[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
MineCraftPEの可能性を広げるスレ
1
:
743(名無しさん)
:2014/03/04(火) 19:13:48 ID:RloIqPXQ0
タイトルどおりです
マイクラPEの可能性を広げるスレです
例)
https://www.dropbox.com/s/d98kqh1hms5g1jm/2014-01-09%2018.37.10.png
カボチャスターター
みがなるとトロッコが発車します
こんな感じでマイクラPEをインスパイアしましょう
※申し訳ありませんが主は忙しいので結構いなくなります
無駄スレでしたら、削除依頼していただいても構いません
184
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 02:01:14 ID:uZtAVsQA0
自動で次のトロッコを装填してくれるトロッコ自販機って需要あります?
185
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 02:04:19 ID:uZtAVsQA0
mob分別装置(人型mobと動物型mobとニワトリを分ける)装置需要あります?
186
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 13:30:56 ID:p17uVF8M0
破壊したら自動着火するTNTはダメージ値が0以外ならなんでもいいんだね
Rail Controlerの使い道が増えたわ
187
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 13:55:37 ID:59WmsNk.0
>>185
上から落としてあとは身長差で分けるタイプの奴?
188
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 13:58:21 ID:59WmsNk.0
トロッコ自販機は興味あります。
189
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 14:44:02 ID:2jwHKNvA0
>>
190
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 19:33:40 ID:2jwHKNvA0
>>188
フェンスゲートをタップするとトロッコが出てくるものです。
http://imgur.com/W8lxPOE
http://imgur.com/2pJTtqF
191
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 19:37:09 ID:2jwHKNvA0
>>187
そうです。上から落として水流で分けるものなんですけど、今更ですよね。すみません…
192
:
名無しさん
:2015/05/23(土) 19:47:30 ID:oCUoSga20
>>190
トロッコをフェンスゲートの上に置くために横で回っているトロッコの当たり判定を利用します。
そしてトロッコが既にある場合は、弾かれて次のトロッコが重ならないようになってます。
193
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 08:09:06 ID:59WmsNk.0
>>190
コストは高いですがこれは素晴らしいと思います。
よろしければ詳しい作り方を教えてもらえませんか?
194
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 08:16:30 ID:59WmsNk.0
>>191
因みにブタ、牛、ニワトリを分けようと思えば分けることが
出来るんですよ。
195
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 14:25:55 ID:gNH6U7WI0
>>193
まずレールをこの様に輪になる様に並べる。
http://imgur.com/YbRqz3i
この時坂の下のレールの隣は一マス空け、隣に壁(ここにトロッコが並ぶ)
次に出口に近い方の坂のレールの上
にフェンスゲートをを置く(逆流防止)
http://imgur.com/AW4wfCO
次に輪の様に並べたレール一番隅の隣の一マスにに穴を空け、一マス下にフェンスゲートをを置く)
http://imgur.com/H4GPqP6
196
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 14:30:55 ID:gNH6U7WI0
>>195
そのフェンスゲートの下にレール
http://imgur.com/0jHQctN
レールの横の一マスにトロッコがいく様にレールをしく
http://imgur.com/wLuYjki
あとは輪になっているレールにトロッコを二個、
レールのない一マスにトロッコを並べればok
197
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 14:33:34 ID:gNH6U7WI0
>>194
そうなんですか!!
ニワトリはわかるのですが、ブタと羊はどの様に分ければ良いのでしょうか?
198
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 15:11:52 ID:2jwHKNvA0
>>197
羊じゃなくて牛でした
199
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 16:27:03 ID:59WmsNk.0
>>196
ありがとうございます。
>>197
http://imgur.com/c3ChU2V
原理はぶたと牛の微妙な身長差を利用し、
牛だけが水に流されぶたはその場にとどまります。
問題点はぶたをその後移動させるにはぶたのランダムな移動しか無い事です。
200
:
名無しさん
:2015/05/24(日) 17:49:36 ID:2jwHKNvA0
>>1
^なるほどトラップドアで牛だけ移動させるんですね
ありがとうございます
201
:
名無しさん
:2015/06/05(金) 19:12:38 ID:HXAdyQec0
179です
バージョン0.11.0現在熱処理が変わったため溶岩回路のコアが火災原因になる恐れがあります。
現に私の街が殆ど焼けて都市機能が失われてしまいました...
202
:
名無しさん
:2015/06/06(土) 20:52:55 ID:VLvZdTYk0
フェンスゲートBUD使えなくなってるね
203
:
名無しさん
:2015/06/17(水) 00:19:14 ID:VLvZdTYk0
ゲート無くてもシルバーフィッシュで砂を浮かせればBUDになる
204
:
名無しさん
:2015/07/10(金) 08:21:53 ID:3NPWnYrY0
ボートの速度がクリエイティブ飛行の速度超えるぞ
どうやら速度制限無いらしい
205
:
名無しさん
:2015/08/16(日) 02:08:22 ID:UL51BjA.0
http://cdn-obs.line-apps.com/line/r/lineq/c/9abd0246-bce2-46ed-8cfb-1c5c85401b2e6a1e0ft030b8f34/600x270.rac
これどうですか?
トロッコの岐路作ってみました。右から左へ行きます
0.12.1だと水でトロッコが流れるのでそれを利用しました1回通ると片方フェンスゲートが空いたままなので水でゆっくり流れている間に閉じてフェンスゲートとフェンスゲートの間に行ったら行きたい方向のフェンスゲートを開けて行く仕組みです
206
:
名無しさん
:2015/08/16(日) 16:49:10 ID:Oyi8cruo0
>>205
http://i.imgur.com/rzp1lSy.jpg
こっちの方が使いやすくていいと思う
207
:
名無しさん
:2015/08/16(日) 18:53:05 ID:UL51BjA.0
それだとフェンスゲート閉める時間がない
208
:
名無しさん
:2015/08/16(日) 20:20:03 ID:Oyi8cruo0
しっかり減速するからよそ見してなければ大丈夫だよ
209
:
名無しさん
:2015/08/16(日) 21:26:24 ID:UL51BjA.0
参考になった
ありがとう
210
:
名無しさん
:2015/09/07(月) 12:47:12 ID:dtd8ad7k0
ちょっとスレチかも知れないけど
mcpeでの敵MOBの湧き条件がPCのそれと違うみたい
PCだと敵MOB一種類ずつスポーン
判定が発生するが
PEだと全ての(といってもガストとかは違う)敵MOBの
スポーン条件をひとまとめにしたような範囲で判定を行う
211
:
名無しさん
:2015/09/07(月) 12:51:40 ID:dtd8ad7k0
つまりPEだと
3×3×3以上の大きさ且つ光源レベルが十分に低く
その床はスポーン可能な床でありプレーヤーからY軸を参照しない
24マス以上128マス以内の範囲にスポーンする
212
:
名無しさん
:2015/09/07(月) 12:54:13 ID:dtd8ad7k0
こうなると一番効率の良いTTは落下式ということになる
214
:
名無しさん
:2015/09/09(水) 18:09:47 ID:LG7WEVAM0
今回のアプデで溶岩の熱透過バグが修正されたのでまた安全に溶岩コアが使用できるようになりました!
替わりにボートの当たり判定が変化?したので加速水路はもう使えないですね...
215
:
名無しさん
:2015/09/10(木) 08:21:57 ID:dtd8ad7k0
溶岩の判定も変化しているので
溶岩コア使えなくなってますね
一応鉄道用は動きますけど
216
:
名無しさん
:2015/09/10(木) 08:24:39 ID:dtd8ad7k0
今までのコアの働きはRSで言うレバーだったんですが
判定の変化でボタンと同じかそれ以下になってますね
一応水流に遅延かければ工業畑もまだ動かせそうですが
217
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 08:10:33 ID:xWYJOtrY0
皆さんご存知だったらごめんなさい
初期リスポーン地点についてなんですが
リスポーン地点を決めている条件が
1.X軸、Z軸が0であること
2.その場所において一番高い場所に存在するブロックの上
にリスポーンされるようです。
この場合のブロックは空気ブロックや高度限界のブロックは含みません
218
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 08:19:42 ID:xWYJOtrY0
それで何が言いたいのか、ですが
マルチプレイにおいてチーターの判別に使えるのでは無いか、ということです
リスポーン地点をとても高い場所に設置し、さらにその足元のブロックを看板などに変えてやると
誰かが止めない限り無限に落下死を続けるようになります
そして仮にチーターが居たとしてその場合は死亡時のダイアログが
表示されなくなるのでそこでBANするなりサーバーを落とすなりの
対処をする事が出来ます
219
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 08:24:51 ID:xWYJOtrY0
この仕組みの利点は
1.サバイバルでも作れる
2.リスポーン地点から離れていても判別できる
という点ですね
ただしもし自分が寝ていたベットが破壊されリスポーン地点が初期リスポーン地点に戻った時、
同じ目にあいますw
220
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 19:20:40 ID:Q0Na.CRU0
>>219
この仕組みの欠点は
現在のバニラマイクラだとほぼ実現不可能
知らない人はめっちゃイライラする
チーターじゃなくても死なないことはある
チーターはそれぐらいじゃ倒せない
てかまず鯖重くなる
素直にallow flyingをfalseにすれはどうでしょ
221
:
名無しさん
:2015/10/12(月) 08:25:29 ID:xWYJOtrY0
高度を十分に取れば一回の落下ダメージで確実に死亡します。
具体的には高度23.5以上という事です。
落下式TTを作るよりか簡単だと自分は考えています。
チーターならば死なない、という事を利用して判別しているので
チーターは死なないというのは当然です。死なない人がいたら速やかにBANすべきですね
ダイアログの表示でそこまで重くなるのかですが
サーバーへの負担は軽いと思います
死亡時の重たくなる理由はアイテムや経験値を撒き散らすことのみだからです。
知らない人はご愁傷さまとしか言えませんね・
allow flyingはただ単に移動速度を遅くしただけに過ぎないのではないかと思います。
アイテムの使用制限などと同様にそれが無いと荒らしにくいが
別に無くても建物の破壊はできる、という状況です。
全ての建物を保護できるならそれで良いのですが
222
:
名無しさん
:2015/10/12(月) 10:57:16 ID:UMEMVK.Q0
>>221
小規模なサーバー向けの方法ってことでいいのかな?
常に落ちる人を監視しないといけないし権限者、コマンドを使える人がいないと無理だと思う
そしてここでひとつ
チーターも最初に死に続ければその検問的存在も通り抜けられるんじゃないかな
結局そこを通られたらあとは無防備な訳だし、もう少し改良が必要だと思う
223
:
名無しさん
:2015/10/12(月) 11:17:20 ID:xWYJOtrY0
>>222
そうですね
運用するなら小さめのサーバーになります
この仕組み自体かなり排他的ですから。
監視の必要はそれほど無いと思います。
ワールドの何処にいてもダイアログは見る事が出来るからです
確かに最初死に続けて無害を装う事で入る事が出来ます。
流石にこれに関しては最初からホワイトリスト制にして貰うしか
対処は出来ないんじゃ無いでしょうか・
224
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:22:26 ID:K5y0EIeo0
加速水路が0.1
225
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:25:13 ID:K5y0EIeo0
加速水路が0.12でも出来ました!
やっぱりマイクラはボートが最速だな
226
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:51:44 ID:K5y0EIeo0
作り方はこんな感じです
つまり0.11時代にはあった底の水が無くなったわけです。
http://i.imgur.com/PcZ2f4t.jpg
227
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:52:54 ID:K5y0EIeo0
http://i.imgur.com/icBisjH.jpg
2
228
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:54:09 ID:K5y0EIeo0
http://i.imgur.com/XEvQ4lW.jpg
3
229
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:55:29 ID:K5y0EIeo0
http://i.imgur.com/pCxATi4.jpg
4
230
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 14:56:30 ID:K5y0EIeo0
http://i.imgur.com/GatcUiL.jpg
5
231
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 15:02:31 ID:K5y0EIeo0
http://i.imgur.com/Qpp2toG.jpg
6
今回の判定の変化は予想ですが
ボートの大きさは3×3の大きさでその中心にはy軸参照で-1だけ当たり判定が伸びていると思われます
0.11の時はこの真ん中の出っ張りが無かったから下の水の抵抗を受けなかったようですね
232
:
名無しさん
:2016/01/01(金) 23:48:35 ID:N6rTV3gE0
こんな回路作ってみました。
9の倍数が書かれたレバーを引くとドアが開く仕組みです。
16個のレバーのうち8個が正解で、選び終わったあとアンサーレバーを引くと
判定が出ます。地下でAND回路にAND回路をつなげて試行錯誤を繰り返し
3時間ぐらいかけて完成しました。特にレバーの選択に間違いがある場合に
ドアが開かなくなるようにするのが時間かかりました。
地下で撮った画像です。自分なりに編集しました。
ハズレの電力というのはハズレたレバーを引いたら出る電力のことです。
16のレバーの正解不正解を仕分ける部分
http://imgur.com/a/BS7kK
アンサーレバーと16個のレバーの結果付近
http://imgur.com/a/y9HPQ
ハズレた時の電力とドアの開閉の仕組み
http://imgur.com/a/TbMR5
レバーの位置とドアの開閉について。
http://imgur.com/a/eFyj8
改善点や利便性の高める方法がある方は教えてください
233
:
名無しさん
:2016/01/04(月) 09:05:04 ID:4tN9wvZo0
>>232
AND回路だけでなくラッチ回路も組み合わせるとより複雑な物も出来そうですね
現段階でも面白いですが例えば「3」を2回入力した後に「1」を1回入力、その後「5」を4回入力すれば開く・・・
というのが組めそうです。
二進数変換を必要としないので割と簡単に出来そうですよ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板