したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネット依存症を治したい

1おいどん名無しでごわす:2003/02/23(日) 20:35
インターネットホリックの診断基準(クリーブランド大学病院Young博士による)

1.仕事中に接続を考えるほどインターネットで頭がいっぱい
2.満足を得るためにインターネット使用時間を延長しなくてはならない
3.インターネットの使用をコントロールできない
4.問題を回避したり、いやな気分や無力感、罪悪感、不安や抑うつ感を和らげるための
手段としてインターネットを使う
5.インターネットにどの程度関わってるかを隠すために、友人や家族に嘘をつく
6.インターネットのために、重要な人間関係、仕事、教育または昇進のチャンスを失うような
危険を冒す
7.膨大な使用料をつぎ込みながら、さらにインターネットを使ってしまう
8.オンラインに接続していない時、離脱症状を経験する

2おいどん名無しでごわす:2003/02/23(日) 20:36
■■■インターネットホリックの治療■■■
インターネット依存症を、他の依存症と一緒に扱っても良いかどうかで非常に難しい問題で
ある。依存症の治療は、一般精神障害の治療とはかなり違っていると言える。つまり、
薬物療法中心的治療といえず、治療するという考えより、患者自身に治療してもらうという
考えのほうが良いようである。
この点で、ケアスタッフがインターネットの事情を知らないのは問題であり、信頼関係が
築けないと言う事態にもなりかねない。つまり医療依存、専門家依存を避けるために
ネット嗜癖問題専門家が必要であると言っても過言ではない。知識のない者の治療が一番危険で
あると言うことである。
インターネットで自分の社会を築いてきた患者に、インターネットに無知な人間が接する事こそが
悪影響であり、今後インターネットホリックを治療する上で、カウンセラーとネット研究者の
つながりは非常に重要になってくるであろう。

3おいどん名無しでごわす:2003/02/23(日) 20:37
インターネット依存症スクリーニングテスト
「インターネットへの依存度をチェックできる。簡単な質問に答えると、どのくらい
インターネットに依存しているかを教えてくれる。」
http://www.kumataro.net/cgi_test/B/questionaire.html

インターネットジャンキー
「ライター田口美帆により、日常生活に支障をきたしている「ネット中毒」について
考察されている。意見交換の場もある。」
http://www.exe.ne.jp/~miho/internetjunky/

Online Community
「社会学を専攻する管理人が、「インターネット中毒」をキーワードに、インターネットに
おける私たちのあり方を考察する。」
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kumakuma/index.files/OLC.html

サオリ姉さんのSurfin'USA
「海外で相次いで起きたインターネット中毒事件を取り上げている。心理学博士による
コメントやアドバイスも掲載。」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/column/surfusa/backno/971112/index.htm

4おいどん名無しでごわす:2003/08/31(日) 15:24
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板