したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ぬまと雑談6

916ぬま:2013/02/16(土) 08:35:49
本屋さんらしい本屋さんだと、紀伊國屋が売り上げナンバーワンのようです。
私は紀伊國屋にしては狭い仙台郊外の紀伊國屋と、約20年前の新宿紀伊國屋しか知りません。今年、新宿紀伊國屋に久しぶりに行く予定です。超楽しみです。
紀伊國屋は本の棚の分類が他社より正確だといろんな人から好評です。

TSUTAYAと蔦屋書店は、大半の店がCD中心で、本屋さんらしくない感じですが、
最近紀伊國屋を抜いて売り上げナンバーワンになったようです。先月あたりに記事になっていました。
TSUTAYAグループの数百店舗を全部合算すると紀伊國屋の売上を上回るようです。
最近のTSUTAYAは大型書店も作るようになりましたし、
小都市ではレンタル売場のわきの小さい本売場が、市内最大の本売場だったりするのも珍しくないです。

通販のAmazonは、本の売上だけでもTSUTAYAや紀伊國屋より多いようです。

書店ではない店まで含めると、
チェーン全体の本(書籍+雑誌)の売上金額は、
1994年からセブンイレブンが毎年1位です。
その直前までは紀伊國屋が1位でした。
近年は雑誌・コミック以外も売れ筋良好書は積極的に置くようになりました。

統一的なデータが無く、本部門の売上を非公開にしている企業も多い中、
いろんなマスコミ記事、業界団体、各種統計分析をやっている経済研究所、経済雑誌内で公開されたデータから
私が推測して並べると、だいたいこうなると思います。
ある程度信頼できるデータを使いましたが、
単純比較が困難なデータや、数年前のデータが多い中で私が強引に並べた結果です。

書籍&雑誌部門売上ランキング

1位…セブンイレブン
2位…Amazon
3位…TSUTAYA・蔦屋書店
4位…紀伊國屋
5位…ジュンク堂・丸善
6位…ブックオフ
7位…ローソン
8位…有隣堂
9位…未来屋書店
10位…ファミリーマート
11位…くまざわ・いけだ

ネット書店2位は楽天のようですが、このランキングに入ってくるレベルではないようです。
セブンイレブンはTSUTAYAや紀伊國屋の1.5倍くらいになるようです。
ヴィレッジヴァンガードやアニメイトは店全体の売上で計算して、このランキングにぎりぎり入ってくるぐらいのようです。

もちろん、1店舗ごとのランキングにすると、コンビニは全く入ってきません。
紀伊國屋、ジュンク堂、丸善、有隣堂などの大規模店が中心になります。当たり前ですね。
とことん巨大ではなくても、駅の中の大型書店も売上上位になりやすいようです。

紀伊國屋や丸善などは店売の他に、大学などへの外商も大きいです。
田舎の老舗書店は教科書販売の売上比率も大きいです。
このランキングの会社の中で利益率が高いのは圧倒的にブックオフのようです。

本業界全体の売上がかなり減っているのはみなさん知っていると思いますが、
ブックオフも、各コンビニチェーンも、本の売上はかつてより、かなり減っています。
ネット書店の台頭や、不景気の影響もありますが、
通信費含めた携帯スマホで見る文字への支出金額の増加が本の売上金額減少の最大の原因だと、
多くの人が分析しているようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板