貫校になった鹿児島玉龍が昭和46年夏以来の甲子園を目指し、今春の県大会では準優勝の成績を修め、夏が期待される。大島を始め徳之島、与論島、喜界島の奄美諸島のチームもベスト8になることが珍しくない。
県内出身の野球選手としては、NaNじぇい民なら知らない人はいない川崎宗則や日ハム木佐貫、阪神の福留、ソフトバンクの鶴岡や細山田、阪神の榎田、OBとして北別府学、外木場義郎、永射保がいる。野球の名付け親の中馬庚も県内出身者である。
声優では肝付兼太、大川透、塩屋浩三、塩屋翼のベテランから福原綾香、市来光弘、キ ル ミ ー 赤 崎こと赤崎千夏など若手まで層の厚い声優の層になっている。
沖縄はまた明日
おっ久しぶりやな
ヴォースゲー
夏まで保存しておきたい
支援age
都城は全盛期にKKPL相手に善戦したんだよね…あの時にまぐれでも勝てたらまた県勢の歴史も変わってただろうに。ちょっと悔しい。
今年の延岡学園は世代交代にしくじってる感があるので今夏は日南学園に期待します。
明日沖縄でラストかなー
神村が高野連に加盟しないプロ育成機関作るって話はどうなったんやろ
>>147
都城はセンバツ王者の沖尚を撃破した時のエースの安田君が印象に残っとるわ
コユキの母校でもあるし割りと好きな高校なのに最近出てこなくてさびC
沖縄県
1(中)沖縄尚学高等学校
2(一)県立豊見城高等学校
3(右)県立浦添商業高等学校
4(捕)興南高等学校
5(左)県立八重山商工高等学校
6(遊)県立宜野座高等学校
7(三)県立糸満高等学校
8(二)県立首里高等学校
9(投)県立沖縄水産高等学校
昭和33年の夏の選手権大会に首里が参加して以来、沖縄県の高校野球は指笛応援やウェーブなどある種の名物、風物詩となっている。
県内の数少ない私立の高校の中で初めて甲子園に行ったのは沖縄尚学(当時は沖縄)で昭和37年の夏の事であり、意外にも私立と公立がバランスよく甲子園へ行っている。
離島が多く、九州大会や遠征へと参加する際に多額のお金がかかるにも関わらず、高校野球に対して熱心な県民が多いのが特徴的だろう。
また米軍基地が多い沖縄ならではという大会で、琉米中高生友好親善野球大会というのが行われ、地元ボーイズチームがアメリカのチームと試合をし、
高校生も毎年1月の上旬に野球部対抗競技大会というのが行われており、野球の試合ではなく、遠投、塁間走や塁間継投と言った守備走塁の競技から、
飛距離を競う打撃競技、1500m走、100m走とさながら運動会のような競技が各高校の野球部対抗で毎年繰り広げられている。
近年では興南高校が優勝したものの、低迷を続けており、沖縄尚学が代わりに台頭している。公立高校は打線に挙げたチーム以外も魅力的なチームが多い。
美里工、糸満、嘉手納、読谷、コザ、中部商、石川の本島勢から八重山、宮古などの離島勢まで様々な学校が甲子園を目指し、しのぎを削り合っている。
おまけ 今は無き外地の高校
1(中)京城商(朝鮮)
2(二)釜山商(朝鮮)
3(三)台北一中(台湾)
4(右)大連商(満州)
5(一)台北工(台湾)
6(捕)嘉義中(台湾)
7(遊)徽文高普(朝鮮)
8(左)天津商(満州)
9(投)嘉義農林(台湾)
当時植民地を朝鮮、台湾と満州に持っていた日本に当然各地域の高校も甲子園へ参加していた。
大正10年から昭和15年の20年間に渡り、参加していたと考えると甲子園の驚くべき歴史の長さが感じられる。
最高成績は昭和6年の夏の選手権大会で準優勝した嘉義農林であり、その激闘は台湾映画「KANO」で明らかとなる。
我らが大沢たかおさんも台湾に巨大ダムを作り上げた八田與一役で出演しているので、ぜひ2015年に見て頂きたい。
歴史にIFはあってはならないが、もし第二次世界大戦が無ければパラオなどの南洋諸島からも出場し、
WBCもより世界規模になったのではないかと考えると少し悔しさを感じてしまう。
ということで遂に日本全国の都道府県で高校野球の打順を組みましたのでひとまず区切りとします。
ここは例えば夏の甲子園で地元の県はどこが出場するかの予想を書き込んだり、この高校ってどうなのなど高校野球に関するものなら、雑談を繰り広げていただいたら嬉しいですし、私も参加すると思います
それではありがとうございました
あ、忘れてた
夏の甲子園・都道府県別優勝校対戦回数ランキング
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1397575340/
このスレはかなり面白そうなのでオススメしときます
||||||||||||||||||||||シ''''""" ........ ..;;illl||||||llii;;,,... |||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||'" .,,;il||||||||||||lli,. '""""" ""''ミii,.. ||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||| .,;il|i'"" ..,,,,,,. il|||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||i .,,,;iツiii''"''''ミi;,. .,;ilツ'.;ニ;..''' ''ミi,. il||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||l' ;'"".;il||||||||ミi;."';,,. .,;ill|'" .,;l||||||||||ミ;,. "' i|||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||i i|' .l||||||||||||ミi; "' .,i'" 'i||||||||||||lツ' i il|||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||i 'i|ミ;,.'ミi|||||||ツ".,;iil|i' "''il|l;;,,.. 'ミl||||||lツ..,il|l' i||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||" "''iillll|||llllツ''""" "''ミiill|||||llllツl''" i||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||| ;;,. ,. ill|||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||| ::;;:,,.. "i||||||||||||||||
||||||||||||||||||||i ':;:,. .;;: |||||||||||||||||
'|||||||||||||||||||i il||||||||||||||||
"'il|||||||||||||||||i, ..,,,,,,,,;;;;;;:....;;;ili;;,,,,,.... il||||||||||||ツ
''ill|||||||||||||i, il|||l,. " ;: l'" ;l il||||iii;, ill||||||||||ツ
"'i||||||||||||i;, "l|||illllllllllllll|iiiiil|liiiiil|lil||||||ツ" .,;il|||||||||ツ
"il||||||||||i;;, "'i||l;i;;,..,,,,,....,,,,;i;;,,iiiツ'", .,;il||||||||ツ
乙やでー
地元の高校やと智辯和歌山が優勝かなぁ、去年敗退してリベンジに燃えてるやろし
期待してるのはなんといっても桐蔭(和中)!ここ最近、ベスト4に名を連ねるのも増えてきたし、なんとか甲子園まで...!絶対盛り上がる
>>156
おおよそ智辯だろうけど南部龍神辺りはダークホースになりそう
和歌山商にコールド勝ちだから夏は注目するといいかも
>>157
サンガツ、県和商にコールド勝ちか...期待できるな
組み合わせがどうなるか楽しみ
奈良が(>_<)
秋に続いて前橋育英がまた初戦敗退とな。光成君負傷しとるらしいし夏は大丈夫なんかな…
>>154
1ヶ月の長丁場お疲れ様でした。それと宣伝ありがとうございます。当スレの>>1 です。
近年に止まらず長い目でみた都道府県勢別の打線の組み方は面白かったです。
新聞に長期連載で箕島vs星稜、伝説の一戦の裏側が語られてたけど、ついに完結してもうたな
今度は池田vs早稲田実業のか
岩手とかいう花巻東一本のザコ
>>162
公立も公立で頑張ってるんだけどなあ
去年夏の岩手県予選準決勝で4-3で惜敗した盛岡第四とか秋大会決勝で2-0で負けた久慈工は上手くハマれば花巻東に勝てると思う
特に盛岡第四は県内強豪の水沢の監督来たから良い感じにスパイスになれば一気に勝てるはずなんだけどね
て言うか昭和46年頃からの実績アカンわ岩手県、ほぼ初戦敗退
僕の母校は花巻東に2年連続でコールド負けしました(半ギレ)
春大会予選、始まってたんやな
昨日は
紀央館 2 - 12 近大新宮(6回コールド)
海南 5 - 2 初芝橋本
和高専 2 - 7 和歌山東
田辺 8 - 2 粉河
桐蔭 6 - 11 市和歌山
母校敗退ンゴ...
埼玉県春大会、
■26日(土)
★県営大宮公園
第一試合(09:00)花咲徳栄 − 狭山ヶ丘
第二試合(11:30)春日部共栄 − 栄東
第三試合(14:00)慶應志木 − 市立川越
★上尾市民
第一試合(09:00)蕨 − 桶川
第二試合(11:30)昌平 − 越ヶ谷
第三試合(14:00)越谷南 − 熊谷商
★熊谷公園
第一試合(10:00)西武文理 − 本庄第一
第二試合(12:30)秀明英光 − 松山
★所沢航空
第一試合(10:00)所沢 − 埼玉栄
第二試合(12:30)秩父 − 聖望学園
■27日(日)
★県営大宮公園
第一試合(10:00)大宮東 −(武南×川口)
第二試合(12:30)越谷北 −(浦和学院×栄北)
★上尾市民
第一試合(10:00)(滑川総合×川越東)− 市立川口
第二試合(12:30)(上尾×小鹿野)− 川越西
★所沢航空
第一試合(10:00)ふじみ野 −(伊奈学園×大宮南)
第二試合(12:30)(浦和実×久喜北陽)− 川越工
千葉県春大会
◎4月26日(日)1回戦 ①8:45②11:05③13:25
★天台
第一試合 成田−船橋北
第二試合 中央学院−我孫子東
第三試合 千葉日大一−習志野
★市原臨海
第一試合 東海大望洋−木更津総合
第二試合 稲毛−千葉北
第三試合 西武台千葉−拓大紅陵
★船橋市民
第一試合 千葉明徳−昭和学院
第二試合 市立船橋東−君津農業
★柏の葉公園
第一試合 流山沼南−市川商業
第二試合 成田国際−柏日体×千葉商大付
★袖ヶ浦市営
第一試合 東海大浦安−千葉経大附
第二試合 磯辺東−京学館
★青葉の森
第一試合 専大松戸−千葉明星
第二試合 松戸北−検見川実業
★成田大谷津
第一試合 千葉黎明−流通経大柏
第二試合 市立柏−横芝水産
和歌山県春大会
3回戦 上富田スポーツセンタ一野球場
海南 1 一 9 智弁和歌山(7回コールド)
和歌山東 2 一 0 南部龍神
近大新宮 7 ー 0 和歌山工(7回コールド)
3回戦 田辺市グリーングラウンド
高野山 11 ー 1 南部(6回コールド)
紀北工業 10 一 8 那賀
春季近畿地区大会県予選
29日(火・祝)
▽準々決勝
【紀三井寺野球場】
第1試合 箕島3X-2近大新宮
第2試合 智弁和歌山4-2和歌山東
第3試合 田辺-耐久
第4試合 高野山-紀北工
*準々決勝の勝者4校には選手権和歌山大会のシード権(箕島、智弁和歌山)
埼玉県春大会結果
■26日(土)
★県営大宮公園
第一試合(09:00)花咲徳栄1−4狭山ヶ丘
第二試合(11:30)春日部共栄 10−0 栄東
第三試合(14:00)慶應志木 11−1 市立川越
★上尾市民
第一試合(09:00)蕨 2−3 桶川
第二試合(11:30)昌平 3−4 越ヶ谷
第三試合(14:00)越谷南 5−2 熊谷商
★熊谷公園
第一試合(10:00)西武文理 5−2 本庄第一
第二試合(12:30)秀明英光 0−10 松山
★所沢航空
第一試合(10:00)所沢 4−2 埼玉栄
第二試合(12:30)秩父 1−8 聖望学園
■27日(日)
★県営大宮公園
第一試合(10:00)大宮東 6−0武南
第二試合(12:30)越谷北 2−9浦和学院
★上尾市民
第一試合(10:00)川越東3−5 市立川口
第二試合(12:30)上尾10−5 川越西
★所沢航空
第一試合(10:00)ふじみ野 4−1大宮南
第二試合(12:30)浦和実4−5 川越工
ヴォーすげー
最終的には今年一年のアーカイブになりそう(小並感)
和歌山は春季大会1枠しかないから熾烈やな…
夏への前哨戦として一戦でも多く経験を積んでおきたいところやね
桐蔭は市和商に負けてもたんよなー...今年も厳しいかな
和歌山大会準々決勝
第3試合 田辺11-7耐久(7回コールド)
第4試合 高野山5-0紀北工
準決勝は箕島−智辯和歌山と田辺−高野山
田辺は7年ぶり、高野山は6年ぶりの夏シード権獲得やな
埼玉県春大会
市立川越 3-0 松山
川越工 7-2 越谷南
昌平 1-7 浦和学院
市立川口 0-8 春日部共栄
狭山ヶ丘 3-7 聖望学園
大宮南 5-6 桶川
所沢 4-3 上尾
大宮東 3-2 西武文理
ベスト8は市立川越、川越工、浦和学院、春日部共栄、聖望学園、桶川、所沢、大宮東(夏大会のCシード以上確定)
個人的には準々決勝の春日部共栄-浦和学院の組み合わせが気になる。
5/1 準々決勝
★県営大宮公園
第一試合(10:00)聖望学園 − 桶川
第二試合(12:30)川越工 − 市立川越
★上尾市民
第一試合(10:00)所沢 − 大宮東
第二試合(12:30)春日部共栄 − 浦和学院
和歌山大会準決勝(5/10)
田辺 000211022=8
高野山000103201=7
(田)山本、土井、竹中、前田−小谷、中尾
(高)楢原、阪井−谷口、椎葉
▽本塁打丸尾(高) ▽三塁打榎本(田) ▽二塁打中田、小谷(田) 谷口、椎葉、高田、小牧(高)
田辺は17年ぶりの決勝
智辯和 0200011070=20
箕島 100000012=4
(智)金岡、東妻、小倉、右代谷−長 (箕)福井、川口、北山−田中伽、中野
▽本塁打片山、春野(智)
箕島は14四死球が痛かった
田辺は平成5年以来甲子園出てへんけど面白そうだな
夏は智辯、箕島、田辺になりそうな悪寒
>>176
箕島が大量失点したのは聞いてたけど14四死球とは…
まぁこれで夏予選まで期間が空いたことだし再調整して戻ってきてほC。近畿春季大会は智弁和歌山も奈良の智弁も出ることだし、今度こそならちーvsわかちーやってほしい。
それと今週末は大阪大会もすっげ〜おもしろかったゾ〜
和歌山大会決勝(5/11)
智辯和 003010001=5
田辺 000000000=0
(智)斎藤、東妻−長 (田)土井、山本−小谷
>>178
箕島の再建は期待したいとこやねー、夏大会も今から楽しみ
智辯対決はなんだかんだ実現されやんもんな、是非ともまた見たいのう
大阪大会は大阪桐蔭と履正社の決勝なんやな、大冠高校ってとこは初めて聞いたゾ...
>>179
公立高校が大阪大会ベスト4やから大変なことやと思うよ。しかしセンバツ準Vの壁はあまりにも高すぎたみたいやね…
大阪大会見てるといつも母校を初出場に導いたノリさんの凄さを思い知らされるわ。
大冠高校は福山潤の母校やね
野球部はそこそこ盛んだけど体育科があるわけじゃないのに良くやってると思うな
日本文理、新潟春季大会優勝への道
2回戦:日本文理 20-0 阿賀野(5回コールド)
3回戦:日本文理 7-0 新津工(7回コールド)
4回戦:日本文理 6-1 帝京長岡
準々決:日本文理 7-0 北越(8回コールド)
準決勝:日本文理 10-0 新潟商(6回コールド)
決 勝:日本文理 3-0 新潟明訓
6試合1失点4試合コールド勝ちとか強すぎやろ…
北越とか帝京長岡もそこそこのレベルなのに強いな
豊川に負けたのもサヨナラだし実力はあるんだろうな
静岡県
日大三島8-6静岡
京都府
龍谷大平安6X-5立命館宇治
千葉県
専修大松戸6-0東海大浦安
栃木県
作新学院6-3矢板中央
神奈川県
横浜5-3向上
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■