[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
75
:
お役立ち?リンク集(2013/3/27版) その22.1
:2013/03/27(水) 22:07:40 HOST:SDDfb-02p2-208.ppp11.odn.ad.jp
■■ その他情報 ■■(
>>63
に追加)
(どうしても分類ができなかったリンク。どこへ入れたら良いかアドバイス歓迎!)
「中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性」(金折裕司,川上紳一,矢入憲二)
その1:活動周期と発生場所 -
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1991/9/1991_26/_article/-char/ja/
その2:モーメント解放速度と地震予知
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1992/10/1992_41/_article/-char/ja/
その3:地震危険度評価
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1994/12/1994_40/_article/-char/ja/
ALOS/PALSARデータを用いた,2007,2010年ソロモン諸島地震な関する研究
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/yaoki/seika_2011/pdf/presen16.pdf
ALOS/PALSARデータを使った,海溝型地震に対する中期予測
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/conf/workshop/alos2_ws2/2-2-4_miyagi.pdf
深部低周波微動の動的トリガリング / 宮澤理稔(東大地震研)
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou82/12_10.pdf
アラスカ〜アリューシャン〜カムチャツカ沖の沈み込み帯には、M8クラスを発生させうる空白域がある。
100年から400年に1回は、5m超の津波に襲われている。
「カスケード沈み込み帯における巨大地震の発生履歴の研究史」(東大地震研) 地震予知連絡会 会報 第89巻
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou89/12_08.pdf
「日本海東縁地域の地震活動−空白域・プレート境界・活断層−」(東北大) 地震予知連会報 第66巻 2-4
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou66/02-04.pdf
"ゆらぎ" について言及されている
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板