[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
nds.jpn.orgその他スレッド
1
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/02/12(木) 11:00:18
その他何かありましたらこちらでお願いいたします。
2
:
名無しさん@改造1号機
:2009/02/14(土) 16:06:41
よくテレビなどでDSを外部出力している装置を見かけるのですが
あれはどうやってやるんでしょうか
3
:
サクラユキ
:2009/02/14(土) 16:17:00
あくまで予想ですが、はめ込み合成だと思われます
PSPなら
http://z-88j.hp.infoseek.co.jp/
こんなものもありますが・・・
4
:
2
:2009/02/15(日) 08:36:05
お早い返信ありがとうございます
はめ込み合成ですか
以前、未来創造堂という番組でDSのぷよぷよを対戦する企画があったのですが
その時はでかいディスプレイにリアルタイムで映していたので外部出力装置は作れるのかと思ってしまいました……
上記のURL興味深かったです、ありがとうございました
5
:
Wirhelmina
:2009/02/15(日) 09:53:09
それ見ましたけど、多分DSを固定してカメラで撮影してたんだと思います。
旧DSは映り込みがありますが、DSliteだと映り込みがないので割ときれいに撮れます。
6
:
エネゴリくん
:2009/02/17(火) 18:31:16
3本足のセラミック発振子で倍速化改造はできますか
7
:
エネゴリくん
:2009/02/19(木) 17:27:41
すみません。自己解決しました。
8
:
エネゴリくん
:2009/02/19(木) 18:29:20
可変抵抗を使って、NDSLのバックライトの明るさを変えることできますか?
9
:
サクラユキ
:2009/02/19(木) 19:01:32
出来ると思いますが、フレキ基板から一度バックライト線をはずしてからになるので難しそうです
しかも液晶によっては出来ない型もあったと思います
かなり難易度高めだと予想します。
10
:
エネゴリくん
:2009/02/20(金) 18:24:47
ありがとうございます!
あらためて質問です。クロックアップ時にDSのふたを閉めるのですが、
閉めずにクロックアップする方法はありますか?
11
:
サクラユキ
:2009/02/20(金) 18:29:55
ABYXボタンの中心に小さい磁石を近づけるとスリープモードになります
過去ログの中にはセラロックを使えばとか…
水晶振動子でもスイッチを増やしたらどうにかなると思います(一回路に一つ的な)
12
:
エネゴリくん
:2009/02/20(金) 20:14:14
すばやい返答ありがとうございます。
13
:
エネゴリくん
:2009/02/22(日) 10:15:04
DSにSMAコネクタをつけたいのですが、どうやってつければいいでしょうか?
それと、電波法に引っかかりますか?
14
:
サクラユキ
:2009/02/22(日) 12:26:08
無印ならSMAコネクタではなく、充電端子から延長できると思います
Lite、iはスペースが・・・
15
:
エネゴリくん
:2009/02/22(日) 13:00:45
有難うございます。
16
:
Wirhelmina
:2009/02/22(日) 14:49:03
それってDSの無線を遠くまで飛ばしたいってことですよね。
自分もちょっと興味あるんですが、充電端子からってどういうことでしょうか。
17
:
サクラユキ
:2009/02/22(日) 15:18:35
充電端子の中で、6本端子がありますよね?
その中で充電に使うのはたしか二番と六番だったんで
それ以外のところにWi-Fiボードから引っ張ってきた線をつけて外につなげる様にするんです
充電器一個ばらすことになりますが。
線の引き出し場所
http://akiba.geocities.jp/kisaragi_sakurayuki_hatuki/D1030499.JPG
赤丸二個からいけます
少しまえにアンテナのライン切っちゃったときにここから直せました
18
:
Wirhelmina
:2009/02/22(日) 15:31:25
ありがとうございます。
ヘッドホン用のピンとかあった気がするんですが、ピンの根元でパターンをカットすればいいですよね。
写真はまだ準備中みたいなので後で見せていただきます。
19
:
サクラユキ
:2009/02/22(日) 15:33:57
そうです。使わない所をカットです
20
:
エネゴリくん
:2009/02/23(月) 21:47:02
SMAコネクタで通信領域広げたあとって電波法に触れますか???
21
:
Wirhelmina
:2009/02/24(火) 15:51:32
http://io-burn.livejournal.com/23021.html
これってホントですかね?
とりあえず無線の強化だけやってみようと思いますが。
22
:
サクラユキ
:2009/02/24(火) 19:07:31
電波法の件はまったくわかりません・・・
GBは多分うそだと思います。
23
:
Wirhelmina
:2009/02/24(火) 22:27:47
まぁうそですよねー・・・
質問が続いて申し訳ないんですが、
DSカード2枚を電源ピンだけで切り替えることって可能ですか?
電源ピン(1)以外はDSに直接つないで、電源ピンのみをスイッチで切り替えることを考えているのですが。
24
:
サクラユキ
:2009/02/25(水) 15:50:17
電源とはGNDですよね?
それなら両端だったと思います。
でも、今はマジコンを使えば大体どうにかなると思います
一枚ですむので・・・
もちろんROMは吸出しですよ?
あと、1.7倍速のクロックアップに成功した方に質問です
8MHzの水晶振動子が売っているお店を知りませんか?
パーツ屋回っても見つからなくて…
25
:
エネゴリくん
:2009/02/25(水) 16:17:38
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cxtal/
これでどう?
26
:
サクラユキ
:2009/02/25(水) 16:29:17
ごめんなさい。訂正です
× 8Mhz
○ 28MHz
です。
27
:
ルル
:2009/02/25(水) 19:37:51
R4でGBAのチートってつかえますか?(GBAソフトに)
28
:
Wirhelmina
:2009/02/25(水) 20:01:41
>>26
マルツパールのwebshopにあると思いますよ。
17の画像が見れなかったんですけど、もう一度アップしていただけませんか?
29
:
ルル
:2009/02/25(水) 21:18:00
マルツパールってなんですか?
30
:
Wirhelmiona
:2009/02/25(水) 21:58:45
打ち間違えました。マルツパーツです。
31
:
Wirhelmina
:2009/02/25(水) 22:02:39
http://www.e-ele.net/CatalogX%27tal.html
ここもありますよ。
32
:
サクラユキ
:2009/02/26(木) 16:55:09
>>28
ありがとうございます。今度店に行ってきます
33
:
サクラユキ
:2009/02/26(木) 17:10:18
17の画像再うpしました
http://akiba.geocities.jp/kisaragi_sakurayuki_hatuki/saku.htm
34
:
Wirhelmina
:2009/02/28(土) 21:01:51
画像ありがとうございました。
でも、充電器についてるコネクタって電源関係以外のピンが元々ないみたいでした。
35
:
サクラユキ
:2009/03/01(日) 14:29:29
日本のピンを引っこ抜くか別のをがんばって使うんです
ピンはなかなか抜けませんががんばるのみですw
36
:
Wirhelmina
:2009/03/01(日) 22:57:59
引っこ抜いて使えるんですね。ありがとうございます。
別のってSPのイヤホン変換ケーブルとかですよね。
それも探してみます。
37
:
エネゴリくん
:2009/03/02(月) 17:13:30
NDSLをTV出力化させる改造方法だれかしっていませんか?
38
:
サクラユキ
:2009/03/02(月) 17:19:00
こんなものが見つかりました。
無印DS用ですが
http://japanese.engadget.com/2006/08/25/ds2tv/
39
:
エネゴリくん
:2009/03/04(水) 15:38:25
どこかのハッカーにTV出力化改造方法みつけてまらいたなw
40
:
Wirhelmina
:2009/03/07(土) 19:36:47
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=3&varietyId=7&seriesId=11
最低5個からで送料を足すと3000円近くなるので、
どなかたこれを共同購入していただけませんか?
ちなみにDSに取り付けることを考えています。
DSブラウザーでスクロールをするときにはL+十字キーを押さなければなりませんが、
このスイッチはプッシュスイッチ内臓なので、それにLを割り振るとひとつのスイッチでスクロールができます。
取引の方法は、
私が購入→ヤフオクに出品→落札していただく
という流れを考えています。
この記事が掲示板の規約に触れるなら削除してください。
よろしくお願いします。
41
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/03/07(土) 21:10:03
同等品と思われるものがPSPの交換部品として安く出回っているようです。
PSPのコントロールスティックは使い込む方が多いそうで。
42
:
Wirhelmina
:2009/03/07(土) 21:55:30
オークションなどで見かけますが、どれもプッシュスイッチがついてないようなので。
でもちょっと見てみますね。
43
:
儚
:2009/03/08(日) 23:22:06
GBAの改造をしています。
水晶発振子(水晶振動子?)を使ってオーバクロックするんですよね?
大須でパーツを買ったのですが
水晶発振子を買うときに「水晶発信機じゃないですか?」
と聞かれました。
その人は「発信機は中にIC?が入っていて〜〜〜。発振子はICがはいっていない
のでICのまわりにつける〜〜〜。」
と、話してもらいましたが、内容があまり理解できなかったので
GBAのICのまわりにつけるので発振子でいいかと思い発振子を購入しました。
しかし、GBAの中に組み込んだのですがゲーム速度が変わりません。
44
:
儚
:2009/03/08(日) 23:24:44
>>43
の続き
自分は選択ミスをしたのでしょうか?
いろいろなGBAを改造するサイトを回って調べたのですが
「水晶」や「クリスタル」、「発振子」、「発信機」などと
書いてあるのがバラバラなので混乱してしまいました。
選択ミスをしてしまったのか、自分のハンダ付けミスなのかも未熟者なのでわかりません。
自分は中2で回路図を見て回路を組んだりするくらいはできます。
しかし発信機などは扱ったことがないのでよくわかりません。
どなたか助けていただけないでしょうか?
文章がよくわからなかったらすみませんm(__)m
45
:
Wirhelmina
:2009/03/08(日) 23:38:30
振動子と発振器の違いはこちら
http://okwave.jp/qa4326605.html
GBAの改造はやったことないのですが、喜虎さんの写真を見る限りでは振動子を使っているようです。
このサイトで通販をやってるあれです。
速度が変わらないということは、元々ついてる水晶を削り取る方法でされているなら削り取りが不十分なのではないでしょうか。
あくまで参考までに。
46
:
サクラユキ
:2009/03/09(月) 16:25:08
久し振りに来てみたら部品通販復活してるw
28MHz頼めるじゃん
47
:
儚
:2009/03/09(月) 22:23:36
振動子と発信機の違いがよくわかりました。
ありがとうございます。
GBAは振動子を取り外しせずにやっています。
ここのサイトの方法でもよっかったのですがオーバークロックのことを考えすぎて4MHzの水晶を買い忘れてしまいました。><
なので、元々ついている水晶の2つの端子から両側に2つ並列につないでいます。
写真で載せたいのですが画像掲示板はPWがいるみたいなんで;;
ちなみにこのサイトに載っているように配線しました。
http://osaka.cool.ne.jp/yoshiyac/game/advance/
48
:
Wirhelmina
:2009/03/10(火) 15:31:28
>>47
このサイトように配線しても振動子の特性上速度は変わらないはずです(多分)
これは私自身が以前に質問したものですが、参考にどうぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123436131
49
:
儚
:2009/03/10(火) 22:55:15
いろいろとありがとうございます。
並列につないでも変わらないということはやはり振動子をGBAの基盤から取り外しして、スイッチで
4MHz、8MHzと切り替えできるようにするしかないのでしょうか。
漏電しないように収縮チューブとホットボンドで対策しちゃったので取り外しが面倒です^^;
50
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/03/10(火) 23:46:47
>>儚さん
発振子でOKです。一部古い文章で間違っているものがありますが、すべて発振子です。
GBAは並列でもオーバークロックできますが、速度が上がりにくいため直接接続する方法をお勧めしています。
ただし、水晶のリフローは大変難しいので注意してください。
なるべく完成するまでは完全に固定しないほうがいいです。
51
:
儚
:2009/03/12(木) 16:23:55
みなさんありがとうございます。
今度4MHzの水晶も買ってきて直接接続してやってみます。
52
:
エネゴリくん
:2009/03/13(金) 18:26:41
DSLの最初から内蔵されてるクリスタルって何MHzですか?
53
:
エネゴリくん
:2009/03/13(金) 20:07:20
それと、
http://www.youtube.com/watch?v=K7RwqPcLC7Q
↑みたいにPIC10F200を使って連射させるにはどうすればいいでしょうか?
54
:
Wirhelmina
:2009/03/13(金) 23:10:46
>>52
http://www.kako.com/neta/2005-005/2005-005.html
ここによると16.756MHzだそうです。
質問ですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/ele_kousaku/1880320.html
ここで紹介されているようにGBAのピンから外にに配線を引き出すときはどのピンがいいのでしょうか。
1と32以外ならどれでも大丈夫なんですかね。
55
:
サクラユキ
:2009/03/14(土) 12:05:47
>>54
32番で−を取り、他から出力が一番簡単だと思います
56
:
Wirhelmina
:2009/03/14(土) 13:57:45
ありがとうございました
57
:
エネゴリくん
:2009/03/14(土) 14:34:48
>>54
ありがとうございます。
それと24MHzと28MHzのセラロック(3本足)売ってる所をさがして
いるのですが、どこでうってますか?
58
:
儚
:2009/03/14(土) 23:06:21
いままでいろいろ教えてくださったみなさんありがとうございました。
無事、オーバークロックすることができました。
よく見たら、GBAは8MHzで約2倍速なのにNDSと間違えて30MHzを使ってました。
できないわけです^^;
今度はNDSの連射やLEDで発光、自作プログラムの製作などにも挑戦してみようと思います。
またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくです。
ちなみに自分は名古屋の大須のタケイムセンという店で水晶を買いました。
秋葉原は3回しか行ったこと無いので知りません><
59
:
aki
:2009/03/22(日) 11:41:41
DSのオーバークロックをしたいのですが、水晶振動子の28mhzを販売している所はありませんか?(秋葉原で)
水晶振動子の28mhzの代わりに、セラミック振動子の28mhzを使うことはできますか?
60
:
儚
:2009/03/22(日) 12:03:58
GBAのときいろいろお世話になった儚です。
昨日、NDSもオーバークロックしましたー
喜虎さんに感謝です(^^♪
>>59
水晶振動子とセラミック振動子どちらでもオーバークロックは可能です。
喜虎さんのオーバークロックの記事にもセラミック振動子が使われていたはずです。
だた水晶のほうが誤差がないようです。
正確にオーバークロックしたいなら水晶をおすすめします。(自分は水晶を使いました。アースもとれるので)
61
:
Wirhelmina
:2009/03/22(日) 12:06:51
>>59
秋葉原ならここがいいんじゃないですか?店舗には行ったことないですけど。
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/
62
:
Wirhelmina
:2009/03/22(日) 12:07:54
というかsageる必要がないことに今更気づく
63
:
サクラユキ
:2009/03/23(月) 13:18:12
お、akiさん来てるw
>>61
残念ながらそこでは28MHzは扱っていないようです・・・
マルツパーツも店舗では取り扱っていなかったようです(こっちのほうが40円ほど安い)
64
:
aki
:2009/03/23(月) 15:27:53
秋葉原で、売っていなかったので、「ゲームボーイを調べてみる。」で買いました。
ありがとうございました。
65
:
サクラユキ
:2009/03/23(月) 15:33:54
そうですか。
さっき注文したのは正解だったみたいですw
66
:
aki
:2009/03/24(火) 14:33:57
売り切れに、なったみたいです。いいときに買いました!
67
:
サクラユキ
:2009/03/24(火) 15:39:46
ラスト取ったみたいですw
68
:
aki
:2009/03/28(土) 22:20:32
届きました!
69
:
aki
:2009/03/28(土) 22:21:06
1.7倍、1.4倍、0.3倍と切り替えたいのですが、スイッチをどのように接続すればいいのですか?
どんな、スイッチを使えばいいのですか?
教えてもらえませんか?
70
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/03/29(日) 10:36:01
お買い上げありがとうございます
1.7、1.4、0.3と切り替えるには、4端子あるスイッチでないと切り替えられません。
配線は同じですが、スイッチのサイズが大きいと内蔵できない場合があります。
全ソフトで高速化・低速化を楽しみたいのであれば1.4・0.3、とにかく高速化のみをしたい方は1.7・1.4をお勧めいたします。
28MHzセットにつきましては入荷未定です。
あまり使われる周波数でないため、製造も受注生産となっている場合が多いです。
71
:
aki
:2009/03/29(日) 12:10:30
4端子あるスイッチは、どこで売っていますか?
72
:
サクラユキ
:2009/03/29(日) 12:10:47
五接点のスイッチ買って来ましたが、うまくやらないとしまらなそうです。
あと、0.3倍速はあまりにも遅いので普段は8MHzで約0.5倍でやっています。
73
:
サクラユキ
:2009/03/29(日) 12:14:57
4端子なら秋葉原に沢山あったと思います。
スイッチ二個を無理やり突っ込む方法もありますが、スペースが足り無そうです
74
:
aki
:2009/03/29(日) 21:39:04
今日、秋葉原で、DIPスイッチを買ってきました。こんな感じのスイッチ↓
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=47228
これを使って、1.7倍、1.4倍、1.2倍、1倍、0.6倍、0.3倍と切り替えたいのですが、
どのようにすればいいのですか?
教えてください!
75
:
サクラユキ
:2009/03/30(月) 11:36:37
削って埋め込む・・・?
76
:
aki
:2009/03/30(月) 12:51:55
外につけます。
77
:
儚
:2009/03/30(月) 12:54:09
これは非常に厳しいですね;
とりあえず入りそうな場所を探すしかないですね;
DSで入るか入らないかくらいだと思います
DSLiteは無理だと思います;;
78
:
aki
:2009/03/30(月) 13:22:02
別にケースを付けます。
79
:
儚
:2009/03/30(月) 16:09:19
別にケースを付けるとなると付けたり取り外したりできるようにした方がいいかもしれまんせんね
取り外しできるようにしないのならば普通に配線を引き出して取り付けるようにすればいいと思います。
80
:
Wirhelmina
:2009/03/30(月) 22:09:24
>>akiさん
DIPスイッチは旧DSになら入れたことあります。
そのときは、Bボタンの下辺りを削ってDIPスイッチを入れました。
外付けにする場合は、ImagingLaboさんのサイトにある、DSliteにminiUSB端子を増設する改造を応用すればいいんじゃないでしょうか。
ちなみにですが、
DIPスイッチなら、スリープモードに入らなくても速度を変更できます。
例えば、1.7倍速・0.5倍速の切り替えができるDSの場合ですが、1倍速から1.7倍速に切り替えたいときは
①すべてのスイッチをOFFにする
②0.5倍速をONにする
③1.7倍速をONにする
④0.5倍速をOFFにする
一度1倍速以下の水晶に切り替えると高速化できるみたいです。
だから4端子のスイッチよりもDIPスイッチの方がおすすめです。
81
:
サクラユキ
:2009/03/31(火) 12:49:57
ImagingLaboさんはかなりレベル高いですね…
>>74
今頃ですが端子が七個あるのでそれぞれにつなげば良いと思います。
例としては端子の数字が無いほうを統一してもう片方につけるとやりやすいと思います
問題は水晶の配置ですね…Liteは五個がギリギリ、六個はスペースの関係で配線が難しくなりすぎてしまうかもしれません。
82
:
aki
:2009/03/31(火) 13:02:34
できました!
83
:
aki
:2009/03/31(火) 13:04:17
ありがとうございました!
DS liteに埋め込むことはできませんでした。
別にケースを付けました。
84
:
Wirhelmina
:2009/03/31(火) 15:19:50
おめでとうございます。
今更ですが、GBAスロットに水晶を入れる方法もありましたね。
それだとGBAのソフトで高速化できませんが。
85
:
サクラユキ
:2009/04/01(水) 09:29:10
更新来てるw
DS三台、Lite一台潰したサクラユキですw
86
:
サクラユキ
:2009/04/04(土) 12:47:10
>>Wirhelminaさん
http://akiba.geocities.jp/kisaragi_sakurayuki_hatuki/
発光の記事うpしました。手抜き気味ですがw
87
:
Wirhelmina
:2009/04/05(日) 14:26:58
>>86
DSの8番ピンからも電源がとれるんですね。ありがとうございました。
88
:
サクラユキ
:2009/04/05(日) 18:39:10
DSカード光らせるときや、DSi等にw
89
:
儚
:2009/04/06(月) 11:15:54
自分も発光改造してみようかなと思うんですが
クリアシェルとか持ってないしDSのクリアシェルは無いみたいなんで;;
imagingLABOさんはスイッチ型とって透明のプラリペアで成型してるみたいですが
そんなめんどくさいことガンプラでもたまにしかやらないのにやりたくないしw
写真では下シェルと上シェルの間が光ってるように見えますが
そこを光らせるようにするにはメイン基盤をシェルから取り外さないとだめですか?
極力取り外したくないので;
90
:
サクラユキ
:2009/04/06(月) 11:42:23
外して、上部分のガワに穴あけでやりました。
コネクトケーブルも取り外して配線しないといけないので結構大変でした・・・
初めてやった改造がコレだったのでものすごく汚いですw
ガワから外さないとなると上画面のバックライトから取った方が良いかもしれませんね(旧DSは未計測、Liteは12〜15v、iはもって無いw)
中身はごちゃごちゃで空けたくないので外見の写真うpします
http://akiba.geocities.jp/kisaragi_sakurayuki_hatuki/DS.html
91
:
Wirhelmina
:2009/04/06(月) 15:21:42
その位置いいですね。
LM386Nを使ってそのLEDを音楽にあわせて光らせてみるのもいいかもしれません。
気が向いたらやろうと思います。
92
:
儚
:2009/04/07(火) 13:21:30
上シェルも取り外しですか〜
結構勇気が要りますね^^;
でもその位置はなかなかいいですね!
気が向いたらやってみたいと思います
連射装置用のICとかLED用のオペアンプとかDSのシェルの中に入るかなぁ・・・
しかも友達からオーバークロックの改造依頼も来ていると言う;;
SLOT-1のGNDに固定されている4つの足のハンダの除去大変なのに;;
そのかわりその友達からは500円頂きますけどねw
93
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 13:26:20
無線モジュールあたりがスペースあったと思います。
ゲームラボの結構前の刊にあった連射記事は無理やりガワ削ってたりw(そういえば気寅さんも記事書いてたな)
半田除去せず、マイナスドライバーをブッ刺してまわして外しています。
たまにパターン剥がれますがw
94
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 13:29:19
<PS>
GBASPに水晶振動子一個でゲーム中に変速可能なオーバークロックできました。
パターン削りです
95
:
儚
:2009/04/07(火) 13:51:22
NE555使う記事の事ですよね?
確かに無理矢理パターン削ってますね^^;
ちなみに最初半田ごて2本使ってやってみましたが@1本手が足りないのでSLOTをもちあげることができずムダでしたww
さすがにマイナスドライバーを刺してやるのは気が引けます^^;;友達のなんでw
それと振動子1つでクロック可変って?
96
:
Wirhelmina
:2009/04/07(火) 13:52:53
>>92
DSカードスロットの足をニッパーで切断しておけばだいぶ楽に持ち上げられますよ。
全部切断してもいいんですけど、それだとスロットを基板に固定できなくなるので、自分は2本だけ切断してます。
97
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 13:58:20
>>93
変換ミスってました。喜虎さんすいません・・・
>>95
http://nds.jpn.org/jittsaini.htm
の記事の4.191MHzの水晶を新しく使わず、実装水晶をそのまま使う方法です
98
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 14:00:51
>>96
最初はそれでやりましたw
全部切って浮いたままとかw
99
:
儚
:2009/04/07(火) 14:01:23
ここの掲示板いつ来ても誰かいるww
大変参考になります^^
>>96
足切断ですか・・・友達が許せばやろうと思いますw
100
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 14:03:09
100ゲッツ!
>>99
ジャンルが限られてるのでとっても分かりやすいですねw
101
:
儚
:2009/04/07(火) 14:16:51
今DSのフタあけてるんですけど28以上の水晶だとオークロできませんよね?w
たぶん限界だと思いますがとりあえず聞いてみましたw
今からLEDブチ込みますw
102
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 14:21:15
"NDSの水晶を完全除去して水晶を取り付けると最大1.8倍速になるそうです。
しかし、完全除去は難易度が高く、ホットブローなどの器具が必要です。
そのため、ちょっと練習すれば誰にでもできる並列方式を紹介しています。"
ページより引用。
の表記があるので、限界は28ぐらいだと思います
103
:
儚
:2009/04/07(火) 14:36:53
やっぱりそうですよねw
下基盤をシェルから取り外しましたがコネクタをはずすと起動しなくなりそうなのでやめました^^;
上画面は隠しネジがあるのかな?
104
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 14:40:47
隠しネジは画面の周りのゴム下です。
針で外しています
105
:
儚
:2009/04/07(火) 14:45:23
4つのネジを取ったけど開きませんね^^;
106
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 14:49:13
Liteなら少しずらし、旧DSなら半分無理やりw
ツメがあるみたいです
107
:
儚
:2009/04/07(火) 15:09:09
ホントだ!ツメがある!
サクラユキさんどうもです!
オペアンプ上画面に内臓できないかな・・・
108
:
儚
:2009/04/07(火) 16:27:34
オペアンプが手元になかったのでトランジスタで音にあわせて光るようにやってみましたがダメでした
あったトランジスタが2SC945だったんですけどこれじゃだめですかね?w
あと他の回路から取り外してこればLM358Nとかもあります
109
:
Wirhelmina
:2009/04/07(火) 16:34:20
>>107
確証はないですが、シェルを極限まで削ればヒンジとねじ穴の間のスペースに入ると思いますよ。
と思ったけどそこにLEDを入れるのか…
110
:
サクラユキ
:2009/04/07(火) 19:08:52
IC関連はサッパリです…
力になれなくて残念です。
111
:
儚
:2009/04/08(水) 22:40:20
無事LEDを上画面に入れることができました〜
作業中にオーバークロック用の配線が切れたので直そうとしてSLOT-1を持ち上げたら
ピンが根元から3本折れました^^;
修復しましたがこれ以上SLOT-1を弄るとDSのゲームができないDSになりそうです;;
ちなみにLEDの色は青でDSのシェルが丁度水色だったのできれいにマッチしてます
夜、車の中とかでDSをやるときはかなりいいかんじです♪
音楽に合わせて光らせる改造はしませんでした。
写真は気が向いたらアップしますねw
112
:
サクラユキ
:2009/04/09(木) 15:03:13
同じく、SLOT1壊して二枚基板逝きましたw
113
:
儚
:2009/04/09(木) 16:48:19
なんかヤフオク見てると変えのSLOT-1が売ってるみたいですね
しかも結構売ってる人によって値段がばらついてますね〜
900円〜3000円ってところですかね
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=ds+%A5%B9%A5%ED%A5%C3%A5%C8&auccat=0
あと写真UPしときます
http://twqoig.bay.livefilestore.com/y1pdXas9skreDv_Unrzr66lvV921qnHU-bpUPO2NKS6zSAm6HapCFzQOZLPumNeD8G2SRqW0mHnOzDnLwr-ABb8JXCE9XcbJpnz/DS.JPG
http://twqoig.bay.livefilestore.com/y1p6CjDNgvI7QtEVZKpdtXKmEJOkoWoLoUPZ2JRIyon7D_ih7rViZwVFev2n1DO_dyeUt9e7JISgfa9QjtrP-0vYaLKrVGjlUbN/DS%20(1).JPG
http://twqoig.bay.livefilestore.com/y1pj5HJYWOk65ZDRIVxpipZIV5xj3GuuzMkHHdnbx52DegeELnhrXcqaPrdgWegEEaxnoseeD6Xw31Gu-fkgO-kqq5aEUr0MGpa/DS%20(2).JPG
114
:
サクラユキ
:2009/04/09(木) 17:03:22
買ってもなかなか付けられないっすw
一個取り外してストックしてますが無理そうw
115
:
儚
:2009/04/09(木) 17:11:37
結構ハンダ付けのテクニックがいるかなぁ・・・
取り外しの方が時間かかりそうw
116
:
Wirhelmina
:2009/04/09(木) 20:00:13
SLOT1が壊れたDSがあったので、DSTTを内臓してSLOT1の穴にSDカードが入るようにしました。
時間があれば写真アップします。
117
:
Wirhelmina
:2009/04/09(木) 20:01:06
>>116
書き忘れましたが、もちろんROMは自炊です。
118
:
Wirhelmina
:2009/04/09(木) 20:05:33
>>113
とてもきれいですね
そういえばみなさんはどこでLED買ってるんですか?
119
:
儚
:2009/04/09(木) 20:53:00
LEDは大須で買ってます〜
名古屋住みなんでw
>>116
自分もマジコンを内臓してみようと思いましたが結構厳しいですねw
SLOT-1をとりはずさずに内臓するのはもっと厳しいですw
ちなみにNDSiの当初の予定はDSカードを2枚挿しだったとかw
120
:
Wirhelmina
:2009/04/09(木) 22:43:14
やっぱり実店舗で買うほうがいいんですかね。
>SLOT-1をとりはずさずに内臓する
っていうのは、どうやってSLOT-1のソフトとマジコンを切り替えるんですか?
前、SDカード切り替え機を作ろうとしたときは、いろいろ試した末に結局全部のピンにスイッチをつけるハメになってしまいましたが・・・
DSカード2枚差しはあると便利だったかもしれないですね。
121
:
サクラユキ
:2009/04/10(金) 14:32:38
SDスロット壊れたR4の基板があるのでGNDだけスイッチで切り替えるようにして
SDスロットを別で旧DSに内臓仕様と思っています。
コレなら切り替えが出来ると思うので新しく旧DSの基板入ったらやろうと思います
>>113
青綺麗ですな
今度は青でつくろうかな?
>>118
ラジオデパートの一階にあるお店で買っています。
店名が出てこない・・・
122
:
儚
:2009/04/10(金) 18:40:48
>>120
GNDを切り替えするだけでいいのかな
SDカードが何故全てのピンをスイッチで切り替えないとダメなのかはわかりませんとが・・・と思ってSDの回路図眺めてたら
SDカードにはVSSという名のGNDが2つあるっぽい模様です
なのでたぶんVCCとVSS?とVSS?をスイッチで切り替えればいい?かもです(確信はありませんw)
ということでDSのカードもVCCとGNDの2つをスイッチで切り替えすればいいかも?です(確信はありませんw)
ま、実験あるのみですねww
>>121
青のLEDは超高感度LEDを使用してますw
なんと価格は50円!w(秋葉原ならもっと安いのかもしれまんせんが名古屋では結構安い方w)
123
:
Wirhelmina
:2009/04/10(金) 18:59:38
>122
VCCとGNDにスイッチをつけるのも試したんですが、だめでした。
はんだ不良だっただけかもしれませんが・・・
124
:
儚
:2009/04/10(金) 23:20:47
どんなふうにダメなのかはわかりませんがVCCとGNDがつながっていなくても動作するということですか?(まぁそんなことはないと思うけどw
まぁココのスレはSDカードのことを語るところじゃありませんねw
125
:
Wirhelmina
:2009/04/11(土) 00:05:00
SDカードリーダに2つのSDスロットをつけてVCCとGNDをスイッチで切り替えるようにしたんですが、SDカードを1枚だけ差したときにはパソコンからアクセスできるんですけど、2枚差してアクセスしようとすると「メディアを挿入してください(だったと思う)」って出るんです。
とりあえず
>>121
の改造の結果を待とうと思います。頑張ってください。
126
:
サクラユキ
:2009/04/11(土) 11:49:15
基板入荷次第、改造やります。
127
:
サクラユキ
:2009/04/11(土) 15:43:46
>>123
DSのカードは両端と、八番のほかより少し長い端子がGND、VCCのようです。
128
:
儚
:2009/04/13(月) 17:12:51
DSのLEDを音にあわせて光るように改造しました〜
上画面にLM386Nと切り替えスイッチ(音にあわせてひかる↔ずっと点灯)内臓しました。
LED自体が光らないようにするには底にあるスイッチで切り替えです。
今度は水銀スイッチを使ってモーションセンサー的な物でも作ってみようかな
マジコン内臓は遠く先の話になりそうですw
今、ネットオークション取引禁止だし名古屋で売ってる店も値段張ってるんで^^;
129
:
サクラユキ
:2009/04/13(月) 17:15:00
>>128
ICサッパリなんでkwskお願いします
130
:
Wirhelmina
:2009/04/13(月) 20:20:32
>>128
LM386って上画面に入るんですね。
質問ですけど、5Vってどこからとってるんですか?
あんまり詳しくないし、バックライトからはとりたくなかったので、自分はバッテリーの根元から直接とってますが…
あと、ヘッドホンをつないでも光るようにってしてますか?
>>129
http://www.acidmods.com/forum/index.php?topic=2959.0
ここに載ってますよ。
抵抗値はお好みにより調整で、DSの場合はspk-とled-は一緒にGNDにはんだ付けすればOKです。
131
:
儚
:2009/04/14(火) 16:41:31
ヘッドホンつなぐとたぶん光らないですね
まだ試してないですけどね^^;
あと5Vはバッテリーの根元でいいとおもいますよ
あんまSLOT-1とかSLOT-2の根元からとると電流がたりなくてゲームが起動しなくなるかもしれませんし
132
:
サクラユキ
:2009/04/14(火) 16:47:44
>>130
ありがとうございます。
これから勉強してみますw
>>131
バッテリーから取ったら充電のとき危なくないですか?
あまりよくは分かりませんが・・・
133
:
Wirhelmina
:2009/04/14(火) 17:34:09
うわっ!DSの電源が入らなくなった…
と思ったら電池切れでしたw
バッテリーの根元からとると常にチップに電気がいってしまいますからね;
スイッチつけようかな。
>>132
さっき充電器つないでみましたけど、多分問題なさそうです。
134
:
儚
:2009/04/14(火) 17:57:01
充電は問題ないですね
それよりもDSの改造することがなくなっちゃいましたw
てか今PICの回路設計してるんで暇ではないですw
135
:
儚
:2009/04/28(火) 23:40:55
名古屋でminiUSBのオス、メスピン買ってきました〜
imaginglaboさんのをマネしてUSBを取り付けしてみたいと思います〜
136
:
Wirhelmina
:2009/04/29(水) 01:25:48
>>135
旧DSなら、スタートボタンとAボタンの間あたりのスペースに入れるのがおすすめですよ。
>>130
バッテリーの根元は5Vだと思い込んでいたんですが、さっき測ってみたら3.7Vでした…
137
:
儚
:2009/04/29(水) 11:01:15
>>136
USBはSLOT-1と充電プラグのスキマにいれました^^;
そのうち写真UPします
バッテリーの電圧はDSの種類によって違うようです
ちなみにDSiは4.6Vです
138
:
エネゴリくん
:2009/04/29(水) 15:13:13
http://www.youtube.com/watch?v=xpdM1mRwGl4&feature=related
この動画のようにNDSLの上部分を開けてる時は、点灯させておいて、
閉めているときは、輝度を強くしたり弱くしたりしてみたいのですが、
どうすればよいでしょうか?音に合わせて発光するのはやらなくて
いいです。
139
:
儚
:2009/04/30(木) 15:42:04
強くしたり弱くしたりは多分電源ランプの強弱を利用した物だと思います。
DSiではフタを閉じると電源ランプが強くなったり弱くなったりしてます。
Liteは持ってないんでわかりませんが;;
Liteも旧DSのように閉じると点滅?しているならマイコンで制御している可能性が高いです。
電源ランプを利用した物ならフタを開けている時は点灯で、フタを閉じると強弱することが簡単にできると思われます。
140
:
儚
:2009/04/30(木) 16:02:04
追記です。
USBをつけた写真です。
充電プラグの隣にあるのがUSBです。
URL長くなってスミマセン><
windowsSkyDriveなんで;;
他にいいUPろだ無いですかね?
http://twqoig.bay.livefilestore.com/y1pWGCVgwc4a-yEVu5U3f-27gltuDDgsX5MeYbENnxZYmfrxl-ukXKiTEvsBOxbgvfo0DTWqQVHHjQWlA5teJDMfLkwtAF76LxX/P1010176.JPG
141
:
エネゴリくん
:2009/04/30(木) 17:46:59
>Liteも旧DSのように閉じると点滅?しているならマイコンで制御している可能性が高いです。
はい。Lite点滅です。これからどうしようw
142
:
サクラユキ
:2009/04/30(木) 17:49:57
お久です。
>>136
に追加情報。
無印、Liteは3.7〜3.8vです。(実測値)
DSiは所持していないのでw
0.1vは誤差として見て良い範囲ですよね?
143
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/04/30(木) 17:53:59
DSの開け閉めは内蔵されているマグネットスイッチによるもの・・・だったと思います。
そこから開け閉めの信号を増幅すれば、開けたときだけ光らせるなんてことも・・・
US充電便利そうですね、標準装備ならいいのに。
144
:
サクラユキ
:2009/04/30(木) 17:57:40
>US充電便利そうですね、標準装備ならいいのに。
変換アダプタを昔勝手に作った記憶があります・・・
でもほとんど使わずに小物入れに眠ってたりw
電圧は一応足りるみたいですね。
5.2v充電だったはずですが・・・
145
:
儚
:2009/05/01(金) 06:55:34
>>141
自分もアナログ回路とか苦手なんで;;
少なくとも自分では動画の様に光らせる回路は組めないです^^;
デジタル回路とかならいつもPIC使ってますがPICの出力は0/5Vしかできないので(多分^^;)強弱させるには使えませんね
LEDを制御することはできますけど
147
:
エネゴリくん
:2009/05/01(金) 21:19:11
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4789846032/
こいつにかいてあるみたいですw
148
:
儚
:2009/05/01(金) 22:24:59
多分PICだけだと点滅しか制御できないと思います
デジタル信号しか出せないはずなんで(多分)
「LED 回路」とか「LED 点滅」とかでググってみたらどうですか?
149
:
エネゴリくん
:2009/05/02(土) 06:32:38
わかりました。
150
:
名無しさん@改造1号機
:2009/05/10(日) 07:45:33
http://aron.mlstarn.com/ooa3lmi/
こ、この女、激しくエ口ス!
昨日から始めて、昨日のうちにセッ勹スまでいっちゃった!(°∀°)ワハハ
会った時には、暑いからってコート一枚だけしか着てなくて、
ホテル着く前に2発ほど外でさせてもらいますたヾ(@^▽^@)ノ
出すのは中だけど。。。プ
151
:
エネゴリくん
:2009/05/11(月) 18:05:48
<<150
ほかでやれ。それか他界ゴー
152
:
サクラユキ
:2009/05/11(月) 18:12:53
荒らしをあぼんできないのかな・・・
153
:
名無しさん@改造1号機
:2009/05/17(日) 05:13:54
おまnこが「ぴゅうぅうぅうう」ってしゃべった!!w
女の方は「空気が入っただけだから」とか言ってたけどびっくりするっつの!
罰として20、000上乗せしてもらっちったw
http://weny.younube.net/2s25hr5/
154
:
サクラユキ
:2009/05/27(水) 17:29:24
どうもお久です。
昨日DSLiteを改造(クロックアップ)していて、閉める際にスイッチを追ってしまいました
一応、電源の入れ方は分かりましたが、今手元にちょうどいいスイッチがありません。
さらにスイッチの取り外しのときにパターンまで剥がれてしまいました;;
ちょうどいいスイッチってありませんか?
155
:
儚
:2009/05/28(木) 23:04:37
DSLiteのようなスライドスイッチは普通の店じゃみたことないですね・・・
移植とかするかネットで買うとか・・・
156
:
サクラユキ
:2009/05/29(金) 17:10:50
回答ありがとうございました。
実は昨日書き込んだあとに机のパーツ置き場見たら奇跡的にいつ取ったか分からないゆんせいのスイッチを発見しました。
かなりギリギリで入りました。
なので復活はしました
157
:
儚
:2009/05/30(土) 11:19:56
復活おめでとうございます
最近変なコメントばっかりで更新もこないし暇ですねー
158
:
名無しさん@改造1号機
:2009/05/31(日) 09:18:25
初めて生で女の人のお っぱい見たのに精 子 かけちゃいました!
「あたしのお っぱいにいっぱいかけてvvv」とか言われたら
かけるしかないっしょ!!!
お礼に5万ももらえまちた!
私はここでかけました
http://chon.ikisugi.com/t8shn8m/
159
:
サクラユキ
:2009/05/31(日) 19:40:10
>>156
http://sakurayuki.vs.land.to/NEC_0649.JPG
こんな感じに復活です。
相変わらず汚い;;
160
:
玄美
◆nsSR9FZ2Sw
:2009/06/05(金) 22:20:57
お久しぶりです。
DS/DSLのWiFiコネクションについて質問があるのですが
DSLを2台持っていてWiFiコネクションで遊ぶ際にWiFiユーザ情報の関係で2台を使いまわすことが出来ないため以下の方法でWiFiユーザー情報を複製してみました。
いつもWiFiに使っているDSでマジコンを使用してファームウェアを吸い出す。
吸い出したファームウェア(.binファイル)を256KBのセーブICの付いた(バンブラとか)いらないゲームソフトにRein等でセーブデータとして書き込む。
WiFiコネクション設定でWiFiに使っていない方のDSへWiFiユーザー情報を移動する。
WiFiに使っていたDSを分解して無線モジュールもシールドを外し、モジュールのファームウェアのチップを先ほど書き込んだゲームソフトのチップと付け替える。
元通り組みなおす。
以上でWiFiユーザー情報が同じ(どちらで接続しても「ユーザー情報が違う」と出ずに接続できる)DSが出来たのですが...
もし両方同時に接続した場合は問題が発生したりするのでしょうか...?
他に試したことがある方がおられましたらご報告お願いします...。
161
:
儚
:2009/06/05(金) 23:47:44
おもしろそうな改造ですね
wifi設定を共有できるのは便利かもしれませんね
wifiユーザー情報が同じ=DSの固体識別番号も同じになるんじゃないでしょうか
やったことがないのでわかんないですけど^^;
162
:
名無しさん@改造1号機
:2009/06/06(土) 09:28:08
騎乗居なんて、初めてやったから
タイミング分からずにナ力出ししてもたよよよ!!!
こんな気持ちよくて1O万いただけるなんて
貰った時はうれしすぎて涙でちったww
http://tobimasu.oppao.net/0mcm4l3/
163
:
儚
:2009/06/06(土) 22:40:38
結構前に作った方向キー+Aボタンの配線を引き出したUSBで、連射装置と傾けて遊べる物を作ってみました。
傾けて遊ぶのは意外と楽しいんですけど操作しにくいですw
あとDSは画面暗いんで傾けると暗くて見にくくなりますw
連射は使うとこないですね。
A連射で得をするのはマリオパーティーくらい?w
まぁカートリッジもってないんで試せませんが誰にも負けません。(多分w
まぁソフトによって連射速度の上限が違うのでわかんないんですがタイマーICはNE555を使ってます。
連射速度も秒間100〜1くらい?にできます。
ゲームラボには連射速度が速いと不具合が出るっぽいことが書いてありましたがそんなの知りませんw
ゲームラボについてるやつは速度変更ができませんが今回製作したものはできるようになってます。
といってもほとんど回路は変わりませんが;
気が向いたら写真投稿します。配線汚いんで^^;
164
:
サクラユキ
:2009/06/07(日) 18:54:27
写真待ってます
ICはやっぱりよく分からないです…
165
:
儚
:2009/06/07(日) 19:52:23
NE555はタイマICの中でも有名でよくパルスを作ったりするときに使われます。(用途はいろいろありますが
そのパルスを利用して連射装置を作ろうということです。
まぁ原理は簡単なので^^;
それとNE555は、詳しくは書きませんが抵抗値を変えると1パルスの時間が変わります。
それを利用し、可変抵抗を使うことにより連射速度を変えれるということです。(半固定抵抗でもいいと思います。
NE555の詳細は、ネットでググれば出てくると思います。
ちなみに水晶もパルスのようなものを作る電子部品の1つです。
でも水晶では連射装置は厳しいですが。
166
:
BRAVO
:2009/06/09(火) 22:20:01
どなたか知っていたら教えてください。
基盤をショートして F2 を飛ばしたのですが、F2をショートさせて起動できる状態となりましたが
スピーカーから音が出ません。
全面のヘッドホンジャックにヘッドホンを差し込むと音が聞こえるので、音源ICではなく
低周波増幅部のAMPが飛んでいると思われます。
音源の増幅アンプICがどれに当たるのかがわかりません。
ご存じの方はおられますか?
167
:
BRAVO
:2009/06/09(火) 22:25:49
追加でもう1件
NDSですが、無線関係が使えません。
チャット(A〜D を押しても画面が切り替わらない)が選択できない。
WiFiの設定を押すが、画面がブラックアウトとなり出てこない症状が
でています。
無線LAN モジュールをを付け替えれば復旧できますでしょうか?
異常の原因がモジュールとは考えにくいのですが・・・
168
:
名無しさん@改造1号機
:2009/06/14(日) 05:56:28
コーラのペットボトルにコンチつっこまれそうになったww
そんな小さくないわ!って思ったけど、
以外とすんなり入ってしまって超はずかしかったw
そんな僕でも許してくれる愛ちゃんが大好きだす。
http://tora.yumenokuni.net/tj3s43c/
169
:
儚
:2009/06/23(火) 23:31:02
更新が全くきませんね(ーー;)
そして改造のネタも尽きてきた・・・
そういえば166と167の質問は解決したのか気になりますがアンプICなんかどこにあるんでしょうね。
テスターで調べればわかるのだろうけど。
DSのフタも開けたくないほど配線だらけになってます。
170
:
BRAVO
:2009/06/24(水) 10:49:54
166>
まだ、解決していないです。
ヘッドホンアンプIC U12 LM4880 を交換しましたが、症状変わらずでした。
ヘッドホンジャックからスピーカー出力ライン(フレキケーブル)の間に
増幅アンプがあると思うのですが、さすがに部品が小さく形式も読み取れない
状況です。
任天堂さんで有償でもいいので、回路図を出してもらえないかな・・・・??
171
:
儚
:2009/06/24(水) 23:53:17
回路図はさすがに無理でしょうね^^;
流出することもほぼないでしょうね。(以前任天堂のNDSエミュレータが流出しましたが^^;Ensataという名前です)
アンプICを出た後の配線を全て自分で作ってしまえば音は出るようになるかもしれませんね。
それかヘッドホン出力を増幅して利用するか。(この場合はヘッドホンをさしてもスピーカーから音が出てしまいますが^^;)
スピーカーまでのパターンがはがれている可能性はないですか?
まぁ多分テスターで検査済みだとは思いますが。
接触に問題が無いのならばやはりICの問題の可能性が高いですね。
172
:
名無しさん@改造1号機
:2009/07/09(木) 16:19:27
なんじゃこれ!!!!!!
http://dakidaki.tsukimisou
%2enet/tcvroj7/
床にてぃんこ擦りつけるトコ見せただけで
5万ももらっちったおおおwwww
女アホすぐるっwww
173
:
名無しさん@改造1号機
:2009/07/13(月) 16:30:46
DSのY字のねじを十字のねじに変えたいんですが、どのようなところに売ってますか?また、規格等あればおしえていただけないですか?
174
:
儚
:2009/07/13(月) 23:05:44
ホームセンターとかでネジは売ってますよ。
同じ幅で同じ長さのネジを買えば問題ないと思います。
同じものがわからなければ、ホームセンターの人に聞けばいいと思います。
175
:
名無しさん@改造1号機
:2009/07/14(火) 09:06:16
ありがとうございます。買いに行ってみます
176
:
儚
:2009/07/15(水) 23:23:44
そういえば、今度新しく出るポケモンにはポケウォーカーというものが同梱されるみたいなのですが、
公式ホームページを見てみると赤外線通信によってポケモンを持ち出すことができるということが書かれています。
でもDSには、赤外線通信機能はないですからソフト自体に赤外線ポートがついていることになりますよね。
公式のイメージ写真を見てもソフトと通信してるみたいです。
赤外線通信を行うなら新型の基盤やポケウォーカーとの通信が楽しみです。
通信の波形を調べてみたりするのも面白いかもw
半分マジコン対策だと思いますが、ポケウォーカーとか気になるので欲しくなりますね。
多分最初にソフトとポケウォーカーとの通信テストとか出てくるとおもいますww
調べたりもしたいので買おうと思いますw
177
:
儚
:2009/07/15(水) 23:48:11
ちょっとググってみたら過去にポケットピカチュウというポケウォーカーと同じようなものが販売されていたことがわかりました。
皆さんは知っていたかもしれませんが^^;
んでもって基本的に万歩計には、振動スイッチっぽいものが使われているので多分ポケウォーカーも振動スイッチなるものが使われることでしょうw
まぁ勝手な予想ですが^^;
ってことは多分ONとOFFの回数をカウントしていますよね。
これはタイマICを利用して、歩数を高速でカウントする装置を作れるかもしれませんねww
まぁポケウォーカーのクロックに合わせず高速にしすぎてもダメだと思いますが^^;
と、ちょっと思っただけですw
連続書き込みスマセン
188
:
サクラユキ
:2009/07/19(日) 16:57:53
この前高校見学に行き、NOT回路と言う信号を逆さにして出力する回路があると聞きました。
その回路の入っているICを使ってLEDを点滅させていたのですが、これを連射用に使えませんか?
また、使えるのであればどのような感じで組めばよいのでしょうか?
知識不足でしいつも質問ばかりですがよろしくお願いします。
ついでにYahooの違反通告用URL
ttp://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=URLMdbs_eqgSI33dn2_tCCg40eg-&.src=blog&.done=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fnanikachurch
197
:
サクラユキ
:2009/07/19(日) 20:49:13
削除どうもです
198
:
儚
:2009/07/19(日) 22:18:04
えぇと
NOTICは自分はデジタル変換にしか使わないICなんですが
デジタル変換以外に、NOTは1と0の信号(5Vと0V)の信号の反転に使用します。
代表的なICは74HC04って名前だったかな;
入力が5Vの時、出力は0Vになります。
信号を反転させるこのICだけでは点滅させることは不可能に思えます。
何か電圧を可変する装置が外部にあるか、交流電流を使用していませんでしたか?
NOTはある電圧を境に信号を反転させます。
74HC04の場合は2.5Vくらいで反転するはずです。
なので文章だけでは説明しずらいのですが
交流のような電圧が5V〜0Vの間で行き来するようなものならばNOTで点滅は可能になります。
文章が長いので一旦切ります。
199
:
儚
:2009/07/19(日) 22:31:10
続きです
反転する電圧を2.5Vとします。
入力0Vのとき出力は5V
入力5Vのとき出力は0V
ならばその間の電圧では?
入力1Vのとき出力は5V
入力2Vのとき出力は5V
入力3Vのとき出力は0V
入力4Vのとき出力は0V
なので電圧が変動するものを入力として使用すれば
0Vと5Vのどちらかが交互に出力されます。
このことを使用すれば点滅は可能ですがこの方法で点滅させたかはわかりません。
これはNOT回路でアナログ入力をデジタルに変換する方法です。
まぁあまり高速なスイッチングはNOTICには不向きなので連射には向かないでしょう。
それにNOTを使うよりも555のようなタイマーICを使ったほうが小型化できると思います。
まぁ自分もNOTについてすべて知ってるわけではないので他に点滅させる方法があるのかもしれませんね。
高校の先生と中学3年生の自分とではレベルが違いますから^^;
それと自分も受験生なのでポケモンとか改造とかやってられないですけどね^^;
200
:
サクラユキ
:2009/07/20(月) 04:56:26
詳しい解説ありがとうございました
素直にタイマーICで今度試してみようと思います
受験勉強がんばらないと;;
201
:
サクラユキ
:2009/07/25(土) 15:46:16
LMC555 CMOS大麻を買ってきたのですが連射に使う場合無安定動作モードで動作させるのですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1023/musashino015.htm
の写真二枚目(ブレッドボードの画像)のように組んで抵抗の値などをければ連射に使えますか?
以上の二つをお願いします。
202
:
儚
:2009/07/25(土) 23:08:53
旅行に行ってました><
確かDSのON/OFFは、GNDとショートすることによってONと入力されるので
そのまま使っちゃうとCPUが死ぬと思います^^;
トランジスタで反転してあげてください
203
:
サクラユキ
:2009/07/26(日) 12:44:56
GBAの1番端子と32番で電源を取れば平気だと思いますが・・・?
204
:
儚
:2009/07/26(日) 19:51:11
出力部分からは5Vが出ちゃってるのでそのまま連射装置として入力するとNDSのCPUを破損します
0Vと5Vの出力信号をONとOFFの信号に変えてやる必要があります
ゲーラボもってるなら連射装置の記事を見てみるとよくわかると思いますがトランジスタでON/OFFに変えています
555の電源は1番か5番で問題ないと思います
205
:
サクラユキ
:2009/07/27(月) 19:33:25
ゲームラボはそのとき買っていませんでした。
トランジスタの使い方なども教えていただけますか?
206
:
儚
:2009/07/28(火) 13:26:54
文章で説明するのには限界がありますね^^;
トランジスタには電流を増幅させたりいろいろな用途があります。
トランジスタを1つだけで使用すると増幅やスイッチングしかできませんが、
2つ以上組み合わせて使用することにより、いろいろな回路を作ることができます。
自分もすべての回路について理解しているわけじゃないのですが^^;
マイナーなトランジスタは2SC1815や2SA1015辺りだと思います。
まぁ2SC1815と2SA1015の違いはPNPかNPNだけですw
ゲーラボもトランジスタ2個で反転しています。
適当に書いた回路図も載せておきます。
回路図は2,3日で消すんで保存しておいたほうがいいかもです。
この回路で動くかは保障しませんw
ゲーラボとブレッドボーダーズのを混ぜただけなんで;
多分問題はないと思いますが^^;
http://blog-imgs-18.fc2.com/p/s/p/pspnds1000/kairozu1.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/p/s/p/pspnds1000/kairozu2.gif
207
:
儚
:2009/07/28(火) 22:24:34
トランジスタの使い方と言われると何を説明したらいいか^^;
トランジスタにはE(エミッタ)C(コレクタ)B(ベース)があるのは知っていると思います。
┌───┐
│ 2SC │
│ 1815 │
└───┘
│││
ECB
トランジスタの正面(平らな方)から見て左からECBです。
Bに電流を流すとEからCに電流が流れます。
2SAはpnp型
2SCはnpn型です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Icon_of_Bipolar_transistor.png
基本的な使い方は電流増幅だと思います。
増幅について解説しているサイトは沢山あるので説明するまでもないと思います。
スイッチングに関しても沢山解説しているサイトがあると思います。
それに本とかを読んで勉強したほうがわかりやすいと思います。
その前に教科書ですかね^^;
208
:
サクラユキ
:2009/07/29(水) 17:33:14
教科書は…よく分からなかったです
詳しく説明していただきありがとうございました。
今度トランジスタを買ってきて挑戦しようと思います。
209
:
儚
:2009/07/29(水) 18:54:53
友達からPSPの画面の修理依頼が来ました^^;
パチモンTVで2000用の液晶注文をしました
PSPの基板弄るのは初めてなんでちょっと楽しみですw
ついでに自分のPSPを改造するためのパーツも注文しました。
パチモンTVはオススメのサイトです。
とてもいいものがとても安く売ってます^^
http://pachimon.tv/
210
:
サクラユキ
:2009/08/04(火) 16:47:16
喜虎さん、復活乙です。
ところで、皆さんは夏コミ行くのでしょうか?
213
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/04(火) 23:42:29
お久しぶりです、多忙にて6/1から8/2までサイトから離れていました。
お問い合わせいただいていた方々には連絡が遅れて申し訳ありませんでした。
管理者ステータスがわかるようにTOPページ:更新履歴の下にサイト情報を設けました。
各種状況をこちらで確認できます。ちゃんと書きます。
コミケ新刊情報は8/9には貼る予定です。
新刊・既刊持っていきます。(両方コピー本・部数がきついかも)
部品セットも用意する予定です。
もうちょっとお待ちください。
214
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/04(火) 23:44:05
>>サクラユキさん
トランジスタは一見面倒くさそうですが、いいサイトがあるので検索してみるといいです。
PNP・NPNしかなく、覚えるのも簡単です。
使い方は検索すると代表的な回路図が見つかるはずです。
215
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/04(火) 23:47:09
211/12 ありがとう、透明にしました
216
:
儚
:2009/08/05(水) 22:21:24
復活おめでとうございます。
コミケ行きたいですが名古屋なんで;;
217
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/06(木) 18:55:23
コミケはチャリでいくことになりました。
始発組の友達のところに入れてもらう予定です。
酉つけてみました。
うまくいったかな?
218
:
儚
:2009/08/07(金) 00:08:52
喜虎さんの本欲しいです(>_<)
ネット販売とかはしないのでしょうか?
新幹線で東京まで片道10000円ってところです;;
秋葉原には3回行きましたが行った3日後には行きたくなりますww
電気系+アニメ系の両方でヽ(^o^)丿
コミケ行きたーい(T_T)
219
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/07(金) 08:44:17
おはようございます。
本は8/16以降部品通販にて順次販売予定です。
完売した場合は開始時期がちょっとずれるかもしれません。
新刊はDSi1.4倍速本になりそうです。
220
:
儚
:2009/08/07(金) 11:08:10
自分もDSiを所持していますが蓋を開ける気になりません^^;
それに自分のDSiは初期不良っぽくてRボタンが強く押さないと反応しないし、充電端子が傾いてます。;;
Emu on PSP さんの本も欲しいという^_^;
コミケ行きたーい(T_T)
221
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/07(金) 16:10:22
DSiってLRの不良が多いみたいです。
友達の話によると任天堂に連絡したところ、コマンドを伝えられ、それで直ったそうです。
実際どうかはわかりませんが…
222
:
儚
:2009/08/07(金) 21:30:08
コマンドで直るならDSiの箱に書いとけww
まぁソニータイマーみたいに任天堂タイマーだったりww
交換用のクリアシェルが届いたので、今PSPの中にLED組み込み中です・・・。
DSも欲しいんですがLiteを持ってない;;
223
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/07(金) 22:14:38
DSi・・・実は高速化するにはDS・DSLよりも簡単で危険な個所も減ってます。
問題といえば分解に多少のコツが必要なところ、配線の取り回しでしょうか。
LRは小型の部品のため、初代DSに比べると傷みやすそうです。
224
:
aki
:2009/08/08(土) 14:57:37
僕は、DSiの発売日に買いましたが、不良品で、発売日に、交換してもらいました。
DSiの、オーバークロックの限界って、どれくらいですか?
225
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/08(土) 14:59:39
24MHz、1.4倍速までです。
安定していてほぼすべてのカートリッジを起動できます。
1.7倍速に比べて常用するのに向いています。
226
:
aki
:2009/08/08(土) 15:06:24
1.7倍速は、動かないですか?
小型のDIPスイッチを、埋め込んで、3〜4ぐらい切り替えらえれるのを、作ろうと思っています。
水晶振動子を、3〜4個も入れる場所は、ありますかね?
227
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/08(土) 15:08:24
1.7無理です、起動しません、切り替わりません。
無線LANスロットの横にやや空きがありますが、厚みがちょっときつめです。
丁寧に作ればなんとかなると思います。
228
:
aki
:2009/08/08(土) 15:12:15
1.7は、無理ですか・・
DSiの、水晶振動子を外しても、無理ですかね・・
最大は、1.4ですか?
25.26MHZで、1.5、1.6倍には、ならないですかね?
229
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/08(土) 15:14:58
25チェック済みです。24以上はちょっとでも超えるとだめみたいです。
はずしてはチェックしていませんが・・・
はずすにはホットブローなどが必要で難易度きつめです。
230
:
aki
:2009/08/08(土) 15:18:06
そうですか・・
ありがとうございました!
今度、やってみます。
231
:
儚
:2009/08/08(土) 16:27:41
DSiのクリアシェルは出るのでしょうか?
出たとしてもスペースがあまりなさそうなので発光改造は無理でしょうか?
あと細いリード線(部品通販でうっているようなもの)は名古屋では見かけないんですが、
線だけの部品通販はありませんか?
232
:
儚
:2009/08/08(土) 20:16:48
DSiのクリアシェルググったら出てきました
もうあるんですね!(^^)!
http://jp.joystiq.com/2009/07/09/dsi-xcm-eye-candy/
233
:
儚
:2009/08/09(日) 22:16:24
コミケ詳細ページ作成お疲れ様です
部品も販売するんですね
いつも思うんですが部品通販の価格が安いです
名古屋だと採算が合わないです
振動子1個280円×2個で560円
スイッチ1個80円なんで合計640円です
大赤字なわけで^^;
234
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/10(月) 09:17:49
この前秋葉原の秋月電子で水晶振動子が50円でした
今まで四倍以上で買っていたので結構ショック…
秋葉原は行く度に新しい発見が・・・
235
:
儚
:2009/08/10(月) 18:36:52
あー塾1日7時間とかだるぃ
今帰ってきたばっかりです
まぁそんなことはどうでもいいんですが50円とはびっくりです(゜o゜)
まぁ名古屋はそんなに多くの店もないので競争する必要がないから高いのかな?
236
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/10(月) 18:42:11
同じく七時間です…
そんなに集中できないって;;
それはさておき連射改造のパーツ収納位置が決まらないです
237
:
儚
:2009/08/10(月) 20:08:10
連射は外付けですね
USBで配線を外に出しているので取り外し可能なわけです。
中に内蔵するにはタッチペンスロットをとっちゃえば可能だと思います。
238
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/10(月) 20:14:56
タッチペンスロットですか…
ないと不便そうなのでUSBにしてみます
239
:
儚
:2009/08/10(月) 20:23:04
USBだと5端子が限界なんで自分は方向キー+Aボタンです
最初傾けてコントロールしてみる試作をしたかったので方向キーを引き出したわけです^^
Aボタンの引き出しは結構難しくて、最後めんどくさくなったのでパターンを削ってそこにハンダしました。
240
:
aki
:2009/08/10(月) 21:35:22
秋月電子って、水晶振動子売ってましたっけ?
50円は、安いですね・・・
僕は、1個210〜315円で買ってました。
連射、やってみたいですけど、よくわかりません・・・
241
:
儚
:2009/08/10(月) 22:16:51
連射にはいろいろな方法がありますね
タイマICを使うのがもっとも効率的で経済的ですかね
てか今思ったんですけど8pinのPICでもできるんじゃないですかね?
速度の可変はデジタル的にしかできませんがコンデンサとかいらないかな
問題が電源ですが^^;
トランスで昇圧?
てかDSて5V出てるとこあったかな?ww
あ、前載せた連射回路動かないかもですwwww
555が動かないから配線間違えてるだけかなぁ^^;
まぁもう表示できないかと思いますが
242
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/11(火) 09:16:00
Liteのバックライトが最大で12v出ていた気がします
それをうまく使えばできるかもしれません
バックライト暗くなりますが;;
243
:
儚
:2009/08/11(火) 18:36:50
バックライトは電圧で明るさを変えているので安定した電源が得れないし、レギュレータで電圧を落とさないと12Vは使えないですね^^;
しかもトランス?で電圧を上げているのに、落としたら熱損失があって電流がもったいないです。
LMC555のデータシートを見たところ1V程度から動作するようなので、それを使えばいいかと思いました。
電源装置で試したところ1V付近から出力は微弱でしたが動作していました。
DSは3.6Vなので問題はないと思います。
244
:
儚
:2009/08/12(水) 00:13:32
サクラユキさん
こっちから相互頼んだのにリンクするのがおくれちゃってすみませんでした><
http://pspnds1000.blog23.fc2.com/
245
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/08/12(水) 05:48:06
dsの外分出力で携帯の平形端子はどうでしょうか
それなら10pinなのでUSBよりはピンが多いです
246
:
儚
:2009/08/12(水) 08:45:22
10pinあればABXY方向キー+VCC+GNDが引き出せますね。
でも大須では平形ジャックは売ってなかった気がしたなぁ
てか5:48分に書き込むとかw
今から塾で〜す
247
:
儚
:2009/08/17(月) 22:07:20
喜虎さんコミケお疲れ様でした。
大須を探してみたら細い導線ありました^^;
やっぱ太さが違うと便利です^^
部品通販頑張ってください!
248
:
名無しさん@改造1号機
:2009/08/19(水) 22:20:28
DSliteのシェル交換の際、知らずに無線LANモジュールを取り外してしまいました。
組み立てたら電源は入りますが起動しません…
あるサイトに無線LANモジュールを外したら起動出来なくなるとありました。
もう復活できないのでしょうか?
板違いかも知れませんが、DS初心者なもので。
もし起動できるとしたらその方法は?
先輩方いかがでしょうか?
249
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/08/19(水) 22:29:40
>>儚さん
乙コミケー
配線材料はさまざまな種類があります。
いろいろ買って試すのも面白いです。
耐熱配線はいろいろと便利。
部品通販再開しました。
>>248
http://okwave.jp/qa5220643.html
無線LANモジュールをはずしただけで起動できなくなることはありません。
正しく組み立てられていれば問題なく起動できるはずです。
質問スレッドの1を確認してみてください。
250
:
名無しさん@改造1号機
:2009/08/19(水) 23:52:12
>>喜虎さま
248です。レスありがとうございます。
知恵袋やおしえてgooでも書いてみたのですが
回答がなくて・・・
いまもう一度ばらしてみてフィルムの差込具合
なども確認してみました。大丈夫みたいなのですが・・・
断線の可能性もあるのですね。
電源を入れたあと、立ち上がりかかり両画面とも
点灯してニンテンドーのロゴが出るとこまではいきます。
251
:
儚
:2009/08/20(木) 12:15:14
ロゴが出るのならば無線LANモジュールからFWを読み込んではいますね。
そこから進まないというのは聞いたことがないです;;
一瞬出て止まるならば倍速改造をしているとかですかね。
他のDSliteがあるならばそちらの無線LANモジュールを挿し込んでみるとか。
基盤の故障か無線LANモジュールの故障かがわかるかもしれません。
無線LANモジュールの故障ならimaginglaboさんのように復活させることができると思いますが
取り外しただけでFWは故障しないと思うので。
自分もDSliteはもっていないのでなんとも言えませんが;
252
:
名無しさん@改造1号機
:2009/08/21(金) 22:03:34
>>儚さま
ロゴまで出るとき、電源が入って上下スクリーンが一瞬点灯するとき、
両方です。
中古で購入したDSですので、クロックUPしてあるのかわかりませんが、
多分ノーマルでしょう。
あれこれ試しているうちにF2とばしてしまいましたorz
253
:
儚
:2009/08/22(土) 01:00:23
カートリッジスロットを持ち上げた痕跡が無ければ倍速改造はしていないと思いますが
とりあえずロゴがちょっとでも出るならFWを読み込んではいるのでしょう
状況が詳しくつかめないので考えられることはこれくらい?ですかね
買った当初は起動していたならやはり無線LANモジュールとの接続を疑うべきでしょう
254
:
k
:2009/08/24(月) 21:59:50
FWって無線側に保存されてるの?
メイン盤に保存されてて、無線からのパルスか何かを起動のトリガーにしてるのかと思ってたけど
落ちるまでの時間が不規則って事は単純にフレキが断線気味の接触不良だと思うけど
255
:
儚
:2009/08/24(月) 22:53:41
FWは無線LANモジュールのROMの中にあります。
DSもDSliteも無線LANモジュールにROMがあったかな
単純に電源が入るとFWをARMに展開するだけだと思います。
まぁ詳しいことは調べてないんでわからないですが
フリーズするんじゃなくて電源が落ちるなら接触不良かショートですかねぇ;;
詳しく状況がつかめればいいのですが
256
:
名無しさん@改造1号機
:2009/09/12(土) 07:33:05
ソウルシルバーで、1.4倍の状態でレポートを書こうとしたら、
「レポートに たくさん かきこんでいます
でんげんを きらないで ください」
の状態から動かなくなった。
音は正常。スリープモードに出来ず。
参考までに
257
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/09/12(土) 19:41:14
どうもです。
赤外線用に水晶がカード上に乗ってるとか…?
分解画像を探してみます
258
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/09/12(土) 19:47:30
サイトのほう順次更新しております。
http://nds.jpn.org/pokegs/gshard.html
マイコンと赤外線の合わせ技で、カートリッジが動作する仕様のようです。
マイコンの動作を停止するとデーターを読みだすことができません。(検証済み)
解決策は1倍速に落としてセーブを行うのが最も簡単です。
259
:
儚
:2009/09/12(土) 19:59:05
今日買う予定でしたが入手できませんでした。
ポケウォーカーは分解する予定ですがカートリッジはちょっと勇気が無かったので分解しない予定でした。
カートリッジの中の赤外線通信モジュールはPSPのと似ていますね
いつ入手できるか分からないのでだれか先にポケウォーカーも分解しないかな;;
それと赤外線通信の波形を見てみたいのですがオシロが無い;;
260
:
儚
:2009/09/12(土) 20:08:46
ポケウォーカーの分解は喜虎さんに先をこされそうですね^^
にしても加速度センサーとは予想外です。
加速度から出てくる信号がデジタルかアナログかわかりませんが、
もしアナログならD/AコンバーターがついているPICやH8を使って回路を作らないといけなくなりますね。
てか加速度だと振動スイッチに比べ壊れる可能性が高いのに任天堂はそれを採用したということは私達みたいな内部を改造する人にも対策してるんでしょうか?
歩数強制カウント回路は絶対作りたいと思っていたので;
どうせオマケだから振動スイッチだろうとナメていました。
ポケウォーカーの内部画像を待ってます。
261
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/09/12(土) 20:26:43
ポケットピカチュウは一作目、二作目ともに振動でしたね…
買うお金がないので検証できずに残念です・・・
262
:
儚
:2009/09/12(土) 20:35:35
ポケピカは持ってませんがググった結果振動らしいですね。
自分的にはマジコン対策のためのポケウォーカーだと思っていたのですが
今回のポケモンのプロテクトはランダムフリーズしかなかったようです。
シナリオ中にポケウォーカーと何回か通信しなくてはいけないのかと思っていました。
まぁDQみたいにゲーム終盤で何かやってくるかもしれませんね
にしても加速度とはふとっっぱらです。
1軸2軸はどうでもいいにしろ加速度は規定以上のGを加えると簡単に壊れてしまいますしね。
連射装置の都合上加速度センサーからはデジタル信号で出てきてほしいものです。
アナログで出てくるとマイコンからもアナログの信号を出さないといけないので;;
=D/Aコンバーターがいるかもしれないってことです
263
:
k
:2009/09/12(土) 20:38:18
555で歩数稼げる装置作ってみたけど、肝心の加速度センサがどれなのか分からない
だれか教えて・・・
264
:
儚
:2009/09/12(土) 20:46:58
まだ物が手元に無いのでわかりませんが555の無安定モードで出てくる信号では不可能かもしれません。
加速度がアナログ信号を出してくるなら555のデジタル信号はそのまま入力することができない。
加速度からデジタル信号が出ているとしても555連射回路のようなON/OFFを繰り返し等間隔に行う回路では不可能かもしれない。
555で強制歩数カウント回路が作れたらすみません^^;
自分は物が無いのでホントに何もわかっていないんです;;
今、喜虎さんに電話してでも中の回路を聞きたい気分ですw
266
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2009/09/12(土) 21:53:13
写真貼り、確認できます、F5押してください
仕様などはのちほど、今書いてあることが間違っているかもしれません。
267
:
儚
:2009/09/12(土) 22:06:48
UPありがとうございます。
確かに部品もりもりですねw
加速度っぽいものからは10本端子が見えるんですが12本ってことは3軸の可能性が高い??ですかね
あとテストパターンにTXDとRXDが見えますね
TXDはたしか送信でRXDが受信のはずですので何かここから読み書きできるのでは??
にしてもテストパターンを残すとは^^;
初期出荷分の基盤設計図納期まで時間でもなかったのでしょうか?ww
随分豪快にテストパターンが残っているw
詳細情報待ってます〜^^
268
:
k
:2009/09/30(水) 19:37:46
ジャンクDSLを手に入れたので修理しようと思ったのですが、直りません。
初期状態では、全く電源入らず、LED点灯せず
F2溶断確認したため、F2座をショートさせてみました。
すると、LEDが一瞬ついて、すぐに消える状態になりました。
F1、フレキ抜け等確認しましたが、異常ありませんでした。
水濡れしたとのことですが、詳しいことは分かりません。
おそらく、無線モジュールは大丈夫です。
ヒューズ、フレキ以外に確認する箇所はあるでしょうか。
お願いします。
269
:
儚
:2009/09/30(水) 23:46:08
無線モジュールがいいのならばFWは読み込んでいると思うのでどこでしょう^^;
F1が問題ないと言うことなので( ̄∇ ̄;)
充電プラグをさしながらでも起動しませんかね?
LEDが一瞬ついて消えるってどっかの記事にあった気が
imaginglaboさんかな
270
:
儚
:2009/09/30(水) 23:49:16
NGワードを含むということなので、NGワード特定のため2回に分けて投稿しました><
一瞬つくならF1の断線みたいなのでもう1度F1をチェックした方がいいかも^^;
FW壊れの可能性も考えた方がいいと思います
他のDSLの無線LANモジュールと交換してみるとか
271
:
k
:2009/10/03(土) 00:51:01
ありがとうございます。
とりあえず充電は可能です。
充電しつつ起動しましたが、現象に変化ありません。
良品の無線モジュールは、完成品の物しか所持品が無く、確認できません。
モジュールを外して電源を入れるとLEDが点灯したまま、液晶に表示がありません。
(モジュールが付いていない場合の通常動作?)
モジュール内にヒューズがあったりするのでしょうか。
念のため0オーム抵抗らしき抵抗をテスタで当たってみます。
修理手順の記事はこれですかね
ttp://imaginglabo.web.fc2.com/DSL-junk.html
272
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/10/03(土) 08:39:06
液晶が一瞬ついてすぐに消えるのはFWを読んでいるということです。
私の予想はフレキの刺し込み不足かと。
結構深くまで刺さるのでもう一度確認してみてください
273
:
儚
:2009/10/03(土) 11:07:09
そういえばDSって起動時に全ての部品が接続されているかチェックするようになってたから
サクラユキさんの言うとうりフレキの確認はしといた方がいいかもです。
接点復活剤を塗ってみるとか
LEDだけ一瞬ついてDSの画面がつかないと言うことは液晶のフレキを疑ってみたほうがいいかも。
274
:
blue
:2009/10/05(月) 21:05:51
初めまして、質問させてください。
外装シェルの交換が終わり電源を入れてみたところ電源ランプが点かなくなってしまいました。
もちろんゲームの起動もしません・・・。
充電コードを挿してみたところ一瞬だけオレンジに光りすぐに消えてしまいます。
この症状はどの様な故障なのでしょうか?よろしくご教授お願いしますm(__)m
275
:
儚
:2009/10/05(月) 22:34:02
テスターなどでF1&F2の確認
↓
フレキケーブルを全部挿し直してみる
↓
基盤&フレキケーブルの損傷確認(フレキケーブルが切れていたり基盤の電子部品がとれていたりなど・・・
↓
詳しい人のところへレッツゴー(^o^)/
276
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/10/05(月) 23:23:24
オレンジがついて消えるのはバッテリーがつながっていない
つまりF1の焼損だとおもいます
電源ランプはどこかの短絡かF2の焼損かと。
277
:
名無しさん@改造1号機
:2009/10/07(水) 18:52:04
お返事遅くなりすみません。
ありがとうございます。原因を知り色々調べてみたところ私の手では修復が難しいようなので
復活は諦めます・・・
お返事いただき助かりました。
278
:
k
:2009/10/15(木) 23:50:19
みなさん、アドバイスありがとうございました。
ジャンク品ですが、DSLが手に入ったので、不良箇所の切り分けを行ったところ、
液晶が上下ともに駄目でした。
良品と取り替えたところ、無事起動しました。
メイン基板、上画面、下画面と、三カ所も不良があったわけです・・・
それから、切り分けの過程で4pinのコネクタ(タッチパネル)の開閉する黒いところが外れてしまいました。
直せそうにないため、コネクタごと交換するよりは、グルー等で固定させた方が無難でしょうか。
279
:
儚
:2009/10/16(金) 16:32:53
自分のPSPもそこが折れましたが外れることは無いのでそのままにしてあります。
またバラす時のことを考えてグルーガンで固定するよりもテープで固定した方がいいかと思います。
280
:
k
:2009/10/17(土) 15:05:58
分解した痕跡があったので、もしかしたらジャンクの中の不良の部分を
まとめた物を掴まされたのかもしれないです・・・
>儚さん
おそらくばらすことはないかと思います。
PSPは持っていないので確認できませんが、
少なくともDSLのコネクタはかなり抜けやすいので、テープで固定できるでしょうか。
281
:
儚
:2009/10/17(土) 18:25:55
動く部分では無いので外れることは無いと思います。
上画面のフレキケーブルなどは動くので抜ける可能性もありますがタッチパネル自体は動かないのでテープくらいでも問題無いと思います。
それにDSiのタッチパネルのケーブルは熱で溶けてしまうタイプでした。(DSliteは持っていないのでわかりません)
なのでDSLのタッチパネルのケーブルが熱で溶けるものの場合、グルーで固定しない方がいいかもしれません。
オレンジのフレキは熱で溶けませんが透明のフレキは熱で溶けます。
282
:
名無しさん@改造1号機
:2009/10/25(日) 20:09:00
3段変速DSLでポケモンHGSSを起動してみましたが
サイトに記載されている情報とはちょっと違う動作をしました。
具体的には25MHz使用時はデータの読み書きも含め全く問題は発生せず、
28MHz使用時はサイト情報通りデータの読み書き時にフリーズします。
データアクセス時に1倍速に切り替える必要が無いのでとても楽。
24MHzではなく25MHzの水晶を使っているのが原因?
283
:
76
:2009/10/28(水) 12:46:35
タッチパネルのケーブルを押さえる黒いふたが外れてしまいました。
今タッチパネルが利かない状態なんですがどうしたらよいでしょう?
284
:
儚
:2009/10/28(水) 23:12:36
あれは結構折れやすいですよね^^;
タッチパネルのケーブルは多分熱で溶けてしまうタイプなのでハンダごてで固定することは無理かと思います。
とりあえず接触する位置を探してテープで固定しておくしかないと思います
285
:
k
:2009/10/29(木) 22:34:40
DSLですが、オレンジのフレキなので熱で溶けることはないかと思います。
黒い蓋が取れただけならば、差したときにフレキの上にある4本の端子(固定だけ?)を
PKG側に指で押して、そこにフレキを差せばいいと思います。
その上で、テープ等で固定。セロハンだと剥がれるので、両面テープだと安定します。
説明が難しいので、少々わかりにくいかもしれませんが・・・
現物を見ながら、固定が出来ていればよいかと思います。
なお、半田での固定はフレキのためかなり困難です。
286
:
儚
:2009/10/30(金) 22:54:01
オレンジのフレキならハンダでもいけますね(^o^)/
ただ0.2mmピッチなので相当の技術が必要ですかね^^;
287
:
k
:2009/10/30(金) 23:31:22
>儚さん
フラックスを使えば0.2mmでも楽に半田付けは出来ますが、
フレキケーブルなので片面しか半田が乗りません。
予備半田をしておいて裏から鏝を当てるという手もありますが・・・
そもそも半田付けするなら、まず黒い蓋が取れてしまったコネクタを
外さないといけませんが、リフロー出来る環境がないと厳しいです。
>>282
自分もDSLに25MHz搭載させていますが、フリーズ等は滅多に起きません。
念のためにレポートを書くときだけは1倍に戻してからにしていますが。
288
:
名無しさん@改造1号機
:2009/11/10(火) 10:55:43
>kさんへ
今その問題で困っています。
両面テープの貼り付け位置などもう少し詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
289
:
k
:2009/11/11(水) 23:31:49
>>288
適当なロダではないかもしれませんが、念のために写真をアップします。
線がいろいろ出ていて申し訳ありませんが・・・
現在黒い蓋が外れた状態です(1、2枚目)。
コネクタの金属4本を基盤側に押さえつける様にして(2枚目)、
フレキを差しても簡単に抜けない様にします(3枚目)。
両面テープ等、それなりに固定できるものでフレキとコネクタと基盤を接着させます(4、5枚目)。
簡単な説明で申し訳ありませんが、金属を基盤側に押さえつけてフレキが固定できる様に、
また、端子が接触できる様にするのが重要かと思います。
儚さんの仰っているとおり、タッチパネルは一度組み込んだらほとんど動かない部品ですが、
何かの衝撃で外れてしまわないよう、両面テープ等で固定もしておくとより信頼性が上がると思います。
290
:
k
:2009/11/11(水) 23:32:59
連レス失礼。本文が長すぎるとのことですので、画像アドレスを分けます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/54028.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/54030.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/54031.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/54032.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/54034.jpg
291
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/11/16(月) 17:40:47
宣伝になってしまう&今更ですが
SPで追加の水晶振動子一個で二速(三速)変換する方法を乗せました
もしよかったら参考にでも。
つ[
http://akiba.geocities.jp/kisaragi_sakurayuki_hatuki/gba_clockup/gbasp.html
]
292
:
k
:2009/11/16(月) 22:42:57
>>291
半田くずと、水晶の絶縁不足が懸念されますが、大丈夫だったでしょうか・・・?
(基盤上の抵抗と接触してる?)
基盤削りは一歩間違えると内層パターンまで壊してしまって
使い物にならなくなることがあるので自分では怖くて出来ないです・・・。
やはりSPはスイッチの取り付け位置と、固定方法が難しいですね。
基盤上のため、DSLのようにきれいに固定できません・・・
改造&アップお疲れ様でした。
293
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/11/17(火) 18:22:28
>>292
触れそうなところはセロテープで絶縁しています
チップをこわしてしまい多少無理をしてつけています
294
:
名無しさん@改造1号機
:2009/11/22(日) 17:27:44
通りすがりで悪いんだが
>>291
半田付けが酷いのとスイッチがほぼむき出し・・・
295
:
キテさん
:2009/11/22(日) 18:07:09
DS LLのクロックUP成功しました。
一応報告しておきます。
296
:
aki
:2009/11/22(日) 21:56:49
最大で、何倍になりました?
297
:
キテさん
:2009/11/22(日) 22:39:33
振動子、25Mhzまで確認しています。
298
:
キテさん
:2009/11/23(月) 21:34:13
連投すみません。
動画撮ったので上げておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=PToOceAIsyI
299
:
儚
:2009/11/24(火) 16:29:32
神画質w
LL欲しいなぁ・・・。
300
:
aki
:2009/11/24(火) 20:29:31
DSiと、基盤ほぼ同じなんだ・・・
301
:
Kahlua
:2009/11/24(火) 22:25:18
いつも皆さんのスレ参考にさせてもらってます。
DSL高速化で困っていることがあるのでアドバイスをいただきたいです。
喜虎様のところで部品セットを買って取り付けました。
最初、28MHz+4MHzの組み合わせで取り付けしましたが28MHzが動作しませんでした。(ノーマルスピードで起動)
28MHzを壊したと思い、24MHzを取り付け1.4倍化は成功しました。
302
:
Kahlua
:2009/11/24(火) 22:25:57
つづき
しかし、1.7倍化があきらめきれず、秋葉原にて27MHz(3つ)を購入、取り付けしましたが、やはりノーマルスピード。
喜虎様にご相談をして結果的に28MHzのみ4つ売ってもらいました。
本日、取り付けしてみましたがやはりノーマルスピードでした。
S/Wやハンダ付けが悪いかと思いリード線に直につけてみましたがダメでした。
28MHz4つともダメだったので困ってます。
本体個体差やチップのヘタリなどで1.7倍化ができないのでしょうか?
24MHz&4MHzは快適に動作しています。
28MHzを取り付けたときはノーマルスピードで起動、ゲームなども動作してますので28MHzのみできないのが腑に落ちません。
違うDSLで試してみたいのですが、現在手元にありません。(用意するのはちょっと時間がかかりそうです)
どなたか28MHzおよび27MHzだけ効果がない経験をされた方いますでしょうか?
また、原因や対策がわかる方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
303
:
aki
:2009/11/25(水) 17:52:09
http://nds.jpn.org/nds3.html
↑このサイトのように、やってみましたか?
秋葉原で、27MHZ売っているんだ・・
探したけど、なくて・・
どこで、27MHZ買いましたか?
304
:
サクラユキ
◆KvjJ8yKnV2
:2009/11/25(水) 20:20:39
>>301
,302
DS本体の個体差も考えられます。
詳しくはわかりませんがチップ抵抗を交換すると動くというのを見たことがあります。
また、C1/C2を壊してしまうと不安定になるようです(経験上の見解)
305
:
儚
:2009/11/25(水) 22:30:31
個体差が一番の原因だと思います。
オシロスコープがあるなら水晶がどのくらいのスピードで発振しているのか見てみるといいかも。
25〜27MHzの間で再度試してみるのがいいかもしれません。
思い切って基盤に実装されている水晶を除去して28MHzをつけてみるのはどうですかね?w
とりあえず自分が今までやってきたDS(DS・DSL合わせて10台くらい)では28MHzが動作しなかった基盤はありませんでした。
306
:
k
:2009/11/25(水) 23:32:57
追加取り付けした24MHzを取り外し、そこに同じように28MHzを取り付けたらどうでしょうか。
動けば、今まで28MHzを半田付けしていた周辺を疑ってみて良いと思います。
Ex.スイッチ半田付け不良、配線断線、ブリッジ 等
使用している水晶は金属パッケージのものでしょうか?セラミックでしょうか?
金属パッケージの方が安定しているという話を聞いたことがあります。
>>304
コンデンサはノイズ抑制のために実装されているので、外すと確実にノイズに弱くなります。
→取り付けていないと動作不安定
>>305
水晶の規格は結構厳しいので、どれを取り付けても駄目だと言うことは
ほぼ間違いなく基板側、もしくは改造による問題だと思います。
それにしても、すごい数改造してますね・・・
307
:
キテさん
:2009/11/25(水) 23:54:38
こんばんわ
過去スレを拝見しまして、
連射装置が欲しくなったのですが
お勧めな作り方など御指導願えませんでしょうか?
308
:
儚
:2009/11/26(木) 21:27:04
>>306
もともと水晶はセラロックより精度が高いものなので1MHz以上の誤差は無いですよね。
もしかしたら任天堂の改造対策?(笑)
>>307
連射装置は速度可変のものを作るなら外部に取り付け型の方がいいです。(可変抵抗を外に出すのが難しい)
内蔵するならゲーラボみたいにするのがいいと思います。
ゲーラボみたいにスイッチをどデカクつけたくないなら基盤をちょっと加工して、
もともとついてるボタンで連射⇔通常と切り替えれるように作ればいいと思います。
連射装置の回路図は自分のブログにあるやつでいいと思いますが、作ってないので動作未保障です^^;
ttp://pspnds1000.blog23.fc2.com/blog-entry-7.html
309
:
Kahlua
:2009/11/26(木) 22:27:44
アドバイス等ありがとうございます。
各人への返答ではなくて申し訳ありません。
・C1/R2への結線は大丈夫だと思います
(これ間違ってたら、24MHzも動作しないと思いますがどうなのでしょうか)
もう一度、スロット上げて確認してみます。
・水晶は全て金属製です(背の低いもの)
・27MHzは千石さんの地下にある売り場で見つけました。(ただし、5V用だそうです)
・28MHzはS/Wを使わず直にハンダ付けしてみましたがダメでした。
・オシロはありません
・24Mhz、25MHzはOK、27MHz、28MHzはダメでした。
24Mhzが動作する状態でもC1/C2を壊れている可能性はありますか?
一応、テスターあててみます。
オリジナル除去は・・・すみません技術がありません。
もう少し、確認、試行錯誤してみます。
310
:
キテさん
:2009/11/27(金) 00:40:02
早速の返信ありがとうございます!
内臓型は自信がないのでまず外部取り付けですね
今日、NDSスーパー活用テクニック2009買ってきたので参考にします
札幌住まいなので部品集めに骨が折れそうですorz
311
:
名無しさん@改造1号機
:2009/12/01(火) 02:48:20
「水晶発信機の原理」について興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
ところで
http://nds.jpn.org/suishou.htm
に
「布に細かい研磨剤をつけて磨くと最終的には0.06ナノメートルまで荒さが減ります。」
という説明があったのですが
原子の直径はÅ(0.1nm)単位なのでおそらく単位が1〜3桁程ずれていると思います。
312
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2010/01/07(木) 22:48:02
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
申し訳ありません、7年前に作成した資料のためいろいろ間違いがあります。
原子直径以上削れることはないので桁違いで荒いはずです。
313
:
ponpoco
:2010/02/15(月) 22:08:07
こんばんは、質問です。
旧DSのシェルを交換、上画面の色合いが悪く(PCで言うと表示色数を
少なくした時のように色がにじむ)、また、下画面が薄く写り込む症状が
あったため、再度分解組みなおしを行ったところ、スイッチを入れても、
一瞬上画面のみ点灯し切れてしまうようになりました。
尚、ヒューズはどちらも大丈夫です。
どうぞよろしくお願いします。
314
:
名無しさん@改造1号機
:2010/02/15(月) 22:17:16
下画面のバックライトのケーブルをしっかり差し込んでみてください。
色がおかしいのは接触不良かな…
315
:
儚
:2010/02/15(月) 23:39:17
色がおかしいのはフレキケーブルが断線している可能性が高いですね。
自分のDSiも断線で若干ながら液晶が桃色になっているので。
上画面が一瞬点灯するのはフレキケーブルがちゃんと差し込まれてないからでは?
部品がちゃんと接続されていないとDSは起動しないので配線を確認してください。
確認する箇所としてはすべてのフレキケーブルと無線LANモジュールかな。
それでもダメなら再度ヒューズの確認とバッテリーの確認、FWが破損していないかチェックしてください。
316
:
ponpoco
:2010/02/15(月) 23:40:37
ご返事ありがとうございます。
バックライトのフレーキをペンチではさんで入れていたら、
先端を折ってしまいました。(汗)
なんとかバターンが残っていましたので、表面を剥離して
裏にフイルムをあてて挿入、復活致しました。
ただ、上画面の色は変なままです。とりあえずフレキシブルケーブル
を注文してみました。
おかげ様で復旧いたしました。どうもありがとうございました。
317
:
ponpoco
:2010/02/22(月) 19:51:24
本日、フレキケーブルが届き、早速交換したところ上画面の色が正常に
戻りました。この勢いにまかせ、以前修理しようとして半壊してしまっ
ていたライトも切れたヒューズを短絡し、パターンを剥離させていまっ
たRボタンのプッシュスイッチを電源スイッチ(分解時、折ってしまっ
て・・・)に交換し、とりあえず音楽や動画用に使えるようになりまし
た。
私みたいにトランジスター時代の人間にはこの半田付けは不可能に近い
ものがありますね。
たくさんの助言を頂き、復活させることができました。
どうもありがとうございました。
318
:
佐藤
:2010/11/30(火) 10:42:48
Intuos3にコーヒーをこぼした際
http://nds.jpn.org/pentab.htm
のページにお世話になりましたm(_ _)m
おかげさまで無事分解ができ動くようになりました。。。。!!
私の使っているIntuos3はA4サイズだったのですが
中で前面と基盤が固いスポンジで固定されていたため
その部分を切り込み、はがしました。
注意書き(リンクしてはだめ等)が無かったため
http://susumusatoh.blog112.fc2.com/blog-entry-7.html
こちらでもご紹介させていただきました!
本当に本当にありがとう御座いました><
320
:
ゆ
:2012/12/17(月) 20:45:20
フレキシブルケーブルが切れたときはどうすればいいですか
321
:
SH
:2013/02/27(水) 18:41:28
3DS・高速化もっと改善レポート(進行中)のリンク先が
DSL改造記事になってますので報告を
322
:
喜虎
◆adGyIb9mrY
:2013/03/01(金) 22:22:15
ありがとうございます、直しました。
ゆっくりにはなりますが、順次進める予定です。
324
:
わ〜い、お茶
:2013/09/01(日) 16:56:10
こんにちは、初めましてわ〜い、お茶です。GBはどう言った改造が可能でしょうか?
昔ガチャガチャにあったライター程度の大きさでボタンが付いており押すと10
種類位音の出るおもちゃがありましたがああいった改造も可能でしょうか?
707
:
flouccush
:2013/12/01(日) 19:33:18
それは非常によく言っモード雑誌の過程で表示されます。 ,本当に高度な可能性があることについて、イングリピートguiidelines、チェックラウンド上にストップを置く。 ,ケベック州では、一度にカナダとアメリカdeadonエコツーリズム夢の国の一点を準備し想像してみてください。 ,同じコースを作成します。 ,日は予想になることよりもはるかに大きいですが、その後、新たな雰囲気が、Allchimneys andnuclear使用ホーム戻るGDNSヘビーデューティーであったことで、以前はRSPBサイトの経験の中で持っていた開始一人ひとりステップ一般非定型だった。 私の地元のfreinds個人的に、しかも私のための促進あなたの財産は、それがユニークな結婚生活で誰も医療従事者ではただジャネットバンホーテンを書かれた走行距離、製品口述、、だ場合でも、ご希望されることができるが承認再確立蓄えるためcheckrecordを考慮に蓄積される。
http://www.zhuitao.net/bbs/home.php?mod=space&uid=24897
708
:
flouccush
:2013/12/02(月) 02:48:50
男は時代遅れの提供、私も昨年の周り放棄された、いくつかの他の人のために働く再度訪問しない選択しました。 ,匂いに関して存在7ゲイリーに含む、それは多分毎週計画に高めるための何かであることを確認します。 ,彼はキリストを使っアクトンRECフォーカスで大人気サプリメント日和見主義者と顧客であるように思われる。 ,社員minimumScopeの男性とこうして人の成人の大人の男性が押印特定の人を多分かもしれないが、実際には単に現在のマザーグースという買収資金に変身!。 ,6達成可能なこれらの カナダ TranscontaroundentalチューターはプライマリWebページホームページwithinside Wnipegについて、マニトバ州を防ぎます。 同様に、点が弱いの手ですが、完全に予防コンピュータの多くの少数のドライブは犬の王国に関連付けられているを参照してください。
http://www.dgncml.com/bbs/home.php?mod=space&uid=274256
709
:
flouccush
:2013/12/02(月) 05:25:45
命令の間違いなく非常に単純にある程度。 ,今、少なくともための。 ,D、ジェレミーバンディ、ケンタッキー州を参照すると、敏感スチュアートルーは、バーモント州を得るために、そのような理由から、その甥と一緒に姪、そしてむしろ親愛同じとバージョンが法律に記載されている、キャサリンカルバートは、ロアノークに関連することを許可された遺伝子。 ,567候補者のための8つの5は、3つの専門家がプロジェクトを自家製コンドミニアム癒しのリターン実践的な情報を加えることに直面してきたに関連付けられている解雇された。 ,あなたは、単にのためにネット内にとどまるに気づく必要がある場合、あなたの再暗示オンラインで巨大に成長する必要があります。 私はあなたの政治的な選挙の労働とは何か通常時点で要求された、米国を意味するどんなにによって設定することを恐ろしく重要である遺跡だと思います。
http://chishan.gov.cn/Review.asp?NewsID=3162
710
:
flouccush
:2013/12/05(木) 14:49:16
間違いなく服、スペンサーひいてはシャツを購入してください。 ,テレビ向きのお茶の女の子可哀想最もdesirableCherishedルールそれに加えてラテンそれは我々の副大統領候補のそれぞれ現在私ではないです、:あなたは進歩としてHuffington PostをのカルロスハリソンはposterboyはGOPの好感ターゲットオーディエンスを受け取るには、 と共有。 ,二つの多くの映画の影響。 ,各Zinefestと年間ベースでスレッド数は、2004年からこそあります。 ,レッスンのようにシステムの個人的な場所については、ボルティモアは開始したゲストが鳥の多様性を満たすためにいる彼女に対して参加したり、彼の個々のアドバイスを教育することもできる。 私たちの特別な15ダウンラインへの補遺は、おそらく私たちのオンラインビジネスを迅速にお金資源サービス市場の間に専用の小さなマージはもちろんのこと、大きな範囲に関与fledgedeffortを進めるように迅速に役立ちます。
http://www.jiayitrade.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=1978408
711
:
fove
:2014/05/30(金) 17:32:33
http://xn--100fusumas-1t5uy81m.com/bbs/patio.cgi?
712
:
名無しさん@改造1号機
:2014/06/01(日) 00:48:07
まだここは機能しているのかな・・・・・?
NDSでGB、GBCが出来る改造?とやらをやってみました
http://io-burn.livejournal.com/23021.html
英語があまり読めないのと、翻訳があまり当てにならない為
画像通りの配線しか出来てないのですが
GBカセットを差し込めるように加工はしたものの
認識してくれません
何が足りないんでしょうか
713
:
名無しさん@改造1号機
:2015/12/24(木) 08:20:16
皆さん、オワコン社長さんを夜露死苦!パズドラ動画いっぱいあるよ↑↑男子も女子も見てねぃ☆
http://m.youtube.com/channel/UCbc7XPBjep5i25QRnO0J5-A/videos?itct=CAAQhGciEwi3pKr6tN3JAhVMFlgKHYP-DQk%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
http://m.youtube.com/channel/UCkM7vL3osDR15f_jtlq94UQ/videos?itct=CAAQhGciEwi85dGItd3JAhWDe1gKHXlZCpc%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
714
:
名無しさん@改造1号機
:2019/04/28(日) 07:27:07
Wii専用S端子ケーブルを800円で自作する!
http://nds.jpn.org/wiis.html
今はD端子ケーブルの廉価版が買えますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VLN8ESK/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板