[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
感想
9
:
名無しさん
:2006/05/31(水) 05:55:29
> ただね、音楽入れてる人が多いから
> パソコンからとりましょうとか、ハードディスクからとか、
> それって、どうなのよって思いません?
それとこれとは別問題なのでパス。
もちろん、異常とは思っていますが。
MIDIに関しては作曲家が金を取って当然と思っているようなので、従うしかないです。
逆に言えば、金さえ払えば許可を得る必要が無いので楽っちゃ楽ですね。
※アレンジ(編曲)は別。許可が必要。
> あらま、もう5年かなぁ、前のことなので忘れましたよ。
更新日時を見ると 2001/10/04 になってますね。
MIDI課金騒ぎからもうそんなに立つんだなぁ。
> 普通に演奏されますし、こういう曲なんですっていったらそれで終わりません?
それは希望的観測というか、楽観的に過ぎるのではないかと思っています。
JASRAC側からしてみれば、元がJASRAC管理曲であることをあっさりと証明できちゃうわけですから。
y○k○z○ とまで言われているJASRACに通用するとは思えないんですよね。
弁解するとしたら、「こういう曲(メロディ)なんです」じゃ足りないと思います。
せめて「偶然、MIDIMASKで変換したらJASRAC管理曲と同じメロディになってしまう曲になった」くらいじゃないと。
「MIDIMASKで『元に戻したら』JASRAC管理曲になる曲なんです」じゃ普通にアウトでしょう。
つまり、配布の目的が「『元に戻した』JASRAC曲のメロディ」を聞かせることなのか、
「JASRAC曲を変換して出来たメロディ」を聞かせることなのか、ということですよね。
大げさな話、裁判で争うとして後者で納得させることが出来るか、と考えると、
いや、無理じゃないかなぁという感想。
あー、でもこれは単純に見えて奥が深いのかな…。
よく分からないので、ちょっと専門家がいそうな所で聞いてみます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板