したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

企画されたキャラを小説化してみませんか?vol.4

1しらにゅい:2014/01/27(月) 22:11:13
ここはキャラ企画つれっどにて投稿されたキャラクターを小説化しよう!というスレです
本編とはかかわりがなく、あくまでもアナザーストーリーという扱いです
時系列は本編(2002年のGW4月28日〜)よりも前の話が主になります
本編キャラの名前が名字無しカタカナの為、小説ではそれに合わせた呼び方が多いです
人様のキャラクターを借りる時は、設定を良く見て矛盾が無いように敬意を持って扱いましょう
詳しい説明などは下のURLをご覧ください
ナイアナ企画@wiki―「はじめに:企画キャラとは」
http://www22.atwiki.jp/naianakikaku/pages/1057.html


過去スレ
企画されたキャラを小説化してみませんか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28084/1208562457/
企画されたキャラを小説化してみませんか?vol.2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28084/1301901588/
企画されたキャラを小説化してみませんか?vol.3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/28084/1317809300/
企画されたキャラを小説化してみませんか?vol.3.5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/14155/1330491756/

12スゴロク:2014/03/25(火) 15:43:08
>しらにゅいさん

ありがとうございます! では、そのパス受け取りましょう。




「……何だ、あれは?」

その日、ブラウ=デュンケルは、いかせのごれの街を散策していた。彼の服装は傍から見ると結構異様な部類だったが、カモフラージュに持っている大きなトランクがそれをある程度中和していた。

そんな彼の「インサイトシーイング」が、ヴァイスを探して巡らされていたそれが、覚えのある力の展開を発見したのだ。

「……こんな使い方は記憶にないが……波動を操る力とくれば……」

思い当たるのは一人だけだった。さらに、そちらを「見る」ために焦点を合わせてみると、視界の片方がみるみるそちらに跳んで行く。
そして、そこで繰り広げられている光景を目の当たりにした時。

「!」

ブラウは、心底からの驚愕に襲われた。

「詠人、愛菜……!?」

他人では決してない、二人の姿。周りに何か、蔦のようなものが巡っているのが見える。が、考えるのは後だ。

「放ってはおけん、か」

これはもしかすると、諸々の因縁に、その半分にカタをつける絶好の機会ではないのか。
そう考えたブラウは、踵を返してそちらの方向へ全力疾走を始めた。




詠人の胸中を占めていたのは、困惑だった。
今の今まで、眼前の彼女……妹の姿をしたそれをまがい物と断じていた根拠が、いきなり揺らがされたのだ。

(…………)

渦巻く感情が、先ほどまでと違って上手く言葉にならない。ただ、千鶴に言われたことが、口を突いて出ていた。

「……覚えているか?」
「え?」
「孤児院が火事になった、あの日だ」

詠人自身も鮮明に記憶している。ヴァイスによって強引に能力を引き出され、内側から侵食されていたマナが、巻き込まれて完全に消え去ったあの火事の日だ。
妹を救おうとして果たせなかった、詠人にとっては忌むべき日だ。

「…………」

今なら消せる。だが、千鶴の言葉が、詠人の心の中の何かに働きかけ、彼をとどめていた。

「どうなんだ」
「……覚えてるわ、とてもよく」
「……そうか」

次の問いも、やはり意図せぬままに飛び出していた。

「父さんや、母さんのことは」
「忘れるはずがない。お父さんは……厳しいけど、優しくて。煙草もお酒も、嫌いで」
「そうだ。……健康には人一倍、気を使う人だったな。母さんは優しかった。笑顔が綺麗で、料理が上手で……」
「……でも、怒らせると物凄く怖かった。笑顔のままプレッシャーかけて来るから、反論が出来なくなる」
「そこにこそ惚れ込んだ父さんは……どうなんだろう?」

場違いにも、父の女性の好みというものに対し、今更のように疑問を持つ詠人だった。

「さあ? そっちの気があったとか」
「やめろ!? 考えたくない!!」

一瞬で浮かんでしまったビジョンを頭を振ることで打消した詠人だが、おかげで困惑がどんどん膨れ上がる。
目の前のこれは、本当に紛い物か?

「……ヴァイスが来た日のことは?」
「雨だったわね。迎えに出たお父さんが操られて、お母さんは殺されて……私達も常人ではなくなった。その後、あなたが飛び出した」
「父さんを追って行ったが、結局追いつけなかった。あれからどうなったかはわからないけど……多分、死んだんだろうな」

事実を確認するかのような淡々としたやり取りの後、詠人は自身にとって本命となる問いを口にする。

「……マナのことは?」

13スゴロク:2014/03/25(火) 15:43:43
「…………」

目の前の少女は、すぐには応えなかった。瞑目し、俯き、何かを整理するように沈黙する。
そして、

「……普通に育っていれば、16歳だった」

まずはそう、返した。

「……そうだな」
「偏食家だった。お母さんのつくるサラダが好きで、魚が嫌いで……」
「……特にサンマが駄目だったな。骨もそうだけど、ワタ」
「あれは苦いから嫌。好き嫌いのないお姉ちゃんは本当に凄いと思う」

ちらりと向けられた視線を追うと、そこには特殊能力への抗体とも言える少女・ブランカの姿。

「あと、お肉も嫌い」
「肉野菜炒めは器用に肉だけ避けて食べてたな。喘息の薬も嫌いだったな」
「あれは好きな方がおかしいと思う。子供向けに味がつけてあるんだろうけど、あの嫌な甘さは未だに思い出す」
「……それはわかる気がするな。僕も嫌いだ」

内容の真偽はさておき、その意見には全面的に同感だった。

「勉強は得意だったけど、運動は苦手だった」
「確かに。体育はいつも1だったな」
「逆上がりとか。あれ、出来る必要性が認められない」
「出来なかったのか? 腹筋、背筋、握力。鍛えるべき点は色々とあるぞ」
「あと水泳。生徒をプールに投げ込むとか。あり得ない」
「……その話は初めて聞いたぞ? ……待てよ、いつだったか母さんが本気で怒ったことあったな」

いつもは笑顔を絶やさない母が、その時ばかりは憤怒の形相で学校に怒鳴り込んだことがあったことを思い出す。

「……それか」
「……多分」

問答は続く。

「得意なのは片付け。お兄ちゃんの部屋もいつも私の担当だった」
「なに?」
「服を畳むのは下手、本の置き方もバラバラ。部活に出ている間に私がやってた」
「……と言うことは何か? 本棚も整理したと?」
「当たり前。私は知っている、あなたの部屋の本棚の奥の方にあった――――」
「どわ――――ッ!!?」

慌てて少女の言葉を遮ったが、察せられたのか千鶴がくすりと笑ったのがわかった。
一方アズールとブランカはよく分かっていない様子だが、これには心の底から感謝した。もし彼女らにまで察知されていたら、本気で死にたくなっただろう。
が、少女はその辺を察知したのかニヤリと口元だけで笑い。

「大丈夫。後で、私が説明する」
「余計なことをするなぁっ!? 何でそういうところだけ無駄に鋭いんだ!」
「身内の感情なら能力を使うまでもなくわかる。ましてや」

す、と表情が消え。

「……実の兄なら、なおの事よ」
「…………」

一秒だけ、詠人は目を閉じた。込み上げるいろいろなものを、呑み込むように。
目を開き、一つだけ問う。

「……お前は―――――」



「――――『誰』だ?」



その問いこそが、彼の心境を物語っていた。
少女は表情を変えず、しかし、やはり一秒だけ目を閉じてから答える。

「…………私は……」

ちらり、と背後のランカを見てから。

「……私が本当に『夜波 マナ』なのか、正直言うと自信がない。もしかしたら、本当にあなたの言うような紛い物なのかも知れない」
「………………」
「けれど、私は『ここにいる』。それだけは揺るぎのない事実。あなたがどう思おうと、お姉ちゃんが、スザクが、ゲンブが、ユウイが、トキコが……みんなが、私を『そう』呼んでくれる限り」



「私は、夜波 マナよ」

14スゴロク:2014/03/25(火) 15:45:01
「…………」

お前の妹なのだ、と。少女は、はっきりとそう言った。

「…………」

それをどう受け止めるべきなのか、詠人にはよくわからなかった。今までなら、一言で切って捨てていただろう。
だが、今は敵愾心よりも憎悪よりも、困惑と混乱が先に立っていた。

「…………」

言葉はやはり、口をついて出ていた。

「……誰かが、言ってたな」
「え?」
「何かの存在を定義するには、他者の存在が必要だと」
「…………」
「それに従う、ならば」

何となく、視線が合う。

「お前が何者であったとしても、僕以上の多くがそう認める限り」
「……」
「……マナ以外の、何者でもないんだろう。きっと、そういうことだ」

声音には、重いものが混じる。
言葉は続く。

「……詠人……?」
「……僕は……マナが羨ましかった」

不意に始まった独白に、マナのみならず、その場に居合わせた全員が怪訝な顔になる。

「家族を失ったのは同じ……なのに、僕は地べたを這いずりまわり、マナはこの街で仲間と家族を手に入れていた」

それが羨ましくて、妬ましくて仕方がなかったのだと。

「僕には何もなかった。僕には誰もいなかった。だから、僕が求めても手に入らないものを、当たり前のように取り戻しているマナが気に食わなかった」

奪われた家族のことなど、まるでなかったかのように振る舞うマナが許せなかったのだと。

「……だけど……だけど、なぁ……」

無意識に、天を仰ぐ。

「わかってた……わかってたんだ、本当は……」
「…………」
「マナは死んでなんかいない、まだ『ここにいる』んだって……本当は、わかってたんだ……」
「ほな……どうして」

アズールの掠れたような問いに、答えるでもなく答える。

「マナを見るたびに、僕は嫉妬せずにはいられなかった。何もなくなった僕には、多くを持っているマナが……眩しくて仕方なかったんだ」
「…………」
「理不尽だと、不公平だと思ったよ。どうして僕にだけ何もないんだと、思ったよ」

だから、

「マナちゃんを、消そうとしたの……? 許せないから? 自分にないものを持ってるのが、妬ましかったから!?」
「ああ……そうだよ、その通りだ。だけど、妹だ」
「え?」
「たった一人の、妹なんだ。だから、例えどんなに羨んでも、この手で消そうなんて思えなかった」

それが、なぜ?

「いつだったかもう覚えていない……けど、僕の中で何かが囁いたんだ。マナはあの時に死んだ。今いるのは唯の偽物だと。マナに成り代わった紛い物だと」

だから、消し去れと。肯定などする必要はない、と。

「まがい物を消し去るんだから、何も気にしなくていいんだと。……そう思ったら、止まれなかった」

15スゴロク:2014/03/25(火) 15:45:34
「そんな……」

息を飲んだのは、ブランカだ。

「酷い……酷いよ! そんなのってないよ! 何でそんなことのために、マナちゃんが死ななくちゃならないの!?」
「……そうだな、その通りだ。どうして僕は、気づかなかったんだろうな……」

不意に、

「どうして、僕は……」

どこかから、

「……!?」

声が。

(――――「ソレ」は紛い物だ。妹の偽物だ。殺せ。殺せ。殺せ、殺せ、殺せ、殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ――――――)
「う、ぐっ、がアアァァァァァッ!?」
「お兄ちゃん!?」
「ま、まがい、物を……ち、違うッ! こ、これは、僕の意識じゃない! 退け、消えろぉっ!!」




「――――やれやれ。ついに効果が切れてしまいましたか」



『!!!!』

良く通るが、同時に耳障りな声。
一度聞いてしまえば二度と忘れられない、嘲りと悪意に満ちた道化師の声。

「御機嫌よう、皆さん。思わぬ閉幕となりましたが、楽しんでいただけましたかな?」

声の響きに強くなる頭痛を堪えつつ、振り返った詠人は、そこにいた男を睨みつける。

「ヴァイス……シュヴァルツ……ッ!!」
「ククク。お久しぶりですねぇ、夜波 詠人さん。どうでしたか、ワタシの与えたその感情は?」
「な、なん、だと……ッ!!」

聞き捨てならない言葉に、意識が一瞬晴れる。そこに、

「……“チューニングウェーブ”」

とん、と額をマナがつつく。そこから広がる波動が、昂る感情を平静に戻していく。
同時に、

「!!」

クリアになった記憶が、「その時」のことを鮮やかに思い出させた。

「お前……そう、か。その声、覚えがある。あの日じゃない、ここに来てからだ。お前が僕を……」

静かに憤るその言葉を、道化師は拍手によって肯定する。

「その通り、その通りですとも。情愛と嫉妬の狭間で揺れる感情……それをマイナスの方向に傾けるのは、ワタシにとっては造作もないコトでしてね?」
「『マニピュレイト』……相も変わらず、人の心を操って、下らないことを企んでいるのね」
「そういうことですな。夜波 マナさん」

嗜虐的に笑むその口元が、人を嘲笑する言葉を発する。

「人間の精神というのは、存外脆いモノでしてね。例えばそう、たかが音楽、たかが文章。音や言葉の羅列ごときに強く影響され、人は己の精神の中に全く別の人物を造り上げます。宗教的な要素が絡むと、神を創造する者すらいますね」
「何を……」

ククク、と嗤う。

「想像力とは生きる力そのもの……ですが、強すぎるそれは時に己自身をも蝕む。記憶が作り上げたナニモノカが支配力とカリスマを備えた瞬間、人はいとも簡単に、その操り人形と化してしまうのですよ」

誇るように、両手を広げる。

「それこそが、我が『マニピュレイト』の本質。ワタシの意志が、相手の記憶を完全に支配してしまうのですよ」
「なら、僕の時は……!」
「『跡地』の入口付近でしたかね。妹さんから逃げるように彷徨っていたアナタに、少しばかり囁いただけのコトですよ」


「『あれは妹ではなく、その姿と記憶を奪い取った紛い物です。ですから、あれを殺すことに何の抵抗も抱く必要はないのです』とね」


心を踏みにじるようなその言葉に、詠人は、マナは、怒る。

「貴様……!」
「人はね、皆さん。記憶と感情の辻褄というものを、意外とあっさり合わせてしまうのですよ。例えば詠人さんの場合、マイナスに傾いた感情を正当化すべく、過去の記憶を元にもっともらしい理由を自ら作り上げ、それを己のものと思い込んでいた。それに従い、人外と化しながら生き延びた妹を消し去ろうとしたのですよ」

16スゴロク:2014/03/25(火) 15:47:38
ワタシの思惑通りにね、と嗤うヴァイスに、シュロがたまりかねて叫ぶ。

「……ッザケんじゃねェぞヴァイス!! てめえ、人を何だと思ってやがる!!」
「さて? 随分前に同じことを聞かれたような気がしますが、忘れてしまいましたね。まあ、どうしてもというなら答えましょうか」

つまり、

「ただの駒ですよ。ワタシ以外の人間など、ワタシの思い通りに踊る人形でしかない。事実、そこの詠人さんはついさっきまでワタシのマリオネットだったわけですからね」
「く……」
「おぉっと、ワタシを恨むのは筋違いではありませんか? きっかけを与えたのはワタシですが、大本の感情はアナタ自身の中にあったもの。ワタシがいなくとも、いずれアナタは同じことをやったでしょう」
「それは!」
「違うとでも? 本当に、そう断言できますか?」

じろり、と詠人を睨み返すヴァイス。その眼光に、思わず詠人は口を噤んでしまう。

「ぐ……」
「あれだけ妹を妬んでおいて、本当にそんなことはしなかったと言い切れますか? 情愛如きで劣等感を中和出来たとでも? 笑わせないで下さい、結局はアナタの責任ではないですか。ここまでしておいて、操られていましたごめんなさい、で済むとでも?」
「う、それ、は……」
「本当に自分勝手な人ですねぇ、全く。今更自分だけ被害者面が出来るとでも? アナタがその手で妹を殺そうとしたことは、紛れもない事実。それをなかったことに出来るとでも?」
「…………」

捲し立てるヴァイスに、反論ができない詠人は思わず足を引きかける。
それを、

「……黙れ」
「マナ……?」

「見えない波紋」が、支える。

「……何か?」
「何か、じゃない。さっきから聞いていれば勝手なコトを」
「勝手なコトとはまた理不尽な。そこの詠人さんがアナタを消し去ろうとしたのは事実でしょうに」
「だとしても、そのきっかけはお前が与えたもの。お前さえ余計なことをしなければ、こんなことにはならなかった」
「本当にそうでしょうか? 今ではないにしても、いずれ同じことが起きていた可能性は」
「詭弁はもういい。歴史にIFはない。お前が干渉してお兄ちゃんを狂わせた。その事実があれば十分。何より」

すい、とその目が細められる。

「……スザクのこと、トキコのこと、凪さんのこと、シドウさんのこと、思いつく限りでもお前の下らない人形劇に巻き込まれた人がこれだけいる。お兄ちゃんのことがなくても、それだけでお前を許さない理由になる」
「おや、アナタは詠人さんを許すと? 存在そのものを完全否定して、消し去ろうとしたのに?」

後悔の滲む詠人を一瞥した後、マナは彼を庇うように一歩、前に出る。

「それをさせたのはお前よ、他でもなく」
「……あくまでワタシとやり合う気ですか。全く、下らない情愛にほだされるなど、理解が出来ませんね」
「それ以上の理由が必要なら……言ってやる、はっきりと」
「ほう?」

興味深げに顔を上げるヴァイスに、夜波 マナは声を張り上げて叫んだ。



「ヴァイス=シュヴァルツ!! 私はお前が嫌いなのよッ!!」





回帰、そして急転

(ほだされるとは、ある文字を使う)
(柵を乗り越え、あるべき姿へ)
(夢でも幻でもなく、厳然として存在する縁)

(人、それを絆という)



(六x・)さんより「アズール」紅麗さんより「シュロ」しらにゅいさんより「八十神 千鶴」をお借りしました。

どなたか拾ってくださると筆者が喜びます。ヴァイスに関しては「道化師、遍く」で言った通りですので、扱いはお任せします。
しかし、ああいうキャラの台詞は凄く書きやすい……。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板