したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

VOCALOID最底辺制作者 避難所&ツアー・イベントスレ

1名無しさん:2010/11/25(木) 00:01:39 ID:eHupQIIQ0
ここは2ちゃんねるYouTube板【初音ミクなど】最底辺制作者のスレの避難所と
ツアーやイベント関係の連絡・報告をするスレです。

本スレ:
【初音ミクなど】最底辺制作者のスレ 50再生目【VOCALOID】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1287418556/

・つわものどもの作品
 http://www.nicovideo.jp/tag/%E6%9C%80%E5%BA%95%E8%BE%BA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

・最底辺スレ自貼りリスト
 http://haruka.saiin.net/~sthen/sai/

・おやくそく
 次スレは>>950が宣言してたてること。ダメな場合は>>960で。

265名無しさん:2011/08/04(木) 07:22:04 ID:h3gnX6Lg0
>>264
データみててきになったのがhold・・サスティンペダルかな。
3小節めにオンオフが数回はいってる。たぶんこれはなんかの間違いだと思う。
76小節めから一切ペダル踏んでないのはここから「立ち弾き」のイメージ?

ほとんどの場面で基本的な使い方は間違ってない。打鍵後に踏んでコードチェンジ前にすぱっと足を離す。
36小節めに踏んでないのは演奏上の意図とわかるのでこれはこれで良いと思う。

あとは、一つのアイデアとしてきいてもらえばいいんだけど。

歌っているところでは、左手のベロシティを100近辺、右手のベロシティを60〜70ぐらいにしてみるとか。

ベースラインがはっきり見えてくるのと、2分音符で刻むような感じになることで
メロディとあってくるんじゃないかな。

266名無しさん:2011/08/04(木) 07:34:06 ID:h3gnX6Lg0
>>262
ピアノ弾き語りでやるんだったら最終的にはそっちで音源作ったほうがいいかもです。
CubaseについてるS90ESピアノってってかなりいいですよ。

今のMIDI直したところでもう一度状況整理してまとめて区切りましょうか。
その結果はWikiにまとめておきます。

そのあと、指摘されたことやら>>263さんが感じた問題点、それへの対応とかまとめて
修正後に至るなおしかたをまとめて記録に残せればノウハウのまとめにはなると思う。

267名無しさん:2011/08/04(木) 18:51:17 ID:O3s9W.zU0
mp3
http://www.filebank.co.jp/filelink/8909b6f0edc9cec744fad4fea1d0cf38

>左手のベロシティを100近辺、右手のベロシティを60〜70ぐらいにしてみるとか
やってみたんだけど差ありすぎるのかベース音で高音消されてしまって
特に前半低音スカスカだからちょっと不自然・・。
差を10未満に抑えてこの状態。もっと低音きかせたほうがいいすか

1番は弱弱しく弾きたかったのでベロシティかなり低い。
左手(ベース)は前半ルートのみ、後半は動かせた。
ペダル?っつーのはよくわかんない。。
べたーっと弾くか、弾むか、重いか柔らかいか硬いか、くらいしか変化つけてない。

>CubaseについてるS90ESピアノってってかなりいいですよ
YAMAHA_S90ESであってる?それ使いました。

bpm イントロ部88からはじめて92で歌いだし
正直まとまってきくと二番以降がどうもやかましい。。。

268名無しさん:2011/08/04(木) 21:33:24 ID:h3gnX6Lg0
>>267
>YAMAHA_S90ESであってる?それ使いました。

です。S90ESの実機はステージピアノとして使っている人もいるし、
嘘かほんとかS90ESのピアノ音色のためにKXシリーズのMIDIキーボード買いたいって話が出るとか。
グランドピアノと言うよりは、街頭とか屋外ライブで弾き語りする人のピアノ音色みたいなイメージがあります。

この辺に聴き比べの記事があります。
http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-59.html

Cubaseでのペダルの使い方はこの辺かな?
http://momodons.blog96.fc2.com/blog-entry-84.html

そもそもペダル(サスティンペダル)って何?というレベルの話ならこの辺。

ピアノのペダルの練習方法
http://www.convivace.jp/co_19.shtml

>ピアノの右のペダルは、踏んでいる間に弾いた音すべてが響く効果があります。
>ペダルを使うことで、指ではつなげられない音をペダルでつなげたり、
>個々の音や和音を響かせて、音楽をより美しく華やかにすることが出来ます。
>また、通常よく聴くピアノの音は、このペダルを使った音になるのです。

具体的な使い方を言えば、イントロの

「とんとん」、「てんてん」、「たーらーらーらー」、「たーーーーーんっ」の

「たーらーらーらー」ってところをペダル踏みっぱなしにする。
「たーーーーーんっ」にはいる前にペダルきっちり離さない音とがにごるので注意。
・・・とはいえCubaseの場合は裏ワザ使わないとペダルの踏みかたに中間値設定できないみたいだけど。

269名無しさん:2011/08/04(木) 23:32:17 ID:O3s9W.zU0
ありがとん。やり方わかった。

途中まで
http://www.filebank.co.jp/filelink/a1d9586dd0f29bc744fad4fea1d0cf38

270名無しさん:2011/08/05(金) 07:45:10 ID:ix.JOlMk0
>>269
とりあえず理解できたようで何よりですが、
もともとペダルのデータが入っていた理由がよくわかんないですね。
Cubaseのシーケンサの機能なのかな。

271名無しさん:2011/08/05(金) 08:56:16 ID:VITJK3zw0
うーん・・そーいや
適当にいじってるときに入れた記憶がある。。

いろんな機能いじってて
試しにいれてみたけど結局何の機能かわかんなくて放置した
たぶんそのときの跡なだ。
しかし知らないことが山盛りでてくんなぁ

272名無しさん:2011/08/05(金) 19:32:53 ID:EiDzzolk0
手弾きじゃなかったのか。。。

273名無しさん:2011/08/05(金) 21:30:13 ID:ix.JOlMk0
MIDIキーボード手弾きを素材にして補正・・・じゃないかな。
それこそ一小節ずつ弾いては編集みたいな感じで。

>べたーっと弾くか、弾むか、重いか柔らかいか硬いか、くらいしか変化つけてない。

打ち込みはこういう感覚ではできない。
「強弱をつける」とか「伸ばしかたをかえてみる」とかもっと即物的な言葉が出てくるはず。

274名無しさん:2011/08/05(金) 21:43:53 ID:VITJK3zw0
んや。
マウスでめっさポチポチ直打ちしてますけど。。

キーボード繋ぐの面倒くさい

275名無しさん:2011/08/06(土) 10:19:54 ID:vE3RO/HI0
男声ボカロのほうが合いそうな気してきた。
このキンキン声なんとかならんk

276e:2011/08/06(土) 11:48:46 ID:vE3RO/HI0
ピアノです。
こんなんでどうですか
http://www.filebank.co.jp/filelink/b0e7d2d7ed1fae6444fad4fea1d0cf38

機になるとこあれば直します。
これでOKでればMIDI渡します。

277名無しさん:2011/08/06(土) 13:47:17 ID:uTFe4LQw0
>>276
一応ですがMIDIデータ作ってみました。
あきらかに打ち込みとわかるような感じですけどね。がっつりクォンタイズして、
そのあとランダマイズはかけました。まあ・・・ある意味「ヒステリックな演奏」であるとは思いますが・・・。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=65

MIDIデータも。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=66

ピアノききました。やりたいことは分かる感じがします。

278名無しさん:2011/08/06(土) 14:50:09 ID:vE3RO/HI0
僕が作ったピアノは僕の歌詞にあわせて作ってる、
ということを前提に聞いてもらうとして、

1番は弾むように歌わせる。歌詞に母音aie多め。ピアノ控えめ。
昭和くさく、低音控えめ。極力7度以内。
2番は歌い方極力ベターっと平坦に。母音uo多め。ピアノと歌詞内容をアンバランスに。
現代ぽく?後半低音がっつり。

歌詞上での一番サビは3:15-4:03。
演奏自体は逆にがっつり盛り下げ。
最後の大サビは終わるから盛り上げ、の感覚。
クオンタイズなし。あえて弾き癖的なズレをいれたい所があるから。
音質悪いけど歌入るとこんなかんじ。
http://www.filebank.co.jp/filelink/67ab81a330d966a644fad4fea1d0cf38


なので、t君歌詞が乗るときは
今のままではまったく当てはまらなくなると思うます
なので入れ替えたり短くしたり、とか必要になるとおも。
歌詞あがってこないとわかんないけど。
つかt君いる?

盛り上がりをもっと、ってことなら
試しにストリングス入れてみる
できたら歌いれてからのほうがいいけど。

あと、
4:02と4:03のところ、各1音違う音混じってね?
不協和音になってるきがす。

ていうかな、ルカ声がいい加減嫌になってきた。。
自慢?のハスキーボイスが使えない。。
この際男声でいこうかな・・・ルカしかないけど。
そもそも曲全般かわいくないしな。
ミク買うか男ボカロ買うか迷う。

279名無しさん:2011/08/06(土) 14:51:49 ID:vE3RO/HI0
つか不協和音つくったのたぶんおれなだ。前のMIDI?かな?すまんす。

280名無しさん:2011/08/06(土) 15:57:02 ID:uTFe4LQw0
93小節めにグリッサンドが食い込んでるのが原因ですね>不協和音
Bの音階のを手前に動かせば直りますね。

一応意識したことを書いておきます。

・右手は4拍子を意識してアクセント入れ(強−弱−中−弱)、ハイハット入れるような感じ

・左手を目立たせてベースラインが聞こえるような感じに
 (ベースラインの繰り替えしを予感させて聞き続けたいって感じを目指そうとしましたが多分なにか足りない)
・歌はいる場所の音量下げておく(これまた思ったけど多分上手くいってない・・・)

・歌い出し前はわざときっちりとしたタイミングでベロシティ強く和音ならして「強い音」を入れる
 わざとらしいぐらいに歌うところをはっきりさせたかったのです

・やわらかくするところはDominoのストローク機能を軽く入れて低音→高音へとタイミングずらす

・ランダマイズ(Dominoではヒューマナイズ)は小節頭や「強い音」を入れたいところはやめる
 一応リズムキープはしたいのと、発声タイミングがばらけるのはそのぶん音が弱くなるので

ちなみに・・ピアノのノート長さがほとんど同じというのは以前に買ったMIDIデータがそうなってて
その受け売りです。ペダルの踏みかたも買ったMIDIデータのやり方のぱくり。

281e:2011/08/06(土) 16:52:48 ID:vE3RO/HI0
とりあえずここでとめとく。
お手上げw

282名無しさん:2011/08/06(土) 21:06:53 ID:8AHh.N5c0
とりあえず後はどうにかしてみる。

283名無しさん:2011/08/06(土) 23:10:49 ID:vE3RO/HI0
とりあえずギターなんとかしたいがたぶんムリw

284名無しさん:2011/08/12(金) 09:46:49 ID:CS/4dxu.o
いま話題の曲は多分かなり時間がかかると思う。
なので別の話をはじめてもいいかなと思ったり。
個人的には超初心者スレにあった唱歌もみじのデータを見直してみたいです。

285名無しさん:2011/08/12(金) 22:35:40 ID:yMOONd8g0
唱歌もみじ?284の曲?

286名無しさん:2011/08/13(土) 01:13:39 ID:6ypkrQLY0
>>285
ふつうに唱歌もみじです。
ちなみになぜこれがいいかというとよく知られた曲で著作権切れてて短いから。
Gt、Bs、Drmsの打ち込みというアレンジもよくある形で参考にしやすい。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 20:41:49.17 ID:RRewoQSM0
前に、唱歌「もみじ」でデータを作成して、初心者用キットをうpしたものです。
これね
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/147089.zip&key=beginnner

このときは伴奏がギター1つジャカジャカだったので、ちょっと豪華にバンドVerにしてみました。
コード進行は全く同じで楽器はGt、Bs、Drmsの3つですが・・・

データ一式を初心者用キットVer2として公開します。>117さんの疑問もかなり解消すると思います。
機材とかも手に入りやすいものをチョイスしてReadmeに記述してあります。
フリーのものばかりですが、欲しいものはグーグル先生に聞いてください。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/115092.zip&key=beginnner

よかったら遊んでみてください。

▼ 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 21:09:34.83 ID:PEVx7to00
>>125
面白そうですね。
よければこっちにもあげてもらえると嬉しいです。斧だと流れちゃうかもなので。

Youtube板ボカロ制作総合upロダ
http://loda.jp/vocaloid_producer/

▼ 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 21:22:14.74 ID:RRewoQSM0
>126
前のが1年くらい前のデータで流れてないので安心してましたが、不安に思うのもわかります。斧ですから・・・
うpしました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=67

287名無しさん:2011/08/13(土) 19:55:30 ID:qY8vDh5w0
ええと、すません
これをどうしたらいいんでしょ?
僕がいじっていいんすk?

288名無しさん:2011/08/13(土) 23:17:46 ID:6ypkrQLY0
>>287
あそんでみて、といってるわけで直しちゃダメという話じゃないと思っています。

みてのとおりベースもドラムも、ほぼベタ打ちなわけで、これをどうやったら、
よりいけてるかたちにできるかいろいろいじりながら考えてみようという形。

289名無しさん:2011/08/13(土) 23:29:26 ID:qY8vDh5w0
じゃあお遊び程度にいじってみま。
改悪になる予感がするけど。

290名無しさん:2011/08/16(火) 01:07:10 ID:2wFDYbRs0
【VOCALOID初音ミクなど】超初心者スレ 6回目の挑戦【スタート地点】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1301568751/131

131 名前:125[sage] 投稿日:2011/08/14(日) 19:52:54.20 ID:/F7ykUfi0
ちょっと初心者には不適切な部分がありました。
Bassが音源によっては????な結果になると思います。
修正しました。すみません。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/115548.zip&key=beginnner
midだけ欲しい方は
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=68

291名無しさん:2011/08/17(水) 23:14:40 ID:2GOXnkgc0
そーいやアレンジやったことなかった。。オリジナルやるよかむずい・・
ギターロックとはかけ離れたけどとりあえず遊んでみた。。

MP3は↑の初心者スレに貼った。
こっちはmix前wav

http://www.filebank.co.jp/filelink/d61d2559f9e9b4d544fad4fea1d0cf38

292291:2011/08/19(金) 14:48:55 ID:FKX.ecEs0
すいません。人の曲はもうやめときます。

293名無しさん:2011/08/20(土) 07:32:40 ID:ajxXEHZo0
>>291
ちょっと後ろが長いかなと思ったけどイントロからはいるところは結構いい感じと思いました。

>オリジナルやるよかむずい・・

どの辺が難しいのか振り返ってみると自分の曲作りにいかせると思います。

294名無しさん:2011/08/20(土) 18:37:28 ID:R3Dz/A3I0
むずい→後ろめたい。罪悪感が。

295名無しさん:2011/08/22(月) 23:57:35 ID:3/.h.I9U0
もみじ、実は今聞いたんだけど、これ、良いやん。
ただ、サビの部分のバッキングには、上行ラインや下行ラインを盛り込みたいなー。
特に「山のふもとの」の部分はバッキングは、
全体をパッシングディミニッシュで半音上行を連続させたいなー。
あと、その後の「裾模様」にブレイクを入れるのもいいかも。

296名無しさん:2011/08/25(木) 14:38:36 ID:j3BF9LCo0
リアル幼児に歌わせたい

297名無しさん:2011/12/31(土) 08:53:13 ID:zc.RSlVk0
>>296
ワールドイズマイン 四歳児でぐぐれ。

298名無しさん:2012/01/05(木) 23:54:13 ID:uuxoXsTA0
http://www.cyzo.com/2010/12/post_6078.html
DQNと警察を許すな

299名無しさん:2012/05/01(火) 07:36:06 ID:WEe4Sszs0
あえてageて見ます。

さて、このMIDIデータをもとに・・ということでそもそも「データ見直しを通して学ぶ」ということが目的であるとするなら
今のところ全く目的は達成できてない、という認識です。

なので、個人的に今まで学習したことを適用する、ということをやってみようと思っています。
・・といっても藤巻メソッドのごく基礎部分だけなのですが。

具体的には
・コード進行を明確にする
・ボイシングを見直す

だけではあるのですが。曲として、手弾きの味とか全部排除してもそれなりに聴ける形に持ち込むのが目標。

300名無しさん:2012/05/03(木) 08:02:09 ID:P5kPvIA.0
コード進行を明確にする、というところってなにかというと。
そもそも原曲がハーモニーを構成する音が分散していたり音が強かったり弱かったりということで
微妙なバランスが成立していると思える所があって。

・・・とすると同じように演奏しないと曲として成立しないって話になる。これは面倒。
これを解消するための手法として。

10日Pの過去ログ。  DTM初心者のための作曲講座その4!〜ようやくコードの話〜
http://monaca10.blog116.fc2.com/blog-entry-176.html

>さて、上の画像と音ではイキナリもう1個重要なことをやってます。
>それは、コードを 『ルート音で支える』 ということです。
>ルート音とは、Cならド、Gならソという具合に、そのコードをコードたるものにしている根底の音です。
>ド・ミ・ソ3つの音の下に低いドの音があると思いますが、
>こうすることで、より確実にコード感が強調されています
>(ピアノでいうと左手で押さえるイメージで、バンドで言うとギターとベースのそれぞれの役割分担のイメージです)。

ということで、まず「ルート音」を見極めてしっかり鳴らすことを意識したいと思います。

301名無しさん:2012/05/03(木) 08:45:37 ID:P5kPvIA.0
ルート音になにをならすか、というのは一応「コードの最低音」という基本の目印があることはありますが
原曲そのままのキーでやると黒い鍵盤がたくさん出てきてやりにくいので全体的に上げるなり下げるなりして

基本的に白い鍵盤で鳴らす、曲はCで落ち着く形(Cメジャースケールに沿うかたちにする)にしたいと思います。
Bメロにはいるとどうしても黒い鍵盤出てきますけどそれは別途なんとかする形で。

302名無しさん:2012/05/03(木) 08:48:26 ID:P5kPvIA.0
ルート音の上にハーモニーとなる音を重ねていくわけですが、
これも音数が多かったり少なかったりするとハーモニー感がゆらいだり音量が変化したりと面倒なので
とりあえず「常に4つ重ねる」ようにします。藤巻メソッドがそうしているからと言う単純な理由。

ルート音がC:C+CEGBでCM7
ルート音がD:D+DFACでDm7
ルート音がE:E+EGBDでEm7
ルート音がF:F+FACEでFM7
ルート音がG:G+GBDFでG7
ルート音がA:A+ACEGでAm7
ルート音がB:B+BDFAでBm7-5(BΦ(ハーフディミニッシュ))

303名無しさん:2012/05/03(木) 09:49:41 ID:P5kPvIA.0
で、原曲のコードがどうなるかというと
>>111での

>G | C | D | B | G | A | Gsus | Am (×2)
>G |

Domino解釈だと
|G-C|D-B|G-A|Gsus4-Asus4|
|G-C|D-B|G-A|Am-Dsus2|
|G|G|

全体的に下げて
|C-F|G-E|C-D|Csus4-Dsus4|
|C-F|G-E|C-D|Dm-Gsus2|
|C|C|

これがこんな感じ。

|CM7-FM7|G7-Em7|CM7-Dm7|CM7-Dm7|
|CM7-FM7|G7-Em7|CM7-Dm7|Dm7-G7|
|CM7|CM7|

ここまでくると原曲の味がほとんど消えてある意味「ありきたり」になるんですが
わかりやすくはなったと思います。

304名無しさん:2012/05/03(木) 13:37:17 ID:P5kPvIA.0
>>81
>5・ベース録ります。ベースラインはその場の思いつきぶっつけ本番。譜面や事前MIDI打ちはなし。

多分ピアノの打ち込みでもこのへんの感覚の延長があるのかなと思ったりします。
こういうことが出来るのは素直にうらやましかったりします。

初心者はベースライン動かすとハーモニー感が崩れそうなので
ダイアトニックコード(スケールない音だけで作ったコード)でコード進行固めてから、
ベースはルート弾きかオクターブでとりあえず作るというのが
ハーモニー感を確保する手なのかなあと思います。

コードをふり直してベースをオクターブにした段階でMIDIとVSQをupしたいと思います。
「順当で可もなく不可もなく」になれば最初の目標達成。

305名無しさん:2012/05/04(金) 12:38:25 ID:3ydgCnaM0
いまさらのように原曲は完成版が出てて。マイリス50オーバーという当初から見たらとても良い結果も出てて。

【巡音ルカ】picture jasper【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17575985

とはいえなにをどうやったらこうなるみたいな話がないのも
スレというかこの話の趣旨的にどうなんだろう?なのでちょっと方針転換。

原曲を出来るだけわかりやすい(≒ありきたりを恐れない)方向で組み直してみたいと思います。

306名無しさん:2012/05/11(金) 07:39:53 ID:TulA1OWg0
最初にコード打ち直してメロディあわせてみると。
もともとのメロディがメジャースケールにそったものではないので

2割程度はハーモニー崩れて聴けたものじゃない状態。
コードがCM7でメロディがファを伸ばしてぶつかってる→コードはFM7に直そう、みたいな手直し。

さらに、メロディの最初の音をキーとしてCに配置すると、メロディの音域が低くなりすぎる感じ。
C3〜C4+2音ぐらいに納まるように音域調整が必要な感じ・・・これやらないとコード音とのすみわけ
できなくて音がきれいに混ざらない。

307名無しさん:2012/05/12(土) 10:44:17 ID:sxQzCW9o0
ということでMIDIファイル作ってみました。
メロディ・コード・ベース・クリックで。
http://www.mediafire.com/file/7x7dr19ib7p9e5s/Teihen_Study20120512.mid

音声こんな感じ。
http://up.cool-sound.net/src/cool31278.mp3

元曲のAメロ'をBメロ、Bメロをサビ扱いとしました。
で・・・Bメロでマイナーに転調、サビでもどっているつもりです。
音域が低いので猫村いろはをボーカルに当てています。

なんかどうやってもBメロのコードが間違っているような感じである意味諦めてしまったところはあります・・・

308名無しさん:2012/05/13(日) 20:33:21 ID:u7ZHFkJk0
結局、スケールにない音が伸ばしているのにむりやり当てはめようとしたので失敗したということで
こういうときにどうすればいいの?という質問してきました。

作曲初心者のためのスレ16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328868517/799

799 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 12:05:40.55 ID:GP0WlD4a
作曲初心者の練習ということでメロディへの四声コード付けをやろうとしています。
メロディがメジャースケールにそって作られた場合は
なんとなくダイアトニックコードつけてそれなりに・・とは出来る感じなのですが、

そうでない(そもそもキーを意識して作ってないけどなんか聴けてる)メロディの場合に
どうやってキーとスケールを見極めてコード当てていくか、こんなアプローチがありますよというのがあったら。

たとえば、|C--C|BCDF|F-GE♭--|なんてメロディだとCメジャースケールのダイアトニックコードだと
当然のように最後音伸ばしたところで音がにごってしまう。そもそもキーがCという判断も怪しいのかもとか。

フレーズ単位に#とか♭の出てくる位置がコロコロ変わるけどなんか聴けてるということで
よくわかんなくなってきました。

813 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 18:10:00.01 ID:GsrGgSj+
>>799
メロディ先でノンダイアトニックが出てきた場合は、そのメロディ全体の構成から考えてコードを
付けなきゃならなくなるので慣れてないとちょっと難しい。例えばその質問ではE♭だけど、これを
出来るだけ近いキーで使う、となるとまずKey=E♭(KeyCと考えれば同主調の平行調で近親)、
次は2-5に行く際の2のセカンダリーのD7、次にブルースを絡めてF7、とか、結局その音が鳴る
場所だけじゃなくて前後または全体の進行に大きく影響する選択肢が多いから難しい。

一時転調がある曲でキーがわかんなーい、って言う場合はまず質問で言うE♭みたいに特徴的な音が
出てくる前に使われた音全てを並べて、そこにまずメジャースケール、次にナチュラルマイナーの順番で
音を当てはめて構成できるキーを探す。

309名無しさん:2012/05/14(月) 01:42:24 ID:1O03Maec0
ということでコード付け再挑戦しました。前よりはまともになったはず?
http://www.mediafire.com/file/emc56utcojc1pri/Teihen_Study20120513.mid

音声ファイルがこっち。
http://up.cool-sound.net/src/cool31356.mp3

最終的にキー上げてボーカルを初音ミクに変えてみました。

フレーズ毎に

310名無しさん:2012/05/14(月) 01:46:19 ID:1O03Maec0
途中で送信した・・・フレーズ毎に分割して
メジャースケールっぽいならCキー、マイナースケールっぽいならAキーにもっていって
コード付けしてからもとのキーに戻す、という手法を使いました。

メロディがつながるならだいたいコードもつながるだろうというノリです。

311名無しさん:2012/05/15(火) 07:28:04 ID:rmnicxkw0
で・・そういうことをやってると戻す位置間違えてたり。慎重さが足りないですね・・・

312名無しさん:2012/05/17(木) 07:24:27 ID:ecZXctWY0
あえてメロだけ提示してコード付けの例を出してもらいました。
ディミニッシュコードを介してBメロにさらっと転調するのとかなるほどと。

作曲初心者のためのスレ16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328868517/891

891 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 23:33:05.49 ID:8GgZdx0w
http://tfpr.org/up/src/up2617.mid
まあいろいろあるけど

313名無しさん:2012/05/19(土) 22:29:08 ID:bmWRAZVg0
ちょっといろいろありましたが・・・コード進行は結局の所こんな感じだったのでしょう、というのを書いておきます。
Cメロから転調してAメロに行く部分全体をサビと認識出来るようにしていけばまとまりよくなるのかなと思いました。
個人的にコード進行とスケールを整理できたので今回はここまでとします。

Intro
Key=??
|B♭- Cdim|B♭|B♭m |B♭ - C - E|
Key=Gmaj
A1
|G - C|D - B|G - A |Gsus4 - Asus4|
|G - C|D - B|G - A |Am - Dsus2|G|G|
B1
Key=A♭maj
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - E♭sus4 - D♭|Cm7|B♭m7 - Cm7 -Cm|D♭ - E♭ - C|
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - B♭m(on E♭) - B♭m(on A♭) - D♭|Cm7|B♭m7 - Cm - Cm7|D♭add9 - E♭ - E♭|
C1
Key=Fmaj
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m |B♭m7 - B♭add9 - C|
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m |B♭m7 - C7- C5|
|No Chord|
A2
key=A♭maj
|A♭- D♭|E♭- C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭sus4|
|A♭- D♭|E♭- C|A♭ - B♭sus4|B♭m7 - E♭|
|A♭|A♭|
D1
|B♭|E♭|A♭- Fm|Fm|
|A♭add9 - C5|D♭M7 - B♭m7|A♭add9(onD♭) - A♭add9(onC)|Fm6 - B♭m6|
B2
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - E♭sus4 - D♭|Cm7|B♭m7 - Cm7 -Cm|D♭add9 - E♭ - C|
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - B♭m(on E♭) - B♭m(on A♭) - D♭|Cm7|B♭m7 - Csus4|D♭add9 - E♭ - E♭|
C2
Key=Fmaj
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m|B♭m7 - B♭add9 - C|
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m|B♭m7 - C7- C5|
|C|
A3
key=A♭maj
|A♭ - D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭sus4|
|A♭ - D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|B♭m7 - E♭|
E1
|E♭m - G♭|B|Bm|C - D|
A4
key=Gmaj
|G - C |D - B7 |G - A |Gsus4 - Am7|
|No Chords|
A5
key=A♭maj
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭m|
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭m|
A6
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|D♭5 - B♭m|
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|D♭5 - B♭m|
|A♭|

Outro
|A♭|

314モンブラン 146:2013/11/30(土) 11:52:35 ID:i6BvmTD60
VOCALOID最底辺制作者 避難所&ツアー・イベントスレ - VOCALOIDボーカロイド板(仮) モンブラン 146 http://www.pslcbi.com/montblanc.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板