したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談から移行「使者禁止について」

1テト@管理人:2003/11/14(金) 21:32
協力お願いします 返信 引用

名前:甘寧 日付:11月13日(木) 19時44分
「使者(開闢、終焉)を禁止、もしくはデッキに(サイドデッキも含めて)入れることができるのはどちらか一枚だけ」とルール改正をお願いする為にコナミにメールを送ってみようと思います。
以前MOTY@副管理人様がメールを送り、スキルドレインのルール調整を成功させたという前例があります。
今回は前回よりも難しいことは誰の目から見ても明らかです。ハッキリ言って無謀です。
しかし、現在のトーナメントシーンを見てみるとあいかわらず使者2枚積みのデッキばかりです。参加者全員が同じようなデッキ構成の大会で優勝してもあまり嬉しくありません。
他のデッキに光が当たるようになるために無謀だと思いますが、「禁止」もしくは「デッキ投入はどちらか一枚だけ」のどちらがいいか是非、皆様の意見をお聞かせ下さい。

あと現在の制限カード・準制限カード表を見ていて、もう制限から解除したほうがいいとか、制限から準制限にした方がいいとか思ったカードは皆様無いでしょうか?

こちらも同時にコナミにメールで改正をお願いするつもりです。

ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m


--------------------------------------------------------------------------------

1181.Re: 協力お願いします
名前:MOTY@副管理人 日付:11月13日(木) 20時29分
前回協力していただいて何なんですが、私は終焉も開闢も禁止にして欲しくないです。ネット上ではかなり叩かれてますが、やっぱりハンデス一転倒だった環境を変えたこのカード達を「禁止」にしてしまうと、やっぱり元のスタンハンデスばかりって状況に逆戻りしてしまうと思うのです。

「スキルドレイン」や「王宮の弾圧」なんて使者登場前はだれも見向きもしないカードだったんですよ。
「使者が好き」なんていうとなんか初心者みたいだとか他のデッキを否定しているだとか思われてしまうので遠慮している人も多いかと思いますが、「使者が大好き!」って人も多いと思いますよ。

私はヤタロックでライフを7000以上残して実質負けが確定してしまうより、終焉の効果であっさり負けたほうがよっぽど良いです。

使者を「使わない自由」もあるとともに「使う自由」もあると思います。

私は使者は大好きですし、使者メタデッキはそれ以上に大好きです。大会参加者全員が同じようなデッキというのは今に始まったことではないと思います。
それが今は極端な状況なのかも知れませんが、やっぱりハンデス一転倒の状態より私は現環境を支持します。

現環境で使者を使わず大会で勝ち残ろうという選択こそ遊戯王を変えるのかも知れません。なんでもかんでも「制限」で解決しようという考え方は私は好きではありません。「オンライン日本選手権大会」の上位入賞者デッキを見てみて下さい、使者を使わなくてもこれだけ多彩なデッキで勝ち残ることが「可能」なのですよ。

↓オンライン日本選手権大会上位デッキリスト
http://www.rivo.mediatti.net/~c-adea-u/1top4.html

--------------------------------------------------------------------------------

23鳳丸:2003/11/15(土) 17:46
僕も、どちらか一枚だけ。というのには、賛成です。
MOTYさんは、ハンデスは第一党から引き摺り下ろしたといわれておりますが、
今はどうでしょうか?
ハンデスと使者を組み合わせたデッキが、流行っているではありませんか!!
やはり個性化を持たせる為に、禁止ぐらいしてもいいかと。

24ともさと:2003/11/15(土) 18:42
壺>どんなゲームにもある基本カード。どこがいけないのか教えてください。
LFTCGでは「降霊術」、ポケモンTCGでは「マサキ」って同じ効果を持つカードが存在します。
どこが壊れてるのかわかりません。
サンボル>たしかに壊れです。でも1回使い切りじゃん。開闢効果は何度も使えるので批判します。

個人の主張>って言われた時点でこのスレは意味なしですね♪意見言い合ってるってのにw
使者肯定派の人だって個人の意見言ってるにすぎないんですけどねw

実際ゲームの本質をわかってる人間は使者をどんな場であれ、使わないものだと思います。
しかし、わからない人間が多いため「禁止」と言う枠にいれるでもしないと現状を打開できません、と言いたい。

対抗策を考えずに禁止禁止と言ってる人は考え物ですが、考えた末、禁止にすべきだと思う人がこのスレで叩かれてるのがいかんせん許せないって思います。
使いたい人は使えばいいさ、でもよく考えてよ?使者なしで勝てないので使ってますって自分で言ってるようなものですよ?
そんなのが大会でうじゃうじゃ・・・。
強いから使う、弱いから使わない。つまりこれからコナミは強いカードしか出せませんよ?
いままでのカードが無駄になったりします。
それでも強ければ使えばいいって思いますか?
弱いカードの気持ちになって考えれば自ずと答えが見えるはずです。
TCGの中には禁止カードがあるものもある、何故だか考えたこともないんでしょうね。
「強いんだから使わせろ」?
お笑いですねw

余談ですが、俺は使者デッキに勝てないから禁止にしろって言ってるわけじゃないですよ?w

25MOTY@副管理人:2003/11/15(土) 19:19
「実際ゲームの本質をわかってる人間は使者をどんな場であれ、使わないものだと思います。」
↑何故そう言い切れます?ゲームの本質って何?

ハンデスと使者を組み合わせたデッキが流行っている。
↑ハンデスで相手の手を止めるかハンデス要素を抜いて使者召喚スピードを重視したデッキが上かまだ結論は出てないと思うのですがね。
とりあえず従来のハンデスに使者入れたデッキが勝てるデッキだと思う人が今のところ多いだけかと。

壊れているから禁止、壊れているから制限しろ←こっちのほうがよっぽどお笑いだと思うけどね。

とにかく開闢1枚入れただけでどうせ「使者デッキ」と非難するほうがオカシイ。

考えた末、禁止にすべきだと思う人がこのスレで叩かれてるのがいかんせん許せないって思います。
↑考えた末に使者を倒すための自分のオリジナルデッキで大会に臨んでいる人に比べたら後ろ向きだと思うけどね。

26黒蜥蜴:2003/11/15(土) 19:43
議論が盛り上がるのは楽しいのですが、少しギスギスして来ていませんか?
という事で冷静に思う所を書かせてもらいます。
皆さんの意見はそれぞれ納得できる所がありますが、あえて反論させてもらいますと
「使者」というカードの問題点は、それ一枚で様々な能力を持ちすぎている事だと思います。
それぞれ最高クラスのステータスに容易な召喚条件に、「終焉」は莫大なダメージと
全てを無にする効果、「開闢」はノーコストの万能除去効果と条件付きながら、
やはりコストの無い二回攻撃。
例えるなら、「終焉」はファイバー+シリンダー+死者蘇生。
「開闢」はサンダーボルト+死者蘇生×2
乱暴な例えに思えるかもしれませんが、それほどに感じる人も多いはずです。
また、召喚条件ゆえに大抵のデッキに入るという訳にもいきません。
対策カードも同様で。(ウィジャにはスキルドレインも弾圧も無理があります。)

ところで、勝つ事に拘るのがそれほど重要なのでしょうか?
「対戦ゲーム」をする以上、相手のことを考えることの方が重要だと思うのです。
相手がいてこその「遊戯王OCG」なのです。

27MOTY@副管理人:2003/11/15(土) 19:50
私が危惧しているのは「開闢」を使ってデッキを組んだらそれがすべて「使者デッキ」とひとくくりにされてしまうような風潮です。
カジュアルプレイで使者を使わないとお互いに納得して決めることには別に何の異論もありません。

使者がどんなに強くても「モンスターカード」ですから対抗手段はいくらでもあると思うのです。

28悪魔皇帝:2003/11/15(土) 19:57
結論から言うと、使者と呼ばれる2枚のカード(「カオス・ソルジャー −開闢の使者−」「混沌帝龍 −終焉の使者−」)を禁止にする事は反対です。

使者を手札からそのまま特殊召喚する事ができ、使者の攻撃力が4000あり、2回攻撃する事ができる効果を持っていたり、起動効果で手札とフィールド上に存在するカードをすべて墓地に送り墓地に送った枚数×800ポイントダメージを与える効果を持っていたりするなら強すぎますが、使者は禁止にするほど強くはないと思います。
使者をフィールド上に出すにあたって「霊滅術師 カイクウ」は苦労するモンスターです。
「霊滅術師 カイクウ」が相手フィールド上に存在し、すでに戦闘ダメージを受けた後であれば、
使者を出すには、「霊滅術師 カイクウ」を除去する(相手フィールド上に表側表示で存在させなくする)カード・自分の墓地に光属性モンスターと闇属性モンスターを1枚以上墓地に送るカード・使者の3枚が必要です。
3枚が必要というのは、融合モンスター・儀式モンスターと変わりません。
つまり、「融合」の効果を発動して「カオス・ソルジャー」「心眼の女神」を墓地に送って「究極竜騎士」を融合召喚したり、
「闇の支配者との契約」の効果を発動して「闇の支配者−ゾーク」を生け贄に捧げて「闇の支配者−ゾーク」を降臨させたりするのと手札の枚数は変わりません。
しかし、「融合」及び融合素材モンスターは単体では役に立たなかったり使用できなかったりし、儀式魔法及び生け贄モンスターも単体では役に立たなかったり使用できなかったりしますが、
使者を特殊召喚するためにゲームから除外する光属性モンスターと闇属性モンスターは役に立つ事が多いです。
ここが他の特殊召喚モンスターと比べて使者が強い所だと思います。
また、「カオス・ソルジャー −開闢の使者−」は強いですが装備カードなどを使用しない限りこのカードだけで相手ライフを0にする事は難しいですし、
「混沌帝龍 −終焉の使者−」は自分の手札とフィールド上のカードも墓地に送られるので、何かしらのカードとコンボにしないと相手の方が先にドローする分不利になります。

以上の事から、禁止にするほどの強さを持たないと思います。

29月光:2003/11/15(土) 20:00
現環境が嫌なら仕方なくやめるしかないね。すでに壺・施し・番兵・押収・双子・苦渋、ここらへんの必須に近いカードの存在がすでに運ゲーを助長してると俺は思ってるから開闢や終焉が出たって別に禁止にしろとも思わないですね。使者が禁止になればデッキに個性ができるか否か・・・ハンデスカードがなくなるほうがよっぽど個性がでると思うね(ただ、まるごとすっぽりそれらのハンデスカードが抜けてしまうことであらゆるデッキのメタをはる手段がゆるくなるリスクもありますが)。関西の大会の上位者三名はなんてハンデス三強搭載ですしね。それらを基本カードと言うなら使者も基本カードと言われても文句は言えないんじゃないかな?ちなみに勝ちにこだわるのは重要です。負けるためにデュエルしててもおもろないし、相手のことを考えて手を抜いてやろうなんて思わない、相手は逆に気分悪くなるんじゃない?どうすればメタを貼れるか。仲間同士で協力するなりしてもっと向上心みたいなものが欲しいですね。

30かみなり:2003/11/15(土) 20:37
こんにちは、かみなりです。
メタをはる、メタをはるとみなさんおっしゃっていますが、
メタをはる、という行為自体が使者を相手にしか考えられなくなっている
状況だと思いますが?
まあ、物によっては他のデッキ相手にも使えるカードもあるでしょう。
でも、結局は使者というカードが出てきたから、使うように考え始めた
物ではないでしょうか?
まあ、逆の意見だと、使者が出てきたからこそ、日頃使われないカード
も出てきたとも言えるんですね。
使者を使うのは楽しいです。ハンデスデッキを作るのも楽しいのでしょう。(僕は作った事ないので分かりませんが)
ただ遊戯王の若輩ながらの経験としては、使者を使い(専用デッキじゃないにしても)、
逆に使者に対抗するデッキを作り(実際にこれで大会に2位になれましたが)、
使者を使うのって何か勝ってもむなしいな、と思いました。
僕としては使者を使って勝ってもいいと思います。使者を使わずに負けても仕方ないと思います。
ただ、勝敗抜きにして使者が出て勝った時、使者が出て負けた時、お互いにどう思うのでしょうか?
大会とかフリーデュエルとかは関係なく、ただ普通に1戦やった時のみなさんの気持ちを聞かせていただきたいです。

31匿名希望峰:2003/11/15(土) 20:49
まぁ勝ったら「勝った〜♪」、負けたら「負けたな〜…」ぐらいですよw(ぉ その後は普通に新作デッキの試運転がお決まりパターンです(ヲイ

32黒蜥蜴:2003/11/15(土) 20:49
悪魔皇帝さんに反論させてもらいます。
「使者」は結果的に3枚以上のカードが必要というのはそのとうりだとおもいますが、
それを言うと「サンダーボルト」は「勅命」、「ジャマー」等を破壊するカードが必要となり、
さらにモンスターを破壊するだけでは意味が無いので攻撃をするモンスターカードが必要となります。
「融合・儀式」は「使者」のメタカードである「弾圧」を破壊するカードが必要となります。
比較のしかたが気になったので書かせてもらいました。
ちなみに最初の書き込みで書きましたが、禁止自体には反対です。
ただ「使者」を容認することによって、使用者の意図に関係なく壊れカードが歓迎されていると
受け取られ、インフレ化が進む事にならないかと危惧しているのです。
自分は遊戯王に結構な金額をつぎ込んでいるのでそう簡単に止めるわけにはいかないのです。
現状がそうだから受け入れるだけというのも後ろ向きだとおもいます。

月光さんの意見に反論させてもらうと、相手のことを考えるのと手を抜くのは違います。
例えば、ゲームセンターの対戦格闘ゲームでは、はめ・永久コンボを使わない事は暗黙の了解です。
それがルール上可能な事でも、それをするということはリアルファイト上等と受け取られてしまいます。
格ゲーをしない人には分かりずらくてすみませんが、相手のことを考えるのは簡単な事ではなく
だからこそそれを考えるためにも禁止にもしないほうがいいのかもしれません。

33黒蜥蜴:2003/11/15(土) 20:59
かみなりさんに。
自分は勝った時は「おー、勝てたかー」、負けた時は「まあ、ね」です。

34柏木:2003/11/15(土) 21:34
・・・あえて言いたい。
「少し冷静になってください」と。
皆感情的になってませんか?
見ていただけですが、「癒し系」のサイトとは思えません。
議論ももっともですが、まずは落ち着きましょう。
・・・もし落ち着いててこの意見の出し合いならもういいです。
こちらのサイトにはもう来ないことにいたししますゆえ

肝心の使者についてですが、私は「制限なら許容範囲」です。
たったの2/40・・・引いたらそこまでだけど、私は開闢はきにしてません。
終焉のほうが厄介ですが、それで決められたら仕方ない。
あの2体はプレイング動向でどうにかは出来ませんし。
メタカードのご意見も多いようですが、それで完全に止められるわけでもなく。
私がもっとも嫌なのは使者ではありません。ヤタです。
なぜか?ドローストップ・・・「一枚の希望」すら止めてしまうカードだからです。
刻の封印?1ターンしか止められないならかまいません。
はたき?別にいいじゃないですか墓地に落ちても
ヤタだけは許せないですね・・・

さて、使者についての私的意見は以上です。
私は使者を使ったデッキに負けても悔しくないですし、あまり使者自体気にしません。
以上です。もう少し議論は冷静に行うべきです。
・・・ここは公式の場、我々はこの場所を借りて議論を行っていることをお忘れなく。

35スカーレット:2003/11/15(土) 21:52
なんて面白い討論なんだ♪と、場違いなことを言いながら挨拶。

語りの中で書いたのでここでは大して書きませんが、
一つだけ禁止反対派の方にわかっていただきたいことがあります。
メタを貼ることを楽しいと思う人もいればその逆の人もまたいるのだということを。
勝ちを第一に置くよりも楽しさを第一に置く人もいるということを。
使者を使われても平気な人もいれば、その理不尽な効果に納得できない人がいるということを。

そう、全ては考え方やとらえ方に人それぞれ違いがあるんです。
そして自分はどちらかというと後者のほうです。
墓守のネクロバレーが使者に有効であるとわかったら、
意地でも使ったらへんぞ!となる頑固な人種も難儀なことにいるんです。
今の環境に絶望してやめてしまった人がいるのってものすごく寂しいんですがどうでしょうか?

36秋本 涼:2003/11/15(土) 21:58
何やら白熱した議論のようですが何人かの方が言ってる通り
冷静になる事は大切な事ですよ、冷静にならないと感情論にしかなりえませんからね
さて、個人的な開闢、終焉に関してなんですが、、、個人的には禁止はどうかなっと
確かにこの二枚は強い、それは真実です
だがあくまでこの二枚が出たからといって勝てない訳ではありません
だからそこまで禁止にするようなものでも無いと思います
実際にそんなの使ってる程度の者はまだ易しい方ですよ
世の中には大会の時を狙ってカードを盗む連中だっているんですから(実話です
そういうのに比べたら使者使いなんて易しいもんですよ
とまあ、最後のは関係無いですね、失礼致しました
とりあえず議論はいいことでしょうが冷静になる事もお忘れなく
以上が私的な意見です

37ルシエド:2003/11/15(土) 22:23
感じ方は人それぞれさね〜
とこんなこと言ったら身も蓋もないのかもしれませんが^^;

私は使者を使われようが使おうが特に気にしない派ですかね
現環境下であれば必ずしも勝てない相手ではないですし
ただ禁止ということに関してはなってもいたしかたないのかなという気もしなくはないです
特に終焉はどうしようもなく負けてしまうことも間々ありますしね

それを使うか使わないかはその人の選択で、それを一方的に卑下するのはどうかと思います
それでは語りでも以前にここでの討論と同じことを書いているのでこれくらいにしておきますネ

けど新しく始める人にはけっこう厳しい環境かなという気はしないでもないですけどねぇ;

38lain:2003/11/15(土) 23:11
>月光さん
ご指摘感謝いたします。まだまだ未熟な私を今後をお導きくださいますよう
切にお願います。また他の皆様に見苦しい所をお見せして申し訳ありません。

カード単体の比較に話が流れていっているような気がしないでもないのですが、
試合とフリーをごっちゃにしているから問題なのでは?
私の地元の小学生が友達とのデュエルに終焉開闢をデッキに入れないという
ルールを作って楽しんでいました。理由を聞くと強すぎて面白くないからです。
ここで私が言いたいのはもちろん、小学生でさせ終焉開闢が強すぎると思っている
ということではなく、自分達で終焉開闢を入れないようにルールを作り、
楽しむ方法を見つけ出しているということです。
ちなみに彼らはこれらのデッキを2軍と呼び、
試合には開闢や終焉を入れたデッキを使っています(持っている子)。

試合というのは自分の友達だけではなく、見知らぬ人も来るわけです。
その中で終焉開闢を使っているのをあれこれ言うのは如何なものかと。
一生懸命に考えても「試合に負けたら」頑張りが足りないというのが冒涜であるなら、
試合という真剣勝負で、自分が一番強いと信じるデッキを選択した相手を非難することのほうが
冒涜に値すると思いますが。
一応断っておきますが、私の持論で申し訳ないのですが「一生懸命・精一杯」
という言葉を使っていいのは、結果を出した人のみと考えています。
ですので結果を出せないうちは、まだまだ頑張りが足りないと述べているのです。

フリーならば自分達が楽しくて面白いと思うデュエルをすればよい。
(タッグデュエル、終焉開闢抜き等)
またそうすることは、面白くしようとする「一生懸命」の努力でもある。
試合ならば友達だろうが敵である。その敵にデッキの選択肢を狭めさせる
権利が自分にあるはずも無い。また敵の一番強いデッキ以外で試合に望んで
欲しいと願うのは「他力本願」ではないだろうか?
カラスを禁止にして欲しいと一時考えた私が言うのはなんですが、
終焉開闢を禁止にして相手に下りてきてもらい対等に闘おうとするのが努力であるならば、
私は自分を高めて終焉開闢入りの相手と対等に闘うことを努力と信じていきます。
たとえそれがどんなに困難であってもです。

39黒蜥蜴:2003/11/16(日) 02:39
自分の書き込みで気分を害された方がいましたら申し訳ありませんでした。
実際、大分前の書き込みで「ヤタで負ける勝負は8,9割がた云々」というのは、
改めて見ると相当な暴言でした。すみません。
ただ、使者には特定のカードでの対策が必要なのに対して、
ヤタはプレイング自体である程度対策できるのも事実だと思います。
あくまでも「ある程度」であり、ヤタが壊れなのもまた事実ですが。
また一言多くなってしまいました。

議論は楽しいのですが、そのせいで根本をないがしろにしてしまいましたね。
はじめの甘寧さんの書き込みをみると、禁止を求めるという立場を明確にし
その上で賛同者を募るものでした。
使者を使うのも自由であれば、禁止を求めるのもまた自由だと思います。
現状に対する不満を解消するために行動することはすばらしいことだと思います。

40ともさと:2003/11/16(日) 06:36
「ヤタで負ける勝負は8,9割がた云々」>これはまったくそのとおりだと思いますが・・・・。
使者を使うことが自分を高めるなんて聞いてあきれますw
それって自分に負けてるって気がします。
確かに歴史を見る限り勝てば正義みたいなところありますがね♪
ネクロバレーがメタに最適と言われたら意地でも使わないって思う俺は大会にでてはいけないのだろうか?
使者のレアリティ考えたら持ってない人いるってこと考えれません?
使う自由?持ってないなら使えない=大会にでるな?
試合とフリーをごっちゃにもなにもデッキが1つしかない人って結構いるんですよ?

なんつ〜か本題とそれてますが言いたいことは一つ。
使者好きとは気が合いませんな☆
勝たなければ努力してないみたいな言い方ははっきり言ってイライラしますねw
冷静に自分が書いた文章を他人視点で読んでみてください。
優勝者以外は駄目のダメダメって言ってるのは不愉快です。
で、この文読んで不愉快になる人もいると思うのであらかじめ「ごめんなさい」。

41悪魔皇帝:2003/11/16(日) 06:49
>>32 黒蜥蜴さんへ
「サンダー・ボルト」「強欲な壺」「ハーピィの羽根帚」は強力ですが、それだけのために「避雷針」「壺盗み」「グリフォンの翼」を入れる人はほとんど居ないと思います。
それと同じで、使者をなるべく出さないようなプレイング、使者を出されても大ダメージを受けないプレイングをするのが良いと思います。
また、「霊滅術師 カイクウ」をメインデッキに入れるのを嫌だという人が居ます。
その場合は、サイドデッキに入れるのが良いと思います。
サイドデッキというのは特定のデッキに対するカードを入れる事ができるので、例えば罠が多いデッキに対して「王宮のお触れ」を入れたり、手札を増やすために自分の手札を捨てる効果を持つ「手札抹殺」「墓穴の道連れ」などを無効化するために「墓守の監視者」を入れたりします。

要は、使者自体は「霊滅術師 カイクウ」で封じる事ができるので、サイドデッキに入れて、入れ替えた後に「霊滅術師 カイクウ」を生かすようなプレイングをするのが良いと思います。

42ともさと:2003/11/16(日) 08:59
使者が所詮モンスターと言って置いてカイクウでメタですかw
カイクウも所詮モンスターなのにw

とりあえず使者禁止はしなくていいんです!
格ゲーでハメしないのと同じで自分はズルしてでも勝ちたいって人は開闢使えばいいさ、
サンボル、壺のせいで逆転負けなんてありません。
それで負けるような決闘はされる前から負け決定してるようなものorお互いギリギリの決闘のどちらかです。
なので買っても負けても鬱になりませんw
押収番兵双子が必須って言われたら俺の所持してるデッキは全部基本がなってないことになりますねw
必須ではないと思うけどね。
とにかく、暗黙の了解ができないんですねw
だから「禁止」って枠が必要になるんですよ!
考えた末に使者を倒すための自分のオリジナルデッキで大会に臨んでいる人に比べたら後ろ向きだと言われてもいいですよ。
実際オリジナルデッキで大会でてますし。
俺のこと言ってるいいじゃないんだからさ(マテ
ゲームの本質⇒ゲーム⇒楽しむもの。
不快に感じるカードは普通のカードゲームだとなんらかのかたちで禁止になります。
それがゲームと言うものです。
それが根底的に禁止か準禁止かの差はありますがね。
壊れてるって判ってるのになんで禁止って言うとおかしいのか?
壊れてる=ゲームバランス崩してる=ゲームとしては不適切、よって禁止!
そう考えるのが常識人(ぉ
弱パンチ1発で体力ゲージの8割持ってくキャラがいたら大会では禁止になると思いません?
ありないキャラですがw
壊れって意味では同じ。「使いたいから禁止って言うのやめて」とか言うのなら「そっかw」って感じでしたが
頭ごなしに禁止派は悪って感じがしてならないのですが・・・?

最強はハンデス使者か速攻使者か・・・。どっちも使者かい!!w
結局能力値の差を認めてるんですよ、禁止反対派の人も。
もうちょっとやさしい言葉で話し合えればここまでギスギスしなかったと思うんですがね・・・・(涙

43かみなり:2003/11/16(日) 10:43
こんにちは、かみなりです。
確かにギスギスしちゃってますね。
まずは禁止否定派の方は使者の良さ、使者はこういう点が良いと説明してみてはどうでしょうか?
使者はこういう点が悪いというのは既に書かれていますし、メタとかそういう話ではなく、こんなにいいカードなんだから禁止は反対と発言した方が、もうちょっと穏和な話し合いになるのではないでしょうか。

44MOTY@副管理人:2003/11/16(日) 11:16
一部感情的な書き込みで読んでいる方々に不快感を与えてしまったことを深くお詫びいたします。
(ちょっと冷静になってからレスしてます。)
使者禁止派の方々の言いたいことは判りますよ。使者は2枚とも確かに今までの常識を覆す「壊れた」カードであることは間違いの無い事実だと思いますし、使者の登場によって崩壊してしまったコンボデッキが数限りなくあることもまた事実です。

でもね、使者を使ってみてはじめて格上の人に勝つ喜びを知った人もいるんですよ。
コンボデッキ(儀式や融合)に使者を1枚差しただけで飛躍的に勝ち手段が増えたって事実もあるわけですよ。
強すぎて制限されたのだから、サンボルや壺感覚で使えば良いというのが私の意見です。
使者は効果も派手だしカッコイイしね。
使者を使うのに罪悪感を覚えてしまうような状況を私は心配してるんですよ。
苦労してやっと子供が手に入れた開闢をね、嬉しそうに使ってるのを見てね、「そんなの使って勝っても意味無い、それはカードゲームなんかじゃない」って切り捨てるのも忍びないわけですよ。
反論を頂きましたが、やはり私は使者はサンボルや壺と同程度のカードとしか見れないですね。

45スカーレット:2003/11/16(日) 12:21
よく分かるんですけどね、使者禁止反対派の意見も。

使者とサンボルや壺との一番の違いは、
使者はどのデッキにも合うというカードではないという点でしょうかね。
闇、光モンが無いデッキには使者は入れられない
=サンボル、壺抜きでデッキを作っているようなもの。
やっぱりこのハンデは使わない側からするとそうとうきついことですし、
それで使者デッキの方が6連勝!とかしてるのを見ると「なんでやねん!」とつっこみたくなる訳ですよ。
メタを貼ってうまく収まればいいですが、制限にかかった分、
サンボル対策に避雷針を入れないようにメタを貼るのもリスクが高くなりましたからね。
そして制限以上が適応されたことがありませんので、
もしかするとずっとこの状況が続くのか?と不安になり、
じゃあ一部のデッキしか強化されない壊れカードは「禁止して欲しい」という考えが生まれるのも、
仕方ないことなのかもしれないね、というのは理解していただけるとありがたいです。

46月光:2003/11/16(日) 12:54
使者は強いから流行るのもそりゃ当然なんだけど・・・別に禁止派を罵倒してたわけじゃないですよ。現状のデュエルシーンで使者を多用したパッと見みんな似たようなデッキが結局は勝てるようになってるんだなって思う人もいるのかと思います。そこで使者を禁止することによってこれから先の大会やらでもいろんな個性的なデッキが猛威を振るってくれるのかどうかというのも正直疑問です、特にこれと言って変わらないんじゃない?根拠が乏しいしね。ぶっちゃけ使者が登場する前のデュエルシーンってどうだった?個性に満ち溢れていたのか?もしそうなら使者が登場したことでいくつもの夢のあるコンセプトがねじふせられたと本気で思っているのかどうか、確かに崩壊したデッキもあるでしょう。でもそれで使者とか禁止はおかしいよ。

もしここで使者禁止にしたら他の○○カードも禁止にしようとかそんな風潮が続きそうで不安でしょうがない。特定のコンセプトをぶっつぶすようなカードは使者だけに限ったことじゃないんだよ。

47黒蜥蜴:2003/11/16(日) 13:28
MOTYさんへ。
「使者」を使う事に罪悪感を覚える、というのはしかたが無いのではないでしょうか。
「対戦ゲーム」とは何か、を考えた時、そう感じるのは当然だと思います。
実際自分は接戦しているか、有利な時、「サンダーボルト」を使うことにためらいを感じます。
しかし、そこで使わなければ手を抜いていることになります。
かといってデッキに投入しなければ、相手と対等以下のデッキとなり対戦をしらけさせてしまいます。
同様に強すぎるカードで勝ってしまっても、しらけてしまうのです。
使う使わないは自由ですが、「考える」必要はあるとおもいます。
「存在するのだから」と無批判に受け入れてしまっては意味が無いと思われます。
何も考えず使者を使った結果、周りの人間にあきられるのはしかたが無いです。
考えた結果「勝つのは大事だから」等の考えで使うのであればそれは立派な判断です。
しかし相手はそう受け取ってくれるか分からないのも事実です。

悪魔皇帝さんへ
「使者」に「カイクウ」なら「サンダーボルト」「ハーピィ」には「ジャマー」「ドレイン」となると思います。
「ジャマー」「ドレイン」なら割りと多くのデッキに入りやすいのではないでしょうか。
また、現在「使者」がスタンダード的な存在なので、対策カードはメインに入れる必要があるとおもうのです。

ともさとさんへ
書いていることには基本的に賛同できるのですが、書き方が少し挑発的になっている気がします。
そういうのは荒れる原因にもなりかねないので。

48黒蜥蜴:2003/11/16(日) 13:47
月光さんへ
根拠が乏しいというのが理解できません。
いかに使者が強いかは多くの人が書いていますが、強くないというのは悪魔皇帝さんくらいしかはっきりかいていません。
他の方は、ただ「強いとは思えない」という感想を書いているだけでその理由が伝わってきません。
失礼な書き方ですみません。
また、昔にもどればそれでいいとも思っていません。今後をより良くするのが大事だと思います。
それに禁止だけが道ではありません。甘寧さんは禁止だけでなく、ルールの改正も視野に入れています。
遊戯王は一度大きくルールが変わったと聞いた事があります。
それがもう無いとは言い切れませんし、ユーザーが働きかける事でその可能性も上がると思います。

49:2003/11/16(日) 14:58
ていうか、とっととメール出した方が早いんじゃないかな。

50ブロリー:2003/11/16(日) 17:45
遅かれながらレス。
う〜ん・・どっちでもいいんじゃないですか?(ぇ 自分は使者は大して使わない
から禁止やどちらか一枚にしてくれれば好都合。ならなくてもそれなりに戦える
デッキで対抗、という感じです。もし勝てなかったらこっちも使者で対抗。それで
も勝てなかったらプレイングと構築能力を磨くように努力。これで十分です。
まあ、とにかく「成せば成る」という奴ですよ。とれあえず頑張るだけです。
最終的な自分の意見としてはどちらか一枚というルールーにしてもいいと思います
よ。
制限から外して欲しいカードはバウンダーですね。リミッター全然流行ってないし
あとは・・蜃気楼かな?第六感で影薄くなってるから。この2枚を制限から外しても
らうようメール送ってくださいね〜♪蜃気楼は準制限でもいいですから。

51月光:2003/11/16(日) 18:07
私は文章力が下手糞なので上手く伝えたいことが伝えられなくて理解できなかった人は申し訳ありませんでした。

根拠が乏しい>極端な言い方しちゃうと、使者が禁止になる=いろんなコンセプトのデッキが大会でより多く使われる?ホントにそう言い切れるかってことです。多少は諦めかけたコンセプトのデッキも復活します。ですが使者が登場する前も今もデッキの内容は違えど勝ちを求めるならある程度のカードが固定化してしまうという傾向は続いているように感じます。

ルール改正については必要だと思います(ってか禁止どーこーの前にこっちだな)。先攻ドローで魔法使いたい放題をどうにかするほうが先決なような気はします。ハンデスはメタるのは結構難しいですよ。いきなり番兵と押収くらったらかなりテンション下がるでしょ?確率的にいつもくらうとは言えませんがそういった経験をした人は少なくないはずだと思います(これを事前に防ぐことはほぼ無理でしょ?)。双子ならまだ絶望があるから平気かもわかりませんがそれでも正直しんどいです。アンデットデッキじゃないデッキだと素直にサイドから絶望やネコマネなどを入れるとか厳しそうですし。別にハンデスが使者より強いとか弱いとかそういうことが言いたいわけではないですよ。使者だけ特別視するような印象を持っているのが気に入らないだけです。ハンデスに勝てて使者には勝てないってのはいかがなもんかな?って思う。メタる手段はホントに少ないのかな?

危険カード=使者オンリーっぽく感じたのでこう書かせてもらいました。

52lain:2003/11/16(日) 20:03
私の文のどこをどう読み取れば使者を使う事が自分を高める事になると読み取れるのだろうか?
使者を使っても使わなくても自分の一番強いと信じるデッキで大会に出る事が大事だと言いたい
だけだったのだが、伝わってないな。
優勝者以外駄目?イライラ?
ゲーセンの話が出ているが、遊戯王の使者を試合で使う事が「ずる」「

53黒蜥蜴:2003/11/16(日) 20:34
自分は議論そのものを楽しむために書き込んでいたのですが、皆さんはそうでは無かったのですね。
すみませんでした。もう書き込みませんので。

54MOTY@副管理人:2003/11/16(日) 20:41
黒蜥蜴さんへ>もともとはコナミへメールを送ろうという主旨のスレッドでしたが、私たちがその主旨に疑問を抱いたため、このような討論になりました。
感情的にお互いの言葉尻を捉えて言い合うのは見ている方で不快に思われると思いますので、控えたいと思いますが、ここまで議論になったのですからこの際「冷静に」議論を深めて見ることも良いと思います。

55lain:2003/11/16(日) 20:50
私の文のどこをどう読めば使者を使う事が自分を高めると読み取れるのでしょうか?
試合に自分の一番強いと信じるデッキで出ることが大事と言いたいだけだったのだが
伝わっていないですね。自分の文章能力が未熟で申し訳ありません。
優勝者以外駄目?試合に出る以上誰もが常に勝ちを望みます。それを突き詰めた気持ちが
優勝以外は努力が足りないってこと。BEST4が目標ならそこまで行けなかったら
努力が足りないってこと。自分自身の問題です。
これでもまだいらいらするなら、私はこれ以上語る術を知りえません。
デッキが一つしかないのは簡単な事で解決するので省かせて頂きます。

ゲーセンの話が出てますが、遊戯王の試合で使者を使う事が「ずる」ですか?
試合に出るデッキを作る上で使者を入れたら「既に負けている」ですか?
黒蜥蜴さんと同様、私は議論を楽しみたいと思っているのですが・・・このような発言は残念です。

私の禁止反対の意見は「使者に限ったことではなく、使いたいと思う人がいる以上は
禁止にするのは如何なものか」って事です。だから私は禁止は反対だが、エラッタ等は
いいんじゃないかって思っています。そのカード自体の存在がなくなるわけではありませんし。
禁止賛成派が悪だなんて微塵も思っていません。ただ禁止賛成の意見として「ずるい」という
意見が上がるのはおかしいと思います。

>ヤタロックされる人のプレイングもたいしたことないんじゃないですか?w
これは「使者を使われて負ける人の・・・略」とも取れなくもないのですが。
つまりプレイングを磨きましょって結論だと思うのは自分だけですか?

56MOTY@副管理人:2003/11/16(日) 20:54
と言うわけで、使者が禁止にするほど強くないと思われる理由を私なりに纏めてみます。
終焉については悪魔皇帝さんのスレにあるとおりです。むやみに効果を使えば自分の首を絞めることにもなりますね。(起動効果を止めるのは厄介ですが。)

開闢についてですが、このカードは派手な効果に目を奪われがちですが、旧式スタンダードでもちょっと守備力を上げれば十分対抗出来るカードだと私は思います。
だから別に禁止までしなくても良いし、サンボルや壺感覚でドンドン使えば良いと考えています。
場に出てしまった場合でも、
①貫通能力を持っているわけではないので「スケープ・ゴート」で防御可能
②なんとかライフを0にされなければ「強奪」や「心変わり」や「強制転移」でコントロールを奪えば逆転も可能
③和睦の使者などで攻撃を受け流して次のターン「サンボル」や「ブラホ」や「同族感染ウィルス」などで除去することも可能

↑これは旧式スタンに入る可能性のあるカードのみ挙げさせて頂きました。

つまり確実に出したターンにライフを0に出来るようなカードでは無いため、(その可能性もあることは否定しませんが)デッキの守備力をちょっと挙げれば開闢は十分対抗出来るカードだと私は思う訳です。
(だから亜空間とか勅命維持とかサポートする必要があるわけですが。)
だからこそサンボルや壺感覚で対戦相手に罪悪感を感じることなくどんどん使ってはどうでしょうか?そのほうが楽しくありませんか?と提案している訳です。

もちろん個人の好き嫌いはあるでしょうから使わない自由はあると思いますよ。

57黒蜥蜴:2003/11/16(日) 21:27
あんな事を書いておきながら、副管理人さん、lainさんの言葉を受けてまた「議論」に参加させてもらいます。

自分の考えている「使者」の強さは、それ一枚で複数枚の制限カード級の強さを備えているという事です。
「開闢」なら、除外効果は「サンダーボルト」と同等と思います。対象の数では劣りますが、
除外という点で勝っています。
二回攻撃は、他のカードなら低ステータスやコストや厳しい条件などの「代償」がありますが、
このカードは高ステータスの上に条件も易しいです。
簡単な条件で特殊召喚できるという点は、「死者蘇生」に匹敵するとおもいます。
墓地にモンスターが必要なのはどちらも同じです。
つまり儀式モンスターは三枚消費して一枚のカードの効果を得られますが、
「開闢」は三枚消費しても三枚分の価値があるということです。
他の制限にそれほどの物が見当たりません。(主観ですが。)
それが「使者」が特別視される理由の一つだと思います。

ゲーセンの話を持ち出したのは自分ですが、ハメ・待ち・永久コンボも必ずしもずるとはいえません。
人にっよてはそれも戦法のひとつだと考えていたりします。
しかし、ずるかどうかの判断は相手に委ねるしか無いというのが実情です。

58甘寧:2003/11/16(日) 23:17
諸事情によりここ2、3日来てませんでしたが、たった今皆様のレスを全て一通り拝見させていただきました。
スレ立ち上げる時に禁止反対派の方も居ると予想していましたが、これほど大勢居たとは……

こんなスレを立てた張本人が言うのもなんですが、実を申しますと、私もなるべく使者は禁止にはしたくないと思っていました。
理由としてレスの一部にもありましたように、中には純粋に使者が好きという方もいらっしゃると思ったからです。
ちなみに私も使者(開闢)が好きです(理由として切り札クラスでカッコいい戦士族モンスターなので。終焉は効果が個人的にえげつないと思うので嫌いですが/ぉ)
元々禁止か限定制限にするようにコナミにメールを送ろうと考えたのは、単に使者が強すぎて嫌いだからというわけではなく、現在の大会で見られるデッキが使者2枚積みばかりなので、もっと大会で使用されるデッキを多様化させようと思ったからです。
そのため禁止反対派の方も納得し、ゲームバランスの方も安定するようになるかなと考え『デッキ(サイド含めて)にはどちらか一枚しか』の限定禁止案も出してみたのですが、予想に反してこちらも賛成の方はあまりいらっしゃらないようですね。
冷静に考えてみると、もし禁止されれば、またまたスタンハンデス一強の、個性も何も無い時代に逆戻り。
限定制限にすれば、よし@鑑賞士様の仰るとおりほとんどの方が開闢を入れてしまうでしょうね。
どうやら自分の考えはかなり甘かったようです…
カード自体を禁止にするより、エラッタをつける方か適切だったかもしれませんね。
でも、あのコナミが今さらテキストに変更を加えるとは思えないのですが……

ちなみにメールを送るかは、まだハッキリとしませんが現時点では『送らない』の方に傾いています。

59スカーレット:2003/11/17(月) 10:52
見ていて思ったのですが開闢と終焉を『使者』と一まとめに呼ばないほうが良いのではないでしょうかね。
開闢は制限でも十分OK。
対処法も多いですし、いろんなデッキに使えたりしますからね。
ただ終焉はいくらなんでも黒い。
対処法が少なく、使う側も保険やエンドカード程度の役割しか与えられまえんからね。

『終焉の禁止はわかる』という方と『終焉だけの禁止も嫌』という方が
どれくらいいらっしゃるのか教えていただけませんでしょうか?
ちなみに語りで詳しく載せてみましたのでそちらのほうも是非(宣伝w

60かみなり:2003/11/17(月) 21:39
今日、禁止反対派の方々がなぜそこまで反対するのかと思い、自分で実際に
開闢を使った色んなデッキ(MOTYさんの考えられた開闢パラディンなど)を
作らせて頂き、テストしてみました。
そうしたら結構おもしろいですね。友達にお願いしてテストデュエルを
してもらったんですけど、専用デッキと違って、色々な攻撃パターンの中の
1つとして開闢を使うと、意外とおもしろいんだなって思いました。
専用デッキでデュエルするというのは、やはり賛成はできませんが、
攻めのパターンの1つとして開闢を使うというのはアリなのかな、と考え直しました。
あとは周りの人にどうやってその楽しさを伝えようかと考えております。
ただ、やっぱり終焉は・・・(笑)あれはやっぱりどうなんでしょうね。

61ともさと:2003/11/17(月) 21:57
保険やエンドカード程度の役割しかないので終焉はOK。
どんな場合にも対応できる開闢はNG。
同じ派閥の中にもこういった違いはあります。
さらに、使ってる人が多いので萎えてるのが本音。
使者は弱いんだと使者デッキばかり使う人間に示して、使者流行を止める努力でもしてみますかなw
止まらないと思うけどねw
ただ、使者使い(主に専用)の人は僕の知る限り負けても負けた理由を事故ったからとか言うのが・・・・。
事故らなくたってあの状況じゃ勝てないと思うよ?とは言いにくいものです。
使う人間の心の問題ですね♪

62黒蜥蜴:2003/11/17(月) 23:03
スカーレットさん、たしかに、同一に扱うのは無理があるかもしれませんね。
「開闢」が純粋に高能力モンスターなのに対して、「終焉」は魔法カード的な存在と言えます。
「終焉」はただでさえバカなポット系の効果をさらにバカにしたような感じですね。
しかし攻撃にすぐれたモンスターと、除去などの効果にすぐれたモンスターは別々に存在するものなのに、
その両方を備えた「開闢」も危険なポジションにあると思います。
苦労して召喚した「リッチー」を「開闢」に除去されると萎えるものです。
「リッチー」には膨大なサポートカードが必要で、対策も取り難いですし。

63DADA:2003/11/18(火) 00:44
この度は貴重なご意見ご提案、ありがとうございました。
弊社では、しばしばお客様から新製品のアイデアを頂戴しておりますが、弊社におきましても日々、新製品についての研究考案を行っております。
このために、弊社による考案と、お客様のご提案内容が偶然、類似する可能性はございますが
「遊戯王OCG」はライセンスを受けて制作している商品でもあり
お客様からのご提案についてはご意見・ご要望としては承りますが
残念ながら弊社にて「採用」する事は致しかねますので、ご了承下さい。

コナミにメールを送ってエラッタなどを希望するのは無駄っぽいです。
やばかったら・・・このレスはどうすればいいんだろうか(汗

64み(んと:2003/11/18(火) 00:50
とにかくメール乙!�遙�(・∀・ )ノ サンクス♪>DADAさん

65黒蜥蜴:2003/11/18(火) 01:00
DADAさん、それはおそらく著作権や知的財産権やらに絡んでのことではないですか?
「採用」してしまうと提案者になんらかの見返りが必要になる可能性があるから、
採用してもそれはコナミが考えたものだと主張するためのアリバイと言うか・・・。

ところで、「使者」を擁護する人でもハンデスは一様に嫌われているみたいですが、
ウィジャデッキにはハンデスは強い味方なのです。
「開闢」がマイナーなデッキを助けているという意見がありましたが、
ハンデスにもそういった一面があるということを理解してもらいたいです。
だからといってハンデスを擁護する訳ではないのですが。

66MOTY@副管理人:2003/11/20(木) 14:41
かみなりさんへ>使って見ると結構面白いでしょ?強すぎるのが問題なんですよねぇ。
黒蜥蜴さんへ>ハンデスを別に私たちは嫌ってる訳ではないです。勝ち手段としては十分アリだと思いますし、「ハンデス」を否定してしまったら遊戯王の現環境そのものの否定にも繋がりかねませんね。
(サンボルで相手のモン2体以上破壊=2:1の交換、箒で相手の伏せ2枚以上破壊=2:1の交換ですから。)

先行ハンデスが強い訳をちょっと考えてみましょうか。
先行でハンデス魔法打てるなんて特殊な例と考えてしまいがちなんですが、確率的に考えるとこれは十分起こりうる確率なんですよ。
デッキ枚数が40枚の場合、デッキに3枚入っているカード(例:番兵、押収、双子)を初手の6枚にどれか引く確率はなんと39%もあるんです。
つまり10回に4回は初手にハンデス魔法が来る確率になります。マッチ戦ではほぼ1回はそういう状況がくることが期待できますね。(1マッチ3回として)
しかも壺&施しという存在があるのでその確率はもっと上がります。単純計算で40枚デッキで5枚のカードのどれかを初手で引く確率は、なんと58%!。
つまり、ハンデス魔法を使っていれば、壺、施し、押収、番兵、双子はそのどれかが2回に1回は初手にくることが期待できます。

67ともさと:2003/11/21(金) 08:24
まぁ・・・ね。
ハンデスは強いし1枚は引けます。実際。
それとちょっと勘違いしてた模様。
大会で使者(開闢)相手にして負けた印象が強かった。
んで、フリーで使者使い相手にしたところ・・・
「あれ?使者ってザコい・・・」と思いました。
勝率9割のデッキで勝率1割のデッキと戦っても負ける可能性はあるんですよね。
極端な話w
開闢が出たところでサンボル、ブラホ、同族、ならず等の除去効果モンは普通のデッキでも十分はいってます。
つまりマッチであるならば出されることを前提に手札の温存も可能なんですよね。
効果がいくら強くても所詮カード。
状況によってはショッカー1枚でケリがつく。
ぶっちゃけワイト1枚でも勝てないこともないんですよね、デュエルにw
事故ったら勝てない=事故らせてしまう=ハンデス強い、の形式なりたちます。
昔のスタンハンデスでも使者に勝てる。フリー対戦できる場があったおかげで気づきましたよw
ぶっちゃけ強いから使えば?と言われてもデッキにそんなスペースない訳ですがw
大会での勝率なんて当てにならないんですね。
100回中10回しか勝てないデッキでもその10回がたまたま連続で来て、大会優勝だって確立的にはありえるんですよ。
カードゲームである以上、絶対に強いってカードないんですよ。
終焉も然り。
んで、まとめると「使いたい人はつかいなさい、でも自分は負けないよ?」ってこと。
難しいコンボ決められて負けても「すごいね☆」って思うのと同じで使者にまけたら「すごいね★」ってことでいきまっしょい♪
それよか光の護封壁がヤバイので使者禁止云々はどうでもよかったり・・・(滅
常に時代は流れてるんですね〜
長文失礼m(_ _)m

68甘寧:2003/11/21(金) 12:16
そろそろこの議論に終止符(結論)を打たないといけませんね・・・

自分の語りの方でも書きましたが、コナミにメールを送るのは断念したいと思います。
禁止、もしくは限定制限に賛同してくださった方々、本当にどうもありがとうございました。
そして、禁止反対派の皆様。
2chでの意見を読ませていただき、泣き言や不満を言わず、真っ正面から使者デッキと戦う決心がつきました。
こちらにもありがとうございましたと言いたいです。


管理人様>このスレを立てたせいでサイト全体の雰囲気が悪くなったことを、深くお詫び申し上げます。
できれば削除をお願いします

69黒蜥蜴:2003/11/21(金) 19:36
MOTYさん、詳しい解説付きで有難うございます。
自分が勝手に勘違いしていたようですね。すみません。
実際、強さの定義を考えるというのは難しいですね。
甘寧さんが終止符を打たれましたが、自分にとっては
色々な考え方に接する事ができて、とても有意義でした。

70シュレッター:2003/12/06(土) 00:23
こんにちわ、今日ココに来ましたシュレッターですよろしく。
ヤエについてのスレを建てたので意見御願いします。

開闢や終焉ですけど、自分的にはデッキ構築のルール其のものを
改正してほしいですね。最近ハイレアフル装備系のデッキばかりで
本来強い、あるいは味のあるカードが使われる機会が減っているので、
デッキ構築を制限適応からカード点方式に変えて欲しいですよ。(マジで)
カード点方式というのは1枚1枚点数がついていて、規定の点数以内で
デッキを造るというもので、当然強いカードは点数も高くなるので
強いだけのカードのデッキ投入の是否に大きく変化が期待できるでしょう。
ハンデス>公式回答で接収の適応範囲が縛られて最後に捨てるという処理
が来るもの以外適応されなくなってからは使ってないですよ(糞)
マゼラの先行奇襲とかは強そうですけど・・。

71コロギルス:2003/12/06(土) 23:03
シュレッターさん、今回の件についてよく理解されいるでしょうか?上の方々が充分に討論された結果、今回の件について
は、終止符をうつ形をとられておりますよ。ですから、極力この件に関してはもう話しを引き伸ばそうとしない方がいいですよ。
失礼の内容に言ったつもりですが、もし不快感を与えてしまったのなら謝っておきます。

72シュレッター:2003/12/08(月) 12:09
御免、スレの最初しか読んでなかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板