したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ストロボ

1メーラン:2005/10/26(水) 13:38:03 ID:rKb3PGbE
私はストロボはSB80DXを使っていますが、D-TTLとi-TTLではかなり違うのでしょうか?

2M-KEY:2005/10/28(金) 09:49:48 ID:RzUMA.HM
え〜とTTL調光ですが、本来は実際に露光しているフィルム面の反射を使って
制御していたんですが、デジタルになってローパスの反射光が調光に使えない
ので、ミラ−アップ後、シャッター作動前にプリ発光し、グレーに塗った
シャッター先幕の反射を調光に使うのがD-TTLです。
でも、この方式だとレンズも設定絞りまで絞っており、明るい環境下での
バウンス撮影だと、プリ発光は周辺光に負けてしまって調光精度がイマイチ。
で、昔ながらの外部調光の方が確実性が高いということで、レンズの設定
絞りと連動する外部調光モード『AA』がSB-80DXには新設されました。
(近接撮影以外だと、このモードを多用しますね。)

i-TTLはミラーアップ前(すなわちレンズが開放)でプリ発光し、それをサブ
ミラーで調光センサーに導いての調光です。
レンズが開放なので、弱いプリ発光でも、充分な精度が得られますし、
1m至近の近接撮影でも露出オーバーになることもないです。

ミラーが下りているときにプリ発光するので、本発光とのタイムラグが
D-TTLより大きいので、動作の早いD2系なともかく、D70とかだと、
プリ発光含めて2回光っているのがわかります。
ファインダーでもプリ発光が見えるので最初はびっくりしました)

SB-80DXとD2Xの組み合わせならなら普段は『D-TTL』でいいでしょう。
環境光が明るい時は『AA』やマニュアルも使ってみて下さい。

3メーラン:2005/10/28(金) 21:22:41 ID:LXT4Io..
詳しい説明有難う御座いました。よく理解できました。

4M-KEY:2005/10/30(日) 02:22:44 ID:.UNsVLbc
しかし、ニコンってスピードライトの注意書きが多いですね。
私なんか、昔の外部調光の時代からの付き合いだから、
順番に知識を足してきたから理解できているけど、最近からの
付き合いだと、覚えるべき事が多過ぎて大変だと思います。
(Fマウント交換レンズも同様ですね)

5メーラン:2005/10/30(日) 07:18:45 ID:LXT4Io..
私も実は外部調光からの付き合いなんです。でも、最近のカメラはややこしいので覚える気がしないのです。でもデジカメは知識がないと損をするので今必死です(笑

6メーラン:2005/10/30(日) 07:19:36 ID:LXT4Io..
最近のストロボは性能はいいですね。

7<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

8M-KEY:2008/07/19(土) 03:02:14 ID:gFBveKrk
ニコンのスピードライトの新製品SB-900がそろそろ発売。
リサイクルタイムの短縮を謳っているけどGN微妙に減っている・・・

9isso:2008/07/20(日) 21:40:28 ID:.zZYr/ME
SB-900の電源スイッチの改良だけでも「買い」かな。

10M-KEY:2008/07/20(日) 23:18:37 ID:smQpY12.
電源SWはSB-28以降のニコンのスピードライトの最大の欠点でしたね。
最近は慣れてきたけど、当初は随分とイライラしたものです。
電源のON/OFFだけでなくリモート発光の切り替えもできるのは便利そう。
あとは、SB-7のように電池ボックスがカートリッジ式になればなぁ。

11isso:2008/07/22(火) 00:07:13 ID:.zZYr/ME
中央のSELも押しにくくて、最初はなかなか設定画面にならなくて困りました。
壊れているのか、と思ったぐらいです。
それと、電池の一番上も取り出しにくいのですが、これは改善されたのでしょうかね。

12M-KEY:2008/07/22(火) 00:38:51 ID:ZGg/apro
どうでしょう?
私はSB-800は電池5本で運用しているので増設電池パックを
外したら、残りの4本は勝手に出てきますから・・・

ただ、4本でも5本でもバラバラなので電池交換が煩わしいので
できれば、昔のスピードライトやF100のように電池4本がまとまる
カートリッジ方式にしてもらえたら、予備の電池はあらかじめ
予備カートリッジに装填しておく事で瞬時に交換できるし、
バラバラ落とすような事故もへるだろうし・・・

ま、SBー600のような変則的な入れ方よりはマシなんですけどね。

13isso:2008/07/22(火) 21:43:43 ID:.zZYr/ME
カートリッジ式も便利ですが、そのために本体が大きくなっては困りますね。
ただでさえ、大きくなっているのに・・・。

F100を使っていたときはニッケル水素を12本用意して、交換して使っていました。
さらに自己放電の少ないリチウム(CR123)を予備に忍ばせていました。

14M-KEY:2008/07/24(木) 00:11:55 ID:lGerRUNI
SB-7はともかく、F100の電池カートリッジを見るかぎり、
上手く設計すれば、それほど大きさは増えなさそう。
カメラの電池よりもスピードライトの電池の交換頻度が高いので
撮影時の利便性を考えれば、充分許容できそうな気はします。

ちなみにF5やF100ではフジの単3リチウムを使っていました。
(これ、電池の重量自体が軽く、全体の軽量化に寄与していました)
高価だけど、その分のメリットは充分感じていたし、カメラで容量不足に
なった電池でも、マグライトやリモコンには充分使えるし、液漏れの
リスクも少ない(皆無ではない)と結構便利です。
(初期電圧が高めなのでF5では8コマ/秒超えも!)

15名無しさん:2008/09/27(土) 02:25:19 ID:IixpZYCU
SB-800よりGN落ちているのに高くてでかくて重いSB-900ですが、
レンタルで借りて使ってみたら、やっぱり新しいだけのことは
あるなと思いました。とにかくカメラとの調光の細かい調整の
連携が上手くなり、SB-800だと色かぶりしたりする場合でも、
ちゃんと綺麗に写ってくれます。逆光補正に使う時もマルチパ
ターン側光でカメラ任せにしても、露出を外すことが少なく
なりました。それと、チャージ時間が短くなったのはすぐに
実感出来ます。
いる時の

16M-KEY:2008/09/27(土) 12:16:53 ID:z/AYhCik
SB-900のリサイクルタイムって,増設バッテリーで5本使用のSB-800と比べてどうなんでしょう?
加えて連続発光に対する耐久性も気になるところです。
あと、縦位置撮影時におけるバウンスの自由度も改善されているようですが、個人的には
SB−27のような横型タイプのデジタル対応スピードライトにも期待したいです。

17名無しさん:2008/09/27(土) 15:12:22 ID:IixpZYCU
> SB-900 のリサイクルタイムって,増設バッテリーで5本使用の SB-800 と比べ
> てどうなんでしょう?加えて連続発光に対する耐久性も気になるところです。

チャージの時間を正確に測ったわけではありませんが、エネループ使用時で
SB-800の5本使用時と遜色ないくらいの時間でした。
連続発光に対する耐久性については、借り物なんで試せませんでしたが、
SB-800よりはドンガラが大きくなり、熱密度が下がった分、ゆっくり熱を
持ってくるという感じでしたね。

189999:2008/09/27(土) 20:07:38 ID:twu5RwOg
SB-28 → SB-28DX → SB-80DX って使ってきましたが、E-TTLに至っても、
TTL系って信用出来ず、それ以来、純正ストロボは更新していません。
フィルムの頃はBKTとの組合せで恩恵もありましたが。
デジになって、その場で露出確認できる現在では、マニュアルでの光量微調整
の方が良好な結果が得られます。
今ではストロボを持ち出す時はもっぱらパナのPE-36Sですが、多灯することが
無い(やってはみたいけど)んですけど、i-TTLって使いものになるんですか?

ちなみに今追加購入したいのはSB-400では無くて、サンパックのRD2000なんですけど。
いかが思われますか??

19名無しさん:2008/09/27(土) 22:17:49 ID:aoRnr35Q
こういう特殊なデフューザーをつけてもカメラ任せで一発で露出があうのは
i-TTLの長所だと思う。他社TTLはこういう場合結構露出が狂うよ。

http://www.komamura.co.jp/RF/RF.html

20M-KEY:2008/09/27(土) 23:59:19 ID:uF8w0Woo
このデフィーザー、興味はあるけどサンパックやシグマのリングライトより高価な
45000円という価格に躊躇しています。これって実効GNってどれくらいでしょうか?
(実効でGN=20(ISO100・m)以上なら買ってもいいかな?)

ところで,SB−800なんかのi-TTL調光はSB-80等のD-TTLよりも遥かに高精度です。
ミラーアップ後絞り込まれた状態でプリ発光するD-TTLにたいして、i-TTLの場合は
開放状態でのプリ発光で調光するので環境光の影響を受けにくいのが主な理由だと
思いますが、暗い状況でもI-TTLの方が調光精度が高いのが制御技術の向上もありそう。
実は私もD-TTLの調光精度に不満で、D1HやD100ではマニュアルや外部調光を
使っていましたが、i-TTLになってから調光精度に不満はありません。
(同一条件で数枚撮る時はマニュアルですが,普段はi-TTLです)

21名無しさん:2008/09/28(日) 00:49:52 ID:IixpZYCU
> 45000円という価格に躊躇しています。

ナショナルフォートで \39,900 で買える。ヨドバシでも取り寄せてくれる。因み
に\40500 とのこと。

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_07.htm


> これって実効GNってどれくらいでしょうか?

そのまま使うと絞り2段半落ちる。でも駒村の作例みたいに元のストロボと反対側
に光が回りきってないので、完全なリングフラッシュと同じ配光にならない。配
光を均等する為に下半分に自作の拡散板つけたがそうすると絞り三段落ちる。ス
トロボのズームは50mmの設定で使うのが推奨だが、結局のところ、GN15くらいま
で落ちる。それだと素直にシグマのマクロフラッシュのニコン用の方がいいかも
しれない。もほのいん氏の様に、フラッシュメーターとか駆使出来る人なら、サ
ンパックの方が発光管が円形な分、いいんじゃないかな。それにシグマは広角時
は画角がけられて、35mm換算40mmくらいからの焦点距離でないと使えない。

229999:2008/09/28(日) 01:03:50 ID:twu5RwOg
E-TTLじゃ無くて、D-TTLでした。
i-TTLって精度が良いんですか〜〜。
ちなみに測光モード/露出モードって主にどんな組合せを多様されているんでしょう?

私のスタイルは測光モードは場合によって変えますが、露出モードはマニュアルが
多くて、ファイダー内のインジケータと液晶モニターを確認しながら微調整するやり方
をとっています。
マニュアルモードでi-TTLって意味無いかも???

RAY Ring Flash Adapter って、魅了を感じるけど値段が。。。。。

23M-KEY:2008/09/28(日) 01:04:02 ID:uF8w0Woo
情報ありがとうございます。実売4万円というところですね。
2万円くらいなら気軽に買えそうなんだけど・・・
サンパックのGN12のを持っているし、ケンコーの影撮りジャンボでも
似たような効果は出ているので、それで凌ぐことにします。

24名無しさん:2008/09/28(日) 01:14:56 ID:IixpZYCU
>>22

> マニュアルモードでi-TTLって意味無いかも???

バウンスやデフューザーを多用するなら意味がある。
絞り開放状態で聴講するするから、バウンスやデフューザーでプリ発光時の
光が弱くなっていても、かなり正確に調光してくれる。
でも、今から買うならSB-900の方がお勧め。kakaku.comの書き込みで調光が
よくなったいう書き込みがあったので、試しに使ってみたら、その通りだった。

25名無しさん:2008/09/28(日) 02:50:15 ID:IixpZYCU
それから、こちらもリングストロボには注目してる(シグマのEM-140 DG所有)
ので、サンパックのauto 16R proも借りて使ってみたりしたし、RAY Ring
Flash Adapterも日本に入る以前に個人輸入したりもした。
理由は一台のストロボで人物撮影の時に影の出方が目で見た感じになること。
スタジオ等でメイン光源として使う場合には、被写体の背後を後光のように
取り巻く影が出来るけど、一般の室内撮影ならば自然光もあるし、バックから
離れているから問題にならない。それと、デイライトシンクロの逆光補正の
時も自然に明るくなる。これには、FP発光にも対応したシグマのEM-140 DGが
向いているが、換算40mmくらいの焦点距離でないとけられるのと、GNが14と
小さいので晴天だとFP発光の時に全然光量が足りない。それで、RAY Ring
Flash Adapterを使ってみたけど、光量損失が多すぎて、EM-140 DGと対して
変わらない。個人的には、サンパックのauto 16R proの発光管を三重くらい
にしてSB-600くらいの光量のあるFP発光対応のが欲しいと思う。
後、期待はずれだったRAY Ring Flash Adapterだけど、これをMETZの58AFi
Digitalのニコン用につけて、補助発光部の光を光ファイバーで光量不足に
なる反対側に回すことで、ほぼ均等に光りまわすことに成功している。でも
これでやっと実効GN22くらいなので、FP発光時にはまだまだ足りない。曇天
の時には何とか使えるけど。

26M-KEY:2008/09/29(月) 00:56:55 ID:I6eQ.uok
ニッシンが意欲的に新製品をリリースしていますね。
(個人的には、シューがプラなのが不安要素なんですが)
たとえば,コンパクトデジの内蔵フラッシュなんてGN=10(ISO100・m)程で
これ8個くらい円形に付ければGN=25くらいになりそうです。(16個ならGN=36?)
反射傘や発光パネルを工夫すれば、光量ロスの大きい乳白パネルを使わなくとも
均一な配光はいけそうな気がするけど、そういうのをニッシンが出さないかな?

27名無しさん:2008/09/29(月) 02:33:28 ID:IixpZYCU
ストロボのGNは、ストロボの台数をnとすると合計GN=√n×一台のGNだから、
GN10×4でGN20、GN10×8だとGN28、GN10×16だとGN40じゃないのかな。
小型ストロボを円形に並べるのは、SB-R200を使えば出来るけど、さすがに
レンズの先端につけるのは重すぎるから、リング状のステーで8個をレンズの
回りに並べれば可能だと思う。それに、SB-R200だとFP発光に対応しているし。
ただ、SU-800か内蔵ストロボでのワイヤレス制御だと、デイライトシンクロだ
と誤動作するんだよね。電波式スレーブみたいに電波制御にすれば解決すると
思うのだけど。あるいは、CLS対応のカメラでもケーブル接続で制御可能に
するとか。

28M-KEY:2008/09/29(月) 15:34:22 ID:OwuSPSUE
ガイドナンバーの計算は自信が無かったので,実体験による経験値で書いてみました。
(積算露光だと×4で倍よりちょっと低い値になってしまうんですね、相反則不帰かな?)
要は、TTL調光可能のGN=25クラスのワイヤードのリングライトが4万円くらいであれば
それで問題ないけど、今更ニコン純正って期待できないからサードパーティに・・・と。
LEDや蛍光ランプのリングライトも持っているけど,光量が少なくてあんまり実用にならないし
今更、ミニカムを買うのも辛いし、このあたりは結構悩ましいなぁ。

29名無しさん:2008/09/29(月) 20:32:22 ID:IixpZYCU
>>28
> TTL調光可能のGN=25クラスのワイヤードのリングライトが4万円くらいであれ
価格はともかく、サンパックのauto 16R proに使ってある発光管を二重にして、
制御系はシグマのEM-140 DGのものにすれば、GN22くらいになるから近いのが
出来そう。シグマあたりが本気で検討してくれればいいんだけど。
あるいは、ニッシンがクリップオンの高級モデルよりもこういう特殊用途のを
本気でやってくれればありがたいんだけどね。
ところで、RAY Ring Flash Adapterとは一寸違った視点で、純正ストロボに
かぶせて光ファイバーでリング状に配光(八ヶ所に配光)するアダプターを製作
中だけど、光量損失が少なくていいんだけど連続発光すると光ファイバーが
溶けて煙が出てくるので、途中にコールドミラーかなにかで熱戦カットしな
いとならないみたいで苦労している。完成したらお見せしたいな。SB-800で
装着して一段落ちくらいでリングストロボに近い効果を得られる。

30名無しさん:2008/09/29(月) 21:57:17 ID:RQPHICBI
全く、サードパーティはSB-800/900や580EX対抗のストロボを作っても、
結局価格メリットがなくなってしまうのだから、4万でも5万でも買って
もらえるのは、GNの大きいリングフラッシュとかだと思いますよね。
配光がどうこう言う以前に縦位置でも横位置でも、特殊な重いストロボ
ブラケットつけなくても済むのは、人物撮影派には需要が大きいと思い
ますよ。ブライダルカメラマンとか、ちょっとした証明写真とか記録
写真用にかなり潜在需要あるんじゃないですかね。
サンパックのauto 16R proの製品化には、あの魚住カメラマンがかかわ
っているらしいけど、影響力のあるカメラマンが声高に製品化を主張して
実現するといいんですけどね。

31M-KEY:2008/09/30(火) 00:44:19 ID:enV2evhM
たしかに,SB-900や580EX対抗のストロボって価格くらいしかメリットないから
どうせなら純正にないタイプをサードパーティには期待したいです。
リングライトもだけど、GN50クラスのTTL対応のグリップなんてのも
モノブロックの代用としてAC電源の引きづらい現場では重宝しそうなのに・・・

32名無しさん:2008/09/30(火) 01:29:39 ID:IixpZYCU
>>31

> GN50クラスのTTL対応のグリップ

これは、価格を度外視すればMetzの76MZ-5 digitalとか、Quantum Instruments
Qflash T5Dとかあるけど。価格はべらぼうだが、プロ用だけあって連続発光時
の耐久性が高いそうなので、SB-900 2台分と考えれば仕方がないか。
個人的にはパナソニックが、PE-60SGに各社(といってもN,C,4/3用くらいか)向け
TTLコントロールユニット出してくれれるだけで解決しそうに思うんだけどね。

33M-KEY:2008/09/30(火) 09:56:58 ID:ZWpu6/H2
そういえば、京セラとキヤノンがパナのグリップストロボをベースにしたモノを出していましたね。

別に各社向けににコントロールユニットを用意しなくともイノンのS-TTL方式なら
ttp://www.inon.co.jp/product/strobe/d2000_sttl_movie.html
内蔵ストロボ(やSB-400のような小型機)をレシーバーとして使えそうなんだけど・・・

34名無しさん:2008/10/02(木) 10:25:03 ID:qNguOQ/Q
>>33
この方式は、潜水用ケースに入れた状態とか環境光の影響が無視できる状態と
かでないと難しい用に思います。制御のロジックは違うまでも、少なくてもNikon
のCLSのワイヤレス制御と同じ問題を引きずる様に思われます。それと、ノーマ
ルTTLは良くても環境光とのミックスで調光するTTL-BLに対応させるのは、陸上
の昼光下では障害がある様にも思われます。
なんだかんだいって一番確実なのは、ケーブル接続のNikon他各社対応の専用コ
ントローラーでしょう。Metzの76MZ-5 digitalがPanasonic PE-60SG(GNはPE-60SG
の方が大きい)の価格になるか、PE-60SGに各社対応のTTLコントローラーが出る
かすればいいんですけどね。
ふと思ったのは、用品関係は実は海外メーカの方がバリエーションがあってい
いですね。カメラ自体は、少量生産の中判やデジバックを除いては、日本メー
カに圧倒されている分、用品で頑張っているということなのでしょうかね。

35M-KEY:2008/10/04(土) 10:40:22 ID:jKHWgGaY
イノン方式はトリガーとなるスピードライトをブーストアップするようなシステムなので
トリガーの発光部から光が漏れないようにし、光ファイバーで増設ストロボの受講部に
導いて、そこには環境光は入らないようにすれば、ワイヤードと同等の精度は出せそうです。
もっともワイヤードでも、サードパーティのシステムだと精度はどうなんでしょうか?
確実性という意味ではワイヤードが優位ですが,そのままで各社のシステムに対応するという
メリットは大きいと思います。
シンクロコードを介してのマニュアル&外光オートも付加すればいいでしょうし・・・

用品にかんしては国内よりも海外に魅力的な製品が多いのは同感です。
とりあえず、ケンコーさんあたりが頑張って輸入してもらえればありがたいです。

36名無しさん:2008/10/04(土) 23:13:06 ID:IixpZYCU
> もっともワイヤードでも、サードパーティのシステムだと精度はどうなんでし
> ょうか?

METZに関しては、ハッセルやライカの純正扱いとなっている様に、ニコン、キヤ
ノン他ときちんとライセンスを取り交わした上で製品化している(だからライセン
ス料分高くて殆ど純正と同じ価格)から、信頼性は純正と同じと見ていいだろうね。
パナソニックは、ニコン、キヤノン、オリンパス等の純正ストロボの生産委託メー
カだからやろうと思えば、いつでも純正同等の精度のものを出せるだろう。但し、
契約で自社ブランドでは互換品を出さないことになってる。サンパクはダメダメ
だな。デフューザーを使ったり、バウンスするともう調光が狂う。TTLといいなが
ら、実際のところはレンズから距離情報を貰って調光してるだけじゃないかな。
いわば、手の込んだ電子制御フラッシュマチック。シグマはニコン用の場合、ノー
マルTTLなら結構いい調光をするけど、TTL-BLだとやたらと露出不足になる。
各社の純正ストロボではグリップタイプはないのだから、グリップタイプに限っ
ては、パナに各社向けコントローラーを出すことを認めてあげてもいいように思
うけどね。強力なクリップ・オンだと純正品イーターにしかならないが、グリッ
プタイプを選ぶのはプロか一部のハイアマくらいだうし、彼らとて純正ノクリッ
プ・オンとの併用になるだろうから、純正とは棲み分け出来そうに思うんだよね。

37M-KEY:2008/10/05(日) 08:44:00 ID:mpl3ScvA
コントローラーは各社の純正オプションという方法(製造は「ウエスト電気」でOEM)もありそう。

でも、イノン方式ならコントローラーは不要だし、すくなくとも水中での精度は純正をニコノスの
コードに変換してのTTL調光と差は感じないので陸上でも充分に実用できるハズです。
いざとなればマニュアルや外光オートも使える訳ですし、この方式で大光量グリップや
リングライトというのがサードパーティとしては現実的なんじゃないかと思います。

38名無しさん:2008/10/06(月) 10:42:45 ID:JEng395c
ウエスト電気は、2年半前にパナソニックフォトライティングと社名変更済みなの
だが。

http://panasonic.co.jp/lc/ppl/company/cc_0006.html


それはともかく、ノインの方式は水中用途としては水中ハウジングに外部用の電
気的なコネクターを要求しないとか外部ストロボに追加的な電気的な配線を要求
しないという絶対的なメリットがあり、ある意味他の方式を凌駕していることは
認める。水中、特に海中で高圧電流が流れる電気機器で、漏電のリスクが減るの
は何物にも代え難い。但し、陸上で使用するには、遮光を完全にした光ファイバー
での接続とかシャッターの先幕オープントと後幕クローズのシークェンス信号を
必要とするFP発光に対応できないという問題点がある。それから、リングライト
に使用するにはSB-400の様な小型タイプでも標準のストロボだと1mより短い距離
内のTTL制御はメーカも保証してないし、実際制御も不正確だから、接写も兼用す
るリングストロボでは、内蔵や小型の純正ストロボを使って制御する方式は不向
きだと思う。また、屋外ポートレートや薄や花を逆光でとる場合の補正用途には、
結局FP発光に対応出来ない問題がある。屋内ポートレートには完全マニュアルに
なるが、プロ用途にボーエンズのリングライトヘッドやエイリアンビーズのモノ
ブロックリングストロボの方が発光も色温度も安定していていいと思う。ハイア
マチュア用でも中国製の充電式のリングストロボがある(SB-900位の価格で400Ws
のが買える)。
パナソニックフォトライティングは、少なくとも現存メーカでは、フォーサーズ
用、ニコン用、キヤノン用の純正のTTL制御を熟知している以上、カメラメーカが
出すにせよ、パナソニックフォトライティング自身が出すにせよ、対応コントロー
ラーさえあれば、即座に純正並みの精度と信頼性を出せる強みは、他の方式では
実現不可能だろう。特に、FP発光やワイヤレス多灯発光をTTL制御することは、ま
ず不可能だろうね。

39M-KEY:2008/10/07(火) 01:17:41 ID:8ALzx6vY
パナなら、各社TTL調光対応のコントロールボックス形式でいいと思います。
でも、グリップはともかくリングライトは期待薄ですね。
実際、ハウジング使用ならイノン方式でポート前数センチの至近でも
充分に満足できる調光精度なので、陸上でもいけそうなんだけど
やっぱり、環境光の影響は無視できないしFP発光に対応は、まず無理そうです。

エイリアンビーズはマジで買いかけたけど電源の無いところでも使いたいので・・・

40名無しさん:2008/10/07(火) 11:28:38 ID:0YhlN7qI
充電式のポータブタイプのリングストロボなら、中国の製品になるけど、
Godexというメーカが400Wsのものを出している。サイズはエイリアン
ビーズのと同じくらいで、重量は電源部が別れている(ミニカム方式)
ので300g程度軽いようだ。ただ、日本には正式に入ってきてないので
ヤフオクに出展している香港の業者から買うことになる。大体5万5千円
くらい。
怪しげな業者からの購入が不安ならば、多分製造元はGodexのものと同じと
思われるけど、プロ機材.comで充電式ストロボの電源部に接続するリング
ストロボヘッドを計画中だそうだよ。本来は先月中にラインナップの予定
だったけれど、入荷が遅れて年末くらいになるみたい。これも400Wsの光量
がある。

41M-KEY:2008/10/07(火) 15:45:53 ID:tL0DzVGA
情報ありがとうございます。
プロ機材.comの動向、注目しておきます。

っていうか、このスレッドは、ものすごいマニアックな内容になっていますね。

42名無しさん:2008/10/07(火) 17:18:45 ID:AK6fpEPQ
お役に立てれば幸い。
でも、プロ機材.comは日本ブランドの同等品よりは安いけど、実際の製造元の
自社ブランド品に比べると倍以上高い。その分サポート等があるから、プロの
人には代え難いことと思うけど、もう少し内外価格差を縮めて欲しい。だから、
アマチュアの立場としては、2回連続して壊れるという不運がない限り、リスキ
ーでも怪しげな業者から買ってしまう。(一度壊れて買い直してもまだ安い)
アマチュアが使う分には、モノブロックや充電式大型ストロボはたとえ中国製
でも、連続発光や光量や色温度の安定性じゃ、「中国産といえどもクリップオン
と比べれば泥鰌と鰻くらいの差がある」と思うんだよね。

43M-KEY:2008/10/08(水) 00:04:23 ID:TFsvmQ0c
輸入製品の内外価格差の問題は奥が深いですね。
たしかに倍以上するなら、壊れても買い足した方が安いし・・・

この点、以前の本庄やKFCなんかは比較的良心的だったんだけどなぁ。

44名無しさん:2008/10/08(水) 13:46:02 ID:3S9fxGx6
TTL対応のシグマEM-140 DGよりもGNの大きい(GN30前後)リングストロボ(ポート
レート対応、FP発光対応)については、近い内に某メーカの人と話をする機会が
あるので提案してみる。
本庄やKFCは扱っている物の元の価格が高いから、代理店としてのサポート費用
を上乗せしても、現地価格の2倍にならないんだと思う。日本語のルマニュアル
作成と日本国内仕様の電源ケーブルを付属させたり、サポート要員の教育には、
欧米のものであろうと中国製のものであろうとかかる固定費は変わらないと思
う。何せ、Godexの中国現地価格は国産や欧米の同等品の半額以下(場合によっ
ては1/3)なのだから。
ところで、シャッターのシンクロ速度が1/250で銀塩の時から足踏み状態なのは
不満とは思わない?デジタル一眼にもライブビューが一般化してきたので、ラ
イブビューから撮影に移るシークェンスを利用すれば銀塩時代よりも、レンズ
シャッターが使いやすくなっていると思う。ライカSシステムには、レンズシャ
ッター内蔵の交換レンズがあるが、APS-Cやフルサイズのデジタル一眼にも似た
ようなのがあってもいい気がする。ライカSシステム用の交換レンズ内蔵のレン
ズシャターでも1/800が可能なのだから、同等以上の速度でシンクロ可能にでき
ると思う。あるいは、CMOSセンサーでも、ビデオ用みたいに電子シャッターを
グローバルシャッターとして動作できるようにすれば、かつてのD1/D1H/D70/D70S
と現行のD40みたいに高速シンクロが出来るだろうに。

45M-KEY:2008/10/08(水) 23:49:50 ID:mEA25MEg
現状のシグマやサンパックのような単三電池タイプで、GNが25以上あって
TTL調光補正やマニュアルの光量調整がしやすくて、5万円くらいで買えるのであれば、
FP発光にはあまりこだわらないんで、某メーカーへの提案をよろしくお願いします。

本庄やKFCを安いとは思わなかったけど、今のボーゲン直轄よりは安かったし
パーツなんかも古い製品でもすぐに入手できていたんだけどなぁ。
というか、最近のマンフロやジッツオってモデルサイクルが国産よりも短いようで
しかも、細かいパーツの互換性なんかが、ボーゲンに聞いても的を得ないし、
本国ではあるのに、正規輸入していないモデルも多くて何の為の直轄なのか・・・

シンクロ最高速の頭打ちには不満は大きいですね。(FE2から4半世紀以上そのまま)
D3やD300なんかは、せめて1/500は欲しいと思います。
というかDXなら画面が小さいから、その分の高速化も可能なハズなのに
それさえ無視しているのは怠慢に近いかも?
D1系やD70、D40なんかのCCDシャッターなら原理上は全速同調なので
FP発光の必要性も感じなかったんですけど、CMOSでのグローバルシャッターと
ミラーを上げたままでのライブビュー撮影は実現して欲しいですね。

46<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

47名無しさん:2008/10/09(木) 15:19:39 ID:52ZMmdCo
> 現状のシグマやサンパックのような単三電池タイプで、GNが25以上あってTTL
> 調光補正やマニュアルの光量調整がしやすくて、5万円くらいで買えるので
> あれば、FP発光にはあまりこだわらないんで、某メーカーへの提案をよろし
> くお願いします。

欲張りなもので、「GN30でFP発光対応でリング式(半円形2個でも良い)の発光管
使用ともかく言ってみるつもり。

48綾紫:2008/10/09(木) 21:18:34 ID:F4lTbhPc
>シンクロ最高速の頭打ちには不満は大きいですね。

M-KEYさん、元の話題を提供した名無しさんに1票。

ただ、歴史を省みると、プログラムAE機が登場し始めた頃、ハイテク感満載のキャノン・ミノルタ機は保守的な"横走りシャッター"を採用しており、ストロボ同調速度の改善には不熱心でした。当時の沈滞感を打破したのが、どちからと云えば慎重・消極派だったニコンです。何か、天は2物を与えず、でしょうか。

それとあと、話題は変わりますが、ミニカムがクオンタムの真似をしてアダプターでTTL対応してくれれば、云う事なしでしょうね。

49M-KEY:2008/10/10(金) 09:43:40 ID:fFUiRCRQ
乾電池式リングストロボでもう一つ要望があります。
現行機種のほとんどは、電池のはいった操作部をカメラのホットシューに
装着しているんですが、これって光源をレンズの上に持って行く必要のある
クリップオンストロボなら意味はあるけど、リングライトの場合はカメラ全体の
重心を上げるというデメリットも無視できなくなってきます。
3ピースとなり接続の手間は増えるけど、電源部はカメラの下にも
取り付けられるようにしてもらえると、ありがたいです。

50名無しさん:2008/10/10(金) 21:40:42 ID:xSQy7gbQ
>>49

> 現行機種のほとんどは、電池のはいった操作部をカメラのホットシューに装
> 着しているんですが、これって光源をレンズの上に持って行く必要のあるク
> リップオンストロボなら意味はあるけど、リングライトの場合はカメラ全体
> の重心を上げるというデメリットも無視できなくなってきます。

おっと、何気に要求のハードルがあがってしまった。
確かにカメラの重心という点についてはデメリットなんだけど、電源とコン
トロール部を他の既存のクリップオンのストロボの金型や電極を利用出来る
んで、生産コストではメリットはあるんだよね。
まぁ、BOWENSのリングヘッドやAlien Beesのリングモノブロックみたいに
コントロール部をカメラの下に持って来た方がカメラのホールディングの
際の重心としてはしっくりくるのはその通り。
どうせ、ダメ元ならば、プロ用(高GN、電源・コントロール部はカメラの下部
に三脚ねじで取り付け、単三と外部バッテリパック使用可)、アマチュア用
(GN25〜30くらいで、とにかくTTL対応でFP発光も対応)という二つでも提案
してみるか。

51M-KEY:2008/10/10(金) 23:42:05 ID:IgeEGJkY
金型流用の生産コストの節約はわかるんだけど、ちょっと気になってたモノで・・・
もっとも、GN36クラスのクリップオンもセパレーツにして電池部だけでもカメラ下に
付けれたら、ハンドリングがよくなりそうな気もしており、そうした大光量クリップオンと
金型を共用できるようにすれば、コスト要件は解決できそうです。

ちょっと欲張りすぎかな?

529999:2008/10/18(土) 18:22:54 ID:twu5RwOg
高感度に強くなってもポートレートなどでは、キャッチアイが無いと今一つのものの
オンパレードだったりして。
そのためだけにフラッシュを焚くことがあるんですけど。
だから、いつも思うんだけど...
横位置から縦位置に持ち替えても瞬時にレンズ上から発光出来ないかな?って。
大げさなブラケットはイヤなんです。嵩張るし。キャッチアイのためだけなので。

そんなの解決出来ないかなぁ〜〜

53名無しさん:2008/10/18(土) 18:27:33 ID:IixpZYCU
シグマEM-140 DGやサンパックのAuto 16R Proじゃだめなの?
それらだと縦横関係ないし、多少ストロボ光が強くてもアゴの下に
影が出ないよ。

54M-KEY:2008/10/19(日) 02:06:02 ID:07aEXX.6
D1系やD40のようにシンクロが1/500秒以上の機種なら問題ないけど
最近の機種だと1/250秒以下なので純正同様にFP発光が欲しくなるし、
そうなると出力ももう少し欲しかったりする訳で、上にもあるように
FP発光可能のGN=25(ISO100・m)くらいのリングストロボが欲しくなりますね。

1/1000秒シンクロのカメラだったらサンパックのAuto 16R Proでもいけそうだけど・・・

55名無しさん:2008/10/19(日) 18:34:22 ID:FfN82oCU
>>52
9999氏は53氏がコメントしてる方法ではどうなのだろうか?
キャッチライトだけのストロボ発光ならば、FP発光に対応しているシグマの
EM-140 DGでも良さそうに思うけど。

569999:2008/10/20(月) 01:32:11 ID:twu5RwOg
私の舌足らずでした。
ポートレート撮影の時は、短焦点レンズを頻繁に替えるのでリングは運用上
不便そう。
でも、シグマEM-140 DGは見た目もカッコイイので、欲しいなぁ〜!!

出来ればSB-400クラスが自由に動けば...

57名無しさん:2008/10/20(月) 02:07:27 ID:IixpZYCU
>>56
ならば、これ↓は?装着したままレンズ交換できるよ。
http://www.komamura.co.jp/RF/RF.html
GNのロスが大きいのと完全なリング状の配光にはならないけど、
キャッチライト目的ならば、十分じゃないかな。

58名無しさん:2008/10/20(月) 10:43:19 ID:jtd4.2oA
>>56

> ポートレート撮影の時は、短焦点レンズを頻繁に替えるのでリングは運用上
> 不便そう。

EM-140 DGの発光部は、レンズのフィルターねじに合わせたねじが切ってあるア
ダプターリングを取り付けて、そのアダプターリングに発光部を差押し込んで取
り付ける方式なので、アダプターリングを予め複数用意しておけば、それ程レン
ズ交換のじゃまにはならないよ。アダプターと発光部との脱着はロックボタンを
押すだけだから。
ただ、気をつけないとならないのは、当然フードは使えない(EM-140 DGの内側が
フードの様になっているけど)のと、35mmフルサイズ換算40mm以上の焦点距離の
レンズでないとけられること。但し、タムロンのレンズだと前玉径とレンズ配置
の関係か、35mm相当の焦点距離でもA20・A09とD700の組み合わせではけられは発
生しなかった。もっとも、A09は広角側だと元々強烈な周辺減光で四隅がけられ
た感じになるから、周辺減光をトリミングしてカットする前提ならば28mmから使
っても問題ないかも。

599999:2008/10/21(火) 22:52:18 ID:twu5RwOg
>57
既出のヤツですね。確かに良いんですけど値段がネックです。

>58
広角に弱点あり。ですか?
チョット考えちゃいます。

60M-KEY:2008/10/22(水) 01:57:57 ID:bqfOhpWE
昔、400mmF3.5のフードに太もも用のサポーターをはめて
そこにSB−24を差し込んでいる人を見た事があります。
これだと、フードを回転させるだけで発光部の位置は自由自在!

私の場合、サンダースのストロボフリップを使っていますが、
これ、重くはないけどかさばるんだよね・・・
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/364668/

61名無しさん:2008/10/22(水) 13:04:31 ID:fQFdBAEc
>>59
はっきり言って置くと、リングストロボ系でフルサイズ35mm相当より短焦点の
レンズの画角を考慮したものは、マクロ用(これはそもそも50mm相当のマクロレ
ンズの使用を前提としている)とプロのポートレート用も含めてないよ。エイリ
アンビーズやBowensの物だって28mmを下回る短焦点でけられたって、それがそ
もそも使い方としておかしいと製造元の設計者が言っている。広角での使用を
考慮された製品はただでさえニッチなリングストロボのそのまたニッチな使い
方であると考えられているので、商品化されることは殆ど期待できないだろう。
レイフラッシュのリングデフューザは確かに高価だけど、あれは実体顕微鏡等
の照明装置で使用するライトガイドを応用してるから、あまり安くならないだ
ろう。直径が20cm超えるようなライトガイドは、30万円超える価格だし、それ
をデチューンして精度をおとしまくったって、レイフラッシュの価格に持って
いくのがやっとだろう。プリズムと導光板(これが高い)だけで、バラで入手す
れば2万円を超える。つまり同じような原理の物を自作してもレイフラッシュの
物より大幅に安くすることは不可能。
それと、「そのため(キャチライト)だけにフラッシュを焚くこと」と、縦位置横
位置の切替えは矛盾していると思うんだが。つまり、照明としては自然光なり
周囲の環境光で足りていると読める。そうなると、ストロボの光であごの下の
影とかは殆ど問題にならないと考えられる。
ならば、SB-600でもSB-800でも普通に付けてマニュアルモードで1/8位に絞って
ルミクェストの大型のデフューザ付ければ解決だと思うけど。キャッチライト
目的ならば、レンズの上に発光部がなくても殆ど関係ないけどね。

629999:2008/10/23(木) 23:20:00 ID:twu5RwOg
無いものネダリということでしょうか。
まぁ〜、確かに私と名無しさんでは、書てることの熱意が違うかも?(笑)
って言うか、nikon純正では無いけどパナのフラッシュで(当然マニュアル発光)
事なきを得ているの現状で、名無しさんの最後の件は正解です。

63名無しさん:2008/10/23(木) 23:51:24 ID:IixpZYCU
キャッチライトの為だけの小さく軽いストロボで、縦横にあわせてレボルビング
させるということなら別の方法もある。下記のURLのコッキンのフィルターホル
ダーにL字方の金具(ホームセンターで売っている補強材)か厚手のアクリルで
SB-R200をレンズの先端につければいいと思う。コッキンのフィルターホルダー
はレボルビング出来るし軽いから、殆ど負担にならないと思う。それにアダプ
ターリングを複数用意して予めレンズにつけておけば、レンズ交換時に付け替
えるのも至極簡単。SB-R200の取り付け位置に注意すれば広角でもけられない。
カメラ内蔵ストロボに内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IRをつけてコマンダー
モードで使ってもいいし、SU-800を使ってもいい。

http://www.cokin.com/ico15-A.html

64名無しさん:2008/10/28(火) 09:36:45 ID:WWUbGMIc
> プロ用(高GN、電源・コントロール部はカメラの下部に三脚ねじで取り付け、単
> 三と外部バッテリパック使用可)、アマチュア用(GN25〜30くらいで、とにかくTTL
> 対応でFP発光も対応)

一応、某社に上記提案したけど、プロ用としてはあまり実績がないこともあって、
先ずはアマチュア用から検討するとのこと。GNは30〜35クラスを狙い、少なくて
もニコン、キヤノン用のはTTLとFP発光対応までは挑戦してみるらしい。構造的に
は、リング状の発光管ではなく、GN20クラスの小型の発光部を上下左右の4ヶ所
に配置したシグマのマクロフラッシュ(これは左右2灯だが)をの構造を改善した
ような感じ。勿論、思いのほかコストが嵩んでアマチュアに買ってもらえない様
な価格になるなるとか、技術的に解決が難しい問題があった等の場合は、商品化
はされないけど。ともかくは、このメーカさんの技術者には頑張って頂きたい。GN
が大きめのリングストロボは、ポートレに応用が広がるだけではなく、花撮りに
も不自然な陰を消すとか応用範囲を広げるものだから。

65M-KEY:2008/10/28(火) 10:25:33 ID:J.A7xAl6
GN20クラスの小型ストロボ×4ならGN40程度、拡散版で発光面を均質化したら
GN25くらいになりそうだけど、拡散版の設計しだいでGN30くらいは可能かな?
TTL&FP発光可能でGN30なら、かなり使いでがありそう!期待:大です。
さて、アマチュア用とすれば、価格の上限は5万円くらいでしょうけど、
たとえば、コントロール部を工夫して、キヤノン/ニコンの両方に対応できるように
すれば(シュー脚の交換は必要でしょうが)ある程度高価格でも大丈夫そう・・・
電源セパレート型は、リングストロボだけでなくGN36クラスのクリップオンでも
利点は多いと思うので、宿題にしていただきたいですね。

66名無しさん:2008/10/31(金) 01:33:32 ID:IixpZYCU
ご参考までに、シグマのマクロフラッシュEM-140 DGとRAY FLASH RING FLASH
と一般のデフューザーとの効果の比較。

シグマ EM-140 DG
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081031012529.jpg

SB-800+RAY FLASH RING FLASH
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081031012606.jpg

SB-800直射
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081031012649.jpg

SB-800+LumiQuest SoftBox
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081031012720.jpg

67M-KEY:2008/10/31(金) 07:02:29 ID:qB/9.p4.
RAY FLASH RING FLASHは結構拡散している感じですね。
これ、もう少し集光すれば、GNのロスは減るかもしれません。
LumiQuest SoftBoxも、見た目の割には効果が薄いかな?
ケンコーの影とりジャンボの方が手軽でいいかも、なんて思ったり・・・

68名無しさん:2008/10/31(金) 09:50:21 ID:Xir5QJ6M
RAY FLASH RING FLASHは、装着するだけで光が拡散されて照射角が広がるので、
SB-800のズームを50mm固定にするとGNのロスが減る(GN20+αくらい)けど今度は望
遠側でのロスが大きくなる(ズーム固定しているから当たり前か)。SB-800の照射
角のズームの広角側スタートを50mmに出来れば、そこそこ使える光量となるかも
しれない。昔ながらのマニュアルで照射角ズームを操作すればいいだけなんだけ
ど。
でも、RAY FLASH RING FLASHの新たな欠点発見。本体樹脂製でしかもスピードラ
イトだけで重量を支えている為、カメラを構える角度によりしなりまくる。それ
と、AF-S VRレンズはズームリングがピントリングの前にあるけど、RING FLASが
その上に被さってしまって、ズーミングがやりづらくなる。単焦点やAF-S VRじゃ
ないズームやTAMRONのズームだとそれ程気にならないけど。

69名無しさん:2008/11/01(土) 18:32:02 ID:yvlvB3C2
RAY FLASH RING FLASHの使用レポートの続き…。
ニコン対応だとSB-800用しかないが、SB-800につけて連続発光してたら、熱が
篭って発光部のアクリルのフレネルレンズが、少し変形した。RAY FLASH RING
FLASH本体は平気だったけど。
やっぱり、キヤノン580-EXIIIとかSB-900見たいに図体がでかくてそれなりに
発熱対策をしているストロボでないとストロボ単体のつもりで使うには、
無理があるのかもしれない。

70M-KEY:2008/11/02(日) 08:32:49 ID:Qh44M9Tc
RAY FLASH RING FLASHは結局はリングストロボの代用品って感じのようですね。
本格的な用途には「ホンモノ」の方が優れている、でも「ホンモノ」に
ちゃんとした『リング』を用意していないメーカーもあるし、
あってもガイドナンバーは接写前提で一般撮影には不足気味だったり・・・

RAY FLASH RING FLASH、アイディアは素晴らしいと思います。
2万円くらいだったら、いろんな弱点も織り込み納得できるんだけどなぁ。

71名無しさん:2008/11/11(火) 16:00:06 ID:eshNM4Rc
RAY FLASH RING FLASHは、現状SB-800用しかないから仕方がないけど、
とにかく熱が篭ってSB-800を壊しそうになるね。そんなに無茶な連続
発光させなくてもGNをロスっている分、フル発光に近くなることが多い
せいか、SB-800がかなり熱くなる。壊れはしなかったがフレネルレンズ
が変形してしまった。発熱に強くなったSB-900用を出してほしいな。
それとスピードライトに装着したときにもう少し、位置が前の方だと
レンズのズームリングと干渉しないから、これもSB-900に対応すること
で解決しそうだな。

72M-KEY:2008/11/11(火) 22:20:04 ID:i7buTrBQ
そもそもSB-800が欠陥品なのかも・・・

73名無しさん:2008/11/17(月) 02:00:26 ID:IixpZYCU
RAY FLASHの対抗製品が出る様だ。US$169だから、B&Hでの価格がUS$299の
RAY FLASHよりは安目。ただ、日本への出荷対応はしてなくて、日本から
ハ注する際は、代理店の銀一に直接メールせよとのこと。
RAY FLASHのように機種専用になってないけど、固定は各自が工夫する必要
あり。FAQにはこれをつけたストロボをライトスタンドに固定せよとかある
けど、サイトに出ている作例だと、片手で持って支えているみたい。
サイズは、RAY FLASHよりデカそう。でも、中心の穴が小さいので使用する
レンズに制限がありそう。

http://www.orbisflash.com/wawcs0130750/tn-the-orbis.html

74南風:2008/11/17(月) 06:11:30 ID:/ioS4y6w
>そもそもSB-800が欠陥品なのかも・・・

SB-900 に買い替えようかな…

生け花を撮影する時に使いたかったのですが、D80 から高感度でもノイズが
少ない D300 に買い替えて、レンズも F2.8 のレンズを買ったので、
殆ど使っていないのですけどね。

まぁ勿体ないので、当面は SB-800 でいきます。

75M-KEY:2008/11/17(月) 08:16:16 ID:lY7OX34s
>73
銀一が扱うなら、推定国内予想価格は3万円程度かな。
光量のロスは気になるけど,やっぱり一番の課題は固定方法か?
ブラケットを自作するにしても、機動性は悪そう・・・

>74
別に,連続発光しなければ問題はないんです。
でも,一番の檜舞台であるハズの報道の現場での連続発光に耐えられないと
いうのは、コンセプトにそぐわない部分があるんじゃないかな〜って

SB-24から歴代使ってきていますが、小型であるというメリットも大きく
パワーや機能も含めて,問題と思われる部分は少ないです。
ただ,上記の連続発光の耐久性やリモートモードへの切り替え方法など
気になる部分があったので、これを改善したのがSB-900だと思います。
(そのかわり、パワーが僅かに落ちて,大きくなってしまいましたが)
スピードライトって売ってもたいした金額にならないので、
天寿を全うするまで使った方がいいでしょう。

76名無しさん:2008/11/17(月) 10:39:49 ID:cITA0QRA
> 銀一が扱うなら、推定国内予想価格は3万円程度かな。
駒村より中間マージン高いね。駒村は米国価格$299に日本語マニュアル(一枚の
紙ペラだが)をまがりなりにも付けて、ヨドバシのポイント込みで実質36000円。
米国価格$169のOrbisの場合、輸送費+マージンでいいとこ2万円代前半が適正
価格だと思うけどね。米国の製造元に日本への直接出荷を禁じながら、日本国内
でマージンガッポリというビジネスモデルは、今更時代に逆行のような。

> 別に,連続発光しなければ問題はないんです。
> でも,一番の檜舞台であるハズの報道の現場での連続発光に耐えられない

SD-8A(旧型のSD-8の方がチャージが協力のような気がする)にエネループだと、
フル発光してもほぼ1秒間隔で発光出来るのに、数分使ったら20分冷却という
のは不合理と思う。一層のこと内部冷却用のダクト設けて外部電源とセットの
強制空冷ファンでも付けられる様にした方がいいと思う。

77M-KEY:2008/11/17(月) 11:50:08 ID:BFFBfRqc
>76
ヨドのポイント込みの価格とくらべちゃいけません。
あくまで駒村での定価¥45,000とくらべなきゃ・・・
(もっとも,銀一扱いの商品って量販での割引も少ないけど)

連続発光のための強制空冷ファンというのはアリかも?
ペルチェ素子なんかは使えないか〜

78名無しさん:2008/11/17(月) 12:58:17 ID:NTn3QaBM
> ペルチェ素子なんかは使えないか〜

ペルチェは熱交換方式だから、放熱面には電気的に作り出した温度差に相当する
熱を持つからかなり強力なファンを付けないとペルチェの意味がなくなる(熱交
換が出来ないから冷えない)。あるいは水冷式にしてペルチェの放熱部にウォー
タージャケット被せるかしないと。産業用CCDカメラやCMOSカメラみたいに暗電流
ノイズ対策するわけでないから普通に空冷ファンでいいのでは。1200Wsのスタジオ
ストロボ・ヘッドでも空冷ファンで冷却は出来ているんだから。

79M-KEY:2008/11/17(月) 17:59:18 ID:Ha.ilC/E
通電すると低温になるように勘違いしていました。
そんな夢の素子なんかじゃなく単に熱交換器の一種でしかなく、
しかも素子自体も発熱するため、結果として放熱効率が悪いとは・・・
やっぱり、ファンによる強制空冷でもいいかもしません。
というか、スピードライトの外装が熱のこもりやすそうなプラ製なので、
これをマグに置き換えるだけでも、そのままヒートシンクとして作用し
いくらかは放熱はよくなりそうな気もします。

80dai:2008/11/22(土) 14:21:16 ID:i16aGwtk
リングフラッシュ
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=EZ-RING&from=10#img/EZ-RING02.jpg
これサブライトに使用と思いますが
どうでしょうか

81M-KEY:2008/11/22(土) 15:31:00 ID:RxuTjMFY
話題になっていたRAY FLASHやorbisと同様っぽいですね。
光量の損失がどれくらいかは未知ですが、サブライトというか
ポートレートのキャッチなんかなら、使えそうだと思います。
価格もそれほどではないので、人柱としてポチりました。
はたしていかに?

82Hikaru:2008/11/22(土) 18:07:44 ID:lRcgyfA.
キセノン管は、0.6〜1ミクロンの間の波長で、可視光線以上に強烈な
近赤外の放射があるので、短間隔の連続発光では、外装を軽金属にして、
フロントパネルと発光管の間に、ミラコンハロゲンのような、赤外線反射
ミラーを少し間隔を開けて設置するとかしないと、SB800程度の発光
管まわりのスペースでは、熱線吸収で変形は避けられない気がします。

83名無しさん:2008/11/22(土) 19:37:05 ID:gnIbP5Og
>>80
>>81
これはリングのサイズとライトガイドの取り回しがRAY FLASHと全く一緒
なので、おそらくRAY FLASHの製造元(多分中国の工場)にプロ機材が別注
して作らせたのでしょう。その分、ストロボ取り付け部分をオリジナルの
ねじによるプラスチックのクランプで挟み込むものからベロクロのベルト
で締め付ける構造へと簡素化してコストダウンをしたものと思われます。
しかし、寧ろベロクロで締め付けた方がしっかり固定できそうなので、
見栄えはともかく、実用的には改良でしょうね。それと、なんと言っても
オリジナルの半額というのが一番のアドバンテージだと思います。
こりゃヨドバシの在庫は売れ残るぞ。

84dai:2008/11/22(土) 23:50:57 ID:i16aGwtk
ここのスレは、レベルが高いですね

イージーリングも、RAY FLASHも、ほぼ同じ構造だと思いますが
損失より、リングの光量の均質性が気になります。
サンプル画像見ると、上部の方が、強そうな感じですね
ズーム調整すれば、ある程度は、調整できるような気がしますが
どうなのでしょうか

大光量連続発光は、いずれにしろクリップオンでは、限界があるのでは
充電不足の方が心配で、あきらめています

580EX2で、リングつけて、マスターに、
スレーブ430EX2 2台で、マルチをやるつもりです
(重たいので、常用はST-E2だと思いますが)

ベルボン「アンブレラクランプ UC-5」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
これ携帯性がよく、値段も安い
430EX2で、拡散板を引き出すと、傘を、フルでバウンスできます
とても優れものです

85M-KEY:2008/11/23(日) 00:52:32 ID:qhyagebI
>83
RAY FLASHの同等品と考えていいんですね。
ちょっと、安心&在庫の売れ残りが心配です。
連休明けに航空便で発送するというメールが届きました。
届いたら、早速テスト撮影してみたいと思います。

>84
レベルの高い投稿者様のおかげで勉強になっている管理人です。
ベルボンのアンブレラクランプは雨よけくらいにしか使っていませんが、
たしかに、オフカメラでのメインライトによさそうですね。
今までは、スーパーライトパネル
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tpc/wiekfr91sw.html
を使っていましたが、現場が狭い時や被写体が小さい場合には
アンブレラクランプを使うようにします。

86dai:2008/11/23(日) 01:38:17 ID:i16aGwtk
>85
マクロリングライト MR-14EXを、購入しようかどうするかで
悩んでいる時に、イージーリングを見つけました
(とりあえず、これ用のEF-S60mm F2.8マクロUSMは、買った)
これが、使用できると、EF-S17-55mm F2.8 IS USMや
50mm F1.4 EX DG HSM が、使用できます
テストレポート期待していますので、よろしくお願いします

スーパーライトパネルは、良いですね
32インチのレフ板を持っているのですが、固定が難しくて

http://item.rakuten.co.jp/sd/f88s/
昔、これ購入したのですが、携帯性が悪く、2回しか使用していません
クリップオンストロボに切り替えたのですが、また、荷物が増えそうです

87名無しさん:2008/11/23(日) 02:22:36 ID:IixpZYCU
>>84
この手のリング式デフューザの効果ならばこのスレのレス66にシグマのマクロ
フラッシュの比較の実写がある。
それから、実際に使用しているものとして、「上部の方が光が強い」ことに関し
ては、気づいた点がある。RAY FLASHをつけるとストロボがその重量で下向に
なり、下部の光が被写体にまっすぐ届かない状態になっている。
そこで、下記のURLにアップした画像の様に、ストロボの首の下に自作の
スペーサーをかませて下向きにならないようにしたら、大分改善された。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081123021624.jpg

88dai:2008/11/23(日) 07:48:37 ID:i16aGwtk
>87
情報ありがとうございます
レス66は、シグマより、発光面が大きいので、RAY FLASHのほうがよさそうです
ストロボをシグマで統一しないと、リモートはできないですが

できれば、RAY FLASHに接続したストロボをリモートにして、
リングの発光面を、飽和しないように、撮影してほしいです
そうすれば、リングの光量の均質性がわかります

89名無しさん:2008/11/23(日) 22:18:38 ID:IixpZYCU
>>88

これで如何かな?
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081123221753.jpg

90dai:2008/11/24(月) 00:50:39 ID:i16aGwtk
>89
光の均質性は、そこそこ良いですね
もう少し広角にしたほうが、外側も明るくなりそうかな
これなら、マクロでも、充分、使用できそうなので、
安いほうのイージーリングですが、注文しました
ありがとうございます

91M-KEY:2008/11/24(月) 10:02:45 ID:kBo4Odko
ここだけで2件の注文、プロ機材ドットコムに貢献しているなぁ・・・

冗談はさておき、スピードライト本体のズームの操作で、マクロでの均質性や
ポートレートでの光量確保にも対応できそうですね。

92名無しさん:2008/11/25(火) 11:35:54 ID:XvD.qs3M
プロ機材のEZ-RINGのRF-175はサポート外だけど、SB-900付のニコンD3/300/700
に使えるそうだ。本家のRAY FLASHはSB-900用はないのでこれは朗報かも。
SB-800はこういうデフューザーの類を付けて連続発光すると特に熱が篭りやすい
から、連続発光耐性が改良されたSB-900が使えるのはいいと思う。更には、側
がでかいのでリングがレンズのズームリングに被ってズーム操作がしにくくなる
ことも改善される。
但し、取り付けが窮屈であるし専用品と比べリングが偏心するから、あくまで
自己責任ということで。

93名無しさん:2008/11/25(火) 14:14:03 ID:IdbG1Epc
EZ-RINGはRAY FLASHと構造は殆ど同じだが、内部のライトガイドを含め、
完全に同じと言うものではないそうだ。光の回り具合の均質性は、RAY
FLASHの方がよいが、その代わり露出が2EV落ちる。一方、EZ-RINGの方は
露出のロスは1 2/3EVだが、光の回り具合の均質性は劣るようだ。
但し、上半分にトレペ等で追加のデフューザを追加すればロスはRAY
FLASHと同等になるが均質性も同等になる様だ。値段が1/3である分、
使いこなしに少し工夫が要るが、上級ユーザにとってはトレペや白色の
半透明の拡散シートをリングの上半分に付けるくらいなんてこともない
と思う。なんといっても、1/3の価格で同様な機材を商品化したプロ機材
には拍手だね。

94M-KEY:2008/11/25(火) 21:09:52 ID:TvT0fbGc
RAY FLASHが届きました。配光チェックにガラスに向けて撮ってみました。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081125210137.jpg
2時と10時の部分が少し強く下半分は弱いけど、平面の複写でなければ
配光ムラが問題となる事はほとんどないと思います。
でも、光量の減退は結構あると感じました。
とはいえ、接写やポートレートのアイキャッチには充分でしょう。
アクリル成形のプリズムを円形にしてそれを塩ビのカバーで覆っているので
これを3万円以上で買うのはつらいけど、1万2千円なら充分に納得です。

で、これって電気的なパーツはないので、水中での使用も可能かな?と思いつきました。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081125210222.jpg
なんだか、いけそうな気がしてきました。
内部の反射板が銀紙なので、これをアルミテープに置き換え、
各所に水抜きの穴を開ければ大丈夫っぽいが、いかに・・・

95M-KEY:2008/11/25(火) 21:56:49 ID:TvT0fbGc
すみません、届いたのは「RAY FLASH」じゃなくて「EZ-RING」でした。
でも、製品には「Ring Fiash」と書いています。
取り付け時に滑り止めとしてスピードライト本体にゴムリングをかぶせるのですが
それが煩雑なので、EZ-RINGの取り付け部にゴムシートを張ってみました。
あと、ベロクロのテープ部をスピードライト本体の発光部の首に入るようにすると
下振りが緩和されますね。

96dai:2008/11/26(水) 06:08:19 ID:i16aGwtk
>94
水中用品は、いろいろあるんですね
小心物の私は、コンデジのマリンパックを使用しています
海で使用すると塩だらけになるので、危険だと思います

97名無しさん:2008/12/01(月) 00:12:30 ID:IixpZYCU
価格的にはアマチュアには殆ど縁はないけど、Quantumから新製品が出るね。
一応アダプター式から、各社のアクセサリーシューに直接取り付ける方式に
なったのと。METZと同様にUSB端子経由でファームアップで今後将来出てくる
カメラに対応出来るようになった。それと、FP発光にも対応するようになった。

http://www.qtm.com/Trio/

98名無しさん:2008/12/02(火) 13:48:23 ID:flusUDyY
ISO200でGN160のQ Flash Trioは、デイライトシンクロの救世主になるかも。ISO100
でもGN113ならば、RAY FLASH等のリング式デフューザ付けても尚且つGNは50以上
確保するし、これくらいのGNならば、FP発光で更にGNが半減してもGN25以上確保
できるから、ポートレ派には強力な照明機材になるだろうな。

99M-KEY:2008/12/02(火) 22:06:04 ID:wcHYJPZg
ただ、Q Flash Trioの発光部の形状だとリング式デフューザの取り付けが難しそう。
やはり、リング型でGN25クラスの発売を望みたい。

100名無しさん:2008/12/02(火) 23:54:05 ID:IixpZYCU
Q Flashはリフレクター外して発光球むき出しのベアバルブで使えるし、
さらにヘッドから延長ケーブルで発光球を離すとか、応用が出来るから
リング式デフューザに仕込むの楽じゃないかな。それにベアバルブの
状態でセットできるから、配光やGNロスでも有利だと思うよ。

101dai:2008/12/03(水) 03:27:53 ID:i16aGwtk
>98
外付け電源が必要のようで、かなり大掛かりになりそうですね
デイライトシンクロより
シンプルに、レフ板を、使用したほうが、良い写真が撮影できます

102名無しさん:2008/12/03(水) 10:23:40 ID:q.QIKesg
>>101
申し訳ないが、このスレはストロボスレであってライティングすれではない
ので、デイライトシンクロよりレフ板という一般論を言われても仕方ないと
思うが。「どんなクルマ乗っていますか?」スレで中型車クラスの4WD車は、
燃費も悪く廃棄ガス中の二酸化炭素排出も多いので、軽のワンボックスか
バンの4WDで十分4人の人間と機材は運搬出来ると書き込むのと同じレベル
じゃないのかい。
それから、レフ板は万能じゃないよ。晴天の屋外ではそりゃレフ板使える
時なら、そっちがいいのは当たり前。でも、曇天で空をバックに完全な逆光
状態で白飛びさせないさせないように雲の様子も写しこむ場合は白レフでは
は効果が少ないし、銀レフだとレフで当てた光の陰影がきつくなったり、
色被りすることも多いよ。
更には、東京都内の公立の公園では例え営利目的でない少人数の同好の仲間と
でモデルを雇って、レフ板使ってポートレ撮影していても、公園の管理人か
ら撮影許可証の提示を求められる。勿論許可証がなければ直ちに解散撤収を
命ぜられる。理由を聞いたたら、「レフ板を使っているとプロのロケとか雑誌
等の撮影と勘違いされて野次馬が集まり公園の一般利用者に迷惑がかかるから
事前に内容の登録と申請をお願いしている」とのこと。勿論、普通の撮影なら
許可が降りないことはないが、何せお役所仕事なので許可証は日数の余裕を持
っての申請が必要。
ただ、カメラにストロボ付けただけで撮っていてせいぜい数人の場合は、黙認
とのこと。何故かと聞いたら、そこまで許可証を要求したら、一般の人の記念
撮影まで許可証が必要と言うことになってしまうからとのこと。こういうご時勢
ということも理解しておいた方がいいよ。

103dai:2008/12/03(水) 17:24:24 ID:i16aGwtk
>102
誤解を与えて、すいません
580EX2ですが、ハイスピードシンクロは、当然、使用しています
Q Flashに、外部電源接続して、さらに、接続部加工して、RAY FLASH
これは、労力の割には、それほど、写真に差がないような気がします
ここまでやるなら、場所を選んで、光が柔らかいレフ板の方が、良いかなと思っただけです
お外なので、クリップオンで済む手軽さが、必要です

なお、車は、レガシィB4 2.0GTターボです
ロケ場所に、比較的、安全に、早く着けます
モデルさんを乗せるために、タイヤは柔らかくしました

104M-KEY:2008/12/04(木) 08:51:27 ID:uUOjCV1I
>102
状況によってはストロボを使わない選択肢もあるという意見で
別にスレ違いとまでは行かないような気がします。
また、曇天下ではストロボをレフでバウンスして色出ししますし・・・

また、営利目的でなくとも「撮影会」なら一応はイベントなので
レフ使用の可否と関係なく撮影許可はとっておいたほうが良さそうです。

>103
ココって、元を含むジムニー乗りだけでなく、スバルユーザーも多いんですね(笑)

105名無しさん:2008/12/04(木) 13:08:07 ID:aVTQfR3Y
>>104

> また、営利目的でなくとも「撮影会」なら一応はイベントなので
> レフ使用の可否と関係なく撮影許可はとっておいたほうが良さそうです。

営利・非営利かという点よりも、納税者個人のそれ自体は公序良俗に反
する行為でもないことに行政が制限を加えることは問題という意見が出
ている。もちろん、何らかの団体や大人数の場合は、いずれにしても集団
での使用には違いないから撮影許可はいるのは当然のこと。
但し、せいぜい3,4人程度という普通は少人数の範疇の人数での撮影にも
一々許可が必要となると家族連れの記念撮影も対象になってしまうという
問題があるので、都条例の条文に書かれているわけではないが、レフ板の
様な人目を引く直接カメラに接続しない小道具を使ってなければ良しと
いう基準でやっていると言うこと。様は結果として人を集めてしまうとい
うところが判断の分かれ目である様だ。じゃあ、ストロボはとなるが、
ライトスタンドに据え付ける様な充電式モノブロックにアンブレラやバン
クでも使うのでない限り、カメラに直接装着して使う様な場合はOKとのこ
と。ホットシューのないコンデジなんかだと外付けストロボは否が応でも
ブラケット経由になるから、ブラケットを介しての接続はOK(コンデジの
補助ストロボはこのタイプしかないが)。行政の認識はレフ板よりは、スト
ロボの方が一般の人が使うものであると言う認識(ヨドバシやビックの様な
プロ機材も扱っているところは別として、ヤマダやコジマでもストロボは
常時在庫販売しているがレフ板は置いてない)。
勿論、当然ながら地方と都会では運用基準は異なることだが。


ストロボや他の照明器具の取り付けに行う工作を伴う工夫は、むしろアマチ
ュアの方が先行しているのかな。米国では、プロの人がリング状のケーキの
焼型とベアバルブ式の充電式モノブロックストロボを使って、リングストロ
ボを自作している人がいる。
http://www.tapstream.com/sections/gear/diy/ringflash.html

自分の場合、クリップオンストロボを常にレンズの上に出す為のブラケット
を市販品で満足出来ないので、ジュラルミン板で自作したものだ。プラスチッ
クの加工程度なら、プラモデルに毛が生えた程度の労力としか感じられない

106M-KEY:2008/12/04(木) 19:42:01 ID:RReolWbo
>>105
レフが不可でカメラに直づけのストロボOKというのは、行政が撮影者に不当な制限を
加えるという意味ではなく、撮影行為によって結果的に多くの人を集めてしまうと、
本来の公園の利用目的と離れてしまう=本来の公園利用者に迷惑をかけるということで、
レフ板は担当者が判断するためのガイドにすぎないということでしょう。
ま、これこそ「スレチガイ」なので別スレを立てて議論してもいい話題ですね。

撮影機材の工作を伴う工夫にかんしては、アマチュアの方が先行しているとかではなく
撮影ジャンルやアプローチ、個人の資質による所が大きいと思います。
趣味なら、機材を自作するという楽しみを享受するというのもありますが、
仕事となれば、売っている機材で解決するなら、買った方が早いという側面もあるし
下手な自作で信頼性の低いモノを使うリスクもあります。
(工作が上手くて、そっちの方が本業みたいなプロもいますが・・・)
そうした機材に関しての知識や情報に関してもプロの方が集まりやすい傾向があります。
いずれにせよ、海外の方が機材に対する工夫という面ですすんでいるというか、
国内で正規に入手できない機材で魅力的なモノが多いと感じています。
これも、別スレを立てて専門に議論した方がいい話題かもしれませんね。

107dai:2008/12/04(木) 20:19:37 ID:i16aGwtk
>105
芸術は、基本的に、公序良俗に反するものです


>ヤマダやコジマでもストロボは
常時在庫販売しているがレフ板は置いてない

ヤマダやコジマは、電気屋さん
ケント紙や、トレーシングペーパーもたぶん置いてありません
たくさんある町の文房具屋さんには、写真に使える道具がたくさんあります

108M-KEY:2008/12/05(金) 00:07:40 ID:jq1TfikQ
>107
喧嘩はやめてね(笑)

ヤマダやコジマにトレペはなかったような気がするけど、プリンター用紙は
ふんだんにあるし、その中にはトレペ風のもあったような気がします。
それにヨドやビックも実質的には家電量販店で、純粋にカメラ屋といえる
大手チェーンってキタムラとナニワの一部くらいでしょう。
>>105の本意は、ストロボは一般の人でも普通に使っているが
レフ板はプロ(やハイアマ)が使う特殊な撮影用品だと役人は認識、
という事で、たしかに何処かでアマの人にプロノくせにって徹底的に
叩かれている某氏は、レフ板は本来の用途以外にも自分の汚れ防止にも
活用しているけどフラッシュはかたくななまでに使いませんね。

そろそろ本題に戻したいです。

109名無しさん:2008/12/05(金) 01:03:57 ID:IixpZYCU
> たしかに何処かでアマの人にプロノくせにって徹底的に叩かれている某氏は、
> レフ板は本来の用途以外にも自分の汚れ防止にも活用している

このコメント、マジに噴出しました。

110dai:2008/12/06(土) 03:15:31 ID:i16aGwtk
EZ-RING とても良いですね
ようやく時間が取れたので、試し撮りしました
580EX2は、ズーム50mmが、光の周り具合、効率がよさそうです
これならリングキャッチアイも、できそうです
今まで購入したストロボ用品の中では、一番良いです

欠点としては
50D+EF-S17-55mm F2.8 IS USM+580EX2+EZ-RING
この組み合わせは、重すぎます
指が、痛くなってしまいました

サブカメラは、DKN
これでも写りは、満足ですが、LCDがプアすぎる
ストロボ撮影には、調光補正しずらいので、もう使用できません
どうせ、リングフラッシュ使用するときは、絞って使用するので
これ専用に、EOS Kiss X2 レンズキットを、購入するか悩み中です

111M-KEY:2008/12/07(日) 02:53:19 ID:4.I5g8r6
EZ-RING、12,000程だから、多少の欠点も目をつぶっての好評価だけど、
これが、4万円くらいで適用機種を選ぶようだったら微妙・・・
(これ以上書くと駒○さんが困りそうなので、以下自粛)

サブカメラなら、マウントにこだわらずに
1/500シンクロのD40という選択もありそうです。

112dai:2008/12/07(日) 04:51:56 ID:i16aGwtk
>111
EZ-RING 1万円なら、コストパフォーマンスは、良いと思います
この作りから、4万円はありえませんね

昔、COOLPIX5700を使用していましたが、肌の色を合わせるのに
ホワイトバランスだけでは、ダメで
RGBのガンマ調整までして、非常に苦労しました
(色は、ソニーのビデオが、一番良かった)
今は、ニコンも改善されているかも知れませんが、
この当時は、ひどかったです
ビクターのビデオも、ひどいです

今なら、デジタル一眼も、ソニーに揃えるのですが、
始めた当時は、キヤノンしか、選択肢がありませんでした

113M-KEY:2008/12/09(火) 00:21:26 ID:v3CoYYhg
さて、daiさんは何時頃デジタル一眼に移行したのでしょうか?
文面からはEOS D60か10Dあたりかと想像しますが、
今は50DをメインにKissDNをサブにEF-S17-55mmF2.8ISと
EF70-200mmF2.8あたりを持っておられるのでしょうか?

おかまいなければ「何台のデジカメ?」スレに今までのデジカメ歴を・・・

114名無しさん:2008/12/09(火) 09:58:03 ID:bLWK751E
自分がRAY FLASHのユーザだから駒○を擁護するわけじゃないけど、RAY FLASH
のライトガイドの方が透過率の高い材質の素材を使っていて、光の均質性は
EZ-RINGより高いとのこと。これ、駒○からでなくプロ機材のサポートの人が
言ってたことなので情報としては確かだと思う。聞けば隠さずに教えてくれる
のは非常に良心的。光ファイバー系の材料って透過率や減衰率や耐熱性など
の特性で肉眼では全く区別がつかないものが3倍も4倍も原価が違う(効果と
原価は比例してない)ので、ちょっとグレードの高い材料にすると材料代だけ
で20,000円超えてしまう(ある目的で樹脂製のファイバーを買ったことがある
がRAY FLASHやEZ-RINGに使ってある量の半分もない量で26,000円かかった)。
でも、でもプロ機材の人も「あれに15,000円までは出せても30,000円超えたら
買うのを躊躇するでしょうから、性能に多少目つぶってもお買い求めやすく
しました」と言っていたので、M-KEY氏やdai氏の評価につながるならプロ機材
の価格設定は正解と思う。

115dai:2008/12/09(火) 20:04:12 ID:i16aGwtk
>114
EZ-RINGは、光ガイドが汚れていたり、発光部に、エアが残っていたり
かなりの安物です
写真から判断すると、RAY FLASHの方が、光の周り具合も、良いですね
最大のメリットは、1万円ですね

プロ機材で、ライトスタンドも購入しましたが、オスダボのネジが切れていませんでした
作りはひどいですね。
直ぐに代品を送ってくれたので、対応は良いです

116M-KEY:2008/12/10(水) 00:44:36 ID:J5Og.WYA
私の買ったEZ-RINGは,そうした汚れは気泡はないようです。
ただ、材質が光ファイバーっていうよりは、単なるアクリル成形っぽいし、
リング部の裏になる反射板が銀紙です。
RAY FLASHの方はどうなんでしょう?

117名無しさん:2008/12/10(水) 11:23:21 ID:s607Kvjc
RAY FLASHについては、国内で日本人が作ったものではないので、それなりのつく
りの粗さはあるけど、気泡等の目だった外観上の問題は見当たらない。リング部
の反射板は銀紙と言えば銀紙だけど、紙ではなくアルミ箔が圧着されている。
ライトガイド部の構造はRAY FLASHもEZ-RINGも同じ筈。導光装置(ライトガイド)
は、かなり高価な物も大体ああいう構造(液晶のバックライトや医学用・産業用実
体顕微鏡の照明装置)で、見た目にはアクリルの整型品だけど、材料の違いで見た
目には違いがわからないのに、原価が2倍3倍違うということがある。この2倍3倍
の違いが2倍3倍の効果につながるかと言うとそうでもないので、EZ-RINGは価格と
実用面のバランスを取ったと言えるでしょう。GNのロスはEZ-RINGの方が少なく、
一方で光の均質性はRAY FLASHの方が良い(プロ機材のサポートの人のコメントの
要約)ので、ライトガイドの材質の違いが夫々の特徴に表れていると思う。ただ、
実用面で両者の差は殆どないと思えるので、価格も考慮すればEZ-RINGの方がお勧
め度は高いんじゃないかな。

118dai:2008/12/11(木) 03:33:33 ID:i16aGwtk
>116
光ガイドは、
少なくとも、インジェクションでは、ないですね
真空成型のような安型に、流し込んだようなものでした

作りは悪くても、機能的には、問題がないし
上側の方が、光が強いが、そのほうが影が自然だし
そのままでも、十分、使用できます

室内で撮るなら、ディヒューザがほしいですね
見た目の良いものを、検討中です

119M-KEY:2008/12/11(木) 10:56:28 ID:AvMbyuGw
ディフューザー、安く仕上げるなら不織布を貼るという方法もあるけど、
見た目重視ならPPか塩ビの乳半色を切り出すというのが良さそうです。

120名無しさん:2008/12/11(木) 11:05:24 ID:5f3GAmEg
> 少なくとも、インジェクションでは、ないですね
> 真空成型のような安型に、流し込んだようなものでした。

光を散光させる目的ならば、インジェクションだろうと単なるモールドだろうと
大して差がないから、気泡だらけで透過度に影響が出るとかよっぽどひどくない
限り、製法としては正解なんだろうね。寧ろ、材料の方が影響大きいと思う。

> 室内で撮るなら、ディヒューザがほしいですね
> 見た目の良いものを、検討中です。

情報ソースが2ちゃんねるなのが恐縮だけど、580EXIIにEZ-RINGじゃなくて
RAY FLASHを組み合わせた例で、リング部の上半分に半円形にカットした散光
シート(影とりジャンボから切り取ったもの)を貼り付けたら配光ムラは無視
出来るレベルになったとの書き込みをみたことがあるので、散光シートでも
トレペでも適当なものを半円(半リング)状にカットして上半分につければ、
見栄えも悪くならずにそれなりに効果はあるのでないかと思う。

121dai:2008/12/14(日) 12:57:55 ID:i16aGwtk
>119 >120
昨日、多摩地区の公園での、モデルさん撮影会で、EZ-RINGを使用して、見ました
不均等ですが、リングのキャッチアイも、できました
ハイスピードシンクロでも、それなりに使用できました

ディヒューザーは、100円ショップの伸縮包帯にしました
巻き方によって、光の強度が、調整できます
密着していますので、見栄えもそれなりに良いです

>102
主催の方に、伺ったところ
最近は、レフや、ストロボを使用しなくても、都内の都立公園は、撮影会というだけで
撮影許可が下りなくなっているそうです

122M-KEY:2008/12/15(月) 17:18:59 ID:TFsvmQ0c
>121
なるほど、\100ショップの伸縮包帯ですか、これはナイスなアイディア。
\100ショップって意外な掘り出し物があるのでパトロールは欠かせないですね。

123M-KEY:2008/12/16(火) 01:04:45 ID:anpRuwpo
うーん、SB−800の調子が悪い。
ワイドパネル収納部の接触が悪いのか
オートズームが勝手に17mmや14mmになる。
これでバウンスしたら、光量不足になってしまう。
もう一台のSB-800はワイドパネルが脱落しているし・・・
修理しようか、SB-900か思案中。

124名無しさん:2008/12/23(火) 22:13:32 ID:IixpZYCU
SB-800がまだカタログ落ちしてないけど生産終了となったみたいだね。
だから、修理するのは補修部品が残っている今のうちがいいと思うよ。

125M-KEY:2008/12/23(火) 22:47:20 ID:EjnoxjY.
昨日、ニコンに連絡したら年内には仕上がらないと言われたので
年明け早々に修理に送る事にしています。(SB-900は見送り)
ただ、修理対応にかんしては今までの例から判断するに
SB-800の次の次の機種(要するにSB-900の次)が出るまでは
補修パーツを保有しているハズなので、それほど慌てなくても
いいような気もしますが・・・

126Hikaru:2008/12/24(水) 08:54:01 ID:xSmmAVQ.
>管理人様
部分的に危険な内容を含みます。不適切ならば、削除をお願いいたします。

型番落ちストロボの修理に関して。
ワゴンの中のジャンク品や安い中古で、同じ型番を見つけたら買っておき、
補修用の部品取りに使うと良いかも知れません。
電装部より、筐体や反射鏡、ディフューザー、機構部分等が予備品として
確保できます。電装部も放電管、コンデンサー、トリガーコイル等専用部品
が確保できます。
ストロボの修理は、(といっても部品交換ですが)そう難しい作業ではない
のですが、内部の大容量コンデンサーに高圧の電気が残っているときわめて
危険なので、電気知識の無い人は手を出すべきではないです。知識のある人
も、事前に残留電圧を調べ、コンデンサーの両端に低抵抗を繋いで放電させ、
電荷が完全に抜けたことを確認してから作業しないと、感電したり、ショート
させたりして、回路部品を壊したりします。
以前、或る掲示板で、修理に関する質問で、回答したら「感電の恐れがあり、
場合によっては生命に関わる事もあり、危険な内容」という事で削除されました。
修理される方は、あくまでも自己責任でお願いします。

127M-KEY:2008/12/24(水) 09:42:32 ID:AsIUf1hI
実は、SB−28などは、スピードライトはシュー部がプラ製で破損しやすく、
修理には最低でも一週間ほどかかるので、ニコンのSSからパーツを分けてもらって,
破損した時は自分で交換していました。(作業時間は15分程)

でも、内部になるとニコンでも社外分解は「責任が持てない」ということで
パーツは分けてもらえないし、自分で分解しようという気もおきません。
少なくとも「一つ前の機種」のうちはメーカーで修理してもらえるので
分解修理は趣味の人以外は手を出さない方がいいと思います。

ニコンの場合は古いカメラでも新しいスピードライトが使えるように配慮しているので
ジャンクをドナーにしてまで無理に古いスピードライトを使い続ける必然性は薄いです。
ジャンクの場合、パーツ自体もどこが生きているか判りにくいし、概して同じ部分が
壊れているという可能性も高かったりしますし・・・・

SB−16系やSB-22S、SB-23、SB-27、SB−28DX、SB-50DXなんかは
そろそろ修理対応が終わりそうなので、持っていて長く使いたいなら
今のうちにニコンに送って点検を受けておいた方がいいと思います。

128M-KEY:2008/12/24(水) 10:54:15 ID:AsIUf1hI
>127の訂正です。

誤:SB−28などは、スピードライトはシュー部がプラ製
正:SB−28より前のスピードライトはシュー部がプラ製

129名無しさん:2008/12/24(水) 15:39:46 ID:kHw7Pizk
>>127

> ニコンの場合は古いカメラでも新しいスピードライトが使えるように配慮して
> いるので

これもSB-600までで、SB-400以降はi-TTL対応でないと発光すらしないという
状況になってます(裏技でマニュアルでフル発光というのはあるけど)。SB-900
はそれでも、外光オートが使えますが、SB-600/800ではTTLで使えたi-TTL以前
のカメラでのTTLオートが出来なくなってますよね。

130Hikaru:2008/12/24(水) 17:44:22 ID:Tsi1IUPA
>127

業者ではないですが、過去30年以上にわたり、自分の物、仲間の物等
結構な数の修理や改造をやりました。体験的に故障の箇所は、電気まわ
りでは、多い順に放電管、トリガーコイル、トリガーコンデンサ、昇圧
用トタンジスタなど、中でも放電管とトリガーコイルが圧倒的です。
接点やシュー、機構部分は目視でも分かるし、保証期間切れとか修理に
送る余裕が無いときには有効な手段です。極端な言い方をすれば、放電
管とトリガーコイルの交換で、90%以上は直ります。機構部分(連動
ズーム等)はそっくり入れ替えですね。

>129
カメラとスピードライトも、新機種が出るごとに複雑になり、どのカメラ
でどの機能が使える、使えないはFマウントレンズ並に複雑になりました
ね。私には覚えきれません。

131ガット:2008/12/24(水) 23:56:47 ID:4/P3obTA
>129
そうそう、古いMF機にも使いたいと思ったらSB600/800が最終モデルなんですよね。
少し寂しいですね。
もしかしたら、レンズから絞りリングが無くなって以来の衝撃的な事実かも。

132M-KEY:2008/12/25(木) 00:31:47 ID:B/P.TXpE
SB-400は廉価機なので旧機種非対応は納得できるけど
SB-900までもが最新機種のTTL調光専用だとは・・・
ま、現実的には使えないD-TTLの切り捨ては妥当だし
外部調光があるからMF機でも使えない事はないし
旧方式のTTL調光も使えるSB-600は、しばらく現役だろうし
今のところ、それほど心配する必要はなさそうです。

スピードライトの故障って放電管やトリガーコイルもあるけど
最近の機種の場合はオートズームの不調やバウンス部の破損、
アイキャッチパネルの脱落なんかの方が多いという印象があります。
なんか多機能になった分、故障のリスクも増えたような・・・
とはいえ、圧倒的に多かったシュー部の破損が最近の機種では
金属製になったので減ったのはありがたいですけど・・・

133メーラン:2008/12/25(木) 01:24:51 ID:pfeh3KXw
SB-800は今年の12月2日の時点で出荷終了だそうです。80DXと600は持っているのですが900はサイズが大きすぎて使いたいと思わないし、80DXはいつ逝ってしまうか不明なので、800買いに行く事にしました。

134M-KEY:2008/12/25(木) 13:20:35 ID:t.dQjh6k
SB-800はニコンダイレクトからも消えていますね。
(一万円のP60は売り切れていました)
SB-900を大きいと感じるなら、今のうちにSB-800を押さえといた方がいいでしょう。

135<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

136M-KEY:2008/12/26(金) 10:20:35 ID:7cZ/R9Zc
>135は私の誤爆です。
気にしないでください。

137名無しさん:2008/12/26(金) 14:27:53 ID:OHtjxoAQ
実際のところ販売店に聞くとSB-900は売れてないそうです。
カタログスペックを見る限り、SB-800の方が小型軽量でGNも大きく実売価格も
5000円以上安いので、SB-900の動きは鈍いそうです。ニコンもSB-800との併売
を続ける限りSB-900の売り上げは伸びないと見たのかもしれませんね。
SB-900はヘビーな使い方をする人には調光の正確さや連続発光耐性の強さと
いった改良点も多いのですが、実際に使わないとわからないところなので、
併売状態だとSB-800の方に流れるのはどうしようもないんでしょうね。

138M-KEY:2008/12/26(金) 23:59:02 ID:/dRwRmFs
実際に使っても、よっぽどハードに使わないかぎりSB-800で充分、
というか、収納性を考えたらSB-800のコンパクトさは魅力的ですし・・・

139名無しさん:2008/12/27(土) 17:45:41 ID:nCTXgwFI
900のサイズは昔のスピードライト並みのサイズですからちょっと引きます。

140名無しさん:2008/12/28(日) 17:34:00 ID:IixpZYCU
SB-800を3台所有しているが、新品で購入したのはそのうちの一台のみ。
残りの2台は中古のB−品(外側にスリ傷だらけ)を格安で買ってガンガン
使って壊れたら修理に出した。特にSB-800の弱点の発熱で筐体やフレネル
レンズが変形した状態で修理に出したら、筐体も交換して見違えるくらい
に綺麗になって帰ってきた。修理をやってくれるうちにガンガン使い倒す
つもりだけど。
SB-900も発熱や調光精度で改良されているので、いずれはゲットしておき
たいと思っている。

141dai:2009/02/08(日) 10:32:43 ID:i16aGwtk
フラッシュメーター

マルチや、ディヒューザ使用するとE-TTLが、不安定なので、
フラッシュメータ買って、マニュアルで、撮影しようと考えています。
モノブロックなどに比べて、クリップオンは、
発光時間が、短そうですが、ちゃんと測定できるのでしょうか

142名無しさん:2009/02/08(日) 19:25:31 ID:vrKk.q0M
>>141

> モノブロックなどに比べて、クリップオンは、
> 発光時間が、短そうですが、ちゃんと測定できるのでしょうか

銀塩時代の古いフラッシュメーターだと確かにクリップオンやナショP
のグリップタイプを光量絞って使う場合とか、発光時間が短いと測定が
不正確だったが、最近のものなら問題なし。寧ろ、昆虫や植物撮影でク
リップオンやナショPを屋外で使う人のニーズが高いから、そういった
ユーザニーズは無視できないだろう。

基本的にミノルタから露出計事業を引き継いだケンコーのはOK。
でも、価格も旧ミノルタ時代を引き継いでいるから高価。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/meter.html

老舗のセコニックもデジタル対応に力入れてるから大丈夫。
でも、ケンコーほどじゃないけど高価。
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/index.html

上記よりも機能は少ないが、下記の安物でも単に多灯フラッシュ
の測定するだけなら問題ない。寧ろ、銀塩時代のミノルタの
高価なフラッシュメーターよりも、今の技術で作られているの
で正確なくらい。
http://www.aspen.co.jp/html/specificationsJ.html

143M-KEY:2009/02/09(月) 00:28:54 ID:dPd4qBDE
セコニックのL-308Sとかならリーズナブルなので持っておいても
いいでしょうけど、どうしても必要っていうほどではないでしょう。
フラッシュメータを使っても、結局はポストビューを見て
光線状態を確認&微調整するので、デジタル機での撮影なら
フラッシュメーターはあまり必要ないと感じています。
(銀塩の時も最終的にはインスタント写真でのチェックが必須でした)
実際、ミノルタやセコニックのフラッシュメータは持っていますが
ここ数年は撮影時の露出決定の目的にはほとんど使っていません。
フラッシュメカ的チェックや複写時の照明ムラを確認するくらいです。

144dai:2009/02/09(月) 04:47:10 ID:i16aGwtk
>142 >143
アドバイスありがとうございます。
最初に、コニカミノルタを探したのですが、なくなっていました
露出計部門は、ケンコーに売却されたのですね

ポラリスは、コメットにOEMしているようで、
それなりに、信頼できそうです

結局、セコニックのL-308Sの最安値を探したのですが、
あまり安いのが、見つかりませんでした。
L-358との実売価格との差が6000円
こちらの方が、新しそうだったので、L-358を注文しました。
平板測定も、ワンタッチで、測定できるようです

http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1813178/1827931/
これを購入したのですが、
クリップオンで、ソフトボックスを、使いこなすのは、大変です。
安くて、小さく折りたためて、とても便利なのですが、
430EX2 3台目購入したり、ストロボメータ買ったりで、
結局、高くついてしまいました。

145dai:2009/02/17(火) 18:03:59 ID:i16aGwtk
セコニックL-358に関して
E-TTLは、プリ発光に反応して、ダメかなと思っていましたが、マニュアルでも
ワイヤレスのST-E2の赤外線にも反応して、メインの発光が測定できません
少し期待はずれでした。

ディフューザやバウンスの光の減衰量測定や、照度計ぐらいしか
用途がなさそうです

146Hikaru:2009/02/18(水) 07:26:48 ID:ZX.EMWZc
>145

L-358の仕様はよく分かりませんが、∞回の発光が取り込めるようなので、サンプリング
時間を例えば1秒とかに設定し、メイン発光有り、なしを測定してバックグラウンドを
キャンセルするような測定法は、L-358では出来ないでしょうか?
光を取り込むサンプリング時間を変えられなければ、出来ない方法ですが、、、、
L-358wo知らないので、見当違いの話だったら、申し訳ありません。

148名無しさん:2009/04/08(水) 03:02:35 ID:IixpZYCU
マルチポストと言われそうだけど、ニコンの純正のシンクロケーブルSC-11を
改造してみた。
ニコン純正のシンクロケーブルのSC-11はD一桁機やD200以降のD三桁機のシン
クロソケットに 螺子で固定出来て便利だが、サードパーティのストロボ関係
との組み合わせでは、ニコン独自の 固定螺子に対応する物が殆どないのであ
まり意味がない。そこで、モノブロックストロボやスレーブ ユニットとの連
携がしやすいようにシンクロ端子の片方を3.5mmミニプラグに改造した。
画像の左が改造品で右がノーマル品。元がSC-11なので長さは短いが、モノブ
ロック に繋ぐ時には、ミニプラグの延長ケーブルは色々あるから、継ぎ足し
て使える。撮影中にソケットからケーブルが抜けることがなくなった。
一応ご参考まで。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1239123169247.jpg

149M-KEY:2009/04/08(水) 13:37:17 ID:EPZue1TM
ミニジャック自体はパーツ屋やホームセンターなどで数百円で買えるので
一本のSC-11で2つの改造コードが出来ますね。
私はシンクロコードの脱落防止にパーマセルなどで補強してましたが、
この改造コード方式ならスマートだし、一般のモノブロックストロボに多い、
標準プラグーミニジャックの変換コードや延長コードなら安く入手できるので、
最初に少しの手間で後々のメリットは大きいですね。
引っかけ等で強い力がかかった時はミニプラグ/ジャック部が抜ける事で
ヒューズの役目をするという利点もありそうです。
さっそくSC-11を注文してみようと思います。
情報ありがとうございました。

150名無しさん:2009/04/09(木) 16:15:51 ID:IixpZYCU
>>149

> 一本のSC-11で2つの改造コードが出来ますね。

延長ケーブルの使用前提で短くてもいいなら、この方が便利だね。
この場合、一方をミニプラグにもう一方を標準プラグにするといいと思う。
標準プラグの方が大きい分工作が楽だし。

151名無しさん:2009/04/15(水) 23:10:03 ID:IixpZYCU
>>149

追加情報。3.5mmミニプラグをL型の物に代えてみた。
出っ張りが少なくなるので、使い勝手が向上したと思う。
それから、SC-11を改造する場合、外側の黒の皮膜を剥がすと赤と黒の
リード線が出てくるけど、黒のリード線をミニプラグの裏の方に繋ぎ、
赤のリード線を下の方の電極に繋ぐようにするといいと思う。シンクロ
接点は単なる通電スイッチの様な物だから極性は考えなくても動作上は
問題ないけど、シンクロタップやスレーブに異なる種類のストロボを
繋ぐ場合、極性の異なるシンクロケーブルを繋ぐと常にショート状態
(シンクロ接点がONの状態)となるので、ストロボが動作しなくなる。
手持ちのスレーブ、モノブロック及びパナのストロボ(PE60SGとPE36S)で
確認した限り、いずれも混在させる場合には、上記の様に内部結線した
ケーブルでないとショート状態になってしまう。
勿論、外国製の大型ストロボだと極性が違う場合もあるので、必ず上記
の結線が言いという物でもないが。(そういう場合の為にUNが極性変換
アダプターケーブル出しているけどね)
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090415225806.jpg

152M-KEY:2009/04/15(水) 23:48:20 ID:OGUdH2fY
単にシンクロコードの延長として使うならストレートが使いやすそうだけど
赤外線同調機などに接続するならL型の方がコンパクトですね。
ところで、カメラ側がスパイラルになったモノが昔からあり
緩衝として作用し不用意な抜けを防げると謳っているけど、
実際に使うとスパイラル部が重くてかえって不便に感じており、
ストレートを適度にたるませてパーマセルで留めています。

で、改造コードを作ろうと材料調達にホームセンターに行ってみたけど
モノラル用のコードで標準ジャックーミニプラグというのが見当たらない・・・

153名無しさん:2009/04/16(木) 00:12:14 ID:IixpZYCU
>>152

> モノラル用のコードで標準ジャックーミニプラグというのが見当たらない・・・
それこそ電気屋で調達すればいいのでは。スピーカー用やボーカルマイク用
でいろんな長さのがあるよ。内部の導線に無酸素銅とか使ったりしていて、
シンクロケーブルのアダプター用には過剰品質だけど。

それから、プラグ部だけを買うならここ↓がいいよ。
https://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=041302
東京在住なんで通販でなくてこのショップの秋葉原の店舗で買うことが多いけど。
通販も一個から対応してくるよ。

155名無しさん:2009/04/25(土) 18:05:32 ID:qliJZfvQ
結局M-Key氏のSC-11の改造はどうなったのかな?

156M-KEY:2009/04/26(日) 00:27:42 ID:VanNoaII
結局、ミニジャックーミニプラグのモノラルコードでストロボ側にミニー標準のアダプターを
使うということにしてみましたが、最近は内蔵フラッシュやクリップオンをトリガーにして
スレーブで使う事が多くなっていて改造コードの出番がないです。

157名無しさん:2009/04/26(日) 15:47:03 ID:ir5QGALs
>>156
あまり広くないスタジオならば、内蔵フラッシュプリ発光カットで、
大型ストロボをスレーブで使うことでいいのだろうけども、屋外だと
程度の差はあれ、フォトセンサー式のスレーブは誤動作に悩まされる
こと多いんじゃないかな。屋外のブツ撮りだと、ブツのサイズや形状
や場所によっては、レフが殆ど無意味な場合とかあって、充電式スト
ロボに頼らざるを得ない場合とかあるよ。それから昆虫も。昆虫に
レフで光当ててたら逃げられてしまう。(案外ストロボのような瞬間
光だと虫は逃げない)
スタジオでも広いスタジオだとセンサーの受光面の角度によっては
上手くトリガーのストロボの光を拾ってくれないし。
自分の場合、そういう時は電波式スレーブを使い捲くっている。
中国製の安物だと、タイムラグがあって充電式モノブロックだと、
1/125より遅くしないと上手くシンクロしないけど、SB-800やパナ
のPE-36Sや60-SGだと1/250まで同調出来る。
それから、D300とD700だとケーブルで直結だとPE-36Sや60-SGでも
1/320で同調するんで、デイライトシンクロの際には重宝するよ。

158M-KEY:2009/04/27(月) 00:52:15 ID:qFaV0G3w
社外ストロボなら1/4000でも同調するD40は重宝しています。
ライブビュー要らないから、CCDシャッター機って復活しないかな?
D300ベースで800万画素とかだったら、30万円までなら買いたいぞよ。

160名無しさん:2009/04/28(火) 20:14:03 ID:9kDwiYeU
>>158
D40の600万画素で足りる用途とスミアが出ない構図ならばね。
でも、野外の植物や昆虫だと、バックに太陽が入ったりして、
スミアに悩ませられることも多いんだよね。昆虫だとトリミ
ングすることも多いから、1000万画素くらいあると助かる。
既にOlympus Pen Fでロータリー式シャッターでストロボ全速
同調が実現されていたのだから、今の技術ならばAPS-Cの画面
サイズならば最高速1/8000は無理にしても1/4000ならば、実現
出来そうに思うんだけどな。
ここは、APS-Cのフラグシップは止めないと言っているニコンと
小型デジはAPS-CしかないHOYAペンタが共同で日本電産コパルに
開発依頼すれば出来そうな感じがするんだけどね。

161M-KEY:2009/04/28(火) 23:08:37 ID:9ub5lD8s
D1系でのスミアやブルーミングは酷かったけど、D70やD40でスミアに悩まされる事は
かなり減って、デイライトシンクロでならほぼ出ないといっても過言でなかった。
ロータリーシャッターによる全速同調なら画面の小さいフォーサーズだとより
搭載難易度が下がる訳で、オリそういう部分で差別化の余地はありそうなんだが・・・

162名無しカメコ:2009/05/04(月) 22:20:23 ID:4Ms.0Rj6
>>161
そりゃ、一般的なものとってればそうでしょうよ。CCDシャッターでも、
シャッター速度をちょっと遅くすれば、かなり回避可能。
でも、昆虫とか岩場の高山植物とかは、モロに太陽が画面に入ってくる
フレーミングしなければならないことも多いし、日中で周囲も明るいから
スミアが出やすい高速シャッターでシンクロせざるえないこともある。
だから、出にくいだけでは、何回か一度にはそういう条件では撮影後に
スミアに気づいたりすることもあるものですよ。
もちろん、そういった被写体をこちらの都合の言い位置に動かせれば何の
問題もないのだけれど。

163M-KEY:2009/05/04(月) 23:36:53 ID:eiX5dSyg
>162
別に、そうした条件出の撮影を否定している訳ではないですよ。
だた、D1系では普通に日中シンクロしてもスミアで悩まされたけど
D40では、そうした事が随分減って容認できるレベルくらいで
1/200シンクロ機でのFL発光よりは使いやすいと感じています。
でも、条件によってはスミアは出る訳で、これはCMOSの
グローバルシャッターではどうなるんでしょうか?
その辺も含め、構造上ロータリーシャッターの搭載が容易なフォーサーズ機で、
そういう部分を強化=差別化していく必要があると思うけど
質量小さいミラーでの高速連写も含めて、そうしたフォーサーズならではの
メリットを押し進めるという部分で,積極性が足りないと感じています。

むしろLiveMOSの強みを活かしたミラーレス機に舵を切ったパナの先見性が
目立っており、このまま行けばフォーサーズはマイクロに収束しそうです。

164名無しカメコ:2009/05/06(水) 03:36:56 ID:v3JsmFq2
>>163

> 条件によってはスミアは出る訳で、これはCMOSの
> グローバルシャッターではどうなるんでしょうか?

理論上、CMOSセンサーにはスミアとブルーミングは出ません。ただ、隣の
電気的ではなく光学的に隣の画素に入るべき光が隣接画素に回り込んで、
にじむことはあるが、これは電気的に発生してるものではないので、スミア
やブルーミングとは異なる。
CMOSのグローバルシャッターはいいことずくめの様だけど、重大な欠点が
ある。それは、露光中のデータを貯めて置くためのメモリーを内部に持た
ないとならないこと。従って、一画素あたりに占めるフォトダイオードの
サイズが圧迫されて開口数が小さくなる、つまり、感度を上げられなくと
いうこと。
だから、スチル用には現状採用が難しいという側面があるので、より高精度
の微細加工技術が開発されない限り、デジタル一眼に採用可能なグローバル
シャッター付のCMOSセンサーはでないでしょう。

165M-KEY:2009/05/06(水) 10:03:02 ID:su0eyJ1Y
開口率が問題ということは,裏面照射型のCMOSなら可能性はあるということでしょうか?
それでも,隣りの画素への漏れという問題は残るんでしょうけど・・・
それにグローバルシャッターだとコンニャク動画の解消にも役立ちそうだし、
フォーサーズのように画面サイズが小さければロータリーシャッターを使うという
選択肢があるだろうけど、それより大きなセンサー機はグローバルシャッターを
搭載せざるを得なくなっていくだろうし、撮像センサー内にラインセッサーを
組み込み位相差AFを可能とする等、今後はセンサー技術がより重要になりそうですね。

166名無し:2009/05/31(日) 19:18:17 ID:8IYjybMA
>>165

> 裏面照射型のCMOSなら可能性はあるということでしょうか?

裏面照射型だともっと無意味。一画素の中に納まるメモリ素子は、
消費電力と高速性の関係からSRAMとなるけど、SRAMを構成する
にはトランジスター6個が必要。フォトトランジスターとは、
基本素子の大きさは違うけど、それでも、トランジスター6個分
を1個分より小さくすることは物理的に不可能。当然メモリ部分
は受光部を塞がない様に、フォトトランジスター後ろに回りこむ
構造になるから裏面照射にしたら、メモリがフォトトランジスタ
に蓋をしている構造になるので、全く無意味。

167M-KEY:2009/06/01(月) 01:41:45 ID:f3KvgMYI
裏面照射型は転送路が邪魔しない分開口率で有利だと思っていましたが
そうだとは一概に言えないんですね。
フォトトランジスタの裏面に必要な回路をまわすって訳にはいかないんだろうか・・・

168dai:2009/06/01(月) 20:26:56 ID:le7Jkl12
>166
SRAMは、ロジックで、1bitしか表現できません
グローバルシャッターは、DRAMのようにコンデンサに電荷をためるようです
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm
イメージセンサーで、使用するダイオードは、2u〜8u角
SRAM等 ロジックのルールは、最先端で、50nmルール
スケールが、全く違います。

おそらく、ソニーから、ハイスピード用イメージセンサーとして
裏面照射型が、出るような気がします
またISSCC2008で、松下から、高ダイナミックレンジ、グローバルシャターの
発表があったようです

1709999:2009/11/15(日) 01:38:38 ID:Ya9AqqaE
ちょっと気になる記事を見つけたので、ご参考まで。
(「雑談など その2」に書くか迷いましたが)

SB-900に加熱防止機能がついているのを初めてしりました。

http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-885.html
(↑ここの動画がとても興味深いです)

この前後の記事も読まれると(特に後の記事)、以外な展開に。
既知の方はスミマセン。

私は先日SB-600を購入して「なるほどi-TTLって凄い」と納得している所です。

171M-KEY:2009/11/15(日) 11:18:02 ID:vVw6G0AE
同様の症状、SB-80DXでは何度か経験しましたが、
シュー部の清掃で、ほとんどが解決していました。

SB-800は小型化しすぎたせいか、拡張電源を付けて
連続発光をすると発光面が溶けるという問題点があったのですが、
それによって動作が不安定になる事は少なく、バウンス機構や
拡散板などの修理は何度もしたものの内部基板の修理は一回しか
経験がないなど、意外と強靭だと感じています。
(TTL調光しなくなり、エヴリディフル発光になりました)
SB-900は実質的なパワーは僅かにダウンしているにもかかわらず
筐体が大きくなっているので,熱には強いと思っていましたが・・・

実はソニーのF58AMを使っていると,すぐに過熱防止機能が働いて
撮影続行ができなくなるので、不便に感じています。
さいわいα900を使う時は時間に余裕のある時が多いので
それで「たちまち困る」ということはないのですが、
ニコン機を使う場合は、スピードライトの復帰を待つ猶予がない場合が
多いので,SB-900を買ったら過熱防止機能はオフにすると思います。

今は、SB-800とSB−600を2台ずつ使っており、機を見てSB-900を
買い足そうと思っていましたが、SB-1000を待った方がいいかも?

172774:2009/11/15(日) 19:22:20 ID:C1fcdgh2
Dpreviewのインプレでは、「SB-900の調光精度は抜群。SB-800ユーザーは、
SB-800をスレーブ用にまわしてSB-900を買うべき」と言うように調光に関して
は絶賛ですが、価格.comの書き込みでは連続発光による熱耐性の低さが
指摘されてます。
現在SB-800を3台所有しており、以前SB-600も所有してましたが、調光に
関しては、SB-800 > SB-600でした。SB-800もSB-600もサイズはさほど
違わないので、3台目のSB-800を入手した際にSB-600は、ヤフオクで売って
しまいました。SB-800も新品で購入したのは、1台のみで後の2台は中古です。
というのは、私も何度もSB-800を壊したからです。中古で外観が傷だらけの
は低ランクで安く売られているので、どうせ壊れるものなので惜しげなく使う
つもりでした。実際、中古購入品も2、3回壊しましたが発光部の熱変形の
修理や、基板の交換しているうちにヘッド部や背面のパネルも交換され、買っ
た時より、綺麗になってしまってます。
SB-800のワイヤレスでの多灯発光は楽でいいのですが、コツを掴んでくると、
スレーブ発光させるものはマニュアルで自分の意思でコントロールしたくなって
くるもので、最近はパナのPE-60SGや36Sあるいは、中国製の安物モノブロ
ック(SB-900の価格で2台買えてしまう)を使ったりしてます。
こういうサードパーティ品でも電波式のスレーブを使うとワイヤレスで、しかも
赤外線式と違って、環境光の影響による誤動作がないので、むしろ具合が
いいです

173774:2009/11/15(日) 19:38:13 ID:C1fcdgh2
それから、NisshinのGN30以上のストロボの下取りでDi866を特別価格
で販売するキャンペーンでDi866を購入してみました。PE-60SGを持って
行けない状況で、PE-36SやSB-800よりもう少しパワーがあるスレーブ
が欲しい時にいいだろうと考えてのことです。
Nikonのi-TTLは対応ストロボは純正に限るという意見が多いですが、
こういう目的が絞られている時にはサードパーティ品もありかなと
思いました。Di866の便利なところは、SB-80DX/SB-800用の外部バッ
テリパックのSD-8/8Aを使えることです。それと、調光精度もなかなか
良く、SB-800並とまでは行きませんがSB-600とは同じくらいの精度
と感じました。それいてGNはSB-800を上回っているので、用途によって
は使いでがあります。それと、連続発光耐性もSB-800よりもいいと感じ
ました。といのも、スエーブではなく、カメラにつけてSD-8をつけた
状態でかなりの連続発光をさせる使い方もしましたが、SB-800だったら
発光部のフロントパネルが変形するくらいの使い方でしたが、熱は持って
も変形までには至りませんでした。Di866の場合はSB-900と同じくらいの
サイズですが、これは単純にサイズの大きさが放熱に役立っている様です。
ただし、質感はSB-800よりも低く、ヘードがズームするときにはかなり
派手にジコジコ音がします。シューへの取り付け足もSB-800は金属ですが、
Di866はプラスチックです。
消耗品と思って酷使する分には、純正より安く連続発光耐性も高いので
惜しげなく、パカパカ出来ると思います。

174774:2010/01/04(月) 18:46:30 ID:zmoiC7ic
ところで、M-Keyさんはα900に関してストロボ使用の場合、調光と発光の
信頼性が低いと書かれてましたが、いっそのことクリップオンの場合、
パナのPE-36sにして外部調光にしてしまった方がいいんじゃないでしょうか?
PE-36sは低圧シンクロなので、最新のデジタルカメラに使用可能だし、通常の
距離と換算200mmクラスまでの望遠ならば、下手なTTLよりも余程調光が正確
ですよ。それから、チャージが速いので近距離ならば2コマ/秒くらいまでは
連写に付いて来るし、なんといっても相当無理な連続発光しても壊れません。

176 M-KEY:2010/01/10(日) 01:19:54 ID:DDVxhfe.
わざわざパナのPE-36sを買わなくても、TTL方式の変更で死蔵状態の
SB-80DXなんかを外光オートで使うという方法があります。
(パナよりのニコンの方が外光オートの精度が高いと感じています)
実際に、フォーサーズ機にはFL-36よりもSB-80DXを多用しています。
(D40なんかで高速シンクロしたい時は汎用フラッシュは便利ですが
 純正でも信号用接点を絶縁すれば,汎用フラッシュとして使えます)
ただ、αに汎用フラッシュを使うとすると、シュー形状の違いという
障壁が出てくる訳で、(アダプターFS-1100を使うと高さが増える)
縦位置での光軸のズレの是正もあいまって、αでのF58-AM使用の価値は
大きいのですが、それだから余計に調光と発光の信頼性の低さが残念です。
ま、それ以前にシンクロ速度という問題もあるんですけど・・・

177774:2010/01/10(日) 22:22:29 ID:coMo2L8E
>>176

> パナよりのニコンの方が外光オートの精度が高いと感じています

ニコンのスピードライトの製造元はパナソニックフォトライティングで、
外光オートには特別なメーカ毎のノウハウもないので同等じゃないですか。
ニコンに限らず、キヤノンもオリンパスも製造元は一緒ですよね。銀塩時代
のキヤノンとヤシコンのグリップタイプは、接続ケーブルが違うだけで、
ナショPのまんまでしたし、外光オートモードで使った場合はナショPそのもの
でしたし。

178 M-KEY:2010/01/11(月) 01:04:31 ID:JrIbLa5g
ニコンF4の時代にナショナルのストロボットとSB-24を比べて
SB-24の外光オートの方が精度が高かったという記憶があります。
もっとも,厳密に言えば調光精度というよりは、ナショナルの方が
全体的に一段ほどアンダーになる傾向があったという感じで、
マニュアル発光でも、ニコンのほうがガイドナンバーの計算通りに
フラッシュメーターが指針するのに対してナショナルのほうは
常に一段程アンダーを指していました。
技術の差というより、社内基準の厳しさという方が正しいのか、
実際に使うなら,その差分を補正して使えばいいだけなので
問題は少ないのですが、機材の指示通りに撮影するというなら
ナショナルよりはニコンの方が高精度だと感じているということです。

もちろん、外部オートやマニュアルでしか使わないというなら
余分な調光回路がない汎用フラッシュのほうが故障のリスクが
少ないという利点は理解しています。
(でも、S社の汎用品は結構壊れていますが・・・)
パナソニックに汎用のリングストロボを作って欲しい。

179774:2010/02/07(日) 19:14:35 ID:NhFZWru2
というわけで、Metz 15 MS-1 digitalについての話題はこちらで続け
ましょう。
誘導したのでちょっとコメントしますが、既にPenta Stereo+W1さんが、
B&Hで62mm〜72mmのアダプターリングを購入可能と言われてますが、
必要ならばそこから買うというのはダメなんでしょうか。
海外通販のリスクはあっても大して高額でもないし、輸送中の破損の
リスクもないものだから、送料以外はそんなに問題ないように思い
ますが。ケンコーが扱ったらヨドバシやビックの様なところで購入
しても、B&Hから購入するより確実に5割増しになるでしょうから、
2個以上纏めて買うならトントンで3個纏めてならば、元を取れる
でしょう。
マクロフラッシュ自体、大して需要の見込めないアクセサリなので、
さらに購入者の数分の一の人しか買わないオプションを扱うのは、
不良在庫になる可能性も高く、ケンコーも扱いたくないでしょう。
仕入れる片端から、ケンコー光学ショップのアウトレットコーナー
に流していたらしゃれにならないと思います。
一方で、ケンコーが正規代理店ならばオプションもそろえて出すべき
という意見もあると思います。であれば、ケンコーに問い合わせれば
済むことと思います。ケンコーはカタログに載ってないオプションに
ついて個別問い合わせに応じてくれることがあります。
ケンコーの社長さんは、HOYA社長のペンタに対する仕打ちに異論を
唱えた人ですから、写真の楽しさは理解されていると思いますし、
サポートの人も電話でお問い合わせには丁寧に応じてくれますから
ケンもほろろということはないと思いますよ。
それは、別としてMetz 15 MS-1 digitalのアイデアは面白いと思い
ます。マクロフラッシュ自体はニッチな機材だと思いますが、ネイ
チャー派の人には、臨時にクローズアップや植物当の撮影で、
ちょっと光量が足らない時には、レンズの先端に装着するだけで、
内蔵フラッシュでコントロール出来るというのは、便利だし、
シグマのものと違ってコントローラ部がないので、携行しても
嵩張らないの大きなメリットと思います。

181 M-KEY:2010/02/08(月) 13:35:26 ID:dpONfai2
発売中の主なマクロレンズのフィルター径を調べてみました。
49mm:FA50mmF2.8、FA100mmF2.8WR、αDT30mmF2.8
52mm:EF50mmF2.5、EF-S 60mmF2.8、DX85mmF3.5G,ZD35mmF3.5 、ZD50mmF2.0
55mm :α50mmF28、α100mmF2.8、SIGMA50mmF2.8EX DG、Tamron60mmF2Di2、
    Tamron90mmF2.8Di、AT-X100mmF2.8、AT-X35mmF2.8
58mm:SIGMA105mmF2.8EX DG
62mm:AF-S 60mmF2.8G、AF-S105mmF2.8G VR、SIGMA70mmF2.8EX DG
67mm:MakroPlanar2/50、MakroPlanar2/100、EF100mmF2.8L IS

Metz 15 MS-1 digitalの場合、その汎用性に最大の価値がある訳で、
ニコンユーザーヘノ需要なら58mmよりも62mmの方が需要が多そうだし、
自社取り扱いブランドの(コシナ)ZEISSなら67mmは欲しい。

またマクロレンズだけでなく、近接性能の高いズームレンズへの
使用も想定されるので、そうなるとよけいに67mmや72mmの
必要性も高くなってくる訳で、せめて最大サイズである72mmを
同梱してくれれば、62mmや67mmはステップアップリングで
対応できるので、より汎用性がアップすると思います。
もちろん、必要なリングをB&Hで購入すればいいんですけど
ちょっと抵抗はあるし、ちょっと見に行ってみたら、こんなのを見つけました。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=DILRU3200BL%20DiGi&N=0

182774:2010/02/11(木) 17:58:41 ID:0dKxh5Xk
>>181
そこまで調べられたならば、その内容をダプアターリングは72mmのみにして後は、
ケンコーのステップリングで対応というアイディアと併せてケンコーに送られ
たらいいんじゃないですか?
以前にケンコーに用品関係でアイディア送ったら、時間的にはかなり後でしたが、
実現してくれたことありましたよ。

183 M-KEY:2010/02/11(木) 18:16:31 ID:hjGHXX3Q
機会があれば、というかCP+で15 MS-1 digitalの
実物を見て、その時に直接話してみたいですね。

185774:2010/04/14(水) 23:39:25 ID:kaNiZcvs
ついにパナソニックの汎用ストロボが全て生産中止ですね。
TTL調光には対応しないものの、チャージが早いのと連続フル発光には、
抜群のタフさでマニュアルや絞り優先AEモードで使う分には、デジ一との
組み合わせでも不足は感じないのですけどね。もう同じようなタイプを
選ぶとなるとMetzのものしか選択肢がなくなるのがさびしいですね。
それから、意外な使い方としてはコンデジにスレーブを介してデイライト
シンクロに使うと、一応全速シンクロ出来るので、おばかなコンデジの
測光で露出補正しても真っ黒になってしまう逆光時の撮影でも主要被写体
を明るく写すということが出来ました。デジ一でもD40/50/70/70sで全速
シンクロさせるという技も使えたのに残念ですね。

Panasonicブランド汎用ストロボ生産完了のご案内(PDF:75KB)
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/info/strobe.pdf

186M-KEY:2010/04/15(木) 01:18:38 ID:mnCdaDiU
サンパックとニッシンが・・・と思ったけど
両社とも、純正準拠のTTLタイプのラインナップなんですね。
たしかにパナソニックの方がサンパックよりもタフな印象でPE-20Sは
持っていますが、今のうちにPE-36Sも買っておいた方がいいかも?
(PE-28は持っていましたが、知人に譲りました)

しかし、時代の流れでしょうか、一時はナショPとして一世風靡してたのに
パナPという呼称が定着せぬままに終焉とは・・・

キヤノンやニコンの純正フラッシュはパナソニック製のようですが
(ミノルタ(ソニー)はなんとなくサンパックっぽい)
PE-60SEだけでもニッシンに引き継がれないでしょうかね。

187774:2010/04/17(土) 20:03:08 ID:QdqYpy0Y
>>186

> キヤノンやニコンの純正フラッシュはパナソニック製のようですが

オリンパスのFL20はパナのPE-20Sそのもので、TTLに対応してるところが
違うだけですね。

188:2010/04/25(日) 18:23:15 ID:uZyjQQk2
ニコンユーザーの方が少なからずいらっしゃるようなので、1つお伺いします。

アドバンストワイヤレスライティングにおいて.....
カメラ内蔵のストロボあるいは SB-800や SB-900 を“マスター”にします。
もう一台の SB-800 に SD-8A を接続して、コレを補助灯とします。
この場合、補助灯に接続した SD-8A は、ちゃんと SB-800 に電気を供給するのでしょうか?

ネットで調べても分からず、ニコンに聞いても今ひとつ要領を得ないので、こちらで伺う次第です。

189M-KEY:2010/04/25(日) 23:34:54 ID:HRnmoqTM
電源供給はすると思いますが、SD-8Aの場合はカメラのシンクロコネクターに
接続する事で省電力機能が働くのですが、それが作動しない可能性があります。
SB-800側にあるシンクロコネクターに接続しても大丈夫だとは思いますが
実際に試した事がないのでハッキリと答えられません。

SB-900+SD−9なら問題ないと思います。

190シマウマの仲間:2010/04/26(月) 04:24:12 ID:cRcgKwIQ
>>187

SB-800とSD-8A改で、北さんのご質問の使い方をしょっちゅうしています。
電源の供給はちゃんとされますよ。

あと、ニコンさんに確認したところ、SD-8Aのシンクロ接点は
ストロボ側に着けるのが本来のあり方だそうです。
この接点は発光検知が目的で、ストロボ発光後にすぐに充電を開始するために
あるそうなので、カメラ側につけても効果は同じだと思いますが。

191M-KEY:2010/04/26(月) 09:53:50 ID:6OeW8Q7w
>SD-8Aのシンクロ接点はストロボ側に着けるのが本来のあり方だそうです。

たしかにカメラにシンクロ端子が無いD40なんかだと、スピードライト側に
接続するしかないので、それが本来の使い方でしょうね。
どこで勘違いしたんだろう?

高感度の弱い銀塩機やデジタルでも連写を多用する機種ならSD-8を
使うけど、高感度が強くて連写をあまりしないD40では使わないから
考えた事もなかったです。(D100の頃はどうしていたかは憶えていません)

あ、SB-800で外部電源を使うようなハードな使用をすると
発行面のフルネルが熱で溶解する場合があるので、注意が必要です。

情報ありがとうございました。

1929999:2010/04/27(火) 13:52:25 ID:Z0bPpyzI
先月買ったばかりのSB-900のヘッド部分が突然回転しなくなりました。
お辞儀はするのですが。
早速(4/26)SCに持ち込んだところ、開けてみないと分からないとのことで工場送り
になってしまいました。
GWと重なるため、修理完了予定が5/12とは憑いてないです。

193:2010/04/30(金) 00:06:05 ID:uZyjQQk2
>>189
M-KEY 様
SB-900+SD-9 ならば、大丈夫とのお知らせ、有り難うございます。

カメラのホットシューに取り付けた SB-800/SD-8A(シンクロコネクターは SB-800 に接続) は、ストロボの発光毎に電力を供給します。
アドバンストワイヤレスライティング/コマンダーモード の補助光(Remote 側)に設定した SB-800、つまりはカメラから離した SB-800 に SD-8A を接続した場合、同じように電力を供給するのか否かを知りたかったのです。

>>190
シマウマの仲間 様
お知らせ下さいまして有り難うございます。
私が質問した使い方をしている方は、少ないのでしょうか?
ニコンでも「はぁ?」みたいな受け答えで、最後には絵を描いてFAX する始末。
挙句の果てに「大丈夫だと思う.....」という、何とも要領を得ない答えしかもらえませんでした。

実は、この使い方をしているとお答え下さったのはシマウマの仲間 様が初めてです。
背景に当てたり傘を取り付けたりすると、どうしてもフル発光に近くなるので、SD-8A でチャージ時間の短縮を図りたいと思った末の質問でした。
有り難うございました。り難うございます。

194M-KEY:2010/04/30(金) 00:45:54 ID:OV6U5RY6
SD-8などの外部電源は報道等での連続発行用途=従来ならグリップ型ストロボと
積層電源が使われていた場面での代替手段として開発されたモノですし、
一方、オフカメラでアンブレラなどを使う場合は大型ストロボが多用されており、
最近でもモノブロックを使う事が多く、クリップオンのスピードライトを外部電源で
使うのは少数派なんだと思います。 
もちろん、商用電源が使えない場面や機材の総量を少なくしたいとき等
クリップオンのスピードライトを外部電源で使うメリットは大きいので
これから、そうした撮影をする人は増えていくとは思います。

195シマウマの仲間:2010/04/30(金) 15:38:17 ID:cRcgKwIQ
>>北さま

こういう使い方をする人が世の中でどのくらいいるのか分かりませんが、
チラホラといるのかな。プロでもいますよ。こんな感じで。

http://www.gaylaelizabethblog.com/2009/11/14/the-infamous-joe-mcnally/

先のレスにも書きましたが、SD8はシンクロ接点でストロボ発光検知するので、
SB800をホットシューから離していても機能は変わりません。

ただし、ニコンCLSはモノブロックに比べて使いこなしにややクセがあるので、
始めのうちはテストを繰り返してデータをとってくださいね。
さもないと現場で慌てることも。。
例えば、カメラボディ内蔵ストロボで発光コントロールしていると、
5〜6コマ続けてシャッターを切ったらカメラの動作がストップします。
カメラ側のバッテリーが連続発光に追いつかず動作が緩慢になるんです。
連写するときはSU-8かSB-800をメインにすべきです。

懸念される発色もデジタルなら問題ないです。フィルムだとイマイチですが
扱いの小さいカットなら実用上は充分です。

196:2010/05/01(土) 00:40:51 ID:uZyjQQk2
M-KEY 様 シマウマの仲間 様

ここ、2年あまり前からモノブロックの出番が少なくなりました。モデリングが
ないと不便かなと、最初は懸念していましたが厳密なライティングをするので
なければ、まずは適当にライトを置いて一枚撮ってみて.....という使い方で
何とかいけてしまうことが分かりました。

話が脱線しましたが、これまでは SB-800/yongnuo SF-17/無線スレーブ
(もしくは SU-4) という組み合わせで使っていました。しかしこの SF-17 は、
コマンダーモード の補助光(Remote 側)に接続すると機能しないんです。
同じ補助光でも SU-4 モードでは機能します。CLS を止めて、無線スレーブを
取り付けた補助光でも OKです。SD-8 と同じく、シンクロ接点でストロボ本体
の発光を検知していると思われるのですが。

ただ SU-4 にしろ、CLS を使わない無線スレーブでの発光にせよ、
光量を変更する度に SB-800 に手を伸ばさねばなりません。これが煩わしい
ので何とかしたかったのです。
RadioPopper を買えば簡単に全て解決するんでしょうけど、今はちょっと手が
出ないです。


CLS に関するお知らせ、有り難うございます。
> 例えば、カメラボディ内蔵ストロボで発光コントロールしていると、
> 5〜6コマ続けてシャッターを切ったらカメラの動作がストップします。
私も経験があります。補助光側のチャージが間に合わずに止まったものと
ばかり思っていました。

余談ですが.....
> こういう使い方をする人が.....
私は2年前にこの動画を見てから、クリップオンストロボ/無線スレーブ の
ライティングを試みるようになりました。
http://strobist.blogspot.com/2008/05/joe-mcnally-desert-shoot.html

197M-KEY:2010/05/01(土) 01:26:20 ID:At40qLZ6
15年くらい前には電源の取れない時は「光小町」を使っていましたが、
SB-80DXを導入してからは、スレーブによる多灯を使うようになりました。
最近はカメラに付けたSB-800をマスターに必要に応じてSB-600など計4灯を
使いますが、基本的にはマニュアルで光量を決めています。
でも電源が取れる場所で大光量を安定して使いたい時はモノブロックを使う事が多く
(結局はスタンドなども必要で荷物の総量の差が少なくなるので)
SB-80DXを隠しライト的な用途でSU-4モードで使う事の方が多かったりします。

RadioPopperは環境光に影響されないという利点はありますが
コストパフォーマンスを考えると微妙というか、そこまでの
必要性は、今のところ感じません。

198シマウマの仲間:2010/05/01(土) 03:29:01 ID:cRcgKwIQ
>>北さま

こんばんは。

私のもyongnuo SF-17には興味がありちょうど購入しようしていました。
なので北さんの書き込みは大変参考になりました。ググってみたら、
DON'T BUY Yongnuo clones of SD-8Aなんてスレを発見しました!
この人の書く通りなんですね。展開に笑いました。もう買いません。助かります(ぺこり)。

私も、モノの出動は少なくなりました。
でも長いこと使わないとコンデンサが劣化しそうなので、たまに持ち出しています。

>>M-KEYさま

私も、やはりモノのほうが発光が安定していると思います。
ニコンのスピードライトは連写時に発光が安定しないことがありますね。
それに、持っていませんがSB900とSA9のセットはかさばりそうです。

CLSのいいところは、離れたところに置いたストロボの発光量を手元で
操作できるところにあると思います。モノだとヘッドを天井近くに設置した
とき面倒だしジェネ持っていくほどでもないし、なんていうときに便利です。
欠点は、SU800はマニュアル制御時に1段刻みしかできないところ。
おまけについているカメラ内蔵フラッシュが1/3刻みで制御できるのに。
なんていうかCLSはくせがありすぎです。

199T.T:2010/05/01(土) 09:06:28 ID:e/bwuugA
188 北さん
すでに結論が出ているようですが SB-800 に SD-8A やSK-6は電源供給しているようです。
実際この組み合わせで利用していましたし SD-8A を繋げないと発光間隔が長くなりましたから間違いなく供給されているようです。
私はモノのセッティングできない環境やポジションが頻繁に移動する場面でよく使っています。
シマウマの仲間さんのおっしゃる通り カメラボディ内蔵ストロボで発光コントロールは連続撮影がストップしてしまい すごくあわてたことがありました。

ただ SD-8A やSK-6で電源供給すると皆さんご指摘の通り テンポよく撮影できる半面SB-800 は焦げてしまうのが難点です。

200M-KEY:2010/05/01(土) 09:44:00 ID:QLfvPhj.
http://www.comet-net.co.jp/01_news/image/synchron04rc.pdf
なんてのははあるけど、別にワイヤレスリモコンにしなくても、
バリエーターの操作部分が2mくらいのワイヤードリモコン
(とスレーブのセンサー)になっていれば充分かと・・・

しかし、安いモノには、それなりの落とし穴があるんですね。
クリップオン用の外部電源と言えばニッシンから
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
がでており、複数のメーカーを使っているなら使い回しが
出来て経済的なのかもしれませんが、機動性ではSD-8A/9
(CanonのCP-E4やSONYのFA-EB1AM含む)が圧倒的だし
やっぱり純正を買う方が無難のようです。

201774:2010/05/01(土) 21:54:17 ID:FXMLauus
アマチュアが使うには贅沢すぎますが、某中古カメラ屋で倒産した写真館あたり
から流れたProfoto D1 500 Airが10万チョイで売られていたので、ちょっと無理
して買いました。これは、アクセサリーのワイヤレス(電波式)のリモコンで、
シンクロだけでなく、光量調節も出来るので便利です。大きく重いのですが、
光量1/2相当以上に絞ると2コマ/秒くらいの連写にもついてきます。普通に買った
のではかなり高価(コメットやサンスターの2割増しくらい)ですが、それなりの
物だと感じました。

202774:2010/05/02(日) 00:56:22 ID:PDpcd4cE
ところで、駒村商会のアウトレットでRAY Flashのリングフラッシュアダプター
が\9,800で出てます。キャノン用は在庫切れになりつつありますが、Nikon
SB800用はまだ在庫があります。当初\44,000で売られていた際にはディフュー
ザーに4万超える金は出さないという感じる方が大多数と思いますが、\9,800
なら買ってもいいという方も出てくると思います。プロ機材.comでも類似品
を出してますが、導光板の材質の関係で本家の方が配光特性がいい(プロ機材
のサポートの方がそう言ってましたので)ので、色んなレンズでマクロフラッ
シュを使いたい向きのは購入のチャンスかと思います。

203M-KEY:2010/05/02(日) 01:14:41 ID:Q5DhDgJc
>>201
いい買い物をしましたね。
ProfotoはPro5の時代にレンタルで良く使っていました。
当時は国産の倍くらいの価格というイメージでしたが
機能差やデザインまで考慮すると、むしろ割安感も・・・
今、持っているコメットのモノブロックを更新する時は
ProfotoのD1(か後継)も選択肢に入れないといけませんね。

204M-KEY:2010/05/02(日) 01:29:00 ID:Q5DhDgJc
>202
をを!こんなに安いとは・・・
買ってプロ機材.comのとと比べてみようかな?
手持ちのは「160」でSB-900やF58AMに使えないから
RAY Flashの「175」を買ってみたいと思います。

205:2010/05/02(日) 02:56:57 ID:uZyjQQk2
長々とお付き合い下さった上、有益な情報を有り難うございました。
やっぱり“飛道具”ってまだまだ、どこかしらに落とし穴があるんですね.....。

撮影や移動の時間に余裕がある時など、私はフォトナの Bit を昔から
使ってます。ケーブルの取り回しが無い分だけ、モノブロックの方が
身軽かなと思ったんですが、今度は灯体の数だけ電源を取らねばならず、
光量調整にもそれぞれのところに出向かねばならない.....。
なかなか楽は出来ないですね。

T.T 様
情報、有り難うございます。
SF-17 と TD-383 を買ってしまった私は、コマンダーモードでの電源供給が
出来ないので、SU-4 モード、もしくは単純に無線スレーブでの発光という
使い方です。そしてテンポ良く撮っているとなにやら焦げ臭い匂いが.....
これまで2度ほどやってしまいました.....

206774:2010/05/02(日) 17:31:49 ID:uEUfTTsc
>>M-KEYさん

前にも書き込みしたことあると思いますが、首都圏の中古カメラ屋は外観重視
なので、高価なProfoto D1 500 Airといえども、本体にデカデカホワイトマーカ
で、××スタジオと書かれていたので、B級品扱いで格安でした。実際には大して
使われてない様でした。(購入後ベンジンで綺麗に拭き取れましたが)
それから、RAY Flashですが、キヤノン580EX用をF58AMに流用するのは可能な様です。
一方、SB-900は580EXやEXIIよりもヘッドが大きく背も高いので流用は無理みたい
です。SB-900にはまだ日本に入ってきてないRAN179/189を使わざるを得ない様です。

207M-KEY:2010/05/03(月) 00:46:23 ID:O73FugXk
>205
当掲示板がお役に立てたようでなによりです。
ゼネレーター式、モノブロック、クリップオンのワイヤレス、
それぞれ長所や短所があるので必要に応じて使い分けたり
場合によっては併用すれば、撮影の自由度は高まりますね。

ところで#195で紹介された実践例ですが、アンブレラでバウンスするの
にバウンスアダプターを使っているのがちょっと疑問です。
直射なら効果はあるでしょうけどバウンスだと
光量ロスのデメリットの方が大きいような気がします。
(使わなければSB-800は半分の灯数でもよさそうです)

>206
外観重視というものあるのでしょうけど
こうしたスタジオ用の機材の中古需要が少ないのもありそう。
とにかく、リーズナブルに入手できてよかったですね。

さて、RAY FlashですがF58AMに使えるだけでも充分です。
(SB-900は、まだ買っていないですし)
というか、品薄で生産完了っぽいSB-600の後継が気になっています。
連休開けに注文するつもりです。

208シマウマの仲間:2010/05/03(月) 08:48:45 ID:cRcgKwIQ
>バウンスだと光量ロスのデメリットの方が大きいような気がします。

確かに、どんな効果があるのか疑問なので、試してみました。

1)85cm傘+SB800
  アンブレラホルダーには傘の柄の先端で固定。発光面と傘の距離は45cm。

2)85cm傘+SB800+付属のバウンスアダプター
  アンブレラホルダーには傘の柄の中間で固定。発光面と傘の距離は22cm。

SU800をマスターにして光量はマニュアル制御1/4。感度400。
化粧品のボトル・焼き物を配置して撮影。
うちの露出計セコニックL358は1/3単位で表示される設定なんですが、
出た目はなんとどちらも同じ11でした。

仕上がり写真は、1と2では露出差はほとんどありませんが、
2のほうが光がやや回っているようです。
化粧品のボトルに写り込んだ傘の形に違いが現れていました。
効果としては、光をより回したいときにアリだと思いました。

難点は、うちのセットだとプロペットの傘は軸が細いので中間位置で
固定しにくいことです。このスタイルを常用にするには工夫が必要そうです…

209M-KEY:2010/05/05(水) 09:16:24 ID:diaweMhk
>写り込んだ傘の形に違い

これはアンブレラのセットの仕方でも変わりそうなんですが
光が廻るというのは、傘以外からも拡散した光の影響があるかも?
というか「出た目」が同じというのは意外でした。
いろいろ研究してみる必要がありそうです。

210M-KEY:2010/05/06(木) 13:01:51 ID:J6c4OEiI
駒村に電話してRAY Flash 175を注文しました。
対応のお姉さんが好印象でした。

211見て^^:2010/05/06(木) 14:00:31 ID:z//Pb1cA
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

212M-KEY:2010/05/06(木) 19:19:53 ID:um2AvirA
>211
うーん「お◯さん」に反応したのか・・・
良い子は見に行かない方がいいと思われます。

213M-KEY:2010/05/09(日) 11:49:39 ID:VGvyTKlU
RAY Flash 175が到着しました。
F58AMにはめるとピッタリ(というかキチキチ)でした。
プロ機材.comのアレはストラップをキツく締めていても
時々外れたりしましたが、RAY Flash 175はしっかり付いていて
そうした心配はなさそうです。

細かく見れば配光特性の違いはあるかもしれませんが、
ほとんど無視できるレベルでしょうか?
それよりも全体の作りの良さは一回り上という印象です。

214774:2010/05/09(日) 23:08:02 ID:WRikLpkY
>>213

RAY FLASHの作例を出します。見ていただければかなりリアルのリングフラッシュ
に近い配光特性だと思います。駒村のサイトの作例だとリングの上下で光量差が
ある様な感じですが、自分で使う限りはそんなに目立たないという印象です。

http://www.ps5.net/up/download/1273412683.jpg

215M-KEY:2010/05/09(日) 23:37:28 ID:RwhqFLW2
プロ機材.comのEZ-RINGも無理したらF58AMに使えるので
同じ条件になるようにして簡易テストしてみました。
一番の差異は光量ロスで、マニュアルで光量を固定し、被写体が同じ明るさに
なるように絞りで調節したら、約一段ほどRAY FLASHの方がロスが少ないようです。
色味はわずかにEZ-RINGが青みがかるし、配光もわずかにRAY FLASHの方が
ソフトですが、これはテストのように条件を固定しないと気づかない程度で
一般使用でなら問題にはならないレベルだといえるでしょう。
当社の価格差ならEZ-RINGでしょうが、今買うならRAY FLASHですね。

216774:2010/05/22(土) 22:05:54 ID:K/Wq.Rd6
Metzのマクロフラッシュ15MS-1 Digitalのフィルター径62mm、67mm、72mmの
アダプターが国内でも正式に販売されました。ケンコーの総合カタログにも
出てますので、大手量販店では既に入手可能になってます。
勿論、通販でも購入可能な筈です。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100522220040.jpg

217M-KEY:2010/05/23(日) 00:17:06 ID:kXAUJo8c
>216
朗報ですね。
もっと積極的に宣伝すればいいのに・・・

218774:2010/05/29(土) 19:18:26 ID:h4sTsses
駒村は今の在庫を売り切った段階でRAY Flashのリングフラッシュアダプターの
取り扱いをやめる模様です。やっぱり、4万4千円という価格じゃ売れなかった
のでしょうね。高くて、B&Hの価格と同等な2万円くらいが妥当なんだと思います。
私は、B&Hの半額なので、安いのでD1桁系列用のものとD2(4)桁3桁系列用の物を押
さえておきました。

219M-KEY:2010/05/31(月) 08:55:47 ID:ki9b1M6U
ここの#23にも書いていますが、RAY Flashの適価は2万円くらいだろうと思います。
(B&Hの価格が妥当で駒村は高過ぎた)
あと、フラッシュの種類によって、ほぼ専用品となるのも微妙で、
セパレート式にして取り付け部を交換できようにするとか、
そうした汎用性が欲しかったです。
1万円くらいなら「専用品」状態でもいいんですが・・・

220774:2010/06/04(金) 22:04:57 ID:t0./XbfA
>>219

> あと、フラッシュの種類によって、ほぼ専用品となるのも微妙で、
> セパレート式にして取り付け部を交換できようにするとか、
> そうした汎用性が欲しかったです。

クリップオンのストロボに直接取付ける方法だとはん用性を持たせた場合、
しっかりと固定するのは難しいと思います。プロ機材の類似品は使用中に
脱落し易いですし。それでも、カメラとストロボの機種依存にせず、且つ、
しっかりと固定するとしたら、ミニカムやエイリアンビーズのリングスト
ロボの様にブラケットを介して取り付ける方法でないとダメだと思います。

221:2010/12/20(月) 23:45:32 ID:Cny0udew0
待望のものがやっと発売になったと思ったら.....キャノン用のみ (;-_-) =3 フゥ

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=150528992836&ssPageName=STRK:MEWAX:IT

222ほしゅ:2012/02/19(日) 02:33:32 ID:/DtGaOzs0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ∧_∧   
 ( ・∀・)<  ほしゅ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

223ほしゅ:2012/09/19(水) 21:01:45 ID:D0gKof3Y0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ∧_∧   
 ( ・∀・)<  ほしゅ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

224M-KEY:2014/09/12(金) 23:58:35 ID:BrevlGog0
ニッシンデジタルのi40ソニー用をやっと入手しました。
簡単にテストしましたが、調光精度は純正同等と考えて良さそうです。
NEX-6やRX10にジャストサイズで、これで左右バウンスも自由自在です。
(今まで使っていたパナのPE-28Sは多灯専用に)

225カメラマニア:2014/09/13(土) 21:28:42 ID:q1a9KnNs0
今頃?かと思ったが、ソニー用は9月になっての発売なんだ
i40は直販しかしていないが、ソニー用は売り切れ中
初回ロットは全て売り尽くしたか?
ソニー純正と比べて精度がいいと言っても純正にロクなもの無し
精度や信頼性も褒められたものでなし
そりゃコンパクトで高性能のi40が人気になるわな

226M-KEY:2014/09/14(日) 01:30:27 ID:PCmdW41.0
ニッシンi40のソニー用は、当初の7月発売予定が大きく遅れ
9月3日にニッシンダイレクト本店にて発売されましたが、
その日の昼休憩時にアクセスすると、既に売り切れていました。
9日午後に販売が再開しましたが、それもすぐに売り切れてしまい
その日の夕方にダメ元で覗いたニッシンダイレクトamazon店で
在庫を見つけたので即座にポチり、やっと入手できました。
どれだけの数量を用意していたかはわかりませんが、私のように
Eマウント機やRX10にマッチしたフラッシュを望んでいた人が
予想以上に多かったという事なのでしょう。
実は、このi40はキヤノン,ニコン用に加えフォーサーズ用も
比較的早くから販売されていましたが、フォーサーズには
OLYMPUS FL-600R(パナDMW-FL360L)というi40よりは
一回り大きいけど充分胃小型でリーズナブルなフラッシュがあり、
i40を一番待ちこがれていたのがソニーユーザーでした。
ニコンユーザーもSB-500が駄作なのでi40を欲しがる人は増えそう!
(キヤノンには320EXがあります)
フジ用はまだ未発売ですが、これも人気が出るでしょう。

227カメラマニア:2014/09/16(火) 10:56:05 ID:ScpsmLR20
残念なお知らせがある
ソニーがHVM-F32Mを海外発表したよ

228M-KEY:2014/09/16(火) 11:53:54 ID:njJODCBM0
HVM-F32Mの写真を見ましたが、Aマウント機やRX10には丁度良くても
Eマウント機には少し大きい感じですね。
電源の種類や背面の操作部などの詳細がわかりませんが、
i40を買った事を後悔するような製品ではないと感じます。
現在、NEX-6を2台体制で使っているのでフラッシュを
もう一台買い足すなら、HVM-F32Mにする可能性はあります。

229M-KEY:2014/09/18(木) 00:09:10 ID:AtDTs1RI0
HVM-F32MもSB-500と同じく単三2本仕様でした。
リサイクルタイム上は問題ないかもしれませんが
運用上は4本の方が使いやすいだけに残念です。

230M-KEY:2014/09/19(金) 00:59:28 ID:9y233VnM0
i40を使いだして数日、期待以上に使いやすいです。
調光はピーキーな面もありますが、デジタルなので
ポストビューで確認することで対処できています。
一発必中の時は事前にテストしてのマニュアルを
使うようにはなるのですが、それでも接点不良で
発行すらしないHVL-F20AM+アダプターよりは
ずっと安心して使えます。

あ、HVM-F32MでなくてHVL-F32Mですね。

231M-KEY:2014/10/06(月) 22:36:44 ID:ecehBKHc0
気に入って使っていたi40が早くも故障しました。
発光しません、テスト発光ボタンを押しても無反応、
チャージしている音はするので、たぶんトリガー不良?
そんなにハードに使った記憶はないのですが・・・

232Hikaru:2014/10/07(火) 09:20:26 ID:1a6zgRQo0
>231

おやおや、不愉快な出来事に当たりましたね。
小型にまとめてある分、多少の無理があるのでしょうか?
トリガーよりは、放電管の故障の公算が大です。

ニッシンが何処のメーカーの放電管を使っているのかは知りませんが、
ヒートショックに弱いメーカーも有り、組み立て時の熱履歴(端子の
半田付け等)で経時的に故障する物があります。

弱いと言っても1本/*万本の確率ですが、生産が追われると現場で
効率を上げるため、半田付けの温度を上げたりする事があり、運が
悪いとそんなのに当たります。i40はどうだったのでしょうね?

同じ当たるなら、年末ジャンボに当たりたいですね。

233M-KEY:2017/01/18(水) 13:08:54
GODOXの話題が出たのでコチラに移動します。

SB-800の修理が終了した時に、社外フラッシュをいろいろと調べて
GODOXも候補に挙がったのですが、V860専用のリチウムイオンの
不具合が話題になっていたので、なんとなく敬遠していました。
あらためて調べると単三仕様のTT685-Nの存在を確認。
なぜ、KPIが扱わないんだろう?と思いつつアマゾってみました。

234ガット:2017/01/18(水) 21:46:17
届いたら感想よろしくです。

V860の専用バッテリーの不具合の問題は少し前に終息しているように見えます。
ひどかったみたいですね。
TT685-Nについては電波法がらみではないでしょうか。

235綾紫:2017/01/19(木) 04:39:10
>>233

Metzはお使いになった事、おありですか?

236M-KEY:2017/01/20(金) 00:22:07
>235
大昔に45CTを使っていましたが、AF全盛期になって使わなくなり
ストロボットと共にニコン純正スピードライトの下取りになりました。
36C-2がマニュアルで光量調整できるなら欲しいと思った事は何度もあります。
64AF-1も気にはなりますが,あの金額を出すならSB-5000を買いたいです。

237Hikaru:2017/01/20(金) 10:50:34

嘗てニッシンはメッツにOEM供給をしていたかと思います。
今はどうなんでしょうか?

238M-KEY:2017/01/20(金) 18:38:46
>237
ライカの純正フラッシュは以前はメッツ製のようでしたが、
最新のSF40がニッシンi40のOEMのようです。
https://store.leica-camera.jp/products/detail/208
パナライカではフォーサーズ用のフラッシュが使えたのですが
このSF40はフォーサーズ用と接点形状が違っており互換性は無い模様。

239M-KEY:2017/01/21(土) 00:47:31
>TT685-Nについては電波法がらみ

同時に注文したX1レシーバーだけが届いたので,それを眺めながら
調べてみたら、TT685Nにも2.4G無線送信機能があるんですね。
てっきり受信機能だけかと思っていました。
それだと技術認証のコストの問題でTT685を扱わないのは理解出来ます。

スレーブではカメラに付けたクリップオンをトリガーに使うのは
当たり前なのですが、電波シンクロのトリガーに使うという発想が
無かったので気付きませんでした。
もちろん,電波を出すのが前提のトランスミッターの方は、
技術認証を受けているKPI扱いの正規輸入品を注文しています。

240ガット:2017/01/21(土) 12:28:38
>技術認証のコストの問題
今申請中なのかもしれませんね。あれは大変です。
私も今電波法に引っかかる製品に関わっていて、なかなかメーカー
から必要書類が出てこないので肝が煎れます。

GODOXでは遠征での物撮りにWISTROシリーズが気になっていますが、
当面フジ機のストロボをどうしようかと考えた末、Cactus V6 IIを試
してみることにしました。

http://www.imagevision.jp/products/cactusV6ll.html

FE2のために残してあるSB-600や580EXIIがフジ機で電波シンクロの
ストロボとして使えそうなのは便利そうです。

241Hikaru:2017/01/21(土) 15:38:09
>238

ライカもニッシンを使っているのですね。ちょっと驚きです。
昔のニッシン(30年くらい前に一度倒産)を知っているので、もちろん今は
ずっとQCレベルは上がっているでしょうけどライカのOEMは驚きです。

>240

カクタスのトランシーバー、とても便利そうですね。電波干渉の起こりやすい
2.4MHzの所は気になりますが私も欲しくなりました。
良い物をご教えていただき、有難うございます。

242M-KEY:2017/01/22(日) 02:06:52
GODOXについていろいろ調べていたら
http://miyatashota.hateblo.jp/entry/2016/02/05/200000
http://ameblo.jp/kamigaki-photography/entry-12164648452.html
を見つけて、GODOXのトランシーバーに興味を持ちました。
カメラメーカーを横断して使えるCactusに魅力は感じましたが
受信側にGODOXのフラッシュだけでなく、モノブロックも使える点や
液晶の場所などでGODOXのトランスミッターを買いました。
2.4Mhz帯はニッシンもなんですけど、ドローンとかWi-Fi、
ワイヤレスマイクを使っている環境だと干渉しそうですね。

244ガット:2017/01/22(日) 18:54:10
ニコン、キャノン、ソニーユーザならGODOXでしょうね。
TTLの調光精度が純正より正確とか、配光ムラがほどんどないとかネットではかなり良い
評価を見ます。高級感もあるみたいで、上記3ブランドユーザーであればもうバカ高い純正
のストロボは必要ないかもです。

昨日地図にT2のグラファイトシルバーを予約に行ったついでにCactusV6 IIを二つ買ってみま
した。1DXとT1で試した結果、1DXで1/8000秒 、(エレクトリックシャッターには対応して
いないので)T-1で1/4000秒でハイスピードシンクロします。

1DXでSB-700や600を使うのは不思議な気分。売っても二束三文にしかならない死蔵してい
たストロボが蘇りました。580EX IIも電波シンクロ・ストロボになり、しかもフジ機でも使え
るのはかなり嬉しいです。

色々なメーカーのストロボをお持ちの方にはかなり便利な製品だと思います。

245M-KEY:2017/01/23(月) 00:05:49
GODOXのX1トランスミッター(正規品)も届いたので,手持ちの機材で簡易テストしました。
D800とSB-900の組み合せでは,問題なく作動します。
レシーバー側を汎用フラッシュに換えても使用可能だったので、試しにトランスミッターを
ソニー機に付けての単純トリガーとして使えるか?と試してみると、これも同調しました。
シンクロ最高速の関係でソニー機で屋外でのオフカメラシンクロはしないでしょうけど
一応は「使える」という事で、私にはX1のソニー用正規品やCactus、ニッシンの
トランスミッターの必要はないという結論に落ち着きました。
あとは、トランスミッターとレシーバー,コード類がキッチリ収まるポーチの調達です。

246ガット:2017/01/27(金) 16:20:13
X1は送信機と受信機で別れているのが良いですね。
送受信一体のCactusだと台数が増えるとコスパが悪いです。

M-KEYさんから丁寧なアドバイスいただいて、導入出来た料理写真/商品撮影用のエリンクロームの
モノブロックストロボですが、購入してからすでに3年が経ちました。
SKY PORTという電波式の受信機が内蔵された400Wのモデルで、カメラのホットシューに付けるトリ
ガー用トランスミッターが付属していました。

このモノブロックとクリップ・オン・ストロボを同時に使えるX1のようなトランスミッターがないかと
色々見ていると、エリンクロームの電波トリガーシステム自体がすでに世代交代をしており、クリップ・
オン・ストロボと混在させたり、HSSに対応したトランスミッターがラインナップされていました。

何年か前からプロフォトのモノブロックなどでも、スタジオでのポートレート撮影においてHSSでシャッター
スピードを上げて絞りを開けて撮ったりしてるんですね。
勉強不足で知りませんでした。

http://www.elinchrom.com/skyport/PlusHS.html

247M-KEY:2017/01/29(日) 00:42:13
この数年でフラッシュ関係は驚くくらい進歩していますね。
それだけに製品のサイクルも早くなっており、最新型を追いかけるのは辛い感じです。
私の使っているモノブロックなんて15年以上前の型ですし、ゼネレーターなんて25年モノです。
よく考えたら,最近まで主力だったSB-800も発売から13年超ですし、
そりゃ10年以上知識を更新しなかったら浦島太郎状態にもなりますね。

スタジオ照明はHMIが主流になる前にLED化しましたし、
スチルではハイスピードシンクロが主流になって
シンクロ最高速が重要視されなくなっていますし
自動車のヘッドライトもハロゲンから、HIDを通りこして
LEDが当たり前になっていて隔世の感です。

248M-KEY:2017/01/31(火) 17:43:20
GODOXのTT685-Nが届きました。
レシーバーと違って「CHINA POST」で北京から送られてきました。
ダンボールを開けると緩衝なしの梱包で元箱は大きく凹んでいましたが、
製品自体には問題はありませんでした。
サイズはSB-900とほぼ同じ、質感も申し分なく
「GODOX」のロゴがなければ純正のように見えます。
背面のボタン配置はSB-900よりも使いやすい印象です。
バウンスにはロックがないのですが適度なテンションがあって
操作全体は、慣れれば問題ない感じです。

テスト撮影しましたが、調光が明るめに出るのと、リサイクルタイムが
フルで3秒弱とSB-5000よりは長めだけどニコン純正のパワーパックが
使えないので、やはりSB-5000も買う必要がありそうです。
ハイスピードシンクロ、X1Tとのラジオスレーブとも問題なく作動しています。

耐久性は未知数ですが、価格満足度は(今の所は)高いです。

249Hikaru:2017/01/31(火) 20:12:27
M-KEYさんはキセノンフラッシュを長期間使わないままで置いているような事は
無いと思いますが、もし長期間使用しないのであれば大容量電解コンデンサー
の性能維持のため月に一回か2回チャージだけでもする事をお奨めします。

電解コンデンサーは電圧を印加する事で電極であるアルミ箔に電解層が形成され
るのですが、長時間放置すると箔の表面の電解層が無くなり、容量抜け箔欠損を
引き起こす事があります。メーカーさんは結構大容量電解の在庫管理は大変なの
ですよ。嘗ての勤務先も現場では大容量電解は生ものと呼んで、在庫品は棚卸し
時にエージングしていました・

250M-KEY:2017/01/31(火) 23:14:01
普段使っているフラッシュは問題ないのですが、予備機など使用頻度が少ないモノは
恥ずかしながら半年くらい放置してしまっていますね。
パナやサンパックの汎用は機材テストなどで使いますが,
純正のSB-400、F58AM、FL-600R、FL-36Rは
しばらく通電していないので、さっそく通電しました。
でも、E-M5II用の付属フラッシュなんて買ってから一度も通電していません。
(というか箱の中に入ったままです)

251ガット:2017/02/02(木) 15:44:01
>248
>価格満足度は(今の所は)高いです。

耐久性もあると良いですね。
一台当たりのコストが下がればジョーマクナリー氏のようなスピードライトを10台も使う
ようなライティングが身近になりそう。耐久性がクリア出来れば、次はフル発光650回、
リサイクルタイム1.5秒のV860ですね。

昨日総務省の電波部電波環境科というところに行ってきました。
話を聞いていると、海外製品の技適を得るのは電波関係のかなり詳しい専門知識が必須で
ハードルはヒマラヤ並に高そう。PSEの申請が簡単に思えて来ます。実際、あまりにも大変
なので日本での販売を諦めるケースも多いそう。憂鬱です。
今後は技適マークのついている海外製品を見ると、輸入元は頑張ったなあ、と有り難みを
より感じそうです。

252M-KEY:2017/02/02(木) 18:40:23
輸入車のキーレスエントリーシステムも電波式は技適の壁があるそうです。
他にも排気ガスも日本より厳しい米国の基準を通っていても
日本で新たに計測し直す必要があるし、灯火類も各国で法規が違い
それに対応するためのコストが輸入車の価格に上乗せされています。
こういった「つまらない非関税障壁」の撤廃にかんしてはトランプ大統領に期待しますが・・・

253ガット:2017/02/04(土) 11:49:28
消費者の利益、安全を守るというコンセプトは理解しますが、認可を得る為に
各省庁の外郭団体(天下り先)を通さざるを得ないシステムが。。。

英語の手引きすら用意せず、どうやって海外のメーカーが、必要な検査データー
を準備出来るというのでしょう。

254ガット:2017/02/04(土) 11:52:31
エリンクロームのサイトを良く読むと、従来のハイスピードシンクロとは少し違うようです。
良く知られる通り、もともとハイスピードシンクロは、ニコン、キャノンが自社のスピードライトの
ために開発した技術で、前、後シャッター幕が走行中、何度も発光を繰り返す方法ですが、欠点は
光量が極端に落ちるので、光源を被写体近くにセッティングする必要があり、またバッテリーを
大食いする事。

そこでHyper-Sync(初めて聞きました)という考えが出てきて、これはシャッター幕走行中を一回の
発光でカバーしようとするものだそう。ところがストロボの発光はシャッターが開いているあいだ一定
の光量を維持出来ず、急速に減衰していくので、シャッター幕走行開始時点と終盤では光量に差があり、
これが画面のなかで明暗のグラデーションとなって現れてしまう。

これを解決する為に、各カメラメーカーのシャッター開閉の特性に合わせてプログラミングしたソフト
によって、発光の立ち上がり直後と減衰に至る前の『光量が豊富な部分とシャッター開閉のタイミングを
うまくシンクロさせる』技術が同社のHi Syncというもののようです。

これはクリップオンストロボにも応用出来そうな気がしますので、近い将来シンクロ最高速のリミットも
無くなるかもしれませんね。

ちなみにプロフォトのハイスピードシンクロは、発光を繰り返す従来の方法のようです。
こちらはTTLにも対応しており、同社のHPでは、とりあえずシャッターを切ってみて、そこから好みの
照明を作り込んでいけば良い、露出計が必要なくなりました、などとなっています。

255M-KEY:2017/02/05(日) 23:45:47
エリンクロームのHPを見ました。
自動翻訳だと「Hi-Sync」が「ハーイ同期」となって
イクラちゃんかよ!ってツッコミたくなりました。
閃光のピークカーブによる露光ムラを防ぐ仕組みがイマイチ理解できません。
少し考えてみます。

256読者:2017/02/22(水) 11:23:50
もしかしてM-KEYさんのストロボに関する悩みが解消するかも。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045145.html

257カメラマニア:2017/02/22(水) 21:44:52
マシンガンストロボはメーカー曰く「売れないから止めた」だが
改良されて再販されるという事は
巷の噂通り「故障多発」が販売中止の真相のようだね。
今度は大丈夫だと期待できる。

258M-KEY:2017/02/23(木) 00:05:19
でも値段も高くなりそう。
SD-8が使えるなら欲しいんですが・・・

259綾紫:2017/02/23(木) 22:41:40
無線で共用化、といっても、かつてのサンパック、メッツのようなシュー交換式とどう違うのかな(多灯化は別として)と思ってしまいました。

260M-KEY:2017/02/26(日) 22:39:36
>259
ニッシンの場合は、オンカメラのフラッシュは各社のシステムに合わせていますが
それ以降はニッシンオリジナルの電波通信方式を採用していて、
マスタがどのメーカーでも,同じ方式の電波トリガーということです。

261Hikaru:2017/03/10(金) 09:44:12
最初はXシリーズの所に書きましたが、ストロボの話なのでこちらに書きます。
Xシリーズ用のニッシンDi700Aですが、一寸残念且つ厄介な事象がでました。
先日あるお茶会の撮影をしたのですが、その時にXT-2+700Aで臨み、当初は
順調だったのですが途中から時々発光が歯抜けするようになり、予備のD810+SB
800で凌ぎました。

歯抜けが出始めるとかなりの頻度で発生し、その時XT-2付属の小型ストロボに交換
すれば問題無くも、700Aに戻すと又発生、しばらく時間をおいた後確認すると異常
なく動作し、そして使っている中に再度同じ事象が発生しました。

厄介というのは、こう言う場合メーカーに送っても9割以上の確率で「異常なし」と返
されるのが落ち、同クラスのジャンク品を買ってきて自分で放電管とトリガーコイルを
交換するしか無いかな?と思っています。

262M-KEY:2017/03/11(土) 08:56:35
Eマウント機やRX10に使っているHLV-F32Mを壊してしまいました。
カメラに付けた状態で移動中にテントの支柱にぶつけてシュー部の首が折れてしまいました。
ソニーの「マルチインターフェースシュー」はプラ製で強度に不安があり
ニコンやキヤノンのようにシュー部が金属だったら・・・と思っていましたが
シュー脚よりもロックレバーのある部分が弱いようです。
直径2cmくらいあり丈夫に見えるのですが、実際はロック機構のため内部は空洞で
1mm弱の壁の円周の3割程度の面積で繋がっているだけで、
フラッシュ本体の自重を支えるには充分ですが、必要以上に丈夫ではありませんでした。
ニコンのスピードライトは丈夫で,以前D40のカメラ側のシューが持って行かれた事が
あったのですが、考えようによっては「カメラより先に壊れてヒューズの役割をする」
ので,その後の撮影はノーフラッシュで続けられるし、修理代も安くなるというメリットも。
ちょっと嵩張りますがニッシンのi40があるので、しばらくはリリーフです。
メーカーに送って「異常なし」と返される心配はないのですが、
より大きな上位フラッシュの強度が少し気になりました。

263ガット:2017/03/13(月) 10:55:27
どうもこの板ではニッシンのストロボはアンラッキーな報告が多いですね。
Hikaruさんのケースですが、単純なハードのトラブルではない可能性があるかもしれません。
といいますのは、私もT2にしてから、Cactus V6 IIを使用しての発光がやはり歯抜けになり、
その度にCactusの電源を入れ直し、再度カメラシステム&ストロボシステムを自動認識させる
必要があり、このままでは使えない、という印象です。キャノン機との組み合わせでは問題なく
作動しており、私はフジのストロボ制御システムに原因があるのではないかと考えています。
フジは最新のEF-X500までFP発光に対応しておらず、Cuctusのユーザーフォーラムでの不具合
に対するのメーカーのサポートのやり取りを読んでいると、フジ機からのストロボ制御に苦労
している様子が窺えます。Cactus V6ではフジ機使用時、その他のカメラメーカーと違い、
1/1000秒でシャッターの開閉タイミングを記憶させる必要があったり、強制FP発光をオンに
しなければならなかったりと、使用時にふた手間多いです。フジの最新のDF-X500でフジの標準
ストロ制御プロトコルが(サードパーティにとって)確定し、Cactusも最新ファームウエアで
対応したようなので近々試してみようとおもっていますが、Di700Aの歯抜けのケースもその辺りが
原因なのかもしれません。
(NisshinのHPでは新しいファームアップでFP発光対応するという以上の情報は得られませんでした。)

264ガット。:2017/06/23(金) 16:43:00
フジ機で使うと不安定で本番では使えなかったCactus V6 IIですが、2007/06の最新ファームアップでやっと安定した印象です。
ストロボ関連製品の弱さから今まで屋外での人物撮影にフジ機を使うのは躊躇していましたがこれでやっといけそうです。
出来るだけ構成をシンプルにするためスレーブ側にはレシーバー内蔵のCactusRF60Xを2台購入することにしました。
本当はGODOXの方がストロボ本体の製品が充実しているのでそちらにしたいところですが、現時点でトランスミッターが
フジ機をサポートしていないので仕方がありません。Cactus V6 IIにさらにGODOXのトランスミッターを装着して同社の
ストロボを使っている方もいるみたいですが、設定も多くなりそうですし何より安定性が心配で決断できません。

265M-KEY:2017/06/24(土) 01:37:07
CactusはクロスブランドでのノンコードTTLが可能になったようで
こうなると、使えるフラッシュの選択肢が増えますね。
しかしニッシンもフジのハイスピードシンクロに苦労しているようですね。

266ガット。:2017/06/26(月) 12:54:00
一気に視界が開いた感じです。今後トランスミッター側のV6 IIにはカメラメーカーごとのファームをあてがうようで、
一台のトランスミッターで全てのメーカーをサポートしきれなくなったようです。それでも様々なメーカーのスピード
ライトを混在させながらライティングシステムを組め、さらにHSSとTTLに対応したのはすごいと思います。

あとはプロフォトがフジ用のトランスミッターを出してくれれば。。。プロフォトB2はコンパクトで画期的、
ちょっと高額ですがかなり気になっています。最近使う人が増えてきましたね。
https://profoto.com/jp/b2

267M-KEY:2017/06/26(月) 13:51:28
プロフォトB2はヘッドが軽量なのでモノブロックよりも設営自由度が増しますね、
コメットのSuisei Vもにたような形式ですが洗練度が段違いです。
(価格は同程度ですが国内でのサポートはコメットの方が少し安心かも?)
カメラメーカー純正クリップオンフラッシュと較べると妥当なんですけど
GODOXを知った後だと、ワンセットで30万円近い価格が・・・
フジ用のトランスミッター、欧州でのフジ機の普及度合いを考えると
そんなに待たなくてもいいような気がします。
https://hajimete.defo.jp/profoto-fuji

268ガット:2017/06/26(月) 14:54:28
リンクありがとうございます。

>GODOXを知った後だと

ホントそうなんですよ。GODOXは今後もC/N/Sしかサポートしなそうなのが悔しいところです。
B2の価格は、以前なら例えばSB-5000を2台とSU800の合計金額と比較すれば十分納得できる価格なのですが。
GODOXの気が変わるのを待つのも肝が煎れますので、プロフォトのフジ用トランスミッターには期待です。

Cactus RF60Xを2台入手しました。600EXの一台分の価格で3台買えちゃえます。高級感は純正より落ちますが
それもわずか、機材の扱いの荒い私には気兼ねせずガンガン使えそうで良しとします。
これでフジ機用、屋外でのオフカメラライティングはとりあえずなんとかなりそうです。

269カメラマニア:2017/06/26(月) 20:18:18
オフカメラでのTTL調光って必要?

270ガット:2017/06/26(月) 20:54:00
>カメラマニアさん。

デジタルではオンカメラでもオフカメラでもTTLは使いません。銀塩機には一応F3やFE2のTTL
をサポートするSB-600を残してありますが、ほとんど使わずです。
V6II + RF60Xもマニュアルで運用すると思います。
プロフォトのトランスミッターもHSSに対応してくれるだけで満足ですが、B2でTTLを試して
みたい気は少しあります。

271M-KEY:2017/06/27(火) 02:00:43
たしかにオフカメラ/オンカメラにかかわらず、光源と被写体の距離は変わらない時は
TTLよりもマニュアルで露出を決める方が安定しているので、
ラジオスレーブにTTL調光は必須ではなく、マニュアルの光量調整のみで充分です。
でも、ハイスピードシンクロに対応させるというなら、純正スピードライトと同じ制御で
コントロールする必要があるし、オンカメラで移動しながらの運用も考えられるので
TTLの有無を作り分けるよりは、TTL対応に一本化した方が合理的だと思います。

272ガット:2017/06/27(火) 14:10:50
屋外で人物撮影するときはライトスタンドにクリップオンストロボをつけ、ローグのフラッシュベンダーを
ディフューザーとして使っています。アイキャッチもそこそこ入りますし、かさばらないので重宝しています。
自ずと被写体と光源は固定になります。

http://www.imagevision.jp/products/rfb2_xlpro.html

273M-KEY:2017/06/28(水) 17:15:19
GODOXのTT685-Nの背面液晶が突然表示しなくなりました。
バックライトは点いているのですが表示がブランクに。
これだと設定がどうなのか全くわからないので事実上使えず、
「やっぱり値段なり」と呆れながらダメモトで軽く叩いたら
表示するようになりました。
とりあえず一件落着、やっぱりSB-5000も買わなきゃいかんか・・・

274ガット:2017/06/28(水) 19:29:24
ありゃりゃ。それはずいぶんクラシックな対処法で。
私は昨日EX580ii付きのCactus V6 IIをライトスタンドの上から落としました。
EX580IIは問題なかったですがV6 IIは逝ってしまいました。液晶が表示しません。
叩いでもダメでしょう。

275M-KEY:2017/06/29(木) 10:27:57
Cactus V6 IIは正規品ですか?
それなら修理可能でしょうけど、
私のTT685-Nは併行品なので「壊れたらそれっきり」
もちろん、それでも納得できる価格だから買ったのですが
シューが折れたとか物理的に壊れたのならともかく、
メインの機能としてちゃんと動いているのに
表示が見えないだけで使えないというのは残念過ぎます。

ま、純正を買う金額で3〜4個くらい買えるので、
そのうちにニコイチ、サンコイチにして使うという方法で
乗り切れるかもしれません。

276ガット:2017/06/29(木) 13:04:16
私のは正規輸入品ですが、12,000円程度と修理に出すのが微妙な価格です。
幸いというかV6 II は初期導入に受/送信機で最低2個必要なので、無事な方を使ってRF60Xをコントロールできます。

おっしゃる通り、最近は純正のスピードライトを一台買うのなら、その価格で中華製2-3台で多灯ライティング、
純正2台を購入して多灯ライティングをするのなら、プロフォトB2など大光量ストロボを検討するという考えになっています。
B2は高額ですが発光部を交換しながら最低でも10年は使うと考えれば納得で、回り道しないで逝ってもいいかなと思うこの頃。

277M-KEY:2017/06/29(木) 19:32:27
Cactusは送受信が同じモノなので初期投資は少し不利ですが
こうしたトラブル時にはバックアップとして使えるという利点も!
とにかく国産のクリップオンフラッシュ関連が高過ぎですね。
純正でニッシンくらいの価格が適正だという気がします。

278ガット:2017/09/27(水) 12:07:25
プロフォトA1が発表されました。いち早く使い出したプロからは好評の様子。
オンカメラで今までと全く違う画期的な光とはどういうものなんでしょう。
すごく気になります。
付属のドームデフューザーもマグネットで装着が簡単そうです。
少し高額ですがこれはヒット商品になりそうな予感。

https://profoto.com/jp/a1

279M-KEY:2017/09/28(木) 02:26:31
10万円のいう価格はニコンのSB-5000やキヤノンの600EX II-RTと比べたら
妥当なんですが、ゴドックスを知ってしまった後だと・・・
とはいえ、ブランドイメージも含め魅力的な製品なのは確かです。
レビューでは、操作性が相当よさそうで、もらえるなら欲しいです。

280Opt_lite:2018/02/06(火) 21:19:55
>>278

> オンカメラで今までと全く違う画期的な光とはどういうものなんでしょう。

要するにフレネルレンズの設計に凝っていて、他のオンカメラ用クリップオンの様に
小さなクセノン管でGNを稼ぐための集光ばかり気にしたものでなく、GNで損を承知で
配光特性の良さを狙ったものであるとのこと。それと、色温度の変動を抑えているとのこと。

281Opt_light:2018/02/06(火) 21:37:06
>>268

GodoxのX1トランスミッターのフジ用とオリ・パナ用の技適対応品はもう出てるよ。
KPIの扱いでなく並行輸入扱いだけど、Godoxの方で技適を取っている。

フジ↓
https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%80%E9%81%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91Godox-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC-8000s-2-4G%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF32%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%81%BF/dp/B073S59FS8

オリ・パナ↓
https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%80%E9%81%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91Godox-TTL%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-Pergear%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B073S4LQWP

282カメラマニア:2018/02/14(水) 09:49:11
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915040228.html
仕様的にはかなり的を射ているね。
照射角が35mm時のガイドナンバーは27くらいか?
って、ニッシンi40のOEMだな。

283M-KEY:2018/02/14(水) 16:23:43
「mecabiltz M400」ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106297.html
ニッシンi40の収納性が良くないので、一瞬色めきましたが
OEMという事で収納性は同じ、しかも操作性はニッシンの方が良さそうです。
https://vicdn-a.akamaihd.net/u/16/9/21/91728/u_91728_1474445807_2582.jpg
値段も倍近いし、この金額ならニッシンのi60Aを買った方が良さそうです。

284Opt_light:2018/02/14(水) 17:45:34
>>282
形は似ているがi40のOEMでもない模様。
ケンコートキナー本社で聞いてみたが、
METZ設計なのは間違いないのとドイツ購買だそうだ。
それと、i40の操作はダイアルとスライドスイッチだが、
METZは有機ELタッチパネルとプッシュボタン。
おまけに、METZのは外光オートのでの調光機能もあるから、
内部の基板は相当異なる。

285カメラマニア:2018/02/14(水) 21:47:47
>>284
出力やサイズからOEMかと思ったが細部は随分と異なっているね。
i40と基本骨格や発光管は共通しているようだから従兄弟機か?

286M-KEY:2018/02/15(木) 00:37:12
>>284
https://mirrorlesscomparison.com/accessories/metz-m400-vs-nissin-i60a-vs-i40/
mecabiltz M400がMETZ社設計だとしても、母体はニッシンi40と考えていましたが
実際には細部どころか随分と違っており、全体の構成が似ているだけですね。
回路はMETZオリジナルで調光精度がニッシンより上の可能性はありますし、
リサイクルタイムも早いのですが、価格差ほどメリットとは思えません。

i40の美点はシンプルでわかりやすい操作性なんですが、M40は「説明はしやすいが使いにくそう」だし
i40と同じように伸ばしてフラットにならない形状なので収納性にかんしても大差なしです。
しかし、KPSのカタログ情報は背面の写真も含め、もう少し充実させてもらいたいです。

287Opt_ligh:2018/02/15(木) 05:30:51
>>286

METZの最大の美点は、各社のストロボのTTL調光方式をきちんとライセンスして導入していること。
従って、TTLの調光精度が純正と同等であり、これがNissinとの間の超えられない壁になっている。
METZのTTL対応機種がドイツ製なのは、このライセンス管理を本国でやっているから。
きちんとライセンスを交わしているから、ライセンス料が上乗せされて純正と変らない価格になって
しまってはいる。
TTLの調光が正確なニコン、オリパナはリバースエンジニアリングでの模倣が難しいから、純正にない
仕様のクリップオンが使いたい場合にはMETZを選択する意義はあった。この3社以外は、フジを例外として、
TTLの調光精度がいまいちだから、リバースエンジニアリングの互換品でも元々精度が技くいからなのか、
リバースエンジニアリングの模倣がいまいちなのか区別がつかないから、METZ以外でも大きな差ないから、
だったら安い方がとなってしまう。もう一つの例外はペンタかな。ペンタは純正がひどいのと、METZ以外に
互換品を作るサードパーティがないから、選択の余地がないということもある。
個人的には、クリップオンはオンカメラでTTLで使ってそれなりの精度で調光できてこそ意義があるのであって、
オフカメラでマニュアルで使えば問題ないですよ的なのは、意味がないと思っている。
だから、自分としてはNissinは全く選択の候補外。マニュアルオフカメラなら、Godoxのマニュアル機のAD180
の方がいい。マニュアル専用機だが、X1トランスミッターとUSB式のレシーバーでFP発光可能だから。
AD180でもクリップオン3台分の光量あるから、GNが低下するFP発光時の優位性は高い。

288 ガット:2018/02/15(木) 11:23:27
>280
なるほど、簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます。俄然興味が湧きます。

>281
私がフジ機のためにgodoxを検討していた時にはその気配がなかったので、cactus V6 II+RF-60 x 2台
にしました。Cactusも最初フジのストロボの制御に苦労していましたが、今では問題なく使えています。

最近になってTS-Eレンズ用に、M-KEYさん同様α7R3を導入しましたので、こちらにはソニー用
トランスミッターのcactus V6IIsを用意すれば、とりあえずRF-60で対応できそうです。

289Opt_light:2018/02/15(木) 20:25:51
>>288

Cactusも製造元はGodoxなんで、SonyのGodox弾きに掛からないといいですね。

290M-KEY:2018/02/16(金) 00:09:09
>>287
現在、ニコン、ソニー、オリンパスを使っていますが
TTL調光の「当たり」はニコン≧ソニー>オリンパスという印象です。
METZのTTL調光が純正並みに正確でも、価格が純正並みなら
修理が早い純正の方がいいのでは?という気がします。
色にかんしても直射はほとんどしないし・・・

というかケンコーのMETZの情報がそっけなさすぎ
せめて操作部の写真くらいは載せて欲しいです。

291Opt_light:2018/02/16(金) 08:17:48
>>290
ソニーがストロボのTTL調光でオリパナの上ってことはないな。
そうだと言うなら、よほどオリの外れを引いているってことになる。
何故かと言うと昆虫写真家の海野氏が厳しい条件下で検証しているから。
ソニーとキヤノンなら、キヤノンの方がTTLの調光精度は上。
オリとキヤノンならオリが上と検証している。
飛翔中の昆虫はTTL任せで撮るしかないが、ニコンとオリパナ以外は外すことが多いという結果だよ。

292M-KEY:2018/02/16(金) 13:22:12
>>291
ほぼフラッシュ光だけになる撮影だどTTL調光の精度はオリンパス>ソニーでしょうけど
バウンスを使ったミックス光だと、ソニーの方がオリンパスよりも思い通りになる事が多いです。
マクロライトは以前はサンパックをマニュアルで使っていましたが、
故障が多くて、LEDのリングライトを使っています。
オリンパスはボディ6機種、フラッシュ3機種使って来たのでハズレ個体の可能性は低いハズです。

たしかにα900+HVL-F58AMの場合は調光精度は良くなかったので、
マニュアル主体で使っていましたが、Eマウントになってオートでも満足できる事が多くなり
ニコンと同じ感覚で使えるようになりました。
でも、α6300+ニッシンi40では、一度テスト撮影して補正必要があるのは事実です。
キヤノンは銀塩のEOS-1NやEOS 5時代に使っていましたが、調光精度以前の問題でした。
デジタルになっても高感度特性の問題で一時期はキヤノンを併用しましたが
その時は、クリップオンのスピードライトは買っていないのでよくわかりません。
でも、他人の撮ったデーターを見るとミックス光源時のAWBに難を感じます。

293 ガット:2018/02/16(金) 18:29:42
>289
CactusはTTLをサポートしていないのでセーフなのでしょうかね。

同社HPのソニー用トランスミッターV6IIsの説明には

「ソニーのフラッシュシステムは特別なタイミングが要求されるため、
V6II(TX)によるソニーフラッシュ(RX)でのトリガーができません。
ソニーのフラッシュをサポートするにはソニーのカメラと組み合わせる必要があります。」

とありました。フジもそうでしたがソニーのフラッシュ制御プロトコルも複雑そう。

294M-KEY:2018/02/17(土) 01:18:04
TTL調光にかんしてですが、銀塩時代は露光時にフィルム面の反射を利用していたのですが
デジタル機の場合はセンサー面の反射が使えないのでシャッター先幕をグレーとし
ミラーアップ後のプリ発光で調光する方式になりました。
でも、ミラーアップ後=絞り込み状態で、微弱なプリ発光での調光精度が低く
ミラーダウン時、すなわちレリーズ直後の絞り開放状態でのプリ発光に改め、
注意深く見るとファインダーでプリ発光が確認できるようになりました。
さて、撮像センサーを使って測光するミラーレス機の場合、フラッシュ光も
撮像センサーで測定している訳なので、銀塩時のように露光時にリアルタイムで
測光し、適性露出になった時点で発光を止める事ができそうな気がしますが、
私の知り得るかぎり、デジタル機はすべてプリ発光しています。
Opt_lightさんは、フラッシュの事情に詳しいようですが、
この辺りにかんしての情報はお持ちですか?

295Opt_light:2018/02/19(月) 03:27:17
>>294

現状、一眼レフ、ミラーレス問わず、デジタルのTTL制御=プリ発光ありで間違いない。

> 露光時にリアルタイムで測光し、適性露出になった時点で発光を止める事が
> できそうな気がしますが

これは、FP発光の時に画面に露出ムラを作ることになるから、グローバルシャッターが完全に一般化するまでは無理。
それと、ソニーはデジタル移行化してから、コニミノタからストロボTTL調光のシステムを引き継いでいるから、銀塩時の
露出時のリアルタイム調光のアルゴリズムは全く技術移転されてないし、ノウハウも知らんでしょ。
コニミノタもデジタルに関係ない知的財産権はソニーに渡してないから。
露出時リアルタイム調光のノウハウは、銀塩時代から一眼レフでTTL調光やってたところでないと過去のデータや資産
はないでしょう。
オリンパスは相当遅くまで顕微鏡カメラ用のストロボのTTL調光をOMシステムとの組み合わせで残していたから、まだ
記録はあるだろうし、ニコンはSU-4式スレーブに未だに銀塩時代のTTL調光のやり方をを残している。こういうところは、
グローバルシャッターで銀塩時代のリアルタイム調光をする場合に有利だろうね。

296M-KEY:2018/02/20(火) 01:25:21
>>295
解説ありがとうございます。

グローバルシャッターの実現にあと一歩なのでFP発光も不要になるし、リアルタイム調光の復活に期待したくなります。
ひょっとしたら、ニコンのミラーレス機はHSS以外では、リアルタイムTTL調光かも?という期待が・・・

297Opt_light:2018/08/18(土) 10:43:03
>>296

Nikon Rumorsの記事で2019年にZ Speedlightというものを出すという記事があります。

https://nikonrumors.com/2018/08/17/nikon-z-mirrorless-roadmap-2018-2019.aspx/


これが銀塩時代の露光時にリアルタイムで測光し、適性露出になった時点で発光を止めるTTL調光を
リファインして復活した方式になるかもしれませんね。
間違いのないところは、SB-500の様なAF補助光を紺赤外線で格子状パターンを照射するのはなく、
白色LEDを使ったものにして、動画用照明にも使えるようにすることでしょけど。

298M-KEY:2018/08/19(日) 23:02:11
Z Speedlightが調光の制御も一新するのだと期待したいですが
単にZシリーズ用に小型化したスピードライトだったら・・・
とはいえ、SB-900の後、ニコン純正のスピードライトを買っていません。
よさこい用にDi866mK2のアウトレットを買ったばかりです。
これについては後ほど。

299M-KEY:2018/08/24(金) 01:49:44
Di866mK2についてですが概ね満足しています。
が残念な点が二つ・・・
一つは、せっかくのバッテリーマガジンで迅速な交換が可能なんですが
バッテリーを抜くと本体の電源が切れます。
電源SW が長押しタイプなので、そのままバッテリー交換したら
電源が切れたままで、バッテリー交換の度に電源スイッチの操作が必要です。
SB-5000のような物理的なスイッチだったらよかったのに。
もう一つはヘッドのロックがないので撮影中に意図せずに
発光部があさってに向いてしまう点、
これは後発のDi700などでは改善されているのですが、
こんどは、Di866などとバッテリーマガジンが変更されており
共用できないという問題が出てきます。
あと、Di700系の背面表示が日中晴天下では見づらいです。
Air Rにかんしてはゴドックスよりも安定している印象ですが、
新マシンガンストロボのMG10は機能的には
ゴドックスAD200より優れていそうなんですが、巨大。

なかなか満足できる機材に出会えません。

300綾紫:2018/09/02(日) 17:10:02
>>299

Prophotoは? 高すぎ?

301M-KEY:2018/09/03(月) 00:09:45
Profoto A1の10万円どころか、純正上位機の6万円弱も高価過ぎだと感じています。
それにA1はオンカメラで使うには大き過ぎだと思います。
オンカメラならDi700Aの背面表示部が高輝度下でも見やすくなって、
電源スイッチが物理的になれば、それで満足です。
オフカメラのバッテリー式はゴドックスのAD200は理想に近く、
オプションで単三型電池やAC駆動可能なら即買いです。

302ストロボ業界:2018/09/14(金) 22:10:55
一番遅れてる業界です 30年前からあまりすすんでません

303Opt_light:2019/02/10(日) 20:09:41
国内では、コメット、プロペット、サンスターが生き残ってますが、
海外では、BOWENS、Multibitzがいつの間にか倒産して消えてます。
大型ストロボは、中華メーカーの石鹸が著しく、欧州ではBroncolor、
Profoto、Elinchromeの3社、北米では北米市場しか考えてないAilien Bees
とか一部のメーカーがあるのみです。
電波式ワイヤレス制御については米国や欧州は、FCCやCEマーキングに
対応しないとメーカーや輸入代理店が処罰されたので中華メーカーも
規制を遵守してましたが、かえってそれが地場メーカーを駆逐した模様です。
日本は電波法に合致してなくても輸入販売可能なので、急速に中華ストロボが
普及しましたが、総務省も思い出したように取締をやりだして、結果として、
ケンコートキナーやトキスターがサポートするGodoxや沖縄のOmnivasが
サポートするJINBEIの様な技適取得品が出てきたので、合法製品に集約が
進んでいるように思います。レンタルスタジオでも技適未取得品の使用を
禁止するところが出てきましたし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板