したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

難易度表ルール議論

20★名無し:2015/03/01(日) 01:10:59
>>13
何かしらの根拠が有って主張する体をとるのであれば、管理者を含む他の読者が
検証できる証拠を求めます。新規提案で理由を求めていない状態は改善されるべきと
考えますが、「推薦理由の殆どは抽象的」とは何を根拠におっしゃっているのですか?

また、(これは投票で意思表示をすれば良い問題かもしれませんが)僕はやはり不採用票を投じる際に理由は
求めるべきと考えます。以下に述べる通り、単に「悪意を持った投票を防ぐ」という(割と消極的な)理由だけでは
ありません。
僕も、「不採用と採用の慎重さに非対称性があるのは望ましくない」という意見には同意見です。
しかし、難易度表への推薦理由が浅はかで然るべきとは考えていません。何故ならば、単に「好きな作品を
皆の目に触れさせたい」というだけならば、難易度表よりも適した媒体が既に
有る(例:Dancing★Onigiri紹介bot(@DanOni_bot))のであって、難易度表に推薦するならば、
何か別の動機が有って良いからです。その意味では、採用・不採用の両方を気軽に行えるようにするよりも
寧ろ、どちらにも相応の理由を求めるのが自然と考えます。

不採用票を投じる際に理由を求めるならば、対称性を回復する具体的な手段としては、
何らかのガイドラインに従わない作品は採用のアンケートをする前に不採用として弾くなど、投票or推薦前に
管理者裁量でのハードルを設けることが考えられます(現状の「不採用理由」をより中身に踏み込んで厳しくするとか)。
採用・不採用どちらも慎重であるべきと言う立場に立つ限り、少なくとも最終的にはこのような措置が執られて然るべきです。
またこれは、将来的に推薦される作品の数が増えてきて、全てをアンケートに掛けている訳にはいかなくなった場合の措置としても
有用です。一方で、多くの利用者の意見の傾向を反映した、有効な「ハードルのガイドライン」を決定するためには、
どういう要因で不採用とされやすいか(言い換えれば、難易度表の利用者が、少なくとも統計的に、何を掲載譜面に求めているか)
をデータとして知る必要が有ります。それが無い段階では、管理者裁量での不採用処理を行おうとすれば、管理者にとっては
機械的に出来ない分負担が大きく、処理に納得されずに荒れる危険性もありますし、ガイドラインを利用者を含めた議論で
決定するとしても、観念が先行した不毛な議論に陥る可能性が危惧されます。そして、利用者も管理者も簡単にアクセスできる
形でのデータを集めるためには、アンケートの際に理由記入を義務付け、開票結果を理由込みで公開するのがすぐに思いつく範囲では
最も効率的です。(この意味では、難易度を指定する票を入れる際にも、掲載を推す理由、その難易度に推す理由を書いてもらうよう
にした方が更に有益かもしれません)
データが集まって、新しいガイドラインが定まるまでは、「推薦の際に推薦理由を書くことを義務付ける」「現状のガイドラインに即して
不採用とされるべきものは投票前に弾く」以上の推薦制限を与えることは出来ないことにはなりますが、あくまで「過渡的な措置」としては
いくらかの非対称性はやむを得ないのではないでしょうか。(もちろん最終的には解消されるべきです、念のため)

以上のような考えのもと、僕は「投票の際、少なくとも不採用票に関しては理由を必須とすべき」と考えます。上述の通り、対称性を少しでも
良い状態にし、統計データとしての意味を強めるためには、採用票に関しても理由を必須にした方が望ましいとは思いますが、上の枠組みでは、
投票を経ずに不採用にされることはあっても、投票を経ずに採用されることは無いので、優先度は相対的に低い気もします。

一番初めに述べた通り、結論自体はアンケートの投票の形で意思表明をすれば良いようにも思いましたが、数によって合意を形成する前段階として、
双方の立場から利用者の間で議論が深められるべきだと考え、僕が考える理由も含めて掲示板に書き込みをさせて頂きました。これがその目的に
資するものか否かは皆様の評を俟とうと思います。

長文失礼いたしました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板