したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自動火災報知設備について

1かかし:2007/08/25(土) 23:54:54
自動火災報知設備について教えてください!
学校の廊下に感知器がないのはなぜですか???
法的根拠若しくは特例があるのであれば教えてください!

7ダンディ:2007/09/16(日) 21:50:55
感度試験
実情は難しい所がありますね。
でも体育館の光電を全部感度試験する、なんてのがありましたが嫌になってしまいます。

現実では試験器で発報しなかったり、早かったりするものを感度試験する位でしょうか。
お客さんの目の前で感度試験すると納得してくれるのでそうしてます。

8カサブランカ:2007/11/01(木) 21:48:48
>6,7さん
お返事遅くなり失礼致しました+ありがとうございました。
>リンク紋次郎さん
そうですか、官公庁関係でも抜き打ち程度ですか。。。
メーカーの下で仕事する場合があるので
そのときにやるぐらいですが。。。感知器の性能は悪くなるし;;;
ていうか、やっぱり実情、金額的に苦しいです。
>ダンディさん
体育館の光電式!数と高さを考えただけでゾッとしますね。
やはり体育館には分布やと思うのですが。。。(AP改修は大変ですが)
確かにお客さんの目の前で見せる、というのはアピール高ですよね。

しかしホー○キの試験機は、もうちょい何とかならんもんでしょうか。。。

9トミー:2007/11/23(金) 00:08:26
みなさん、こんにちは。トミーと申します。

受信機の主音響のことで質問があります。
今日行った点検先のことなんですが,4階建ての雑居ビルで
4階に受信機がありました。受信機についてシーバーで発報表示の
確認をやっている際、主音響の鳴動確認をしようと思いスイッチを
定位にしましたが、なりませんでした。

ちなみにこの受信機、真横に総合盤があるのですが・・・
総合盤の地区ベル鳴動が、主音響の鳴動を免除させるような法令って
ありましたでしょうか?それとも単なる主音響不鳴動の不良として
挙げるべきでしょうか?
先輩は不良とはしていませんでしたが・・・

受信機は能美製、P2級。主音響用ベルは見つかりませんでしたが
発報中に主音響定位で、主音響用ベル線(B+,B-)をテスター測定
したら、電圧は確認できました(24,5Vくらい)

みなさんの見解を教えてください。お願いします。

10名無しさん:2008/01/10(木) 20:32:06
9のカサブランカさんの書き込みが気になるのですが、
感度試験を行うと、感知器の性能が悪くなるのですか?

11防災歴3年:2008/01/11(金) 18:38:18
はじめまして、R型の防災盤のシステム診断はやはり各メ−カ−じゃないと
出来ないのでしょうか?保守点検先の方から相談をうけたのですが・・・
この前、とある現場でメ−カ−の人がオシロスコ−プ(自分には未知の物)
みたいな機械を使って波形を見ていたような気がしたのですが。
それと防災システム診断の点検表も存在するのですかねェ

12名無しさん:2008/02/01(金) 15:49:33
>名無しさん
感覚的なものなのですが
やはり年2回お邪魔してる現場の光電式感知器で
あくまで比較的に悪くなる比率が高い気がします(あくまで「気」です)
といっても、先述の通り、ほとんどの現場で実施はしていないんで
データ不足の根拠は全くありません;;;
そして、決して性能が悪くなる、ことは無いとは思いますが。。。
アナログ感知器は、まずほとんど端末発報試験ですね。

13カサブランカ:2008/02/01(金) 15:50:12
12)名無し=私です。失礼しました。

14名無しさん:2008/02/06(水) 21:19:56
新米火報屋ですが、質問です。
P型1級受信機の各感知器回路の末端は導通試験をするために終端抵抗を接続しますよね?
P型2級受信機の場合は導通試験が無いので終端抵抗か発信機か押しボタンを付けるというのは正しいのでしょうか?

今までホーチキの1級しか使ったことが無かったのでケツに終端抵抗を接続して問題なかったのですが
最近、松下の2級を使うことになり、配線したのですがエラー出てしまいます。
説明書を読むと感知器回路の断線と書いてありました。
甲4を受けた時の参考書を引っ張り出してきて調べたのですが、私自身↑のように解釈をしていました。
2級の場合であれば、結線の方法によっては終端抵抗を省略できることにはならないのでしょうか?

15おつまみ:2008/02/06(水) 23:05:59
現行の受信機ではたとえ2級だとしても断線を自動監視する都合があるので終端抵抗を入れる必要があるはずです。
古い物のなら末端に発信機で回線全体の断線をチェックするというのが標準でしたよね。
取説を確認して正しい方法で結線してくださいね。

1614:2008/02/06(水) 23:38:20
>>15
まさか、こんなに早くレスがあるとは思いませんでした。
ありがとうございました!!
明日の午後には結線して試験しなければならなかったのですごく助かりました!
手持ちの資料が消防設備士甲種第4類のテキストしかなくて、ネットで検索しても良くわかりませんでした。
消防設備士の問題に出てくる機器は古いタイプのものを前提に作られているのでテキストには出ていませんでしたが
今現在使われている受信機は2級でも断線検出機能があるんですね
よい勉強になりました

17埼京線:2010/09/03(金) 12:50:00
新築や改修工事等で配線工事する時に使う導通ブザー使う人に質問です。やっぱ自作ですか?電池は何ボルトを使用してますか?もしくは誘導灯のバッテリーを使用している方はいらっしゃいますか?
簡単でもいいので作成方法教えて頂けませんでしょうか?
また市販されているのを使っている方がいましたら販売元教えて下さい
よろしくお願いします。

18点検業者さん:2010/09/03(金) 23:53:38
6Vの電池で簡単に作れます。
音色の違うものを数個作ると、尚良いでしょう(笑
市販品より遥かに使い良いと思いますよ。

19点検業者さん:2010/09/13(月) 21:31:16
乾電池式の防犯ブザーにリード線をつなげると簡単ですよ。

20点検業者さん:2010/09/16(木) 21:00:18
業界の先輩方ご教授願います。
自動火災報知器のリニューアル工事をするに当たっての質問です。
交換する順番は感知器、発信機、ベル、受信機の順番でよいのでしょうか?
それとも最初に受信機を交換して、感知器、発信機、ベル、を交換したほうがよいのでしょうか?
またまた、一人が感知器、発信機、ベル を交換しながら
もう一人が受信機交換と同時進行は可能でしょうかね?
その他、設備更新で注意事項がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

21点検業者さん:2010/09/16(木) 23:32:11
規模や仕様で異なりますね、、、
小規模Pなら、数人で ワ〜っとやってしまっても良いでしょう(笑
中・大規模はそうもいきません。
同じ仕様で更新できればよいですが、旧PからRなんて場合も難しい場合が多々あります。
相性・極性・終端・防排煙・幹線など様々な問題を解決しておかないとリニューアルは出来ませんね。

22点検業者さん:2010/09/17(金) 17:37:38
まさか、こんなに早くお答えいただけるとは思いませんでした。
ありがとうございました。

23七氏:2010/10/13(水) 00:12:53
皆様初めまして。乙6のみの素人です。
住んでる築10年の共同住宅は、専有部天井の自火報感知器は全て熱感知器です。(差動&定温)
そんな建物って多いと思いますが、住警器も基本は煙推奨だし、
火災の感知スピードの点で、専有部内に煙感知器もあった方がいいのではと思ってます。
(誤報増加はさておき)
今まで熱だったところを煙に変えることってありますか?
設置条件とか不勉強なので申し訳ないですが、どなたかご教示よろしくお願いします。

24いなかもの:2010/10/16(土) 08:05:43
最近はカラオケボックス等の個室で、既に熱がある場合は煙に替えるようになっています。
それ以外でも、無窓階の建築物で間仕切り変更した場合などはありうることですね。

25:2010/10/19(火) 18:21:30
熱式火災警報器の取付位置は壁から400mm以上離さなければいけないと消防検査の際に言われました。煙感知器は壁から600mm以上と知っていましたが熱感知器の規定はどこに記されているのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

26?様へ:2010/10/20(水) 17:43:47
そんなこと何処にも書いてませんよ!
たまに生半可な知識で文句を言ってくる消防官が居るけどギャフンと言わせないとダメよ

27点検業者さん:2010/10/21(木) 07:47:26
以前、部屋の差動はなるべく中央付近に
押入れの定温は奥に(物をぶつけないように)設置するのが望ましい
って言われたことはあります。
※点検しやすいのは押入れ手前なんだけど…
ただし熱感に壁からの保有距離は規定されてないです。
こちらが正しくても、あくまでもやんわりと消防官に伝えてください。
私は同じようなケースで横須○の消防官を怒らせて酷い目にあいました。
もはやヤクザレベルですよ。

28マリオ:2010/10/21(木) 16:15:56
私は別の消防さんのところで。

お客さんに変な事を伝えて信用失墜しかねたことがあったので。

思いっきり怒鳴り込んでやりましたw

そしたらお客さんに消防の認識不足で迷惑かけました と言わせた事ありますよ。

悪いことは悪い。

間違いは間違いとして認めてもらわないとだめですw

30トラアン健:2012/03/27(火) 18:07:40
すみませんがどなたか教えて下さい
愛知県名古屋市中区にあるビル(5階建て)ですが
自火報と非常放送が連動していて感知器が作動するとスピ−カ−から
女性の声で「確認しています」といった類の音声が流れてしばらくすると
男性の声で「火事です火事です」の音声に切り替わりますが、
この切り替わりまでの時間(5分ぐらいです)は決まっているのでしょうか?
また決まっている場合、どこを見ればわかるのでしょうか是非教えて下さい
よろしくお願いします

31点検業者さん:2012/03/27(火) 22:33:27
>>30
感知器発報放送中は現場確認の時間なので建物の大きさによって火災発報までの時間は違ってきます。
消防の指導などによっても変わりますが大体の時間です。
切替時間は設定データが残っていれば一番わかりやすいですが、ディップスイッチや操作での設定になるので取説を見ながら確認するようになると思います。

32トラアン健:2012/03/28(水) 19:10:17
ビルの管理会社に質問されたので助かりました(今度点検の際、実際に時間を計ります)
市や町ではなく建物の規模で且つ建物が建った時に設定しているわけですから変更等はしない方が
いいのですね
どうもありがとうございました

33新人:2012/04/21(土) 08:04:42
申し訳ありませんが、教えていただけますか。
いまいち、終端抵抗の意味が分かりません。何の為にあるのでしょうか?
無くても感知器は発報すると思いますが、断線などがあったときに受信機で検出できる等の目的でつけるものなのでしょうか?

34点検業者さん:2012/04/24(火) 08:56:39
そうゆうことですね。
ですから配線も必ず送り配線にしないと断線検出もできなくなりますので注意したいところです。

35新人:2012/04/27(金) 12:51:32
了解しました。ありがとうございました。

36じう:2012/08/04(土) 03:03:38
基本的なことしらなくてすんません、教えてください。

受信機はパナソニックの最近のp2なんですが、非火災報で、部屋のどこかが発ぽうしてるのに、そのはっぽうかいの総合ばんから送ってる部屋内配線のlc間の抵抗が10kΩあるんです。
これは感知器がサーミスタ?だからですか?

蓄積がかかるんで発信器の発泡ではないです。

37じう:2012/08/04(土) 07:40:58
基本的なことしらなくてすんません、教えてください。

受信機はパナソニックの最近のp2なんですが、非火災報で、部屋のどこかが発ぽうしてるのに、そのはっぽうかいの総合ばんから送ってる部屋内配線のlc間の抵抗が10kΩあるんです。
これは感知器がサーミスタ?だからですか?

蓄積がかかるんで発信器の発泡ではないです。

38じう:2012/08/04(土) 09:23:47
基本的なことしらなくてすんません、教えてください。

受信機はパナソニックの最近のp2なんですが、非火災報で、部屋のどこかが発ぽうしてるのに、そのはっぽうかいの総合ばんから送ってる部屋内配線のlc間の抵抗が10kΩあるんです。
これは感知器がサーミスタ?だからですか?

蓄積がかかるんで発信器の発泡ではないです。

39点検業者さん:2012/08/04(土) 21:41:17
パナって終端は10Kじゃないんだっけ?

40じう:2012/08/05(日) 07:17:39
十キロなんですが、発報してたら、lc間抵抗がもっと低くなるんじゃないかと思って。

41じう:2012/08/05(日) 09:33:28
これも基本的なことですんません、

自己保持のサーミスタ感知器って24ボルトかかってないと
感知器作動しないとかありますか?

総合ばん内で室内lcを外して抵抗測ったから10kでたのかなと。

42じう:2012/08/05(日) 10:12:42
これも基本的なことですんません、

自己保持のサーミスタ感知器って24ボルトかかってないと
感知器作動しないとかありますか?

総合ばん内で室内lcを外して抵抗測ったから10kでたのかなと。

43<削除>:<削除>
<削除>

44ku:2013/03/14(木) 18:24:43
能美に詳しい方ご教授ください。
FCS-180複合盤なのですが、自火報1-50回線、防排煙21-50となっております。
火災表示は警戒番号にLED発光し、液晶に警戒場所の表示が出るタイプです。
表示に3種○○(←警戒場所名)の表示が出るので当該回線は防排煙として設定されてると思うのですが
このとき連動がかからないのは単に閉鎖装置の不良、もしくは極性の間違いとの判断でOKでしょうか?
また防排煙回線と規定するには、(つまりマトリクス設定するには)メーカーに依頼しないと設定できない機種なのでしょうか?
この機種あまり出回っていないので工事したことないので、おわかりの方いらしたら宜しくお願いします。

48NIN:2014/07/21(月) 23:32:55
用途区分について質問なんですが、照明調光室は何項に該当するのでしょうか?

49点検業者さん:2014/07/29(火) 00:37:40
>>48
なんで?

50さぶ:2014/11/27(木) 10:13:20
自動火災報知設備の共通線はなんのためありますか?
役割を教えてください

51まい:2014/11/28(金) 08:47:20
電気は+と−があってはじめて電気が流れるので必要なのです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板