したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都モニタリングポスト情報

1katsu:2011/06/03(金) 11:33:15
パパさん失礼します。
東京都新宿のモニタリングポストでの環境放射線測定を地上1mでも
観測始めたようです(祝)高さ18mで計っていたと週刊誌にも叩か
れていましたが(本来の目的ではない可哀想すぎます)都民の声に
応えてくれたものと感謝しています。行政にはしっかり動いて貰いた
いものですね!

ちなみに行政で使われている機器はシンチレーション式サーベイメーター
というものでGM管を使用したガイガーカウンターとは違うので数値が
小さくなっているようです。(主にセシウムに反応)GM管を使う機種だと
2〜3倍位の数値がでるそうです。パパさんの機種はGM管使っているもの
なのでそう考えると、行政が発表している数値との関連性が理解できると
思います。これはNPO法人《チェルノブイリのかけはし》代表の野呂さんが
仰っていたので信頼できる情報かと思います。

ちなみに野呂さんはシンチレーション式の測定器で0.4μSV/h位がお子さんが
いる家庭は移住を考える値だということでした。(GM管式だと1.013μSV/h
以上という値でしょうか)

3むむ:2011/06/03(金) 12:14:50
3ヶ月も経過しないとできないことなのかと思ってしまいます。
次回何かがおきたときからは有効かも知れません。
でも本当に今回のようなことが起きたとしたら故障とか調整中に
すると思います。

4katsu:2011/06/03(金) 13:23:37
むむさん

確かに長野県松本市は4月末には各地の線量を計っていますからね
でも原発推進の知事がいるわりには頑張ったのではないかと(笑)

わが町田市にも下記内容の要望書を送りました。回答あれば御報告
したいと思います。

お仕事ご苦労様です。
この度の原子力発電所事故による放射能測定についての要望を述べさせていただきます。

現在、放射能測定は町田市では行われていません。しかしながら放射能物質の飛散の特徴として、遠隔地でも放射線が高いホットスポットが出来ることが知られています。そのことを鑑みると町田市も独自で調査を実施する事を望みます。

特に子供は放射線に対して敏感だということ、また学校のグラウンドの土は風が吹くと舞い上がり易いことなどから各小学校、中学校、公園での調査がのぞましいと思います。

実際に町田と同じくらいに原発から離れている長野県松本市では週に一回の調査を場所を替えながら毎日測定しています。それをHPで市民に見やすい形で発表しています。

ぜひとも参考にされて行動し、子供を持つ親を安心させてください。風評被害は正確な情報が無いために起こるものと考えます。万が一にも高い場所が発見されたとしても、気をつければいいのだけのこと。松本市では松本城でも計測して観光業にも貢献しています。ご検討のほどよろしくお願いいたします。

またこのような要望は、文章にして提出した方が良いのでしょうか?もしそうだとしたら、その旨と、提出する部署を教えていただきたいと思います。

①放射線測定を検討しているかどうか?
②長野県松本市のHP情報を把握していたかどうか?
③要望を文章にした方がよいかどうか?
④そうだとするとどの部署に提出するべきか?

以上お忙しいとは存じますが、ご回答お待ちしております。

5miyu:2011/06/03(金) 15:03:54
ほんとに、やっと始りましたね1mでの測定。
良かったというべきか、遅すぎというべきかわかりませんが
私の住む大田区はまだ動きはありません。
昨日電話にて区に問い合わせましたが「検討中です」ということでした。
まあ、そういう風にしか電話口の方は答えようがないのでしょうが、あまりの区の対応の遅さに
腹立たしく、区民税を払うのが馬鹿らしく感じる今日この頃です。

そして我が家でもいよいよ測定器を買おうかというところなのですが
(旦那は買うことに反対です。購入したらあちこち調べまくって測定ばかりしてそうだからとか^^;)
GM式かシンチレーション式かで悩んでいるところです。

低放射線の空間線量・積算線量を測定する場合は,γ線のみを測定するシンチレーション式が適しており、
表面汚染を測定する場合は,β線を測定できるGM管を採用したものが適していると
ある参考ににしているサイトに書いてありました。

う〜ん、空間線量も知りたいし、土壌の表面測定もしたい。
でも一番は子供が遊ぶ公園の土壌の線量を知りたいので
GM式かな〜

安い買い物ではないので、すごくすごく悩んでいます。

ちなみに機種はパパさんと同じ「RADEX」か「doseRAE2」の
2機種で検討中です。

6むむ:2011/06/03(金) 18:00:45
よほどの大きな爆発等がなければ、福島から放射性物質が飛来
してくるのは考えにくいのではないでしょうか。3月下旬まで
に大量に放出された放射性物質は地上に落ちて、土壌にもぐり
こんだり、雨で流され川から海へ流れ込んだものが50%くらい。
(花粉や黄砂を置き換えてみて想定しました)
残りは吹き溜まりのような場所に落ち着いているのではないかと
思います。ですから、いくら地面に近いところを計測しても校庭の
真ん中一ヵ所の計測では平時の線量しか出ないと思います。
子供が立ち入る場所をくまなく計測することが理想なのですが、
現実的には難しいかもしれません。これができるとしたら、
それは行政ではなく、市民レベルでのネットワークです。
昔あった地域の子供会位のレベルのメッシュは必要かも知れません。
子供の将来を真剣に考えてくれる老人会の方々にも期待したいです。
線量の測定を行政に期待される気持ちはよくわかりますが、
私が行政に期待するとしたら、測定器を安く市民に流通させることが
できないかということです。

7katsu:2011/06/03(金) 18:02:31
自分はシンチレーション式にしようかなと思っています。
チェルノブイリや、公的機関での測定に使われているので
比較しやすいということ。ホットスポットの測定が出来る
のかなぁ。。と。ただ測定機器だけに校正などアフターが
しっかりしているところで購入したいのですが。。
どこか良いところありませんかねぇ。。。

8katsu:2011/06/03(金) 18:08:12
むむさん

そうですね。しかし行政にももっと行動出来ると思います。
ということで、我が家も上記のように機器を購入予定です。
現在もそうですが、大きな地震が起きる可能性が高まって
いる現在。もっと大きな事故が起こる可能性も否定できな
いので。。。まさか自分でガイガーカウンターなるSFの
世界でしか聞いた事がないような代物を持つ事になるとは

9むむ:2011/06/03(金) 20:11:15
測定器ですが、katsuさんが言われるように本格的なものに
なると校正も必要ですし、計測についてもある程度の技術が
必要になってしまい、さらにはコスト的にも一般市民レベルに
まで普及させるのは難しくなってしまいます。なんとかぼんやり
とでもいいので、そこにたまっている放射性物質を認識するこ
とができないものでしょうか。
この辺が怪しいというレベルでまず敵の位置を大まかに捉え、
その後しっかりとした測定器で実際の線量を計測するというこ
とが理想的なように思います。
校正も不要で目盛りもないけど、ブザーが鳴って、LEDが点灯
する程度の安価な簡易型センサーを開発して、それを普及さ
せることができれば敵を発見するのが容易になるかと思います。

katsuさんのように子供のことを心配される方が一人でも増える
ようになればよいですね。

10ari:2011/06/12(日) 11:40:54
川崎市でも始まりました。
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info4071/index.html
給食の食材検査もしてほしいので要望してます。

11みかりん:2011/06/13(月) 07:07:37
大和市、市立の保育園と小中学校すべてに放射線量測定器を配置し、
7月中旬から測定開始だそうです。

出来れば2週間に一度じゃなくて毎日やってほしいんですけどね…

12みかりん:2011/06/13(月) 07:08:25
↑のソースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000026-kana-l14

13あら:2011/06/15(水) 00:05:23
横浜市内、小学校校庭の空間線量(6月13日、地表50cm)でてました。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/kikikanri/h2303jishin/#hosya
全体的に、ぱぱさんの測定結果より、すこし、低めかな?
機種も書いてくれればいいのに。

14あさこ:2011/06/17(金) 10:31:13
横浜市に聞いてみました。
アメリカ製ミリオンテクノロジーRDS30のサーベイメイターだそうです。
これは、高めにでるの低めに出るのか…。
そこが分かりません。

15miyu:2011/06/17(金) 11:57:22
大田区の某幼稚園ですが
地表5cmで0.47μsv(た、高っ)

機種はRADEX RD001

この機種ってどうなんだろう。。。

16miyu:2011/06/17(金) 12:03:45
機種間違えました。
RADEXでなくてサンコーというところの
SD−09でした。

17マーガレット:2011/06/17(金) 12:40:35
>>miyuさん

大田区の幼稚園…どの辺りでしょうか?

うちの子の通う幼稚園だったら嫌だわ〜

最寄り駅だけでも教えて下さい。

18miyu:2011/06/17(金) 17:55:30
池上と大森の間あたりです。。。
でも先日、別の機種(Dose RAE2)で調べたところ
池上あたりは0.06〜0.08μsvだったんです。
このSD−9という機種がどうゆうものか
あまりわからないんで(調査中)
私は鵜呑みにはしてないんですけどね。

19miyu:2011/06/17(金) 21:50:59
連投すみません。
マーガレットさん
大田区HPチェックしてください。
「区立小・中学校、保育園、公園、区営プールで空間放射線量等を測定します」
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/kunai/sokutei2/index.html

大田区の私立幼稚園だけ測定除外です!
信じられません!

公立の幼稚園を全面廃止して私立幼稚園のみにしたのは
大田区なのに、差別されてしまいました!

20マーガレット:2011/06/18(土) 01:19:29
miyuさん

件の幼稚園は池上〜大森なのですね。
ひとまず安心。
というより、数値自体私も疑問です…。

大田区の私立幼稚園、測定対象外なのですね。
う〜ん、こういう時、私立は困りますね。

大田区は区立幼稚園が無いので、区内の全幼稚園は測定対象外か…(苦笑)

どうにかならないものでしょうかね。

さすがに今後、区も考えてくれるのでは、と思いたいです。

うちは上の子の学校も測定の対象外で、しかも学校がその必要性が無いとの考えなので…下の子の幼稚園だけでも測って欲しいです。

大田区はスラッジプラント問題やら瓦礫やら色々ホット(放射線量ではなく)な地域なのにね〜。

21ari:2011/07/01(金) 10:13:15
もう計測は出来ましたか?
こんなサイトもあるようです。

測ってガイガー!
http://hakatte.jp/

22マーガレット:2011/07/07(木) 07:19:19
>>miyuさん

昨日突然、下の子が通う幼稚園(大田区内の私立幼稚園)から、「園庭・砂場の空間放射線量測定結果」のおたよりを頂きました!

実施したのが大田区幼児教育センターだったので、もしかしたら区内の全私立幼稚園が対象になったのかなと思いましたが、miyu さんのところはいかがでした?

結果は1m、50cm、5cmが0.06μsv〜0.07μsvと、とんでもなく高い数値ではなくひとまずホッとしました。

欲を言えば土壌の検査もして欲しかったですが。

また今年については、既にプールは中止になっています。


区で決めた測定対象から、私立幼稚園は外れていたため半ば諦めていましたが、結果を頂くとやはり安心しました。


上の子の小学校はと言えば、相変わらず測定もせず、何事もなかったかのようにプールにもガンガン入っています(笑)。

23miyu:2011/07/07(木) 10:10:41
マーガレットさん

低い数値で良かったですね!
私立幼稚園の測定は、全園ではなくて希望園のみなんですよ。
だから、公に公表しない。(怠慢ですよね)
園側が希望しなければそのまま放っておかれるのです。

うちの子が通っている園は、教育センターに確認したら
一応測定希望となっていたようですので、いつ結果を発表するのだろうと
心待ちにしているところです。
でも、放射線対策に関して閉鎖的な園ですので発表しないかもです。
なので、区の方に先ほどメールで問い合わせて返答を待っている状況です。

うちの園はプールは普通に始りましたね。。。
でも小さなビニールプールで毎日水を入れ替えているので
許容範囲かな〜と思って入らせてあげています。

あと、プチ情報ですが、知り合いが久が原の某公園の土壌を
検体に出したのですが、ヨウ素、セシウムともにNDでしたよ。
そういった土地もあるのですね。

24マーガレット:2011/07/08(金) 08:46:56
>>miyuさん

希望園だけなのですね?
何だか不思議な対応ですよね、別に測って不都合な事なんかないと思うのに。


久が原辺りは低いのかも知れないですね、どうせなのだから区内もっとくまなく測定して下さると安心ですよね。


そうそう、上の子の学校は、実は4月から毎日線量測定していたようです。
(昨日週刊誌に載っていたと同じ学校の保護者から聞きました…。)

低い値らしい事も分かったので一安心なのですが、値の公表はしてくれていません。


それにしても、マスコミに回答する前に、保護者に先に説明してくれれば良いのなと複雑な気持ちです。
心配しているのは親なのにな…と。

ごめんなさい愚痴でした。


ともかくmiyuさんのお子さんの幼稚園、 早く結果が聞けると良いですね。

25miyu:2011/07/08(金) 11:56:15
マーガレットさん

うちの園も発表されました。
0.06〜0.07μsvでしたよ。同じですね。
やはりこの辺りは低いのかもしれません。
でも砂場が0.10mμsvでした。微妙な気持です。。。

26マーガレット:2011/07/10(日) 18:05:41
>>miyuさん

低い数値でまずはひと安心ですね。

砂場はどうなのでしょう、心配のない数値なんだと頭では理解していても気になりますよね。

息子の幼稚園は、たまたま猫よけのため使用していない時はビニールを掛けていたようです。

夏休みにでも砂の入れ替え等してもらえると更に安心ですよね。

27zom2:2011/07/16(土) 11:29:52
miyuさん

砂場0.10μSV/hですよね。
低いっすよ低い。食べても安全!
いや、犬猫の糞尿もありますし食べちゃダメですけど。。。

そもそも砂にはいろんな岩石の粒はいってますので、空間線量よりはたかくなるんじゃないですかね。

28みよ:2011/07/16(土) 14:49:55
zom2さん、うちの子供が通っている保育園では
0.2μSV/hって、発表があったんですけど、これは「高い」ですか?

29miyu:2011/07/16(土) 17:07:06
zom2さん

zom2さんがそうおっしゃってくださると
すご〜く安心します〜^m^
幼稚園に砂場入れ替えろ!って言う準備してたんですけど^^;

なるほど!岩石の粒が入ってるんですね!
たしかに石のところは線量高いですもんね。

30マーガレット:2011/07/22(金) 07:35:38
miyuさん

確かに!

砂場はもともと高かったのかも知れませんね!

砂の入れ替えとか、余計な事を言ってしまいました、ごめんなさい!

31zom2:2011/08/01(月) 08:06:52
みよさん。
すみません、読み損じてました。
0.20μ遊ぶ分には十分低いと思いますけど。

32miyu:2011/08/01(月) 10:39:18
マーガレットさん

大田区私立幼稚園の計測で使用された機器は「doserae2」でした。
これは東京都で一般的に使用されている機器「アロカTCS-166」に比べると地上5cmでアロカより1.38倍高く出るそうです。
この情報をもとに計算してみたら0.06μsvの値のところは0.04μsvになります(あくまで仮定ですが)。
もう殆どバックグラウンドに近い数値ですので安心できるのではないかと思います。

33zom2:2011/08/06(土) 01:01:31
miyuさん、マーガレットさんへ
恐らくアロカより、1.38高く出るという事はないと思います。
低線量の場合に誤差が大きくなるんじゃないかと。
そもそもポケット線量計で0.20μSV/h以下を計るのは相当困難なようですよ。

34miyu:2011/08/06(土) 12:17:59
zom2さん

東京都健康安全研究センターのHPにそのように載っていたのです。。。
でも所詮、簡易測定器ですので、細かい部分は気にしない方がいいですね。

35zom2:2011/08/10(水) 10:51:30
まぁ、そもそもそんな綺麗な定数倍の誤差なのであればアロカと同じ値段しても良いと思いますけどね。
ある程度の範囲の値であればその定数倍かも知れませんが。。。

36みよ:2011/08/11(木) 15:34:08
zom2さんへ

ありがとうございます。これもポケット線量計の値なので、いまいち
そのまま受け止めてもいいものか悩みましたが、ちょっと
吹っ切れました。

37放射NO!:2011/08/20(土) 12:41:44
危険です!

38zom2:2011/08/21(日) 13:25:31
>放射NOさん。
何がどのように?

39放射NO!:2011/08/24(水) 22:51:30
空間線量も内部被曝になるのです。

8月18に、神奈川県の地上23mでの計測で、平常時22ナノグレイ程度で、最近はずっと28ナノグレイ前後だったのが、
突然50ナノグレイまで跳ね上がったのをご存じないんですか!?

最近また空間線量が上がってきています。
その空気を、皆さん毎日吸って内部被曝しているんですよ。

危険ではないですか?

40二児ママ:2011/08/25(木) 00:15:11
ご無沙汰しております。いつも拝見させて頂いております。

福島第一原発は、まだまだ大量放出中。モニタの上昇は、風向きによるものと思います。
今後は、南風から北風の季節に変わってきますし。
煽るつもりもないのですが、正直、安心材料もないですよね。。
安心材料を入手出来ればと、思わず、横レス。失礼してます。

41放射NO!:2011/08/25(木) 12:43:22
>二児ママ

つまり、これからまた空間線量が3.11直後のように通常時の何十倍にも上がって、みんな被曝すると言う訳ですね。
福島が収束することは絶対ないのだから、「東京沈没」「関東全滅」はいよいよこれからなんですね!?

みんなどうして海外や沖縄へ移住しないんですか!?このままだと将来癌・白血病は確実だということが分からないんですか!?

42zom2:2011/08/26(金) 02:21:57
福島原発はそれでも3月に比較すれば、そんなに大量の放射線物質を出しているとは思いません。
モニタについても我々は地上23メートルにすんでいませんし、
すんでいたとしても、その程度の上昇で体に影響があるとも思えません。

まぁ、どう思われてもそれは各々の自由ですが。。。。

また、日本の冬の季節風は真北からの風ではなく、北西から吹いてきます。
日本海側から吹いた風が山脈で雪を降らせ、乾燥してから関東に舞い降りてきます。
福島からばかり吹くとも思えませんが。。。。

まぁ、それでも自分は自分の近くの線量を測って、いよいよ大きくなったときには、
避難をするというスタンスは今も変わってません。

43ari:2011/08/26(金) 14:38:55
安心材料になるかわかりませんが私は以下で確認してます。
参考になればと思います。

①空間線量
10分ごと90日前まで確認ができます。
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/kanagawa/
3月とは違って雨で一時的に上がっても元の値に戻っています。

②放射性物質の降下量
少し場所が離れますが日々更新されてます。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html
降下したものは下水などに集まるので下水の汚泥に少し遅れて現れると考えて確認してます。
http://www.city.kawasaki.jp/16/16kiki/home/housya/itiran.htm
汚泥の放射性物質量は雨が降ると流されてくる量が増えるので一時的に増えますが全体的に減少傾向です。

③自分で計測
Radex1503(GM)PA-1000(シンチ)共に単位はμSV/h
8月20日 0.13 0.106
8月21日 0.12 0.107
8月22日 0.15 0.107
8月23日 0.10 0.109
8月24日 0.14 0.099
8月25日 0.09 0.108
8月26日 0.13 0.092

急な上昇が無いかと4月下旬から継続して計ってます。
上昇傾向は見られません。

44二児ママ:2011/08/27(土) 02:59:46
放射NO様、パパ様、ari様、
ありがとうございます

皆様の情報が、家族の話し合いを持つきっかけになりました。ありがとうございました。

3・11のような超大量放出にならない事を祈るばかりです。
今後、北からの風は、やはり覚悟ですね。

ari様の情報、とても参考になりました。

さて
3月や長めな休みは、子ども達を南に避難させたり、中国産のガイガーですが、三月末に購入して積算付けてました。
一応、中国産でも、東北の線量が高いところで測ると、しっかり反応してくれてるようで、パパ様のブログを見つつ、ある程度心を落ち着かせていました。
しかし、先日、
川崎市の平間公園で、プール汚泥などによる高濃度地点が発見され、立ち入り禁止区域やプール中止になったそうです。土壌汚染は、本当に未知数ですね。おちおち子どもに公園遊びやらせられない。至る所を国・市に測定対応を求めていきます。

長々とすみません。
ありがとうございました!

45zom2:2011/08/28(日) 01:59:15
冬の北風の影響はあまりないのではないかなっとは思ってますけど。
まぁ、ブログでは今のところ計測を継続するつもりなので参考にしてください。

-----
ari様の情報すごいですね!ありがとうございます!

-----
長めの休みに遠くに行くのは良いと思います。
特に、変な情報が蔓延って、精神的に不安定になった場合には是非お勧めですね。

-----
プールの汚泥の話はちょっと前から、どっかのお母様が川崎市に直訴してこうなった件だと思います。
プールの中止は如何なものかとは思いますが、まぁ汚泥を廃棄した場所については立ち入り禁止でよいと思います。

この様な場合、放射性物質が浮遊している状態なのでなければ、
距離の2乗に反比例しますので、1mで数μSV/hであれば、10m離れれば、1/100になり、数/100μSV/hになります。
ので、生活空間への影響は殆どないとは思います。

ただ生活空間に何かあると嫌なので、線量計がもっと安くなって、みんながもてる様になればいいのになぁ
とは思います。

46放射NO!:2011/08/28(日) 04:11:24
>二児ママさん

こちらこそありがとうございます。

47yuri:2011/08/29(月) 23:08:12
>>群馬でもこの値なのです。海 産物に関しても政 府は生物濃 縮はないと
言っていますがこの値をみてどう思いますか?
はっきり言えば東日本や静岡の農産物は購入できません。将来のことを
考えれば買う べき でないし食べ るべき では ないでしょう。
やはり購入するのであれば西 日本のものや輸 入品にしたほうが無難です。

http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20110829-00000150-jij-soci&s=points&o=desc

48じぇら:2011/08/30(火) 01:38:29
yuriさん、
ワカサギは淡水魚なので、海産物ではありません。
淡水魚と海産物は、別々に捉えた方がいいと思います。

49オークリー サングラス:2014/07/11(金) 21:48:18
Institutional preschool has grown into more popular than ever across the usa. A great deal of associations will become getting payments from students as early as five to six weeks old, and they often will continue to increase propose care and attention ascending over the college a lot of.
オークリー サングラス http://www.jr54.net/

50ニューバランス メンズ:2014/08/02(土) 10:07:35
Her commute grew by not one but two miles, but his new working environment reflects light a lot of change.
ニューバランス メンズ http://www.positivenewsnetwork.net/

51ケイトスペード バッグ:2014/09/02(火) 02:55:56
For the high moment attached to May, Feb ., Attend, The spring of, all of the aeroplane fare to Mark vii in addition to Delta have been completely $655.
ケイトスペード バッグ http://www.cflmt.com/

52バンズ スニーカー:2014/09/04(木) 23:14:08
He arrived in a white Bentley and partied along with promoter Alex Gidewon and also V103 Kenny Burns.
バンズ スニーカー http://www.soniccircus.net/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板