したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所

63お役立ち?リンク集(2012/12/15版) その22改訂版:2012/12/15(土) 15:31:58 HOST:SDDfb-02p1-5.ppp11.odn.ad.jp
■■ その他情報 ■■(>>34を改訂)
(どうしても分類ができなかったリンク。どこへ入れたら良いかアドバイス歓迎!)

巨大地震モデル検討会議事概要(内閣府防災担当)
ttp://www.bousai.go.jp/oshirase/h23/111124-1kisya.pdf

日本地震学会広報誌「ないふる」
ttp://zisin.jah.jp/pdf/nf-vol71.pdf
2008年四川地震により深部低周波微動が誘発されていた

「地震の揺れを科学するみえてきた強震動の姿」(2006)ISBN: 9784130637046
東京工業大学大学院 山中研究室
ttp://www.yama.depe.titech.ac.jp/

日本列島周辺の沈み込み帯の特徴 −海溝型地震発生帯の目視観察と地下構造(藤岡換太郎)
ttp://www.nliro.or.jp/disclosure/q_kenkyu/No22_1.pdf

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト@NIED
ttp://www.hizumi.bosai.go.jp/index.html

ひずみ集中帯プロジェクト@東大地震研
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/hizumi/

会合資料『2011 地震研研究集会「地震動の瞬時解析と直前予測」』
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/viewdoc/yure2011/index.html

異常地震活動の統計的検出法(1) 島崎 邦彦 地震 第2輯 Vol. 25 (1972) No. 1
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/25/1/25_1_16/_article/-char/ja/
地震の予知研究の正攻法での考え方?

地震発生確率の妥当性 -平均情報量利得による評価- 井元 政二郎 地震 第2輯 Vol. 53 (2000-2001) No. 1 P 79-81
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/53/1/53_1_79/_article/-char/ja/

南関東におけるプレート間サイスミックカップリングと仮想東京直下地震
川崎 一朗, 松田 恵子 地震 第2輯 Vol. 40 (1987) No. 1 P 7-18
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/40/1/40_1_7/_article/-char/ja/

研究集会「リソスフェアの短波長不均質性のイメージングとモニタリングに関する研究の高度化
−地殻活動領域の構造特性の時空間変化の解明に向けて−」
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/viewdoc/scat2011/index.html

山田真澄 京都大学 防災研究所 助教
ttp://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/~masumi/indexj.htm
工場爆発事故や大規模土砂崩れの観測波形、緊急地震速報の情報など

静岡大学 小山真人
ttp://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Welcome.html
専門は火山学らしいですが、地震や原発事故の情報も色々


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板