したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

師弟の勝利を語る

1粛坊:2008/12/09(火) 20:57:33
師の勝利は弟子の勝利でもある。真の師弟不二とは。
更なる意見交換をしていこう。実名HN者の話題をする場合は伏せるべし。

62はぐれ雲 ◆HHaU7zEjNg:2008/12/18(木) 19:19:02
そうか、やっぱりとっくりさんか・・・。
さて、オヤジさんの反応はいかに?

63説教オヤジ:2008/12/18(木) 19:55:10
>>62
反応って何に対しての反応じゃ?
>>59
に対してなら、反応する程のレスではないじゃろ。
だいたい何を話題にしているのか自体が理解できておらぬじゃろ。

64とっくり:2008/12/18(木) 20:22:02
>>62

やっぱりって何じゃもんじゃ(´・ω・`)?

65はぐれ雲 ◆HHaU7zEjNg:2008/12/18(木) 21:22:20
説教オヤジさん

そんなこと書いたら、とっくりさんのレスが吹き飛ぶではないですか!
そのガチガチに固まった思考回路をとっくりさんにほぐしてもらってはいかが?
>>64
のように、柔軟に書けないものか・・・。スルーするか、あくまで自我に執着するか二つしかないですね。
あっ、それと、しつこく粘着しない方がいいですよ!雨さんに・・・。HNが変わっちゃいますよ!

66説教オヤジ:2008/12/18(木) 21:26:00
>>65
ちゃかす積もりならば、自分の処に帰ったらよかろう。
ここは、お主の来る所ではない。
とっくり殿は真剣に来ているのじゃ。
良く良く御考え遊ばせ。

67説教オヤジ:2008/12/18(木) 21:29:12
それから何?
雨なんたらにくっ付くな?
駄目だな、
ワシは、「やる」っつった事は、キッチリやる性分じゃから。

68はぐれ雲 ◆HHaU7zEjNg:2008/12/18(木) 21:33:56
・・・・、頑固オヤジ!

69説教オヤジ:2008/12/18(木) 21:37:13
>>68
ちゃう!

説教オヤジじゃ!

70オオバコ:2008/12/18(木) 21:45:39
説教オヤジさん、回答ありがとうございます!
>>49 にあった、小説「人間革命」のサブタイトルを考えてみよ。
というご指南との結びつきがまだ自分の中で分かってないです(T-T)
第1巻〜第6巻(手元になくてお恥ずかしい限りです・・)のどこかのサブタイトルに関係が
あったのか、それとも単に私の推考不足か、、、オヤジさんの見解を御教示願えますか?

71説教オヤジ:2008/12/18(木) 21:52:37
>>70 オオバコ殿

ワシの聞き方が悪かったのかも知れぬ。

「一人の人間に於ける偉大なる人間革命は
やがて一国の宿命の転換を成し遂げ
更には、全人類の宿命の転換をも可能にする」

これ。

原点は、目の前の一人の人の幸福。
学会の原点じゃ。

72オオバコ:2008/12/18(木) 21:55:11
サブタイトルってそういうことでしたか(恥
小説のサブタイトルってチャプター毎のタイトルのことだと思っていたので全く違ってましたね。
失礼しました。有難うございます!

73とっくり:2008/12/18(木) 23:12:40
サブテーマね(笑)。

74オオバコ:2008/12/20(土) 06:57:47
とっくりさん、初めまして。
遅ればせながら、本スレに勝手に途中参加してすみませんでした。
実は、とっくりさんとオヤジさんのやりとりは前スレ、前の前のスレ(別板)から拝見しており、
自らの研鑽の糧としていたので、つい参加したくなってしまいました。。
また機会がありましたらよろしくお願いします。

75雨煽り:2008/12/21(日) 05:08:56
>>65
ナイス・突っ込み…(笑)

77ぜんまい忍者:2009/03/18(水) 13:40:38
本日、四国新聞の「特別寄稿・時代を開くキーワード」に池田先生の寄稿が掲載されていました!

78粛坊:2009/03/20(金) 02:01:49
>>77
全文の紹介は大変でしょうから要旨だけでも紹介していただきたい。

師匠は凄い。先の毎日新聞での寄稿もそうでしたが闘いの先頭に常にたっていらっしゃいます。

弟子も大いに第一線で語っていこうと思います。

79ぜんまい忍者:2009/03/20(金) 06:07:58
>>78
四国新聞の寄稿は昨年の11月から月1回のペースで掲載されています。今回で5回目です。

1回目〜4回目迄の内容については既にsgi-kusunokiさんの「楽土建設の革命児たれ!」で紹介されています。

80ぜんまい忍者:2009/03/20(金) 06:30:11
特別寄稿《時代を開くキーワード⑤》        (四国新聞より)

「希望の春は母から生まれる」
 
 四国は「四季の国」春夏秋冬に、美しき自然と心の絵巻が織りなされゆく宝土である。
 秀麗な飯野山の裾野に広がる丸亀市の飯山町では、桃源郷のごとく桃の花が満開の時を迎える。
 いにしえより、桃は豊かな生命力の象徴である。ひな祭りでも桃の花が飾られ、愛娘や健やかな成長を願う親心が託されてきた。家庭であれ、地域であれ、明るい女性の語らいは、希望の花である。
 高松市の「いただきさん」は、サイドカー型の自転車や手押し車で、魚を商う女性たちである。
 「いただきさん」が街角に立つと、人の輪ができる。料理や献立のアドバイスなど、会話を楽しみにする人も多いという。温かなふれあいと元気まで運んでくれる。瀬戸内の海の幸へと広がっていくのだ。「おさかな、ご用」の声は、街のすみずみまで活力を送る。
 「たくましく真剣に働く母たちこそ、どんな貴婦人よりも気高い」と、私は青年に語ってきた。「わが母の苦労の姿を、感謝を込めて、一家の誇りとして語り伝えていくんだよ」と。

81ぜんまい忍者:2009/03/20(金) 06:51:29
「女性教育の先進県香川の慈愛の光」

 歴史を振り返れば、厳しい冬の時代を打ち破って、女性が活躍しゆく春の時代を開いてこられてのが、香川の母たちだ。
 三豊市山本町出身の花岡タネ先生と、小豆島町生まれの村崎サイ先生は、女性の可能性を教育で開こうと生涯を捧げた先駆者である。共に明治期、裁縫学校から信念の一歩を踏み出した。大情熱の対話で幾多の人々を味方にしつつ、教育の聖業を推進された。
 今、花岡先生の学校は坂出第一高校に、村崎先生の学校は、さぬき市にもキャンパスを置く徳島文理大学・女子短大へ大発展している。
 豊かな母性は、豊かな教育力の泉である。
 日本女性として初めて博士号を取得した植物学者の保井コノ先生は、東かがわ市三本松に生まれた。男性優位の社会で、何倍もの努力を重ねて大学者となっても、名誉も求めず、地位も願わず、ただ自分の渾身の仕事が残りゆくことで満足とされた。
 「問題はこれからの研究にあります」―。
 毀誉褒貶を見下ろし、未来を見つめて次の世代の道を開く女性たちの心は、あまりにも深い。

82ぜんまい忍者:2009/03/20(金) 07:21:21
「一人を大切にする母の心に学べ」

 一人の人を大切にし、尊き生命を励まし護る。この女性の勇気と智慧から、平和の春風が薫る。
 私と妻の知人で、高松市の南部の山間地域で二十年以上、婦人消防団を務めてこられた方がいる。
 数年前の台風の際は、山崩れで道路が寸断された。復旧までの約一カ月間、その婦人は、独り暮らしのお年寄りのために、倒木を越え、土砂を越えて、毎朝毎晩、食事を届け、励まし続けた。
 観音寺市で、わが子を亡くした悲しみや甲状腺がんを乗り越え、「読み聞かせ」の運動を続けてきた女性は、「生命から迸る喜びや感動を声に響かせて子どもたちに伝えていきたい」と微笑む。
 鎌倉時代の大先哲は、「国」という字を「○」すなわち「口」に「民」と書いた。国の宝とは、大誠実の民衆であり、優しく賢明な母たちである。
 「何かを変えたいと思ったら、まず自分自身を変えることですね」と語っておられたのは、「アフリカの環境の母」マータイ博士であった。
 希望がなければ、希望を創ればよい。闇が深いほど、自らが太陽となって朗らかに輝くのだ。
 幸福の花には、忍耐という大地が必要である。「冬は必ず春となる」。
 四季の国・四国のお母さま方の健康長寿を、私は妻と祈る日々である。
 
 晴れやかに 春は来りて 桃の花 あなたの心が 光りて満開

                      =おわり=

83ぜんまい忍者:2009/03/20(金) 07:24:49
>>80>>81>>82
以上、四国新聞「特別寄稿《時代を開くキーワード⑤》」より全文転載しました。

>>82の「○」は「口」の中に「民」です。私のPCでは変換できませんでした。

84ぜんまい忍者:2009/03/20(金) 07:34:17
>>77 >>80 >>83 訂正

「時代を開くキーワード」→「次代を開くキーワード」でした。

申し訳ございません。

85粛坊:2009/03/20(金) 19:24:10
ぜんまい忍者さん、ありがとうございました。

四国地方での学会員の奮闘振り(なかんずく婦人部の)が、正に伝わってきますね。

こちら東北も間もなく「希望の春」ですよ。

87ぜんまい:2009/11/30(月) 21:17:52 ID:GCa7I1IA0
11月29日、四国新聞に、池田先生の寄稿が掲載されています。

88説教オヤジ:2009/12/01(火) 07:33:15 ID:9mtw3rzk0
教育関係の会議に寄せたものじゃね。
全文UPできるかな?

89ぜんまい:2009/12/01(火) 11:58:55 ID:Mdj1Z5TYO
今週中にします。

90ぜんまい:2009/12/03(木) 21:32:06 ID:3ste9WLs0
四国新聞 平成21年11月29日 掲載

「教育は人生の光」第32回全国人間教育実践報告大会に寄せて

91ぜんまい:2009/12/03(木) 21:49:35 ID:3ste9WLs0
「若き心に励ましの太陽を」

 教育は、人生の幸福と勝利の光である。
 ゆえに教育こそ、世界一の聖業なりと、私は信ずる。
 明治の半ば、讃岐の冬の夜道を急ぐ母子がいた。困難な問題の渦中であった。その打開に母は奔走した。
 「お母さん!お月さんが一緒に歩いている」
 背に負われた幼子が声をあげると、母は言った。
 「お月さんも私達を守っていてくれます。天には『見る目・聴く耳』というのがあって、私どものすること言うことは、誰一人知るまいと思うても、ちゃんと知っていて下さる」
 今の東かがわ市出身の大教育者・南原繁博博士が、幼少期を偲んだ回想である。
 冬の月光の如く、強く賢き母の人生哲学を胸に抱いて、博士は戦後の日本の教育界を照らしていかれた。
 「人間は教育によってつくられる」とは、博士の信念である。終生、小学校の恩師への感謝を語られた。
 「実に愛情をもって教えてくれた。私の今日あるのは、ある意味において、この先生のおかげだと思う」
 私も、お世話になった小学校の先生方の着物の色まで、今なお鮮やかに蘇る。

92ぜんまい:2009/12/03(木) 22:21:44 ID:3ste9WLs0
「四国に輝く教育実践」

 本日、高松市に全国各地から先生方が集われ、人間教育実践の「報告大会」が活発に行われる。テーマは「子どもたちに夢を!−学びあう心 励ましの心 結びあう心」である。
 二十五年前、私は友人の先生方に、教育現場での実践記録の作成を提案させて頂いた。以来、子どもの幸福を願う教育者の慈愛と奮闘の結晶である実践記録は、三万五千事例を数える。
 感動の報告を伺って確信するのは、「どの子も無限の可能性を秘めている。その宝の生命を輝かせるのは、大人の真剣勝負の関わりだ」という一点である。
 私が知る、香川の女性教育者の原点は、小学校五年生で父を亡くした時、毎日の「れんらく帳」の余白いっぱいに書き贈ってくれた、担任教師の「負けるな!」との励ましだったという。苦学して今、小学校の教壇に立ち、恩返しの心で「励ましの太陽」と輝いている。
 同じく香川で、不登校の中学生に関わった先生は、悩んだ末に気づいた。
 「生徒ではない。まず自分が変わることだ。
 生徒の気持ちがわかってあげられる人間になりたい」
 生徒は少しずつ心を開き、やがて通学できるようになった。心が心を変える。自らの深き一念にこそが最高最善の教育の環境を開く。
 日米中韓の四カ国の中高生の比較調査では、残念ながら日本は「自分をダメな人間だと思う」比率が高い。
 いかに暗い闇も、朝日が昇れば消え去る。教育は、若き心に学ぶ喜びを広げ、「やればできる」との誇りを贈る。ここに人間の尊厳を高めゆく旭光がある。
 アメリカの人権の母ローザ・パークスさんも語られた。
 「誰もが、世の中に貢献できる能力や才能をもっている。私は、すべての子に自分の可能性を最高に引き伸ばしてほしいのです」と。
 特に今は、ほめて伸ばす。そして自信を持たせる時代ではないだろうか。

93ぜんまい:2009/12/03(木) 22:35:17 ID:3ste9WLs0
「香川は教育力のモデル」

 四国は四方に開かれた世界市民の宝土である。咸臨丸の太平洋渡航を成し遂げたのも、勇敢な塩飽の先人だ。古より、難所の海で鍛えた操船の英知の継承は、地域の教育力の模範である。
 香川県では、花の栽培や活用を通して学びあう「花育」、生徒が自分で弁当を作り、食や家族の大切さを考える「弁当の日」など、人づくりへの進取の挑戦が生き生きと広がっている。
 青年の「生命を愛する力」「未来を信ずる力」を伸ばせば、平和社会の建設は進む。
 海図なき現代を照らす希望の光が、教育立県・香川にはある。その光よ、世界に輝けと、私は祈りたい。

94ぜんまい:2009/12/03(木) 22:38:06 ID:3ste9WLs0
>>90 >>91 >>92 >>93

以上、四國新聞より全文転載しました。

95説教オヤジ:2009/12/04(金) 08:09:23 ID:9mtw3rzk0
ぜんまい殿

ありがとう、
全部打ち込んでくれたんだ。
ご苦労をお掛けいたしました。
先生の寄稿の内容もさることながら、
四国新聞であることに、意義を感ずる。

あの時の四国の同志に対する、先生の思いが感じられてならない。
四国の同志よ、おめでとう。

96やまいぬ。:2009/12/05(土) 05:36:45 ID:N7omRNqA0

久しぶりに拝見し、HPの激変に驚きつつ、四国新聞のup、拝読させて頂きました。
ぜんまいさん、本当に御苦労様でした、そして有難うございました。m(_ _)m

97ぜんまい:2009/12/05(土) 23:41:33 ID:YCVrSr1E0
>>95
>>96

地元の新聞に、先生の寄稿が掲載されたことは大変嬉しいことです。

また、多くの同志の方々に読んで頂きたいです。

98エキストラオ:2009/12/10(木) 11:04:32 ID:qx/cASp60
こんにちわ

99エキストラオ:2009/12/10(木) 11:12:31 ID:qx/cASp60
きじめましてぇ〜・・ぼくエキストラオです・・よろしくねっ・・・ぜんまい君っておもしろいハンネですね・よろしくお願いします・
来年は寅年なのでぼく・エキストラオってハンネにしちゃいましたぁ〜ヨロピクね・・
ここでみなさんいってる先生ってだれのことですか。  だれか教えてくださいぃ〜・・

100エキストラオ:2009/12/10(木) 11:17:33 ID:qx/cASp60
だれもが、世の中に貢献できる能力や才能を持っているって・すごいですね・・でも悪い才能もありますよね・・例えば宗教を使った詐欺商法とか・・そういうのはどう・お考えなのですか・ここの人達って?

101ぜんまい:2009/12/11(金) 20:49:43 ID:fDJkgnaU0
>>99
>きじめましてぇ〜

新しい挨拶ですか?

102エキストラオ:2009/12/11(金) 21:47:50 ID:qx/cASp60
★いちいち・揚げ足とるなって・・・せこいんだから・・ったく・・

103ぜんまい:2009/12/11(金) 22:07:48 ID:fDJkgnaU0
でも、突然出てくる意味不明なテラオ語を翻訳できるのは、今のところ私だけですよ(笑)。

104エキストラオ:2009/12/11(金) 22:18:26 ID:qx/cASp60
★そんなヒマがあったら・聖教新聞の一部でも啓蒙してきたらどうですかね。

105粛々坊:2009/12/12(土) 01:48:58 ID:RF10sDDI0
トラオさんは当面、私とぜんまい氏だけの議論に限定します。

理由はいわなくてもわかっているかと思いますので。

106エキストラオ:2009/12/12(土) 10:07:44 ID:qx/cASp60
★あっ・・そぉーーー・・ 明日から旅行に行ってきます・・  粛君とぜんまいくんだけね・・わかりましたよ・・わたしはそうとうきまぐれですからね・・でも他のひとからからまれたらどうすればいいのですかね。 無視しろとでも?  ええ・・あたしゃ・かまわないですけどね・・そうとう 不満が学会員の中には溜まっていますからね・・ストレス解消のおやくにたてばいいともおもっていますのですが・・

107粛々坊:2009/12/18(金) 17:02:49 ID:RF10sDDI0
トラオさんとぜんまい氏・粛々坊限定のスレッド用意いたしました。

旅行から帰られたらお招きしますので、宜しくお願いします。

108エキストラオ:2009/12/19(土) 16:47:58 ID:qx/cASp60
★・あ・・どもども・・ただいまもどりやした・・・

109ぜんまい:2009/12/20(日) 22:21:01 ID:9ICtHuwo0
テラ・・・じゃなかった、トラオさんお帰り。

今後はトラオさんの専用スレッドでね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板