したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

モラルや誹謗中傷について

1あき:2004/04/14(水) 00:42
はじめまして。
偶然、こちらのサイト様を拝見しまして、思うところがありましたので書かせて頂きます。

> その理由のダントツ1位はやはりテニプリ同人をやっている方のモラルの無さです。
そう書いてる管理人様が、いちばんモラルがないのではないかと思います。

先日、某雑貨店で買い物をしていたところ、突然聞き覚えのあるテニプリキャラ名が耳に入ってきました。
そちらを見ると、女の子(たぶん10代後半くらい)が3人で店内で話に花を咲かせてました。
盛り上がってたせいか、かなり大きな声で話していたので正直びっくりしてしまいました。
『もう少し小声で話すとか、場所を考えて話した方がいいんじゃないかな』と思ってしまいました。

たしかに、こういうことがあるとその人のモラルを疑ってしまいますよね。
わたしも、失礼ながらちょっと疑ってしまいました。
でも、こういうことは何もテニプリファンだけじゃないと思います。

此処数年のテニプリの人気ぶりは凄いと思います。
ファン層もかなり幅広く、テニプリファンサイトの管理人様の中には、小中学生もかなりたくさんいる様です。
小中学生だから、周りのことが考えられなくても仕方ないとは言いません。
逆に、サイト巡りをしたり、自分でサイトを持っているくらいなら、そのあたりのモラルは、ネットをしていない人に比べると、ある程度は身についているものだと思います。

ただ、前述しましたが、本当に凄い人気です。
ですので必然的に、他の作品のファンをしている人たちよりも、接する割合が多いと思うんですよね。
クラスメイトでテニプリファンがたくさんいるとか。
あくまで例えですけど、1クラス30人いたとして、その中でテニプリファンが20人だとすると、3分の2はテニプリファンですよ。
そうすると、テニプリファンの人たちと接する機会がかなりありますよね。
(あくまで例え話ですからね。あまり深く突っ込まないでください)

ファンの方の数が多いので、接する機会も増えることによって目立ってしまい、「これだからテニプリファンは・・・・・・」「またテニプリファンだよ」と思ってしまうのではないかと思うんです。

テニプリファンでも、常識をわきまえてる人たちだって、たくさんいます。
逆に、テニプリ以外の作品でも、マナーの悪いファンの方は必ずいると思います。
ただ、人間の心理的にどうしてもいいことより悪いことの方が見つけやすいと言うのを前にテレビで見たことがあります。
そういう機会が多いと目立ってしまったり、覚えててしまうせいで、そう思われてしまうのかもしれません。

一概に「テニプリファンはモラルがない」と決めつける管理人様の方が、モラルがないのでは・・・・・・と疑ってしまいます。

16名無しさん:2004/10/10(日) 15:20
討論の意味すらしらないんですか??意味ないとか言ってる人は?
このサイトが必要かそうじゃないかは>>9が決めることじゃないしもう少し賢くなりましょう

17名無しさん:2005/03/14(月) 14:49:08
あきさん
テニプリファンの多さの例えでつっこまないで下さい、みたいなのありますが、うちのクラスでは、39人中2人しかファンがいません・・・
と、言っても、全国平均で多いのには変わらないですよね^^

18名無しさん:2005/03/14(月) 15:14:00
こち亀1億3000万部。

ワンピース 1億部。

ナルト 4500万部。

ハンターハンター4200万部。

テニプリ 2300万部。(全国的に多いの?)

19名無しさん:2005/03/14(月) 15:49:00
↑の奴に注意。決して多くはないぞ〜。

テニプリが人気あると思ってるのはバカなテニプリ中毒の奴だけ。

中にはテニプリがハンターハンターより人気あると錯覚してる妄想バカまでいるから
恐ろしい。

20名無しさん:2005/03/14(月) 17:26:13
テニプリの人気がしょぼいのくらい誰でも知ってるワイっ。

一々そんなの書くなっ。テニプリがあるなんて誰も思ってねーよ。

21名無しさん:2005/03/14(月) 17:29:47
すえ恐ろしい;ハンター>ぷーやん|限り無く厚い壁|>テニプリ。しかしテニプリのファンやオタク共がワンサといるわりには売り上げたいしたことないのね。

22名無しさん:2005/05/15(日) 02:31:27
アニメ終了について、ファンの方がテレ朝に問い合わせをしたとき
担当の方は視聴者の誹謗中傷が原因のひとつであるとおっしゃられたそうですが、
その中でここのサイトが出てきたそうです。
原作やアニメの中傷をなさったアンチの方はこのことをどうお考えですか?

論点がずれてしまってすいません。

23名無しさん:2005/05/15(日) 13:21:02
私はアニメが終わってよかったと思います。
中傷が原因のひとつでアニメが終了したとありますが、中傷される原因を作ったのはファンだってことを知ってほしいです。
ファンにとってそれはマナーの悪い一部のファン、だから私には関係ない!みたいなこと考える方もいるみたいですし。
ですが被害にあった人にとっては普通の純粋なファンもマナーの悪いファンもみんな一緒に思えるんですよ。
そして、その原因となったテニプリが大嫌いになり、アンチになり、中傷したりするんです。
批判したからその人を虐めるファンってどう思いますか?
実際ここのサイトに来て、テニプリが原因で虐められたり、嫌な思いをした人がたくさんいることを知ったと思います。
普通のファンの人はここで「テニプリを悪く言うのはやめてください」とかテニプリを庇ってここに書き込みする前に
同じファンならマナーの悪いファンを見かけたら注意してほしいです。
ファンの人たちだってテニプリが悪くいわれるのは嫌ですよね?
ならその原因を作ったマナーの悪い一部のファンをなくすようにしていく努力をアンチの人たちに見せてほしいです。
結局、ファンの人たちはファンなのに大好きな作品を守れていないんですよ。
ちなみに私のまわりには、テニプリファンは1人もいません。
被害にあった方なら数多く知っていますけど。

24名無しさん:2005/05/15(日) 14:09:51
23の方へ。
マナーの悪いファンは確かに多いようですが、
それはその人個人のモラルのなさや(言い方が悪いですけど)頭の悪さの問題であって
それとテニプリ原作やアニメは関係ないのではないですか?
同じファンなのだから、とかではなくマナーの悪い人がいれば注意すればいいのではないですか?

批判した人をいじめるという行為はいけませんね。
おかと違いだと思います。
ただ、テニプリに限らずアニメが好きだからという理由で
いじめを受けたりキモいだとかで白い目で見られてる人もいるんですよ。
そういう空気の環境にいるから私のように隠れてファンしてる人も多いと思います。

テニプリファンのせいで嫌な思いした→テニプリ嫌い→中傷
というのはあまりにも極端で幼稚なのではと思います。

25名無しさん:2005/05/15(日) 14:14:28
私はファン側ですが・・・

>>22
>ファンの方がテレ朝に問い合わせをしたとき、担当の方は視聴者の誹謗中傷が原因のひとつであるとおっしゃられたそうですが、その中でここのサイトが出てきたそうです。

アニメ終了前から言われていることですが、真偽を確かめようのない事柄を正しい情報のように書くのは関心しませんね。(もちろん本当である可能性もありますが)この話、あくまで噂の域を出てない様な気がします。

もし仮に関係者がここを見て、「テニプリファンてマナーが悪いな」と思ったのなら、掲げてあるケースより、ここに書き込むアンチファンの投稿の方だと思いますよ。
結局アンチで正しい意見を言ってる人がいたとしても、嫌悪を抱くようなファン・アンチの意見の方が目立ちますし。
ここに来てる人達は、「アンチ(被害者)」・「マナーの悪いファン」・「善良なファン」と厳密に分かれている(違っている)と思っているようですが、他の人から見れば、製作者・関係者・あと社会人でテニプリを知っている人がここを見たら、ファンもアンチも大まかにテニプリファンと判断されるでしょう。
要するに、「マナーの悪いアンチ」も、「マナーの悪いファン」も同じテニプリファン。
両方が異常に多いから、評判が悪いのだけは確かですね。

>原作やアニメの中傷をなさったアンチの方はこのことをどうお考えですか?
と書かれてますが、ここに来るアンチなら、「アニプリの放映終了に一役かった!努力が報われた!!ざまーみろ!!」ぐらいにしか思わないんじゃないですか。

26名無しさん:2005/05/15(日) 16:23:24
>24
マナーの悪いファンは確かにその人の個人のモラルのなさだと思います。
中傷もいけないことだとわかります。
被害にあった多くの方もそれはわかっていると思います。
ですが、テニプリファンということは、原点はテニプリの原作、もしくはアニメですよね。
ならその作品が存在しなけばって考えてしまうんです。
また、いじめなどの被害にあう人はほとんどが小学生、中学生という義務教育の子供たちだと思います。
大人のように割り切れると思いますか?
ならテニプリが大嫌い→中傷という極端で幼稚な考えに至っても仕方ないのではないでしょうか?
中傷というより悪口という意識が強いと思います。
マナーの悪い人がいれば注意するのは当たり前です。でも、普通のファンの方でマナーの悪いファンの人たちに注意してる人っていますか?
私もアニメや漫画ではありませんが、追っかけファンというのをしています。
ジャンルなどは違うけど、ファンという立場は同じなので言わせて頂きますが、
私たちファンのなかではマナーの悪いファンに対しては、私たち同じファンが注意をしていきます。
理由としては、そういうファンのせいで自分たちも悪く言われたり、一緒にされるのがイヤだし、
いちばんの大きい理由は、大好きな物(人)をその人たちだけのために批判され、悪く言われるのがいやだからです。
なら、私たちファンが同じファンとしてマナーの悪いファンを減らしていこう!って思って、イベントとかで常に呼びかけていました。
結果、改善されてきていますよ。
そういうことを何故テニプリファンはしないんですか?
マナーの悪いファンを失くそうともしないのに、ここで原作やアニメとは関係ないとファンがいくら言っても説得力はないんですよ。
それと、隠れてファンをしている人もいるからテニプリファンは多いということを言いたいのでしょうか?
それとも自分は隠れファンだから注意はできないと言いたいのでしょうか?

27名無しさん:2005/05/15(日) 17:32:34
>隠れてファンをしている人もいるからテニプリファンは多いということを言いたいのでしょうか?
それとも自分は隠れファンだから注意はできないと言いたいのでしょうか?

そうではなくて、
テニプリが原因で嫌な思いをしたり虐めを受けた人が大勢いるとの事があったので、
私は全てがファンが加害者でアンチが被害者というのを考え直していただきたくて、
ファンでも上記したようにアニメ漫画オタク→キモい→虐めを受けている人。
また、そのような目で見られるのが嫌で隠れファンをしている人もいるのだから。
テニプリファンだから虐めをするのではなくて、
その人にモラルがなさ過ぎるのが原因だと気づいて欲しいのです。

>いじめなどの被害にあう人はほとんどが小学生、中学生という義務教育の子供たちだと思います。
大人のように割り切れると思いますか?
ならテニプリが大嫌い→中傷という極端で幼稚な考えに至っても仕方ないのではないでしょうか?
中傷というより悪口という意識が強いと思います。

このような多くの人の目に触れるところでの発言は、
いくら小中学生でも責任を持たなければならないと思います。

>マナーの悪いファンを失くそうともしないのに、ここで原作やアニメとは関係ないとファンがいくら言っても説得力はないんですよ。

マナーの悪いファンをなくそうともしない?
そう思ってる方が本当にいないのだとしたらこのようなサイトにファンは足を踏み入れませんよ。
私はこちらのサイトに、
テニプリファンサイトのトップページにリンクが貼ったので訪問しました。
他にも自サイトにマナーに関するサイトを載せている方はたくさんいますよ。
マナーの悪いファンをなくそうともしない、とはここに来て掲示板に目を通しているファンに対してあまりにも酷いのではないですか?

28ゆうき:2005/05/16(月) 00:34:32
私は26さん寄りの考えなのですが、
テニプリを批判したからテニプリファンに虐めらた人にとっては、どんなファンでもテニプリファンはみんな同じだと思いますよ。
そして虐められた人のやりきれない気持ちは、テニプリファンの源となっている原作やアニメのテニスの王子様に向けられるんだと思う。
その人たちの中では『テニプリさえなければあんなファンも存在しなかったのに』って思う人は大勢いるんじゃないでしょうか。
それに誰も小中学生に責任とれって一言も言ってないと思うのですが。
中傷はいけないことだけど、小中学生はそれはいけないってわかんないんじゃない?
中傷、悪口がいけないってわかってるなら陰口をたたいたり虐めなんてないだろう、ましてや批判したから虐める人もいないのではないでしょうか?
しかも小中学生はまだ責任能力にかけています。
こういう多くの人の目に触れる所での発言したからって、責任もてって言うほうがムリだと思います。
ならば虐めをしてる小中学生のテニプリファンにも同じことは言えると思います。
またマナーの悪いファンをなくそうとしないのは私も思います。
では、ファンの方たちはここのサイトに足を踏み込んで、これだけのテニプリファンによる被害があってどう思いましたか?
サイトにリンクを貼るぐらいは、ファンでもアンチでもHPを持っている人であれば誰でもできます。
ファンの方たちは、ここのサイトを見て一部のファンの人たちのせいで、テニプリが酷く中傷され、自分たちファンも同じようなものだと思われていることに対してイヤではないのですか?
ここのサイトに足を運び、掲示板をみて書き込むだけではマナーの悪いファンは減らない、イベントなどで直接ファン同士がよびかけ、注意していかなくては減ることはないと思います。
だって、モラルのないそのようなファンの人たちはここのサイトには来ないでしょう。
もし来たとしてもかなりテニプリが悪く言われているので、荒らして帰るのが関の山だと思います。
アンチやファンじゃない人はテニプリのイベントなどには正直行けませんし、行きませんので。
それとアニメ漫画オタク→キモイ→虐めを受けている人。とありますが
実際そういう人もいるでしょう。それもやはり虐める人が最低だと思います。
ですが、そういう目で見られるのがイヤで隠れファンをしているとおっしゃていますが、
それはあなた自身、アニメや漫画が好きな人はオタクでキモイって思っていることをここで述べてしまったことに気がついていますか?
それはアニメや漫画が好きと堂々と言っている人に対しての中傷にはならないのでしょうか。
皆さんはどう思われますか?

29名無しさん:2005/05/16(月) 16:39:03
自身の友人関係の揉め事や公共の場での嫌な出来事を、
テニプリがあるせいで!とお考えの方。
お聞きしたいのですが、
ではテニプリさえなければそのマナーの悪いファン達は善良なファンであったと思いますか?
電車の中でコスプレ撮影して大騒ぎしているような人たちがテニプリさえなかったのなら公共の場で他人に迷惑を掛けないモラルのあるファンであったと思いますか?
人に虐めをした最低なファンたちは、テニプリさせなければ他人を思いやれる素晴らしい人だったのですか?

何度も繰り返し申しわけないのですが、あえてもう一度言わさせていただきます。
モラルのなさや他人を思いやれない気持ちはその人個人の性格の問題ですよ。
でもやっぱりテニプリのせいだと思ってしまうんですよ、
と言うのはただ現実を見ていないだけでしょう?
それで原作がどうのアニメがどうの画力がないだパクリだ、
なんておかと違いのことをアンチの方が言っているうちは
ファンは聞く耳持たないでしょう?マナーのないファンは減ることはないと思います。

30名無しさん:2005/05/16(月) 17:02:21
>誰も小中学生に責任とれって一言も言ってないと思うのですが。
中傷はいけないことだけど、小中学生はそれはいけないってわかんないんじゃない?
中傷、悪口がいけないってわかってるなら陰口をたたいたり虐めなんてないだろう、ましてや批判したから虐める人もいないのではないでしょうか?
しかも小中学生はまだ責任能力にかけています。
こういう多くの人の目に触れる所での発言したからって、責任もてって言うほうがムリだと思います。

その意見ですと、中傷、悪口、陰口、がいけないとわからない責任能力のない小中学生での間での虐めは仕方のないことであると言うことになりますね。
私はそうは思いません。
小中学生はわからないから仕方ない、では高校生になってから自分の行動言動に責任持てばいいのですか?
虐められた人は「わからないから仕方がない」で納得出来るのですか?
私が言ったのは、小中学生でも多くの人の目に触れる場所での行動言動は責任を持たなければならないと言うことです。
あなたの言ったとおり、誰も小中学生に責任とれなどと言っていませんが、
マナーの悪いファンが小中学生だった、仕方がない。
という考えは私には持てません。

31名無しさん:2005/05/16(月) 17:30:50
>サイトにリンクを貼るぐらいは、ファンでもアンチでもHPを持っている人であれば誰でもできます。

自身がそのファンサイト運営をしているのにアンチ!なんて掲げられてるサイトを貼るのは誰でも出来ることではないと思います。
誰が自分の好きな作品がアンチ!などとサイト名にされているところに来たいと思いますか。
マナーの悪いファンがいるのに何故テニプリファンはなくそうとしないのか。
マナーの悪いファンをなくしたいのはアンチの方たちのほうが圧倒的に多いでしょう?
あなたのいうとおり掲示板に書き込むだけなら誰でも出来るかもしれないですが、
ここのサイトに、テニプリ作者原作アニメの中傷を書き込んで、ファンは早く呼びかけるべきだ!
と書き込んで、書き込むだけで行動に移さないのはどちらですか?

>そういう目で見られるのがイヤで隠れファンをしているとおっしゃていますが、
それはあなた自身、アニメや漫画が好きな人はオタクでキモイって思っていることをここで述べてしまったことに気がついていますか?
それはアニメや漫画が好きと堂々と言っている人に対しての中傷にはならないのでしょうか。

オタクを全く嫌悪しないといったら嘘になりますが、
それは漫画アニメ好きの人だからではなく、
例えば、電車の中で堂々と同人誌を読んでニヤニヤしていたりだとか、
一般の人たちの前で大声で同人の話をしているだとか。
キモいというより恥ずかしい気持ちになります。

ではお聞きしますが、
普通の方から見て、オタクという響きを好印象に感じる人が果たしてどれだけいるでしょうか?
自分の周りがアニメ漫画好きオタク気持ち悪いと感じている人ならば黙っていようと考えるのは、
堂々と好きだと言っている人に対して中傷なのですか?

32名無しさん:2005/05/16(月) 22:15:49
現実を見てないのはどう考えてもテニプリ原作者とファンだろ!!
主人公のドライブBだっけ?あんなのどう考えても実際にできる技じゃねぇし。
跳躍力も以上なヤツもいっぱい出てくるしよ。
テニプリに出てくる技で実際にできるのは数えるぐらいしかないだろ。
それと普通の人ってなんだ?オタクは普通じゃねえの?
俺オタクだけど、普通じゃないんだなー。スゲーショック!!
あんた自分で言ってんだよ。オタクは普通じゃないって。
普通思っても言わないだろ。

33☆彡:2005/05/16(月) 23:52:34
ここのサイトを見ているとファンには何を言っても無駄なような気がするのは私だけでしょうか?
確かに小中学生でもこのような場での言動には少なからず責任を持つことが大事です。悪口、中傷、虐めはどんな人でも誰であってもしてはいけないことです。
ですが、あなたはもう少し被害に遭われた方の気持ちを考えてから物事を言ってほうがいいですよ。
ファンじゃない人にとって、ファンから受けた虐めや嫌がらせの傷は、そのファンの素となっているものにいってしまうんですよ。(ここではテニプリです)
テニプリが悪いんじゃないってのも、個人個人のモラルがないだけっていうのもみんなわかっているんです。
ですが、割り切れないんですよ。それぐらい酷い目にあっているし、心に傷を負っているんです。
テニプリのせいにするのは間違っている。って言われても、それは被害にあった方からいわせれば納得できないことなんです。
それをわかっていますか?
それに責任ということをいうのであれば、私はテニプリの関係者にも少なからず責任はあると思います。
テニプリファンによる被害は関係者や原作者の方の耳にも少なからず入っていると思います。
それを知りながら対策を打ち出さなかったのはどうなのでしょうか?
ファンの方はテニプリは関係ない、モラルのなってないファンの個人の問題。と多くの方が言います。
では、そのモラルのなってないファンの方は何の作品のファンなのですか?何のキャラのファンで何のコスプレをしていますか?
〝何〟に入るのはここでは〝テニスの王子様〟なんですよ。この時点でテニプリは関係ないとは言い切れないと思います。

34フシュゥ〜:2005/05/22(日) 20:01:59
こんばんは。私はテニスの王子様がとても好きな一ファンです。
最近思うことは、まだ社会的に幼い小中学生のファンをうまく導いてくれるリーダー的存在がいないことも、
モラルの低下につながっているように感じます。
これだけ読んでいると熱く入れ込むことができる漫画ですから、ファンが多いのは当然のことでしょうね。
ファンの間でもルール作りができるよう組織化を図れば、自ずとマナーは改善されるように思います。
テニスの王子様ファンとして、私はモラルの向上を目指したいと思います。
これ以上、中傷や被害に遭われている方をなくすためにも。
モラルの向上が、いじめや中傷の原因を断ち切ってくれると思うのです。
改善しようとする気持が、大きく環境を変化させてくれるでしょう。
私はそう信じてテニプリを応援し続けます。

35ルリ:2005/06/11(土) 11:22:05
>>32
現実を見てないのはどう考えてもテニプリ原作者とファンだろ!!
主人公のドライブBだっけ?あんなのどう考えても実際にできる技じゃねぇし。
跳躍力も以上なヤツもいっぱい出てくるしよ。>いや、漫画ですからね。
そんなに真剣にいわれても・・・
それってあれですよ。「サザエさんが、年をとらないのはおかしい!」って
いわれてるのと同じじゃないですか?

36名無しさん:2005/06/11(土) 14:01:06
横から入ってあれですが、漫画だから・・・とおっしゃいますが、漫画だから、逆にリアリティがいると私は思いますが。

つまり、ワンピースの世界でいきなりルフィが空を飛んだら、今までの漫画の世界観を
ぶっこわしておかしくなりますよね。それと同じです。


テニプリは既にこれと同じレベルのことをしていると思います。実際の中学のテニス大会を描写していながら、
影分身をする人や瞬間移動をされる方がいるのがおかしいということです。
「漫画だから・・・」とおっしゃいますが、ではテニプリのキャラが空を飛んでボールを打ったり、
超能力でボールを操ったり、打ったボールが地面に潜って相手側のコートからいきなりでてきたりしても、
「漫画だから・・・」といえるでしょうか?テニプリは既にこれらと同じトンデモプレイをしまくっているので、
そこはおかしいと言われてるのだと思います。

サザエさんは年をとりませんが、影分身をしませんし、瞬間移動もしませんし、スーパーサイヤ人にもなりません。
しかし、今週のテニプリのキャラの発言から、テニプリのキャラ達は手塚のオーラを実際に見えていると発言していました。

37名無しさん:2005/06/11(土) 14:21:49
>テニプリのキャラが空を飛んでボールを打ったり、
>超能力でボールを操ったり、
もう既にアニメでやってますよ。

漫画はあり得るかあり得ないかで読むんじゃなくて、自分が読んで楽しいか楽しくないかだと思います。
実際、36さんが言うところの有り得なさを楽しんでる人もいます。
別に、おかしい事は悪い事だとは限らないでしょう?
許せなきゃ、読まなければいいだけ。楽しい人は読めばいい。
おかしいと思うこと事態はそれぞれの自由な感想だと思うのですが、
それを持って、「こんな漫画あるべきではない」というわけではないと思います。

38名無しさん:2005/06/11(土) 23:51:39
私も漫画はあり得るかあり得ないかで読むものではないと思っています。
しかしそれは漫画の題材や設定が最初から実際にはないものにしているかどうかにもよると思います。
私たちの近くに存在するものならあり得る、あり得ないを考えてしまうと思いますよ。
あり得ない技もそうですが、テニスボールをまるで凶器のように故意に当てたりすることはどうなのでしょう?
そんなあり得なさも楽しんでいるのでしょうか?
私は多くの人が読む漫画なのに現実にあるスポーツを人を傷つけるのに使用してたりするのを見て
「こんな漫画あるべきではない」と思いました。特に影響を受けやすい子供が読むものではない!と。
それが理由でテニプリは読まなくなったし、単行本も全て処分しました。

サザエさんが年をとらないのはおかしいと思うのは何故?
では漫画やアニメのキャラというのは1年間放送・連載したら、1つ年をとらなきゃいけないのです
か?
原作ではちゃんと年とっていましたよ。最初の連載終了時にはサザエさんがマスオさんと結婚して終わりだったんですから。
それに「サザエさんの年をとらない」「テニプリのあり得ない技の数々」は全く違うものだと思いますよ。

39名無しさん:2005/06/12(日) 01:15:46
>私たちの近くに存在するものならあり得る、あり得ないを考えてしまうと思いますよ。
それを考えるか考えないかが人それぞれなのではないかと。

>テニスボールをまるで凶器のように故意に当てたりすること
これは場合と描写の仕方によるかなあ・・・
スポーツもので暴力表現ってお約束みたいなほどよく出てくるし。
個人的には場面によってスタンスをわけてます。

これは個人的な考えなのですが、
漫画は必ずしも正しくなくて良いと思うのですよ。
子供に悪影響というのなら、いわゆる不良が主人公の
人情ケンカ系漫画は全部駄目になってしまいますよね。
(カッコよく書いても現実では不良は不良ですから)

それから
>特に影響を受けやすい子供が読むものではない!
モラルやマナーは漫画からのみ学ぶものではないと思っているので、
絶対に子供に悪影響というのは少し気にしすぎなように感じます。
これは本当に価値観の問題なので、齟齬をきたす部分もあるかと思いますが、
こういう考えもあるということで、ご参考までに。

4037=39:2005/06/12(日) 01:37:16
追記。
>あり得ない技もそうですが、テニスボールをまるで凶器のように故意に当てたりすることはどうなのでしょう?
>そんなあり得なさも楽しんでいるのでしょうか?
ぶっちゃけ、いるかいないかの話だと楽しんでる人はいます。
(アンチよりの人で、そういうところだけを楽しんでる人もかなりいるようです)
その人がモラルがない人なのか、
漫画なのだからと割り切って楽しんでるのかは人それぞれだと思われますが、
現実に持ち込まずに自分の中で完結している時点では、
漫画をどう楽しむかは人の自由だと思います。

41名無しさん:2005/06/12(日) 11:57:33
>>40さんの感覚は良く解りません。
アンチの人でこの漫画の事をいいかげんな言い方で茶化して(掲示板に書き込んで)楽しんでいる人でも、本質的な劇中の善悪の判断ぐらいはついてると思いますよ。
もう貴方がこの漫画を読んでいないのならば、一つ一つのシーンがどういう意図で描かれているのか理解しているわけではないと思うので、もうこれ以上、表面的な印象だけで作品批判するのはやめた方がいいんじゃないですか。

4240:2005/06/12(日) 14:48:16
>41さん
ええと、すいません。
41さんの発言の意味がいまいちよくわからないです。

43名無しさん:2005/06/12(日) 15:18:38
>>文章を理解する能力が無いのであれば、討論掲示板にレスを付けるのはやめた方がいいんじゃないですか。
討論になりません。

4440:2005/06/12(日) 16:06:42
ええと、ですから
>もう貴方がこの漫画を読んでいない
私は普通にコミックス全巻所有、ジャンプも毎週読む、
ストーリーもキャラも好きで、同人活動もしていてサイトも作っているファンなのですが、
私の意見のどこを読んでこの判断をなさったのかが不思議だという意味です。
よって、発言意図が理解出来ないので、何か勘違いをなさっていませんか、ということです。

4541:2005/06/12(日) 17:04:20
>それが理由でテニプリは読まなくなったし、単行本も全て処分しました。

>>38に対する返信でした。
>>40=>>44さんには失礼致しました。

4640:2005/06/12(日) 17:21:55
そうでしたか。
多分、40の名前欄がわかりにくかったせいですね;
すみませんでした。
誤解がとけて良かったです。

47名無しさん:2005/06/12(日) 18:35:55
>40と44に質問です。
君たちは理由があるのならどんなスポーツでも凶器にして相手を傷つけていいって思っているの?
君たちのカキコの内容を読んでいる限りそういう風にしかとれないんだけど。
俺もテニプリは昔は読んでたけど今では読んでないから何とも言えないけど
別に38は一つ一つのシーンがどういう意図で理解していないわけじゃないんじゃない?
仮にスポーツを元にしているスポーツ漫画なのに、そのスポーツを相手を傷つけるのに使うようじゃ作者の品位も問われるよ。
俺は青学VS立海の不二と切原戦で「なんなんだこれ?!これがテニスかよ!これがスポーツ漫画かよ!」って思った。
それからテニプリは読まなくなった。
ここの掲示板で見たけど、それだけじゃなく全国大会でもそういうシーンって結構出てるらしいじゃん。
それのどこに読者に伝えたい意図があるわけ?
俺には相手がむかつく、目障り、甚振るって理由にしか見えないシーンなんだけど。
君たち2人は文章的にテニプリファンだから庇いたくなるんだろうけど、あれはもうスポーツ漫画じゃないよ。
それと不良が主人公の人情ケンカ系の漫画のことだけど、このような漫画は逆に子供より精神年齢・年ともに年齢層の高い人に支持されやすい。
マガ○ンは不良が主人公の漫画は連載されるが、WJはほぼない。読者の年齢層の違いにもよる。
そのあたりはおわかりだろうか?

4840:2005/06/12(日) 19:12:48
>君たち2人
40と44は同一人物です。
>君たちは理由があるのならどんなスポーツでも凶器にして相手を傷つけていい
場合によってと言ったのは、例えば、
「敵が卑怯な暴力行為をしてきて、それに主人公側が憤慨する」
という描写なら、スポーツジャンルとしては、むしろよくある描写ですし、
暴力描写が描かれても、それが肯定的か否定的か、
それによっては許容出来る人もいるでしょう。
また、「やられたからやり返す」というのも賛否はあっても、
「自分からやるのは問題だけれど、向こうからやってきたのをやり返すのならいいだろう」
という考え方もあるのではないでしょうか。
(私自身は、後者については否定よりですが、
他の人がそう考えたとして納得出来ないことではないと思っています)
>読者の年齢層の違いにもよる。
年齢層に関しては「結果」ですね。
例えば、別のスレッドの中にありましたが、
アンチの方の中で、「テニスの王子様は女性向漫画で、
これを読んでいる本来の読者である少年などいない」
という意見もあるようですが、もしこれが正しい意見であったなら
(私はそうは思わないのですが)
この、読者の年齢層によって状況は異なるという考え方なら問題ない、と思われますか?

最後に。
管理人さん不在状態でありますが、この掲示板では敬語がルールです。
マナーに関するサイトの掲示板なので、細かいことでも拘りましょう、ということで、
これに関してのさらなる御意見を頂いてもそれが敬語でなかったら基本的には返信しません。
出来れば敬語でお願いします。

それでは長レス失礼しました。

49セイ:2005/06/13(月) 09:43:06
横レス失礼します。
私は好きでも嫌いでもありませんが、WJは買っているので読んでいます。
〝スポーツジャンルには暴力描写がよくある〟とおっしゃってますが、
私がテニプリを好きになれないのはこの〝暴力描写〟です。
私はスポーツ観戦が大好きなためか、スポーツ漫画をよく読みます。
ですがスポーツをここまで人を傷つけるのに使用した漫画には初めて出会いました。
テニスって場合によっては人にボールをぶつけて傷つけたりしてもいい、それが認められているスポーツなのですか?違いますよね。
スポーツを使用した暴力描写のあるスポーツ漫画って私が知る限り他にないですよ。
ラフプレーが引き金で乱闘シーンなどはありますが。
どの漫画のどんなシーンを暴力描写とおっしゃっているのか教えていただけますか?
ぜひその漫画を拝見してみたいので。
それとテニプリのは〝やられたらやり返す〟のレベルではないと思います。
これは47さんと同意見になってしまいますが、相手が目障りで甚振るのが理由にしか見えませんが他に理由などがあれば参考までにお聞かせください。

それから年齢層はあくまでも結果ですが、その年齢層により漫画雑誌の状況は異なると思います。
だからと言って問題ないとは思いませんが、しかしその年齢層によって掲載される漫画や特集も異なることは事実です。
グラビアアイドルはその漫画雑誌により年齢層が固定していることを示すいい例だと思うのですが。

5040:2005/06/13(月) 11:16:56
>どの漫画のどんなシーンを暴力描写とおっしゃっているのか教えていただけますか?
とりあえず現行のジャンプのスポーツ漫画ではアイシールド21でありましたね。
(やられたらやり返すのプレー中の暴力行為)
暴力行為ではありませんが、(でも個人的には似たようなものだと思ってます)
「ルール違反をしてもばれなければ問題ない」的な描写はスラムダンクにもありました。
>これは47さんと同意見になってしまいますが、
>相手が目障りで甚振るのが理由にしか見えませんが
>他に理由などがあれば参考までにお聞かせください。
47さんが出された例である青学VS立海の不二と切原戦に関してですが、
相手の体を狙うという暴力行為をしていたのは敵役の方であり、
最終的には暴力行為をした方よりも、していない方が勝っています。
(アニメ版だと少しストーリーが違いますが、
こちらの方はむしろ「暴力行為駄目だよ〜」的な話になってます)
最後の三行に関しては、48のレスにも書きましたが、
>アンチの方の中で、「テニスの王子様は女性向漫画で、
>これを読んでいる本来の読者である少年などいない」
>という意見もあるようですが、もしこれが正しい意見であったなら
>(私はそうは思わないのですが)
>この、読者の年齢層によって状況は異なるという考え方なら問題ない、と思われますか?

51名無しさん:2005/06/13(月) 13:22:26
アメフトは基本的に接触プレーを認めてる競技だと思いますが・・・プレー中に
骨折するなんてよくありますしねアメフトは。

しかし、ウインブルドンなどのテニス大会を見ても、対戦相手にボールをぶつけようとしてる
方なんて見たことないですが。テニスは相手にボールをとられない位置に打ち込むのが基本だと思うので、
相手の身体に打ち込んでても得点にはならないと思いますよ。

あとルール違反をしてもバレなければ問題ない・・・というのは暴力行為とは異なるでしょうし、
これはよくサッカー日本代表でもいわれてる「ずるがしこさをみにつけろ」ということなのではないでしょうか。

サッカーの場合は、ファールの後のフリーキックなどで、審判の笛の前にリスタートさせ、速攻をするというのは
世界でも当たり前の行為ですし、スラムダンクでもそういう類のある種のいい意味でのずるがしこさを
使って試合に勝とうとする意気込みだと思いますが。

しかし、どのような弁解をされても、対戦相手の監督にボールをぶつける行為は肯定することはできないと
私は思いますが。

5240:2005/06/13(月) 14:03:36
>アメフトは基本的に接触プレーを認めてる競技だと思いますが・・・プレー中に
>骨折するなんてよくありますしねアメフトは。
直接殴るのもOKなのでしょうか?

>相手の身体に打ち込んでても得点にはならないと思いますよ。
テニスは相手の体に当てても得点になったと思います。
(避けられない=ボールを取れないと看做される・・・だったかな?)
なので、当たってもルール違反にはならなかったはずです。
(でも故意に当てるのはマナー違反だと私も思います。
同様の理由でアメフトで直接殴ったりするのもマナー違反になるのではないかな、と思っています)

>あとルール違反をしてもバレなければ問題ない・・・というのは暴力行為とは異なるでしょうし、
>これはよくサッカー日本代表でもいわれてる「ずるがしこさをみにつけろ」ということなのではないでしょうか。
決まりがあって、それがルール、あるいはマナーに関わることである、という共通点はあると思います。
故意にルールを破る、は、故意に一般的には悪い事をしている、ということだ思っています。
前のレスでも書きましたが、これは個人的には似たことだと思っていますが、
そうでないと思う人もいると思うので、前提的に価値観の違いかな。
リアルサッカーについては詳しくないので、わかりません。

>対戦相手の監督にボールをぶつける行為は肯定することはできない
そりゃ出来ないでしょう。肯定的に描かれていましたでしょうか?

53名無しさん:2005/06/13(月) 15:10:20
52さんはテニプリのファンだから認めたくないんですか?
アメフトやバスケなどは相手と接触の多いスポーツで、それだけ怪我や描写によっては暴力行為のようにとれるものもあると思います。
直接殴るのはいけないと思いますが、それはテニプリにもいえることではないでしょうか?
確かにテニスのルールには試合相手の体にボールをぶつけても反則にはなりませんが、あきらかに多いと審判より注意をされます。
それは審判が相手選手に故意にボールをぶつけていると判断するからです。テニプリにもありましたよね、不二VS切原戦で。
しかも頭にボールを故意にぶつける。これってどうなんでしょう?
選手でもない監督にボールをぶつける行為は?
連載当初では、佐々部が主人公に向けて試合中にラケットを投げ怪我をさせましたよね。
(ラケットを投げる行為は妨害行為として反則になっていますが)
これのどこが暴力描写じゃないと言えるのでしょうか?
アイシールドのことを指摘する前に、テニプリの暴力描写を認めたらいかがですか?
それと暴力行為をした選手ではなく、していない選手が勝っています。とありますが、この文章はどうかと思います。
これではしていない方が勝ちさえすれば暴力行為を試合中にしてもいい。という文章にとれてしまいます。

ルール違反をしてもばれなければ問題ないですが、これは暴力行為とは違い、これこそスポーツ漫画ではよくある描写ではないでしょうか?
接触の多いスポーツはどうしてもラフプレーがついてまわると思います。
そのため、反則をされたチームにはそれなりの特権っていったら変ですが、得点チャンスを得る権利が与えられます。
それがサッカーでいうフリーキック、バスケならフリースローだと私は思うのです。
ではお聞きしますが、故意にルールを破させる(いわゆる反則を誘う)行為はどうなのでしょうか?

問題はテニスボールをぶつけているではなく、テニスを人を傷つけるための道具にしている描写が多いということです。

5440:2005/06/13(月) 16:12:08
>52さんはテニプリのファンだから認めたくないんですか?
暴力描写があること自体は否定していないのですが・・・
>連載当初では、佐々部が主人公に向けて試合中にラケットを投げ怪我をさせましたよね。
>(ラケットを投げる行為は妨害行為として反則になっていますが)
それが正しいこととして描かれていましたか?
敵による卑怯行為としてならスポーツジャンルでの暴力描写は漫画として有りだと思います。
>アイシールドのことを指摘する前に、テニプリの暴力描写を認めたらいかがですか?
だから、否定はしてません。
アイシールドなどについては「他にあれば教えてください」という質問に対するレスです。
別にアイシールド自体が問題だとは思ってません。(むしろ好きですよ、アイシールド)
>これではしていない方が勝ちさえすれば暴力行為を試合中にしてもいい。
肯定的に描かれなかればいいのではないか、と思っています。
と、何度か書いてます。
暴力行為によって勝利を得て、それが正しいという描き方は問題だと思いますが、
味方がそれを跳ね返して勝つのも漫画の描写として駄目なんでしょうか?
>ルール違反をしてもばれなければ問題ないですが、これは暴力行為とは違い、
>これこそスポーツ漫画ではよくある描写ではないでしょうか?
前レスをした後、「サッカーのずるがしこさ」について、少し調べてみました。
これはこれで賛否両論があるみたいだなという印象を受けました。
どちらにしても倫理上の問題なので、両方気にしない人、両方気にする人、どちらかだけ許せない人、
それぞれの価値観があっていいのではないでしょうか。
>ではお聞きしますが、故意にルールを破させる(いわゆる反則を誘う)行為はどうなのでしょうか?
私が指摘した「ルール違反をしてもばれなければ問題ない」の場面は
「故意にルールを破させる(いわゆる反則を誘う)行為」ではないのですが。
むしろ主人公がこっそり反則してました。
>問題はテニスボールをぶつけているではなく、
>テニスを人を傷つけるための道具にしている描写が多いということです。
アニメ版では「テニスを憎しみのための道具にしちゃいけない」という
セリフまであったんですけどね・・・
漫画版でも少なくともあの試合では肯定的には描かれてなかったと思いますよ。

もしかしたら勘違いなさっている方もいらっしゃるかもしれませんが、
今までのレス中でも何度か書いていますが、
私自身はそうした暴力描写自体は好きじゃないし、楽しんでもいません。
ただ、そのもの全てを肯定出来なければ好きにはなれない、というわけではないので、
ファンをやっています。
(アイシールドも同様。ファンとまではいきませんが、普通に楽しく読んでます)
暴力描写自体は推奨はしていませんが、
漫画の描写としては、ありでいいだろうと思っています。
私が反論したいのは
「こんな漫画あるべきではない」
という考え方です。
暴力描写を問題だと感じる人がいるのはわかるんですよ。
でも「暴力描写でも場合によっては許容できて、読めるし楽しめる」という考え方もあると思うんです。
アイシールドしかり、スラムダンクもしかり、許せる人も許せない人もいる。
許せる人は読むし、許せない人は読まない。
どちらかが絶対に悪いわけではなくて、価値観の違い上の問題で
どちらかがどちらかを一方的に間違ってるという問題ではないと思います。
それなのに「あるべきではない」と一方的に否定してしまうのはどうかと思うんです。
現に、許容されているから、社会に出ているわけですから。

・・・うわ・・・長い・・・
短くまとまりませんでした。
長レス失礼しました。

55名無しさん:2005/06/13(月) 17:53:29
確かに否定はしていませんし、正しいこととしても肯定的に描かれていません。
それは私の失言でした。

それを跳ね返して勝利するというのありだと思うしいいと思います。
暴力描写というのは肯定的に描かれていなければいいというのもわかります。
それには限度があるということです。
試合中でもないのに他校に乗り込んでしまいにはラケットで小石を打って怪我をさせたり、
頭にボールをぶつける、選手でもないしかもお年寄りの監督にボールをぶつける。やりすぎではと実際思いました。
野球でさせメットをかぶっていても頭へのボールは危険球とされています。
バスケならバスケットボール、サッカーならサッカーボール、テニスならテニスラケットとボールというように球技には必ず道具というのが必要になりますよね。
そのボールが対戦選手の頭や顔面以外の足や腕、おなかにわざと打たれたのであっても、サッカーなどでいうラフプレーのようなものなので肯定的に描かれていなければありだと思います。
しかしその相手が対戦相手の監督、もしくは審判へ打たれることは肯定的に描かれていないとしても描写としてありなのだろうか?と疑問です。
私は原作者様が肯定的に描かれていなくても、テニスを人を傷つける道具にしているとしか思えないんです。
そうでなければあのようなシーンを幾度となく描くでしょうか?
また私が質問した故意にルールを破させる(反則を誘う)行為ですが、ルール違反をしてもばれなければ問題ないに対してではなく
>故意にルールを破る、は、故意に一般的に悪いことをしている、ということだと思っています。
に対してです。言葉が足りず申し訳ありません。

確かに「こんな漫画あるべきではない」発言はいかがなものかと思います。
ファンの方や好んで読んでいる方もいるのですから、それを否定することは誰にも権利はないと思います。
ただ私はあまりに他のスポーツ漫画に比べ、そういう描写がテニプリには多いと感じますし、テニスをあんな風に描いているもの許せない部分もあります(テニスのインストラクターをしているので)。
ですが、「テニプリは読まないほうがいい」とも言いませんし、言おうとも思いません。
ただ私の教えている生徒は初心者で小・中学生もいるので、できない技があること、どんな相手であろうと他人に故意にボールをぶつけたり、ラケットを投げる行為はいけない。とは教えていますが。
教える方も大変なんですよ。どうして〜?攻撃されるので・・・。
特に小学生は漫画やアニメに影響されやすいですから。

5640:2005/06/13(月) 20:08:46
>それを跳ね返して勝利するという(中略)それには限度があるということです。
その限度が価値観によって変わってくるから色々と論争が起こるのでしょうね。
長くてわかりにくい長文でしたが、ご理解頂けたようでありがとうございます。
次はもうちょっと短く要点を明確にまとめられるよう頑張ります。
>シーンを幾度となく描くでしょうか?
私は、何度描いてもそれを否定するような要素があるのならいいのではないかと思っています。
テニスの王子様にそれがあるかどうかはわかりませんが。
(私としては、もうちょっと明確に「暴力はいかんよ」というフォローもして欲しいなと思ってます)
ファンサイトで感想を書いていらっしゃる方は結構います。
で、読んでいると、さすがに暴力描写に対する肯定的な意見(この場合は「かっこいい!」とか)は見ないので、
そこらへんは個人的にわりと楽観してます。
>また私が質問した(中略)言葉が足りず申し訳ありません。
いえ、これは私の方がわかりにくい書き方をしたせいかと思われます。
例えば殴っちゃいけないというルールがあり、AがBを殴るという行為があった場合。
この場合、①Bが何もしていないのに殴っていたのだとしたら大抵の人がAが悪いと考えると思います。
では、②殴られたBがAを殴り返したらどうか。
どっちも殴ったのだから両成敗と考える人もいれば、先に殴ったAの方が悪いと考える人もいるでしょう。
では、③実はBがAが殴るよう挑発していたらどうか。
言葉に関しては言葉に返すべきで、殴ったのは悪いと考える人もいれば、
殴られるような挑発をしたBの方が悪いと考える人もいるし、
Bが挑発して、Aが殴った。どっちも加害したのだから両成敗と考える人もいます。
多分、53さんがおっしゃる「故意に違反させる」はこの例なら③だと思いますが、
(もし、ずれてたらすいません。ご指摘ください;)
53さんの質問に答えるなら、私的には「された挑発の度合による」と思っています。
>教える方も大変なんですよ。(中略)
>特に小学生は漫画やアニメに影響されやすいですから。
知ってます。テニスではありませんが、私も子供にスポーツを教えていましたから。
オリンピックで、日本も強い競技なので、開催中は大変でした。
練習をさぼりがちなのにのにオリンピック出たい!という子もいましたから。
ただ、私は「上達できないのは子供のせいではない。教える側の問題だ」と先輩から教わりました。
これも人によって多少考えが違うかと思うし、仕事としてお金をもらってやっていたことなので、
ボランティアなどの場合は当てはまるのかどうかわかりませんが、私は納得しました。
影響を受けるのは子供のせいではないし、漫画のせいでもないと思います。
むしろ、そういう影響を受けて、それはできない、それはいけない、という経験を経て初めて
「漫画と現実は違うんだ」と学んでいくものだと思っています。
できることとできないことを教えるのは漫画ではなく、指導者だと思っています。

・・・また長い・・・
最後の私的な部分は私の経験上の教訓なので、軽く流して頂いて結構です。

57名無しさん:2005/06/13(月) 21:52:09
確かに何度描いても明確に否定されているようならば問題はないのかも知れません。
その否定がどこまでされていればOKなのかは、やはりそれも価値観でしょう。
私は正直、テニプリに関して(特に原作)は明確に否定されているとは言い難いです。
された相手を勝たせればそれで終わりではなく、原作もアニメのようにきちんと明確にして欲しいです。
アニメの方はきちんと否定されているので問題はなかったです。
それができないのであれば、むしろ描かないでほしいとさえ感じています。

故意に違反させるということですが、例としては③が近いと思いますが、少し違う感じもします。
私の場合例えはサッカーなのですが、相手にラフプレーやトラップをしかけ反則を誘い、フリーキックやボールを得ることなのです。
これはサッカーやバスケでは立派な戦略としても使用されているので、一般的にいけないことなのか?と思ったのです。

5840:2005/06/13(月) 22:26:27
一応「ラケットは人を傷つけるためのものではない」というのはあるんですけどね。
個人的にはあともう一声かな・・・
>私の場合例えはサッカーなのですが、相手にラフプレーやトラップをしかけ反則を誘い、フリーキックやボールを得ることなのです。
リアルサッカーやバスケは詳しくないのでわからないのですが、
それが一般的だというのなら、いいんじゃないでしょうか。
とりあえず、私が出した例のルール違反はそういうものではなく、
審判の見ていないところでこっそり相手のユニフォームを引っ張って、
無理矢理いい位置を確保するというものでした。(バスケ)
審判も「あれ?」って顔してましたし、
された方も抗議したがっていたようなので、多分反則なのだろうと思ったので。
これは補足までに。

59名無しさん:2005/06/26(日) 19:57:21
一般的だというのならいいんじゃないでしょうか?って
テニスボールを怪我目的で相手の体にあてたり、監督にわざとあてるのはテニスでは一般的ではありませんよ。
>審判の見ていないところでこっそり相手のユニフォームを引っ張って、
無理矢理いい位置を確保するというものでした。(バスケ)
これはバスケの試合ではたまに行われますけど(中学、高校では)。
それから、テニプリを読むときは原作者の方はテニスのルールをきちんとわかっていないと思った方がいいでしょう。
試合相手の監督にボールをあてたり、相手選手にラケットを投げるのはもちろん、怪我をさせてもいいと思いながら故意にボールをあてるのは妨害行為とみなされ、実際のテニスでは即失格になります。

6040:2005/06/27(月) 10:05:56
>テニスボールを怪我目的で相手の体にあてたり、監督にわざとあてるのはテニスでは一般的ではありませんよ。
・・・サッカーの話ですよ。
>これはバスケの試合ではたまに行われますけど(中学、高校では)。
反則には違いないでしょう。
>実際のテニスでは即失格になります。
実際のバスケでは相手のユニフォームを
この場合のように故意に引っ張るというのは反則にはならないのでしょうか?

61名無しさん:2005/07/02(土) 08:14:23
あの〜、アンチの方は作品を批判したいんでしたらこんな管理人不在のサイトに来るより
作者や編集室の方に電話するなり手紙書くなりすればいいんじゃないですか?
アンチは結構な人がいるのに、そういう人誰か一人くらいいないの?

62名無しさん:2005/07/03(日) 17:45:52
>>60
いるでしょ

ていうか、管理人がいるかどうかが問題じゃなくて私はファンの方と討論したいんです

63名無しさん:2005/07/16(土) 19:17:44
>62は図星を突かれた負け惜しみww
てか>61の間違いだろ?
いたとしてもここに来てるお前らみたいな引きこもりにそんな度胸はねぇな。

64名無しさん:2005/07/16(土) 22:36:07
ファン参上!で、討論は?

65名無しさん:2005/08/27(土) 02:41:47
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板