[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
このソフトの将来性を語ろう!
1
:
しんちゃん
:2003/04/06(日) 01:11
なんでも掲示板の説明からのパクリです。しかし、なかなか
楽しそうな話題なので建ててしまいました。
ご意見お願いします!
わたしもそのうちに考えをまとめてアップします。
2
:
しんちゃん
:2003/04/08(火) 18:48
近い将来、登録ユーザー数が10万人を超えるということになると仮定しましょう。
こうなるとさすがに飛躍的に問題登録も増えてすべての問題数が10000件
てなことになるかもしれません。そうなるとさすがにロジック中毒の新規ユーザーにと
っては眠れない日々が続くことになりますが、しかし旧ユーザーにとってはさすがに
モノクロ・カラーロジックだけではあきられてしまいます。そこでそれを食い止めるた
めにプログラマー猿さんは新しいロジックの開発を余儀なくさせられるでしょう。まずは
三角ロジックに始まり、いくつかの長方形を組み合わせた変形ロジックまた、カラーロジ
ックにおいては、点滅する色パターンが採用されるでしょう。
さらに、ユーザーは高度なものを要求してきます。最終的には動画ロジックを完成させ
ることになるでしょう。
3
:
しんちゃん
:2003/04/08(火) 18:50
こうなるとロジック雑誌が黙っていません、購買数が減りつぶれる会社が出てくるかもしません
そこで各社が競ってソフト開発をしAutologic!の類似品がCDとして雑誌に添付されるようになる
でしょう。
いまのうちに特許をとられてはいかがでしょうか?くだらないこと書いてしまってもしわけ
ありません^_^
まぁ、これは例としてふさわしくないかもしれませんが、あくまで要望ではなく夢について語り
あいましょう。
4
:
プログラマ−猿
:2003/04/09(水) 11:07
なかなか興味深い意見ですね。
私自身、将来的にこのソフトをどのようにしたいのかは、
今のところ特にこれといった考えは持っていないのですが、
今後気になるところというと、やはりお絵かきロジックを発行している
各雑誌社との兼ね合いになりますね。
今はまだこのソフトも一般的知名度がない状態なので
たぶん今は見過ごされてる状態なのかなぁと思っているのですが
内心あまりいい気分ではないと思います。
とりあえず今漠然と考えていることは、各雑誌社と話がつくのであれば、
AutoLogic!で雑誌の問題を解けるようになったり、
AutoLogic!で登録された問題が雑誌に載ったりするというように、
お互い共存できるような関係となるのが理想ですね。
もちろん問題作成者の方々には雑誌社から対価が支払われることにもなりますし、
これにより、お互いにかなりの相乗効果が期待できるのではないかと考えています。
5
:
プログラマ−猿
:2003/04/09(水) 11:08
あと、お絵かきロジック自体があまり世間一般の人には
知られていないように思われますので、
(私のまわりにいるほとんどの人は、お絵かきロジック自体を知らない人がほとんどです)
このソフトが知るためのきっかけになってくれればうれしい限りです。
将来、ロジックデザイナーみたいなロジックを作る専門の職種ができるようになるくらい
広まって欲しいなと思う今日このごろでした。
6
:
プログラマ−猿
:2003/04/09(水) 11:14
あと特許はもちろんとれるのであればそれに越したことはないんですが、
実際このソフトってどの部分が特許になるんでしょうね。
確かにこういった仕様のソフトは今はまだないんでしょうけど、
私自身、特にこれといって特別なことをしているつもりはないので、あまりピンと来ないですね。
でもこのソフトの開発にはそれなりに時間もお金もかけているので、
せめてその分の対価はあってもいいかなとは思いますが、
でもこのソフトは基本的に私の趣味と興味本位で作っているものなので、
あまりこういったことに対するこだわりはありません。
まぁ理想としては、できれば雑誌についてくるCDにAutoLogic!が添付されて、
その使用料としてということならちょっと期待しちゃおうかなというぐらいですね。
7
:
プログラマ−猿
:2003/04/09(水) 11:22
そうそう。この前ひとつ雑誌を買ってみたんですが、
今はなにやらいろいろな種類のロジックがあるようですね。
三角ロジックはやろうと思えばできないことはないなぁと感じましたが、
変形ロジックは、あれはもう今のソフトの仕様では表現しようがないですね。
そもそもこれらのロジックってどうなんでしょう。
実際にユーザーはあそこまで求めてるのかなぁとちょっと疑問を感じました。
8
:
しんちゃん
:2003/04/09(水) 21:27
かなり飛躍したことを書いてしまって、また失礼な発言になったことお許しください。(^^;
昨年11月ごろより利用させていただいておりますが、その間思ったことは、ユーザーの意見が
その都度取り入られてバージョンアップが繰り返されて、目に見えて良くなって行く過程を
まじかにすると、他のソフトとは一線を隔する作者様の対応に、特にホームページの今後の対応や
問題点を箇条書きにして着実に問題を解決していく姿を見て、私自身の仕事においてもこうやれば
と(問題点をリストアップして無理なく効率よく解決していくこと)取り組み方が変わりました。
最初は仕事のちょっと空き時間に、また休日の息抜き程度だったんですが、だんだんはまってきて
睡眠時間を削るようになってきました。そのうち、このソフトはこれからどのようになるんだろうと
思っていたところ、掲示板ができ、そのなかで「今後の将来性を議論する・・」という言葉が
目に飛び込んできました。そこでスレを立てることになったのですが、まぁここまではよかったの
ですが、なにぶん考えを持たずに勢いで立てたもので・・
軽い気持ちでヘンなことを書き込こんだにもかかわらず、寛大なコメントをいただきまして
感激しております。
みなさんも作者様の意見をもとに、このソフトの将来について議論していきましょう。
よろしくお願いします。
9
:
右二
:2003/04/12(土) 05:25
パズル好きのものにとってはお絵かきロジックはかなり定着しており
知名度も高いです。
そのほかパズルの中ではナンバープレースが知名度的にもロジックと双璧
をなすぐらい有名です。
夢として語るならば
もしこれからの方向性としてロジックに限らない総合的なものが目指されるならば
かなりのユーザーのハートをつかむのではないでしょうか
やはりメインは通常のロジックでしょうね
確かに、一見焦点がぼけそうですが
しかし、三角ロジックや他のパズルは、スイカに塩をかけると甘みが増すように
また、ステーキのつき合わせのように引き立て役としての位置づけにはなるので
はないでしょうか
10
:
右二
:2003/04/12(土) 09:59
つぎのキーワードはランキングです。
なんといってもこのソフトの魅力は問題クリアー時間によるランキング、月間ランキング、
総合ランキング、問題作成ポイントなどのランキングでしょう
たとえば、問題作成者別ランキング(現在は100位以下のランクについてはお友達機能により
登録されてないと見れない)、出身地別ランキング、お友達ランキング(気のあったグループで
表示される)などなど、ランキング項目が今後増えていくことで自分にあった目標が立てやすく
なりユーザーは一層惹き付けられるでしょう。
11
:
右二
:2003/04/12(土) 10:17
雑誌社との共存については、やはり有利に交渉できるようになるためには、多くの問題登録数と
実働ユーザー数をいかにに多くするかでしょう。クリアーすべき問題点は著作権の問題があると
思います。雑誌からの引用がちらほらありますので、このへんの整理が必要でしょう。
そして、気になることとしては、現在フリーソフトとして楽しませていただいておりますが、
利益を追求する企業との提携ですので、有料化への移行も考えられます。
12
:
右二
:2003/04/12(土) 10:37
ロジックデザイナーについては
現在、各雑誌が問題作成を編集部だけではアイディアに偏りが生ずるため企画会社であったり
個人のデザイナー(?)に委託しているのが現状でしょう。
そういう意味では、AutoLogic!の個性あふれる問題は魅力でしょう。
特許については、前述の独特なランキングシステム、お友達機能が該当するのではないでしょ
うか?
13
:
sage
:2003/12/01(月) 00:32
将来的にファイラーの機能とランチャーを装備すると
いうのはどうでしょうか。
14
:
名無しさん
:2004/12/12(日) 20:31
変形ロジックはぜひ取り入れて欲しいです・・・。
15
:
ターヤン
:2004/12/13(月) 23:19
僕もちょっと変わった要素のロジックがあればいいな〜とは思っています。
疑問なんですが、
>>13
さんのファイラーとかランチャーってなんなんですか?
わかる方教えてください。
16
:
ターヤン
:2004/12/13(月) 23:19
僕もちょっと変わった要素のロジックがあればいいな〜とは思っています。
疑問なんですが、
>>13
さんのファイラーとかランチャーってなんなんですか?
わかる方教えてください。
17
:
まど
:2005/02/28(月) 09:17:51
「アニメーション機能が完成図に搭載される。」
作成者は解答を2つ以上用意して適当な時間で
表示させることによってパラパラ漫画のように
表現できる。人物が噴出しで言葉をしゃべったり
会釈をして「いらしゃいませ」とか、
馬の足が前後して駆けてるようにみえたり、ウル
トラマンのカラータイマーが点滅したりと作る楽
しさが倍増する。
そういう方向に将来進んでくれるとうれしいです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板