[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
みなさんの第二外国語
1
:
まにゃでち
:2003/03/26(水) 23:46
何語にするかいな
4
:
Apricot_L
:2003/03/27(木) 23:41
オレは1年間中国語をやってきたけれども、まだ力不足。
もう少し中国語の授業を取るつもり。
5
:
世界史苦労人
:2003/03/30(日) 15:20
ドイツ語をとります。もう勉強始めてます。
哲学科なので、古代語もやりたいところなんでギリシャ語も取ります。
しかしそれとは別にサンスクリット語の勉強も自分でやります。
今年は語学漬けになる予定。
6
:
スローニン
:2003/03/30(日) 18:07
白水社ものは高いですね。
CDエクスプレスはよさそうですけど。
興味がある言語は中国語と中国語の方言いくつかと
ラテン語と古代ギリシャ語とアラビア語とドイツ語あたり。
しかし全てには手は出せそうも無いですな
7
:
(´_`)y−~
:2003/04/03(木) 15:49
会社の女性と話が出来ないので仕事にならない。
英語が出来るって言ったから採用したのに
英語で聞いてもタイ語で返されるのでよくわからない。
よってこんにちは位しか話しかけてない。
タイ語やります。
8
:
まにゃでち
:2003/04/08(火) 10:40
なんか中国語とフランス語しかない
ドイツ語はたいていどこでもあるものなのだがなあ
国連公用語だしどのみちフランス語やるつもりだったからいいけど。
中国語って漢文の勉強には・・ ならないか、やっぱり
>>3
>参考書の選択肢
やっぱり大学の授業だけではきついものがあるの?
俺はフランス語辞書と教本みたいなの買おうか迷ってるんだが・・・
9
:
(´_`)y−~
:2003/04/10(木) 21:08
情報センター出版局発行の「旅の指差し会話帳シリーズ」は
海外旅行や留学生との交流に使えるよ。
10
:
まにゃでち
:2003/04/10(木) 22:27
代ゼミのフランス語講座 対 大学のフランス語講義
11
:
(´_`)y−~
:2003/04/11(金) 17:44
>>10
アテネフランセや日仏学院は遠いの?
12
:
まにゃでち
:2003/04/13(日) 00:45
そういうのはないっぽい
ただ無名英会話塾が乱立してるように、近所に誰がやってるのかよくわからん
主要外国語塾(独仏露西蘭伊語など)は何件かあると思う
自分としては大学の講義より代ゼミでやった方が圧倒的に効率いいと思うけど金が・・・
一応ブックオフで100円で10年前のだけどフランス語の教本あったから買った
13
:
まにゃでち
:2003/04/13(日) 00:45
そういうのはないっぽい
ただ無名英会話塾が乱立してるように、近所に誰がやってるのかよくわからん
主要外国語塾(独仏露西蘭伊語など)は何件かあると思う
自分としては大学の講義より代ゼミでやった方が圧倒的に効率いいと思うけど金が・・・
一応ブックオフで100円で10年前のだけどフランス語の教本あったから買った
14
:
(´_`)y−~
:2003/04/13(日) 01:46
>>12
アテネフランセは御茶ノ水
日仏学院は飯田橋
NHKのフランス語講座(ラジオ)のテキストとCDを6か月分買ってきて
頭と口と手に叩き込んだらものになるんじゃない。
15
:
(´_`)y−~
:2003/04/14(月) 04:52
>>9
の補足
http://www.4jc.co.jp/yubi/yubi.html
16
:
むねお
:2003/04/21(月) 17:23
外国語は単位半分しかもらえないので英語しか取りませんでしたが何か?
17
:
スローニン
:2003/04/21(月) 23:06
しかし日本語の発音が骨となり肉となってる年なのに
無理に発音練習するのってどうかと思うけどね・・・>中国語の授業
そんなことより文法とかやって
発音はCDの中の会話を聞いて覚えるほうが間違いなく効率良いような気がするし
18
:
まにゃでち
:2003/04/22(火) 02:21
フランス語の先生下らん会話ばっかで全然文法やらん
だから自分で三修社の文法中心の本買ってきた
会話練習って文法なしでは激しく無意味な気がする
もう3回以上講義あったのに俺以外独習してる奴がいないとすれば、
誰ひとり男性名詞女性名詞といった概念を知らない事になる
あの講義じゃ仏検など夢のまた夢だ
青年期を過ぎて外国語の習得をする場合はよほどのセンスがない限りは
文法をやってくのが一番賢明かつ効率的だと思う
中国語やフランス語、ドイツ語などの発音練習はいいのか悪いのかわからないが、
英語の発音アクセント矯正や発音問題には反対。
日本人英語というものがあってもいいはず。
19
:
まにゃでち
:2003/04/23(水) 00:40
微妙にスレ違うだけどちょっとアンケート。
アンケート
①歴史検定試験の主催社は何か
②漢字検定試験、通称漢検の主催者は何か
③実用技能英語検定試験、通称英検をやっているのは何か。
こういうところで社会学の調査をするのもアレだが、
個人的にも③は特に聞いてみたい。あ、機種依存文字だ
20
:
(´_`)y−~
:2003/06/16(月) 04:15
>>18
言語習得に必要なモチベーションを高めるために会話から始めているのでは。
少し話せるか話せないかっていう時にフランス語圏に旅行すると面白いよ。
今すぐ話せるフランス語(東進ブックス)なんかを丸覚えするもよし。
21
:
(´_`)y−~
:2003/07/25(金) 20:09
>>14
の補足
アテネフランセ
http://www.athenee.net/
東京日仏学院
http://www.ifjtokyo.or.jp/top_j.html
22
:
(´_`)y−~
:2003/10/11(土) 11:24
ラテン語系の英単語と仏単語は基本的に同じだから英語から仏語に入っていくと楽だよ。
同様にスペイン語、イタリア語等も英語の後がいいよ。
23
:
スローニンさん@あたっかー
:2003/10/12(日) 00:48
そういう所を考えると日本語って孤立してるなぁとつくづく思います。
近いのは韓国語くらいかな。
漢語以外の語彙は少しも似てないけど
24
:
(´_`)y−~
:2003/10/12(日) 13:27
>>23
侵略された経験もなく海外に領土を求めた事も少ないからね。
会計士になってから異国の人達と仕事をすることになるんだろうから、スローニン君も学内外を問わず異国人とコミュニケーションする経験を積んだらいいよ。
英語の基本動詞を使ったコミュニケーションはできるといいよね。
25
:
スローニンさん@あたっかー
:2003/10/12(日) 15:22
その辺はつくづく感じます。
このまま日本にいて英語を上達させるのも限界があるような気がするので
近い将来に海外に行って試してみたいです
26
:
(´_`)y−~
:2003/10/12(日) 16:23
日本でも出来る事は沢山あるけど刺激は少ないかな?
そうなら学習は日本でして刺激を海外に求めるというのが現状よろしいのでは。
27
:
スローニンさん@あたっかー
:2003/10/15(水) 00:40
その学習がイマイチかなぁと思い始めてます。
刺激は全くないですね。自分の大学留学生少ないみたいだし
見かけることもあまりないです。
周りの英語力も中学(ry
個人的に日本語教師というものに興味を持ち始めてます。
28
:
まにゃでち
:2003/10/28(火) 22:52
会話重視と文法重視どっちがやりやすい?
フランス語あまりに会話・感覚重視で
文法軽視どころか無視だから
講義全然理解できん
せめて教科書ガイドなるものがあればなー
29
:
まにゃでち
:2003/10/28(火) 22:56
英語力はむしろ受験期より落ちてるだろうな。
大学の英語とかいって何の意味があるのか理解できん
30
:
スローニン </b><font color=#FF0000>(uaL1tsTo)</font><b>
:2003/10/29(水) 00:25
英文はそこそこに読んでるはずなのに
英語力は落ちる一方。
何より単語が次々と抜けていく・・・
英語は絶対勉強するなのおかげで多少聞こえるようにはなったけども。
基本に戻らないとダメなのかな
>>29
後の一文に激しく同意。
大学の英語の講義にそもそも期待してないし邪魔なだけ。
選抜クラスに入ればまた違うんだろうけど
31
:
世界史
:2003/10/30(木) 02:18
英語…
哲学のテクスト読解…
げふっ
32
:
壱 </b><font color=#FF0000>(HNsCawgU)</font><b>
:2003/10/31(金) 02:04
私も仏教に関する読解を英語でやっている。とても面白いよ。
でもやっぱり難しい。悟りがイルミネーションだったりするのが、
向こうの人に誤解を与えたりしていないか心配。
33
:
とある隠者
:2003/10/31(金) 22:39
っていうか、仏教なんかに見られる、なんていうか、「概念」っていうのかな、
そーゆーのは西洋言語に翻訳すること自体不可能に近いって
聞いたことがあるような、、、
例えば「以心伝心」なんかもテレパシーとしか訳せないらしいし、、
34
:
とある隠者
:2003/10/31(金) 22:50
あれ?名前消えてる。
33=まにゃでち、ね。
35
:
まにゃでち
:2003/10/31(金) 22:51
ああ、また、、 連カキコすまぬ
36
:
スローニン★
:2003/11/01(土) 11:46
逆に言うと向こうの言葉に見え隠れするキリスト教の概念っていうのも
こっちの言葉だと上手く訳せないんだろうね。
言葉って挨拶一つとっても宗教性やら国民性やらが出てるし。
37
:
世界史
:2003/11/01(土) 16:55
漢文の仏典もやってる…
ぐはぁ
38
:
壱 </b><font color=#FF0000>(HNsCawgU)</font><b>
:2003/11/02(日) 01:04
私も漢文の仏典、というかお経やってる。
般若波羅密多心教と、観音経を読んだところ。
あまりの簡単な内容に絶句。
英語仏典はぜんぜん意味違うと思う。
漢字、表意文字って素晴らしいね、と思うよ。
不殺生とかDo not kill another creatureみたいな感じだからね。
39
:
世界史
:2003/11/02(日) 09:23
ああ、観音経もぜひ暗証できるようにしなくては…
まぁお経の意味それ自体はそんなに難しいものではないですけど、
あれはマントラ(真言)なので、言葉よりも音に意味があるのでしょうね。多分。
インド人は音を大切にしますから。現代のインド人はどうなのかは知りませんよw
でもやっぱり「空」っていうのはよくわかんない…
40
:
スローニン </b><font color=#FF0000>(uaL1tsTo)</font><b>
:2003/11/03(月) 03:16
俺は地道に中国語とアラビア語だな。
あー、何時になってもミミズ綴りが覚えては抜けていく・・・
41
:
壱 </b><font color=#FF0000>(HNsCawgU)</font><b>
:2003/11/06(木) 01:59
ドイツ語の本を買いました。あとフラ語も独学になるけど、
やってみようと思います。
42
:
(´_`)y−~
:2003/11/30(日) 20:23
>>27
日本語教師の件はどうなったのかな。
バンコクの知り合いに日本語教師が多いので興味あるんだよね。
俺はタイ語と中国語とラテン語。
タイ語は少しわかる程度。中国語、ラテン語はこれから。
43
:
(´_`)y−~
:2003/11/30(日) 21:03
>>39
日-サンスクリットのいい辞書を教えて!
44
:
(´_`)y−~
:2003/11/30(日) 21:59
ラテン語入門
http://www.kitashirakawa.jp/~taro/latin.html
45
:
まにゃでち
:2003/11/30(日) 22:41
フランス語挫折気味
46
:
スローニン参弐式 </b><font color=#FF0000>(hSURO32.)</font><b>
:2003/12/01(月) 00:46
>>42
想像以上に会計士の勉強が忙しくてストップしてるのが現状ですね。
しかも講師に発破かけられて会計ヲタ=廃人への道を着実に歩んでます。
去年や一昨年よりはまだ人間らしい生活をしてるとは思いますがw
中国語、大学の中国人講師の発音が怪しく感じられてきた・・・
yuanの読み方が訛ってるように感じられてならない。(そっちが本物の可能性もあるけど)
ちなみに酷いテキストだとyuanの読みは「ユアヌ」と読むと書いてあるらしいです。
知ったかもほどほどにして欲しいですね
47
:
スローニン参弐式 </b><font color=#FF0000>(hSURO32.)</font><b>
:2003/12/01(月) 00:47
というかここはヨーロッパ系の言語に興味がある人が多いですね。
自分はひたすらアジアです。
48
:
udon
:2003/12/01(月) 16:13
>>43
ないです。
梵-独ならいいのがあるそうなのですが…
49
:
(´_`)y−~
:2003/12/01(月) 23:25
>>45
かわいい(美しい)フランス人と友達になるとやる気が出て宜しかろう。
飯田橋あたりに行けばいるんでないかい?
>>46
会計オタですか。何か凄そうですな。
>>48
おすすめは、せめて梵−英、梵−中くらいにして下さい。
50
:
まにゃでち
:2003/12/02(火) 00:23
>>47
いや、興味というか、そもそもフランス・ドイツからしか
選択できなくて・・・
二年になれば、中国語があるんだけど。
51
:
壱 </b><font color=#FF0000>(HNsCawgU)</font><b>
:2003/12/02(火) 00:36
私の場合はあれですね。
基本的に語学嫌い&苦手なので出来るだけ英語に近い言語がいいな、と。
中国語は日本人なのでメリットがあるかもしれませんが一文だとカリキュラムがキツイし
韓国語はやりたくない&カリキュラムない
発音が苦手なのでフラ語も嫌だ、だからドイ語っていう感じ。消去法w
52
:
まにゃでち
:2003/12/06(土) 00:17
>発音が苦手でフランス語嫌
え?フランス語って発音難しいの?
っていうかドイツ語も日本人にとっては難しいのでは、、、?
53
:
壱 </b><font color=#FF0000>(HNsCawgU)</font><b>
:2003/12/24(水) 09:56
>>52
ドイツ語はウムラウトとr(巻き舌)以外は簡単だと思うよ。
フランス語はボソボソした感じが苦手。
ドイツ語は過去形が全部、ge-になるから、聞いた感じもゲーとかいってて汚い。
でも好き。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板