したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

村田83

1名無しさん:2016/08/25(木) 23:14:05
SMAP第2回戦

951名無しさん:2016/09/05(月) 16:04:49
巨人軍か村田かって話よ

952名無しさん:2016/09/05(月) 16:05:03
村田さん不動産登記法の続き教えて
善意の第三者に対抗出来ないとかそういうやつ?

953名無しさん:2016/09/05(月) 16:05:59
すごいねえ
条番まで覚えてるじゃん?

954名無しさん:2016/09/05(月) 16:06:32
じゃあ教えてくれ
不動産登記法を大きく分けて何が書いてあるか教えて

955名無しさん:2016/09/05(月) 16:06:57
絶対嘘
民法709条は絶対覚えてるはず
不法行為

956名無しさん:2016/09/05(月) 16:07:51
出頭主義がなくなったよね?

957名無しさん:2016/09/05(月) 16:08:45
半裸 IN 申請

958名無しさん:2016/09/05(月) 16:09:18
印鑑登録とか登録してカード作らないといけないからね

959名無しさん:2016/09/05(月) 16:10:34
話の流れを切って悪いんですが配信が16時間を超えました
あと1/3です、がんばってください

960名無しさん:2016/09/05(月) 16:10:45
お前ら覚えとけよ
登記識別情報ってのは、昔の権利証と同じなんだよ
登記識別情報にはシールが貼ってあって、これを剥がしてパスワードとして使う
人にパスワード教えるのと同じ

961名無しさん:2016/09/05(月) 16:11:04
印鑑証明は会社の登記に使うんじゃなかったか?

962名無しさん:2016/09/05(月) 16:11:53
リセットされてなきゃあと2時間だったのにね

963名無しさん:2016/09/05(月) 16:12:59
登記済証明も識別情報も公示力はあるけれど、
公信力がない。
つまり、登記されていることで権利関係は示すことが出来るけれど、
実際にその不動産が完全に売買されたりしたことの証明にはならない

964名無しさん:2016/09/05(月) 16:13:40
うん、そうだね。
俺も自己所有の家を買うときに印鑑証明を使った

965名無しさん:2016/09/05(月) 16:14:16
そうそう
ドイツ民法だと、登記と権利が一緒になってる
日本は売買証明と登記とは別

966名無しさん:2016/09/05(月) 16:14:34
あれ?
実印持って行ったよ?おれ

967名無しさん:2016/09/05(月) 16:15:44
法務局は徹底した書面審査主義だから、
登記官は実印がなかったら認めないんじゃないかな?
当たり前だけど、裁判官みたいに質問したりすることが一切なく、
書面しか見ないもの

968名無しさん:2016/09/05(月) 16:16:35
買うときに使った印鑑証明を売るときにも使えるの?

969名無しさん:2016/09/05(月) 16:17:17
そんな話をしていたらいつの間にか力2

970名無しさん:2016/09/05(月) 16:17:25
形式的に売買契約書さえあれば、書面審査はパスしちゃうところ
だから、昔は地面師が登記を差し替えて、他人の土地を登記してた

971名無しさん:2016/09/05(月) 16:18:47
まぁその辺の損害は実際に資格取得してから心配すればええんちゃう?
知らんけどwww

972名無しさん:2016/09/05(月) 16:19:41
>>968
無理
東京地方裁判所民事21部は1ヶ月前の書類しか認めてない
なんで1ヶ月かって言うと、ついこの前不動産登記法か会社登記法の法改正があって、
印鑑証明その他、書類の有効期限が1ヶ月前になったからと書記官が言ってた
裁判所は法務局の扱いに準じていると言ってた
大阪地方裁判所14民事部は3ヶ月前まで有効

973名無しさん:2016/09/05(月) 16:19:54
そういう事例を見たら
「よっしゃw」不可避ですねwww

974名無しさん:2016/09/05(月) 16:20:39
行政書士、司法書士、税理士、会計士、社会保険労務士
これらの仕事は弁護士が全て独占出来る

975名無しさん:2016/09/05(月) 16:22:11
海事代理士の仕事も弁護士は出来るけれど
弁護士に委任しない方がいい

976名無しさん:2016/09/05(月) 16:23:17
区分所有のマンションについては、表題 土地、表題 建物、
両方の登記事項証明書を見た方がいいですか?片方だけでいいですか?
村田さんの所見をお聞かせ願いたい

977名無しさん:2016/09/05(月) 16:24:09
どうして建物だけでいいと思ったかお聞かせ願いたい

978名無しさん:2016/09/05(月) 16:25:10
これ、僕も穴だったんです
一戸建てだと、土地と建物両方の登記を見るでしょ?
同じ考え方で、マンションも両方見ればいいと思ってたんです

979名無しさん:2016/09/05(月) 16:27:47
よしがんばろう。明日から

980名無しさん:2016/09/05(月) 16:28:21
意味分かって貰えました?
家を買う。建物だけ登記されていて、土地に対しては登記されていなかった
マンションでも両方調べるべきだと思っていたんです
本当は両方見ておくのが正解なんですが、建物だけでもOKなんです
昭和50年代に法改正があって、区分所有については、建物の登記を取ると22000分の3271みたいに区分所有権が載るので建物だけでOKです
ただ、その土地が合筆されたり、文筆された歴史までは載らないので、詳しく調べたければ土地も取った方がいいんです

981名無しさん:2016/09/05(月) 16:30:11
どうして?
前の持ち主が誰だったか?何が原因で売買されたのか気にならなくなりませんか?
原因 差押
競売 大阪地方裁判所
とか書いてあったら、あれ?これやべえなあって思いますよ
これが区分所有の地上部分しかない全部事項証明だと何もないから怖いんですよ

982名無しさん:2016/09/05(月) 16:31:59
土地気にしますよ。
土地が22000でしょ。それに対して区分所有権が3271がある。
マンションが地震で倒壊したら22000分の3271の所有権を主張して、
その土地部分だけを売却することが出来るんです

983名無しさん:2016/09/05(月) 16:33:18
怒った
村田さんごめん
僕も分かってないんですよ本当は
僕も勉強中です

984名無しさん:2016/09/05(月) 16:34:13
司法書士になったらウッハウハじゃないですか?

985名無しさん:2016/09/05(月) 16:34:34
村田さん僕は宅建と行政から挑戦します

986名無しさん:2016/09/05(月) 16:36:48
ちょっと前までは過払い金でぼろ儲けだったんですよね司法書士

987名無しさん:2016/09/05(月) 16:36:56
全部事項証明と履歴事項証明との違いを教えてください
これは試している訳じゃないです
僕も分かりません
僕は実務上、全部事項で取得しています

988名無しさん:2016/09/05(月) 16:38:13
>>986
今年で終わりじゃないかな?
最高裁の判例が出た後、今年が時効の10年来るんじゃなかったかな?

989名無しさん:2016/09/05(月) 16:39:35
分かりました
僕の勉強の仕方は回りくどい勉強の仕方で
不動産登記法の法律そのものを全部条文読んで行くんです
刑法とか刑訴法とかも同じ勉強のやり方です
多分、施行令とか施行規則とかも出てきて膨大になってくるんじゃないかと思います

990名無しさん:2016/09/05(月) 16:40:17
村田さん
登記に伴う仕事で、土地家屋調査士
これはどうですか?

991名無しさん:2016/09/05(月) 16:40:41
紛争解決手続ですね?

992名無しさん:2016/09/05(月) 16:41:25
司法書士だけじゃ、実は登記出来ないんですよね
測量図がないから
測量図を作ることが出来るのは土地家屋調査士だけなんですよね

993名無しさん:2016/09/05(月) 16:41:47
相続登記をしなければならない理由を教えてください

994名無しさん:2016/09/05(月) 16:44:07
おじいさんから相続した土地
その当時は父母、叔父叔母も生存していたが、
いざ登記しようとしたところ、父母、叔父叔母は4んでいる
戸籍謄本を取り寄せて登記しようとしたところ、家族が相続権を主張
こんなところですか?

995名無しさん:2016/09/05(月) 16:45:54
区役所:てめえ、税金滞納してんじゃねえよ?差押するぞゴラー!!!
村田家:え?は?何のことですか????

996名無しさん:2016/09/05(月) 16:46:58
140万円以下の訴訟代理権でしょう

997名無しさん:2016/09/05(月) 16:47:23
村田さんの大学生時代の専門は何だったんですか?
僕は工学部で流体力学でした

998名無しさん:2016/09/05(月) 16:48:25
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

999名無しさん:2016/09/05(月) 16:50:35
来年の合格する確率何%くらいですか?

1000名無しさん:2016/09/05(月) 16:50:38
村ちゃん、将来の目標は個人事務所で独立?
今何歳だっけ?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板