したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本部指導員に対しての提言

1真実:2013/03/13(水) 11:49:58
さて、コンビニフランチャイズにはOFCやSVと呼ばれる経営指導員がいます。
加盟店と向き合うのは彼らです。

加盟店は本部指導員と正しく向き合っているか?
本部指導員は正しく加盟店と向き合っているか?

加盟店の立場から本部指導員に何を望むのか?
論じてみましょう・・・

2:2013/03/13(水) 16:49:29
本部指導員に期待する事?
現状では、お互いの立場を尊重しあい店の発展に貢献すればいいでしょう。
特にオーナーには忍耐力が必要です。

チェーンにより、指導員と呼んだり相談員と呼んだりしています。
当チェーンは、経営相談員をOperation Field Counselor 通称OFCと呼んでいます。
彼らは、店舗オペレーションを管理するという使命を持っていますがオーナーのカウンセリングを行う事が正式な立場です。
コンビニエンスストアの中でも当チェーンの本部社員は、今は一番加盟店に対し強い立場が取れないのではないかと感じています。
なぜなら彼らは、建前上カウンセラーという立場なので店に対し、あくまでもカウンセリングをするという事が求められます。
逆に、DMが優越的な立場から加盟店に対し圧力をかける役割になっているようです。相手の加盟店主によって使い分けています。

加盟店からみれば、OFCは物足りない所が多いのは事実です。はっきり言えば勉強不足です。
たとえば、何か本部からのを提案があったとき、その理由と根拠を少し突っ込むと「それは帰って聞いてきます」といいます。
一応、プロのカウンセラーという立場でフランチャイズ加盟店にオペレーションのアドバイスをするのなら、
店舗の経営、運営、マーケティング、法令について、もう少し突っ込んだ話し合いができてもいいと思いますが、
現状では一定レベル内での話ばかりなので、カウンセラーとして合格点が付くOFCは何人いるのか疑問です。
OFCによる情熱や知識の差は多少あるにせよ、まさに大企業のサラリーマン病にかかったような人も少なくありません。

さて、加盟店の立場からOFCとより良い関係で付き合うには、最初に言った通りお互いを尊重する事が必要です。
現状の不満ばかり言っても仕方がありません。自店は自分で守ることが基本です。
基本的にOFCには正確な商品情報と正直な統計情報があればよしとしましょう。
後はOFCの能力・性格・知識レベルにより店への貢献度合いは変わってきます。
加盟店主は、OFCとどう付き合うかで随分と店舗運営に差が出てきます。

あくまでも店舗運営の主導権はオーナーにあります。オーナーがOFCの指示に従うものではありません。
また、OFCとオーナーの立場が同等だと勘違いしているOFCがいますが、同じ勘違いをしているオーナーが少なくないのも事実です。

問題は、OFCの能力に差があること、一般企業が得意先にルート営業に言っているのであれば能力のない営業マンは他社に負け、
ゆくゆくは得意先から相手にされなくなり、自社製品は全く売れず、社内ではリストラ要因になります。

今のOFCで危機感を持って仕事に取り組んでいる社員がどれくらいいるかは疑問です。

3サバイバル:2013/03/14(木) 18:19:57
良くも悪くも、真実さんの1/10でいいから、信念を持って
加盟店に向き合ってほしいね。

本部施策を十分理解している手間のかからない本部好みの加盟店に対して店舗訪問を週一回にして、
その分、インセンティブをつけいてほしいね。

4サバイバル:2013/03/14(木) 19:01:21
連投で申し訳ありません。

独禁法に違反しない範囲で、わかりやすい飴と鞭をどんどん活用してほしい。
浮いた経費を商品開発・販促に使って競争力あるチェーンにしてほしい。
*チャージ率は当分の間、今のままでもよいから!!!

5真実:2013/03/14(木) 19:33:16
まあ、異論はあまりないのですが結論を急がずじっくり行きましょう。

まず、本部指導員の立場から・・・
彼らは給与を本部からもらっています。当然彼らの義務は本部に貢献することです。
但し、こういう風に書くと加盟店に発注を押し付けるためのセールスマンだとか言う人もいるでしょう。
けど、それは大間違い。それは短期では利益が上がっても長期では損失に繋がるから・・・

お店の利益に動く方が最終的に本部の利益増に繋がります。
オーナー次第で売上は3割程度変わりますから・・・

だからDMはFCにお店重視で動けと教育するわけです。
しかし、実際には数字の提案が外れたり、導入を進められたものが売れなかったりします。

5回成功しても1回失敗したら人はその1回を記憶してしまいます。
それでは正しい判断が出来ない。
そういうことを踏まえて発注提案には対応しなければなりません。

調理麺の提案が始まっていますが、皆さんは去年のデータを持っていますか?
この時期から急激にデイリーの販売は伸びだします。
それに対応する準備は出来ていますか?

FCはそういうところを指導してきます。
もっともお店の利益になるように・・・
そして、その中には失敗もある。

失敗部分だけを取り上げたら指導員の評価は出来ません。成功と失敗の比率の問題です。
そして、私の見る限り90%以上は成功でしょう。
印象ではなく実態に即した評価をまずオーナーが出来るかどうか?
それがスタートラインだと考えます。

不思議なことにオープン時は頼りになったFCがだんだん頼りにならなくなります。
何故でしょう?
それは我々が経験をつみ知識を増やしたから・・・・
相対的なものがほとんどの理由です。
ならばオープン時と10年以上の経験を積んだ場合とでFCへの対応も変える必要がある。
そこまで考える必要があるのでは?

>>3
私は全く逆の意見ですね。キャンペーン対応や本部施策、新規商品にかかる時間は全部で10分もあれば終わりの簡単な店ですが、
そこからFCは大変です。個店の動向に合わせて取り組みや検証をはじめ、様々な難題が私から求められますから・・・

「普通の店の倍は疲れます」
「オーナーさんを説得することは一度も出来ませんでした」
「コミュニケが終わるとホッとします」
FCの発した言葉ですが、彼らは逆にインセンティブをもらいたいぐらいでしょうね。

8怒りの書き込み:2013/12/08(日) 12:03:13
内心
「普通の店の倍は疲れます」
“ヌマテン”のキチ相手はほんま疲れるわ・・・
*ヌマテンは我々の共通造語

「オーナーさんを説得することは一度も出来ませんでした」
時間の無駄・・・はよ担当離れたいわ
「コミュニケが終わるとホッとします」
沸いとるヤツの相手は週1でええのにほんま・・・

反吐が出るくらい人間として嫌な奴らやで
はぁ・・・明日からまたヌマテン相手や・・・

9ザ・スパイs:2013/12/10(火) 21:06:17
私には右腕も左足もいます
私は長らく店舗から離れていますが副収入もあるのです
これが私の人生哲学なのです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板