したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

テスト

1( ^ω^)名無しだお:2015/05/08(金) 20:23:54 ID:gYMYmcDI0
テスト

7( ^ω^)名無しだお:2017/02/02(木) 17:44:37 ID:rWPU87Qc0
̆

8( ^ω^)名無しだお:2017/03/15(水) 11:40:08 ID:tbcaNuwM0
テストnOvhp

9( ^ω^)名無しだお:2017/03/15(水) 11:48:11 ID:iDZ3Z3660
テストID]Ck

10( ^ω^)名無しだお:2017/03/19(日) 14:37:08 ID:Alnwjbes0
テスコムゎどぼだゆ

11( ^ω^)名無しだお:2017/04/21(金) 05:06:02 ID:9e6lHV0k0
セルジオ・ペレスぷゑ

12( ^ω^)名無しだお:2017/04/28(金) 05:02:03 ID:2UuQXGJs0
FOXP2えど

13( ^ω^)名無しだお:2017/06/26(月) 11:06:05 ID:xrtXiDNM0
西遊記の歴史わこ

14( ^ω^)名無しだお:2017/07/01(土) 15:23:37 ID:2f8grH4I0
ナチュラル_びざ

15( ^ω^)名無しだお:2017/07/08(土) 05:01:25 ID:71h61oDg0
ライヴ・イン・カナダ_2005-ザ・ダーク・シークレットわひ

16( ^ω^)名無しだお:2017/12/09(土) 04:54:32 ID:3EwrQy4k0
谷村奈々ぷよずらばながぬぽぎ

17( ^ω^)名無しだお:2017/12/23(土) 05:07:21 ID:sGqnC10A0
思い、思われ、ふり、ふられうがちずのめごのはゑ

18( ^ω^)名無しだお:2018/01/20(土) 04:56:17 ID:zSa4OdUg0
LIBERA_にょごどつゑぢごゎよ

19( ^ω^)名無しだお:2018/03/05(月) 15:23:15 ID:ZNhdMN720
ストレージエンジンなけずぽまらばめうゐ

20( ^ω^)名無しだお:2020/11/25(水) 01:45:57 ID:21Ko3gHA0
トレモで試した事を記録として残しておく 

雷神掌ブースト 
a.入力後2~12Fまでにスティックを前に強く入力=引っ掻きモーションまで操作不能
b.次の入力までスティックをニュートラルにする
c.引っ掻き終了後 特定のタイミングでスティックを前に倒す
*a.の入力が早い程c.の加速可能Fが早くなる (最速入力2F>43F~から加速可能)

メリット =最速入力の場合最長高度で距離を伸ばせる
      a.入力失敗時にも通常の距離をフォロー可能

21小火器年表作者:2021/09/18(土) 20:56:31 ID:j8LxOsNI0
憂鬱日本 小火器開発年表

1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1896年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃)
1897年 三十年式実包(6.5mmクリードモア弾)
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃)
『日英同盟成立』1902年
『日露戦争』1904年〜1905年
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1912年 留式軽機関銃( Lewis Gun)
『第一次世界大戦勃発』1914年
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
『第一次世界大戦終結』1918年
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
『第一次五ヵ年計画』1925年〜(統一規格)
『世界恐慌』1929年
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
1931年 九一式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))
『上海事変』1932年
『第二次五ヵ年計画』1932年〜
1932年 簡易短機関銃(ステン Mk.II)
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン)
1933年 九三式実包(12.7x99mm NATO弾)
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃)
1934年 九四式手榴弾(RGD-5)
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
『スペイン内戦』 1936年〜
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
『冬戦争』 1939年〜
1940年 一〇〇式短機関銃(ウージー)
1941年 一式40mm擲弾(40mm×46)
1941年 一式擲弾銃(M79 グレネードランチャー)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)
『日米戦争』 1942年〜1943年 
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1944年 四式散弾銃(レミントンM870)
1945年 豊和M700 (レミントンM700)
『河北事変』 1945年
1947年 マック10(イングラムM11)
1948年 八式狙撃銃(FPK(PSL) (.303弾))
1949年 テック9(tec-9)
1950年 一〇式汎用機関銃(PKM(.303弾))
1951年 一一式拳銃 (SIG SAUER P220)
1952年 一二式対戦車小銃擲弾(M31)
『モーリシャス事変』 1952年
1953年 一三式40mm強化擲弾(40mm×53)
1953年 一三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1954年 十四式狙撃銃(M24A2) 
1955年 一五式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)
1956年 一六式強化狙撃銃(バレットM82A3)
1957年 一七式擲弾銃(ダネル M32)
1958年 一八式実包(7.62x51mm NATO弾)
1958年 一八式試作小銃(FN FALとFN FNC)
1958年 一八式機関銃(IMI ネゲヴ(+NG7))
1959年 一九式閃光手榴弾(M84)
1962年 二二式強化狙撃銃(TAC-50)
1963年 二三式拳銃(グロック19)
1964年 トーホーロック(M-LOK)
1964年 二四式小銃(CXP-ARK風カスタムAK)
1965年 二五式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)
1966年 二六式擲弾銃(M320)
1967年 二七式多用途手榴弾(DM51)
1968年 二八式対戦車小銃擲弾(06式小銃てき弾)
1986年 四六式弾薬(.338 ノルママグナム弾)
1986年 四六式強化狙撃銃(Barrett MRAD)
1987年 四七年拳銃(SFP9)
1988年 四八式小銃(20式小銃+H&K HK433)
1990年 五十式機関銃(FN EVOLYS)


()内はその小火器のモデルや説明で、
『』は歴史イベントや開発促進イベント、
〇式とついてない銃器は民間開発品です。

22小火器年表作者:2021/09/18(土) 20:57:14 ID:j8LxOsNI0
憂鬱日本 小火器開発年表(分類別)

弾薬
1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)
1897年 三十年式実包(6.5mmクリードモア弾)
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1933年 九三式実包(12.7x99mm NATO弾)
1941年 一式40mm擲弾(40mm×46)
1953年 一三式40mm強化擲弾(40mm×53)
1958年 一八式実包(7.62x51mm NATO弾)
1986年 四六式弾薬(.338 ノルママグナム弾)

主力小銃
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1958年 一八式試作小銃(FN FALとFN FNC)
1964年 二四式小銃(CXP-ARK風カスタムAK)
1988年 四八式小銃(20式小銃+H&K HK433)

機関銃
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1896年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃)
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃)
1912年 留式軽機関銃( Lewis Gun)
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン)
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃)
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1950年 一〇式汎用機関銃(PKM(.303弾))
1958年 一八式機関銃(IMI ネゲヴ(+NG7))
1990年 五十式機関銃(FN EVOLYS)

短機関銃
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1932年 簡易短機関銃(ステン Mk.II)
1940年 一〇〇式短機関銃(ウージー)
1947年 マック10(イングラムM11)
1949年 テック9(tec-9)
1955年 一五式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)

狙撃銃
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1945年 豊和M700 (レミントンM700)
1948年 八式狙撃銃(FPK(PSL) (.303弾))
1954年 一四式狙撃銃(M24A2) 

強化狙撃銃(対物狙撃銃)
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1956年 一六式強化狙撃銃(バレットM82A3)
1962年 二二式強化狙撃銃(TAC-50)
1986年 四六式強化狙撃銃(Barrett MRAD)

拳銃
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
1951年 十一式拳銃 (SIG SAUER P220)
1963年 二三式拳銃(グロック19)
1987年 四七年拳銃(SFP9)

散弾銃
1944年 四式散弾銃(レミントンM870)

擲弾発射機
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1941年 一式擲弾銃(M79 グレネードランチャー)1953年 一三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1957年 一七式擲弾銃(ダネル M32)
1965年 二五式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)
1966年 二六式擲弾銃(M320)

小銃擲弾
1952年 一二式対戦車小銃擲弾(M31)
1968年 二八式対戦車小銃擲弾(06式小銃てき弾)

手榴弾
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
1934年 九四式手榴弾(RGD-5)
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
1959年 一九式閃光手榴弾(M84)
1967年 二七式多用途手榴弾(DM51)

銃剣
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)

拡張レール
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1964年 トーホーロック(M-LOK)

その他
1931年 九一式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))

23小火器年表作者:2021/09/18(土) 20:57:43 ID:j8LxOsNI0
憂鬱日本 小火器の使用弾の運用推移

『日露戦争〜第一次世界大戦』
三十年式実包(6.5mmクリードモア弾)2,668 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J

『上海事変』1932年
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
三十年式実包(6.5mmクリードモア弾)2,668 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J

『冬戦争』1939年
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J
7.62㎜実包(.30-06弾)3,820 J
(7.62㎜実包は試製九六式狙撃銃でのみ使用)
九三式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J

『日米戦争〜モーリシャス事変』 
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J
九三式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J
一式40mm擲弾(40mm×46)

『1950年以降(戦後編以降)』
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
三十年式強化実包(6.5mmクリードモア弾)3,146 J
一八式実包(7.62x51mm NATO弾)3,506 J
四六式弾薬(.338 ノルママグナム弾)6,734 J
九三式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J
一式40mm擲弾(40mm×46)
一三式40mm強化擲弾(40mm×53)

24( ^ω^)名無しだお:2021/10/01(金) 21:17:50 ID:WT7A52pA0
大変お待たせしました。
小火器開発年表の暫定版を投稿します。

以前言っていた、兵器開発速度の再調整を行い、
最終開発までのスピードを10年ほど緩めました。
(それでも史実の20年ぐらい先取りですが…)

おおよそ史実の設計年順に並べていますが、
先取りする理由があって、素材の加工方法的に、
早期開発が可能と判断した銃に関しては、
かなり早めの登場となっております。

ちなみに、銃器開発の見直しに当たって、
競作で販売用になる拳銃とショットガンや、
ガトリング式機関銃やリボルバーなど、
史実の日本でも採用された所縁のある銃や、
ベストセラーの銃なども国産化しました。
(モスバーグM500は重複するので無いです)

あくまで改訂前提の算定版なので、
憂鬱開発年←モデル名→史実開発年
といった形で書いています。

スマホだと二行になって読みづらいので、
分類別のほうだけ読んでいただくか、
後でPCで見るのがおすすめです。

25( ^ω^)名無しだお:2021/10/01(金) 21:21:56 ID:WT7A52pA0
憂鬱日本 小火器開発年表(暫定版)

1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))  1888年
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))    1889年(Guns)
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))   2008年
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)      1905年(Guns)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)        1905年(Guns)
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣) 1897年
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))    1901年(Guns)
『日英同盟成立』1902年
『日露戦争』1904年〜1905年
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換)) 1939年(Guns)
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))  1896年(Guns)
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))    1911年(Guns)
『第一次世界大戦勃発』1914年
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))      1927年
『第一次世界大戦終結』1918年
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)     1902年
1919年 ベ式短機関銃(MP28)          1928〜1934年
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)  1995年
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)       1938年(Guns)
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)      1932年(Guns)
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))  1921年
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))    1921年
『関東大震災』1923年
『第一次五ヵ年計画』1925年〜(統一規格)
『世界恐慌』1929年
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)   1943年(Guns)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)          1964年
『上海事変』1932年
『第二次五ヵ年計画』1932年〜
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))  1926年(Guns)
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))   1933年(Guns)
『プレス加工の発展』1933年〜
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))    1941年(Guns)
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)   1934年(Guns)
1935年 ミロクM31(レミントンM31 (ラ国))    1931年
『スペイン内戦』1936年〜
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化) 1943年
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))   1939年(Guns)
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))  1941年(Guns)
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))  1941年
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)        1942年
1939年 豊和M70(ウィンチェスターM70(ラ国))  1936年
『冬戦争』1939年〜
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)     1951年(Guns)
1941年 一式手榴弾(RGD-5)           1954年
1942年 二式突撃銃(AKM)            1959年(Guns)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)        1989年
『日米戦争』1942年〜1943年
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)       1961年(Guns)
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)     1960年
『東南海地震』1944年
1945年 ミロクM870(レミントンM870)     1950年1959年ポリマーストック
『河北事変』1945年
1946年 六式汎用機関銃(PKM)          1969年(Guns)
1947年 ナンブM47(S&W M36 (販売用))     1955年(史実警察)
1948年 MAC10(MACシリーズ(販売用))     1964年(Guns)
1950年 ナンブM50(S&W M19(警察用))     1955年(Guns)
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)      1961年
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))      1961年(Guns)
『ソビエト連邦の分裂』1951年
1951年 豊和M700(M700(軍用兼販売用))     1962年(Guns)
『モーリシャス事変』1952年
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)    1963年(史実猟銃と競技銃)
『壊滅したニューヨークの復旧』1955年
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)    1952年
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)      1969年
1957年 ナンブM57(S&W M29(販売用))     1955年(Guns)
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))    1970年
1959年 一九式重機関銃(M134D ミニガン)     1963年(Guns)

26( ^ω^)名無しだお:2021/10/01(金) 21:22:20 ID:WT7A52pA0
『樹脂成型技術の発展(ガンプラ発売)』1960年〜
1961年 tec-9(販売用)              1985年(Guns)
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)      1980年(Guns)
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))        1975〜1989年
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)    1966〜1972年
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)   1966〜1972年
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)         1995年
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)        1978年
1966年 二六式小銃擲弾(06式小銃てき弾)     1970年後半〜(史実日本)
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)          1980年代
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)     1986年(Guns)
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)           1988年(Guns)
『ダットサイトの普及』1970年〜
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1972年 三二式擲弾銃(ダネル M32)        1981年(Guns)
1974年 G19(Glock19Gen.3(販売兼一部採用))    1982年(Guns)
1976年 M76短機関銃(B&TMP9(販売用))      2001年(Guns)
1976年 三六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)     1993〜2004年(Guns)
1978年 ナンブM78(S&W M500 (販売用))     1975〜1989年(Guns)
1980年 ミロクM4(ベネリM4(販売用))       1999年(Guns)
1980年 四〇式散弾銃(Vepr12)           1990年代(Guns)
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))     2005年(Guns)
1984年 四四式機関銃(IMI ネゲヴ)         1993〜1996年(Guns)
1986年 四六式突撃銃(HK416F (一部採用))     1994〜2002年(Guns)
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)       1983〜2012年
1989年 トーホーロック(M-LOK)         2014年
1989年 四九式小銃(CXP-ARK風モダンAK)   1994〜2010年
『カスタムパーツやホロサイトの発展』1990年
1990年 五〇式擲弾銃(M320)           2006年
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)         2002年
1992年 五二式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))     1993〜1996年(Guns)
1993年 五三式狙撃銃(M110A1)          2010年(Guns)
1995年 五五式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)     2005年
1997年 五七式拳銃(SFP9(一部採用))        2014年(Guns)
1998年 五八式実包(.338 ノルママグナム弾)    2012年
1998年 五八式強化狙撃銃(Barrett MRAD)     2009年(Guns)
2000年 六〇式突撃銃(20式小銃+HK433)   2020年

以下事実での加工方法や素材利用
プレス加工の始まり1933年 強力1955年
樹脂の利用 充填式1963年 汎用1970年
LEDの誕生1962年

27( ^ω^)名無しだお:2021/10/01(金) 21:45:52 ID:WT7A52pA0
憂鬱日本 小火器開発年表(分類別)(暫定版)

弾薬
1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)
1998年 五八式実包(.338 ノルママグナム弾)

主力小銃
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)
1986年 四六式突撃銃(HK416F (一部採用))
1989年 四九式突撃銃(CXP-ARK風モダンAK)
2000年 六〇式突撃銃(20式小銃+HK433)

機関銃
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1946年 六式汎用機関銃(PKM)
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)
1959年 一九式重機関銃(M134D ミニガン)
1984年 四四式機関銃(IMI ネゲヴ)
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)
1992年 五二式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))

短機関銃
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)
1948年 MAC10(MACシリーズ(販売用))
1961年 tec-9(販売用)
1976年 M76短機関銃(B&TMP9(販売用))
1976年 三六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)

狙撃銃
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1939年 豊和M70(ウィンチェスターM70(ラ国))
1951年 豊和M700(M700(軍用兼販売用))
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)
1993年 五三式狙撃銃(M110A1)

強化狙撃銃(対物狙撃銃)
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)
1998年 五八式強化狙撃銃(Barrett MRAD)

拳銃
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
1947年 ナンブM47(S&W M36 (販売用))
1950年 ナンブM50(S&W M19(警察用))
1957年 ナンブM57(S&W M29(販売用))
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))
1974年 G19(Glock19Gen.3(販売兼一部採用))
1978年 ナンブM78(S&W M500 (販売用))
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))
1997年 五七式拳銃(SFP9(一部採用))

散弾銃
1935年 ミロクM31(レミントンM31 (ラ国))
1945年 ミロクM870(レミントンM870)
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)
1980年 ミロクM4(ベネリM4(販売用))
1980年 四〇式散弾銃(Vepr12)
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)

擲弾発射機
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1972年 三二式擲弾銃(ダネル M32)
1990年 五〇式擲弾銃(M320)
1995年 五五式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)

小銃擲弾
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)
1966年 二六式小銃擲弾(06式小銃てき弾)

手榴弾
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
1941年 一式手榴弾(RGD-5)
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)

銃剣
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)

拡張レール
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1989年 トーホーロック(M-LOK)

その他
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))

28( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 17:56:45 ID:EfU3TayQ0
大変お待たせしました。
本日の19時に小火器開発年表の
暫定版をここに投稿します。

以前言っていた、兵器開発速度の再調整を行い、
最終開発までのスピードを緩めました。

それでも最後は史実の15年先取りですが、
1945年の戦後編9話内で疾風は、
FJ-4(1954年)とF-5(1959年)の二つが、
モデルに開発されているそうなので、
開発年的には妥当かなと思います。

ちなみに、銃器開発の見直しに当たって、
競作で販売用になる拳銃とショットガンや、
ガトリング式機関銃やリボルバーなど、
史実の日本でも採用された所縁のある銃や、
ベストセラーの銃なども国産化しました。

おおよそ史実の設計年順に並べていますが、
先取りする理由があって、素材の加工方法的に、
早期開発が可能と判断した銃に関しては、
かなり早めの登場となっております。

29( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 17:57:28 ID:EfU3TayQ0
憂鬱日本 小火器開発年表(暫定版)

1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))
『日英同盟成立』1902年
『日露戦争』1904年〜1905年
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))
『第一次世界大戦勃発』1914年
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
『第一次世界大戦終結』1918年
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))
『関東大震災』1923年
『第一次五ヵ年計画』1925年〜(統一規格)
『世界恐慌』1929年
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
『上海事変』1932年
『第二次五ヵ年計画』1932年〜
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))
『プレス加工の発展』1933年〜
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
1935年 ミロクM31(レミントンM31 (ラ国))
『スペイン内戦』1936年〜
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
1939年 豊和M70(ウィンチェスターM70(ラ国))
『冬戦争』1939年〜
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)
1941年 一式手榴弾(RGD-5)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)
『日米戦争』1942年〜1943年
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)
『東南海地震』1944年
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))
1945年 ミロクM870(レミントンM870)
『河北事変』1945年
1946年 六式汎用機関銃(PK)
1947年 ナンブM47(S&W M36 (販売用))
1948年 MAC10(MACシリーズ(販売用))
1950年 ナンブM50(S&W M19(警察用))
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))
『ソビエト連邦の分裂』1951年
1951年 豊和M700(レミントンM700)
『モーリシャス事変』1952年
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)
『壊滅したニューヨークの復旧』1955年
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)
1957年 ナンブM57(S&W M29(販売用))
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)

30( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 17:58:07 ID:EfU3TayQ0
『樹脂成型技術の発展(ガンプラ流行)』1960年〜
1961年 tec-9(販売用)
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)
1966年 二六式小銃擲弾(06式小銃てき弾)
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)
『ダットサイトの普及』1970年〜
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1972年 三二式擲弾銃(ダネル M32)
1974年 G19(Glock19Gen.3(販売兼一部採用))
1975年 三五式軽機関銃(IMI ネゲヴ)
1976年 M76短機関銃(B&T MP9(販売用))
1976年 三六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)
1978年 ナンブM78(S&W M500 (販売用))
1980年 ミロクM4(ベネリM4(販売用))
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)
『ハードボディーアーマーの普及』1980年〜
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))
1983年 四三式特殊小銃擲弾(M100 GREM)
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))
1986年 四六式突撃銃(HK416F (一部採用))
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)
1989年 トーホーロック(M-LOK)
1989年 四九式小銃(CXP-ARK風AK-19)
『カスタムパーツやホロサイトの発展』1990年
1990年 五〇式擲弾銃(M320)
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)
1994年 五四式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)
1999年 五九式強化狙撃銃(GM6 Lynx )
2000年 六〇式拳銃(H&K SFP9 M)
2003年 六三式実包(.338 ノルママグナム弾)
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)

31( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 17:58:32 ID:EfU3TayQ0
憂鬱日本 小火器開発年表(分類別)(暫定版)

弾薬
1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)
2003年 六三式実包(.338 ノルママグナム弾)

主力小銃
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)
1986年 四六式突撃銃(HK416F (一部採用))
1989年 四九式小銃(CXP-ARK風AK-19)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)

機関銃
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1946年 六式汎用機関銃(PK)
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)
1975年 三五式軽機関銃(IMI ネゲヴ)
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)

短機関銃
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)
1948年 MAC10(MACシリーズ(販売用))
1961年 tec-9(販売用)
1976年 M76短機関銃(B&TMP9(販売用))
1976年 三六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)

狙撃銃
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1939年 豊和M70(ウィンチェスターM70(ラ国))
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))
1951年 豊和M700(レミントンM700)
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)

強化狙撃銃(対物狙撃銃)
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)
1999年 五九式強化狙撃銃(GM6 Lynx )

拳銃
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
1947年 ナンブM47(S&W M36 (販売用))
1950年 ナンブM50(S&W M19(警察用))
1957年 ナンブM57(S&W M29(販売用))
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))
1974年 G19(Glock19Gen.3(販売兼一部採用))
1978年 ナンブM78(S&W M500 (販売用))
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))
2000年 六〇式拳銃(H&K SFP9 M)

散弾銃
1935年 ミロクM31(レミントンM31 (ラ国))
1945年 ミロクM870(レミントンM870)
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)
1980年 ミロクM4(ベネリM4(販売用))
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)

擲弾発射機
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1972年 三二式擲弾銃(ダネル M32)
1990年 五〇式擲弾銃(M320)
1994年 五四式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)

手榴弾
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
1941年 一式手榴弾(RGD-5)
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)

小銃擲弾
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)
1966年 二六式小銃擲弾(06式小銃てき弾)
1983年 四三式特殊小銃擲弾(M100 GREM)

銃剣
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)

拡張レール
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1989年 トーホーロック(M-LOK)

その他
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))

32( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 17:59:14 ID:EfU3TayQ0
最後に史実の開発年を含めた詳細版です。

『憂鬱開発年』←モデル名→『史実開発年』
といった形で書いています。

(Guns)は銃の分解や組立ゲームの、
『World of Guns Gun Disassembly』に、
登場している銃ということを表しています。

『〇』はバリアント(似た構造)の銃が
史実日本で採用されている銃につくマークで
『◎』は史実日本で採用済のマークです。

スマホだと二行になって読みづらいので、
PCプラウザ推奨です。

33( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 17:59:41 ID:EfU3TayQ0
憂鬱日本 小火器開発年表(詳細版)

1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))  1888年◎
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))    1889年(Guns)◎
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))   2008年
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)      1905年(Guns)◎
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)        1905年(Guns)◎
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣) 1897年◎
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))    1896〜1902年(Guns)◎
『日英同盟成立』1902年
『日露戦争』1904年〜1905年
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換)) 1939年(Guns)◎
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))  1896年(Guns)◎
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))    1911年(Guns)◎
『第一次世界大戦勃発』1914年
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))      1916年
『第一次世界大戦終結』1918年
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)     1902年◎
1919年 ベ式短機関銃(MP28)          1916〜1928年◎
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)  1995年◎
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)       1938年(Guns)◎
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)      1929年(Guns)◎
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))  1921年◎
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))    1921年〇
『関東大震災』1923年
『第一次五ヵ年計画』1925年〜(統一規格)
『世界恐慌』1929年
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)   1943年(Guns)〇
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)          1964年◎
『上海事変』1932年
『第二次五ヵ年計画』1932年〜
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))  1926年(Guns)◎
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))   1933年(Guns)◎
『プレス加工の発展』1933年〜
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))    1941年(Guns)〇
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)   1934年(Guns)
1935年 ミロクM31(レミントンM31 (ラ国))    1931年
『スペイン内戦』1936年〜
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化) 1943年〇
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))   1939年(Guns)◎
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))  1941年(Guns)
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))  1941年◎
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)        1942年◎
1939年 豊和M70(ウィンチェスターM70(ラ国))  1936年
『冬戦争』1939年〜
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)     1948年(Guns)〇
1941年 一式手榴弾(RGD-5)           1954年
1942年 二式突撃銃(AKM)            1959年(Guns)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)        1989年◎
『日米戦争』1942年〜1943年
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)       1960年(Guns)
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)     1960年〇
『東南海地震』1944年
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))         1974年(SVD)1963年
1945年 ミロクM870(レミントンM870)     1950年◎
『河北事変』1945年
1946年 六式汎用機関銃(PK)           1961年(Guns)
1947年 ナンブM47(S&W M36 (販売用))     1950年(史実警察)◎
1948年 MAC10(MACシリーズ(販売用))     1964年(Guns)〇
1950年 ナンブM50(S&W M19(警察用))     1957年(Guns)
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)      1960年◎
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))      1960年(Guns)
『ソビエト連邦の分裂』1951年
1951年 豊和M700(レミントンM700)      1962年(Guns)◎
『モーリシャス事変』1952年
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)    1963年(史実猟銃と競技銃)
『壊滅したニューヨークの復旧』1955年
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)    1954年◎
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)      1969年(PKMの設計年)
1957年 ナンブM57(S&W M29(販売用))     1955年(Guns)
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))    1974年(SVD)1963年
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)    1960年(Guns)◎
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)    1960年(Guns)

34( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 18:00:08 ID:EfU3TayQ0
『樹脂成型技術の発展(ガンプラ流行)』1960年〜
1961年 tec-9(販売用)              1984年(Guns)
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)      1975〜1983年(Guns)〇
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))        1975年
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)    1966年
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)   1966年〇
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)         1990年
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)       1974年
1966年 二六式小銃擲弾(06式小銃てき弾)     2006年(AC58)1977年◎
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)         1984年〇
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)     1980年(Guns)〇
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)           1988年(Guns)◎
『ダットサイトの普及』1970年〜
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1972年 三二式擲弾銃(ダネル M32)        1980年(Guns)
1974年 G19(Glock19Gen.3(販売兼一部採用))    1982年(Guns)◎
1975年 三五式軽機関銃(IMI ネゲヴ)        1990年(Guns)〇
1976年 M76短機関銃(B&T MP9(販売用))      1992年(Guns)
1976年 三六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)     1995〜2004年(Guns)
1978年 ナンブM78(S&W M500 (販売用))     2003年(Guns)
1980年 ミロクM4(ベネリM4(販売用))       1998年(Guns)
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)          2003年(Guns)
『ハードボディーアーマーの普及』1980年〜
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))     2005年(Guns)
1983年 四三式特殊小銃擲弾(M100 GREM)     2005年
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))    1990年(Guns)〇
1986年 四六式突撃銃(HK416F (一部採用))    2004年(Guns)◎
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)       1983〜2012年
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)     1980年代〜2012年
1989年 トーホーロック(M-LOK)         2007〜2014年◎
1989年 四九式小銃(CXP-ARK風AK-19)     2011年
『カスタムパーツやホロサイトの発展』1990年
1990年 五〇式擲弾銃(M320)          2008年
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)        2002年
1994年 五四式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)    2005年
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)        2010年〇◎
1999年 五九式強化狙撃銃(GM6 Lynx )     2012年
2000年 六〇式拳銃(H&K SFP9 M)       2014年(Guns)◎
2003年 六三式実包(.338 ノルママグナム弾)   2009年
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)      2013年(Guns)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)    2020年〇


『史実での加工方法や素材利用』
プレス加工の始まり1933年 強力1955年
樹脂の利用 充填式1963年 汎用1970年
LEDの誕生 1962年
実用的ダットサイトの誕生 1975年 
ホログラフィックサイトの誕生 1998年

35( ^ω^)名無しだお:2021/10/15(金) 18:00:37 ID:EfU3TayQ0
以上です。
あくまで改訂前提の算定版なので、
コメントや意見など頂けたら幸いです。

36小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:09:27 ID:naGl4LJ.0
だいぶ時間かかりましたが、
小火器年表の完成版を20時に投稿します。

wiki転載OKとしますので、
誤字や致命的な間違いがなければ
ひとまずこれで完成とさせてください。

37小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:10:16 ID:naGl4LJ.0
憂鬱日本 小火器開発年表

1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))
『日英同盟成立』1902年
1904年 .38スペシャル実包(輸入後ラ国)
1904年 9.65㎜拳銃(S&W M10(輸入後ラ国))
『日露戦争』1904年〜1905年
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))
1913年 ブローニング実包(.32ACP弾(ラ国))
1913年 ブローニング拳銃(FN M1910(ラ国))
『第一次世界大戦勃発』1914年
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
『第一次世界大戦終結』1918年
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1921年 十年式信号拳銃(55式信号拳銃)
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))
『関東大震災』1923年
『第一次五ヵ年計画』1925年〜(統一規格)
『世界恐慌』1929年
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
1931年 サカバ M17(イサカM37 (ラ国))
『上海事変』1932年
『第二次五ヵ年計画』1932年〜
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))
『プレス加工の発展』1933年〜
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
『スペイン内戦』1936年〜
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
『冬戦争』1939年〜
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)
1940年 サカバ M70(Winchester M70(ラ国))
1941年 一式手榴弾(RGD-5)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)
『日米戦争』1942年〜1943年
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)
『東南海地震』1944年
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))
1945年 SKB MAC10(MAC11 (販売用))
『河北事変』1945年
1946年 六式汎用機関銃(PKM機関銃)
1947年 ミロクM870(レミントンM870)
1948年 SKB M1(スタームルガーMk.II)
1949年 ナンブM36(S&W M36 (販売用))
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))
『ソビエト連邦の分裂』1951年
1951年 ミロクM700(レミントンM700)
1952年 ナンブM19(S&W M19(警察用))
1952年 ニッコー コルトM1911A2(カスタム品)
『モーリシャス事変』1952年
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)
1954年 ナンブM29(S&W M29(販売用))
1954年 SKB Blackhawk(Ruger Blackhawk)
1955年 ニッコー コルト パイソン

38小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:11:35 ID:naGl4LJ.0
『壊滅したニューヨークの復旧』1955年
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)
1957年 トーホーM1500(豊和M1500)
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))
1958年 SKB 10/22(Ruger10/22(販売用))
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)
1959年 ニッコー ウィンチェスター M101
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)
1960年 SKB No.1 (Ruger No.1シリーズ)
『樹脂成型技術の発展(ガンプラ流行)』1960年〜
1961年 SKB TEC-9(販売用)
1961年 二一式特殊散弾銃(TP-82)
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1963年 SKB M63(Ruger M77 Mark II)
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)
1964年 二四式試作突撃銃(ピンダッドSS2)
1964年 二四式小銃擲弾(06式小銃てき弾)
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)
1965年 ニッコー ウィンチェスター M23 
1965年 SKB M1930(昭五式のミニ14版)
1966年 二六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)
1967年 トーホーP232(SIGSAUER P232)
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)
『ダットサイトの普及』1970年〜
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1971年 三二式擲弾銃(ダネル M32)
1972年 SKB Redhawk(Ruger Redhawk)
1973年 ナンブM686(S&W M686)
1974年 タイホーM74(Glock19 (販売兼一部採用))
1975年 ニッコー デザートイーグル
1975年 タイホー M75(ベネリM3 (販売用))
1976年 ナンブM360(S&W M360)
1977年 三七式軽機関銃(IMI ネゲヴ)
1978年 タイホーM78(B&T MP9(販売用))
1979年 ナンブM340PD(S&W M340PD)
『ハードボディーアーマーの普及』1980年〜
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)
1980年 タイホー M80(ベネリM4(販売用))
1981年 ニッコー ベビーイーグル
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))
1983年 四三式特殊小銃擲弾(M100 GREM)
1984年 四四式突撃銃(HK416F (一部採用))
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))
1986年 ナンブM500(S&W M500 (販売用))
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)
1989年 トーホーロック(M-LOK)
1989年 四九式突撃銃(CXP-ARK風AK-19)
『カスタムパーツやホロサイトの発展』1990年
1990年 五〇式擲弾銃(GLX160 A1)
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)
1992年 五二式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)
1993年 SKB SR9(Ruger SR9)
1994年 SKB LCP(Ruger LCP)
1995年 トーホーP380(Kahr P380)
1996年 SKB LCR(Ruger LCR)
1997年 タイホーM97(B&T APC)
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)
1999年 タイホーM99(Kel-Tec KSG)
2000年 六〇式強化狙撃銃(GM6 Lynx )
2001年 六一式短機関銃(SIG MPX)
2002年 六二式拳銃(H&K SFP9 M)
2003年 六三式実包(.338 ノルママグナム弾)
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)
2004年 SKB PRECISION RIFLE(Ruger PR)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)


おおよそ史実の設計年順に並べていますが、
先取りする理由があって、素材の加工方法的に、
早期開発が可能と判断した銃に関しては、
かなり早めの登場となっております。

提督たちの憂鬱での登場兵器を元に、
この小火器年表を制作しましたが、
オリジナルの設定や小火器も入っており、
この年表が憂鬱本編での小火器開発を、
確定させるものではありません。

また、日本がこれまで開発した全ての銃器が、
この年表内にあるわけではない事をご留意ください。

提督たちの憂鬱以外の作品での、
コピペや設定の転用はご遠慮ください。

39小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:41:07 ID:naGl4LJ.0
憂鬱日本 小火器開発年表(分類別)

弾薬
1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))
1904年 .38スペシャル実包(輸入後ラ国)
1913年 ブローニング実包(.32ACP弾(ラ国))
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)
2003年 六三式実包(.338 ノルママグナム弾)

主力小銃
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)
1964年 二四式試作突撃銃(ピンダッドSS2)
1984年 四四式突撃銃(HK416F (一部採用))
1989年 四九式突撃銃(CXP-ARK風AK-19)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)

機関銃
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1946年 六式汎用機関銃(PKM機関銃)
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)
1977年 三七式軽機関銃(IMI ネゲヴ)
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)

短機関銃
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)
1945年 SKB MAC10(MAC11 (販売用))
1961年 SKB TEC-9(販売用)
1966年 二六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)
1978年 タイホーM78(B&T MP9(販売用))
1997年 タイホーM97(B&T APC)
2001年 六一式短機関銃(SIG MPX)

狙撃銃(および民間用ライフル)
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1940年 サカバ M70(Winchester M70(ラ国))
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))
1951年 ミロクM700(レミントンM700)
1957年 トーホーM1500(豊和M1500)
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))
1958年 SKB 10/22(Ruger10/22(販売用))
1960年 SKB No.1 (Ruger No.1シリーズ)
1963年 SKB M63(Ruger M77 Mark II)
1965年 SKB M1930(昭五式のミニ14版)
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)
2004年 SKB PRECISION RIFLE(Ruger PR)

強化狙撃銃(対物狙撃銃)
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)
2000年 六〇式強化狙撃銃(GM6 Lynx )

40小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:42:20 ID:naGl4LJ.0
拳銃
1913年 ブローニング拳銃(FN M1910(ラ国))
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
1948年 SKB M1(スタームルガーMk.II)
1952年 ニッコー コルトM1911A2(カスタム品)
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))
1967年 トーホーP232(SIGSAUER P232)
1974年 タイホーM74(Glock19 (販売兼一部採用))
1975年 ニッコー デザートイーグル
1981年 ニッコー ベビーイーグル
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))
1993年 SKB SR9(Ruger SR9)
1994年 SKB LCP(Ruger LCP)
1995年 トーホーP380(Kahr P380)
2002年 六二式拳銃(H&K SFP9 M)

リボルバー
1904年 9.65㎜拳銃(S&W M10(輸入後ラ国))
1949年 ナンブM36(S&W M36 (販売用))
1952年 ナンブM19(S&W M19(警察用))
1954年 ナンブM29(S&W M29(販売用))
1954年 SKB Blackhawk(Ruger Blackhawk)
1955年 ニッコー コルト パイソン
1972年 SKB Redhawk(Ruger Redhawk)
1973年 ナンブM686(S&W M686)
1976年 ナンブM360(S&W M360)
1979年 ナンブM340PD(S&W M340PD)
1986年 ナンブM500(S&W M500 (販売用))
1996年 SKB LCR(Ruger LCR)

散弾銃
1931年 サカバ M17(イサカM37 (ラ国))
1947年 ミロクM870(レミントンM870)
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)
1959年 ニッコー ウィンチェスター M101
1965年 ニッコー ウィンチェスター M23
1975年 タイホー M75(ベネリM3 (販売用))
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)
1980年 タイホー M80(ベネリM4(販売用))
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)
1999年 タイホーM99(Kel-Tec KSG)

擲弾発射機
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1971年 三二式擲弾銃(ダネル M32)
1990年 五〇式擲弾銃(GLX160 A1)
1992年 五二式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)

手榴弾
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)
1941年 一式手榴弾(RGD-5)
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)

小銃擲弾
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)
1964年 二四式小銃擲弾(06式小銃てき弾)
1983年 四三式特殊小銃擲弾(M100 GREM)

銃剣
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣)
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)

拡張レール
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1989年 トーホーロック(M-LOK)

その他
1921年 十年式信号拳銃(55式信号拳銃)
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))
1961年 二一式特殊散弾銃(TP-82)

41小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:43:24 ID:naGl4LJ.0
憂鬱日本 各戦争で主要な実包の運用推移


『日露戦争〜第一次世界大戦』1918年まで
三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装))2,668 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J

『上海事変』1932年
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装))2,668 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J
十一式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J

『冬戦争』1939年
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J
7.62㎜実包(7.62x54mmR弾)3,593 J
(7.62㎜実包は試製九六式狙撃銃で使用)
十一式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J

『日米戦争〜河北事変』 1942〜1945年
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J
十一式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J

『モーリシャス事変』1952年
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾)3,463 J
十一式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J
一〇式40mm擲弾(40mm×46)

『1955年以降(戦後編以降)』
9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)483 J
昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))1,837 J
三十年式強化実包(6.5mmクリードモア弾)3,146 J
(貫通力が高いので特殊部隊が必要に応じて使用)
一六式実包(7.62x51mm NATO弾)3,506 J
六三式実包(.338 ノルママグナム弾)6,734 J
十一式実包(12.7x99mm NATO弾)18,050 J
一式40mm擲弾(40mm×46)
一三式40mm強化擲弾(40mm×53)

42小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:44:09 ID:naGl4LJ.0
憂鬱日本の著名な国内銃器メーカーと、
その製品については、大体以下の通りです。

第二次大戦前に開発された銃については、
国自体が開発しているものが多いのと、
民間は史実とあまり違いが少ないので、
大幅に省いて最後に纏めております。

43小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:44:38 ID:naGl4LJ.0
『東砲工業』(トーホーやTOHOとも)

会社の前身が東京砲兵工廠の銃器製造部門で、
主に史実日本の銃器設計者や軍務経験者による開発。
加工精度が高く、信頼性も高いが、やや保守的。

突撃銃や拳銃など、銃器を幅広く取り扱うが、
同じモデルを改良して長く生産する傾向がある。

当初は主に軍用銃器を開発や生産していたが、
ロイ・ウェザビー氏を引き抜いたことで、
民間の狩猟銃や競技銃も生産するようになり、
マグナムライフル弾の開発なども行っている。

著名な製品(一部のみ、開発順)
1952年 トーホー ウェザビー MkV
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000))
1957年 トーホーM1500(豊和M1500)
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))
1961年 二一式特殊散弾銃(TP-82)
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)
1966年 二六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)
1967年 トーホーP232(SIGSAUER P232)
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)
1989年 トーホーロック(M-LOK)
1989年 四九式突撃銃(CXP-ARK風AK-19)
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)
1995年 トーホーP380(Kahr P380)
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)
2001年 六一式短機関銃(SIG MPX)

(モデルは豊和工業やSIG SAUERやウェザビー
ブローニングアームズ(軍用銃)、カラシニコフなど)



『大砲工業』(タイホーやTAIHOとも)

会社の前身は大阪砲兵工廠の銃器開発部門で、
主に銃オタ転生者や金属加工メーカーの転生者。
革新的で技術力も高いが、ややロマン重視。

突撃銃や短機関銃や機関銃などが得意だが、
こちらも銃器全般を広く取り扱っている。
頻繁に改良版や派生版を出す傾向があり、
設計や運用思想が世界の最先端を行き過ぎて、
運用する側を置いてきぼりにすることもある。

著名な製品(一部のみ、開発順)
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)
1964年 二四式試作突撃銃(ピンダッドSS2)
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)
1971年 三二式擲弾銃(ダネル M32)
1974年 タイホーM74(Glock19 (販売兼一部採用))
1975年 タイホー M75(ベネリM3 (販売用))
1977年 三七式軽機関銃(IMI ネゲヴ)
1978年 タイホーM78(B&T MP9(販売用))
1980年 タイホー M80(ベネリM4(販売用))
1984年 四四式突撃銃(HK416F (一部採用))
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)
1990年 五〇式擲弾銃(GLX160 A1)
1992年 五二式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)
1997年 タイホーM97(B&T APC)
1999年 タイホーM99(Kel-Tec KSG)
2000年 六〇式強化狙撃銃(GM6 Lynx )
2002年 六二式拳銃(H&K SFP9 M)
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)

(モデルはダイキン工業やH&K やFN Herstal
グロック、ベネリ、ジェネラルダイナミクス、B&T
バレットやKel-Tecなど)

44小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:45:05 ID:naGl4LJ.0
『ナンブ』(NANBUとも)

前身は南部銃製造所で初めから民間企業。
第二次大戦後に米国の拳銃メーカーを吸収し、
事業を拡大する流れで早期に外地に工場移転した。

製品が軍や警察用として使われることもあるが、
特に民間や海外販売に力を入れておりコスパ重視。

リボルバーや自動拳銃などを主に生産していて、
日本の拳銃といえば真っ先にナンブが挙げられる。

製造している製品のジャンルが被らないからか、
ミロクと弾薬の共同開発や業務提携を行っており、
二社で業界最大手のSKBに対抗している。

著名な製品(一部のみ、開発順)
1949年 ナンブM36(S&W M36 (販売用))
1952年 ナンブM19(S&W M19(警察用))
1954年 ナンブM29(S&W M29(販売用))
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))
1973年 ナンブM686(S&W M686)
1976年 ナンブM360(S&W M360)
1979年 ナンブM340PD(S&W M340PD)
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))
1986年 ナンブM500(S&W M500 (販売用))

(モデルは新中央工業やS&Wなど)



『ミロク』(MIROKUとも)

第二次大戦後にサカバの設備やライセンスと、
軍縮であぶれた日本の銃器技術者や
旧合衆国の一部銃器メーカーを吸収し設立。

旧来の設計や生産技術を踏襲しつつ、
独自に改良し設計生産した銃で業界に進出した。
大ベストセラーとなったポンプ式散弾銃と、
狩猟用や競技用の安くて精度の良い元折式散弾銃、
品質の良いボルトアクションライフルで有名。

ライフルや散弾銃は民間向けの商品だったが、
製品のコストパフォーマンスの良さから、
各国の軍や警察にも採用されていた。

21世紀になると大手競合他社の進出で、
軍の狙撃銃としては新規納入がなくなるも、
猟銃としてのシェアは世界でもトップクラス。

銃器製造で培った工作機械の製造販売や
木製自動車部品の製造もおこなっている・

著名な製品(一部のみ、開発順)
1947年 ミロクM870(レミントンM870)
1951年 ミロクM700(レミントンM700)
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)

(モデルは史実ミロクとレミントン、
ブローニング(散弾銃)やSavage Armsなど)

45小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:45:31 ID:naGl4LJ.0
『SKB』(サカバとも)

前身は1900年より前に創業の銃器メーカーの、
『阪場銃砲器』で戦前は散弾銃で有名であったが、
第二次大戦後に特許や生産設備をミロクに売却し、
その資金を元に旧合衆国のメーカーの多くを吸収し、
サカバから『SKB』に社名を変えて再出発した。

ライセンスが喪失した(もしくは違反しない形で)
他社の有名で売れた銃器にアレンジを加えて、
市場に安く提供するビジネスモデルを取っており、
その為、設計自体に目新しいところはないが、
生産設備への投資や生産工程の見直しを行い、
プレス加工やロストワックス鋳造を取り入れて、
品質を上げつつも銃一丁あたりの価格を抑える事で、
低価格高品質な銃を市場に送り出すことが特徴。

独自設計の銃もないわけではないものの、
あまりに生産性と低価格を優先しすぎたせいで、
犯罪や内戦に多用されるなど、悪名高い銃が多く、
悪の銃器会社として槍玉に挙げられることもある。

ただし、評価の高い銃器も設計生産しており、
安くて精度の十分な入門用ライフルや拳銃、
安くて信頼性の高いポンプ式散弾銃や空気銃などが、
コスパの良さからベストセラーになっている。

著名な製品(一部のみ、開発順)
1931年 サカバ M17(イサカM37 (ラ国))
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))
1940年 サカバ M70(Winchester M70(ラ国))
1945年 SKB MAC10(MAC11 (販売用))
1948年 SKB M1(スタームルガーMk.II)
1954年 SKB Blackhawk(Ruger Blackhawk)
1958年 SKB 10/22(Ruger10/22(販売用))
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)
1960年 SKB No.1 (Ruger No.1シリーズ)
1961年 SKB TEC-9(販売用)
1963年 SKB M63(Ruger M77 Mark II)
1965年 SKB M1930(昭五式のミニ14版)
1972年 SKB Redhawk(Ruger Redhawk)
1993年 SKB SR9(Ruger SR9)
1994年 SKB LCP(Ruger LCP)
1996年 SKB LCR(Ruger LCR)
2004年 SKB PRECISION RIFLE(Ruger PR)

(モデルは史実SKBとスターム・ルガー
モスバーグ、イングラム、イントラテックなど)

46小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:45:58 ID:naGl4LJ.0
『ニッコー・アームズ』(NIKKOとも)

戦後にウィンチェスターやコルトブランドを取得し、
旧合衆国などのクラシックな銃器を取り扱う、
高級銃器メーカーとして設立した。

大手他社と違いメーカーの技術者や熟練工ではなく、
旧合衆国の中小のガンスミスを引き抜いていて、
機械加工を取り入れつつも、手作業調整を重視し、
職人芸ともいえる、高い技術力を売りにしている。

銃の外見的な美しさや命中精度もさることながら、
官能的とも評される各部品の動作の滑らかさや、
卓越したトリガーフィーリングが特徴のメーカー。

他社で退職した熟練銃器工の受け入れをしており、
他社の銃器のカスタムや装飾なども請け負っている。

ウィンチェスターブランドでライフルや散弾銃、
コルトブランドで拳銃やリボルバーを販売して、
あえて旧合衆国メーカーの名を残すことで、
敗戦による投げ売りや、旧軍の匪賊の使用などで、
国際的に価値が急落していた旧合衆国の銃器が、
各国で再評価される流れを作った。

自社開発の自動拳銃は自社ブランドで販売しており、
『世界最強の自動拳銃』の触れ込みで販売した、
デザートイーグルが世界的にも有名。

軍や政府機関向けに開発している銃はないものの、
廃番となった銃の復刻版なども生産することが多く、
現在も戦前モデルの銃をいくつか製造しており、
三八式儀仗銃を受託生産していることでも知られる。

そのため、このメーカーで生産された銃は、
工芸品や美術品扱いで、資産価値が高いことが多く。
総合して趣味性が高い銃を生産するメーカーである。

著名な製品(一部のみ)
1952年 ニッコー コルトM1911A2(カスタム品)
1955年 ニッコー コルト パイソン
1959年 ニッコー ウィンチェスター M101
1965年 ニッコー ウィンチェスター M23
1975年 ニッコー デザートイーグル
1981年 ニッコー ベビーイーグル

限定生産(復刻版)
コルト・ウォーカー
コルト M1851
コルト オフィシャル・ポリス

定番製品(復刻版)
レミントン デリンジャー
コルト SAA ニューフロンティア
コルトM1911A1 
ウィンチェスターライフル
ウィンチェスターM1912
ウィンチェスターM70

(モデルは戦前のウィンチェスターやコルト、
後にマグナムリサーチやIWI(拳銃のみ)など)



『TM Arms』(マルイアームズとも)

前身はエアソフトガンメーカー『東京マルイ』で、
分社化して実銃のアクセサリーに進出した所で、
技術力を買われ、東砲と資本業務提携した。

樹脂製部品の生産開発が得意なことが特徴で、
1980年ごろからの東砲との共同開発では、
トーホーロックや四九式小銃など、
パーツ以外に実銃の製造開発にも携わっている。

(モデルはそのまま史実の東京マルイやマグプル、
ブッシュマスターとダニエルディフェンスも)

47小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:46:35 ID:naGl4LJ.0
『大砲工業と東砲工業の成り立ち』

転生者たちが大阪砲兵工廠の一部区画を借りて
仕事兼半ば趣味で史実の銃を再現していたが、
設計と試作ができても量産はできなかったので、
フラッシュアップは東京砲兵工廠に任せていた。

しばらくして、新設した小倉工廠に集めて、
史実の人と転生者で協力して開発していたが、
戦後に銃器需要増によって手が回らなくなった事、
開発方針の違いや、組織腐敗防止のため、
1950年代ごろから分裂した。

これが、大砲工業と東砲工業の前身となり、
両方が後に一部民営化されることとなる。

また、戦後の軍縮で所属していた一部の技術者が、
日本で民間銃器メーカーを設立するなどして、
旧アメリカの技術やシェアを吸収している。


陸軍造兵廠時代の製品

1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))
1904年 9.65㎜拳銃(S&W M10(輸入後ラ国))
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換))
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))
1913年 ブローニング拳銃(FN M1910(ラ国))
1919年 ベ式短機関銃(MP28)
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化)
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)
1942年 二式突撃銃(AKM)
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))
1946年 六式汎用機関銃(PKM機関銃)
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))

48小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:49:32 ID:naGl4LJ.0
最後に比較する資料として
史実の開発年を含めた詳細版年表です。

『憂鬱開発年』←モデル名→『史実開発年』
といった形で書いています。

(Guns)は銃の分解や組立ゲームの、
『World of Guns Gun Disassembly』に、
登場している銃ということを表しています。

『〇』はバリアント(似た構造)の銃が
史実日本で採用されている銃につくマークで
『◎』は史実日本で採用済のマークです。

スマホだと二行になって読みづらいので、
PCプラウザ推奨です。

49小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:50:33 ID:naGl4LJ.0
憂鬱日本 小火器開発年表(詳細版)

1890年 7.7㎜実包(.303ブリティッシュ弾(ラ国))  1888年◎
1890年 馬式機関銃(マキシム機関銃(輸入品))    1889年(Guns)◎
1897年 三十年式実包(6.5 Creedmoor(弱装弾))   2008年
1897年 三十年式歩兵銃(三八式歩兵銃)       1905年(Guns)◎
1897年 三十年式騎銃(三八式騎銃)         1905年(Guns)◎
1897年 三十年式銃剣(三十年式銃剣) 1897年◎
1902年 窓式機関銃(マドセン機関銃(輸入品))    1896〜1902年(Guns)◎
『日英同盟成立』1902年
1904年 .38スペシャル実包(輸入後ラ国)      1898年◎
1904年 9.65㎜拳銃(S&W M10(輸入後ラ国))    1899年◎
『日露戦争』1904年〜1905年
1905年 三八式歩兵銃(三八式短小銃(部品互換)) 1939年(Guns)◎
1909年 毘式機関銃(ヴィッカース重機関銃(ラ国))  1896年(Guns)◎
1912年 留式軽機関銃(ルイス軽機関銃(ラ国))    1911年(Guns)◎
1913年 ブローニング実包(.32ACP弾(ラ国))    1910年
1913年 ブローニング拳銃(FN M1910(ラ国))    1910年◎
『第一次世界大戦勃発』1914年
1917年 六年式手榴弾(F1手榴弾(ソ連))      1916年
『第一次世界大戦終結』1918年
1919年 9㎜実包(9x19mmパラベラム弾)     1902年◎
1919年 ベ式短機関銃(MP28)           1916〜1928年◎
1920年 九年式固定金具(ピカティニー・レール)   1995年◎
1920年 九年式狙撃銃(九七式狙撃銃)        1938年(Guns)◎
1921年 十年式擲弾筒(八九式重擲弾筒)       1929年(Guns)◎
1921年 十年式信号拳銃(55式信号拳銃)      1955年◎
1922年 十一式実包(12.7x99mm NATO弾(ラ国))  1921年◎
1922年 十一式(ブ式)重機関銃(M1921(ラ国))    1921年〇
『関東大震災』1923年
『第一次五ヵ年計画』1925年〜(統一規格)
『世界恐慌』1929年
1930年 昭五式実包(6.5x39mm(オリジナル))
1930年 昭五式小銃(M59/66と63式自動歩槍)   1943年(Guns)〇
1930年 昭五式銃剣(64式銃剣)          1964年◎
1931年 サカバ M17(イサカM37 (ラ国))      1913〜1931年
『上海事変』1932年
『第二次五ヵ年計画』1932年〜
1932年 九二式(智式)軽機関銃(ブレンガン(ラ国))  1926年(Guns)◎
1933年 九三式(ブ式)重機関銃(M2機関銃(ラ国))   1933年(Guns)◎
『プレス加工の発展』1933年〜
1934年 簡易短機関銃(ステン Mk.II(販売用))    1941年(Guns)〇
1935年 九五式拳銃(ブローニングハイパワー)   1934年(Guns)
『スペイン内戦』1936年〜
1936年 試製九六式狙撃銃(昭五式小銃の狙撃銃化) 1943年〇
1937年 九七式狙撃銃(九九式狙撃銃(.303弾))   1939年(Guns)◎
1938年 九八式強化狙撃銃(PTRS1941(12.7mm))  1941年(Guns)
1939年 九九式火炎放射機(携帯放射器(自衛隊))  1941年◎
1939年 九九式発煙弾(M18発煙弾)        1942年◎
『冬戦争』1939年〜
1940年 一〇〇式短機関銃(UZIシリーズ)     1948年(Guns)〇
1940年 サカバ M70(Winchester M70(ラ国))    1936年
1941年 一式手榴弾(RGD-5)           1954年
1942年 二式突撃銃(AKM)            1959年(Guns)
1942年 二式銃剣(89式多用途銃剣)        1989年◎
『日米戦争』1942年〜1943年
1943年 三式軽機関銃(RPK軽機関銃)       1960年(Guns)
1944年 四式小銃擲弾(M60 rifle grenade)     1960年〇
『東南海地震』1944年
1945年 SKB MAC10(MAC11 (販売用))     1964年1972年(Guns)〇
1945年 五式狙撃銃(FPK(PSL))         1974年(SVD)1963年
『河北事変』1945年
1946年 六式汎用機関銃(PKM機関銃)      1961年(Guns)
1947年 ミロクM870(レミントンM870)     1950年◎
1948年 SKB M1(スタームルガーMk.II)     1949年1982年(Guns)〇
1949年 ナンブM36(S&W M36 (販売用))     1950年(史実警察)◎
1950年 一〇式40mm擲弾(40mm×46)      1960年◎
1950年 一〇式擲弾銃(M79(一部採用))      1960年(Guns)
『ソビエト連邦の分裂』1951年
1951年 ミロクM700(レミントンM700)     1962年(Guns)◎
1951年 トーホー ウェザビー MkV         1958年◎
1952年 ナンブM19(S&W M19(警察用))     1957年(Guns)◎
1952年 ニッコー コルトM1911A2(カスタム品)  1911年(Guns)◎

50小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:53:49 ID:naGl4LJ.0
『モーリシャス事変』1952年
1953年 ミロクM1100(レミントンM1100)    1963年(史実猟銃と競技銃)
1954年 ナンブM29(S&W M29(販売用))     1955年(Guns)
1954年 SKB Blackhawk(Ruger Blackhawk)   1955年(Guns)
1955年 ニッコー コルト パイソン         1955年(Guns)
『壊滅したニューヨークの復旧』1955年
1956年 一六式実包(7.62x51mm NATO弾)    1954年◎
1956年 一六式汎用機関銃(UKM-2000)      1969年(PKMの設計年)
1957年 トーホーM1500(豊和M1500)        1955年1979年◎
1958年 一八式狙撃銃(FPK(PSL) (.308弾))    1974年(SVD)1963年
1958年 SKB 10/22(Ruger10/22(販売用))     1964年(Guns)
1959年 一九式散弾銃(モスバーグM590A1)    1960年(Guns)◎
1959年 ニッコー ウィンチェスター M101      1963年
1960年 二〇式重機関銃(M134D ミニガン)    1960年(Guns)
1960年 SKB No.1 (Ruger No.1シリーズ)    1966年(Guns)
『樹脂成型技術の発展(ガンプラ流行)』1960年〜
1961年 SKB TEC-9(販売用)           1984年(Guns)
1961年 二一式特殊散弾銃(TP-82)         1986年
1962年 二二式拳銃(SIG SAUER P228)      1975〜1983年(Guns)〇
1962年 ナンブM62(CZ75 (販売用))        1975年(Guns)
1963年 二三式40mm強化擲弾(40mm×53)    1966年
1963年 二三式自動擲弾銃(Mk19 自動擲弾銃)   1966年〇
1963年 SKB M63(Ruger M77 Mark II)      1968年1991年
1964年 二四式突撃銃(RK 95 TP)         1990年(Guns)
1964年 二四式試作突撃銃(ピンダッドSS2)    1976年 2005年(Guns)
1964年 二四式小銃擲弾(06式小銃てき弾)     2006年(AC58)1977年◎
1965年 二五式多用途手榴弾(DM51)       1974年
1965年 ニッコー ウィンチェスター M23      1978年(Guns)
1965年 SKB M1930(昭五式のミニ14版)    1930年1973年(Guns)
1966年 二六式短機関銃(PP-19-01 Vityaz)     1995〜2004年(Guns)
1967年 トーホーP232(SIGSAUER P232)     1977年1996年◎
1967年 二七式閃光手榴弾(M84)         1984年〇
1968年 二八式強化狙撃銃(バレットm107)     1980年(Guns)〇
1969年 二九式狙撃銃(M24A2)           1988年(Guns)◎
『ダットサイトの普及』1970年〜
1970年 拡張レール(AKマウントベース)
1971年 三二式擲弾銃(ダネル M32)        1980年(Guns)
1972年 SKB Redhawk(Ruger Redhawk)      1979年1987年(Guns)
1973年 ナンブM686(S&W M686)        1980年
1974年 タイホーM74(Glock19 (販売兼一部採用))  1982年(Guns)◎
1975年 ニッコー デザートイーグル         1982年(Guns)
1975年 タイホー M75(ベネリM3 (販売用))     1989年◎
1976年 ナンブM360(S&W M360)         2000年◎
1977年 三七式軽機関銃(IMI ネゲヴ)        1990年(Guns)〇
1978年 タイホーM78(B&T MP9(販売用))      1992年(Guns)
1979年 ナンブM340PD(S&W M340PD)      2001年〇
『ハードボディーアーマーの普及』1980年〜
1980年 四〇式散弾銃(Vepr-12)          2003年(Guns)
1980年 タイホー M80(ベネリM4(販売用))
1981年 ニッコー ベビーイーグル          1990年
1982年 ナンブM82(S&W M&P (販売用))     2005年(Guns)
1983年 四三式特殊小銃擲弾(M100 GREM)     2005年
1984年 四四式突撃銃(HK416F (一部採用))    2004年(Guns)◎
1985年 四五式機関銃(IMI ネゲヴ(.308弾))    1990年(Guns)〇
1986年 ナンブM500(S&W M500 (販売用))    2003年(Guns)
1987年 四七式重機関銃(GAU-19 / B)       1983〜2012年
1988年 四八式強化狙撃銃(TAC-50 A1-R2)     1980年代〜2012年
1989年 トーホーロック(M-LOK)         2007〜2014年◎
1989年 四九式突撃銃(CXP-ARK風AK-19)    2011年

51小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:54:26 ID:naGl4LJ.0
『カスタムパーツやホロサイトの発展』1990年
1990年 五〇式擲弾銃(GLX160 A1)        2008年◎
1991年 五一式散弾銃(M26 MASS)        2002年
1992年 五二式自動擲弾銃(Mk 47 Striker)     2005年
1993年 SKB SR9(Ruger SR9)          2007年(Guns)
1994年 SKB LCP(Ruger LCP)          2008年(Guns)
1995年 トーホーP380(Kahr P380)        2009年
1996年 SKB LCR(Ruger LCR)          2009年(Guns)
1997年 タイホーM97(B&T APC)         2010年
1998年 五八式狙撃銃(SIG716 G2)        2010年〇◎
1999年 タイホーM99(Kel-Tec KSG)       2011年
2000年 六〇式強化狙撃銃(GM6 Lynx )      2012年
2001年 六一式短機関銃(SIG MPX)        2013年
2002年 六二式拳銃(H&K SFP9 M)       2014年(Guns)◎
2003年 六三式実包(.338 ノルママグナム弾)    2009年
2003年 六三式狙撃銃(Barrett MRAD)       2013年(Guns)
2004年 SKB PRECISION RIFLE(Ruger PR)   2018年(Guns)
2005年 六五式突撃銃(20式小銃+HK433)    2020年〇


『史実での加工方法や素材利用』
プレス加工の始まり1933年 強力1955年
樹脂の利用 充填式1963年 汎用1970年
LEDの誕生 1962年
実用的ダットサイトの誕生 1975年 
ホログラフィックサイトの誕生 1998年

52小火器年表作者:2021/11/19(金) 19:54:44 ID:naGl4LJ.0
以上です。

53( ^ω^)名無しだお:2021/12/21(火) 11:55:54 ID:1U1no8P.0
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/lobby/1636781552/l50https://9.gigafile.nu/1228-d3b8a1f012822ad24ced9b6a86499e1b1

54( ^ω^)名無しだお:2023/09/20(水) 19:25:21 ID:1mGevroA0
https://twitter.com/

55( ^ω^)名無しだお:2023/09/20(水) 19:27:01 ID:1mGevroA0
https://twitter.com/

56( ^ω^)名無しだお:2023/09/29(金) 17:56:13 ID:1mGevroA0
https://youtu.be/n0hxEfOn7SA?si=MnwVJYIse7fkp50R&t=4


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板