[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
No.11 去り行く運命
1
:
管理人★
:2017/11/11(土) 03:53:56 ID:???0
ttp://viprpg17kh.php.xdomain.jp/main/04_game.php?id=11
作品への感想はこちらにどうぞ
6
:
名無しさん
:2017/12/24(日) 13:47:38 ID:u24YXNe20
見終わった。
良かった。ストーリーも戦闘シーンも凄い。ニンニンとの戦闘が特に凄かった気がする。
ファンタジーでも重火器の威力が高いとこうなるか……。
兵士のアンデッドが意外としっかりした意識を持ってるのも好き。
7
:
名無しさん
:2017/12/28(木) 18:51:32 ID:hbcyJxFo0
剣と魔法が強力な火砲の登場により粉砕され
中世的思想が次第に過去のものとなり人権の概念すら現れた時代。
そんな時代の真っ只中で過去に取り残された男女ふたりがどこまでも不器用でたまらなかったです。
随所に挟まれる歴史ネタや、図でわかる軍団の動き、戦闘シーンなどもとにかく凄い。
人を選ぶとは思うけど個人的には間違いなく傑作でした。
あとなすーんの裏設定にはワロタ。
8
:
作者
:2017/12/29(金) 08:08:50 ID:JPnU2UTE0
感想どうもありがとうございます
今回は完全に趣味に走った内容なのでプレイしてもらえるだけでも本当にありがたいです
>>4
細かい部分はフレーバー程度で本筋はあまりこんがらがった内容にならないよう意識してtkったつもりですので
情熱だけでも受け取ってもらえたなら至上の喜びであります
>>5
ボーイミーツガール要素は正直書いててかなりキツかったんですが
ちゃんと楽しんでいただけたようで何よりです
>>6
戦闘シーンは派手にしようと思えばいくらでも派手にできるんですが、
テーマ上実際の剣戟からかけ離れすぎてしまうと良くないかなということでニンニン戦以外は地味めになってます
ニンニンは過去の作品を見てくれている人へのサービスという性質が強いですね……(ちなみに彼はほぼ同一人物です)
>>7
説得力的には銃と火砲が発展する過程をちゃんと描写した方が良い気もしたんですが
そうすると尺が足りないし人間の一世代で終わる話じゃなくなってきてしまうので
あんなB級な形になってしまいました
なすーんは作中一貫して「あの時はだめだったけど今度は何かを為せる!」という根拠のない自信で動いてるんですが
彼女の心も流石にこれで折れたでしょう
9
:
名無しさん
:2017/12/30(土) 04:30:40 ID:mWtJpWi60
ゆっくり見るつもりが一気に見てしまった 始終震えっぱなしだった
台詞回しから音楽、殺陣まですべての演出が素晴らしい…
一つの時代の終わりというものはなぜこうも悲しく美しいのだろう
最後は本当に良かったのだろうか
骸骨たちは…
自分には少し難し過ぎた気もしますが良い作品でした
あとサブタイのセンスがもう…すごい、完璧
10
:
名無しさん
:2017/12/30(土) 22:59:45 ID:QdQUJhgI0
一気に見ました!
戦闘シーンがすごい…良質な見るゲをありがとうございます!
時代の流れに取り残されて不器用に生きるしかないドラナとコンラートの関係が最高でした。
なすーんは無能ではあったけど、なんというか応援したくなる奴だったなぁ…
あと本筋と関係ないけどアイスさんかわいい
おまけのナイ軍の裏設定読んだ感じだと、
今後は王国の一人勝ちになっていくんだろうかとか気になるね。
11
:
名無しさん
:2017/12/30(土) 23:07:46 ID:QdQUJhgI0
そういえば、セーブ画面が開く時に鳴る
「ハインリヒの視線.mp3」聞いているうちに
クセになってきて気に入ったけど、何か元ネタとかあるんだろうか。
12
:
名無しさん
:2017/12/31(日) 21:09:13 ID:Xyf2xUsg0
面白かったから一気に読み進めてしまった
あいまに入るボーイミーツガールもかなり楽しめた
それとやはりナチスはでなかったようだ
13
:
名無しさん
:2017/12/31(日) 21:31:18 ID:J8ooMATw0
めっちゃ面白かった!!
現行で暴れてるアレックス周りの話も気になる
なすーんが独善的無能過ぎてシオニーちゃんを彷彿させたが
最終的にはコンラート達が頭おかし過ぎてなすーんに同情せざるを得なかった
やっぱカルラディアは偉大だわ、最後まで誰も死なねえし
14
:
名無しさん
:2018/01/01(月) 14:47:33 ID:mxBJI9mY0
プロローグ自発的にクリア後も見ちゃうねこれ
メイン二人の魅力は言わずもがな
一番グッときたのは二人に率いられた部下達のラストの短い戦闘描写だったわ
シリアス一辺倒ではない、日常描写も豊かな作品だっただけに
巻き込まれる常人達のやるせなさとか儚さがすごく際立ってたと感じた
キャラ的には小物感バリバリだけど頑張り屋ななすーんが可愛くて好きだった
あとニンジャかっこいい
本当面白かった。作者に感謝
15
:
作者
:2018/01/01(月) 15:27:08 ID:JPnU2UTE0
あけましておめでとうございます!
年末年始にやるには辛気臭い内容ですがプレイどうもありがとうございます
続編作る予定が今の所ないので設定等垂れ流していこうと思います
>>9
当初は別の終わり方もおまけでつけようかと思っていたんですが、
全体を通してみれば、そうなることはありえないし、おまけであっても蛇足かな、ということで没になりました。
ああ見えて骸骨たちはかなり必死こいてギリギリで戦ってます。
実際魔王軍の戦意がもう少し高ければ継戦できずに押し返されていたはずです。
>>10
>>11
おまけで記述されている通り、当初この作品は三部作の第一作目として作られていたため、
この後の話もある程度考えられてはいます。
1866年現在のポテチ王国は魔族に対抗しての種族主義で固まっているだけなので、
魔王軍崩壊後は激しい内輪もめが始まります。
(この世界においての国民主義イデオロギーの拡散はアレックスの登場後です)
ポテチ王国がそうやって二の足を踏んでいる間に、
アレックスとメビウス・クラインを担ぎ上げたナイ軍の主導で、大陸は千年ぶりに統一されていき一時の平和が訪れます。
しかし、暴力によって無理やり打ち立てられた支配構造が安定するわけもなく、
反動勢力の暴動や反乱軍の決起が続くことになります。
果たして、皇帝となったアレックスとその帝国、そして帝国軍の一士官ヤマトの運命や如何に?
という内容で二部、三部を作っていくことを考えていましたが、今となってはモチベや構成力的に作るかどうかわかりません。
今作だけで話として綺麗に終わってるし……
ハインリヒの視線.mp3はAoE2のチュートン文明選択時に鳴る効果音です。
コンラートの装備の元ネタからして同ゲームのチュートンナイトという名前の微妙なユニットなので……
プロローグとチャプター2の回想で出てくる修道騎士団の総長がハインリヒで、コンラートを拾った男その人です。
二部は老いたコンラートの前に彼が再び現れる所から始まる予定でした。
最初はいつか二部が出た後に気づく人がいたら面白いかなと思って、
自己満足的に名前を変えてディレクトリに突っ込んでたんですが、まさか現時点で聞かれるとは……
16
:
作者
:2018/01/01(月) 15:27:49 ID:JPnU2UTE0
>>12
ナチスは出ないってちゃんと書きましたからね
ナチスは
>>13
アレックスは本物のチートなので彼が戦う過程を見てても面白くないと思います……
本来絶対負ける相手でも理不尽なご都合展開が起きて勝ってしまうような感じです。
何が起きても絶対に負けないナポレオンのようなものです。
ただ、もしもの力によって全ての戦いに勝てても、その結果起きる出来事は彼の思うとおりに進むわけではなく……
というのが三部作の一貫した芯になる予定でした。
なすーんは物凄い無能です。
たぶん頭の中は茄子の花畑になってます。
彼女の主張する勢力均衡理論は作中ではかなり単純化されて説明されていますが、
アンデッドたちの世界で実践されていたものとほとんど同じようなものです。
彼女の提唱するものと同等の理論に基づいた国際秩序体制の破綻が、
アンデッドたちの故郷とその周辺に何をもたらしたかを鑑みれば、
アレックスは結果としてアルティピアを救ったと考えていいでしょう。
カルラディアの話は作中ではなすーんの口からでまかせです
ドラナは一瞬でこれを看破して嘘でやり返しました
作中の龍族の社会においては嘘に騙される方が悪いという価値観があります
やっぱり蛇だから嘘つきなんでしょうね 知恵の実のころからして嘘つきですもんね
アイィ
>>14
彼らの世界では戦争がずっと続いているわけですから、それが日常なわけです。
じゃあ仕方ないか、とある意味諦めてみんな戦地に向かっていくのですが、
それでも死は死で、問題の解決手段として暴力が用いられるのは決して良いことではないはずです。
そこから来る無常感というか、悲しさというか、
そんなものを感じられるようにするのは一番力を入れたところかもしれません。
ゴミのように死んでいくモブ兵士たちにも一人ひとりの人生があったはずですから……
二人の部下、ケーザルとセオドアは作ってて結構気に入ったキャラでした。
アントンや新米二人とセオドア以外の傭兵たちのキャラがあんまり立ってないのはちょっと悔やまれます……
17
:
名無しさん
:2018/01/01(月) 19:38:27 ID:BCsA1XY.0
想像以上に長くてダークで救いない話だったけど面白かったです
なすーんちゃんがアホで甘ちゃんなのは解るんだけど
それでも終始応援せずにはいられなかった。最後の引き止めようとするシーンがつらい
コンラートはもう…最後負けるか相討ちで死んでた方がまだ救いがあるだろ!あの後の余生とか割とイジメだろ!
って思うレベルでどうしようもなかった…哀しいなあ
結局ナイってなんだったんだろと設定集見たら骨軍団が集団廃棄物って感じでひどい
謎のこんぺいとう演出といいかなりのヒラコー好きですね…
確かにこれ単独でも完結してるとは思うけど、続きがあるならまたやりたいです
期待してます
18
:
名無しさん
:2018/01/02(火) 05:17:43 ID:Rfmaf7CY0
とても面白かったです!
主題が主題な以上当たり前ですが、ありとあらゆる尊厳を踏み躙っていく残酷な物語だった……
狂人二人のラブストーリーに巻き込まれたモブの皆には同情を禁じえない
しょっぱなから悪魔ストッキング流すとこで今年一番笑った
あとナチスは出てないけどやっぱりドイツじゃねーか!
19
:
名無しさん
:2018/01/03(水) 00:27:09 ID:vdB5bNtg0
おまけや裏設定って何ですか?
自分が知らないだけで作者部屋実装されている?
20
:
名無しさん
:2018/01/03(水) 00:50:23 ID:QdQUJhgI0
>>19
最初から + 全キー同時押し?だったはず
21
:
名無しさん
:2018/01/03(水) 01:30:27 ID:vdB5bNtg0
>>20
ありがとう、おまけ部屋いけました
22
:
名無しさん
:2018/01/03(水) 12:22:46 ID:QdQUJhgI0
作中の回想を時系列順の年表にしてみたのでネタバレ注意
(シロヤマの戦いだけ、40年前とあったので-40した推定値)
RTP歴 出来事
1826年? シロヤマの会戦
1827年 聖人さんが殺害される
1829年 ポテチ修道騎士団が魔法具現化研究の村を襲撃
1833年 もしもの力の研究者ダディが殺害される
1840年 ポテチ王国と魔王国休戦。コンラート、ドラナで脱走兵追跡
1848年 ドラコの両親が殺害される
1852年 ニンニンがポテチ王国宰相モリサーキを狙って潜入。コンラートと一戦交える
1856年 カラムーチョ平原の会戦
1863年 またポテチ王国と魔王国休戦
1866年 本編
こうして見るとコンラート…ロクなことしてないな…
23
:
作者
:2018/01/03(水) 23:59:13 ID:JPnU2UTE0
>>17
彼の人生は本当に呪われてますね。
実はあの結末は両者ともに予想していなかったものです。
本当に最悪ですね。
メタいことを言えば安易に死なせるだけでは不十分に思えたのでああいう結果になりました。
ただ、
>>22
でまとめてもらっているのを見返してみればよくわかるとおり、
彼は地獄に堕ちるだけの行為を実際してきたし、自分でも地獄に堕ちると思っていたでしょう。
その上、最後には地獄に堕ちてもいいと開き直っていると来たら、ああなるのも至極当然……かも。
しかも未来では……
前からドリフっぽいの作りたいなとずっと思ってて何回もポシャらせてるんで、それがだいぶ影響してるかもしれません。
(色々なVIPゲーからキャラが呼ばれて……という内容でやりたかったけど、流石に勝手に弄るのはアレかなって……)
こんぺいとうは便利すぎてしょっちゅう濫用してるけど流石に長編だとクドいッスね
>>18
この話自体、暴力以外の解決手段を知らない救いようのない人たちがそれに見合った末路を迎える話なのです。
ニンニンの存在といい選曲といい、二年前の紅白に出したやつのセルフパロというか、使いまわしが多いので非常にアレっすね
ナイ軍には英軍・仏軍っぽい人たちも混ぜようかと思ってたんですけど
素材用意がだるかったので結局使いまわせるシュタールヘルム被った兵士オンリーになりました
24
:
名無しさん
:2018/01/04(木) 02:09:59 ID:ntKreL7M0
とても面白かったです。
コンラートとドラナの不器用さ、そして末路。
大河ドラマの真田丸での大坂の陣を思い出しました(関係ない作品名出してすみません)
2年前にも作品出されているとのことなので、確認してきます!
ところで、上にも書かれていますが裏設定はどうやったらみられるのでしょうか?
全キーというのはshiftとzとxと十字キーのことでしょうか???
25
:
作者
:2018/01/04(木) 10:00:26 ID:JPnU2UTE0
>>24
わかり辛くて申し訳ない、shift+z+xでスタートで資料集に行けます
休みのうちに資料集をちょっと改善するパッチをtkろうと思ってるので
その際に思ってたより全然長かったプレイ時間表記ともども修正しようと思います……
26
:
名無しさん
:2018/01/05(金) 14:07:35 ID:a5scVSqo0
とても面白い作品でした
王国軍VS魔王軍の見るゲはこれまでにもプレイしたことありますが、この作品は特に二人の主人公に重点を置いているので違った味わいが楽しめました
コンラートもドラナも人物としてその思考に理解しがたいものがあるのですが、二人の突き進んだ道に関しては有無を言わさぬ説得力があり、とてもかっこよかったです
とにかく有意義な時間となりました
ありがとうございます、ありがとうございます
27
:
名無しさん
:2018/01/05(金) 14:55:05 ID:KstTCA7g0
興奮冷めやらない!勢いで無駄な事とかレスしちゃったらおっぱいごめん!ネタバレいっぱいあるからゴメス。
最初は時系列が良く分からず脱走兵の二人を追う所まで読んで、「歴表示→過去回想→→僅かなノイズ→現在の時系列」
ってことに気付いてからまたプロローグから読み直した!おかげで話が把握出来た!
いやーもう!本当に良い見るゲだった!殺陣や戦争の表現が素晴らしい!シナリオが熱い良い!BGMによって盛り上がる!!!
転移という無理やり設定が基盤とはいえ、かのチャーチルが遺した「戦争からきらめきと魔術的な美が奪い取られてしまった。」という言葉。
騎士道や名誉といったモノが失われていき、戦場がただ血を吸い上げるようになる第一次世界大戦!新時代!
魔王軍の大攻勢は息を飲んで見守った!もしかしたら機械によって人が肉になるだけの新時代なんて乗り越えてくれるんじゃないかと!ホイ機関銃ぐえー!
見どころ盛りだくさんの中、やっぱりコンラートとドラナの関係がとても素晴らしい…。
お互いもっと何か別の未来があったのかもしれない、でも二人は剣を振るうことしか知らなかった。
泥臭いながら信じる物に進み続ける事でしか生きられなくなった不器用な二人の関係が本当に大好き!
なすーんみたいに、二人には生きて欲しいって気持ちも物凄くあった!でも柔軟に動くには長い年月戦い過ぎた!
だから二人らしいやり方も良いんだそれが彼らの生きるってことだ!
この二人の関係性も良いし、この二人が輝いているからこそ!
急速な文明の発達に置いていかれる二人がいるからこそ、強調される物もあるわけで!特にタイトルが染みる!
そういったシナリオ全体を底上げするような役割もあるコンラートとドラナは本当に素晴らしいということを叫びたい!
いやホント楽しみました…作者さん本当にありがとうございます。
裏設定も需要ありますあります。楽しみに待ってます!
28
:
名無しさん
:2018/01/06(土) 16:06:00 ID:WuPM6rmM0
戦場の演出凄すぎる・・・台詞回しも上手い
映画見てるみたいで良かった
Mount&Blade2まだですかね・・・アイィ
29
:
名無しさん
:2018/01/09(火) 23:42:29 ID:QbPye5Vs0
血生臭い世界観とボーイミーツガール要素の対比が良かった!
特にウィンディオ達を説得するシーンとかニヤニヤしっぱなしで
本当コンラートとドラナの関係が最高すぎて、結末が本当に惜しい…
別作品でいいからこの2人に結ばれてほしいと思うくらい入れ込んでしまった
30
:
名無しさん
:2018/01/10(水) 12:14:53 ID:bF2z8FFU0
PIAIしました
まるで映画を見ているかのような気分になり 濃厚な時間を過ごせました
世界観、シナリオ、演出、どれも最高なものでした
とくにカメラワーク演出はいいですね 会話の緊張感がよく出ています
あと王様はロングソード1本しか渡してないのに勇者が魔王を倒しやがった! なんてことだ計画が台無しだ!
というシリアスな笑いがとても印象に残っています
31
:
名無しさん
:2018/01/10(水) 22:13:58 ID:DjDYQESo0
二人とも、器用なまでに不器用だったんだな……いいもの見れました
32
:
名無しさん
:2018/01/12(金) 02:53:17 ID:TLqCqWVU0
PIAI完了 最高。
良かった。自分の感想は上記で他のPIAIerが書いてる通り、ボーイミーツガールと進軍の描写が細かい。
なすーんの持ってる劣等感についてほぼ描写してないのにこちらに想像されることができるのはすげえ!と思いながら見てました。
たぶん俺の知識が浅いだけでもっと細かいな、と感じる。
ラストのほうの骸骨兵士が敬礼するのが好き。骸骨兵士が何を言ってるのかは再走して調べようと思う。なんとなく戦争は悲しいとか
むなしいとか虚無感が伝わってきてはいたが。
作者でなくてもいいんだけど、この世界観を理解するのにおすすめの媒体ってありますか?映画とか…
そいうのって司馬遼太郎しか知らないのです
33
:
名無しさん
:2018/01/13(土) 22:54:10 ID:jJ1TpEhE0
凄い演出力で物語にどっぷり引き込まれた…。
特に戦争シーンは大勢 VS 大勢で戦ってる臨場感が出てて凄い
2000でここまで映像を魅せられることに驚きです
34
:
作者
:2018/01/18(木) 20:10:11 ID:JPnU2UTE0
休みのうちにパッチ出したいなんて言ってましたが リアルの事情で非常に遅れてます
申し訳ない
>>26
あの二人ははっきり言って狂人です。
狂人二人が迷いながらも彼らなりに筋の通った結末を迎える、というのは製作開始時からのコンセプトでした。
説得力を感じてもらえたなら狙い通りといったところでしょうか…
>>27
最初はナイ軍はナポレオン時代ごろの装備にしようかと思っていました。
ただ、よく考えてみると魔法があり魔物がいる世界において寡数で原住民を圧倒するには、
機関銃と榴弾砲がないと厳しいかなということでWW1になりました。
結果としては時代の終わりと転換を描くにはよりよく機能したのではないかな、と思います。
>>28
TaleWorlds開発部の皆さん、ゲーム仕上げないでバーベキューパーティして遊んでますからね
発売されたら祝杯はお前の頭蓋骨で挙げてやる! アイィ
>>29
作ってる側としては結構キツかったんですが楽しんでもらえたようで何よりです
相手役にウィンディオが選ばれたのは、単に手ごろな若者かつ髪が赤いからというしょーもない理由だったり……
今後見るゲで似たような役回りの二人を出すことはまずないと思いますが、やるゲのチョイ役くらいならセットで出すかも?
あとコンラート含めた修道騎士たちの素材(Konrad、Ritterbruder、Heinrich等)は基本自炊なので
万一使いたければ雑兵役に使うなり、村を焼かせるなり、くっつかせるなり、好きに使ってもらってかまいません
ただコンラートが顔出ししてるホコグラ顔グラは白螺子屋さんの素材を借りて作ってるのでたぶんやめといた方がいいです
35
:
作者
:2018/01/18(木) 20:12:26 ID:JPnU2UTE0
>>30
ずっと張り詰めたシーンが続くと見てて疲れると思うので、
ちょっと笑えるくらいのシーンをたびたび挟んでおくのは実は意識して作りました。
やたら平和平和連呼してたなすーんが大マジメに銃火器ばら撒く宣言するのとか結構面白いんじゃないかと思ってます。
ギャグが苦手なので爆笑できるようなのは中々……
でも十字軍がドラゴンと戦うという内容だけで中々笑えるような気もするし……
まあ、要するにそんな感じです。
>>31
ドラナまではギリギリ不器用の範疇に入るとしても正直コンラートはイカれてると思います。
>>32
恥ずかしながら私は司馬遼太郎の小説読んだことないんですよね……
読みたいとは思ってるんですが……
こんな感じの映画というと「戦場にかける橋」「潜水艦イ-57降伏せず」「U-BOOT」「Die Brücke」あたりですかね……
どれもWW2ものです。
実は「潜水艦イ-57降伏せず」にはれどめのインスパイア欄に表記するかしないか迷うくらい影響を受けてます。
題名自体がアレになっちゃうので最後まで迷って結局やめましたが……
台詞の進行は近現代ドイツ戯曲のテンポを意識して書きました。
といっても全然だめで、結局ヒラコーっぽくなってしまっているようですが。好きだから仕方ないね
あと何よりMount&Blade:Warbandは神ゲーなので買うといいと思います 1000時間は遊べます
欠点はツクールする時間がなくなるくらいです steamで買えるので是非!
>>33
自分が捻り出せる見るゲ演出はこれで来るところまで来てしまった感じです。
正直なところこれ以上はあんまり思いつかないです。
もっと時間をかけるなら別ですが……
36
:
作者
:2018/01/18(木) 20:22:52 ID:JPnU2UTE0
>>35
文字化けしてますが「Die Bruecke」で検索して出ると思います
邦題だと「橋」だったかな?
あと「U-BOOT」の題は正確には「U・ボート」でした
こちらは微妙な内容の類似品がたくさんあるので注意!
37
:
名無しさん
:2018/01/24(水) 22:10:04 ID:JNRB7POw0
いやー堪能した。緻密な演出力とシーン雰囲気の良さに脱帽
竜×騎士とかいうヒロイック最強の組み合わせも好み
完全新規の主人公の視点でしかやれない「オリジナルの良さ」は
ヒロインとのライバル関係が立った瞬間にもう大勝利だったんじゃない?と
思えるほどに中心人物のキャラ生い立ちが生き生きしてた
これは既存キャラでは出せない作品の味わいだ
結末もブレなくて素晴らしい
一回使いきりのサブが多いのや時系列が難解だったりしたけど
バトルは戦記やってて熱かったし戦後交渉の駆け引きがおもしろい
終始血みどろでなくて気の抜けたなすーん&兵士たちの平和な日常会話ほのぼの感が
全体的にいいアクセントになってて親しみやすかったと思う
流れ弾で即死する戦友に塹壕の機関銃に突っ込んでいく旧世代の騎士とかの
戦争映画のお約束もみれて個人的にツボだった
ニンニンとの邂逅がクロスオーバー的な最強決定戦を感じて笑った
「お久しぶり」じゃねーよwww
38
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 00:33:46 ID:cqWlaoMY0
二人に沿った色合いのタイトルロゴとともに両者近づき
音楽そのままでセーブ画面に入る場面が最高に興奮した
同時に言い放つ色付き文字も良かった……
「来てしまう未来」にメフィストだったかの悪魔とハインリヒが居て
どんな所業をしてくれるのか、めっちゃ続きが気になる
誤字っぽい報告、CHAPTER2後半の「跡取りの長男長女、それに兄弟の最後の〜」セリフの
話者表記が「ドナコ」になっています
39
:
作者
:2018/01/28(日) 09:25:12 ID:JPnU2UTE0
PIAIありがとうございます
投票最終日にはパッチが間に合いました……
といっても誤字修正・おまけ加筆・アルティピア全図資料(ワールドマップ)追加くらいの内容です
一応管理人さんにパッチ当ててもらいますが
80MB近くあるものをダウソしなおすのは流石にダルいと思うのでおまけ目当ての人はこちらからパッチ当ててくださいな
ttps://ux.getuploader.com/kh2017vip3/download/8
>>37
騎士対ドラゴンって小学生の妄想みたいな話ですよね
戦時駆け引きはちゃんと駆け引きになってるか不安だったんですが
それっぽく見えてたとすれば万々歳です
あのニンニンはこれからもエターなった完結編がサルベージされるまでずっと
こんな感じのチョイ役アクション要員として投入されることになると思います
かなしいね
>>38
メフィストとハインリヒは二部・三部が前後編だったころ、つまり去り行く運命のプランがなかった時期に用意した
解説役に近い傍観者たちなので、そこまで直接的な介入はしないと思います
ただ、去り行く運命の完成でコンラートを拾ったのがハインリヒになったことで
コンラート周りの流れの発端は彼らになってしまったので
コンラートにはろくでもないちょっかいを出すかも……?
40
:
作者
:2018/01/28(日) 09:29:29 ID:JPnU2UTE0
ごめんなさいパッチあげるうpろだ間違えてました
こちらからどうぞ
ttps://ux.getuploader.com/kh2017p/download/82
41
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 10:49:13 ID:TfMxFRow0
おまけ加筆分読んできた
ナイ城って北の方にあったのか・・・
ポテチ王国が今後は立憲国家になるとか、
魔王国が部族連合という表現になるほどと思ったりとか興味深い読み物でした!
キャラ方面だとケーザル、セオドア、モリサーキは確かに良いキャラしてたと思う。
事態が想定外の方向に動きすぎただけで、
無能なすーんと比べればモリサーキは充分有能に感じたけどなぁ
最後に、ドラコ超かわいそう・・・
42
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 16:42:13 ID:WiO/KTZI0
パッチは当てたんだけどおまけって何処から入れるんだろ?
43
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 16:55:24 ID:TfMxFRow0
>>42
>>25
>わかり辛くて申し訳ない、shift+z+xでスタートで資料集に行けます
44
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 17:37:34 ID:ntKreL7M0
作者様
大変面白くPIAIさせていただきました、また次の祭りにも参加して頂けると嬉しいです!!
使っているキーボードの関係で3つ以上のボタンが同時に押せないのですが、この場合オマケは見られないのでしょうか(T_T)
45
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 17:42:22 ID:TLqCqWVU0
>>36
ありがとうございます
とりあえず簡単に視聴できる「Die Bruecke」を見ました。引き続き色々見てみます
おまけ見ました。
ケーザルはよくしゃべるしおまけで解説あるからコンラートについてシビアに評価してるけど
アントンはなんかケーザルと違う視点でコンラートを考えてたのかなとか勝手に感じました。
途中で「真面目に付き合おうとした人たちはみんな死んだ」とあったけど発言したアントン自身がその仲間に入ってしまったように感じる。
46
:
作者
:2018/01/28(日) 19:23:07 ID:JPnU2UTE0
>>41
実は1860年代のポテチ王国の政体イメージは欧州の国ではなくて末期のオスマン帝国だったり……
現状かなりふんわりした設定になってるので、細かいところ突っ込まれるといくらでもアラが出てきちゃいますが。
>>44
環境上shift+Z+Xできない方はこちらからどうぞ
ただのセーブファイルです。チャプター欄一番下に配置されるはず…
ttps://ux.getuploader.com/kh2017p/download/84
>>45
かなり楽観的なアントンに対して、ケーザルは冷笑的なところがありますが
一歩引いた立場からコンラートのことを見ていたという点では基本的に同じです。
両者ともに物事はなるようになるとしか思っていないところも。
その上でアントンが死にケーザルが生き残ったのは、単なる偶然、なるようになった結果でしょう。
47
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 20:40:23 ID:C.KezNhw0
おまけ読みました。凄い設定が凝っている……
スケルトン兵が妙に統制取れてて重火器の扱い上手いと思ったら
そういう裏設定があったのですね。こういうの超好き。
48
:
名無しさん
:2018/01/28(日) 22:57:28 ID:ntKreL7M0
作者様お疲れ様です。
>>46
のセーブファイルを用いてオマケを見たのですが、緑に触れたり青に触れた先の旗で「範囲チェックエラー」というものが出てしまいます。
ご確認して頂けると嬉しいです
49
:
作者
:2018/01/28(日) 23:11:30 ID:JPnU2UTE0
>>47
統制とれた軍隊が最強ですよ、やっぱり。
>>48
実行ファイル(RPG_RT.exe)が古いのかも……?
RPG_RT.exe ver1.51以上の実行ファイルで起動してみてください。
万一スマホ起動とかだった場合は……残念ながら打つ手なしですね……
(easyrpg?の実行環境がこちらにないので仕様がわからない……)
さて、これまで解説も兼ねて全レスしてきましたが、投票期限もついに今日で終わりのようです。
このレスをもって一応の区切りとさせていただきます。
かなり好き勝手ツクッたものでしたが、たくさんの人に楽しんでいただけたようでだいぶ満足です。
皆さんPIAIどうもありがとうございました。
紅白サイト更新期間中に本編の誤字脱字・不具合等が新しく発見された場合は対応します。
おまけ部分の誤字脱字は直すのメンドイんで見逃してください。
あ、書き忘れていましたが
>>38
さん、報告してくれてありがとう!
50
:
名無しさん
:2018/02/01(木) 19:13:57 ID:9dVATbjA0
MBはそこそこ古いゲームだからセールで安かったしPCのスペック低めでも動くしコスパのいいゲームだわ
作者さんのおすすめMODあったら教えて
51
:
作者
:2018/02/01(木) 22:19:34 ID:JPnU2UTE0
>>50
鉄板はやっぱりCtAとPoP
PoPはわりとバニラに近いバランスで結構難しいからやりがいある
個人的にオススメなのはCaveとPerisno
両方混沌としているけどそこが気に入るなら絶対楽しい
Caveはねらー製作だし慣れてくればソースいじって色々自分で要素追加して楽しむこともできる
Elonaのomake系列みたいな感じですかね
Perisnoは外人が考えたさいきょうのファンタジー
鎧武者と十字軍騎士っぽい人とローマ軍団兵っぽい人たちがエルフやドワーフの軍団と戦うなんて光景が見られるのはPerisnoだけ!
ただ同じファンタジーmodのPoPと比べるとかなり大味なので合わない人は合わないかも?
あとはMedieval Conquestもいい感じ(steam workshopからインスコできるよ)
if勢力が爆誕しまくったり諸侯が処刑されて死んだりするのが新鮮で楽しい
AD1257の改造だからドイツ騎士団プレイもできるぞ!
英語版しかなかったから人に薦めるのはちょっと憚られてたけど
最近になって有志が日本語化パッチ作ったらしいし非常にオヌヌメ
52
:
名無しさん
:2018/02/04(日) 17:22:45 ID:h18zIb0M0
二人の性格もあるんだろ言うけど
当時の環境というか修道騎士団自体がアレな集団だからってのもある気ガス
ある意味詰んでるというか
53
:
名無しさん
:2019/04/04(木) 08:15:49 ID:oM1/EXTo0
今更やってみたけれども、素直にかっこいい。
命よりも重要何かがあると言う考え方自体現代では否定されつつあるものを、
現代でも理解が出来てしまうようになっている表現が秀逸。
54
:
名無しさん
:2019/11/08(金) 22:44:24 ID:RtQ7gaZU0
これは凄い作品。没頭して一気読みさせられた
言葉に表現し難いけど、何にもなれない、意味がないと分かった上で貫き通してしまう無常感が真に迫ってきました
殆どのキャラが自分のできることにできるだけ取り組んでいるのを描写し、それらが無常に踏みにじられていく様
残酷だけど、どこか美しいと感じさせられてしまった。救われなさと共に、達成感にも似た感慨が残る
必要十分で無駄のない描写や、もしかしたら致命傷は避けられるんじゃないか、と思わせてからの〜構成力に舌がまきまき
僕もキャラではケーザルさんとセオドアさんが好きでした。シニカルなキャラはかっこいい
それとなすーんのキャラ紹介これひどすぎぃ! あとアイサツされたのがめっちゃ印象に残った、コワイ!
55
:
名無しさん
:2020/01/30(木) 04:31:17 ID:QzeFOSoQ0
2019紅白No.28から来ますた
もっかい序章から見直して気付いたけど
同じ一本のロングソードだけを持たされた人間…だったんかな
…作品がtkられた順からいえば逆なんだろうし
顔グラの都合と言われればそうだろうけど
なすーんがかの天帝の生き写しといってもいい姿で、決して頭が回らないわけでもないのに
雑種扱いされた挙げ句、言葉は届かず、
あるのは想いだけで、何も為せなかったのが何とも…
己が権利を奪い返すために
同族だろうと消耗品扱いで使い潰す血塗れの闘争をする覚悟とか
嘘とハッタリもバンバン使って、他民族を見下し平然と踏み台にする傲岸さとか
いや、今作のなすーんの理想を考えると持ってちゃダメなんだけど
かの天帝並のあれこれがあれば、あの二人をどうにか…いややっぱ無理か…
あの価値観を持ってしまった、あの二人に相応しい結末は、やっぱりあれしか無いんやろうしなあ…
ヴァルハラで逢えるかしらね…
それはそれとして、ドラナ氏族は本当に昔から変わってねーんだなってつくづく思いました
(寒いから寝てるっておまえら…)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板