したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

とりあえず掲示板作ってみますた

1管理人 </b><font color=#FF0000>(LIftMlfQ)</font><b>:2003/10/25(土) 00:14 ID:eAwPK4o2
雑談する場所が求められているようなので作ってみますた。

48名無しさん:2004/01/27(火) 01:18 ID:gkGi3YTg
ああ、最近書き込んでなくてスマソ。

>普通で見れないアニメを見放題
そういう、上映会って意味もあったんだね。

藤子不二雄(「ドラえもん」とか)のファンサークルの会誌を
たまに見てるんだけど、そこ、再放送やビデオ化されない
モノクロTV放送時代の藤子TVアニメの上映会なんかも、主催してるみたいだ。
(いまやってるのとはべつの、旧作のドラえもんとか)
そんな感じか。
日本でも、昔はアニメサークルで上映会とかもやってたみたいだよ。
まだビデオレンタルやソフト化が普及してなかった頃とか。(すげえ古い話)
いまでも各種イベントで上映はやったりするけど、
いまは「TVやソフト、レンタルで見れるもの」の上映だよね。ほとんど。

でも、今回のは地球の反対側に海外旅行に来てまで
参加したイベントだったんだよな。皆さん。
来日した人たちに満足感あったらいいんだが…
実際の海外オタクの人を初めて見た日本人の人もけっこういたんじゃないかな。

今回は海外イベント系で、開催したのも外国系の団体とかなんだっけ?
それで日本ではあまり馴染みがなくて、盛り上がらなかったのかなあ。
でも、ゲームでは「東京ゲームショー」(だったっけ。違うような)とかあるし、
盛り上がってるよね。
今回のイベントに近いんじゃない?
違ったらすまぬ

497 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2004/01/27(火) 18:42 ID:9l8.tRLw
>>48
そう言われると、確かに似てるね、東京ゲームショーとアニメエキスポ。でもTGSでは
ゲームの最新作が見せられるし、日本人はまだ見ることができなかったアニメはエキ
スポで少なかったでしょう。結局外人向けイベントかな。
海外と日本のオタクが会えるチャンスでもあったのは48さんも述べたが、それについ
て日本人の感想はどうだったでしょう、掲示板などで。多分言語障壁のせいでそんな
に面白くなかったでしょうけど。

50名無しさん:2004/02/02(月) 15:54 ID:uoBuNd7M
ガンダムSEEDがアメリカで放送されるそうだけど、ドイツではガンダムの知名度って高いですか?

51名無しさん:2004/02/03(火) 18:06 ID:9WHVQpw.
とりあえず今更貼ってみる、
comic news板のAX東京スレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1067074342/
海外オタクの人々はどんな感じだった?のレスに反応が薄いので、外国人と話せた人少ない
と思われ…。

52名無しさん:2004/02/11(水) 06:11 ID:wWOXZPu6
書き込み少ないね。

7さんやここの住人向け?に貼ってみる。
ttp://d.hatena.ne.jp/t3303/
ttp://www.okada.de/index.htm

2chのどっかでも話題に出てたけど、
ドイツ人監督ヴィム・ヴェンダースの映画「東京画」、俺も見たよ。
大学で日本学専攻してるんだから、
7さんも観てるんだろうな。
現地日本人としてはいろいろ言いたいこともある映画だったけど、
単純に二十年ぐらい前の日本のようすが見れて
懐カシー(´ー`)って気持ちもけっこうあったよw

53管理人:2004/02/19(木) 00:01 ID:eAwPK4o2
明日から数日間旅立つので久々に見てみたら
jbbsから警告が。。。
登録したメアドが使えなくなっていたので
あやうく掲示板が閉鎖されるところだった。。。

書き込みは義務じゃないし、
話題がある時に書き込めばいいだけかと思われ。
無理に話題作っても仕方が無い。
書き込み多い方が良いに決まってるけど

54名無しさん:2004/02/19(木) 23:42 ID:vbyhA4mY
そうだね。まあ、荒れたり煽り合いで伸びるのは困るが。

>あやうく掲示板が閉鎖されるところだった。。。
なんとなく不安なんで、ここの掲示板のログは保存しておくことにするw

55名無しさん:2004/02/28(土) 03:53 ID:5K5Bnp3w
次にまた来てくれる時までに、7さんがノースリーブのよく似合う
巨乳美少女になっていますように……

567 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2004/03/05(金) 17:40 ID:sz/ddCq.
>55
変な冗談をやめて。巨乳なんて。それに、もっと強い神に祈れば?今のは何も
できやしないから。

577 </b><font color=#FF0000>(QeSl.K.w)</font><b>:2004/03/05(金) 17:41 ID:sz/ddCq.
トリップ変更。

587 </b><font color=#FF0000>(ME8mO3l2)</font><b>:2004/03/05(金) 17:41 ID:sz/ddCq.
トリップ変更。

59名無しさん:2004/03/06(土) 06:57 ID:gtaJyl7Q
>56
あ、7さんひさしぶりー。
誰の書き込みもなくて、することがなかったので、
ヘンな書き込みをしてごめんなさいw
気分を害したのなら謝ります、もうしません。

ドイツは今頃、日本以上に寒いんだろうなあ。
ハンブルガーSVのサッカー選手の高原が、雪の中
スキー帽みたいのを被って、凍えそうになりながら練習するニュース映像を去年見たよ。
日本は二月に急に春みたいに暖かくなったり、今月は急に寒くなったり。
俺の住んでる地方だとまた雪かきしなきゃならん。
街にプラネテスの最終巻とムックを買いに行くのも、雪で路面が滑って命懸けだよ。

607 </b><font color=#FF0000>(ME8mO3l2)</font><b>:2004/03/06(土) 17:23 ID:q/wB1PHg
大丈夫よ、別に。
うん、ドイツのほうが日本より寒がちだね。最近またしばしば雪も降るようになった。
でもそんなに寒くなくて、長く積もってない。大体次の日まで解ける。まあ、僕の住ん
でる地方はこうだけど。59さんの方は寒そうな。

61名無しさん:2004/03/07(日) 07:15 ID:xmV/QcNY
こっちは考えてみると摂氏−1℃ぐらいだから、そんな極寒でもないか。
ていうかドイツで気温の測る単位は摂氏(℃)だったっけ?

「ストーブっていまどきの子じゃ知りませんね」
「私の世代には、ぎりぎりありましたよ、ストーブ」
という会話をTVで見てエエエェ(´Д`)ェエエエ
しかし、いわれてみればそうだよな。
都会や南の方じゃもうみんなエアコンだろうね。
うちはストーブ暖房onlyだよw

62名無しさん:2004/03/07(日) 07:16 ID:xmV/QcNY
そういう、時代の変化による日本社会の風景の変化って
マンガ等にも無関係じゃないね。
マンガの様式やテンプレート表現になっていて
マンガには出てくるけど、現実にはもうほとんど見られない光景や
行われてない風習もたくさんあるし。
アニメ・マンガで日本を知ろうって積極的な外国ファンさんたちもいて
日本人としては嬉しいけど、そういうとこで、ネイティブ、日本在住者と
ズレや勘違いが起こることも実際あるだろうね。



「ドラえもん」で、何十年間変わらなかった主人公のび太の部屋の設定を
変えるのには、けっこう決断に時間がかかったらしいね。
部屋にエアコンがついたw
「空き地がたくさんあって子供たちの遊び場にできる」
なんて設定も、東京都内では二十年も前から
とっくに現実的じゃなくなってたし。

「サザエさん」の家族が住んでる平凡な小市民的日本家屋も、
建ってる土地の地価をバブル期に計算したら莫大な金額になったんだっけかw
現実なら、とっくに買収されてマンションや
ショッピング街になってるという……


サザエさんもドラえもんもドイツじゃ馴染みのないマンガだろうから
あまりわかりやすくない例かも。

63</b><font color=#FF0000>(StdsrD62)</font><b>:2004/03/07(日) 19:57 ID:q/jtPgIQ
ドイツスレ、レス48のお勧めメガテン3マニアクスにはまりますた。

7さんにもぜひプレイして頂きたいところ。

647 </b><font color=#FF0000>(ME8mO3l2)</font><b>:2004/03/08(月) 00:28 ID:a5PrKwL6
>>61
うん、摂氏だね。ドイツでもストーブはずっと前からなくなってきたよ。今はほとん
どの人が集中暖房を持ってる。
>>62
長く連続してきたシリーズの場合はそんなことは当然だね。アメコミも同じだ。スー
パーマンも60年以上続いてきて、時々社会・技術の発展に応と合わせる必要さがあっ
て、数回も変更された。Revampっていう。全て無しにしてまで、その物語をはなか
ら語りなおすこともあった。第二次世界大戦の後、読者たちが英雄なんかに信じら
れなかったから、スーパーマンがしばらく休刊さえした。後で、時代なりの英雄を
新しく発明して再刊した。それは1990年ぐらいに繰り返して、今はもう三、四番目
のスーパーマンのバジョーンでしょう。ミッキー・マウスなども同じでしょう。
日本のマンガに戻って、確かに海外の読者は時代遅れのイメージを見せられる恐れ
があるね(ドラえもんやサザエさんみたいな長く続いたシリーズはそんなに知られ
てないけど、62さんも述べたとおりで)。でも論文や記事なども問題のところがあ
る。例えば日本のあるところについての記事が十年前にあって、それが印象に残っ
て、今になって日本では事情が全然変わってきて、でもその変化についての記事が
出なかくて、十年前のままで人々に意識してることもあるでしょう。映画も小説も
同じだな。雪国のもとで日本をイメージする人たちとかね。
>>63
だから早くクリアしてね。

65名無しさん:2004/03/08(月) 01:36 ID:FfcpViZs
そうか、アメコミはもっとすごいよなあ。
考えてみればあたりまえの話だ。
ドラえもんもまだ30年ぐらいだもんね。

>(ドラえもんやサザエさんみたいな長く続いたシリーズはそんなに知られ
>てないけど、62さんも述べたとおりで)。

日本ではドイツのSF「ペリー・ローダン」とかを読み続けてる人々も
細々と居ますよw
日本での翻訳、刊行ペースより、ドイツでの刊行ペースのほうが
早いから、日本の読者は死ぬまで待っても
全巻読めないことが確定しているワナw

66名無しさん:2004/03/08(月) 03:09 ID:FfcpViZs
唐沢俊一っていうサブカルチャー系ライターの最近の原稿で、

「第二次大戦後、平和な市民社会に殺伐とした内面を持ったまま復帰して、
その殺伐さをもてあましていた男性たちのために、
過激で殺伐とした男性向け低俗誌が山のように出版されていた」

と、その頃のそういう雑誌を集成した「IT'S MAN'S WORLD」という
アメリカの本を取り上げていた。
(「と学会」という有名なオタク団体の去年の冬コミケの会誌(同人誌)の原稿で)



>第二次世界大戦の後、読者たちが英雄なんかに信じら
>れなかったから、スーパーマンがしばらく休刊さえした。

という7さんの話とは真逆で面白いと思ったよ。
7さんの話のほうも、俺も初めて聞いた。
アメコミ知識がまったくないもので……スマソ。

たぶん、どっちも当時実際に起きていたことなんだと思う。

その手の男性誌は、そういう、政府の配慮もあったのか、
アメコミとは違って規制の嵐を受けなかったんじゃないか、ともその原稿にある。

67名無しさん:2004/03/08(月) 03:09 ID:FfcpViZs
日本でアメコミを読む人が本格的に読む人が増えたのは、
ほんとうにごく最近、90年代になってからじゃないかな。

それ以前の、アメコミの日本への入り方としては……。

映画やTVドラマになったものは、いっぱい入ってる。
TV放送も、劇場公開もされた。
だから、誰も原作では読んでなくても、
日本人もみんなスーパーマンもスパイダーマンも知ってる。
(逆に、そうやって入ってこなかったX-MENとかは、
90年代のアメコミブームまでは、ほとんど誰も知らない)
池上遼一の「スパイダーマン」とかは、
そういうメジャー展開と連動する漫画化じゃなかったかな。

68名無しさん:2004/03/08(月) 03:09 ID:FfcpViZs
もちろん、細々と読んでるマニアは極少数いたんだろうけど、
90年代は日本人にとってアメコミやアジアマンガの再発見の時代だった。
(アジアマンガに関してはまたそのうち)

「同じようなスーパーヒーローものばっかり、
日本人には読み辛い形式、とか思ってたけど、
実は無茶苦茶、絵、上手いやん! カッコいいやん!」とか
「(あのスーパーヒーローものの定型の中のことにしろ)
渋くて暗い話もちゃんとあるんだなあ。奥深いな」とかいう感じで受けたような。

日本の出版社側も積極的に仕掛けて、翻訳や
日米合作のTVアニメの放送、カプコンのマーベルゲー発売、
フィギュア収集のブーム等が起き、
アメコミが趣味や読書対象として認知された。
あの、パックに入ったフィギュアって、日本では
馴染みがない形式だったんだけど、(ブリスターだっけ?)
その当時のブームの影響で、日本でもいまではわりと普通になったね。
いまはブーム当時ほどの勢いではないけど、
それでもある程度の一ジャンルは築いてる。定着したかな。

69名無しさん:2004/03/08(月) 03:29 ID:FfcpViZs
とくに、日本のオタ系の絵描きに与えた影響が大きいね。

いまカッコいいヒーロー等のデザインをしようとしたら、
「アメコミ」や「アメコミ風」は、アニメ風絵描きの基礎知識として押さえていて
当たり前になったというか。

マンガ、アニメ、ゲーム業界では。
スト2シリーズのカプコンのデザイナーたちなんかが
強く影響を受けてたね。
(コスチューム等だけじゃなく、筋肉、顔などの人間の描き方とか、描線まで)
寺田克彦や村田蓮爾なんかにも、それはあるでしょうか。(ないでしょうか?)
で、それを今度は若い日本人がまた影響受けて描く。

70名無しさん:2004/03/08(月) 03:30 ID:FfcpViZs
マンガの人間の描き方というか、デフォルメの、定型ってあるよね。
鼻の描き方とか。

80年代、大友克洋が
「マンガ的定型とかやめてさあ、目に見える通り、リアルっぽく描こうよ」
ということを始めて、それ以後のマンガ界の絵の描き方に巨大な影響を与えた。

そして90年代、
萌え絵とかの、マンガの定型やデフォルメに
あるていど従った絵柄のままリアルな影を付けたりする絵柄がではじめ、
オタ業界ではあっという間に主流になる。

これは、「二次元絵をほとんどそのまま立体化して、見ることができるようになった」
アニメ系フィギュアの進化・ブームと、
そして、デッサンの取れた絵を基調とするアメコミの影響なしでは、
決して語れないんじゃないかと思う。


おお、マンガ評論家の夏目房之介とかでも、
マンガの絵柄の大進化について語るのはまだ「大友」までだ。
それ以上の地点に思考が達したぞ。やったーヽ(´ー`)ノ
(とっくに誰かが語ってるってw)


えーと、話を戻すと、だから90年代以前から活動してる漫画家だと、
「萌え絵にリアルな影とか付けてもなあ。考えてみてよ。
“実際あれがあの形のまま実在”したら気持ち悪いだろう」
なんて言ってた人もいるよ。

71名無しさん:2004/03/08(月) 03:31 ID:FfcpViZs


>でも論文や記事なども問題のところがある。

そうだね。現地でもあまり一般的でない、
奇矯なことや、因習めいたこと、ネガティブなことを
わざわざ海外向けのメディアで
「これがいまの○○(国名)」「○○の国民性」として取り上げたり、
扇情的に報道されると、困るものがある。
(日本でも一般的に問題とされていること、または
日本では報道しにくい・されにくいことを
正確な知識と現代日本把握のうえで取り上げて批判されるなら、
それが例え痛いところを突かれていても、もちろんまったく構わないんだけどね)
マンガやエロマンガに関することでも、そういうの、多いよね。
「マンガの低俗さ」「マンガに熱中する幼稚な日本の大人」的な、
ステロタイプな報道。

逆に、
「『マンガは子供のもの』という自国の常識を、他国に押し付けるのが間違い。
日本では、マンガは、ビジュアルと共にストーリーを進行させる、
全年齢向けの、読み物の一形態として、
映画やTVドラマ、小説と肩を並べる普遍的なジャンルになっている。
日本一国独特の発展と成長をし、欧米のコミックとは違うメディアになっている」
とかいう、その国でのリテラシーが必要だと思うんだけどね。
日本人から見ると。

72名無しさん:2004/03/08(月) 03:31 ID:FfcpViZs
「映画も、ビジュアルと共に、さらには音楽や、セリフの音声まで付いて
ストーリーを進行させるジャンルです。
でも、誰も映画を幼稚だとは言わないでしょ?
子供向けだ、大人が真面目に見るなんて信じられない、とも言わない。
単に、映画にも、子供向けのもの、大人向けのもの、
娯楽作品、低俗なポルノ、芸術作品、いろいろあるだけです」

「まあでも、もしかしたら、
映画なんて小説に比べて知力や想像力が貧困な人が見る、
低俗で幼稚なジャンルだと思っていた人もいるかもしれませんね。
エジソンが映画を発明した時代には。
ひょっとして、いまマンガを軽んじている人も、実は
マンガという日本から来た新しいジャンルに対して、
エジソン時代の人とおなじ偏見を持って見ているだけなのかもしれませんよ」

「『犯罪少年の更正を手助けする温厚な検事のヒューマン・ドラマ』とか
『殺人の冤罪を着せられた青年医師が、逃亡しながら
真犯人である猟奇殺人鬼の足跡(そくせき)を追うサスペンス』とか、
『子供のいない夫婦が、十数年連れ添った飼い犬の老いと死を看取る。
ただそれだけの平凡な風景を丹念に追い、老いや生死というテーマに
静かに迫る作品』……
なんていう大人向けのマンガ作品は、
欧米の漫画界では、実際、ほとんど有り得ないでしょう。
日本ではそういう大人向けマンガが、
子供向けマンガとは別に刊行され、
さまざまな年齢層、読者層別に読まれる他のマンガと共に
自然に受け入れられている。
それだけのことなんです」

「『日本特有の進化』と言いましたが、実は、50年代の
おおきな規制の動きがなければ、アメリカのコミック界も
子供向けかつスーパーヒーローもの、という定型に捕らわれない、
多様な作品や表現が展開する可能性もあったんです。
その一件がなければ、実は、日本とおなじ読み物世界をかかえている
現代の欧米、という世界が、いまできていた可能性もある。
マンガは特殊な読み物じゃないんです」


なんか勢いに乗ってしゃらくさい言葉をいっぱい考えたぞヽ(´ー`)ノ
まあ、マンガ擁護派の人ならみんな海外に向って
こういうこと訴えてるんだよね。たぶん。
7さんもだいたいおなじことを思ってるんじゃないかな。

73名無しさん:2004/03/08(月) 03:32 ID:FfcpViZs
話を戻すと、上のほうのような少ない報道や情報による
誤解や勘違いは、日本人もおなじことだよね。

日本の創作物でも、ドイツが出てくると、
サッカーものでのドイツ人チームや選手以外では、
ナチ風の悪役ばかりだからなあ。
EVAは珍しい例。(あれもだいぶアレだが)
多くの日本人には
それ以上の関心や知識がドイツに関して特にないし、
「欧米系の外国人」がお話に必要だとしたら、
たいていの作者がもっとも詳しく、親しく感じている米国の外国人を出せば
たいがいの用は済んでしまう。

それを裏返せば、欧米のメディアや創作に出て来る日本になるわけで。


>雪国のもとで日本をイメージする人たちとかね。

雪国をもとに? 川端康成の小説「雪国」のことかな。

74名無しさん:2004/03/08(月) 03:32 ID:FfcpViZs
あと、
「欧米では『日本アニメ=暴力、猥褻な低俗メディアで規制が必要』
という論調で大きな弾圧がされ、大きな偏見が育ち、
日本アニメを好きだということ自体罪悪とされるような風潮だった。
でも、エスカフローネが欧州で大ブレイクしてそのイメージを変えた」
なんて書き込みを見たんですが、ほんとうなんでしょうか?
前半はまあ事実だろうけど、後半のエスカフローネに関して。

757 </b><font color=#FF0000>(ME8mO3l2)</font><b>:2004/03/09(火) 17:21 ID:eP3az0RU
また雪が降ってる、僕の住んでる地方。大体、三日間ぐらい雪がなくて、その
後二日間雪が積もって、また解けて三日間雪なし…ってパターン繰り返してる
ようだな。
>>65
「ペリー・ローダン」って?凄いな。日本まで行ったって分からなかった。僕
は読んでないが、読んでる人を知ってる。
>>66
いつも長いレスレスを書いてくれてお疲れ様!

76名無しさん:2004/03/10(水) 02:48 ID:wCTBqUCw
ドイツも広いから、雪が積もる地方、積もらない地方
いろいろあるだろうね。
日本も細長いから、亜熱帯に近い、雪が絶対降らないところ(沖縄とか)から
ロシア極東みたいなツンドラに近いところまで(北海道の北とか東とか)、
差があるからなあ。
「チリみたいな細長い国に住んでる人達ってどんな気分なんだろう」
とか思ったことがあるが、考えてみたら日本だって充分細長いよな

そういえば、ドイツの旧西と旧東って、日本のアニメ等や、
娯楽メディア全般に関して、なんか受け方が違ったりするんでしょうか?

77名無しさん:2004/04/14(水) 08:12 ID:3XfgfvGI
もはや誰も見ていないのか……
よぉし、こういう時は点呼だ

(゚∀゚)ノ 1!

78名無しさん:2004/04/15(木) 04:21 ID:0mCJvGHc
('A`)ノ 2

79名無しさん:2004/04/16(金) 00:41 ID:OoxxXK2U
ノシ 3

80名無しさん:2004/04/17(土) 04:08 ID:6NvNSv/A
(´・ω・`)ノ4
ところで、ドイツでシーボルトは有名なの?

81(゚∀゚)ノ1:2004/04/17(土) 07:05 ID:lfbcvYxE
そういえば、エロパロ板のスレ2あたりで
俺もシーボルトのこと聞いたなあ。

7さん個人はたしか知ってたよね。
ていうか大学の専攻が日本学で留学までしてるんだから、
日本に関して俺らより詳しいジャンルもあったりすると思う。

82Σ(゚д゚)ノ:2004/04/21(水) 00:33 ID:lNoBLidA
四人で終わりかよ!

そっか、現状四人しか見てないのか……

83名無しさん:2004/04/21(水) 03:55 ID:jpoca0/.
ノシ 5
と言っても月イチぐらいでチェックするだけのRom専でつ。。

84名無しさん:2004/04/26(月) 12:17 ID:Sx0TWp9Q
リョクー
お初。「日本のアニメは世界中で大人気なのだ」スレから
いろんなスレをたどってやってきましたYO。
昔ドイツに住んでたんで懐かしくなってやってきますた。
よろしくー

855:2004/04/30(金) 13:29 ID:D.BoDsbI
約10日ぶりに覗いたんだが、カキコミはこのスレに1個、別スレに2個だけか。。

86名無しさん:2004/05/01(土) 11:48 ID:C1ShIXig
5っていうのは83の5さんでつか?

まあゴールデヌィーク中はみんなの書き込みのなさに
拍車がかかるんじゃないかなあ。
これも、親戚中が集った実家からコソーリ書き込みしてるしねw

87名無しさん:2004/05/02(日) 19:09 ID:qSZmFu0E
(´・ω・`)ノ6
なんともなくあのhentaiスレの7さんはどうなってんだろ・・・と
思ってここにフラフラ・・・。

885、というか83=85:2004/05/17(月) 05:04 ID:D8aGdtxM
2週間ちょっとぶりにきますた。
「ゴールデンウィーク」という単語が早くも懐かしげな今日この頃です。>>86

89名無しさん:2004/05/19(水) 07:02 ID:3WjlzZyo
ゴールデンウィークも平日も書き込みのなさは
いつも拍車かかりっぱなしですなw

今年はまだまだアニメ映画やアニメ・マンガ絡みの映画が公開されるし、
(野ばらタンの「下妻物語」もアニメパートがあるっぽいな)
海外で評価されてる、というとかえって国内での評価が高まるという
ありがち状況が今年はまだ続きそうですな。
「いま日本アニメが海外でスゴイ!」系のお囃子番組も立て続けだったし。

90名無しさん:2004/06/06(日) 08:08 ID:.rxPeMPg
     ∧_∧ ダーレガ コロシタ
    (´∀` )
    (つ⊂ )
    | | |
    (_(_)

一月に一度ぐらい書き込みがなかったら危なそうなので

           クックロビン
    ∧_∧_
  ⊂⌒   ○⌒つ
     ̄丶( /
        し

保守かきこ。

91名無しさん:2004/06/14(月) 03:39 ID:nUvCd5WE
あー

92名無しさん:2004/06/19(土) 03:59 ID:QT.9XLeA
最近、エロゲネタ板の海外スレに香港人留学生という人が書き込んでるよ。

93名無しさん:2004/08/18(水) 01:01 ID:eAwPK4o2
広告消しますた。

94名無しさん:2004/08/18(水) 12:47 ID:yxj7ZTz2
ここは、もう終わりなの?

95名無しさん:2004/09/09(木) 22:19 ID:O5joiBvs
>>90
> 一月に一度ぐらい書き込みがなかったら危なそうなので

とりあえず保守。効果があるのかはわかんないけど。

96名無しさん:2004/10/06(水) 02:32 ID:yRXM9DkI
保守。。。(´・ω・`)

97名無しさん:2004/10/20(水) 00:39 ID:zO2eKRCs
上の広告スレ消えるかで管理人さんがここ見てるかどうかわかるなあ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板