したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■AutoLogic!へのアイデアBOX■

1るっか:2003/04/12(土) 01:22
AutoLogic!をより良くするためのアイデアをみんなで出し合いましょう。

なお、「こうしてくれ」「ああしてくれ」等、直接プログラマー猿様へ
無理な要望をするのは絶対にやめましょうね。
「出し合ったアイデアの中にいいものがあれば、参考にしてください。」
というスタンスのスレです。

かぶってたらいけないので、まずは、「ソフトの解説」ページの「今後の
対応予定」を読んでみましょう。。
http://usagi.tadaima.com/ichisoft/al.html

※関連スレッド
●このソフトの将来性を語ろう!
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=5233&KEY=1049559099
●どうすればみんな問題を作ってくれるんだろう。
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=5233&KEY=1048741059

2るっか:2003/04/12(土) 01:23
まずは私から「ユーザー情報」について提案。
今のユーザー情報ってちょっと寂しい気がするんです。
確実に記載されているのはユーザー名と登録日だけですし。
そこでユーザー情報にいろんなデータ等を入れたら面白くなるんじゃない
かな〜と思ったのです。

字だけで説明するとややこしくなりそうだったので、簡単な絵を用意して
みました。かなり適当な図です(汗) (数字もいいかげんです)
      ↓↓↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9187/cg/status-view.png

3るっか:2003/04/12(土) 01:24
図の説明
① 5×5〜50×50の範囲で自分で作ったアイコンを表示。
  アイコン作成は、問題作成と同じやり方で作成。
  作っていなければ空白

② 今までも表示されていたユーザー情報など。
  また、いろいろな順位から算出したレベル(?)が表示され、それに
  対しての称号とかも表示。(ロジックマスターとか(笑))
  職業は、主婦とか学生などきちんとしたものでもいいし、自分を
  表す言葉ならなんでも。
(とりあえず、RPGぽい項目があったら面白いかなと思って…)

4るっか:2003/04/12(土) 01:24
③ 作成サイドのデータ
  a.問題登録数(白黒/カラー/総合)とその順位
  b.クリア人数とその順位
  c.作成ポイントとその順位
  d.完成図評価とその順位
  e.平均満足度
 …とか

④ クリアサイドのデータ
  a.クリア数(白黒/カラー/総合)とその順位
  b.クリアポイントとその順位
  c.ランキング順位の平均とそれ自体の順位
  d.問題タイプ別の達成率
  e.作品の採点状況(ロジック/完成図)とその平均
   …とか

5るっか:2003/04/12(土) 01:25
こんなふうにいろいろなデータが表示されれば、ユーザー情報を見るのも
楽しくなると思いますし、人によっていろんな楽しみ方も増えるんじゃな
いかな、と。
「何人中何位か」のデータとか、問題を作る気・解く気を促進してくれそ
うだし、さらに、自分のデータとの比較をしやすくするともっと面白いかも。

①のオリジナルアイコンとかは、いろんな場所にも使えないかな〜とか
思ったり。  例えば将来的にはチャットの中で使用とか…
また、一度も問題を作った事が無い人にとっては、アイコンを作ることに
よって、作品を作ることへの敷居を低くしてくれないかな?

実際には、こんなたくさんの個人データを扱うのは無理ですよね・・・(汗
単なるひとつのアイデアとして許してください。
みなさんの御意見お待ちしてます。

6右二:2003/04/12(土) 05:44
ランキングのコメントによく一番乗りと書かれていますが、一番乗りしたユーザー名の横に
お花マーク等がつくとうれしいです。

7POYOX:2003/04/13(日) 17:28
るっかさんの「アイコン作成」と右二さんの「お花マーク」、とても
楽しそうなアイデアですね^^

8プログラマ−猿:2003/04/14(月) 10:33
ユーザー情報のイメージ図を拝見しましたが、すごいですね。
このぐらい情報が表示されていれば、ユーザーのやる気はかなり違ってくるでしょうね。
私もRPGにはけっこうハマっているほうなので、この要素を取り込むことは
かなりのユーザーをひきつけることになることと思います。

というわけで、今後のバージョンにてぜひとも取り入れていきたいです。
まぁいきなりすべての項目を反映するというのは難しいので、
今後のバージョンアップにてコツコツと増やしていければと考えています。

9プログラマ−猿:2003/04/14(月) 10:44
ただ、るっかさんも心配している通り、
やはりサーバーに保存する個人データが増えていくと、
これまでのように簡単には運用できなくなるのではというのがあります。
今後もユーザーは増えていくことを考えると、
現状のPC環境では、たぶん処理が追いつかなくなるのではないかと思います。

というか実は、すでに今の段階でもう限界に近い状態です。
たまにサーバー機のけたたましい音で夜中に起こされてしまうという日もありますので。
まぁこのソフトにスポンサーでもつくことにでもなれば、
いいサーバー機でも買ってもらえるんでしょうけどね。
ほんとネットゲーというものはお金がかかるものなんだなぁというのを身にしみて感じています。

10POYOX:2003/04/14(月) 18:27
絵があったんですね。 リンクに気づきませんでした(^ ^;
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9187/cg/status-view.png
すごい… たしかにRPGのようでとても面白そうです^^

11H:2003/04/16(水) 01:57
要望なのですが…
数日前にハードディスクを破損してしまい。データが消えてしまいました。
そのため、どの問題を解き終わったかをいちいち右クリックでランキング
を見てからランキングされていなければ、問題を解くという面倒くさい作
業をするようになりました。
右クリックで非表示にするみたいな機能があると便利だななんて思う今日
この頃です。自分のミスなので強く要望しませんが目にとめて頂ければな
んて思います。

12プログラマ−猿:2003/04/16(水) 14:23
クリア済みの状態をユーザーごとにサーバー側で管理するのは
技術的な問題というよりも、サーバー側の負荷を考えて現在は実装しておりません。
また、今後も対応する予定は今のところありませんので、
データはバックアップをとるなど各自で保管するようにしてください。

13プログラマ−猿:2003/04/16(水) 14:54
とは言いましたが、よくよく考えてみますと、自分がクリアしたかどうかを確認するために
ランキングを表示することが増えることのほうが、
よっぽどサーバー側の負荷が多くなると言えますので、
この件につきましては十分検討する余地はあると思います。

また、家と会社で同じユーザーを使用してプレイしている人にとっては
この仕組みは必要であるということは以前から認識しておりましたので。

というわけで、対応するかどうかについてのお約束はできませんが、
今後のバージョンにおいてこの機能の実装を検討したいと思います。

14POYOX:2003/04/16(水) 23:00
>>2-5の中に出てきた「称号」についてのスレが雑談掲示板の方へ出来たようです
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=5222&KEY=1050446289

称号自体は決定でないけれど、なんだかとても面白そうな話題なので、みんなも
いい称号を思いついたら書き込んでみましょう^^

15H:2003/04/17(木) 02:23
>>13
目にとめて頂いただけでも、うれしいです。

16るっか:2003/04/18(金) 07:41
AutoLogicでユーザー情報を見てみたらアイコン用のウインドウが用意されててびっくりしました。
嬉しい〜

17プログラマ−猿:2003/04/18(金) 10:47
ちょっとみなさんのご意見をお聞かせください。
現在、ユーザー情報に自分の作った問題をアイコン表示する
という機能を実装しようと考えているのですが、
実際の対応としては、問題の「ジャンル」に「ユーザーアイコン」
という項目を追加し、この項目の問題の完成図をユーザー情報に
アイコン表示させようと考えています。

また、この機能を機に、今まで問題を作ったことのない人が
作るきっかけになればいいなという思いもあり、問題として登録することに
しているわけなのですが、
解いてもいないのに表示されてしまうと、
実際に解く際に答えが見えてしまうということになってしまうので
アイコン表示はその問題を解かないと表示されません。

というようなことを考えているのですが、この内容に対して
なにかご意見はありませんでしょうか。

私個人としては、やはり解かないと表示されないというのが
どうもひっかかるところなんですが。
でもやっぱり問題として登録させるといところは譲れないし。
という感じで、ちょっとしたジレンマに陥っています。

18POYOX:2003/04/18(金) 18:45
>ジレンマ
この問題に対する解法はちょっと思いつきませんでしたが、解くまで見れないと
いうのも、それはそれで面白いかなと思いました。
また、その場合、ユーザー情報の中のアイコン枠をクリックしても問題を解く画面
に移行できるようにするとわかりやすいような気がします。

あと、一度作成したアイコンを修正、もしくは差し替えすることができるようなシステム
がいいかなって思います。
特に初めて作った人とかは、後で、作るのに慣れてきた頃、アイコンを作り変えたいなって
感じると思いますし…(^。^;)

19POYOX:2003/04/18(金) 20:08
アイコンについてもう一つ思ったことがあります。

アイコンなので、その絵は抽象的なものもたくさん出てくるかもしれませんし、
登録数もかなりたくさんになると予想されます。
また、作品作りの練習を兼ねているということを考えると、アイコン作品の問題は
他の問題と違う扱いにした方がいいような気がするのですがどうでしょうか?
「すべての問題」の中にアイコン作品を含めてしまうと、普通の作品がかなり圧迫
されそうですし、また、何と言っても普通に厳しく評価されてしまうので、初心者の
練習にはちょっと不向きかなと思いました。

20しんちゃん:2003/04/19(土) 07:53
えーと、試しに作ってみましたが×45とかなりでかくなりました。ユーザーアイコン登録ができる
大きさ等に制限はありますか?
何度も手直しして複数解こそないものの、背理法を使わないと解けない状態です。
自画像は難しいですね。問題として登録すると評価が悪そうですが、アイコンに使用するので絵的に
いい状態で登録したいです。
やはり多くの方に自分のユーザーアイコンは見てもらいたいので、解かないと表示されないという
ことですと、×45ぐらいでかくなると十数人しか見てもらえないでしょうね。
ということで私の意見としては、問題として登録するかしないかを、選択できるようになればいい思
います。

21プログラマ−猿:2003/04/19(土) 19:31
ジャンルを「ユーザーアイコン」で登録した問題を作る際には、
大きさ等の制限はありません。
普通の問題と同じように作成。登録することができます。
あと、表示状態も、POYOXさんのおっしゃるように
「ジャンル別」の中だけに表示するようにしたほうがいいですね。
今後「練習用」フォルダも用意する予定なので、
これも同じような表示状態にするようにしたいと思います。

あとはやはり「問題を解かないと表示できるようにする」という部分の問題ですね。
しんちゃんさんが心配なさるように、確かに大きな問題の場合になると
解いてもらえるユーザー数は減ることになるとは思うのですが、
実はサーバーに登録されるのは、問題部分だけで解答部分は送られていないので
現状では完成図はみなさんが問題を解かない限り、表示できないようになっています。

というわけで、現在の仕様では、問題を解かない限り、表示させることはできませんので、
作成者様には申し訳ないのですが、しばらくはこの仕様で実装して、
今後のバージョンにてよりよい対応を検討できればと考えています。

22プログラマ−猿:2003/04/19(土) 19:38
>ユーザー情報の中のアイコン枠をクリックしても問題を解く画面
に移行できるようにするとわかりやすいような気がします。
そうですね。この場合には、アイコン表示部分になにかメッセージを出して、
そこをクリックすると問題を解く画面を表示できるようにしたいと思います。

>一度作成したアイコンを修正、もしくは差し替えすることができるようなシステム
がいいかなって思います。
変更については、一番最後にジャンルが「ユーザーアイコン」として
登録された問題が表示されるようにする予定です。
将来的には「ユーザーアイコン」として登録した問題の一覧を表示して
そこから選べるようにできればと考えています。

23プログラマ−猿:2003/04/23(水) 17:27
「ユーザーアイコン」を「ジャンル」のところだけに表示している状態だと、
やはりほとんどのユーザーは気づかないみたいですね。
クリア数が半端じゃなく少ないです。

いわゆる「隠し問題」という感じになってますね。

24プログラマ−猿:2003/04/25(金) 13:29
るっかさんからのアイディアとなる「ユーザー情報」についてですが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9187/cg/status-view.png

ちょっと確認です。
この中の「クリアサイドステータス」や「作成サイドステータス」などの情報は
自分自身が参照できるのはもちろんいいとして、
他のユーザーが見れるかどうかについては検討したほうがいいかなと思いまして。

中には見られたくないという人もいると思いますし。

とりあえずは、自分自身の情報しか見れないようにすることを考えていますが、
どうでしょう。あまり気にする必要はないのかな。

25POYOX:2003/04/25(金) 17:44
>ユーザーアイコン
たしかにクリア数や登録数がとても少ないですね(´` )
>>19であのように発言したものの、やはり、普通の問題と
同列にした方がいいのでしょうか。
何かいいアイデアが浮かぶと良いのですが…

26POYOX:2003/04/25(金) 17:46
>各情報を他のユーザーが見れるかどうかについて
お互いのデータを比べられるのは結構面白いアイデアだと感じていましたし、
それぞれの情報についても見られたら困るような物は特に無いように思うので、
私としては公開しても問題は無いかなと思いました。

とはいえ、猿さんが述べられているように、やっぱりどうしても見られたくない
という人もきっとおられると思います。
それで、今までのユーザー情報のように公開か非公開かを選択できるように
したらどうでしょうか。
例えば、基本は「公開」で、チェックをはずせば「非公開」というふうに。

とりあえず、るっかさんや他の方々の意見も聞きたいです^^

27POYOX:2003/04/29(火) 11:08
>ユーザー情報
プログラマー猿さま、VerUPお疲れ様です。
先ほどユーザー情報の棒グラフとか見て、意味も無くワクワクしてしまいました。
解いた量が視覚的に見れると、やっぱりなんだか嬉しいですね^^

28POYOX:2003/04/29(火) 11:36
すみません。
特に要望するのではないのですが、ちょっと感じた事があったので書き込んでみます。

私は今のところ、唯一「タイプ45マス」の作品だけは全部クリアしているのですが、
自分で作った作品が2作品あるので、クリア作品は7作品中5作品となり、達成率は
100%にはなりません。
作った本人は登録する前に必ず解いているはずなので、自作品の数は「クリア」に
含めて、(7/7)100%って表示されると嬉しいかなって思いました。 
どうでしょうか?

29プログラマ−猿:2003/04/29(火) 23:08
そうですね。自分の作った問題は達成率に含めるようにしてみます。
たとえばこんな感じでどうでしょう。
5(2)/7 100%
※()内は自分が作成した問題数

30POYOX:2003/04/30(水) 12:25
>達成率表示
嬉しいです。
自分の問題の登録数が増えると総合ランキングの「クリア数の順位」が必然的に
落ちていくので、せめて達成率は…と思っていたんです。
ほんとにありがとうございます^^

31T.S:2003/04/30(水) 23:01
>達成率表示
自分で問題が作れないので、解くほう専門でいます。
今回達成率という表示がされるようになりましたが、
クリア数0でデータを削除された問題も達成率の分母に入れるのはどうかと思います。
本当は評価が出る前に削除された人の問題かもしれませんが、
そこで29で提案されたのと似たような方法
5/7(2) 100%
*()内はクリア数0の問題数
以上 非常にわがままな提案ですがよろしく検討願います
PS:これはたぶん達成率表示がされなかったら感じなかったでしょうね!

32<削除>:<削除>
<削除>

33プログラマ−猿:2003/05/01(木) 10:38
分かりました。それでは、削除された問題はクリア数が0かどうかにかかわらず、
達成率には含めないようにしたいと思います。

たとえば
5/7(2) 100%
※()内は削除された問題数+自分が作成した問題数

このことは削除する前に解かれた方にとっては、この達成率の数値に変動がなくなるので
つまらないという意見もあるかもしれませんが、
やはり削除した問題を含めるのは、あとから問題を解こうとしても解けない人からみれば
あまりフェアではないと思いますので。

もちろんクリア時のポイントには反映されますので、削除された問題を解くということは
ランキングの順位ということでは意味のあることだとは思います。

34T.S:2003/05/01(木) 11:37
プログラマー猿さん 検討ありがとうございます。
33の数式だと100%を越えるものが出てくるような気がするのですが?

35プログラマ−猿:2003/05/01(木) 12:53
えっとすいません。
具体的にはこうなります
たとえば、5×5の問題が200問あり、
そのうち20が削除された問題で
また自分が作成した問題が10問ある場合に
100問をクリアした場合には
100-20(10)/200-20
という感じで表示されることになります。
この場合、解くことが出来る問題数は170問ということになります。

なお、自分が作成した問題が2問削除されている場合には

100-20(10-2)/200-20
という感じになります。
たぶんこれで、実質自分が解くことができる問題をすべて解くと
100%になると思います。

36プログラマ−猿:2003/05/01(木) 14:30
すいません。やっぱりこの式ではダメですね。
ちょっと考える時間をください。

37プログラマ−猿:2003/05/01(木) 14:48
ちょっとややこしいですが、たぶんこれで大丈夫だと思います。

たとえば
・5×5の問題数が200問
・削除された問題数が20問
・自分が作成した問題数が10問
・クリアした問題数が100問
・クリアした問題中削除された問題数が10問
・自分が作成した問題中削除された問題数が5問

というのような状態の場合は、以下のような式となります

クリアした問題数((削除された問題−クリアした問題中削除された問題)+(自分が作成した問題−自分が作成した問題の削除された問題))/5×5のすべての問題
100( (20-10) + (10 - 5) )/200=57.5%

なにかおかしな点がありましたら、ご報告ください。

38T.S:2003/05/01(木) 16:21
すいません。こうじゃないでしょうか?
条件は37と同じにします。
この人が最大クリアで切る数は・・全問題数−削除された問題数ー作成した問題数+クリア後削除された問題数
クリアしている数・・・クリアしている問題数ー削除された問題数+クリア後削除された問題数

達成率={(100-20+10)/(200-20-10)}*100(%)
   ={90/170}*100(%)=52.9%
この場合自分で作成し削除した問題数は考慮しなくてもいいのでは・・

39T.S:2003/05/01(木) 16:27
すいません。38は達成率の計算式が違います。
達成率={(100-20+10)/(200-20-10+10)}*100
   ={90/180}*100(%)=50%

40KENNYROGERS:2003/05/01(木) 16:54
37ではっきりクリアした問題数が100問と書いてありますので分子は90には成らないのではないでしょうか。
確定しなければならないのは分母のクリア可能数で37のケースでは185が分母の様に思います。
これは『削除された問題数が20問』に作成者の問題が含まれて居ないとの前提で上での事です。

質問ですが作成者の問題中 削除されていない問題を達成率に含めると37のケースでは分子が105に成りますが
それで良いのですか?

41プログラマ−猿:2003/05/01(木) 17:04
何度もすいません。たぶんこれで大丈夫だと思います。

たとえば、
・5×5の問題数が200問
・削除された問題数が20問
・自分が作成した問題数が10問
・クリアした問題数が100問
・クリアした問題中削除された問題数が10問
・自分が作成した問題中削除された問題数が5問

というのような状態の場合は、以下のような式となります

クリアした問題数/5×5のすべての問題−((削除された問題−クリアした問題中削除された問題)+(自分が作成した問題−自分が作成した問題の削除された問題))
100/200 - ( (20-10) + (10 - 5) ) = 57.5%

42KENNYROGERS:2003/05/01(木) 17:08
上の補足です。185の根拠を書き忘れました。

削除された問題20問の内10問ははクリア澄みなのでクリア不可はは10問。
作者の問題で削除されたのは10問中5問でクリア不可は5問。
この合計15問がクリア不可の合計ですのでクリア可能な問題の総数は185問た解釈しました。

43KENNYROGERS:2003/05/01(木) 17:21
くどくてすいません。
>41の計算だと作成者の問題数がクリア達成率に反映していないのでは無いですか?
作成者が自分の問題をクリアしないと仮定しての事ですが(POYOXのリクエスト参照下さい)。
分子は

クリア数+自分の作成数−自分が作成して削除した問題数  となりませんか。
自分がなにも作成していなければ 2項目と3項目は0ですので 分子はただのクリア数のみと成ります。

44プログラマ−猿:2003/05/01(木) 17:59
>41の計算だと作成者の問題数がクリア達成率に反映していないのでは無いですか?
えーと、その分を全体の合計から引いているので、(10 - 5)
この式でいいのではと思うのですが。

この(10 - 5)を右辺から引くのか、左辺に足すかどうかということで
結果的には同じになると思うのですがいかがでしょうか。

うーん、でもなんだか自信がなくなってきた。
まぁとにかく、解くことができる問題数が185になるのはいいと思うので、
あとは必然的にクリア数は185以上にはならないので
どちらにしても100%以上にはならないと思うのですがいかがでしょうか。

45T.S:2003/05/01(木) 18:21
プログラマー猿さん、どうもご苦労様です。
41の計算式で作成者の問題とクリア0の問題が解決できると思います。

46POYOX:2003/05/01(木) 19:04
難しそうな話なので、私が参加していいものかどうかわかりませんが一応考えてみました(^ ^;
まとめると式は下のようになると思います。

 [クリア可能な作品数] = [全作品数] - [未クリアの削除作品数] - [未削除の自分の作品数]

 [実際にクリアした作品数]/[クリア可能な作品数] = [達成率]

この例の場合、クリア可能な作品数は [ 200-(20-10)-(10-5)=185 ] で、
実際にクリアした数は [ 100 ] となるので、私も>>41の式で良いと思います。
ただし、式の答えは57.5%ではなくて54%なのかな?

47プログラマ−猿:2003/05/01(木) 19:28
そうです。54%ですね。ミスっちゃいました。

試しにいろいろな方のユーザー情報を確認してみたところ、
だいたい想像した感じの表示内容になってましたので、まぁ大丈夫でしょう。

なにか不都合があれば、その都度修正していけばいいんでしょうし。
というわけで、とりあえずこの式でいきたいと思います。

48KENNYROGERS:2003/05/01(木) 23:37
未削除の自分の作品数はクリアした物と見なす、 と思い込んでおりました。
作者は自分の問題をクリアして得点する事は出来無いと言う事ですね。


所で皆様  50X10 を50Xのタイプに分類して有りますが
      10X50 は10Xに入っています。
同じポイントですが、上は大作とされ下は小作品扱いですが どう思われますか

49るっか:2003/05/02(金) 15:12
とりあえず、タイプ5〜50の分類は「大作か小作を見分ける基準」とは
どこにも書いてないし、特に問題ないような気もします。
あくまで横幅で分類してあるだけの項目ですよね。

まあ、ただ、大きい作品と小さい作品という基準で分けてあると確かに便利な気もします。
その場合、解いた時に得られるポイントの大きさで分類、かな?
    10ポイント → スケール1 (5x5のみ)
15〜 20ポイント → スケール2 (正方形の場合10x10まで)
25〜 40ポイント → スケール3 (正方形の場合20x20まで)
45〜 60ポイント → スケール4 (正方形の場合30x30まで)
65〜 80ポイント → スケール5 (正方形の場合40x40まで)
85〜100ポイント → スケール6 (正方形の場合50x50まで)
例えばこんな感じ?

50プログラマ−猿:2003/05/02(金) 17:17
>解いた時に得られるポイントの大きさで分類

なるほど。これもいいですね。
で、ちょっと思ったことがあるんですが、
例えばこの表をみて
45〜60ポイントに該当するのはどのサイズの問題なのかが
パっと浮かばないんじゃないかというところが気になりました。

例えば45〜60ポイントになる問題というのは
5×40,5×45,5×50,
10×35,10×40,10×45,10×50,
15×30,15×35,10×40,
20×25,20×30,20×35,20×40
・・・・

といった感じでかなり多いため、どの問題がどのスケールに属するのかが
分かりづらいんじゃないのかなと感じました。

実際この表を見て、45〜60の達成率100%を狙おうと思ったときに
どの問題をクリアしたらいいのかが分かりづらいのではと思うので、
この辺についてをいろいろと考えないといけないのかなと思いました。

横のサイズでの分類であれば、とにかく横のサイズだけで解いていけば
いいだけということになりますので。

51まこちん:2003/05/02(金) 18:01
>といった感じでかなり多いため、どの問題がどのスケールに属するのかが
分かりづらいんじゃないのかなと感じました。

単純に問題の面積で分類するのはどうですか?
45〜60ポイントに該当する問題は、正方形で30×30=900以下で、
その下のランクの25〜40ポイント、正方形で20×20=400以上

つまり、面積が400以上、900以下の問題ということで。

要するに、面積が大きい問題は大作ですよね。
(周りの無駄な空白が多い問題が、大作かというと疑問ですが)

52POYOX:2003/05/03(土) 13:25
>グループ分け
ポイントは「その作品がどのグループになるのかぱっと見てわかり、かつ、比較的大きさ順に並ぶ」
というところだと思います。
この二つを同時に満たすのはやっぱり難しいですね。結局思いつきませんでした。
でも一応、私も考えてみました。

現在は「横幅のマス数」で分けてありますが、それを「横幅or縦幅のマス数」にしたらどうでしょうか。
つまり、「縦・横どちらか一方のマスが○○以下なら、タイプ○○」とするんです。
例えば5x5、5x35、15x5、50x5などは全部「タイプ5」に属します。
20x45なら「タイプ20」、45x10なら「タイプ10」というような感じです。

これなら分類は数字を見ただけでぱっとわかりますし、現在の横マスだけの分け方よりも
比較的大きさ順に並びます。あくまで、「現在に比べて」ですが(^ ^;

53POYOX:2003/05/03(土) 18:08
作成関係でずいぶん前から気になっていたことがあったのですが、
今日、なんとなく、書き込んでみようと思います。

●一つ目は、「作者からの一言」です。
問題を作成した後、確認のため自分で解こうとする時、「作者からの一言」が必ず
「・・・」となっているので自分で実際に入力したコメントが確認できないということです。
(もちろん、問題作成画面の方を開けば確認できるので、特に問題ではないです)

●二つ目は「作成した問題の修正」に関してです。
まず、問題を作成し、確認するために実際に解いてみたけど、気に入らなかったので
ロジック部分を修正したとします。
そうした時、もう一度問題を解かなければいけなくなるのは当然です。
しかし、ロジックはいじらず、「作者からの一言」・「解答」・「ヒント」などの項目のみを
変更した時にも、もう一度解かなくてはいけなくなります。
ロジックに変更が無いのに再び解かなければいけないのはかなりつらいと思います。
(とはいえ、これもサーバーに登録した後で変更すれば問題ないです)

こんなかんじです。
両方とも重要ではないうえ、解決策があるので、書き込むのを先送りしてました(^ ^;

54まこちん:2003/05/04(日) 12:35
>●一つ目は、「作者からの一言」です。
問題を作成した後、確認のため自分で解こうとする時、「作者からの一言」が必ず
「・・・」となっているので自分で実際に入力したコメントが確認できないということです。

私は、これを見て、「作者からの一言」は問題を解く前には表示されないものと、
勘違いをしました。(作るのに夢中で、人の作品を解かなかったからですが・・・)

問題を作るに当たって苦労した点をコメントしたいけど、
それを書くとネタバレになってしまうジレンマがありますね。

55COZCOZ:2003/05/04(日) 14:52
>一つ目は、「作者からの一言」
私もそれは少し気になっていました。
自分で作った問題を確認のために解きながら、あのコメントでよかったのか、とかもっといいコメントがあるのではないかと結構考えるんですよね。
普通に問題を解くように、自分の問題を解いている時も「作者からの一言」を確認できればいいのに、とは感じていた事です。
また完成図として出来上がった絵を見て初めて(問題作成時に見ている絵と完成図はかなり印象が違います)思い浮かぶ言葉もあります。

>ロジックはいじらず、「作者からの一言」・「解答」・「ヒント」などの項目のみを変更した時にも、もう一度解かなくてはいけなくなります
てな経緯で、上記の項目だけを変更したくなった時、ロジック部分は問題ないのにまたやり直しか…と、泣きそうになったことが今まで度々ありました(笑)

56プログラマ−猿:2003/05/04(日) 21:52
すいません。ちょっと諸事情により返答が遅くなりました。

>「作者からの一言」が表示されない

確かにそうですね。こちらでも確認しました。

>ロジックはいじらず、「作者からの一言」・「解答」・「ヒント」などの項目のみを変更した時にも、もう一度解かなくてはいけなくなります

すいません。これは明らかに考慮漏れでした。確かにロジックをいじらないときは
解きなおしの必要はないですよね。

というわけで、この二点についてさっそく次のバージョンにて修正したいと思います。
ご報告ありがとうございました。

57プログラマ−猿:2003/05/09(金) 00:14
>まこちんさん

>ところで、新ジャンルと言えるかどうかわかりませんが
>季節で「お題」を決めて、今回のアイコン募集みたいに
>競作というのはどうでしょうか?
>最優秀作の作成者には、栄誉とか、別の称号とか・・・(笑)

新しいジャンルにしてもいいんですけど、
そうすると例えば、季節ごとのジャンルができることになると思うのですが
それだと本来の意味でのジャンル分けではなくなってしまいますので、
(ユーザーアイコンをジャンルにしたのも、ちょっと失敗だったかなと感じています)
できればユーザー別ランキングみたいに、
月ごとにフォルダができてそこに登録されていくような感じがいいかなと思っています。

これだと必然的に締め切りは当月内ということになるので、こちらとしても管理がしやすいですので。
あと一番気になるのは、実際にその「お題」をどういった基準で決めるのか
というところだと思います。
さすがに私が勝手に決めるというわけにもいきませんしね。
で、今思ったのは、前月に一番話題になったことを取り上げるっていうのはどうかなと。
例えば、たまちゃん出現とか、松井大活躍とか。
これだと、例えば一年くらいしてから改めて見てみると、
「あぁ、このときってそういえばこんなことがあったけ」
というように思い出をかみしめることもできると思いますし。
とはいえ、さすがに白装束とかはマズいんでしょうから、良識の範囲内でということですけど。

58まこちん:2003/05/09(金) 10:57
春、夏、秋、冬の4シーズンで、
例えば、これからだと6、7、8月を「夏」として、
「夏のお題募集」スレッドで、2〜3個のお題をみんなで決めると言うのは
どうでしょうか?

そして、「お題」というジャンルにを作って、
ヒントを「お題」のテーマのどれかにするという風にして・・・。

>で、今思ったのは、前月に一番話題になったことを取り上げるっていうのはどうかなと。
>例えば、たまちゃん出現とか、松井大活躍とか。
>これだと、例えば一年くらいしてから改めて見てみると、
>「あぁ、このときってそういえばこんなことがあったけ」

これは、「出来事」とか「トピックス」とかいうジャンルでは?

59KINE_S:2003/05/10(土) 20:32
あの…いきなり割って入ってごめんなさい。

解答から問題を作成するときの機能を増やして頂けたらよいかもしれないです。
(オールクリア機能や、直線機能 等)

60まこちん:2003/05/11(日) 09:37
>KINE_Sさんへ

>解答から問題を作成するときの機能を増やして頂けたらよいかもしれないです。
>(オールクリア機能や、直線機能 等)

これって、CtrlキーとSpaceキーで出来るはずですけど・・・。

AutoLogic !更新履歴の03/03/12に出ていますよ。

61プログラマ−猿:2003/05/11(日) 23:43
ちなみにマウス操作については、簡単ですが以下のページに説明があります。

●よくある質問とその回答
http://usagi.tadaima.com/ichisoft/qa_al.html#22

62TCS:2003/05/16(金) 10:52
今回のバージョンアップ(2003/5/16)で、
●問題のプレイの際、マス目部分の現在マウスポインタのある位置の縦および横方向のラインを強調表示するようにしました。
がありますが、なんだか見ずらくなったような気がします。
強調するのは問題部分のみなど、選択できるようにしてはいかがでしょうか?

63名無しさん:2003/05/16(金) 11:39
私もTCSさんと同じことを書き込もうと、初めて掲示板にやって来ました。
ラインの強調に関しては次回のバージョンアップで修正していただきたいです。

64POYOX:2003/05/16(金) 14:09
>強調表示
今までは数字部分が15個だったり、スクロールによって枠の外に出てしまっている時、
自分のカーソルがどの「行」にいるのかわかりづらくなっていましたが、今回のはそれが
わかりやすくなったので、特に大きい問題とかでは、私はかなり使いやすいと感じました。

まあ、ただ、>>62さんのいうように選択式にしておくと、「小さい問題のときは使用せず
大きい問題の時は使用する」…などの使い方が出来るので、便利かなとは思います。

65POYOX:2003/05/16(金) 14:46
>問題作成時の「右クリックによるスポイト機能」
先ほど試しに使ってみましたが、カラー問題の作りやすさが格段に上がったように感じました。
実装ありがとうございます^^

66名無しさん:2003/05/16(金) 21:08
背景を白以外に出来るようにすると面白い絵が描けそう。
今のままだと必ず白い部分が出来てしまって
ダークな絵が描けないです。
黒の背景に赤の絵とか描きたい。

67POYOX:2003/05/16(金) 21:34
>>66
確かに面白そうですね^^
もしそうなったら「背景色に選んだ色はイラスト部分には使用できなくなる」
とした上で、「白色」の追加が必要になりそう。

68H:2003/05/17(土) 09:20
作成ポイントなのですが、
既に作成済みでポイントを持っている人が、問題を作成し
ポイントがマイナスになると問題を削除する傾向があります。
(作成ポイントが下がるから当然ですね)

作成ポイントの見直しが必要ではないでしょうか?

69POYOX:2003/05/17(土) 09:49
>作成ポイント
ver0.16.0より、作成ポイントはクリア数に依存するように変更されたので、
評価値には左右されずに、常に加算されるシステムになりました。
つまり、マイナス評価をつけた人がいても、作成ポイントは逆に増加する
仕組みです。

70H:2003/05/17(土) 09:57
>>69
更新履歴をきちんと見てませんでした。よくわかりました。

しかし、マイナスになることより、問題を削除する方が気にな
ったのでレスしてみた次第です。

71ジャスミン:2003/05/17(土) 20:47
前のスレで見た覚えがないのですが、
細かい色変えの問題の時、どこまで塗ったかわからなくなるので、
問題の数字を右クリックして印にしてるのですが、そうすると、
白地に色文字になる時と、黒地に色文字の時とがあり、ぱっと見て
よくわからないことがあります。全部白地に色文字の方がわかりやすいと
おもうんですが。同じようなことしてる方いますか?

72プログラマ−猿:2003/05/19(月) 16:19
>数字のチェック時の反転
背景が白なので、薄い色だと文字が見えなくなってしまうため、
薄い色の場合は背景を黒にしているのですが、
チェックした数字は見えなくなっても構いませんでしょうか。

73プログラマ−猿:2003/05/19(月) 16:23
>背景を白以外
いいですね。これだとモノクロ問題がこれまでと比べて
かなり大化けしそうですね。
例えば赤をバックにした黒だと、なんだかいい構図ができそう。

ちょっと仕様を検討しないといけないところもありますが、
これはぜひとも実装したいですね。

74POYOX:2003/05/19(月) 17:01
>背景色を白以外
これに付随してちょっと思ったのですが、
現在「モノクローム(単色画)」のカテゴリーは白地に黒だけですが、
黒以外の単一色を扱った作品も「モノクローム」に含めてはどうでしょうか。

例えば、
●「背景:白  使用色:ピンクのみ」
●「背景:赤  使用色:青のみ」
●「背景:緑  使用色:白のみ」
というような場合はいずれも「モノクロ」に分類…… というようなかんじで。

「単色画」本来の意味合いからはちょっと外れてしまいますが、ロジック的には
白黒パズルと同じく「単一色パズル」だと思うので、こう思いました。

75プログラマ−猿:2003/05/19(月) 17:22
>黒以外の単一色を扱った作品も「モノクローム」に含めてはどうでしょうか。
そうですね。ロジック的には同じものですし。
単に塗りつぶす色が黒かそうでないかというだけの違いなだけですしね。

あと問題作成の際の「カラー」のチェックボックスも
ユーザーに指定させるのではなく、プログラム内で
自動で判断するようにします。
結構ここのチェック状態を間違えて登録してしまう人が多いみたいですので。

76初心者:2003/05/23(金) 02:32
はじめまして。
プログラマー猿さん、問題作成して下さってる皆さん、いつもありがとうございます。
私はまだカラーロジック暦が浅く、ttp://homepage3.nifty.com/puzzlehouse/ の
カラーロジック2 でハマりだしたのですが、ここにある「編集モード」(Edit-on)というのを
取り入れていただけないでしょうか。
もちろん賛同いただきお時間があれば、でいいです。

モノクロのお話も出ていますが、私はたくさんの色が使ってある作品が好きです。
使用色数が表示されて問題選択画面で並べ替えられるできるとうれしいなあ。

要望ばかりですみません。今後もこのソフトに期待してます。
よろしくお願いしまあす。

7766:2003/05/23(金) 15:37
>>67>>73 御返事有り難うございます。
いまのままでも面白いですが、更に面白い絵ができそうですね。
実装される日を楽しみにしています。

78名無しさん:2003/06/03(火) 08:35
問題数字を右クリックで反転させるときに、
当たり判定(?)が小さすぎるような気がします。
升目いっぱいに広げていただけると助かります。

79MARLY:2003/06/05(木) 00:59
問題を作成するときも解くときも升目のサイズが調整できると便利だと思うんですが・・・
大きいサイズの時に全体を見渡せないのでつらいです。

80uiweo:2003/06/15(日) 01:29
クリア後のランキングの読み込みが凄く長いですね。
そこでどうでしょう。先に評価入力ウィンドウを表示して、
評価を入れている間に裏でランキングを読み込むというのは。
こうすると実質待ち時間を0にできますよ〜。

81UGI31529:2003/06/21(土) 09:08
要望があります。

問題を解く時に「元へ戻る」機能があるといいなと思います。
これは問題を作る時も便利だと思います。
何処まで戻すかですが、多いのに越した事はありませんがせめて10位、
少なくとも5位ほしいなと思います。

もうひとつ、■と×以外に、考慮中の升目に何らかのチェックを入れられる
機能があるといいなと思います。マウス操作とキー操作の組み合わせでも
構いませんので是非ご検討お願いします。

82LOG-COA:2003/07/24(木) 00:53
自分も要望なのですが、2つ程。

1.最後にクリックした場所のマス目を選択状態(?)になっているのを直して欲しい
かも。5×5の枠に掛かると見にくいっす。

2.自動、もしくは手動で数字に×マークかもしくはそれに相当する機能を付けて
もらえるとうれしいっす。

ご多忙かと存じますがよろしくお願い致します。m(__)m

83名無しさん:2003/08/19(火) 10:51
>LOG-COA さん
1.の要望で選択状態をなくしてしまうと、範囲レベルで塗りつぶしをするときに
どこから塗りつぶされるのかが分からなくなってしまうので
やっぱりあったほうがいいのではと思います。
それか今の表現方法を別にするとか。浮き上がらせるのではなく、周りの色を別の色にするとか。
2.については、数字を右クリックすることで可能です。
もっとも数字に×がつくわけではなく、平面&斜体表示になるだけですけど。

84UGI31529:2003/09/07(日) 11:15
暫く議論も無かったので諦めていましたが9月7日のバージョン(0.28.0)で
考慮中の升目にチェックが入れられるようになりました。
大変便利になると思います。ありがとうございました。

ただ、マウスの切り替え操作は分かりましたが、「A」と「Z」キーの使い方が
今一分かりません。解る方どなたか教えてください。よろしくお願いします。

85チックタック:2003/09/09(火) 00:41
問題・回答画面より右側に新しく出来たスペースなんですが、
私的には正直じゃまなんです・・・大きなサイズの問題の時
画面が小さいと度々スクロールしなくてはならず、うっかりすると
ずれた升目を塗っている時があります。
右側のスペースを消して、その分画面を大きくする選択が出来るように
ならないでしょうか?ご検討お願いいたします。

86TORITON:2003/09/27(土) 11:48
まだ、初心者の新参者ですが要望があります。
作成画面のことですが、同時に2ないし3つの画面表示はできませんか?
その上でコピーも出来る様になるといいなあ、なんて思います。
現在は描いてる時間より、眺めながら悩む時間が長くなってしまいました。
挙句に未完成品が溜まりつつあります。
自分としては、もしこれが出来る様になるともっと楽しく、効率も良くなると思います。
容量の問題なのかな?なんて思いますが気の向いた時にでも検討してみてください。

87名無しさん:2003/10/06(月) 12:13
>作者さん
いつも楽しませてもらってありがとうございます。
ディスプレイのサイズの関係で縦40マス以上の問題が解きにくく
つい避けてしまいます。
画面を二分割して問題欄、解答欄にわけてスクロールできると
いいなあと思います。
あと、解答時のカラー選択パレットがかっこよくなって
以前のように(一部の問題だけですが)ロジック自体よりも
類似色の判別で完成に時間がかかるという事が
なくなったのは非常にうれしいのですが、少し前のバージョンの
カラーパレットの位置を自分で動かせるのも便利でした。
今の形のまま、下にさげたりできるようになるとすごくいいのですが。。
できましたらご検討下さい。よろしくお願いします。

881440:2003/10/07(火) 23:37
問題作成時に、よく15制限に引っ掛かってしまいます。
問題作成中に「各列が15制限に引っ掛かっているか否か」が簡単にチェックできるようにはなりませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

89TORITON:2003/10/27(月) 18:50
完成図表示の時に作品タイトル(ヒント)もいっしょに表示されると
ありがたいです。
健忘症なのか、歳なのか完成と同時に忘れてしまうので・・・
また、後から気に入った作品の完成図を見るときにも便利。

90宿無し:2003/11/08(土) 21:16
ちょっと退屈だったので、以前に気になった事を書き込んでみます。

たぶん問題から作成した作品だと思うのですが、評価のコメントに「盗作だ!」と書かれていたものがありました。
これは、盗作以前に問題から作成できる以上当然の事だと思うのですがいかがでしょう。
もし登録した本人がそこまで考えず、いい問題だから紹介しようと思っていただけなら、かわいそうだなと思いました。

そういった登録をする人は要領も良くないという事も考えられるので、作者の一言を入れなくても
雑誌から、みたいな注意書きがでるようにしたほうが良いのではないかと思います。

ただし、他の作成ソフトで作ったものを登録することもあるでしょうから、自分で作成したものか
雑誌からなのか、選択できるようにしなければなりませんね。

AutoLogic!のソフトの紹介で、たしか問題から作成できるので雑誌から作れるよ、みたいな事を
書いてあります。実際問題これって、どうなんでしょう。

91EXOR:2003/11/08(土) 22:26
便乗して、これまでに思い浮かんだアイデアを。

・色つきで仮置きが出来たらいいな。
 それと現在マウスモードで仮置きができない気がするんだけど…自分だけ?

・マウスの素早いドラッグで連続塗り潰しができたら便利だろうな。
 現状ではマウスを素早くドラッグすると
 ■■□■■■■□□■■■■
 このように飛び飛びに塗られてしまって。

・確定した数字が自動で反転表示されたら楽かも。
 例えば2・1・2の行が
 □■■□□□□□■■
 と塗られたら(正解か否かに関わらず)両端の2を反転させるとか。

・選択中の色と同じ色が塗られたマス、同じ色のヒント数字が強調表示されるのはどうだろう。
 これなら紛らわしい色があっても、間違えずに塗れそう。

・明るい色のヒント数字は後ろが黒くなるけど、これが黒の縁取りだったら分かりやすいかも。
(明るい色と暗い色が混じった問題で、確定数字と未確定数字が紛らわしい)
■■■■■■
■■■*■■ ←具体的には現状こうなっているのが
■■**■■
■■■*■■
■■■*■■
■■■*■■
■■■■■■

□□□■□□
□□■*■□ ←こうなってくれたらな、と。
□■**■□
□□■*■□
□□■*■□
□□■*■□
□□□■□□

92<削除>:<削除>
<削除>

93プログラマ−猿:2003/11/08(土) 23:51
すみません。なぜかこのスレッドは書き込まれても上に表示されていなかったみたいで
内容を今まで見過ごしておりました。
これまでみなさんからご要望いただいた内容については
こちらでじっくりと検討し、今後のバージョンアップの際に
少しづつでも実装していければと思っております。

今後もどのような些細なことでも構いませんので
「こうなったらいいな」と思うことがありましたら
どんどん書き込んでみてください。
必ず実装するという約束まではできませんが、
なるべく対応していく方向で考えていきたいと思います。

941440:2003/11/09(日) 01:30
では、お言葉に甘えて。
問題作成時に、使用中の色の一発変換みたいのはできませんでしょうか?
例えば、
 現在使用中の「赤」をすべて「茶」に変更。
 現在使用中の「赤」をすべて「空白」に変更。
等です。これができると問題作成が楽になるので、ご検討の程、よろしくお願い致します。

95-EARTH-:2003/11/14(金) 09:24
カテゴリとして「トリビア」「クイズ・なぞなぞ」がありますが、このカテゴリの作成時に「作者から一言」欄で解答や補足を書きたい場合にネタばれになってしまうことがあります。
できれば「作者から一言」は回答前から表示するか、回答後にはじめて表示されるか選択できたらと思います。

96UGI31529:2003/11/16(日) 10:13
直前に解いた問題をもう一度プレビューしたいのですが、問題の名前を忘れた場合
探すのが大変です。何かいい方法や手がかりがありますか?

せっかく解いた問題をじっくり見たいのですが、殆どの場合手がかり無しで
諦めてしまいます。解いた直後にその問題を簡単にプレビュー出来るように
して頂くとありがたいです。

97alファン:2003/11/18(火) 21:08
96に関連して。以前から思っていたのですが、サムネイル風に自分が解いた完成図を閲覧できると大変嬉しいのですが。どうでしょうか?

98EXOR:2003/11/19(水) 00:47
>>96
横レスで失礼。

問題を探したい場合、「プレイ済み」フォルダを開いたあと「サイズ」などで
ソートしてみてはどうでしょう。これだけでも結構探しやすくなります。


解いた日付がでたらありがたいけど、でもそうすると横幅がさらに広くなるし。
なかなかジレンマですねえ。

99がっくん:2003/11/19(水) 12:04
ちょっと裏ワザっぽいんですが
エクスプローラでcompフォルダ内のファイルを更新日付順に並べてみれば
直前に解いた問題の日付がファイル名で分かるとと思います。

100UGI31529:2003/11/20(木) 20:55
98で言われるようにしても、私も既に1600超の問題を解いていますのでなかなか
多すぎて大変です。
99でいわれているcompフォルダで並べ替えるのが特定し易いかもしれません。でもその
それと思われるファイル名を記録して問題リストから探すのも大変です。

ということは皆さんも苦労(?)されいろいろ工夫されているんですね。
やはりせっかく解いた問題をもう一度じっくりみてみたいですよね。
プレイ済みのリストに一列増やし、解いた日時が記録されると簡単でいいかもしれません。
ただしサーバー容量にも関係するかも知れません。

後でゆっくり見ると感想もちがってくるかも知れません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板